Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q8400 BOX

スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

CPU換装の経験はありません。
現在、Express5800/53Xeで動画編集を行っていますが、約50GBのフルHD動画をAVCHDのBDMVへ編集するのに何と40時間もかかっています。ソフトはCorel社のMovieWriter7です。何とか24時間内におさめるべくCPUの換装を考えていますが、CPUの換装経験がなく躊躇しています。お知恵を是非拝借させて下さい。

Express5800/53Xeのスペクは、
 Chipset:Intel X38 express(ICH9R)
 CPU:Core2 Duo E8500
 Memory:DDR2-800(PC-6400) 1GB×2
 GPU:Quadra570
 HDD:500GB×2
 電源:358W
 OS:WindowsXPpro(SP3)
Bios、GPUなどは最新版へUpdateしています。

Intel社HPで調べた限り、Q8400は対応しているようです。
特に教示いただきたいポイントは、
1.換装前後にBiosの書き換えは必要なのでしょうか。
2.規格電力がE8500の65WからQ8400の95Wとなりますが、電源は大丈夫でしょうか。
3.その他の注意点など。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:12093055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/10/21 18:10(1年以上前)

MovieWriter7が4コアに対応したアプリなら交換する価値あるのかな?

メーカー製PCだと、同じ時期に発売されたモデルの中に4コア搭載モデル+同じ型式CPUであれば載せ換えても動作する可能性はあるかも?

BIOSは必要だと思うけど、メーカーPCで用意されているのでしょうか?(対応CPUの記載とか)

電源は、これでも参照ください、
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

後は、検索して見て、CPU載せ替え事例を探す事です。・・・メーカーPCは簡単には出来ません。

書込番号:12094052

ナイスクチコミ!1


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2010/10/21 21:59(1年以上前)

カメカメポッポさん、早速の返信ありがとうございます。

動画編集アプリのMovieWriter7でエンコードしている時点でタスクマネージャーを開いてCPUの使用率を見ると、Core0,Core1ともに約100%になっているので、おそらく4coreにも対応していると思います(希望か)。

確かにメーカー製のCPU換装は難しいとの話はWebで良く出てきますが、簡単に出来たとの記事もちらほら見られます。この機種:53XeモデルでのCore2 Quad搭載の機種は残念ながら出荷されていません。ただ、同じチップセットを使った54XfモデルではE8600, Q9550, Q9650搭載の機種が出荷されています。メーカーNECのUpdate情報を見てみますと、BIOSのUpdateデータが53Xeと54Xfとで共通になっています。このことから53XeでQ8400に対応出来るかなと希望しています。

BIOSそのものは入手は困難です。E8500とQ8400のFSBは共に1333MHzです。それでもBIOSの変更は必要なのでしょうか。素人で申し訳ありませんが何を変更するのか教示していただけませんでしょうか。

電源容量に関しまして、面白いアプリの紹介ありがとうございます。

書込番号:12095176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/21 22:45(1年以上前)

こんにちは

>MovieWriter7が4コアに対応したアプリなら交換する価値あるのかな?

ソフトメーカ側の説明では 最新版は core 2 Qoad に最適化されているとのことです。


CPUの性能は 約70%UPしますので 計算上は40時間から24時間程度に短縮されることになるでしょう。

さて 本題のCPU換装の件ですが

結論から言いますと メーカ製PCのスペックUPは基本的に無理でしょう。投資の無駄になるのが オチですので 諦めた方が良いです。予算十万円程度あれば(Core i7 870を軸に構成)もっと早く(計算上では15時間弱)作業が可能なマシンが組めるのでは?

書込番号:12095476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/21 23:54(1年以上前)

連投ですいません

このPC(Express5800/53Xe)はスリムケースなので ケース外寸で 136 X388 X335 mm しかも横置き不可とのことです。ATX電源は物理的に乗りません。サーバ仕様なので それなりに通気穴はありますが 小径のファンを沢山 全開での運用となり(そうでないと寿司づめのパーツをうまく冷やせない)爆音仕様でしょう。とりあえず ケースと電源を新調して そちらにM/B他のパーツを移植してから 次の段階に進んだ方が良いのでは?

書込番号:12095906

ナイスクチコミ!1


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2010/10/22 12:29(1年以上前)

シーザーワンさん。 詳しい教示ありがとうございます。

53Xeの外寸や筐体内部のゴチャゴチャなど具体的な説明とご意見をいただき、およその方針が決まりかけています。今やCore iの時代になっており、例えQ8400への換装がうまく行ったとしても、次なるCore iへの欲求が盛り上がってくるのは目に見えています。アドバイス通り、Core i7 870を基軸にしての組み上げを考えて見ようと思っています。

もし宜しければ、CPUの換装とBIOS書き換えの関係を解説していただけるとありがたいのですが。参考になるサイトでも結構ですので、よろしくお願いいたします。

書込番号:12097597

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2010/10/22 14:44(1年以上前)

一応同シリーズのPCに乗っているCPUなら搭載可能です。
但し、当時とはステッピングが変更されている場合もあるので、その場合PCから見たら別なCPUとなります。
それを正しく動作させるには、新しいBIOSが必要です。

複数年使い回すこともある海外メーカーと違って、半年〜1年程度でモデルチェンジをしてしまう国内メーカーでは、新しいCPUに対応するBIOSを出さないことが多いです。
マイナーチェンジでマザーボードは同じでも、型番が微妙に違ってBIOSの書き換えが出来ないということはあり得ることです。

書込番号:12098083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/22 17:48(1年以上前)

>当時とはステッピングが変更されている場合もあるので、その場合PCから見たら別なCPUとなります。
それを正しく動作させるには、新しいBIOSが必要です。

上記内容の補足をしておきます。
BIOSにはマイクロコードなるものが含まれています。大抵の場合 ステッピングごとに異なったマイクロコードが用意されているようです。もし 用意されていない種類のCPUを装着した場合には BIOS起動時に コードエラーを出して 起動しません。マイクロコードに関しては自分で調べてください。

書込番号:12098647

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2010/10/22 18:36(1年以上前)

uPD70116さん、シーザーワンさん、丁寧な説明と解説ありがとうございます。初心者にはありがたいレスです。

これで国内メーカーのPCへのCPU換装がし難い理由が良く理解できました。姑息な製品戦略があるのですね。ところで、組み上げPC用のマザーボードはサポートするCPUに対するBIOSを全て準備していると理解して宜しいでしょうか。また、ソケット等が同じで新しく製品化されたCPUに対しても適宜BIOSをUpdateしていると考えて宜しいでしょうか。

書込番号:12098826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/22 19:12(1年以上前)

>組み上げPC用のマザーボードはサポートするCPUに対するBIOSを全て準備していると理解して宜しいでしょうか。

BIOS内のマイクロコードを 対応CPUのステッピングごとに準備しています。(E8500でもC0とE0のステッピング違いが あります。)
BIOSのUPDATE版は通常 旧バージョンの内容を含んでいます。

マイクロコードの一部分は CPU及びそのステッピング固有の修正パッチが内包されていますので不一致だと まずいんですね。

書込番号:12098953

ナイスクチコミ!0


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2010/10/23 00:11(1年以上前)

シーザーワンさん、お付き合いありがとうございます。

お蔭様でCPUにはステッピングがあることと、CPUおよびそのステッピングとBIOSの関係を理解することが出来ました。そこで素人の疑問が湧いてきました。あるCPUを装着し、マザーがそのCPUのBIOSを準備出来ていたとして、CPUとマイクロコードとは自動で結ばれるのでしょうか? それとも手動でBIOSを選択しなければならないのでしょうか。よろしくご教授をお願いいたします。

書込番号:12100487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/23 14:00(1年以上前)

電源投入直後のBIOS起動時には毎回 搭載CPUの情報をBIOSが確認します。だから CPU換装後でもBIOSが対応していれば 問題無く起動できるのです。

じゃあ Phenom2 X2 555BE対応BIOSのM/Bに Phenom2 X2 560BE(定格動作クロックが0.1GHz UPされたのみで 他は同じとみなされる。)を乗せた場合はどうでしょうか?結果は unknown cpuとして問題無く動作するのがほとんどです。
この辺は 新しくリリースされるであろうCPUでも なるべく動作可能になるように工夫されています。
それでもステッピング違い等で 適合するマイクロコードが見つからないならコードエラーを出して 起動しないようにBIOSはプログラムされています。(もし 起動したら 予測不可能な挙動をしめして 最悪ならシステム破壊にいたるかも?)

以上はすべてBIOSにて自動的に実行されますので 基本的にはユーザ介入余地は ありません。

書込番号:12102494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/23 14:21(1年以上前)

補足他です。連投すいません。

>電源投入直後のBIOS起動時には毎回 搭載CPUの情報をBIOSが確認します。

CPU内部に格納されているCPU自体に関する情報を参照します。


>最悪ならシステム破壊にいたるかも?)

ハード的にもソフト的にも破壊される可能性がある。


余談ですが ここ おもしろいかもです。

http://www26.atwiki.jp/ml115_g5/pages/14.html


HP-ProLiant-ML115 G5 にてのCPU換装情報です。

書込番号:12102565

ナイスクチコミ!0


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2010/10/24 16:54(1年以上前)

シーザーワンさん、初心者には貴重な教示ありがとうございます。

教えていただいた知識を元に、53Xeのメーカーサイト(NEC)で情報を探したところ、53Xeの後継機種に54Xfがあることが判りました。筐体は大きくなっていますが、同じチップセットを使用して、Q9550あるいはQ9650搭載のモデルが上市されていました。

しかも、BIOSのUpdateは、53Xeも54Xfも同一のもので、情報には、「Q9xxx番台、Q6xxx番台、E8xxx番台、E6xxx番台のマイクロコードへの対応の更新」と記載されていました。もちろんQ8400への換装はあきらめざるを得ませんが、Q9550、Q9650、あるいはコスト低減を図ってQ9505あるいはQ9400などの換装が出来る可能性が高いことが明らかになりました。

BIOS情報の中身を調べることが判ればいいのですが、何か手段はないのでしょうか。

書込番号:12108354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/24 22:21(1年以上前)

>BIOS情報の中身を調べることが判ればいいのですが、何か手段はないのでしょうか。

PCメーカに掛け合って 情報の開示をお願いしましょう。NEC製ですから 可能かも?
ただし BIOSはPhoenix(現在はAwardに吸収合併)製の メーカ用にカスタマイズされたものですので NEC側に資料が無ければ NEC経由でAwardに問い合わせとなります。サーバ機だから 結構 資料があるはずなんですけどね。
マイクロコード自体は 暗号化された形ですから もし見れても意味が無いでしょう。

書込番号:12110106

ナイスクチコミ!0


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2010/10/25 00:21(1年以上前)

シーザーワンさん。レスありがとうございます。

MicroCord Informationを表示できれば搭載可能なCPUが判ると思いましたが、CPUの表示もおそらくCordでしょうから理解できないでしょうね。Cbrom219.exeなるものをDLしてトライしましたが肝心なBIOSファイル名が不明なので行き詰まりました。アドバイス通り、NECに問い合わせてみます。

書込番号:12110901

ナイスクチコミ!0


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2010/10/25 22:36(1年以上前)

NECに問い合わせてみました。これまで東芝のノート故障を多く経験し、東芝サポートの貧弱さと素気無い型通りのレスポンスに閉口していましたので、あまり期待はしていませんでした。電話サポートはつながった担当者の能力で決まってしまう。

今回もはずれでした。眠そうな声で言葉もはっきりしない担当者でした。問い合わせと、そのレスを記します。

・53XeのBIOS更新により既存のCPUに対して何が改善されますか。
  【レス】詳細は今は判らないので調査して後日電話でお答えします。
・53XeのBIOSにはQ9000番台のマイクロコードは入っていますか。
  【レス】お答えできません。型番が更新情報に入っていればBIOSの更新は出来ます。
・53XeのE8500を手持ちのQ6600へ取り換えた場合、起動できますか。
  【レス】そういう質問は修理部門へ問い合わせて下さい。
・CPUの換装は例えの話で、Q6600のマイクロコードが準備されているかを知りたい。
  【レス】BIOSのバージョンが更新情報に記載されていればBIOS更新が可能です。
・Q9550,Q9650が搭載されている54Xfと53XeとはBIOSの中身は同一ですか。
  【レス】BIOSのバージョンが同じであれば、同一と見てよろしいでしょう。

といったやり取りでした。何か釈然としない結果に終わりました。こちらが知りたい「53XeにQuad-CPUが搭載できるか」についての明確なレスポンスは得られませんでした。

書込番号:12115044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/26 21:36(1年以上前)

NotePC さん お疲れさまでした。

>詳細は今は判らないので調査して後日電話でお答えします。

これに期待してみましょう。多少 マシな回答ができる担当者であることを 祈りましょう。

まあ メーカ製PCの 限界でしょうね。昔は(BASICマシン時代) 結構どこのメーカも親切な対応だったのですが 今は 駄目ですね。販売命でユーザ軽視、だから 自作に転向したのは 私だけではないでしょう。まあ それだけの理由では ありませんが。

私の場合には 当分の間は 自作道 まっしぐらかな?(笑)

すいません 脱線しました。

メーカ回答ありましたら お知らせください。納得いく回答が 得られれば 良いですね。

書込番号:12119353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/26 22:49(1年以上前)

ぶっちゃけて言えば、CPU等の重要パーツの交換については
NECの様なベンダーは保証しません。

例え実動が可能でも「動きます」とは答えないでしょう。
恐らく聞くだけ無駄だと思います。(まあ、多分ですけど)
そこにユーザーの手が介在する以上、保証しろという方が無理でしょう。

世代から見て、恐らく当該の4Core CPUは動くだろうと思います。
がしかし、それは保証の限りではありません。
そこから先は自己責任で「エイヤ」と博打をかますか否かです。

マイクロコード云々という話がありますが
深く考える事はありません。
要は、運が良いか悪いかと言うだけの事です。

BIOSは後方互換を取っていると思いますし、
何種類も作る方がやっかいなので、世代が一緒なら大体同じでしょう。
まあ、早い話が博打です。

中途半端に改造するよりは、現用機を叩き売って
新たに自作地獄に堕ちた方が幸福かも知れません。

書込番号:12119892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/26 23:43(1年以上前)

>中途半端に改造するよりは、現用機を叩き売って
新たに自作地獄に堕ちた方が幸福かも知れません。

あ〜〜 それ言っちゃったの?もう NotePCさんも こっち側に多分来られてますよ。メーカPCのCPUを交換したくなった時点で 終着駅は 自作地獄行、脱線とかは殆ど無いでしょう。
しかしExpress5800/53Xeって 現在¥30000程度で中古あるみたいだから 私なら保管しておきますね。発売当時¥400000程度してたみたいな。で なんとかしたいみたいな ですよ。最初はみんな その辺から こっちに来るんじゃあ ないかな?

書込番号:12120262

ナイスクチコミ!0


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2010/10/26 23:57(1年以上前)

シーザーワンさん、レスありがとうございます。

今日、NECの昨日の担当者から返事のTELがかかってきました。
・53XeのBIOS更新により既存のCPUに対して何が改善されますか。
  【レス】詳細は今は判らないので調査して後日電話でお答えします。
  【今日のレス】Intel社からBIOS更新の連絡があり、それをそのままUpdate情報として流しています。既存のCPUに対する更新のメリット等の情報は一切Intel社より受け取っていません。したがって更新の改善点などお答えすることは出来ません。

期待はしていませんでしたが、なんというそっけない回答でしょうか。本当に調査したかも疑いたくなる寝ぼけた声のTELでした。「やる気のある男は、その第一声でわかる!」と言ってやりたかった。従って、何も判りませんでした。以前東芝ノートのサポートと何ら変わりありません。

大きい金太郎さんのレス通り、エイヤーと賭博しようかとも思っています。賭け事は好きな方ですが、やはり勝つ確率を上げたいものですから、この板で質問してみました。お陰で多くの知識など収穫がありました。

書込番号:12120349

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作CPUマイニングPC

2022/12/05 11:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:5件

すみません、ご教示いただけないでしょうか?
このCPUを使って低コストのマイニング用のPCを作りたいのですが
1番安いマザーボードはどれがオススメでしょうか?

CPUマイニングなのでcore数が多いこれにしました。
グラボは無しにします。
SSD M.2 128GB
メモリー DDR4 3200Hz 8G 一枚
CPUクーラーは臨時でAK400
ケースには入れなくてマイニングリグを使用します。

安いのでまだ開封後していない PRO 660M-Eを買いましたが、
BIOSを更新出来る環境がないために購入失敗しました。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:25039796

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2022/12/05 12:26(1年以上前)

BIOS Flashback付きで安くって事なら、GigabyteのB660M D2H DDR4かなぁ

書込番号:25039825 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/12/05 12:29(1年以上前)

SDG'sでお小言はおいといても、流石に今の時期は寒いんじゃないかと思うけど、ちゃんと計算できてます?
トレンド追ってないでよくわかってませんけど。

マイニングにおいて、主たるコストは電気代です。期待できる電力効率の計算は出来てますか?
あなたの住居地は電力単価で競争優位ですか?

マイニングは誰でもできる事業なので世界中でレッドオーシャンになりますが、最後は電気代で赤字になるところまで落ちます。
電気代の高い日本在住、それも関東圏とかだと早々に転げ落ちることになるので、半年は持たないと思います。
電気代含めて少なくても三か月くらいで投資回収できる計算でないと怪しいと思いますけどね。

前々回のブームのときに事業計算しましたが、調べてるうちに1〜2か月で数値悪化して赤に落ちてました。(計算だけ)
結論: 日本じゃ無理

>1番安いマザーボードはどれがオススメでしょうか?

DDR4選んだのなら12thのチップセットになるんで、同じことですよ。
販売店にお願いしてBIOS UPしてもらえばいいのでは?

書込番号:25039834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/05 12:29(1年以上前)

それで良いのかわからないけど、電源が熱くならない?
まあ、65Wの落ちて良いならそれで

書込番号:25039835 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/12/05 12:31(1年以上前)

Celeron G6900
https://s.kakaku.com/item/K0001414000/
購入してBIOS更新が安くすみませんか!

Intel12世代CPU 一覧
https://cpu.memo.wiki/d/Intel%C0%BDCPU%B0%EC%CD%F7

書込番号:25039843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/05 12:33(1年以上前)

i9 10900Kの頃にCPUマイニングを3日ほどやったけど稼ぎ60円くらいだったよ。(1日3時間)
電気代考慮したらマイナスかもしれんけど。

書込番号:25039845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/12/05 13:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。
これ電源部にヒートシンクも付いてますね。
調べて検討してみます。

書込番号:25039947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/12/05 14:22(1年以上前)

>kiyo55さん
返信ありがとうございます。
これ電源部にヒートシンクも付いてますね。
調べて検討してみます。

>ムアディブさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます
マイニングするのは、まだ上場してないトークンです。
また暖房器具扱いとして電気代気にしないようにします。
またゲーミング用に作ったAMDの別のPCで現在マイニング中です。
なるほど、販売店BIOS UPも検討してみます。

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
確かにヒートシンク無いと電源部がヤバいかもですよね。
65Wどまりになってしまうも、のですかね?

>nogakenさん
返信ありがとうございます。
CPUをさらに買うのは止めておきます。

書込番号:25039998

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/12/05 17:37(1年以上前)

>やっく99さん

https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php
参考に・・・

店舗でBIOSアップデートは3,000円程ですね!
実店舗で確認(問い合わせ)して下さい!

書込番号:25040231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/05 18:51(1年以上前)

自分がGIGABYTEのマザーが。。。と思う理由はこれですが。。。

https://www.youtube.com/watch?v=SVcRAROFKu0

書込番号:25040326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/12/05 19:15(1年以上前)

>nogakenさん
ありがとうございます。
3300円で出来るみたいですね。


>揚げないかつパン
ありがとうございます。
動画いくつか見ました。
安いマザーボードは13700Kだと
サーマルスロットリングの問題が出そうですよね。
CPU全開で走るので
もったいないのと火事になるのは困るので
もう少し予算あげる事にしました。

ASRock B660 Pro RSこれならBIOS更新できるのかなと考えてるところです。

書込番号:25040362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/05 19:18(1年以上前)

ちなみにGIGABYTEがと書きましたが、それなりのミドルのマザーはちゃんとしてます。

まあ、そうですね安いマザーは。。。という感じですかね?
ちなみにそれなりのGIGABYTEのマザーはちゃんとBIOS FlashBackがついてるので割と好きですけどね

書込番号:25040366

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2022/12/05 21:56(1年以上前)

マイニングってグラボの枚数でしょ。(ちょっと前まで)

最新はM2.やSSDか hDDとか、そこをググるなりしらべてからが良いと思いますが。

CPUでやるなら、INTEL2011v3やThreadripper 2000シリーズでしょ。安く手に入るし。

普通使いの合間なら良いかもしれませんが、SDG‘sとか関係なしでも、山のようにやれないと電気代もペイしないし。

書込番号:25040633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/12/05 22:54(1年以上前)

結局ASRock B660 Pro RSを購入しました。
みなさまありがとうございました。

書込番号:25040734

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 corei5 12400fかRyzen7 5700X

2022/12/04 11:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

初めての自作ゲーミングpcを作りたいと考えております。主にゲーム用途です。(モニターは144Hz)
その際cpuは以下の二つのどちらがおすすめですか。
「Intel corei5 12400f」
「Ryzen7 5700X」

グラボはrtx3060tiを使用する予定です。

マザーボードに関して corei5では
「B660M Pro RS」
Ryzen7 では
「B550M Steel Legend」
を考えております。

また、Ryzen 5700Xで組む場合、cpuクーラーは空冷と水冷のどちらが良いですか?

ご教授よろしくお願いします。


書込番号:25038092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/04 11:40(1年以上前)

ゲームによるけど、個人的には5700Xかな?

空冷で問題ないと思います。

書込番号:25038127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/12/04 12:12(1年以上前)

市場で生き残ってるパーツで、このパーツは良くてこのパーツは劣っている、などという序列はないです。PCはそんな単純じゃないので。
自分の使いたいソフトや使い方と対価の比で最適解が決まるので、同じジャンルだとしても、そもそもそのときの値段次第。

で、6コアと8コアだと、適するゲームが違います。8コアを必要とするゲームに6コア使うと、性能出ないとか、平均fpsは立派なんだけど時々引っかかるみたいなことになります。

IntelとAMDで得意なゲームも違います。

そもそもCPU性能が重要なのかどうかもゲームで違います。撃ち合いなら高fpsでないともはや勝てないし、そうするとCPU性能が低いと無理ゲームになります。
ソロゲーやMMORPGなら、高解像度で60fps付近を目指すのでCPU性能は重要でなくなりますし、使うコアも少なかったりします。

何やるか決まってないなら、無難なのは5700Xの方かな。

>マザーボードに関して

こっちはコメント求めてないのかもしれないけど、予算のわりにMBにお金かけ過ぎでは?
特にIOとかで必要性があるのでなければ、高いMBはほとんど性能には貢献しませんよ。

書込番号:25038181

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/12/04 12:16(1年以上前)

空冷がいいか水冷がいいかは趣味とかケースのレイアウトの問題。

同じCPU使ってても、水冷でないと冷やしきれないって人もいるし、腕の問題もある。
あるいは、空冷以下の性能の水冷もあるし、水冷はポンプの音がうるさいとか、水漏れして色々壊すとかって欠点もある。
または、必要以上に冷やしたいという人もいる。

特に簡易水冷の場合は、結局、熱気をラジエーターにあてるか、熱気をPC内に送り込むかの二択になる場合が多いので、有難味が薄いからよく考えて選んだ方がいい。

書込番号:25038188

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/04 12:38(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=tZpSEdFvMuo

CPUでのゲーム比較はここを見て、やりたいゲームで判断しましょう。
5700Xが優勢かな。

どちらのCPUも熱を持つようなものじゃないけど、グラボの排熱次第かな。
RTX3080のような300Wオーバークラスのグラボなら、排熱の影響受けにくいようにCPUは簡易水冷が良いですね。

書込番号:25038234

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/04 12:40(1年以上前)

そもそも、どんなゲームをやりたいかによる。
ソロゲーでもマルチでコアを使いまくるゲームもあるし。。。
APEXみたいにCPUの性能はそこそこ有ればGPU次第なゲームもあるし、作り方次第かな?
まあ、なんで5700Xかと言うとマルチ性能が低いとフレームレートが下がった時にどうしようもないゲームがあるからだけ

空冷か水冷については普通のケースを使うなら200WちょっとのRTX3060Tiならフィンを熱が直撃なんてケースは稀だから、それなら空冷で良いんじゃない?というだけ
もっと熱が出る300W以上のグラボならファンが暖まってしまうので空冷だと上手く冷えないからフロント吸気の簡易水冷で問題はないよ。
そもそも、ケース内が温まるといっても80W程度のCPUjw広いラジエターで冷やすのでたいして温度なんて上がらないから、CPUのクーラーに熱が伝播して温度を上げないと言うのが主目的なので、まあ、フレッシュエアーを当てればラジエターをかなり冷やすので熱量の大きなCPUでも同じ原理だけど。。。
グラボを冷やしたいなら下からエアーを上げるとか、そもそもケースから考えないとダメだし

書込番号:25038238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/12/04 13:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>ソロゲーでもマルチでコアを使いまくるゲームもあるし。。。

ソロゲーで12400Fで間に合わないのって具体的にはどのゲームですか?

書込番号:25038316

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/04 15:08(1年以上前)

>ムアディブさん

ご存知ないならそれで良いんじゃないですか?
自分はマルチを使いまくるといってるので間に合わないとは言ってないし、可能性のあるゲームは幾つかあるけど、仕事の休憩中だから資料がない

書込番号:25038458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/04 19:59(1年以上前)

こんなのだと

>ムアディブさん

このくらいだともうi5 12400Fだと間に合わないと思いますよ。

端的な例ですが。。。

書込番号:25038891

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/12/05 12:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いや、毎度のように、例外を拡大しての空想みたいな話で、もはや信用があるとか思わないでほしいです。
というか、情報の確度も含めての考察ができるようにならないとネットの情報に振り回されるだけですよ。

そろそろ長い付き合いなんで苦言を呈すると、ちょっとは学んでほしいというか、、、

そのSSはCPUの型番がわからないとあんまり意味がないですが分析するとすると、

8コアで全部温度が違うということは、8C8TのCPUですかね。
わざとやってるのでなければだいぶ旧いCPUということになります。
ゲームの発売時期からすると10thが最新だと思います。

72%×8/6=96%

なので、おっしゃるとおり、CPUネックになる可能性はありますね。
ただし、80fps出てますので、少しくらいネックになっても支障があるとは思えません。

よって、この例を見て「8コアでないとダメだ」というのは思い込みかと。

他コアが使える処理があるなら、HTも有効ですから、効率1.2としても
96%/1.2=80%

なので、IP性能が同じと仮定しても大丈夫そうだし、旧いCPUとの対比ならIPも上がってますからむしろ余裕じゃないかという可能性の方が高そうですけど。

他に何か例外がありますか?

書込番号:25039798

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/05 12:26(1年以上前)

別に信用してもらうなんて思ってないから大丈夫ですよ。
まあ、自分でやってみればわかるんじゃ無いですか?
やらないで文句ならどんだけでも付けれるから

書込番号:25039829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/05 12:31(1年以上前)

追記

そもそも、私もあなたの話は話半分以下にしか聞いてないので大丈夫です。
検証パートのない話はほぼ右から左なので

書込番号:25039842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件

2022/12/05 13:53(1年以上前)

>範馬ハンバーグ師匠さん
自分も5700xを推します、12400fとの価格差がほぼ無い現状ですからね、8c16tと6c12tの差は大きい

シングルは12400fに少し劣りますが
ベンチの世界の話で実用面での差は有りません
現状zen3以降の登場のCPUでシングルスレッド性能を求められる分野に遅いと感じる所は無いと思います

後はマザーボードとメモリの問題ですね

zen3以前に対応しているチップセットAM4のマザーは市場から消え始め、入手しづらくなっています

DDR4メモリは安くなってますが
今後の新製品はAMD/intel共にDDR5しか出なくなるので
使い回しは出来ないという点に留意する必要が有ります

書込番号:25039955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/05 19:25(1年以上前)

>ムアディブさん

ちなみにRYzen7 7700Xです。これが古いCPUですか?5500MHzで動作してるのでわかりそうなものですが。。。
だから机上の空論って言われるんですよ。
ちなみに8C16Tですし、これはCapFrameXでコア毎出してるのでそういう出方になります。

後、7700Xは12400Fと比べるとシングルで2割速くマルチで5割以上速いですよ。。。
5500MHzという表示を見たらだいたいの人は最新CPUだと気づくものですが。。。

そもそも計算の基準が違うんですよ。
ほーんとなに言ってるんだか。。。
あの画像見てそれしかわからないなんて。。。

書込番号:25040379

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷について

2022/11/18 13:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

クチコミ投稿数:15件

ノクチュアの空冷FANで使用しようと思いますが、負荷が少ない使い方や、ゲームでの使用なら問題なく使えますか?

書込番号:25014867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2022/11/18 13:22(1年以上前)

>ヘッドabcさん

i9 である必要性が・・・。(汗)

書込番号:25014872

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2022/11/18 14:10(1年以上前)

そりゃ件のクーラーで賄える範囲でしかCPUに負荷をかけないのなら使えますが。だったらそんなCPUを使う必要があるのか?あたりから本末転倒です。
このCPUを使うのなら、素直に2連以上の水冷にしておきましょう。

書込番号:25014909

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/11/18 14:13(1年以上前)

i9 13900Kを使うならフルロードを考慮する使い方じゃ無いとコストをペイ出来ないと思うし、i9 13900Kを必要とするゲームではフルロードに近い性能が必要な物もあります。
一概にゲームだからOKとは言えないし負荷が低いならI9 13900Kである必要性が無いと思う。

書込番号:25014911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/18 14:56(1年以上前)

NSPR ってご存じでしょうか?

謂わば TDPのようなもので、その数字以内のワット数でなら、
使用可能ってことです。

13900Kを 電力制限して例えば NH-D15だったら183W以下で使うようにしましょう。

書込番号:25014952

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/18 15:17(1年以上前)

一応ヒートパイプの無い小型空冷クーラーCC-06CRでも、180Wまで制限すればフル負荷でも100℃に達することはないです。
より強力なクーラーでしたら180Wまで落とす必要はないでしょう。

負荷が低い状況ならば制限しなくても大丈夫ですが、ゲームでもそこそこ高負荷掛かるものが稀にありますので、空冷環境では制限してのご使用を推奨します。ゲーム性能には影響しません。

定格性能超のOC前提ならば、特にゲームでも5.9GHz以上を狙うならば240mmラジエーターの簡易水冷以上をお勧めします。

書込番号:25014966

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/18 15:42(1年以上前)

Cinebench等のCPU負荷大なものは電力制限したら、それなりなスコアになりますが、

ゲームではGPU負荷が大きいので、CPUには思ったほどには電力は掛かっていません。

ゲームオンリー使用なら、空冷でも行けるかもしれません。

書込番号:25014984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2022/11/18 15:53(1年以上前)

i9 13900Kをゲームで使おうってときにGPUがしょぼいということはないだろうけど、そうなるとグラボからの排熱も相当なものになるんだけれど、空冷クーラーはそれをもろに吸っちゃうんだよね。
そこをどうとらえるかは使う人次第だけど。

書込番号:25015003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2022/11/18 21:35(1年以上前)

グラボの熱の影響は水冷でも大きいですね。
むしろCC-06CR比では12cmファンの場合はよりグラボの排熱を吸い込む感じがします。
ゲーム時はかなり大人しくなるRaptorですが、余裕をもったケースでなるべく排気を吸わない工夫はよりベターです。

あとゲーム時では電力制限より低電圧化の方が効きます。 13900Kはがっつり電圧下げることが可能なはずです。
目的から考えると13700Kでも十分そうですが、13900Kの方が基本的に良いコアを使っている感じがします。

書込番号:25015387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2022/11/18 22:12(1年以上前)

>イ・ジュンさん
水冷でだったらグラボの熱を吸うような組み方をしなければいいだけではないですか?
できることをしないで「熱が・・・・・・」とか何を考えてるんだこの人は、ってことになるのでは?

書込番号:25015453

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/11/18 22:37(1年以上前)

自分も空冷使ってた時にはグラボの熱がヒートシンクに移って大変だったので、簡易水冷でフロント吸気にしました。
個人的にはトップ排気にすれば簡易水冷でもグラボの熱を吸います。
前に、そういう人を見ましたがフロント吸気にしたら15℃くらいは発熱が下がってました。

空冷の場合の問題点は熱がかかる位置を動かせないことに尽きるので、ケースが上にグラボとかのケースがまだあるならそれでもいいと思いますが、その場合は空冷の熱が上に上がります。

気持ち的にはi9 13900Kを使うくらいだから、RTX40000系のいグラボを使うとは思うんですよね。
まあRTX3080でも320Wなので、それなりに発熱します。まあミドルのグラボでもそれなりには速度出るんですが、それならi5 13600Kにしてグラボを上げた方がオールマイティに速いし、RTX4090とか使うなら450W+アルファの発熱を空冷で吸い込んで大丈夫か?とかを考えた方がいいかな?って思う。
400W越えの熱を空冷フィンに与えたたらケースが大きくても、空冷フィン付近はそれなりに発熱するだろうから、それをどうするかを考えてからでと思う。

電力を使うグラボと電力を使うCPUで最高性能を目指すなら排熱が最大の敵になる気がやはりしてしまうのだけど。。。
それだけコストをかける(電気代も含めてだけど)のだから、モニターだっていいものを買うのだし、総コストで50万は超えるのにそのあたりを考えていいんじゃない?って思う。

ゲーム以外がメインの使い方なら、それは用途がそもそも違うので用途をゲーム以外でちゃんと記載していいんじゃないかと思う。

書込番号:25015486

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/11/19 00:04(1年以上前)

GPUの熱問題は両方にフレッシュエア供給してやればいいだけなんだけど、ケースに依るしなんともかなぁ。
というか、熱処理はPC自作でも腕が出るところだし、、、

負荷分散できるソフトで同じ負荷なら、当然、コア多い方が電圧下げられて消費電力も減るんで、パワー抑えて13900Kにするのは別に悪い選択じゃない、、、ソフトが16コアを超えて使えるなら、、、だけど。
直感的には無駄な気がする。

まぁ、条件がアバウトすぎてなんともですな。

書込番号:25015578

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2022/11/19 01:26(1年以上前)

13900Kは自分も使ってますが、すでに色々検証記事も出てて360mmの簡易水冷でもポン付けの場合最初の設定の100℃でサーマルスロット当てながら動かすくらいの仕様です。

自分が使ってみた感じでも冷やせるだけ冷やして性能出し切るほうが、面白いしよく回るCPUかなと思います。

空冷で制限かけるのはもったいない感じはしますけどね。

Ada Lovelaceもエンスー向けとジェイスンも言ってますね。

今自分も4080と4090テストしてますが、こちらは温度に関しては3090よりは低いですが、4090の方はそれなりに熱いし、とにかく大きさがすごいので少々大きめのケースでもエアーフローどうこうは難しいので、やはりCPUは水冷の方が良いと思います。

書込番号:25015616

ナイスクチコミ!1


Fox_001さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2022/11/19 03:03(1年以上前)

youtubeなどのレビュー動画で
FF XV ベンチマークを13900kの空冷で行っている方が複数おられますが
基本的にCPUの性能をフルに使う物でもなく先ず100度にはならないので
FF程度のゲームなら別段問題はない気がしますし、

気にする必要があるのはCinebenchなどで負荷かけ続ける場合で、
アイドル状態では普通のCPU並みの温度な訳で、性能を使い切る事を考えないとして
一般用途であれば、性能を使い切れないので空冷で問題ないと思います。


とはいえ、極端な場合として、
超クオリティの高いゲームをプレイしたい、最高設定にグラフィック設定をしてプレイしたいなどであれば
負荷が極端に変わる事や使用するグラフィックボードの種類で発熱量かなり違うので
例外的な場合は一概には言い切れないとも言えます。

その辺で発熱するのであれば、ゲーム側の設定を適度に調整すれば良いですし、
どうしてもであれば電力制限を掛けてあげれば良いと思います。
(FPSなど、目で追えないほど上げても意味ないですし)

個人的に思うのは、ネットゲーム程度、設定も普通の設定で遊ぶ分には
CPUを使い切ることも無いかと思いますので空冷でも大丈夫かと思います。

(私はCPUに重い空冷クーラーを乗せて曲がったりしそうなので、自分は水冷使っていますが…杞憂なのですけどね。)

書込番号:25015633

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:5件

2022/11/19 11:01(1年以上前)

穴だらけのケースを買え

書込番号:25015926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件

2022/11/19 13:52(1年以上前)

>ヘッドabcさん
空冷ならツインタワー140ファンサイズで
殻割して、液体金属バーガーにすれば
何とか価値が見いだせるかなと思いますけども

書込番号:25016183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/19 14:41(1年以上前)

ファンだけでは冷却は不可能です。
CPUクーラーは必須です。

上記は半分冗談としても何を使うのか不明では話になりません。
ファンを使うというのだからNH-P1をファンレスで使うことはないでしょうが、性能の低いものも沢山あります。

どの道、発熱の問題で性能が出ないならCore i7-13700Kでも一緒だと思います。
CPUクロック以外の仕様は同じですから無駄に高い買い物をする必要はないと思います。

書込番号:25016243

ナイスクチコミ!4


TITAN Xさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/05 17:30(1年以上前)

クーラーマスターのHAF 500やフラクタルデザインのTorrent等のエアフローが優れてるPCケースで
Noctua NH-D15等のハイエンド空冷CPUクーラーであれば問題ないかと思われます。

簡易水冷を
トップ排気で配置にしても排気してる以上はグラボから排出される熱風を吸っちゃいますし
フロント吸気配置にしたら今度はラジエーターから若干暖められた風がグラボに当たっちゃいますし
空冷だろうが簡易水冷だろうが変わらない気がします。

一部簡易水冷モデルや本格水冷モデルはありますが
CPUより消費電力が高いグラボの冷却は基本空冷式です。
冷却構造こそ違いはありますがCPUも空冷で問題ありません。

少しでも冷却をしたいのであれば
360mm簡易水冷や420mm簡易水冷にすればいいかと思います。

ファンが増えれば増えるほど騒音元が増えるので
下手に簡易水冷やたくさんファンを増やすより
クーラーマスターのHAF500にフロント、トップに200mmファン搭載して
ゆるゆるな回転&200mmファンの大風量で吸排気したほうが
冷却性と静音性共に両立出来ます。

書込番号:25040223

Goodアンサーナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

殻割ダブル液体金属低電圧化R23 10分

周波数上がらない320wのR23一周でも温度80台

殻割して、ダブル液体金属バーガー化して、ガッツリ冷える様になったんで、今度はクロック上げて行こうって事で

Par core設定で、優良P2コア6.0G Pオール5.7Gの設定にしてみたんですが…

クロックが反映されず、デフォルトのまま…何故だー?

どなた何処の設定を弄れば周波数が反映されるのかご存知なら教えて頂きたいデス…

13900k 殻割 ダブル液体金属バーガー 反り防止カーボンフレーム 420o本格水冷
MSI Z790 トマホーク D4
メモリ 4133 CL15 GEAR1 水冷

とりま、殻割して、シネベンR23 10分が 70度前後迄冷やせてます

書込番号:25028260

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/27 22:35(1年以上前)

Per Core 設定は殆ど触らないので、
自分がいつも触ってるTurbo Ratio Offsetで、+2とかやってみては如何でしょうか?

それで最大クロック5.8GHz → 6.0GHzに普通はなるはずですが。

書込番号:25028376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/27 22:46(1年以上前)

>あずたろうさん
それもやってみたんですけど、反映されないんですよ…

CPUのLoad rimitとかある場所の設定のどこかだと思うのですが…
TVB rimit?とかその辺りも触ってみたけど変わらないんですよね…

書込番号:25028408

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/27 22:53(1年以上前)

Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4は、BIOS更新されてます?

自分もZ790I EDGE WiFiで、初期BIOSとは異なる電圧設定になってるのを見ましたから。
あと、最新BIOSならCPU UNDER VOLTAGE LIMITも無効になってますが、
古いBIOSなら有効で、知らずに電圧オフセットで躓きました。
(OCには関係しないと思いますが)

書込番号:25028422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/27 23:26(1年以上前)

あと、これは自分のMini-ITXマザーだけのことだと思いますが、
CPU 電流制限が305Aになってました。

これを取りあえずは385Aにして、CinebenchR23で4万超え可になりました。

書込番号:25028489

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2022/11/28 13:42(1年以上前)

Coreの倍率制限

TVB

CINEBENCH

>まつ王@シビックさん

MSIのBIOSはよくわかりませんが、TVBとCoreの倍率制限値を数値で固定するところないですか?

自分はそれでPの4Coreまで6.1GHzそれ以上で5.8GHzに設定してTVBは6100MHzに設定することで6.1GHzで回ってます。

ちなみにE-Coreは4.5GHzでメモリーは4133MHz CL14です。

VFカーブでオフセット-0.08です。

から割してませんがカスタム水冷でCINEBENCH実行時で90℃までに収まってます。

書込番号:25029139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2022/11/28 21:49(1年以上前)

>Solareさん
>あずたろうさん
情報サンクスです〜
TVB関連の項目付近をいじってみます!

書込番号:25029901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/29 12:09(1年以上前)

>あずたろうさん
>Solareさん
原因がつかめたかも…

XTUを使ったときに
デフォルト値に戻すときに「リフレッシュ」を押さずに
元の数値に戻して「アプライ」を押してたからかも…

今朝リフレッシュ押してクロック変わったので
帰ったらbios側のテストで変更した設定を戻して再確認してみます!

書込番号:25030693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/12/03 23:03(1年以上前)

>Solareさん
>あずたろうさん
最終的にですが、やはりXTUとの相性っぽいです
アンインスコしますと、完全にBIOS設定が反映されます
XTU自体はひじょうに便利なんですけども…、まぁ仕方ないですねぇ…

書込番号:25037499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/03 23:08(1年以上前)

>まつ王@シビックさん
原因分かって、そしてハード的なものじゃなくてよかったですね。

VFカーブが無くなってから使うことも無くて。。

書込番号:25037510

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/03 23:10(1年以上前)

あと、これ便利でしたよ。

書込番号:25037517

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2022/12/03 23:24(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

確かにXTUは便利でよくできてるとは思いますが、特に目指すクロックの固定をする場合ソフト上では同じクロックになってもベンチとると
BIOS設定の方が良い場合が多いです。

ただこれは設定の仕方でも変わってくるので、自分のところのいわゆる「おまかん」かもしれませんけど(^^;

とにかく原因が分かってよかったですが、うちではBIOSでOCした状態をXTUで確認して若干変えたりしたりすることもありますが、普通に動いてますね。

書込番号:25037540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/12/04 18:26(1年以上前)

>あずたろうさん
ocツールは設定詰めてく段階では楽なんですけど
流石に設定通りにならなかったり
BIOSの設定もおかしくなってはタマランですね

書込番号:25038719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 8700 BOX

スレ主 LateJrさん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25037443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Core i7 8700 BOXのオーナーCore i7 8700 BOXの満足度4

2022/12/03 22:44(1年以上前)

ふざけた質問書き様。。

ふざけて答えます、 CPUクーラーが浮いてる、シール剥がしていない。

おまけ回答・・・メモリー挿し位置も、おふざけですか?

書込番号:25037455

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2022/12/03 22:45(1年以上前)

細かいところの記載がないので。。。

まあ、クーラーがちゃんとついてないと思います。
8700なら普通は付属クーラーでも100℃は行かないです。

書込番号:25037459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/12/04 00:20(1年以上前)

そのまま使って問題ないっす
CPUファンなんか飾りですし

書込番号:25037634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2022/12/04 00:38(1年以上前)

CPUクーラーは何を使ってますか?
一番考えれるのは、装着ミスです。
グリス塗忘れやシール外し忘れ、浮いているなど。

付属のモノだと、100%で800rpm程度で収まることはありません。自分で抑制していれば別ですが。
その場合は、設定が間違っていることになります。

社外品であれば、型番は?

書込番号:25037654

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2022/12/04 06:42(1年以上前)

> 「cpufanが稼働率100%100度になっている」

これは,ファンや水冷ポンプのコントロール機能に関する設定の画像です・・

実稼働の数値ではありません。
「マザーボードに接続されたCPUクーラーやケースファンの回転数を温度に応じてコントロールするサブメニュー」です!
必要に応じて設定/変更/可能です。

書込番号:25037770

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/12/04 08:01(1年以上前)

>LateJrさん
『あ』
おふざけですか!(苦笑)

稼動してるならばCPUFAN装着ミスですので
確認して付け直ししましょう!

仕様構成詳細もしっかり表記する!

初心者ならば尚更おふざけは控えましょう(笑)


真面目ならば・・・
『い』・・・
以上 答えられますん!

書込番号:25037833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)