このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 12 | 2023年3月10日 19:53 | |
| 8 | 5 | 2023年3月6日 08:36 | |
| 13 | 10 | 2023年3月2日 16:01 | |
| 9 | 6 | 2023年3月1日 23:41 | |
| 11 | 7 | 2023年2月27日 23:01 | |
| 34 | 16 | 2023年2月24日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i3 12100F BOX
このCPUに最適なグラフィックボードを教えてください。
PCを自作する予定です。
目的はソースネクストのソフトBS動画レコーダー9で動画をバックグラウンド録画するためです。動画の解像度はフルHDです。
バックグランド録画中にWEBの閲覧や画像編集、officeソフトを使います。
BS動画レコーダー9
https://www.sourcenext.com/product/bs/douga-recorder-pro/?yclid=YSS.1001268151.EAIaIQobChMIxdGly9u6_QIVkIfCCh0NiwwXEAAYASAAEgKbMvD_BwE
2点
私はGTX1650でよいと思います。
出来ればTU116仕様のが最良です。
このようなサイトで検討されては?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1288472.html
書込番号:25164728
0点
まだ購入前なら、
消費電力も変わるし、
F無しの内蔵グラボ付きのCPUの方が良いと思う。
書込番号:25164730 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
CPUがCPUなのでGTX1660Superくらいまでで選んだ方が良いとも言えるけど、別にrtx3060とかでも良いです。
CPUとグラボの相関関係はゲーム次第なのでCPU負荷が低いならグラボは割と強くても問題ないです。
書込番号:25164752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このアプリケーションってあんまりグラボ依存ではないような。
H.265でi5推奨って注釈があるので
グラボの金でCPUアップグレードすべきだと思うが。
書込番号:25164805
![]()
1点
末尾Fなしで内蔵GPUを有効化しているCPUで様子見して、外部GPUを検討してはどうでしょうか。
書込番号:25164814
1点
ゲームをするわけじゃないんですね。
ごめんなさい。
CPUをあげましょう。
グラボは無くても良いかなー
Bフレームのデコードまでしたいかどうかなんだけど、ソフト次第なので、ソフトがグラボ依存ならRTX3060なんだけど、そうじゃないなら13世代にした方が良いかな?
書込番号:25164826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様から。
>対応GPU NVIDIA NVENC AMD VCE/VCN Intel QSV
GPUのエンコード補助なら、F無しCPU内蔵GPUのQSVでも良いと思いますが。
具体的になにをキャプチャーする予定なので? ぼかさないではっきりと。
書込番号:25164840
2点
回答ありがとうございます。
>KAZU0002さん
主にYouTubeとMM動画を録画します。
書込番号:25164863
0点
>このCPUに最適なグラフィックボードを教えてください。
そういう選び方はナンセンス。負荷のかかり具合はプログラム次第です。
キャプチャなら間に合うか間に合わないかの二択だし。
そのソフトはハードウェアエンコに対応しているからQSVが使えますけどね。
「画質落とすとか考えられん!」というならソフトエンコでいいけど、その場合は12100でいいのかですな。
情報が少なくて判断しづらいんだけど、GPGPUも使ってるような情報も見られるのでサイジング難しいですな。
試用も不可みたいだし、どうしようもないですね。あたるも八卦、あたらぬも八卦で、適当に見繕って買うしかない。
書込番号:25165003
3点
ストリームの吸い出しソフトでも探した方がいいんじゃね?とか
書込番号:25165144
1点
私もビデオカードなしでいいと思います。
その分、CPU性能を上げてCore i5-13500辺りまで上げてしまってもいいと思います。
統合GPUは2Dには十分な性能がありますし、結構いい動画再生・変換エンジンを搭載しているので3Dを使う用途でない限りビデオカードは必要ないです。
ストリーミング配信の録画なら、ロックされていない限り録画ではなくてダウンロードすればいいでしょう。
それなら性能は大して必要ありません。
書込番号:25165275
![]()
1点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
既製品PCメーカーにしか供給されないのでしょうか?
あと、ケースファン無しのセミファンレスでGeforce 4060で組む事は出来ますか。
書込番号:25167413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Core i9-13900T バルク版 (セット専用商品/単体販売不可)
https://www.ark-pc.co.jp/i/10150646/
もっとも。値段を見るに、13900/13900Kを倍率制限して使った方が安いのでは?とも。
>ケースファン無しのセミファンレスでGeforce 4060で組む事は出来ますか。
やるのは貴方。
そんだけの情報では、できるかもできないかもとしか言いようがないので。
書込番号:25167448
3点
最近はT付きはOEM流れのトレイ販売があればいい方なので、秋葉の店舗で探してあればという感じですかね?
目的次第ですが、13900T+RTX4060にするならコアに少しでも電力を回したいのであまり多コアにしない方が良いと思います。
周波数が上がらなくなるので、ゲーム目的ならコアを減らした方が良いと思います。
まあ、電力制限をかければそこまでしか上がらなくなるのでOEM以外にはそれができるならCPUはどれでも同じことができるので販売されないとも言えますが。。。
書込番号:25167450
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
もう売ってるんですね。
確かにTDPを抑えてるという事は、別のTじゃない石をUEFIで抑えめに設定したのと同じという事でしょうか。
それならば、あまり高い石を買う意味がないですね。
書込番号:25168709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉遊びと言われればそうなのかも知れませんが、発売はされていますね。
一般販売されるかというのとは別問題でしょう。
一応、性能はTDP制限したKや無印より高くなるとは思いますが、価格が高いことを考えるとそこまでして買う意義はないのではないかと思います。
ケースファンを使わないということはCPUクーラーのファンだけで冷却ということになりますが、それより遅くてもケースファンを回した方が静かで冷える可能性もあります。
CPUクーラーをファンレスにするのはお薦めしません。
書込番号:25170297
![]()
1点
CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
CPU:Intel Core-i5 11400
CPUクーラー:SE-224XT
RAM:DDR4-2666 16GBx2
M/B:ASRock H470 STEEL LEGEND
GPU:ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OC ZT-D40710J-10P
電源:Seasonic FOCUS-GX-850S
先日GPUをRTX2080→RTX4070Tiに換装しました。
普段プレイしているゲームのfps、各種ベンチマークなどのスコアを見てみると同GPUの他PCよりも一回り低めになっています。
これはCPUがボトルネックになっているのでしょうか?
同世代の上位CPUにしようかと思いましたが、どうせならという事でこのCPU(と対応M/B)への交換を考えていますがパフォーマンスの改善は望めますか?
1点
CPUとGPUの性能バランスとは、足し算か掛け算か。
掛け算なら、性能で足を引っ張っている方が「ボトルネック」と言えますが。やっている処理内容はまったく異種ですので、実際にはほぼ足し算です(掛け算の部分が皆無ではないけど)。
11400は9900Kより少し性能が低いくらいです。現状は、単にCPUの性能あたりの値段が下がりすぎたってだけの話です。
要は。性能が高いパーツほど効果が出るし(あたりまえ)、どちらに追加投資した方がより効果が出るという話は出来ますが。どちらかが足を引っ張るという話でもありません。安いCPUに高いGPUでは、「投資」のバランスが悪いというだけです。
11400に4070Ti。確かに「最初に揃える」という前提なら、価格のバランスは悪いと思いますが。価格のバランスをとるためだけにCPU/マザーまで買い換えるのも、またもったいないと思います。
ついでに。実際にゲームをしていて気になるところはありますか? 買い換えてベンチマークが貴方が気にしている比較対象程度に向上したとして体感できる差だと思いますか?
もちろん、物欲は否定しません。自作ってのはそんなものですからね。
ただ、特に使っていての不満がなくベンチマークが気になるだけなら、回答者として買い換えを薦めるという程でも無いかなと思います。
書込番号:25150675
![]()
3点
何をやりたいか?によりますがi5 13500はあんまりと言う感じはします。
やるならi5 13600以上のRaptorにした方が良いですがコストには見合わないと思います。
RTX4070Tiならややベンチマークが悪い程度なので、どうしても上げたいならマザーも買うのだからi5 13600以上にしましょう。
書込番号:25150683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ななめ本郷さん
自分なら、計測アプリでCPU使用率が何%になっているか見てみます。買い替えを考えるのはそれからですね。
書込番号:25150718
2点
ベンチマークの結果、ということなのでCPU以外にもメモリーの遅さもネックにはなると思います
RTX4070Tiの性能を引き出せていない要素をCPU・マザー・メモリーと想定、買い換えとなるとかなり高くつくのでどこまで出せるのかはよく考えないと
ちょこっと何かを変えた程度では効果が望めないかもだし、効果が出るくらいの買い替えは高価になりがちだし
書込番号:25150740
1点
何測ったかに依ります。
まぁ、一般的にはGPUを強化したらCPUが足引っ張る事態にはなりますけど。
11thくらいなら比較できるベンチ結果はあると思いますけど。
それと比較しても重いようなら、なんかインストールとかに問題あるのかも。
買い換えるにしても、ゲームを絞らないなら13600K以上にしといたほうがいいですよ。
6コア越えて負荷掛かるゲームは現存するし、CPUが重要なゲームもあります。
ゲームの場合は、ゲームループ (特定スレッド) の性能がネックになるため他の処理は緩めになりがちでEコアも使えます。
13600Kは6Pなんだけど、Eコアがいい仕事してるようで、8PのみのCPUとそん色ないようです。(ただしWin11必須かも)
特に11thからコアの性能にたいした進歩はない (30%程度) ので、緩いことすると何やってるんだか分からなくなると思います。
で、ベンチ大好きって言うなら別に止めませんけど、本当にゲームに支障が出てるのかは良く考えたほうがいいと思います。
例えば、、、自分の体感ですが、、、一般のゲームなら平均フレームレートで55Hz程度で事足りると思います。実際、それ以上の性能が出るのが分かってても、画質は下げないですからね。画質下げても平均55切るゲームってなんですかって話で。
それが今45Hzとかなら13500でも価値があると思いますけど、それ以外だと微妙でしょう。
あるいは、対人戦とか撃ち合いfpsとかになると144Hzとか200Hzくらいまで上げないと対等に戦えなくなると思います。
例えば、今、グラフィック下げても100fpsで、Aim悪いから130fpsまで持って行きたい、、、というなら「買い換えて良かった」と感じると思いますけど。
価値があるかは、結局、今何をやりたいかなんですよね。
今やりたいのでなければ待った方が、CPUの性能が上がるなり価格が安くなるなりすると思います。
現在、IntelやPC業界は不況に見舞れててガンガン価格下げる方向ですが、TSMCやサムスンがまだ不況を感じてないようなので、色々キャンセルになって実感したらもっと下がってくると思います。
その前に中国が戦争仕掛けてきたらまた状況は変わりますけど。
メモリーについては、DDR5はレイテンシーにとても効くという、まぁそうかなっていう測定結果もあるのでゲーム的には推奨です。
ただ、価格がDDR4と乖離してるので、そこに価値を見出せるのかですよね。
当然ですが、レイテンシーより先にfpsです。
fpsだけ、あるいはメモリーテストだけ見てDDR5は価値が無いと断言しちゃう人がいますけど、あんまり信じない方がいいかと。
書込番号:25150789
![]()
0点
あ、あと、価格はちょっと怪しいかなぁ。
ドスパラが突発的に近い価格に下げてるんだけど、それより1000円安いってちょっと考えにくい。(ドスパラは並行輸入が基本)
Intelが攻勢掛けてる & 在庫一掃したい意思が働けばあるいは無きにしも非ずなんだけど、amazon.com見てもそこまでは安くないし。
今、Y!でポイント駆使しても実質3万切る程度なんで。
くれぐれも野良サイトとかで買わないように。知らない店でもモールで実績積んでるなら、ある程度信用できるとは思うけど。
書込番号:25150809
1点
>ななめ本郷さん
こんにちは。
Core i5 13500 の中身は旧世代の Alder Lake ですので、どうせ買い替えるのでしたら 13600 以上の Raptor Lake になさったほうがいいと思います。
もちろんゲームにもよりますが、主にゲームにおける CPU の必要なリソースとしては、シングルスレッド性能が重要と言われていますね。比較すると以下のようになります。
Intel Core i7-13700K vs Intel Core i5-13600K vs Intel Core i5-13500 vs Intel Core i5-11400 @ 2.60GHz
https://www.cpubenchmark.net/compare/5060vs5008vs4993vs4233/Intel-i7-13700K-vs-Intel-i5-13600K-vs-Intel-i5-13500-vs-Intel-i5-11400
あと「ボトルネック解消」という表題になっていますので、実はメモリがボトルネックだったというオチにならないよう、ご注意下さい。
(^_^;
以下の動画は参考までに(必要?な所から再生されます)。
【DDR5の闇】DDR4 VS DDR5!速いのはどっち?ApexやFortniteなど人気タイトルでも検証!品薄な今選ぶべきなのは?【Intel第12世代】
https://youtu.be/0eQZM94pk7w?t=496
書込番号:25151396
![]()
0点
まあ、はっきり言うと周波数が高いといいというのは本当だけど、シングルスレッドだけいいかといわれるとそんなことないです。
最近のゲームはマルチスレッド志向が高いのでシングルが高けりゃいいというわけじゃないです。
まあ、インテルでの話をしてるのでさわりだけ言いますと、自分はRyzen7 7700X + RX 7900XTを使ってます。
メモリーは6000で使ってますが、別にゲームはどちらかというとレイテンシなので、周波数ばっかり高くてもあまり役には立たないです。
このCPUの良いところはゲーム中にCPUのすべてのコアが高周波数で張り付く点に集約されます。
ゲーム向きのCPUというのは、高い周波数でマルチスレッドで稼働できているということになります。
まあ、このCPUもものすごくCPU負荷が高いゲームでは割とボトルネックになるケースもありますが、それでも大半のゲームでCPU負けはしません。
一度、AftreBurnerなどを使ってCPUの負荷率をちゃんと計測して、いっぱいいっぱいになってるコアの有無などをチェックすることをお勧めします。
それで、CPUが負けてるなーと思うならそういうことなので、マザーとCPUの交換に向き合ってもいいと思います。
メモリーに関してはケースバイケースで今が結構いいメモリーを使ってるならいいんですが、2666とか使ってるならこちらも考慮してもいいと思います。
どんなゲームでボトルネックを感じるのかを教えてもらえるともう少しどうしたらいいという判断をつけやすいです。
書込番号:25151526
2点
皆さん色々な意見ありがとうございました。
参考にこの際i5-13600Kで組み直すことにしました。
メモリも定格での上限のものへ。(OCはしないのでB760マザーで)
11世代の方はサブPCとして運用してまだ頑張ってもらいます。
書込番号:25165180
1点
CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
i5 8400からの買い替えを検討しています。
今はマザーボードがprime H370-Aでメモリが16GB、グラボがRX6600です。
用途はそこまで重くないゲーム(トロピコ6、マイクラ、BF4など)と動画編集(エンコードとカットくらい)です。
今でもそんなには不便してないのですが、エンコードや動画編集が早くなれば便利かな、と思ってます。
あと、PCが起動して使えるようになるまで3分くらいかかるのでそこも早くしたいです。
予算は4万円くらいでi5 12400FにB660マザー、M2のSSD×2はどうでしょうか?
ご意見をお願いします。
あと、CPUやマザーを変える場合、M2のSSDに今のシステムのクローンを作って差し替えで大丈夫なのでしょうか?
アプリ入れ直しが面倒なのでクリーンインストールはしたくありません。
そちらの方法もお願いします。
3点
SSD環境で起動に3分もかかるのであれば、SSDもしくは同時に接続しているドライブに異常が生じている可能性があります。正常な8400環境なら、電源オンからのWindows11の起動に30秒もかからないはずです。
書込番号:25164373
1点
自分もASRockのBマザーでi5 8400で組んだことありますが、そんなに遅くは無かったと思います。
まあ、i5 12400F+B660マザーで4万弱くらいにならないですかね?
M2のSSD×2の予算はどのくらいを考えてるんですか?
それとも使い回し?
容量単価は大きい方が安価になりやすいからx2にするなら、後の事を考えるならx1で容量倍の方が良く無いですか?
HDD起動ならわかるけど、SSD起動なら3分はかかり過ぎだからSSDを変えるのかな?
まあ、倍近くはCPU性能は上がりそうだけど.体感だとそこまでは行かないかも
書込番号:25164383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cafemasterさん
マザーボードなどハードを大規模に変更する場合は、マイクロソフトアカウントのまま交換する。ローカルアカウントだと電話するとかだった記憶が。
クローンはやったことないんでわかりませんが。
書込番号:25164425
2点
起動で3分は性能云々以前にOSやソフト面の異常も考えられるから、
クローンだとそのまま引き継ぐ可能性もあるし、
面倒でもOSクリーンインストールからやり直した方が良いと思う。
そうでなくても環境変わったら不具合につながることもあるので…
書込番号:25164445
1点
皆さん、回答ありがとうございます。
しかし、最初の回答者に引き摺られて話が脱線しかかってるので書かせてください。
私は現在SSDを使ってるとはどこにも書いてませんよ。
今、起動して使えるまでに3分かかるからm2SSDを導入したい、と書いてます。
>揚げないかつパンさん
私はm2の事は全く無知なので、500GB×2でシステム用とよく使うアプリ用かな?と思ってたのですが、1つにして容量増やした方が良いのですね。
今のSATA接続のHDDが動画編集で大容量読み書きで使用率100%になって遅くなるので分けた方がいいかな?と思ってました。
価格コムに500Gで4000円位であったので、そのイメージで書きました。
書込番号:25164494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cafemasterさん
SSDの場合はドライブを分けるという意味はあまりないので、容量を稼いだ方がお得かな?と思ったのです。
HDDはSSDに比べるとものすごく遅いので。。。
書込番号:25164506
![]()
1点
CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
このCPUを用いる場合、450w電源は力不足でしょうか?
手持ちの450w電源とケースに3.5インチHDD1台を増設します。ファンは12cmが2〜3。
グラボはGTX1650(75w)、もしくはGTX1650super(100w)を購入して載せる予定です。
用途は軽いゲームや、動画編集も想定しています。
ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
1点
GTX 1650 の推奨電源ユニット容量 は300Wだから、450Wの電源ユニットは余裕だと思います。
書込番号:25157863
1点
GTX1650Superでも100Wなので450Wで問題ないと思いますが、質には注意が必要です。
書込番号:25157879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワットチェッカー(千円〜二千円)とか付けて測ってみるといいです。
自分のはRyzen3 3100 + RX6600 ですが、ゲームやってる時でも200Wいきません。
書込番号:25157907
0点
154+100+50≒300
最近のは実効電力なんで、倍にして600Wが適正。
HDDガン積みする予定ならもう100W
HDD一個だとバックアップなし? で大丈夫かしら?
書込番号:25158123
1点
フル稼働で、350W程度のには収まると思うので、450Wでも足りると思います。
ただし、手持ちのというなら、その型番と使用年数は?
また、SFXにしたいなどサイズの制限でその容量だとわかりますが、ATXであれば550Wまであげれば選択肢は増えます。
書込番号:25158133
2点
流用するのは2019年製のThermaltakeSmart BX1(450wブロンズ)電源です。
出来る限り安くあげたいと、しばらく使っていない手持ちパーツの流用を意図しました。
メインストレージはM.2ssdで、HDDが2台増設されるかもしれません。
(ケースはDefine Mini C(Micro ATX ))
みなさんの意見を拝見するに、あまり安心できる電源構成でもなさそうですね。
CPUをi5-12400に落として、浮いた予算を電源に回すことも考えるべきでしょうか。
書込番号:25158468
0点
電源のワット数は、その50%あたりが変換効率が良いから推奨されるのであって
満たしているのであれば回路的には問題ない
実際、高負荷連続運転でもしない限りオーバーキャパシティである
しかもCPU/GPUが共にマックスフルなんてことは普通のPCゲームなら想定せずとも
画質を落とすなり対処するはずで、まあその構成で使ってみてどうしても不都合なら
交換するってのがいいんじゃないかな
書込番号:25161967
5点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
13700kと4090を購入しましたが、オーバークロックについてよくわからないのでオススメのゲームに強いオーバークロック設定を教えてほしいです
今自分が行なった調整としてはvcore1.45v PL200w92℃にしましたがあまり性能の変化を感じません
書込番号:25155835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲームなんてOCは必要ないです。
どのみち、全部のコアなんて使わないし、シングルスレッドだけ上げても大して上がらないです。
よほど重量級のゲームでも必要ないです。
どっちかというとメモリーのOCして、CPUに詰め込む命令数を増やした方が効果が出ます。
書込番号:25155843
5点
OCで性能バク上げ!なんてそれこそ大昔の話でして。
OCしてクロック倍率上げたところで体感できるほどの差は出ませんし。そのわりに消費電力(=発熱)激増で、安定性にも不安が出ますし、割に合う物ではありません。
ついでに。PLの設定は「一時的に消費電力がTDPを上回ることを許容する」設定であって。それが永続するわけではありません。ずっとゲームを死体のなら意味のない設定です。
ベンチマークで悦にいりたいとかならともかく。常用するのなら定格で使うのが一番です。
書込番号:25155891
2点
CPUには当たり石とか外れ石とかあるようで、要は個性があるんだそうです。
なので、一律にこの設定が一番良いとは誰も言えません。保証対象外ですしね。
書込番号:25155910
1点
追記:
やるんなら、電圧下げて電力減らして電気代を節減した方が良いです。
勘違いを言うと、一般的なゲームは命令の粒度が低い(繰り返し命令が少ない)のでCPUの命令粒度が低いから、周波数を上げても実行できない命令を増やすだけです。
※ それでも実効j効率は微増するけど
そのためにRaptorやAMDの3Dはキャッシュを増やして実行できる命令数を増やしてるんですが、そのためにはキャッシュに供給する命令を増やしたいからレイテンシやメモリーの周波数を上げて見かけの命令数を増やしてます。
なんでダイを大きくしてまでRaptorがキャッシュを大きくしたのかを考えればわかるでしょ?
Raptorでゲーム性能が大きく上がったのはキャッシュを大型化したからです。
OCでゲームが速くなるならAlderを高クロックにすれば速くなるんですよ。(でもほとんどクロックは限界だけど)
書込番号:25155927
1点
>揚げないかつパンさん
hw monitorでゲーム中、全コア使用されているのを確認していますので、全コア使われないというゲームはしていないです
メモリーocはすでにしてありますが今回はCPU ocについての質問です
私も電圧と電力下げていましたがデフォルトよりFPSが下がったのでやめたのでそこは通過しています
高クロックによる微増や最低FPSの底上げを狙っています
「K付き」なので
>KAZU0002さん
ocで性能爆上げ出来るとは思っていません
不安定な設定にすれば不安定になりますが、安定する設定もありますしそこまでピーキーな設定にはしないです
PL設定をしたのはcpuのボルトを上げた熱を下げるためにしております
定格で使うならK付きを買うメリットがわかりません
>安かろう良いかろうさん
確かにそうですね
個体差はありますので決まった設定というのはありませんね
コアごとに当たり外れありますしが少しでも情報を得たいと思いました
書込番号:25156013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が言ってるのは、全コア使われないと言う話をしてるわけではないです。
そもそも、OCではシングルの性能がという人が現れるのでそれの対応です。
後、たとえば負荷率が100%になってるならまだ、意味は有るけど、使っても40-50%なんですよね?
では、OCすればゲームの動作速度が上がるという根拠は?
自分的にはi7 12700KよりRyzen7 7700Xの方が一般的なゲームの速度が速い時点でOCで速度があまり上がらないと言う根拠として十分だと思ってるんですが
書込番号:25156031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
そうそう、ゲームでOCの体感をしたいならかなり負荷率の高いゲームを選んでゲームしないと体感できないと思うので、そういうゲームを選んだ方が良いですよ。
RTX4090も積んでるみたいなのでどうしようもないほど、グラボとCPUの性能を求めるForspokenやSpiderMan Remasterの最高設定などでx調べるともしかするとなんとなくでも体感できるかもしれないですよ。
この辺りのゲームは本当に信じられないくらいリソースを使いまくるので体感できるかも。。。
後、この手のゲームの場合、解像度は低いよりも高い方がリソースを食うので4Kとかでレイトレを入れてやった方が良いと思います。
書込番号:25156052
1点
クロックについてはゲームでも高く維持できればクロック高い方が性能上がるのは確かです。
現状ではAMDとインテルで比べるとわかりますが、ハイエンド同士だとクロックをひたすら上げてきたインテルの方がちょっと強いですね。
・・・まあこの辺りはゲームにもよると思いますけど、清水君がLN2でFF14ベンチ回す動画見たらわかるけど6GHzと7GHzでは差はありますからね。
ただ13700Kでも13900KでもOCする余地はそうないし、冷却システムが問題です。
普通の簡易水冷でもポン付けだと100℃行くこと多いのにOCしてどれくらい耐えれるシステムなのかという事です。
一応OCについて自分の考えでは前のように固定でクロック決め打ちするのはかえってシングルスレッド時にクロック落ちたりするのであまり意味はありません。
チラーとかLN2でやるなら効果は出ますが、普通の冷却システムでは無理なので、やるとしたらインテルの場合ターボをより利かせる設定にするのが良いと思います。
自分がやってるのはVFカーブで電圧落として、TVBでブーストクロックの指定とbinの設定です。
これで13900KSですがシングル6.4GHzくらいでは回ってます。
でもゲームやるならCPUをOCするよりメモリー良いの使って限界まで詰める方が性能上がりますね。
特にDDR5は6000と8000ではかなり違いは出るので、メモリー頑張る方が良いと思います。
書込番号:25156125
![]()
2点
>性能の変化を感じません
こんなこと書くからややこしくなるのよ。
ベンチ回しましょう。測定しないことには何もわからんので。
書込番号:25156241
1点
大昔のCeleron 300MHzみたいに誰でも450MHzに出来れば美味しいのでしょうが、今は選ばれたマザーボードとCPU、強烈な冷却方法を使って、一時的に実現する様なものなら5割上げることもあるという程度です。
常用というレベルなら1割上げるのも結構大変です。
書込番号:25156383
1点
OCでゲーム性能が上がり難い原因を言うけど、L3キャッシュって等速じゃなくて、レイテンシがあるからで、この速度は割と研究結果から4ns前後であることが知られています。
CPUが5GHzで動作してるとして、コマンドサイクルは0.2nsで4nsということはおよそ20CycleをCPUはデータが来るまで待たされる。
当然だけど、パイプラインもL1キャッシュもあるので等速でコマンドを送れる時間もあるけど、L1キャッシュってKBオーダーなので(大抵は32KBとか)すぐに使い切るのでL3キャッシュをアクセスに行くけど、こちらはL3のアドレスを変えるごとに20Cycleを消費してコマンドを待たされる。
L3が足りなくなるとメモリーにアクセスに行くけど、これがそこそこのメモリーで60-70nsで速いのだと50nsくらい、それを0.2nsで割ると100Cycleくらい待たされる。
CPUのクロックを上げるとパイプの速度とL1は速くなるけど、L3とメインメモリーの速度はほとんど変わらないからCPUが待たされる時間が伸びる。
コアを多用するゲームだと、この処理はそのコア毎になるので分散処理をして処理を分散しないとクロックを上げても処理能力が上がらなくなる。
その上、Forspokenが初のDirectStorage対応のゲームということからわかるけど、グラボへのデータ転送までCPUがやってるゲームが大半ではある。このデータ転送は単純なコピーでかつCPUの特異な繰り返し処理をあまり含まないから問題になる。
それを解消するコアがE-Coreのはずだけど、そこまでうまくはいかない。
現状でいえばゲームはDirectStorageは始まったばかりで、グラボへのテキスチャー転送にDMAを使ってるのはForspokenのみ、CPUは演算ばかりをできないということなので、OCしてもCPUは待ちばかりが増えていく。
もちろんですが、物理演算がものすごく多く繰り返し処理の多いゲームがあればOCで1割、周波数が上がれば半分で見積もって5%くらいは演算が上がると思う。
ただ、これモデリングばかりが極端に多いゲームに限られるわけです。
なんでメモリーの速度を上げた方が良いって言ったかというとCPUの待ち時間を減らす方が効率が良いし電気代も助かるからだけ。
なので最近のCPUでゲーム向きのものはキャッシュを増やしてる。OCでゲーム性能を上げたいならCPUの待ち時間を減らす必要があるからL3へのレイテンシを減らせれば効果があるけど、それができますか?
ただメモリーのレイテンシは良いメモリーを高速で動作させれば、短縮できるのでそれはユーザができることとという話にはなるね。
※ ゲームの性能が上がらないとは言ってないからお間違いがないように
ただ、やるならForspoken(ゲームが面白いとは言ってない、自分は面白いと思ったけど)だというのはDirectStorageでグラボへの転送をDMAで行ってるので物理演算に特化してるし、CPU負荷もかなり高い、理論的にはOCの効果が最も出やすいゲームになる。
そもそも、OCでゲームへの効果というなら出やすいゲームをやらなければ出るわけがない。
i5 12400で大丈夫なんてゲームなら、それこそ効果が出にくいですよね?
ちなみにこのForspokenはi7 10700KでゲームするRTX4070Ti使っても解像度と画質にもよるけど60fpsも怪しい。
自分は7700XとRX7900XTでUWQHDでFSR2.1 Balanceで100fps出ないですから、RTX4090ならかなり出ると思うしi7 13700Kやi9 13900Kならちゃんと性能分の速度が出やすい。
こういうのやってからOCで出やすいとか出にくいとかやらないと意味があまりなくなります。
ちなみにグラボのメモリーもかなり食うのでRTX4090向きでベンチマークモードもあるので、OCの効果を知りやすいし出やすい。
書込番号:25156431
![]()
11点
>揚げないかつパンさん
使ってもCPU使用率が40%以下なのは次世代のCPUでも恐らく同じでしょうけど性能は違いますよね
特にFHD高リフレッシュレートはCPUボトルネックがかなり出るので少しでも性能を上げようと思ってます
フォースポークンは世界観が良いですね
L3キャッシュを調整する技術は持ち得ていないので7900x3Dとか強そうですね
色々な設定を試しつつコスパ良いけどちょっと性能いいよを目指したいと思います
>Solareさん
高クロックはやはり正義ですね
これから発売されるCPUも今よりどんどん高クロック化されていくでしょうし
現状で売られてる状態のCPUが既にocされたような性能なので発熱も高く余地が少ないのもよくわかります
発熱を抑える方法としてはPL制限や低電圧だと思いますのでどちらかしつつクロック上げられるように調べてみます
高ocメモリーは間違いなく性能上がりますがコスパ良いそこそこのocメモリーで満足してるので今はCPUいじってますね
>ムアディブさん
ベンチは毎日回しながらテストしてます
>uPD70116さん
液体窒素冷却なら大幅な性能向上は可能ですね
自分はゆるく少し性能上げつつ温度と消費電力のいい落とし所を見つけようと思います
皆様貴重なご意見ご感想アドバイスありがとうございます
色々試してみたいと思います
書込番号:25156465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUのOCもメモリのOCも有効ですね、とくに4090ならば尚更に。
4090でも重いゲーム設定の場合は箕臼ですが、現状かなり遊んでしまう場合が大半でしょう。
個体差もパーツの違いもあるのでざっくりと。
まずはメモリの優先度が高いので安定する範囲まで上げてから、CPUの設定を探る方が良いと思います。
メモリの優先度が高い理由は、メモリのクロック設定でMem Controllerのクロックが決まってくるからでCL等のレイテンシよりも、そのクロックが高い方が優先です。 2000MHz前後が理想。 DDR4がDDR5よりゲームで有利なのは特にこの部分ですね。
メモリのCL等を詰めるのも有効ですが後回しで良いです。
CPUのクロックですが、電圧AUTOのままでクロック倍率をx55〜x60範囲でOSが安定して立ち上がる範囲で様子を見て、温度など見て調整する感じだと思います。 電圧はなるべく上げない方が好結果を得やすいと思います。
13700Kの場合、ゲーム時で最大x53なのでx55レベルでも十分アップするかと。
13700Kの場合は、キャッシュレシオ Uncoreがx45〜47 (12700Kはx36)なので、x49〜50に変更してやるとゲームで有効です。
この辺りは個体差がかなり出てくるようで、13900Kはデフォルトでx50でx51に変更するだけでfps伸びますが、13700Kの場合標準のままではx50〜51は安定しない可能性高そうです。
こちらを優先する方が良い感じがします。 電圧を上げるならゲームの場合こちら関係が有効かなと。
書込番号:25156466
![]()
1点
>イ・ジュンさん
4090がかなり遊んじゃうのでCPUがグラボに仕事させる力がまだ弱いのかなと勝手に想像しています
もしくはグラボが遊ぶように作られた仕様なのかはわかりませんが
メモリocは起動不可とかブルーやグリーンスクリーンになりcmosクリアもかなりやってきたので正直腰が重いですがまた気が向いたときにやってみますね
詳しくやり方まで教えていただいてありがとうございます
教えていただいたとおりにやってみようと思います
書込番号:25156491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーのサイクル計算間違えてた。
50nsなら250Cycleでした。訂正いたします。
書込番号:25156501
2点
ならどのベンチで性能出ないのか書かないと、観念論に終始して空回りするだけ。
性能向上を図るなら、まずはボトルネックを調べるところから。
書込番号:25157184
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


