Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12171スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

電圧制限について

2024/11/07 16:09(10ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

約7-8年?ぶりの自作PC更新でi9-9900kからの乗り換えです。
マザーボードは「MSI B760M EDGE WIFI」を購入しました。
CPUはNon-Kの予定でしたが、なぜかKの方が安価でしたのでK付きを購入しました。

・・・で、購入した直後にあとにこの13,14世代のCPU不具合があるということに気付きました(大馬鹿)
購入後から低電圧化だの電圧リミットだのいろいろ記事や検証動画が出てきましたが、結局どのような設定がいいのか分からず、どうせなら性能はそこまで落とさず、省電力化を目指したいと考えています。(CPU劣化を最小限にしたいという意味もあります)

BIOSについてはマイクロコード0x12Bを含むパッチにてアップデート済みです。

現在の設定はMSIになりますが、PL1:125W PL2:253W(デフォ)
上記に加えMSI公式で出ている下記の記事に記載があるまま、追加で「CEP無効化」を行った後にCPU Lite Load ControlのAC Load Line =40に設定しており、シネベンチR23で「28304pts」と公表されているスコア「35237pts」から、かけ離れたスコアとなりました。

https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs

前置きが長くなりましたが、先人様のお知恵、お力添えを頂きたく

@PL1を125Wに設定した場合、PL2も125Wに設定するべきでしょうか?
(各項目が何を意味しているのかさっぱり分かっておりません)

A上記電圧制限を行ったのち、AC Load Line による低電圧を行った場合、電圧制限した値(125W)から更に低電圧化させることになるのでしょうか?

用途としては比較的軽いゲームとなります。

宜しくお願い致します。

書込番号:25952858

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2024/11/07 16:54(10ヶ月以上前)

BIOS更新しているのなら、もう特に心配は要らないと思います。
この問題以前は、CPUが劣化して壊れたなんてめったに聞かなかったですので。

PL1は基本電力。PL2は、温度の許容する範囲での最大電力ですね。
PL2もそのままで問題ないはずですが。実際には温度も条件に入っていて、一定以上の温度になればPL2の設定以下に制限されます。
個人的には。253Wというのも大電力に感じますので。自宅の13700KではPL2も125Wに落としています。当然、性能は落ちますが、大体2割減くらいで収まっていますので、そのまま常用としています。

低消費電力というよりは、低クロックの時に低電圧になります。そもそも、周波数を上げるための電圧盛りですので。
同じ周波数で更に低クロックにという設定も可能ですが。何回も試して突き詰めていくような逆OC的な話です。
ただ、低電圧も過ぎると不安定になりますので。いじらないのが無難かと思います。

夏場も見越して温度をみつつ、PL1とPL2を下げていくのがよろしいかと思います。PL2そのままで85度とかなら、もういじるところもないかと。

書込番号:25952902

ナイスクチコミ!5


スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/07 17:05(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
特にパッチ当ててれば心配なさそうなんですね!
ただこれをきっかけにワッパの良い設定ができるということに気付かされ、
良い設定が気になって仕方なくなってしまいました。笑
PL1、PL2についても理解できました。ソケット温度はまだ確認できていないので、必要であればPL2も125Wまたは170-190Wくらいで調整してみたいと思います。

とりあえずMSIのAC Load Line についてはデフォに戻して、電圧制限のみで再設定してみたいと思います。

書込番号:25952912

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2024/11/07 17:10(10ヶ月以上前)

>ぷはださん
>電圧制限のみで再設定してみたいと思います。

●手動で電圧触ると言う意味でしょうか? 私の解釈が間違えていたらスミマセン。
Bios 最新なら、触らなくて良いはずなのですが・・・。

書込番号:25952917

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/07 17:24(10ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

パッチで問題ないことは分かりましたが、劣化に対する心配がやはりあるというのと、低電圧を行うことにより低消費電力でデフォルト設定と同等のパフォーマンスが出せるなら、手動で電圧制限掛けたいということになります。
もともとこの電力馬鹿喰いのkモデルを買う予定ではなかったもので…

書込番号:25952931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/07 17:56(10ヶ月以上前)

電圧より電力で制限した方が楽ですよ。
電圧は下げると検証が面倒です。
下げて動いたでは後々トラブルが出る可能性があるので、その設定で1週間程度は様子を見たいところです。
検証に1ヶ月以上掛かるでしょう。

電力制限なら設定するだけで終わります。
元々無理をする様なマザーボードではないのでパッチさえ当たっていれば電力制限だけで十分だと思います。

書込番号:25952954

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/07 18:14(10ヶ月以上前)

消費電流は劇的には増えないので、電力を上げるということはほぼ電圧を上げることに等しいです。
従って電力制限すれば電圧の制限をしたのとほぼ同義です。
電圧を必要以上に下げても検証が面倒なだけで得るものは少ないです。

書込番号:25952978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:71件

2024/11/07 19:20(10ヶ月以上前)

違うと思うんですが。

電圧が上がるから、電力が上がるんじゃないですか?

書込番号:25953066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2024/11/07 19:21(10ヶ月以上前)

電力制限と電圧制限は根本的な意味で違います。

FETは電圧制御なので電流量はある一定の周波数まではあまり変わらないですが、一定の周波数を超えると電圧による空乏層の展開よりも速くスイッチングしてしまうため、電流量が増加します。
半導体の空乏層の展開を速くするためには冷やすことが有効なため冷やした方が良い結果が出ます。
ただし、電力制御というのはCPUから出るパルスをフェーズコントローラ経由でMOS FETのオンオフ時間を制御することで電圧を上げたり下げたりするため電力制限をしても基本的には初期値の電圧で制御されるだけなので周波数が落ちるだけです。
そこでV-Fカーブをいじるなどして(B660にはない場合もありますが)意図的に電圧パルスの周波数を変えることで少ない電力で高周波数を目指すことはできますが、オンオフが速くなると空乏層の展開を速くする必要があり、この展開を速くするには電圧を上げないとダメという理論が崩壊します。

ただ、VINを制御してもCPUの電圧パルスを制御するのとはやや違うし、必要な電力もうまく出ない可能性はあります。
ということで固定で電圧を変えたりオフセットで変えるというのはなかなかにうまく行かない場合が多いです。

スコアが低いのはPL1の値が低く、PL1に入った際に電力制限値で周波数を下げられてしまうためと思います。
これを上げるかどうかは別の問題なので、どうするかは本人次第ではありますね。

書込番号:25953067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/07 20:36(10ヶ月以上前)

FYI

Additional Warranty Updates on Intel Core 13th/14th Gen Desktop Processors
https://community.intel.com/t5/Processors/Additional-Warranty-Updates-on-Intel-Core-13th-14th-Gen-Desktop/m-p/1620853

ボックス版およびトレイ版インテル® プロセッサーの保証ポリシー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024255/processors.html

Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Instability Root Cause Update
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239

第13/14世代Core不安定動作の根本原因が判明。新たなマイクロコードを公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html

書込番号:25953156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/08 07:56(10ヶ月以上前)

>ぷはださん

既に対策済みbiosは導入してる訳ですね

それでしたら安心かとは思います

それでも劣化したらIntelでは最長5年と保証謳ってます

余り神経質にならなくとも…

自分もk付きcpu使ってますけど 対策済みbiosは入れてません

むしろ6.2まで上げて常用してます

何とも不具合は無いですが、biosでは電力調整もしてますし パッケージ温度も最高80℃台で運用します

cpuに400wもの電力流しても不具合等無縁です

主のcpuは保証されてますが 自分のは殻割りしてますし

ヒートスプレッダーも純銅プレートに交換してますので 既に保証外です

工業製品なので劣化は少なからず有りますので まぁ5年も使えれば良しと考えてます

書込番号:25953583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2024/11/08 08:24(10ヶ月以上前)

>ぷはださん
元々のスコアが低い、という点に話が戻りますが、冷却不足で温度制限がかかった結果ということはないでしょうか?
14700Kの電力制限によるスコアの落ち方として妥当なのか知らないので当てずっぽうですが、MSIの記事との乖離が大きいので、温度制限がかかってるのかなと。
biosバージョンやマザーの違いもありますけどね

書込番号:25953599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/08 16:01(10ヶ月以上前)

私の環境はASUS ROG STRIX Z690-A D4 (DDR4)で、基本的にゲーム時の電力を半減以下が主目的の設定を紹介。
https://review.kakaku.com/review/K0001577324/ReviewCD=1872421/

低電圧化による低電力化を少し積極的に行うにはV/FでOffsetでクロック考慮して調整します。

・LLC Level(1-8)は3より4でがっつりV/FでOffsetさせることを重視。 ※良特性の14900Kの場合は3→2が良い。
・基本の全クロック一斉のOffset設定は使わないですが、ベースのVRM Core Vを1.25〜1.35Vまで下げる。
・クロックをとりあえず全コア 5.2GHzまで下げる。 5.0GHzでやる方がより練習にはよいかも。
・V/Fの8-5 を -0.15V 〜 -0.45V間でガッツリ下げる。 -0.2Vあたりから様子を見ながら。

個体差やマザーボードやメモリによっても違ってくるとは思いますが、うまくいけばPL1もPL2も99Wまで下げたとしても、CineBench R23でマルチ27500〜31000は安定で私の個体では出ます。
シングルスレッドはそのままでは1〜3コアで最大 x56 (定格)が限界かなと思います。

とりあえず基本的な簡単設定ではこんな感じですが、分からないということであれば無視下さい。

書込番号:25954045

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/08 16:16(10ヶ月以上前)

PL1・PL2はあくまで電力制限です。

最大消費電力を調整する機能でしかありません。

電圧を触りたいならならZマザーならVF-Pointというのが使えまして、クロックごとに電圧オフセットかけれますが、それ以外だと−オフセットを全体にかけることになりますね。

昔も様に指定電圧でコツコツする必要もなく、大体のマザーはオフセット機能があるはずなのでこれで-0.1V前後から設定してみたら良いと思います。

これでも設定したPL1内で電圧のヘッドルームが開くので、クロックも上がって性能出やすいですよ。

書込番号:25954064

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2024/11/11 00:08(10ヶ月以上前)

>ぷはださん

>シネベンチR23で「28304pts」と公表されているスコア「35237pts」から、かけ離れたスコアとなりました。

35237ptsというのはおそらくCPUの不具合問題が一般に広く認知される前の
インテルも黙認していた無制限で全開にして行われていた頃のスコアだと思います
そのMSIの記事に関しても2024/3/8の日付になっており
これもCPUの不具合問題が認知される前のものだったりします
もし不具合問題認知・対策後だったとすればB760等のマザーボードで
CEP無効化対応といったことは行われなかったかもしれません

CPUの不具合問題に関してインテルが対策を行っていく中で
Intel Default Settings での使用を基本として安定動作の保証をしているようなスタンスになっていて
当然 MSIのZ790のマザーボードでも BIOSのデフォルトは Intel Default Settings となっていて
CEPも有効(Enabled)になっています

要するに Intel Default Settings から設定を変えるのであれば
自己責任でやってくださいといった感じになっています
いくら保証が5年になったからとはいえ一般のパソコンユーザーからすれば
壊れた場合保証交換のため一定期間使用できなくなるのはかなりの痛手となると思われるので
設定変更を安易に人に勧められなくなっているといった状況でもあります


とはいえ電圧を下げればCPUパッケージ電力が下がることになり
電力制限が行われている状況でもその差分で多少性能が上がることになるになるので
調整したいということであれば以下参照してください
ちなみにごちゃ混ぜになっているようですが 電圧×電流=電力です

MSIのマザーボードで最近よく行われている簡単な設定ですが
一応CEP無効化までやっているということなので
一旦 CPU Lite Load Control を [Advanced] → [Normal] に戻します

するとそのすぐ下に CPU Lite Load という設定項目が出ていると思いますので
[Auto] の左側に表示されているデフォルトの Mode○(数字) を確認してもらった後
[Auto] を選択して最初に確認したMode○より小さい数字のModeを選択します

※より小さいModeになるにつれ最終的なCPU電圧が下がることになります
  またCPUクーラーの冷却能力が高いほど下げやすくなります

再起動後ベンチマーク等負荷テストなどを行って安定動作するか確認してください
問題なければ更に小さい数値のModeを選択して安定動作を確認することを繰り返して
最終的に不安定な状態になる前の安定動作するModeを確定させます
しばらくはイベントビューアー >> Windowsログ >> システム に WHEA のログがないか
確認することをお勧めします


ちなみに自分が使用しているマザーボードは MSIのZ790 TOMAHAWK WIFI DDR4 で CPU は 14900KS です
そう簡単にCPUって壊れるとは思っていないですし、壊れるような設定にしているつもりもないので
Unlimited(無制限)のセッティングでの運用です
殻割りしていることもありますが壊れれば変えてしまえばいいかという程度にしか思っていないので
気にせずに使用しています
スパイク的な電圧上昇を抑えるといったこともあるようで BIOS は 0x12B を含む最新のものにしてあります
Unlimited で使用している限り以前からの性能劣化はないですね

書込番号:25956964

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/11 12:28(10ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん
私も殻割りを検討していましたが、本不具合で故障した場合、で保証対象外になりますので踏み切れない状態です。
i9-9900K以前のCPUは殻割りしてきましたが、i9-9900Kは既にダイとスプレッター間のグリスは液体金属?はんだ?と
どこかで読みましたが、i7-14700Kはそうではないんですね。


>YOSCHさん
ありがとうございます。
CPUクーラーについては360mm簡易水冷を付けており、質問時の電圧PL1:125W、PL2:253Wでは
シネベンチR23回し続けても80℃を超えることはありませんでした。
サーマルスロットというより、やはり電圧を下げたのが響いているのかもしれません。

>イ・ジュンさん
貴重な情報ありがとうございます!
V/FでOffsetでクロックを考慮して・・・なかなか上級者向けですね。
設定内容参考にさせて頂きます。


>Solareさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きますm(__)m

>kazu-pさん
MSIのマザボに電圧のプリセットがあるのを初めて知りました。
調べてみると某オーバクロッカーが紹介されていましたね。
こちらをためしてみたいと思います!

書込番号:25957323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/16 14:10(9ヶ月以上前)

Core i7-14700KでCinebench R23のスコアが28304というのは確かに低い感じですね。
自分はCore i7-14700KFとB760 DDR4のマザーを使用していますが、Cinebench R23のスコアは34000台です。
UEFI(BIOS)上で低電圧設定にしていてマイクロコード0x12Bも適用済みです。

自分が使用しているマザーはASUSですが、最初のパッチ適用後にスコアが低くなり悩んでいました、電力制限の項目は上げても下げてもあまり結果に影響しなくて、調べているうちにBIOS設定の中にマルチコア時の制限項目を見つけまして、それをdisableにすることでスコアが伸びました、マルチコアに制限が掛かると動作倍率が直ぐに下がりスコアが伸びません、制限を無効にするとCPU温度を見ながら、倍率はなるべく下げないように頑張るみたいです。
PコアEコアの倍率制限も念のためAUTOから倍率上限に設定しました、この状態から低電圧設定にしてもスコアの落ち込みは誤差程度だったのでそのまま使用しています。
ASUSマザーの例で恐縮ですがもしご参考になれば。

書込番号:25963141

ナイスクチコミ!0


NSP56さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/03 19:55(4ヶ月以上前)

新たな修正マイクロコード 「0x12F」 がリリースされました。
「低負荷かつ少スレッドの処理を数日間連続して行った場合に発生しうる不安定化問題に対応」
まあ判ってたことですけどね、根本的な解決は再設計でもしないとダメって
NovaLakeではちょっとはましになってるのかな。

書込番号:26168185

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUパッケージ消費電力について

2025/04/29 09:26(4ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700 BOX

クチコミ投稿数:3269件

このCPUのアイドル消費電力

このCPUのアイドル時のCPUパッケージ消費電力は正常でしょうか?
また、この数値はあっていますか?
なんかいくらアイドル時にしても消費電力が低すぎる気がするのです。
あまり詳しくない人はご遠慮ください。参考になりませんので。
よろしくお願いします。

書込番号:26163333

ナイスクチコミ!1


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/04/29 13:04(4ヶ月以上前)

7900Xの判例

>かぐーや姫さん
無〇ではない元サポート員です。

Intel系のご〇系のCPUを使っていないので、
参考にAMDの7900Xを判例にアップする。

参考までにな。

intelを使っている人の良い判例だな(苦笑)

これ以上見る気はないし、返信する気もないよ

書込番号:26163563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/29 13:12(4ヶ月以上前)

24時間放置しても1.7w*24時間=と思ったのですが

40.8w?24時間で? 電気代安いですね。(*^◯^*)

書込番号:26163575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2025/04/29 13:57(4ヶ月以上前)

えこ

設定値により消費電力は変わります
低ければ動作もモッサリしますが低発熱で消費電力も落ちます
高ければキビキビ動作しますが、高発熱で消費電力も上がります

CPUがどうのではなく、CPUに電力供給をする側の設定で消費電力や性能に変化が見られます
ぼくのはCPUに負担をかけたくないのでCPUに負担になりそうな1.3v以降になる設定は切っています
この状態だとこうなります
LOAD LINEはAUTOです

書込番号:26163602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/29 14:02(4ヶ月以上前)

私のは1.7wですよ。
貴方の10分の1以下の消費電力です。このCPUいいですね。(*^◯^*)

書込番号:26163606

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/04/29 16:00(4ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001596165/SortID=25855298/

昔使ってた古いCPUか‥

最新使ってOCしても低性能だったからなww

書込番号:26163731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/30 06:15(4ヶ月以上前)

質問の内容を理解されてない様ですね。
このCPUはアイドルの時消費電力が低すぎる気がするのです。
正常?AMDのCPU持ってくるのはなんの最高にもならないくらいに
AMDのCPUは消費電力が大きいです。(*^◯^*)

書込番号:26164313

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/04/30 15:19(4ヶ月以上前)

でも昔使ってた古いCPUだよね‥

abcのころのwww

書込番号:26164740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/30 17:27(4ヶ月以上前)

消費電力低すぎですよね。(*^◯^*)

書込番号:26164844

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/04/30 17:39(4ヶ月以上前)

でも使い古した君がABCだった頃のCPUですよねw

書込番号:26164855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件

2025/05/03 07:27(4ヶ月以上前)

質問の答える前に画像を見てないの丸わかりですね。

最低で1.5Wのようです。アイドルにしても低すぎると思うのです。(*^◯^*)

書込番号:26167583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/05/03 07:29(4ヶ月以上前)

質問に答えるのに伏せ字で答えるとか
答える気はないでしょうに。
そんなのにグッドアンサーをつけるわけがないでしょう。(*^◯^*)

書込番号:26167584

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドル時の温度

2025/04/22 08:32(4ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

このCPUのアイドル時の温度

今現在のこのCPUのアイドル時の温度ですが
もう少し下がりますかね?チャレンジした方がいいですか?
下げた方が良いですか?まだ下がりそうですか?

書込番号:26155229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 08:34(4ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
手段を限定しなければ、液体窒素のほうが冷えるよ

書込番号:26155233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

2025/04/22 08:36(4ヶ月以上前)

保証対象設定で使いますので
液体窒素を使った冷却はさすがに保証対象外だと思いますよ。(*^◯^*)

書込番号:26155238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

2025/04/22 08:37(4ヶ月以上前)

このような場で保証対象外行為を勧めるのは流石にダメだと思いますよ。
壊れたら責任取ってくれるの?(*^◯^*)

書込番号:26155240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 08:38(4ヶ月以上前)

環境を限定なければ、外気温を下げればいいだけだよ
エアコンで15℃にすれば、15℃に近づけられるよ

書込番号:26155241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 12:45(4ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
そう言いながら非対応のライザーケーブル使って騒いでよね
ライザーケーブル絡みで返品はしないでね

書込番号:26155515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/04/22 13:04(4ヶ月以上前)

このCPUの最大動作温度は105℃だよって、また釣られたな。

書込番号:26155535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

2025/04/22 14:28(4ヶ月以上前)

>あさとちんさん
それなら最低動作温度でお願いしますよ(*^◯^*)

書込番号:26155600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/22 16:10(4ヶ月以上前)

グラボにしかりcpuまでも

このアイドル温度って重要視する意味がわからん!



書込番号:26155695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/04/22 16:33(4ヶ月以上前)

アイドルいくら低くてもCINEBENCH回したら、40700しか行かないのに93℃だろw

もうばれましたからねwww

書込番号:26155715

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/22 18:16(4ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
何がしたいんだ?

書込番号:26155797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/04/22 18:52(4ヶ月以上前)

最低動作は液体窒素温度です。

書込番号:26155838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/22 19:30(4ヶ月以上前)

保証対象外って

IntelもryzenもOCツール出してるけどね

ただスキル無いから出来る人が裏山なのねw

だから90℃超えのアッチチなんだ

書込番号:26155879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

2025/04/23 05:19(4ヶ月以上前)

>あさとちんさん
どこに普通使用で液体窒素を使うのを想定する製品があるのですか?
メーカーの研究機関くらいでしょ。(*^◯^*)

書込番号:26156286

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2025/04/24 14:42(4ヶ月以上前)

競技オーバークロック用に出しているものはありますよ。
ただ常用するものではないですね。

アイドル時の温度はファン制御を無効にしてやらないと下がらないでしょうね。
温度は問題ないレベルならファンを止めたり、低い回転に留めて騒音を抑える制御をするからです。

書込番号:26158081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

2025/04/24 14:44(4ヶ月以上前)

板でそんな常用できない様な使い方を言いますかね?(*^◯^*)

書込番号:26158085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

2025/04/26 08:59(4ヶ月以上前)

アイドル時のパッケージ電力

アイドル時のパッケージ電力が10Wほどですね。

無駄に電気を消費しない良いCPUですね。(*^◯^*)

書込番号:26160001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件 Core Ultra 9 285K BOXのオーナーCore Ultra 9 285K BOXの満足度5

2025/04/26 11:57(4ヶ月以上前)

どうもアイドル時の温度はAMDよりかなり低いので
これでよしとします。
なんの参考にもならなかった皆様ありがとうございました。
またよろしくお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26160168

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

12400Fから次の買い替えで悩んでいます

2025/04/21 13:11(4ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX

スレ主 masami726さん
クチコミ投稿数:35件

基本ゲームとyoutubeくらいの使用になります。AI生成やエンコード等は一切しません。
現在のPC構成ですが
・CPU i5-12400F
・MB  ASRock B660M Phantom Gaming 4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラ限定モデル
・グラボ GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF
・メモリ DDR4-3200 16G×2
・電源 NeoECO GOLD NE550GOLD(5年目)
です。
2年前に流用できるものは使ってできるだけ安くほどほどにゲームを遊べる感じで作りましたが半年ほど前に始まったThrone and Libertyをやり始めもう少し快適にしたいなと思い始めました。
ゲーム内設定が解像度WHQDのグラフイック設定で中程度(必要ない部分を追加で下げたりしてます)DLSSバランスのフレーム生成ONでやっており比較的激しく動くPVPのときで
GPU使用率 70〜97%程度
VRAM使用率 ずっと7.5GB程度
CPU使用率 60〜70程度
フレームレート 144制限にして 100〜130程度 落ち着いてるときは144です。

現在考えているのが出来れば5万円程度で部品を変えて半年後くらいに変えていないグラボを変えたいなと考えています。
1. 14600KFと電源750wに交換して半年後に4060tiを売って10〜12万くらいのワンランク上のグラボを買う。
2. 5700X3DとMBを5万円に抑えるようにして購入して電源とグラボは半年後
3. 予算超えるが4060tiを売ってRTX5070かRX9070と電源を買ってCPUは半年後

この場合どれが一番体感出来そうかわかるかたいますか?
14600に関しては不具合があったのも理解していますが5年保証あるので不具合の可能性が〜とかに関しては気にしていません。
よろしくお願いします






書込番号:26154359

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/04/21 15:00(4ヶ月以上前)

個人的にはその負荷率なら、GPUを上げてからと言うのもいい選択肢だと思います。
3番を選択して時期を見て、システム見直しかな?

書込番号:26154447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/04/21 15:09(4ヶ月以上前)

追記

GPUの負荷率は上がってるみたいだから、その辺りからかな?
負荷率が70%が長く続くならCPUだけど、5700X3Dはキャッシュ効果は高いけど、性能自体が高いわけじゃ無いから上げるならもっとあげた方が良いと思う。

書込番号:26154454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/04/21 15:09(4ヶ月以上前)

グラボ交換でしょうね。

14600KFに換えてもポンつけではそう変わらないと思います。

とりあえずグラボ変えてCPU変えるときは、Ryzenの9000番台狙った方が良いともいます。

書込番号:26154455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/21 17:27(4ヶ月以上前)


rx9070xt 今1番人気有りますね

在庫復活しても直ぐに売り切れ

自分もpowercolor red devil注文してますが

約1ヶ月待ちです

ただ消費電力多いので電源ユニットの見直しも発生します

書込番号:26154588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1722件Goodアンサー獲得:162件

2025/04/21 23:15(4ヶ月以上前)

>masami726さん
自分も「揚げないかつパンさん」と同意で3ですね。

CPUはもう少し時間を空けてから様子見するといいかと…。

自分は以下の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro

自分は最近はゲームは家庭用ゲーム機に任せてます。
PCはネットと年齢指定のためのゲームがメインです。

書込番号:26154959

ナイスクチコミ!1


スレ主 masami726さん
クチコミ投稿数:35件

2025/04/22 10:06(4ヶ月以上前)

>聖639さん
>火曜日のカンパネラさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
全員一致でGPU交換のようなのでGPU交換する方向で考えていこうと思います。
来月と再来月にyahooショッピングの高ポイントのセールがあるのでそのあたりで在庫があれば購入を考えたいと思います。
ありがとうございました

書込番号:26155340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

オンボードGPUからの映像が出力できません

2025/04/12 02:20(5ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400 BOX

クチコミ投稿数:6件


パーツ交換後からQ-LED coreが点滅がしたおり、原因検索で難儀しておりましたが、他の口コミでご助言いただき、どうもVGAのエラーだということがわかりました。ASUSのトラブルシューティングに従ってCMOSリセットまでやりましたが現象は変わらず、原因切り分けのためグラボからマザーボードに出力ケーブルを繋いだところ映像が出力させませんでした。インテルのプロセッサー診断ツールはすべてパスしました。
CPUまたはマザーボードの初期不良を疑っていますが、自分ではこれ以上原因が特定できず困っています。ご助言よろしくお願いします。
・新CPU:inter i5-12400
・新マザーボード:ASUS PRIME B760-PLUS D4
・新メモリ:crucial CP2K16G4DFRA32A
・旧グラボ:ASUS Geforce GTX1050TI

書込番号:26143187

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/04/12 06:10(5ヶ月以上前)

12400などLGA1700は初めてですか?
LGAはCPUのフットプリントが大きく、CPUのピンの圧接が悪いとこう言う現象が起きる場合があります。
一応、CPUの取り付け直しをしてみて、直らなければCPUかマザーの可能性が高いとは思います。
販売店に連絡してみて下さい。

CPUが起動してもこう言う現象が起こり易いのでコンタクトフレームを付ける検討をしてもいいかも知れません。

最初のQ-LED Coreの表示はVGAエラーでしたか?

書込番号:26143244 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/04/12 06:25(5ヶ月以上前)

その場合だとケーブルとかモニターの接続で映ってないだけの場合もありますから、モニター側の端子があるなら違うところに換えてみるとかケーブルを他の物も試してみるとか違うモニターかテレビがあるなら接続してみるとかはやってみた方が良いかもしれません。

それでだめなら、一度CPUを外して付けなおして、CPUクーラーをちょっときつめに止めてみるとかですね。

それでもだめならお店で見てもらった方が良いかもしれません。

書込番号:26143250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/04/12 06:37(5ヶ月以上前)

そうでした。
モニターへの接続がおかしくてもなりますね。
ケーブルを変えてみる、モニターの入力切り替えをしてみるなどが入ってなかったです。
最初にこれはやってみてください。

書込番号:26143256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 Core i5 12400 BOXのオーナーCore i5 12400 BOXの満足度4

2025/04/12 08:20(5ヶ月以上前)

主様
こんにちは、
同cpu使用中、自作です。

接触部分とか、接続箇所とか、
再確認・再接続直し(一度外して再度接続すること)、
と思われます。

書込番号:26143363

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27821件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/12 08:47(5ヶ月以上前)

真逆とは思いますが、 「12400F」 ??



書込番号:26143400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/12 11:46(5ヶ月以上前)

>Solareさん >揚げないかつパンさん >YAZAWA_CAROLさん >沼さんさん返信ありがとうございます。

>沼さんさん
Fのない本製品です。

>揚げないかつパンさん
LGA1700のCPUを扱うのは初めてです。CPUの付け直しは最後の手段かなと考えていました。最初のQ-LED Coreの表示はVGAエラーです。

>Solareさん >YAZAWA_CAROLさん >揚げないかつパンさん
ディスプレイはLCD-GDQ271JA2台を使用しています。ディスプレイ側にHDMI2つとディスプレイポート1つあり、HDMIとディスプレイポート出力で2面モニタで使用しています。
ご指摘いただいたケーブルの交換、再接続、出力モニタ入れ替えを試してみましたがやはり映像は出力されませんでした。
経験がなく教えていただきたいのですが、このCPUはCPUクーラーをきつめに止めるというのは、どのくらいきつくする必要があるのでしょうか?ちなみにCPUクーラーはKOTETSU MARK3です。

書込番号:26143641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/04/12 11:53(5ヶ月以上前)

虎徹 MK3はスプリングが入ってるので基本、締まるところまで締めるでOKです。
後は傾きがないかだけです。

書込番号:26143651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件 Core i5 12400 BOXのオーナーCore i5 12400 BOXの満足度4

2025/04/12 18:20(5ヶ月以上前)

DISPLAY を1台のみ接続しては?

CABLESを変えたりとかもです。

1台は少なくとも表示されるはずですが、、、

それと、老婆心ですが、
INTEL DISPLAY DRIVER とかはINSTALLされてますよね。

Windows11 でのDEVICE MANAGERのディスプレイアダプターの項で、

『Intel (R)UHD Graphics730』

と表示されます。

◆CPU FANの件
>虎徹 MK3はスプリングが入ってるので基本、締まるところまで締めるでOKです。
>
充分です、この締め付けで、虎徹も MK3所有してます。




書込番号:26144046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 中古12900kについて

2025/03/24 18:54(5ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

クチコミ投稿数:15件

【質問内容】
新しく自作パソコンを組もうと少しづつ新品パーツを買い揃えCPUだけメルカリで安く売っていたので12900kを買いました。
昨晩一通り組み起動させたのですが画面には何も映らずマザーボードのCPUランプが点灯していました。

マザーボード側のCPU予備電源は8ピンの方は刺してるのですが4ピンは刺していません。
調べると8ピンが刺さっていれば起動すると有るので4ピンを刺してないと言うのが原因では無いと思うのですが、これはやっぱりCPU本体に原因が有るのでしょうか。
マザーボードは新品だしCPUは見た目は綺麗だし、CPU自体が簡単に壊れるような物でないイメージが有るのでこの症状の原因がわかる方アドバイス頂けたら幸いです。
新しいCPUを買うにしても原因が本当にCPUに有るのか不安なのでよろしくお願いします。
ちなみに起動してもCPUは冷たいままです。

書込番号:26122162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/03/24 18:58(5ヶ月以上前)

メルカリなどオークションで購入する場合で、NCNRや動作確認していませんなどの場合は、壊れている可能性はそれなりにあります。
状況を見る限りはCPUが壊れている可能性が高そうです。
CPUのチェックができるお店などでチェックしてもらえばわかります。

書込番号:26122165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/24 19:27(5ヶ月以上前)

やっぱりそうなりますよね。
覚悟はしてたけどちゃんと動いたらいいなぁと少し期待をしてたのでちょっとだけ残念です。

ありがとうございます。

書込番号:26122186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/24 20:28(5ヶ月以上前)

>マントルヒヒさん
CPUが壊れていると言うのはあまりないと思いますけどね。

構成も詳しく書いてありまんし、挿さっていない居ないケーブルが有るのであれば挿して

万全でテストされてはどうでしょうか?

普通は動かない時はメモリが怪しいですよ。

書込番号:26122253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/24 20:46(5ヶ月以上前)

>マントルヒヒさん

家具屋は無視して大丈夫なので!

本来動作品ならばパッケージに熱は発生します

当然ながら不動品は熱すら発生しませんし画面にも何も映りません

cpuクーラーとの圧着不足でも起動しない事も有ります

おそらく到着して動作確認前に評価済み?

だとしたら泣き寝入りですね

最近は運営にクレーム入れて返金対応して貰った事例もあります

1度運営に掛け合うのも有りだと思います






書込番号:26122272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/03/24 21:03(5ヶ月以上前)

>CPUが壊れていると言うのはあまりないと思いますけどね。
心配でしょうがくなくて、14900KSを買わず(買えず)、65Wに制限してHTまで切っていたのは、誰でしたっけ?ww

書込番号:26122292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2025/03/24 21:08(5ヶ月以上前)

>火曜日のカンパネラ

メモリーは寸前まで動いていた自作パソコンからの移植なので壊れているという事はないと思うのでやっぱりCPUが原因ですよね

5年程前に2台しか自作した事の無い初心者なので自信が無かったため貴重な意見を聞けて助かりました。

書込番号:26122301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/24 21:26(5ヶ月以上前)

>マントルヒヒさん

憶測ですが!

殻割り失敗品の不動品とか有りますからね

ヒートスプレッダ外して中を見ないと駄目なパターンも有ります

またもやヒートスプレッダが12900ksで中身別物?

世の中魑魅魍魎だらけです(笑)

自分もlga1700 13900kシリーズは好きで未だに所有してます

殻割り失敗して積層チップ飛ばしたりとか数々の失敗繰り返しましたから(笑)

全てのフリマ出品者が良い人だと宜しいんですけどね







書込番号:26122312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2501件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/03/24 21:39(5ヶ月以上前)

何万の価格を付けて、中身がないもの平気で売るのがオークション。。
(板切れにヒートスプレッダ付けてるだけの金属板)

評価見て最低でも動作報告が一つでもある人から買うようにしてください。
怪しいのは定型文のみの評価ばかりの人。
(2ページ、3ページみても全部定型文の評価で埋まってるとか買いたくない)

書込番号:26122326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/03/24 21:41(5ヶ月以上前)

>火曜日のカンパネラ

やっぱり中古はちゃんとした所で買わないと怖いですねw
CPUが原因だろうなとは思っていたのですが買い直すにも決して安くないので、自分の憶測だけでまた失敗したくなかったので皆さんのご意見が聞けて勇気を貰いました。

近い内に14600kを新品で買おうと思います!!
14世代は不安は有りますがアニメと映画鑑賞、動画編集がメインでゲームはしないでCPUに多大な負荷を与える訳ではないので多分大丈夫でしょうw

書込番号:26122329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/24 21:49(5ヶ月以上前)

>カタログ君
普段メリカリは使わないのですが、オークション形式があったのでダメ元でやってみたら落札出来てしまいましてww
元々新品を買う予定では居たのですが当たり品なら得でダメでも安いし(と言っても1万しました。)くらいの感覚で買っちゃいましたw
今回は勉強代を払ったと思って14600kを新品で買いますw

書込番号:26122337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/03/24 21:53(5ヶ月以上前)

>マントルヒヒさん
>メルカリで安く売っていたので12900kを買いました。

●まだ、「受け取り連絡」だったっけ? をしていないのなら、「受け取り」をせずに相手のとのやり取りをしてください。
それでダメなら、メルカリ事務局に連絡し、指示をあおいで下さい。

書込番号:26122344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/24 22:12(5ヶ月以上前)

>マントルヒヒさん

闇深いサイトですからね!

中には良心的な方も多くいるとは思います

最近は評価0の4090出品者とか明らかに鷺とか(笑)

評価前の動作確認は鉄則です

でもメルカリからは購入してますが動作確認してからの評価はしてます


書込番号:26122363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)