このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2023年1月7日 23:26 | |
| 13 | 20 | 2023年1月6日 22:12 | |
| 3 | 7 | 2023年1月6日 18:27 | |
| 8 | 28 | 2023年1月6日 15:32 | |
| 20 | 40 | 2023年1月2日 13:18 | |
| 4 | 12 | 2023年1月1日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
以下の構成で自作しようと思っているのですが、何か不具合や抜けているものは、ないでしょうか?
O S windows11 home 日本語版
CPU core i7 13700k box
GPU ASUS DUAL-RTX3060TI-08G-V2
電源 玄人志向 KRPW-GA850W/90+
メモリ crucial CT2K16G4DFRA32A[DDR$ PC$-25600 16GB 2枚組]
SSD WESTERN DIGITAL WD Blue SN570 NVMe WDS200T3BOC
M B ASUS TAF GAMING Z790-PLUS D$
ケース Thermaltake versaH26
予算が上記のものを買うので精一杯で、10年くらい使うつもりでいます。
長いこと使うなら、CPUのランクを下げてでもメモリをDDR5にしたほうがいいのか迷っています。
(予算ができてきたら、パーツをランクアップさせていきたいと思っています)
アドバイスをお願いします。
よろしくお願いいたします。
0点
クーラーはどうするんですか?
ケースはVersaH26は個人的には精度が悪い物があるからパスしたいけど、まあ、お金が無いなら仕方ないかな?
後はメモリーはどのみち次はソケットも変わるみたいだかはDDR4でいいんじゃ無いですかね?
書込番号:25086642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KRPW-GA850W/90+
保証僅か3年で良いの?
他社のGold電源は7年が平均ラインですよ。
MSIは10年
書込番号:25086644
1点
もう一つ言えば、マザーもZ690のほうで全く問題ないので、
こちらのお店で買って、BIOSの更新も申し出てください。
https://www.1-s.jp/products/detail/248443
それで大きくコスト配分変わります。
PCケースも後悔しないよう1万クラスを選びましょう。
書込番号:25086687
1点
CPUを変更するかは目的次第ですね。
CPU性能を落としても問題ないなら長く使えるDDR5の方がいいでしょう。
そしてそのCPUはCPUクーラーが付属しません。
それなりのCPUなので最低限5,000円くらいのCPUクーラーは欲しいところです。
予算の組み方ですが、上限金額より1〜2万円下で組んだ方がいいです。
パーツの買い方として最低限CPU、マザーボード、メモリーはサポートの強い同じ店で買った方がいいです。
そうなると最安値で買えるとは限らないので余裕があった方がいいですし、何か予期せぬ出費が必要になることもあるので余裕を持たせた方がいいのです。
書込番号:25086961
2点
>uPD70116さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
皆さん、ありがとうございます。
電源は、あずたろうさんが薦めてくれたものにしたいと思います。
揚げないかつパンさん、クーラーがないのを教えていただき、ありがとうございます。
クーラーはDEEPCOOL AK620 RーAK620ーBKNNMTーGにしようと思います。
MBは、ASUS PRIME Z790-P-CSM
メモリは、crucial CT2K16G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組]
ケースは、TUF Gaming GT301 Caseにしようと思います。
予算オーバーですが、これで行こうと思います。
何か不具合や抜けているところは、ないでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25087246
0点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
【困っているポイント】
昨日こちらのCPU、Intel Core i9-13900KとマザーボードのASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4を購入しPCのアップデートを行いました。
交換後のCPUの型番の認識は正常であり、BIOS画面からの確認もできました。
しかし、こちらのCPUの本来のコア数である24コア32スレッドが正常に反映されておらず、8コア16スレッドと表示されます。
勿論、BIOS画面でのみならずWindows10のタスクマネージャーからの確認でも8コア16スレッドと表示されます。
CPUのコア数が正しく反映されない原因を調査しましたが、なかなか同じ状況に陥っている人が見つからなかったため、こちらに質問を投稿させて頂く形となりました。
試した対処方は下記に書き込みさせて頂きます。
こちらの原因について何か分かる方、少しでもPCに詳しい方、お時間ありましたらお手助して頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
【利用環境や状況】
【CPU】Intel Core i9-13900K
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN Z63
【メモリ】CORSAIR DDR4-3200MHz 16GB x 2
【マザーボード】ASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
【電源】ASUS ROG-STRIX-1000G 80 PLUS GOLD 1000W
【SSD】KIOXIA EXCERIA PRO SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4
【グラフィックボード】GIGABYTE GeForce RTX 3070 Ti GAMING OC 8G
【ケース】NZXT H510 Elite
【ディスプレイ】BenQ Zowie XL2566K
【OS】Windows10
【既に試した対処法】
・BIOSの更新
・マザーボードに対応する諸々のドライバの更新
・CMOSクリアの実行
・CPUのつけ直し
・グリスのつけ直し
【添付画像の説明】
・タスクマネージャーとCPU-Zの詳細
・CINEBENCH R23の結果(こちらでもコア数の認識ができておらず、マルチスコアは通常よりもかなり低いものと思われます。)
1点
Cores=8P というのは、Performance-coreが
8個あるという意味でしょう。
書込番号:25083926
0点
>ZUULさん
コメントありがとうございます。
Performance-coresの数が8であることは確認済みなのですが、正常に認識した場合の表記はこちらに添付させて頂いた画像の通りになるようです。
また、CINEBENCH R23のスコアがかなり低いことからUIの問題では無いというところまで考えている現状です。
書込番号:25083945
0点
マザーBIOSをLoad Defaultで読み直すか、CMOSクリアされてみてください
書込番号:25083952
0点
CPU-Z の最新レビジョンはEコアのカウントを
さぼっている、ということでしょうか。
書込番号:25083962
1点
>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
只今CMOSクリア、BIOS設定を工場出荷状態に戻しましたが変わらずでした。
また、BIOS設定からEコアの設定を確認しましたが、全て有効になっており、有効可能である数は16でした。
BIOSの見方が何か間違っていましたらご教授お願い致します。
書込番号:25083982
0点
正しくCMOSクリアされたら、CPUの内蔵グラフィックと、グラボの2つがタスクマネージャやデバイスマネージャで表示されませんか?
IGPUマルチ状態がデフォルトのはずです。
書込番号:25083998
0点
>あずたろうさん
CMOSクリアに関しては何回か試しています。
マザーボードのサイドパネルに存在するCMOSクリアボタンや強制的にCMOSクリアさせるためにボタン電池を取り外して30分放置させクリアさせました。
どちらもクリア後はBIOS画面での時刻表記が全てリセットされていたので、CMOSクリアは間違いなくできていると思われます。
書込番号:25084014
0点
CPU, マザー購入した販売店に連絡して判断を受けてください。
書込番号:25084022
0点
一旦 BIOS で 無効化させて、また有効化させてみるとかもありかなと思うのですが、
なんとなくWin10を再インストールもしくは11にアップデートすればいいのかなと。
あと念のためIntelMEのインストール更新順です。
Intel ME インストール (Intelサイトよりダウンロード 現在12世代対応まで)
MEUpdateTool 16.1.25.1885
BIOS 2004 (1885v2)
と一旦BIOSを2004に戻すのも良いかも。 この時点で様子を確認。
更に更新
BIOS 2103
MEUpdateTool 16.1.25.2020
BIOS 2204
ここまでやってE-Coreを認識していないなら、購入店で対処方の確認と相談になるかなと。
書込番号:25084053
![]()
2点
>あずたろうさん
>イ・ジュンさん
皆様コメントありがとうございます。
本格的にサポートに連絡をしようと考えていますが、とりあえずOSの再インストールを試してみようと考えています。
ちなみになのですが、BIOS画面から見れる「Active Performance Cores」と「Active Efficient Cores」では8(7)と16(15)が最大なのはもしかして正常の動作ですか?
うっかり、24コア32スレッドと呼ばれるCPUなので24(23)と32(31)で表示されるのが正常であると思っていました。
書込番号:25084152
0点
OS再インストール良いかと思います。
BIOS内では認識出来てて、OSの入ったドライブが旧PCからの移設ならあり得ることかもしれないです。
書込番号:25084174
![]()
1点
BIOSの方は問題無さそうなので、OSの再インストールはしてみる価値ありそうです。
また確かRaptorはWin11に最適化しているようなのとで10ではなく11が良いかもです。
最新BIOSは特にWin11の22H2バージョンがいいのかなと。
一旦早めにサポートに連絡して、対処方法をきくのもいいかなと。 同じようなケースがあったかもしれませんのとで。
書込番号:25084176
![]()
2点
>あずたろうさん
こんばんは。重なってしまいましたね。
書込番号:25084180
0点
>イ・ジュンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます、無事治りました!
タスクマネージャーの表記も24コア32スレッド表記になり、CINEBENCH R23のスコアも大幅に上がりました!
結論やはりOSが悪さをしていたようで、再インストールではなくWindows11へのアップデートで修復することが出来ました。
お助けをしていただいた方、ありがとうございました!
書込番号:25084275
3点
>イ・ジュンさん
WINODWS10でもほとんど変わらないです。
ここで何度か動画やベンチマークを貼っていますが、ラプターだからWINDOWS11の方が良いというのは
恐らくアルダーレイクの頃から変わっていないと思いますよ。
例えば、MSI Afterburnerというオーバーレイを使うとWINDOWS11では挙動がおかしくなったりします。
書込番号:25084336
1点
無事動作されたようで良かったです。 エンジョイ!
>Ghost Reconさん
恐らくという部分はわざわざここで否定されるのに強引すぎかと思いますのでスルーしますが、、、
MSI Afterburnerというオーバーレイを使うとWINDOWS11では挙動がおかしくなったりということですが、私の環境では今のところ無いですね。ただしOS仕様が変わるとソフトが対応しなければいけないのは当然の話なのでそういうことで。
書込番号:25085709
0点
あと余談ですが、もし仮にDDR-4000CL14で動作されたいのでしたら、高価ですが3800CL14 1.5V以上のメモリが必要です。
TUF Z690でしたら4000CL16のG.Skill GTZNA 1.40Vでも4000CL14可能ですが、ROG Z690-Aの方ではポストすらしません。
※もちろん 4000CL16ならポストしてCPUの耐性しだいではGear1で動作可能です。 電圧を1.5V以上にすると×なだけです。
もっともBIOSで変化するので現状はということで。
書込番号:25085735
0点
>イ・ジュンさん
ご教授ありがとうございます!
申し訳ないです…メモリ関係の事は全くと言っていいほど無知で…
第13世代のCPUの性能を引き出せるよう、調べて勉強させて頂きます!
書込番号:25085762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX
自作初心者です
みなさんの知恵をお借しください
先日M/BとCPUの載せ替えを行い
2週間ほど問題なく使用できていたのですが、debug LED VGAが点灯したまま起動しなくなりました
詳しい症状としては
・数十回電源のオン・オフを繰り返すと起動することがある
・一度起動すればシャットダウン・スリープしない限りベンチマークなど負荷をかけても特に以上なし
・起動する時はグラボのファンが回転し、VGAのLEDが長めに点灯したあとに起動する
起動しない時は最初からファンが回らないのでLED点灯前にわかる
構成
OS win10 64bit
M/B MSI MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4
CPU Core i5 13600KF
CPUクーラー Deepcool AK620
メモリ CMK32GX4M2E3200C16 4枚
グラボ PowerColor Red Devil RX 6900XT 16GB
電源 Corsair RM850x 2018 850W
BIOSバージョン 7D25vH9(おそらく最新)
試して起動できなかったこと
・CMOSクリア
・M/Bを同じものをもう一つ購入し交換
・メモリを別のものと交換・1枚差し
・スロット清掃・組み付け直し
・CPUソケットピン確認→おそらく大丈夫
・メモリ・CPU・グラボのみで起動
起動できたケース
・以前使用していたM/B・CPUへ載せ替え
・グラボを中段のスロットへ変更
M/Bを交換しても一番上のスロットが認識されないというのは
CPUの不具合?グラボとCPUの相性?になるのでしょうか
2週間の使用でCPUが故障した・・・?
当てずっぽうでM/Bを余分に購入してしまったためCPUまで購入して試すのは厳しいので
なにか解決につながる知恵があれば教えていただきたいです
よろしくお願いいたします
2点
これはパソコン工房で、有料診断にて診てもらったほうが良い案件だと思います。
結局は何かしらのパーツ交換で安定するものを替えていくしかないでしょう。
ご自分で出来なきゃ、そうしましょう。
書込番号:25083474
0点
CPUの取り付けとかかも、しれないけど自分も交換パーツとか対処の仕方がわからないならショップで見てもらう方を推奨かな?
壊す可能性も有るし
書込番号:25083576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度かやると立ち上がるって言うのが気になりますが。
電源の可能性も有ると思うけど、
言い切れないかな。
(ただ室温に依存する感じなら可能性高いかも。)
ケースは完全に無しでは試しました?
ショップ相談が安心とは思う。
書込番号:25083614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
パソコン工房に持ち込んでみることにします
お店に確認したところ総合診断になれば11000円かかるという事なので
いくつか狙いをつけてワンコイン診断にとどめたいところです・・・
>揚げないかつパンさん
何度か取り付け直しはしましたが、お店でCPUの確認はしてもらうでのその時に一緒に確認してもらおうと思います
>アテゴン乗りさん
症状が出始めたときが早朝で室温が10℃もなかったので、ドライヤーで全体を温めて起動したところ
その時は起動できたので最初は電源を疑っていましたが、それ以降温めても効果がなくなってしまいました。
同じ電源で別のM/B・CPUでは起動できています、新しいCPUのほうが使用電力が大きくなっていますので
そのあたりも関係あるのかもしれません
電源の変えがないためそちらもお店の方に見てもらおうと思います
完全にケースなしの状態では試していませんでした、以前から使用していたものなので疑っていませんでした・・・
書込番号:25083650
0点
パソコン工房での診断結果を報告します
結論から言いますとM/Bとグラボの相性かも知れないということで
はっきりとはわかりませんでした
ざっくり確認してもらった内容を聞いたところ
今回認識しなかったスロットへ別のグラボを取り付け→起動OK
CPUの交換(店舗に12世代CPUしかなかったため12世代で)→起動不可
別のM/Bに私のグラボを載せ替え→起動OK
ということでグラボとM/Bの相性かもしれないという結論になりました
M/Bの不具合を疑い同じM/Bをもう一つ購入していましたが2台とも無駄になってしまいました
別のを買っておけばと後悔しております(Amazon購入は相性でも返品できるのだろうか・・・)
しかし最初の2週間ほど問題なく使えていたのが謎になりました
もう少し情報を集めどうしてもだめなら博打で別のM/Bを購入するしかないのでしょうか・・・
書込番号:25083929
1点
先人の知恵があったようです
このマザーはNGですね?
他社Asrockなどのマザーを買ったほうがいいのでは?
---------------------------------------
グラボの認識が不安定で困っています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001418658/#24785236
結構時間が経ってしまいましたが、ようやく解決いたしましたので、報告します。
結論としては、CPUとSSDに問題があったようです。
CPUについては、相性の問題なにかもしれませんが、●交換すると、問題の1つである、
グラボの認識が不安定になるという問題は解決しました。
書込番号:25084823
0点
>アキバタロウ01さん
ストレージがない状態や別のCPUでも起動できませんでしたので
やはり別のM/BかGPUを購入するしかなさそうですかね
しばらく中段スロットで運用しながらどうするか考えてみます
書込番号:25085476
0点
CPU > インテル > Core i7 12700F BOX
cpu i7 12700f (中古) rtx3070 (中古) prime B660Plus D4(新品) 玄人志向 750w(新品) ここまでが最近買い換えたものです。hd1tb ssd 500gb メモリ32gb です。
このスペックなのですが、APEXをプレイしているとcpu使用率が80-100%になります。APEXだけの使用率は60-70%です。他にも起動してるソフトはありますがそこまで影響は無いのかなと思っております。
APEXの平均cpuが24とかまで上がってるのでこれが原因なのだろうと思って調べて対処したのですがどれも効果がなく中古cpuか安物マザボのせいなのかと思っております。
cpuの温度は50-60度でキープしてるのでそこは大丈夫でした。
どなたか対処法、原因を教えて頂きたいです。
書込番号:24967792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの周波数はどれくらいになってますか?
うーん、12世代になって電力効率は改善されてるから、電力解放してないからとも思えないのだけど。。。
使用電力はどのくらいになってますか?
書込番号:24967807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無知で申し訳ないですが、起動したての周波数と電力は画像の感じです!
これで大丈夫ですか?
書込番号:24967832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
というか自分が見たかったのはこんな画像です。
これはAfterBurnerを入れた後でCapFrameXで出した画像なんですが。。。
※ CPUなどは違うものです。
書込番号:24967979
1点
APEXじゃなければあるけど、APEXはそんなに上がらないと思う。
HORIZON ZERO DAWNはi7 12700Kでも50%くらいは行ってた。ゲーム次第かな?
でもAPEXはそんなには普通は行かない。
書込番号:24968025
1点
クロックが高い=高負荷
と勘違いしてるようですね。
タスクマネージャーの画像を出してもらった方がわかりやすいです。
添付画像のようなものです。
画像だけで判断しろと言うのなら、アイドル時でCPU負荷がかなり低い状態
なので問題なしです。
書込番号:24968043
0点
このスペックなのですが、APEXをプレイしているとcpu使用率が80-100%になります。APEXだけの使用率は60-70%です
それだと、この文章の説明がつかなくない?
自分はこれを見てからなので、タスクマネージャなどで負荷率を確認してから質問に来てると思ったんですが。。。
それで、その時の消費電力と周波数を知りたかったのですが、周波数は上がってるので周波数と負荷率を取り違えていると思ったのだけど、最初の説明と合わないので、GPUとCPUの情報を見てから考えようと思ってました。
アイドル時は周波数も下がるので負荷は低いけどアイドル時ではないと思いますが
書込番号:24968093
0点
とりあえず、各プロセスのCPU使用率を見る。
>他にも起動してるソフトはありますがそこまで影響は無いのかなと思っております。
思ってるかどうかとかは関係ない話なんで、メーター見ましょう。
書込番号:24968094
1点
APEXしながら配信ソフト起動とか、やってるのかなと思いました。
それでもAPEXのみで60-70%確認ということで、試した次第でした。
まぁスレ主さんの使用状況詳細を書いてもらうしかないでしょうね。
書込番号:24968109
0点
どちらもいれてみたんですが、アフターバーナーはこのpcでは実行できませんってでてもうひとつはインストールできませんでした
書込番号:24968123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AfterBurnerが実行できないというのは初めて聞きました。
CPU負荷の前に環境とかに問題があるとかではないよね。。。
代わりにタスクマネージャでもいいのだけど、ゲームやりながらだと使いにくいからタスクマネージャは勧めなかったのだけど。
HWInfo64でログでも取ってみる?
書込番号:24968126
0点
そのなんたらLIVEStudioが使用率盛り上げてんじゃねえの
書込番号:24968203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしも環境入れ換えて、
OSクリーンインストールしてないなら、
まずはそれからやった方が良いです。
あとグラフィック設定やfps次第でCPU負荷も変わるのでそこら辺の情報も必要かと。
書込番号:24968362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリーンインストールはしてないですね。
配信ソフト起動しないでやってみます。
書込番号:24968489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイパースレッドは2〜3割の性能しかないので、なんか重いもの動かしてると、CPU使用率は計算量を反映しません。
(あくまで仮想コアの占有時間であってコアが遅くなることは考慮されてない)
なので、重い処理を止めて50%以下になるようにして観測してください。
または、配分を知りたいならハイパースレッドを停止して測定してください。
それ瞬間なんで最大値が分かりませんが、17%ってことは、8*17%*2 = 2.7コア 占有の可能性があるって事でかなり重いです。
書込番号:24968649
0点
すいません、忘れてた。Eコアもあるんだった。
12×17%=2T
なので、これがPコアだとすると1/4ほど持って行かれてる可能性があります。
通信とか見えてないOSの負荷があるから、配信は一旦やめてみて他のプロセスが食ってないかですね。
リソースモニターで見たほうがいいと思うけどな。タスクマネージャーでは見えてない負荷がだいぶある。
書込番号:24968663
0点
CPU > インテル > Core i3 12100F BOX
こちらのCPUとRyzen5600Gで悩んでいます
いま現在Ryzen5900Xを使ってますけど
はじめの頃こそ動画エンコードなどしてたけど
今はABEMAやdアニメなどの動画配信サービスとPT3でテレビ見てるだけですので
省電力ともしメインPCが故障したときの予備で組みたいと思っています
メインが故障したときの故障箇所特定のための予備で5600G+B550マザボが良いのか?
インテルcore i3 1200fとB660マザボで組んだほうが良いのかどうでしょうか?
core i3 12100fはインテルを自分が使ってみたいという事で考えました
1点
Fだと別途グラボが必要ですが大丈夫でしょうか?
サブ機ならばどちらでもいいんじゃないですかね。
書込番号:25071730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局、新しいセットで何を目的として組みたいのでしょう?
途中に書かれてる動画エンコは関係ないなら惑わせられるだけです。
当方は、その12100F + B660M使用です。 グラボをGTx1650Superで使ってます。
省エネ機なので、メイン的に使用するPCとして活躍です。
エンコも各種ある中でNVEncが最速なので 重宝してます。
通常の使用には不満感じるようなこともないし、何よりシングルスコアがPassmarkで3500超えしてるのも快適です。
書込番号:25071736
0点
i9 13900K + RTX3070 のPCのほうが、逆の意味でサブ機で使用してます。 (アイドル時でも80w近いですからね)
書込番号:25071740
0点
考え方次第では?
メインが故障したときの故障箇所特定のための予備で5600G+B550マザボが良いのか?
→ これはこれでプラットフォームを合わせておくという意味で間違ってはないと思う。
自分もサブ機をどう使うか?で話は変わると思う。
そもそも、グラボが必要なF付にして組まないとダメな用途なのか?そうでないならFなしで12100+B660?(H610でもいいのか?)とか
マルチ高めな5600Gが必要な用途なのか?などなど
そもそも、グラボなしで組める5600Gと対比するなら12100では?とも思うのだけど
まあ、用途次第だと思う。
書込番号:25071779
1点
グラボはゲームしないので
余ってるGTX960付けようかと思ってます
やはりメインが壊れた時の原因究明用に
Ryzen5600GとB550マザボセットのほうが良いですか?
書込番号:25071786
0点
内蔵GPU付は単に切り分け的なこと、グラボ迄不要な使い方のためのCPUです。
12100と12100Fの価格差があって、既に所有グラボあるなら(私もですが)内蔵GPU無しで構わないというだけのことです。
因みに12100は妻のMini−ITX PCケースでグラボ無しで使用です。
ゴキゲンなCPUなので両方持っております。
書込番号:25071798
1点
用途の重きをどこに置くかだと思う。
そもそも、安くサブPCをというなら時期的には悪くはない。
CESでZEN4無印と13世代無印が発表で、すぐに発売される予定なので安く組むならこの時期を逃さない方が良いです。
13世代の無印はAlder Lake RefreshがメインなのでRapterほど性能が伸びるかはやや不明だけど、E-Coreが付くCPUが多く発売されるので選択がむつかしいところ(i5 13400の一部がRapter)
ZEN4の無印は省電力高性能にはなると思う。(7700XでテストするとZEN4は無印がメインだろうと思う)
それで問題は5900Xをどう思うのか?じゃないかと思う。
壊れた時にCPUが生きてる際にCPUを売って(といっても大した金額にはなりそうもないけど)ほかを調達してメインを組みなおすという方法もなくはない。
7700Xを使うとわかるのだけど、5900Xと7700Xってそんなに性能差がないので電力まで考えるとかなり微妙な感じと思う未来がありそうな気もします。
ただ、補修部品を使って維持したいなら、マザーの予備扱いで5600Gと使うというのは間違いでもないです。
そのために5600Gでというなら、5600Gも正解だけど、ゲームやらないならグラボはつければ電力を多く使うのだからつけない選択肢もあていいと思う。
あくまでも個人的な見解としては7600+B650辺りが性能と電力のバランス的にはサブ機にいいスペックになりそうな感じでマザーが安くなればいいのかな?と思う。
そのあたりまで考えれば答えは出そうな感じはします。
後はコストと相談じゃないかと。。。
書込番号:25071807
0点
RaptorのReflashは秋以降ですよ。
正月明けの無印Raptorとは別物です。
i5 以上はコア数やクロックの改善で見栄えはありますが、i3 13100は単にクロックアップだけでしょう。
あまり能力改善は見当たりそうにないです。
そして現状況なら700シリーズマザーには手を出さないほうが安く出来ます。
確か13100も米ドル価格出てましたと思います。
書込番号:25071816
0点
あれ?
I5 13400がAlderLake RefreshとRapterLakeの混ぜ物でくじ引きで、それいがいがAlderLake Refreshだったと思うのだけど、i5 13400が高い理由は他がAlderLakeのRefeshなのにこいつだけが純正のRapterを混ぜて販売だからって話ではかなった?
書込番号:25071827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当たりハズレのCPUの話はこの際関係ないです。
正月明けのK無し各CPU発売は決まってますし、それと別なReflashバージョンの話題が
Meteo Lakeと置き換わっての登場が来秋のことだけです。
Z以外の700シリーズマザーも正月明けに次々でてくるのは、そのためでもあります。
書込番号:25071834
0点
いやだから、AlderLakeRefreshだと書いたのですが
因みにロードマップもMeteorLakeのデスクトップ版がなくてPapterLakeRefreshが出る事も存じています。
自分は直近のCPUの販売の話をしてE-Core付きのCPUが出てくると記載したかったからだけですが。。。
因みに65Wで使うなら別にAlderベースでもいいんじゃ無い?と言うの個人的には思ってますし、来年後半の話は別にいまじゃ無くても良いかな?とは思ってますが
近い話のみなのでZEN4も無印が出るよと言う話はしましたが、マザーがやや高いのが難点かなーとは思ってます。
それだけですが
書込番号:25071845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あずたろうさんありがとうございました
GTX960載せると電気代がかさみそうですね
12100fよりも12100の方がインテルなら良さそう
5900Xが電気食うし
夏場部屋がすごく暑つくなるし
節電とコスト削減目的です
グラボ無しで行けるならそれがメインに成って
5900Xがサブに成ると思います
書込番号:25071852
0点
AlderLakeRefresh ですか^^; まぁ、お好きなCPU作ってください。
>うおずみさん
12100F電気食いませんよ。 CPU高負荷なCinebench R23中でも51Wです。
12400だと80〜85Wくらいにはなるみたいです。
書込番号:25071871
0点
使い方がそんな感じならどちら選んでも良いと思いますが、どちらが省電力かとなるとRyzenだと思います。
自分も以前4750Gという8Core16threadのCPU使ってましたがOCCT回しても65Wでしたし、そもそもRyzenはPCIEがGen3なのでチップセット周りの電力も抑えられると思います。
自分も当時PT3で録画PC用に使ってましたがとても快適でしたね。
まあそれでも
>故障箇所特定のための・・・
というのが別にいいならインテルでもどちらでもいいと思います。
書込番号:25071878
1点
あとまあ5000番台は使えるかどうかわかりませんが、Ryzenのこの世代だとおまけとしてFruidMotionが使えるので、アニメも結構ヌルヌルで見れたのも良かったかなと思います(笑)
書込番号:25071881
1点
まあ、どちらでもいいんじゃ無いでしょうか?
個人的には新しいCPUも出るよと言う点が最も重要な点だと思うし、来年以降に新しいものがどんどん出てくるこの時期を古い物作ると言うのは、良いのかなー?と言う感じがしないでも無いなー。。。と思う。
PPT88W制限した7700Xが12100Fよりかなり速いので値段次第ではZEN4無印は化けるのだけど、まあ、ZEN4はマザーの値段次第ですから。。。
それ考えるとE-Core付きでE-Core運用してるインテルが商談力では?と思わないでも無いし。。。
i3 12100は別にワッパがいいわけでも無いし、P-Coreのみでアイドル時が低電力か?と言われるとそれほどでも無いんじゃないと思うとね。。。
まあ、好きな方選んだら良いとは思うけど、RaptorのP-CoreってZENより省電力ではないからその辺りかなー?
5900Xはコア2個積んでるからきついけど
書込番号:25071955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>i3 12100は別にワッパがいいわけでも無いし、P-Coreのみでアイドル時が低電力か?と言われるとそれほどでも無いんじゃないと思うとね。。。
何を基に言ってるのかしらね。。 わかんない人だな〜
書込番号:25071983
1点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
電源の電源容量についてお聞きしたいのですが、
今まで電源を新調するときは電源計算サイトの結果をもとに容量を選んできたのですが、
電源計算サイトで出てくる推奨電源の結果は少し大きめにできているのでしょうか?
たとえば添付したドスパラの電源計算の結果の画像の構成ですが、
おすすめは998Wと出ています
CPUやグラフィックボードの購入レビューを見ていると、
i7-13700K+RTX4080でも850Wで余裕があると言っている方や、
Googleの検索を何件か調べたところRTX 3070tiを超えるRTX3080tiでも電源は850Wで足りるとあります
BTOパソコンを見てもi7+RTX3080tiの構成でも850Wが多いようです
また簡易的な計算方法として
(CPUのTDP+GPUのTDP)x1.5+100
と聞きました
これはあくまで目安とのことですが、
この計算方法で上記のi7-13700K+RTX 3070tiだと750W弱となります
電源計算サイトは余裕を持たせるために大きめの電源容量を推奨しているのでしょうか?
大きい電源を搭載したとしてもデメリットは特にないと聞きましたが、
画像に添付した構成で998Wを推奨してくる理由はなんでしょうか?
1点
メモリー、HDDの使用電力が多くないですか?
書込番号:25077824
0点
それぞれの最大電力値を右側列で計算してると思いますが・・
NVMe SSD1つで 25Wとか、何処でそんなに掛かるという想定でしょう?
そのサイトの信頼性は低そうです。
当方、今回のグラボ購入でも750w電源で十分と考えて使っています。
i9 13900K
Mem 32GB
NVMe SSD 3基
HDD 1基
GPU RTX4080
FAN 簡易水冷含んで 4基
書込番号:25077832
![]()
0点
電源容量の目安はシステム最大消費電力の2倍
PC電源の選び方は、システムの最大消費電力の2倍の電源を選ぶようにしましょう。
理由としては以下があります。
パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠
電源ユニット自体の劣化防止
電源ユニットの電力変換効率の良い負荷率は50%に設計されている
電源容量計算をし、電源ユニットを選ぶ際に知っておきたい内容のため詳しく紹介をしていきます。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main
>ジロ1226さん
確認して下さい!参考に・・・
<<<パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠
アップグレード予定無ければ経年劣化で余裕みて1.5倍位の容量を選ぶ!
ギリギリだと電力不足で壊れる恐れも有ります!
書込番号:25077833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドスパラではこう書いています。
・パーツを将来アップグレードや拡張するための予備枠
・電源ユニット自体の劣化防止
・電源ユニットの電力変換効率の良い負荷率は50%に設計されている
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main
850Wでも動くことは動きます。
書込番号:25077835
0点
※ OCCTの Power Supply Test すれば、その画像の構成で500W近い電力がかかると思ってください。
書込番号:25077838
0点
電源容量計算サイトの中でも、ドスパラのものはシステムの合計電力×2で算出するため、数値が大きくなります。他のサイトではまた別の倍率だったり、倍率を選べたりします。(BTOパソコンミニ館さんなど)
そして、仰る通り倍率は定格使用であれば大体1.5倍あれば大丈夫です。私は1.3倍くらいの電源を5年使用しましたが特に何もありませんでした。
まぁ容量の大きな電源を選んでもデメリットは特に無いので、好きに選んでもいいかと。おすすめは850Wクラスです。
書込番号:25077840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
普通はCPU+GPUのTDP*2くらいという目安があると思います。
個人的にはCPU 125W+GPU 320W = 445W*2=890Wくらいでしょうか?
PCを稼働させる際に例えばi7 13700Kは一時的には125W TDPですが電力的には253Wが許容されてたりとかGPUも330W以上になったりします。なので、フルロードに近いことを想定するなら1000Wを用意することは別におかしくはないです。
逆に750W以下は個人的には勧めません。
なぜなら、CPUロードがゲーム時ですら130W以上というインテルCPUは普通に存在し、TDPという指標は熱設計電力という意味以外の意味はなく消費電力ではないからです。そのためのMTP(インテル)やPPT(AMD)なのでTDPで計算すると現在のCPUの場合ゲーム時にTDPを超える電力を消費してる場合があります。
個人的には(CPU TDP + GPU TBP) *2でいいと思います(*2するのは電源効率が最もいいのが50%に由来しますのでとくに壊れるとか壊れないという意味ではないです。)
後、電源事情でいえば、電圧遷移が大きい時に小さい電源は電圧ドロップしやすいというのもありますが、これはどちらかという電力というより電源の質の話で、【あまり安いのはやめておけ】という話です。
※ 実はこちらの方が電源容量の話よりも怖いのですが。。。
個人的にはRTX4080+i7 or i9なら850-1000Wが最も無難だと思います。
また、過剰に小さい電源を選択すると電力からの発熱で電解コンデンサが劣化しやすいので、やや大きめの電源を用意した方が無難ではあります。
ただし、ドスパラさんの様に全部TDPを入れ込んで*2にするのはやややりすぎ感は否めません。
ちなみにどうしてそういう計算式なのかはドスパラさんしかわからないのでドスパラさんに聞きましょう。
書込番号:25077845
![]()
0点
みなさんご返信ありがとうございます
他のサイトも見てみたところドスパラはたしかに電源容量を多めに見積もっているみたいです
別のサイトで計算したところ画像のような結果になりました
今使用しているのはi5-13600K+RTX3060tiで電源は850Wを使っていますが、
今後グラボやCPUを新しいものに変えてもいけそうです
ありがとうございました
書込番号:25077846
0点
私もやってみました。
若干構成が無いものがあって、適当に選んで目安電力が458W。お勧め916W。
で、実際に使ってる電源は850Wです。
これで、某MMORPGの放置プレイを年間300日x24時間やってます。
この電源で1年ほど運用してます。大丈夫みたいですよ。
360mmの簡易水冷クーラーも導入してます。
書込番号:25077848
0点
電源の変換効率は、だいたい電源ユニットの最大容量の50%ほどあたりでもっとも高くなりますので。そのPCの構成で負荷をかけたときに持続する最大消費電力がその辺になるのが良い…という考えと。
突入電流とか励起電流と言って、電気機器は電源が入ったときに最も電流が流れます。エアコンとか掃除機とかを付けたときに、電灯がふっと暗くなるなんてのがそれですね。その辺を見越して電源ユニットの容量に余裕を持たせておくというのが、もう一つの考え方。
この辺を合わせて、「負荷をかけたときの消費の電力の倍の容量の電源ユニットを使う」と言うのが、慣例的になっています。
ただ。250Wに対して500Wの電源あたりならともかく。500Wに対して1000Wとかになってくると、乖離が激しくなりますので。大容量の領域については、倍ではなくプラス数百ワットという計算で余裕を計算することでコストを抑える部分もあります。
まぁ経験則によるところも多いですし。もともと"余裕"についての考え方なので。書かれた構成で電源ユニットが850Wあたりでも実際の動作にはまったく問題はないでしょう。
むしろ。80Plusのグレードとかメーカーとかを気にした方が良いかなと。
書込番号:25077866
0点
TDPで見積もる方式は、TDPがそもそもマージンとられているという前提なので、今のCPUのTDPから取ったらだめですよ。
MTPとかから取れば250Wとかですよね。これにVRM変換効率90%を勘案すると、約280W
同じく4080ならTGP320W (こっちはトータルらしい) とかなので、合計600W
その他MBやファンなど100Wくらいみておくと、700W
1.5倍するので1050W必要です。
実効電力で見積もる方法は、測定値の500Wを2倍しますが、やはり1000W
なので推奨は、HDD満載とかしなくても1000Wです。
もちろん、そこまでなくてもMTP下げるとか、TGP制約って今できるんだっけ? そういうのやれば850Wで安定動作させることはできるし、実ゲームでは違いなんてでないんで「850Wでいいじゃん別に。」という意見もアリです。
特に今のGPUは電力足りなきゃ、勝手に減速して動いてくれるし、GPUが減速したら普通CPUなんかもっと消費電力下がりますからね。
最大パワーで動かしてベンチマークがレビューどうりに動かないと気が済まない、その状態のまま運用したいということなら1000W推奨ってことになりますけど、普通に楽しくゲームできればOKってんなら850Wにして、調整すればいいんですよ。
最近のCPUもGPUも、ベンチマークばっかり追いかけて実用的な消費電力を無視してるので、そんなものにユーザーが付き合う必要があるのかといえば、そろそろ突き放した方がいいですよね。
あと、電源容量はあくまで経験則による安全係数でやってます。実効電力の倍ってのも現実的に変換効率とかファン停止とか狙ってのことなんで、自分は多少リスク背負ってもいいと思うなら、絞ったっていいんですよ。
スペック上ピーク300Wを250W電源で長年使い続けるとかやってますけど別に支障なく寿命を全うしてます。
ただそれは、動作検証をきちっとやってるメーカー品ベースですけどね。
書込番号:25078064
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
































