Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

240mm簡易水冷での運用について

2022/12/03 13:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX

クチコミ投稿数:3件

質問させてください。

この度、PCを自作するにあたりCPUに本製品を使用しようと考えております。
13世代CPUについてはかなり高温となると聞いているのですが、240mm簡易水冷で使用することは可能でしょうか。
候補としては、NZXTのKRAKEN X53とDEEPCOOLのLS520を考えておりますがこの2製品で冷却しきることはできるのでしょうか。
また、皆様のおすすめのクーラーがありましたら教えていただきたいです。
※240mm以上のサイズはケースの問題上難しいです。

PCの利用用途としてはFPSゲームと少しの動画編集です。

また、BIOS側で温度を10度ほど下げる設定もあるなど情報が出ておりますが、皆様の行っている設定や工夫などありましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25036599

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/12/03 13:46(1年以上前)

言ってもMTP 180Wですから、240mmでもなんとか行けると思います。
そうでないなら253Wのi9 13900Kは360mmでもダメだと。。。。

クーラーはLS520でいいと思います。

とりあえず、オフセットで0.1V弱くらい下げるでも結構、効果はあると思う。

細かい設定は、やればやるほど沼になるので個人的には電圧をオフセットで下げるくらいでいいと思うのだけど

書込番号:25036631

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/03 14:16(1年以上前)

自分は13900KをMSIマザーで使用してます。
一番簡単な電力と温度の抑え込み方として、Adaptive Offset Modeで、-0.185V入れて使用です。
通常のOffset Modeを一歩進めたメーカー独自な機能です。
デフォルトのまま使用したら95℃付近で 300W超えるほどになりますが、
その設定のおかげで260W ・・・ 75℃で使用できてます。

180Wと言ってもデフォルトじゃ200W超える可能性は十分にあります。
何処のマザーでも、あるていどのオフセット電圧設定しないと程よい温度で使用できないでしょう。

クーラーは240mmで行けると思いますので、あとは購入後に組み上げてから、悩んだ際に再度質問されてください。

書込番号:25036672

ナイスクチコミ!2


budou128さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 Core i5 13600K BOXのオーナーCore i5 13600K BOXの満足度5

2022/12/03 14:27(1年以上前)

先月から13600Kを使っています。

クーラーはマザーボードに合わせてTUF GamingのLC240ARGBというエントリークラスの240簡易水冷を使用しています。
ケースもANTECのP5という小型ケースで前面に装着の水冷クーラーファンと背面12センチファン1個ですが今の時期ではよく冷えていて、問題は無いです。

購入直後はCINEBENCHで全コア100%で動かしてみて、一部のコアが100度までいったのでBIOSでマイナス0.1Vオフセット状態で使用していましたが、普段coretempでCPU負荷と温度をみていると14コアのうち、ほとんどが負荷10%以下くらいなのでBIOSでもとの電圧に戻して使っています。温度もほとんどのコアが20度台で動いています。

F1 22とかのゲームをしてもCPU自体はそれほど負荷はかかっていなくて、普段使う上で一番負荷が掛かるのがWindowsセキュリティのフルスキャンです。各コア60〜80%くらいの使用率で、温度が60度あたりまで上がりますがその程度なので、毎日ベンチマークを長時間走らせるとかで無い限り、全然大丈夫だと思います。

人によって使用環境はそれぞれ違いますので一概には言えませんがどんな使い方をするかによると思います。
ただ私も夏場になればまた電圧を落とすかもわかりません

書込番号:25036685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/12/03 15:14(1年以上前)

皆様

返信ありがとうございます。

マザーボードはMSIのものを使用予定なのでBIOS設定などは
皆様のご回答を参考に試行錯誤していきたいと思います。

また、NZXTのKRAKEN X53とDEEPCOOLのLS520で悩んでいます。
イメージ的には冷却性能はDEEPCOOLのLS520が上だと思うのですが
デザインはNZXTのKRAKEN X53が好みです。

ここで質問するのは場所違いかもしれませんが
この2つの冷却性能に大きな差はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25036739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/12/03 15:24(1年以上前)

性能差というよりNZXTの簡易水冷はCAMという制御ソフトでトラブルを起こす事があるからお勧めし難い

書込番号:25036748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/03 16:18(1年以上前)

冷却性能自体は色んなサイト見ても、各簡易水冷間で高負荷時10度も異なることは無いので、
精々大きくても5度以内です。
そして当然に個体ごとの差もあったりしますから、一概にはどの機種がベストとは言い切れません。

AMD環境、インテル環境でも違いもあるみたいです。

制御のしやすさは独自なソフトを持った商品より、汎用的な商品の簡易水冷が扱いやすくOSに対しても安定してます。

書込番号:25036820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/03 16:43(1年以上前)

今は仮で普通のOffset Modeで-0.08V設定してます。

室温低めな16℃ですが、こんな感じでベンチ終わりますよ。

書込番号:25036857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/12/03 17:40(1年以上前)

皆様

丁寧に教えていただきありがとうございました。

>あずたろうさん
ベンチ結果まで載せていただきありがとうございます。

回答を参考に検討してみます。
せっかく自作するので納得のいくものにしたいのでもう少し悩んでみます。
構成で悩むのが自作の醍醐味であり、もしかしたらこの時間が一番楽しいのかもしれませんね。

改めてご助言ありがとうございました。

書込番号:25036937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 10年ぶりの自作です

2022/11/24 21:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

今使えてる電源ユニットとSSD・PCスピーカーは既設利用しします

使用用途はMSFS2020+PMDG737-700をストレス無く使用できることです

CPU Corei7 13700k BOX
M/B TUF GAMING B660M-PLUS D4
メモリー CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
G/B GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
ケース Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル

を考えています。
アドバイスよろしくお願いします

書込番号:25023521

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/24 21:13(1年以上前)

メモリーはOCメモリーにしてもう少しクロックを上げた方が良いかな?
3600くらいのXMPメモリーの方が良いとは思います。

RTX3060Tiでも問題はないと思うけど、解像度次第ですね。FHDかWQHDくらいまでなら問題はないと思います。

クーラーは簡易水冷ですか?

書込番号:25023530

ナイスクチコミ!1


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/24 21:18(1年以上前)

クーラーはAK400 R-AK400-BKNNMN-G-1を使用したいと思ってます

書込番号:25023534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/24 21:20(1年以上前)

PCケースは13700K向きではないです。
簡易水冷はダメだし、空冷でも大きめなのは無理です。

重いゲームするなら、しっかりした冷却性能あるPCケースにしましょう。
変なところケチると最後には大損しますよ

書込番号:25023539

ナイスクチコミ!0


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/24 21:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございます

ちなみにおすすめのPCケースってありますか

書込番号:25023542

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/24 21:25(1年以上前)

このPCケースのサイドカバーをよく見てください。
最大CPUクーラー高さ165mmでも、通常のような配置では取り付け出来ずに、
ヘタしたらクーラーを横向きに、格好悪く付けることになり兼ねませんよ。

書込番号:25023544

ナイスクチコミ!0


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/24 21:29(1年以上前)

揚げないかつパン様

>メモリーで3600くらいのXMPメモリーの方が良いとは思います。

品番でいうとどれにあたるのでしょうか

初心者で申し訳ございません

書込番号:25023554

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/24 21:30(1年以上前)

そのCP'U使うなら簡易水冷をフロントに取り付けれるPCケースがベターです。

クーラーも280mm簡易水冷以上、それに見合うPCケースはカタチから入るので、
ご自分の好みに合うPCケースから探されることです。
3,000円台では考えないように。。

書込番号:25023556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/24 21:48(1年以上前)

メモリーはこういうのから選んでください。

https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=45&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1

もっといいのもありますが、まあ3600 CL18くらいがコストとの兼ね合いではいいですね。

書込番号:25023594

ナイスクチコミ!1


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/24 22:03(1年以上前)

メモリーの容量なんですが

16Gでもいいんでしょうか

それとも32Gの方がいいんでしょうか

書込番号:25023617

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/24 22:13(1年以上前)

自分が最近、FS2020をやった時は16GBでも足りましたが、まあでもいいとは思います。

書込番号:25023637

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/24 22:53(1年以上前)

足りないと困るのがメモリーなので32GBあった方がいいのは間違いありません。
少なくとも容量を減らしてまで無駄に高いクロックのものを買う必要はないです。

メモリー速度の向上より容量が足りないことの方が致命的です。
同じくらいの値段なら高いクロックのものという程度でいいです。

書込番号:25023687

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/24 23:27(1年以上前)

FS2020

FS2020 UWQHD B767-600 ULTRAで一応、羽田上空を飛んでみました。

今回のアップデートでまた、状況が変わってました。
メモリーは16GBでは足りなくなってます。
それと、グラボのメモリー使用量も増えてますが、これは自分のグラボが16GBだからかもしれないです。

この前アップデートが大きくかかってので不安だったので飛ばしたら状況が変わってた。

今回のフライトでは、メモリーは16GBでは自分の環境ではやや足りない。
グラボはわからないです。

アップデートがかかる度に状況が大きく変わるのはやめてほしい。

書込番号:25023726

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/24 23:47(1年以上前)

計測結果

ごめんなさい。再修正です。
なにか計測ソフトがおかしくなってたみたいです。

メインメモリーは12GBくらいでした。グラボのメモリーが12GB弱も食ってます。
こちらはGame Memoryが9GBに達してるので自分のUWQHDでは8GBだときつい感じです。

CPUはRyzen7 7700Xで30%弱なので、こんなにCPUの性能は要らないようです。
簡易水冷の問題もあるのでi5 13600Kでも十分かと思われます。

CPUの使用電力はあてにならない(CPUが違うので)です。

GPUがRTX3060Tiでいいかは、何とも言えない状況になりました。(この前までは7GBくらいだったのだけどUPDATEで状況が変わったように見えます)

書込番号:25023748

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:140件

2022/11/25 10:37(1年以上前)

私もFS2020がやりたくて、昨年8年振りに自作PCに復帰しました。

10年前というとCPUはIvy Bridgeあたりですか?
私も9年前にHaswell用に買った600W電源ユニットを使おうとしましたが、前の構成ではちゃんと動いていたのに何故か新しいパーツ構成ではまともに動きませんでした。電源ユニットが弱ってしまっていたのかもしれません。
CPUもグラボも当時よりかなり電源を酷使しますし、動いたとしても早めに新しくした方が良いと思います。

SSDはSATAですよね?
FS2020はNVMeのSSDを使っていても起動だけで何分も掛かります。
高速なものを使うに越したことはありません。

他の方も指摘されているようにケースも予定されているものはお勧めできません。
サイドパネルの穴からして、トップフロー型のCPUクーラーを想定した、CPUがあまり熱くない頃のケースだと思います。


自分で組み立てることに拘らなければ、BTOのゲーミングPCの方が安く済むかもしれませんね。

書込番号:25024089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2022/11/26 22:04(1年以上前)

私もMSFS2020メインなのでグラボ必須ですから13700KFにしました。

メモリは16GB x 2です。

書込番号:25026643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/27 12:39(1年以上前)

教えてください

13700Kと13700KFの違いは何ですか

書込番号:25027364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/27 13:03(1年以上前)

内蔵グラフィックスありなし、F付はなし。

まあ、自作の時に検証が楽なのはFなし

書込番号:25027410

ナイスクチコミ!0


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/27 13:09(1年以上前)

MSFS2020をメインにする場合F無しの方がよいのでしょうか

書込番号:25027419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/27 13:15(1年以上前)

ちゃんと動作させる自信があって、QSVを利用するなどがなければF付でも構いません。

自分はインテルを使ってた時は内蔵GPUで動画再生させてたから(電力が低い)からFなしを使ってたけど

書込番号:25027431

ナイスクチコミ!0


スレ主 rjoo2020さん
クチコミ投稿数:39件

2022/11/27 16:00(1年以上前)

MSFS2020を主に使用する場合グラボはメモリー12Gの3060を

選ぶべきかそれともメモリー8Gの3060Tiを選ぶべきか

書込番号:25027645

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DTM用として

2022/10/05 22:48(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 12400F BOX

クチコミ投稿数:42件

先日購入しましたがDAW上でのリアルタイムオーディオ処理でプチプチとノイズが発生しやすいように思います

全世代11400Fのときではなかった症状です。
どちらもBIOSの設定はデフォルトでDAW環境も同じです。

性能アップを期待しての購入でしたのでかなり残念です...
正直この状態では作業できませんので11400に戻すことも考えてます。


同じ経験の方いますでしょうか?

書込番号:24952989

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/10/06 01:35(1年以上前)

バッファ増やせばいいのでは?

あと、USBの接続経路は気にしてますか? AIFと同じルートHUBに他のデバイスぶら下げると遅延しやすいですよ。

>性能アップを期待しての購入でしたのでかなり残念です...

そもそもほとんど変わらないと思いますけど。

巨大サンプラーとかで性能不足してるならコア増やさないと。

書込番号:24953107

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/10/06 11:07(1年以上前)

性能アップを狙うならCore i5-12600K以上にしないと意味がないです。
コア性能は上がっても劇的という程ではないので、コア数が今より多いものでないと性能向上を実感は出来ないと思います。

それからリアルタイムでなければ問題はないのですか?
処理をしながら音を出すのであれば、メディアプレイヤー等で適当な音を出しながらDAW処理や重めの処理をした場合の様子を確認した方がいいでしょう。

書込番号:24953386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2022/10/06 14:57(1年以上前)

ポートにはIFのみ刺してますし、どのポートでも変わらずです。
同じプロジェクトで11400ではプチプチしなかったのが
12400ではプチプチ鳴るというのが問題で

同等以上の性能は一応あるわけなので12400にしてプチノイズが乗るっていうのが
納得いかない部分なんですよね

biosで設定しないといけないとかあるんでしょうかね...
一応省電力関連(EISTやC-state)は無効にしたりは試しましたがまったく変化はなかったです
(マザーはB660M AORUS PRO DDR4)

録音したものを再生しても同じくプチプチいってました

書込番号:24953626

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/10/06 15:32(1年以上前)

>ポートにはIFのみ刺してますし、どのポートでも変わらずです。

ポートじゃなくてルートHUBです。
デバイスマネージャーとか見たことないですか?

>同等以上の性能は一応あるわけなので12400にしてプチノイズが乗るっていうのが
>納得いかない部分なんですよね

だから音切れはCPUじゃなくてデバイスの使い方の問題じゃないですかってことですが。
CPU使用率とか見てますか?

書込番号:24953674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2022/12/02 20:37(1年以上前)

>no name forさん

どんなオーディオインターフェイスを使用されているのか不明ですが・・・

バッファサイズで比較するのではなく、ASIOの場合はOverall Latency = 10〜20msが目安ではないかと思います。
オーディオインターフェイス側の取り込み速度は変わらないからです。

書込番号:25035792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

i5-10400からの交換後

2022/11/11 00:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

こんにちわ。
i5-10400から11400に交換したのですが、
各種ベンチスコアやCPUエンコードなどは概ね1.2倍くらいの性能アップ、メモリスピードも上がっているのですが
HandBrakeの4K H264 QSVエンコードだけが平均FPSが10%くらい下がってます。
UHD730とHandBrakeの相性なのかもしれませんが、交換後に特にしたほうが良いことはあるのでしょうか?
グラフィックドライバはインテルから入れ、いつものようにwindows Updateで古いバージョンに上書きされました。
ドラクエベンチは10400の1.2倍、FF15においては1.6倍くらいのスコアだったので、ちゃんとGPUも動作はしているようなのですが。
マザボはギガバイトのB560m ds3hです。QSVなので関係ないと思いますが電力や温度は低い状態です。

書込番号:25004137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/11/11 12:21(1年以上前)

>maruhachanさん
>交換後に特にしたほうが良いことはあるのでしょうか?

あくまでも自分ならですが、
折角CPU入れ換えたのなら、
OSもクリーンインストールからやり直してすっきりさせたいかな?

著作権保護関係がCPUに関連付けされていて、
上手く動かなくなるソフト経験してから自分はそうしてますね。

書込番号:25004558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/11 19:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

Winのシステムはかなりカスタマイズしているので再インストールはちょっと避けたいんです^^;
10400にした時に再インストールしてかなり時間をかけて戻したので。
今は再インストはしたくないので不具合発生に対応できるようシステムクローンもきっちり作ってます。

HandBrakeはNvidiaのグラボでも品質設定を変えると作成された動画がおかしくなることがあったので、
11400のUHD730との相性なのかもしれませんね。
動画自体は10400でエンコードしたものと拡大して見比べても、あまり違いはありませんでした。
何度試しても変換速度だけが10400で50FPSだったのが、11400だと40〜47くらいになってしまうんです。
他のベンチスコアは全部、性能の差の分だけ上がっているだけに、そこがどうも不思議です。

あとはインテルから最新のグラフィックドライバを入れて試してみるくらいですかね。
WindowsUpdateを止めない限り、すぐに古いバージョンに戻されてしまうのが難点ですが。

書込番号:25005055

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/11/12 01:33(1年以上前)

取り敢えずコントロールパネルの電源プランを復元してください。

取り敢えず、新しいSSDを用意してクリーンインストールを試みるという方法もあります。
Windows 8以降は認証方法が以前と違うので、別なインストールをしても再認証は必要ありません。
問題が解決しなかったら戻すことが可能です。

書込番号:25005436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/11/12 08:21(1年以上前)

>maruhachanさん
単純な所で、
HandBrake自体バージョンは新しくなってますかね?
あとはHandBrakeだけでも、
アンインスト>インストし直して見ては?

書込番号:25005604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/12 08:26(1年以上前)

おはようございます。
試しに新規でWinをインストールしてみるのも良いですね!
マザボも交換しようかと思っているので、その後試してみたいと思います。

あとCMOSクリア後、BIOSを既定にし、電源プランは高パフォーマンスの既定で試してみましたが、やはりFPSは上がりませんでした。
(クロックは固定で4.2Ghzにちゃんと上がっていました)

10400と同じメモリでも、メモリ速度のテスト値はかなり上がっていて、HandBrake以外の動作は体感的にも速く感じています。

あと海外でこんな書き込みがあって後ほど翻訳したいと思うのですが、少し海外でも検索してみたいと思います。

https://github.com/HandBrake/HandBrake/issues/3547

書込番号:25005615

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/12 08:29(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

HandBrakeはインストール版ではなくZip版で、10400の時は1.4だったのでQSVのAPI?が新しいと書いてあった1.5も試しました。
1.4も1.5も、速度は変わらなかったです。
試しにCPUを10400に戻してQSVエンコードしたところ、やはり11400よりFPSが出ていました。

書込番号:25005619

ナイスクチコミ!0


スレ主 maruhachanさん
クチコミ投稿数:46件

2022/11/19 22:11(1年以上前)

試してみた結果と、関係がありそうな記事がありましたので。

Windows10を別SSDに新規インストールして試してみましたが、H.264 QSVの変換FPSは変わりませんでした。

少し調べていたところ、下記サイトさんの記事がありました。
解釈が正しいか分かりませんが、H.264のQSVエンコード速度は第10世代CPU以前のQSVより少し遅くなっていて、
その代わり、QSVが新しくなっているので画質は向上している・・・ という感じ?みたいです。

https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1338.html

i5-11400でもHandBrakeの品質設定をQualityからBalanceに落とすと10FPSくらい速度が上がるので、
画質とトレードオフという感じかもしれませんね。

書込番号:25016832

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 13900K BOX

シネベンR23 終了直後

拡大

久々に、13900kで遊ぶことにしました、10900k以来2年半ぶりですかねぇ…マジで浦島太郎だ〜

お頼み申すのですが、hwinfoの低電圧化のマザーボードのvcore値(シネベンチ中)が知りたいんです
石の良否判別のデータが見当たらなくて…、どうも、温度はVID値より、vcore依存なので…

コッチの石でのHWINFOでエラー出ないvcore値は1.20vです

マザーボード Z790 トマホーク D4
設定は、MSIのCPU lite load のモード9→4で低電圧化のみ
クロック関係はデフォルト、メモリのみOCセッティングしています
MSIはアドバンストオフセットとかVFカーブの設定が上手くいかないので…

悪い石じゃなければ、殻割り機買って割りますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:24990516

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:672件

2022/11/01 23:10(1年以上前)

最近は、HWINFOのエラー検知で、セッティング確認やってます
かなり厳しめにチェックしてくれるので、ほぼブルスクを食らいません
 ※あとはubuntuでもチェック、これもブルスク食らいにくい
 ※最後にたまにOCCTとprime95使うかも位ですね
コレでエラー出たらだいたい先を詰めると落ちますので
丁度良い引き際になります

書込番号:24990526

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:25(1年以上前)

室温24℃です

自分はCPU電圧1.180V set で、Adaptive Offset -0.185入れてます。

これを-0.195Vや、-0.210Vまで上げても、CPU Package Powerに変化ないので、安定値にしています。
一時期はVFポイント式でやってもしましたが、やや面倒なのと効果も変わらないので、使い慣れた Adaptive Offsetに戻してます。

書込番号:24990551

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:31(1年以上前)

実行中のカメラ撮りです。

書込番号:24990558

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/01 23:50(1年以上前)

あとクロック定格使い中なので、LLCはAutoで使用です。

+2以上なOC時はLLC2などにします。

書込番号:24990578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 00:08(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます!
流石、期待してました〜
MSIのZ690のカーボンなんですね、これは助かる
センサーの数値に差が少なくなるので
通過だけなら、1.180vでも通るんですが、hwinfoでエラーを吐くのと
もう少し冷やせば1.17〜6vでも通るのですがエラー必須と言った感じでした

としますと、まぁ悪くない石って所ですね
あとはもっと冷やすだけかなと

書込番号:24990591

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 00:14(1年以上前)

12900Kの時は204Wでも同じようなCPU温度でしたからね。
ほんとこのCPUは熱に対しての効率は、かなり改善されていますよ。
いろいろ弄り甲斐もあります。楽しまれてくださいね!

書込番号:24990595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 00:27(1年以上前)

そうそう。 お休みまでにはSuperPI MODで、ビックラポンしちゃってください^^

書込番号:24990602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 00:50(1年以上前)

MAXが1.2V台なら、ハズレではない(当たりとも言えない)気がする。

あくまで、感覚ですが(^^;

噂のKSがどのくらいかですかね。

書込番号:24990618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 12:18(1年以上前)

>あずたろうさん
実はパイは焼いたことないんだ…
とりあえず、割りたい冷やしたい人間なのです

書込番号:24991073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 12:32(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
最近のCPUはオールコアクロック使用ではないので、当たり外れの基準がわかりにくいですね〜
どこのサイトでも低電圧リミットでのvcoreが出てない
もしくはMSIのcpu lite loadのモード値

とりあえず外れてないなら次の殻割りに進めますね

書込番号:24991096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 12:48(1年以上前)

こんにちは。

MSIだとliteload mode1で動作すれば、当たりだと海外サイトでは言ってますね。

あとはV/FカーブのTURBO BOOST領域の電圧見るかですね。
BOOST前後で差が大きい個体は、ハズレな気がします。

書込番号:24991113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 13:26(1年以上前)

@ Mode1

A Mode3

CPU Lite Load
12900Kの際に意味も知らずに触ってました。
Mode3くらいにしてオフセット電圧さらに下げれるのだけど、
CPU電力は下がっても、CPU温度は逆に少し高くなった。

今回再確認で、Auto状態だとMode1で動作みたいです。
@敢えてMode1でR23をテスト。 Offsetは従来のまま。 いつもと同じ262w - 80℃

AOffset -0.245V入れて、Mode3にしてやってみた。 250w - 87℃ 

電力は下げれるが温度は。。って感じ

書込番号:24991159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2022/11/02 16:53(1年以上前)

お〜す!  おひさ まつ王さん

それよりZEN4で同志になろう (^_^) ねっ

書込番号:24991352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 19:18(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
モード1では、起動はしても、R23で落ちますね…、常用には向かないですね
youtubeで清水OCさんも、似た感じ、ですね

海外サイトはどちらでしょうか、ちょっと覗いてみたいデス

書込番号:24991517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 20:34(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

https://www.overclock.net/

こことか。

書込番号:24991641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 20:59(1年以上前)

https://skatterbencher.com/

ここも、オススメかな。

書込番号:24991684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/02 21:46(1年以上前)

わははっ(笑)

シミズさんのYoutube見て、再びやってみました。
CPU電圧設定関係は、すべてデフォルトAuto状態なんですね。

それでやってみたら、Mode4まで行かないとエラー出て使えんかった。;;
よほどハズレ何だろうね。。

それでもってのR23の様子です。
温度は良いとして、電力271wだって(笑)

自分の方法に戻します^^;

書込番号:24991752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2022/11/02 23:28(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
ブックマークしました、ボチボチ見てみます!

>あずたろうさん
アドバンストオフセットは他に電圧値を設定する必要があるのか…試してみます

lite loadは、モード4からしか実用出来ない感じですんで同じデスよ
3からHWINFOのエラー出たりですし

>オリエントブルーさん
運悪く、病気になって、病院送りになって初動逃したんで、やめたっす
まぁ、高くつきそうでもあったですし…
冷却に頑張りますよ〜

書込番号:24991895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/02 23:52(1年以上前)

>まつ王@シビックさん
>あずたろうさん

liteloadは、LLC(固定)とセットで調整しないと。

起動はするけど、R23(負荷時)落ちるなら、LLCの調整でなんとかなるかもしれません。

書込番号:24991922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2022/11/03 01:10(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
LLCもオートでしてました
LLC3〜1辺りで変更して効果あるか試すのもやってみようかな

書込番号:24991998

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 はじめての自作

2022/11/12 20:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

クチコミ投稿数:4件

今使っているPC(BTO)が重くなってきたので初めての自作にチャレンジしたいです。

マザーボードと電源ユニット以外はなんとなく決まっています。

マザボと電源は自分で調べてみたのですがいろいろありすぎて違いもよく分からず決めかねています。

高いやつを買っておけば間違いないのでしょうがコスパも重視しています。

マザボと電源についておすすめのものを教えてください。

マザボと電源以外でもなにかツッコミどころがあればそれも教えてください。

よろしくお願いします。


【使いたい環境や用途】
ゲーム、動画編集、3DCG、ディープラーニング

【重視するポイント】
性能、長持ち、コスパ

【予算】
細かく決めていないが40〜50万


現在のスペック

CPU 8700k
GPU 1080ti メーカーわからない。
マザボ Z370 s01(パソコン工房専用のマザボ?)
メモリ32GB HyperX FURY Memory Black Unbuffered DIMM HX426C16FB4K2/32
M.2 SSD 1TB Crucial SSD P5シリーズ
HDD 1TB
電源ユニット わからない


次に買うPC

CPU 13700k
GPU 4080以上(4000番台を見てから決める)それまでは今使っている1080ti
マザボ いろいろありすぎて決められない。(z690とz790の違いもいまいちわからない。)
メモリ Patriot Memory Viper Elite II DDR4 4000MHz 32GB (16GB x 2枚、DDR5よりもDDR4 4000のほうが良いと聞いて。amazonで異様に安かった。少し怖い。)
SSD1 Western Digital SN850X 2TB 
SSD2 SUNEAST SSD 2TB 内蔵 2.5インチ
電源ユニット PCIe 5.0のものにしようかと思っているが5.0になると具体的になにが変わるのか調べてもよくわからなかったので知りたい。容量もどのぐらいがベストなのかわからない。一応4090の推奨電源が1000W程とのことなので1000〜1200Wぐらいのものにしようかと思っている。


書込番号:25006611

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2022/11/12 20:30(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 20:39(1年以上前)

DDR4で行くならZ690で十分です。 Z790はDDR5メモリーの高クロック化対応がメインです。

また、PatriotのDDR4-4000は、Hynixチップの可能性高いです。(だから安いのもあります)
そうなればレイテンシーも高めなので、大したパフォーマンスは得られません。
DDR4-4000で行くなら、やはりSamsung-B使ってるメモリーしかないですよ。

https://kakaku.com/item/K0001348313/#tab
こちらを使ってGear1で動作させてください。

書込番号:25006632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/11/12 20:42(1年以上前)

DDR4 4000をGear1動作させるスキルがないなら、あっさりとDDR5を買いましょう。
そうなればDDR5-7200辺りでマザーもZ790になります。 それ未満の物は色々と妥協して使うことになります。

書込番号:25006640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2022/11/12 20:46(1年以上前)

>あやときゅんさん

ここからいったら安いの買えますよhttps://fril.jp/shop/incle68
希望で作ってもくれます。 

書込番号:25006643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/12 20:49(1年以上前)

初自作なら1店舗で一式買う事です。
amazonとか論外
そうしないと、組み立てたあとで思いっきり苦労します。

ビデオカードはもうすぐ出るRADEON 7900XTXとかどう?
4090みたいに電源で苦労しなくて済むと思う。

書込番号:25006650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2022/11/12 21:14(1年以上前)

>電源ユニット PCIe 5.0のものにしようかと思っているが5.0になると具体的になにが変わるのか調べてもよくわからなかったので知りたい

PCIe 5.0の電源ユニットって?

https://www.amazon.co.jp/dp/4297125978/
こういう自作本を読んでからでも遅くは無いのでは?

書込番号:25006691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/12 21:32(1年以上前)

コストと性能の対比で購入で良いように思います。
まあ、お金をかけて良いならDDR5-7200でも良いと思いますが、電源はATX3.0規格で購入しておく方が良いとは思います。
ゲームとかでも、まあ、フレームレートはメモリーの速度でも割と軽いゲームは左右されるんですが重いゲームは思ったほど性能差が出なかったりします。
多分、予算の半分程はグラボに回るので、効率よく性能を上げるのが賢いかな?とは思います。。。
自慢したいなら良いものを揃えましょう。
後、SATAの2TのSUNEASTは個人的には選ばない会社かな?とは思うけど。
メモリーは別にDDR4 4000でも良いと思う。

書込番号:25006712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/12 23:00(1年以上前)

今買わないなら、今検討しても意味ないですよ。
グラボ決まってからで。

DDR5はこれから下がっていくだろうから、今決断しても数か月後には間違った決断になってる可能性も高いです。

普通に使っててそのスペックで重いってことは何かトラブル抱えてるので原因探った方がいいです。
あるいは、AI関係でもっと速くしたいとか重いゲームしたいとかならむしろGPU先に変えるべきなんで、順番が間違ってます。

書込番号:25006851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/11/13 08:46(1年以上前)

>あやときゅんさん
>なにかツッコミどころがあればそれも教えてください。

用途が分からないのに、コスパと言われても難しいと思うし、
PCに40万越えの時点でコスパも何も無いと思う。
高性能になるほど基本コスパは悪化しますよ。

で何に使うんですかね?

書込番号:25007218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2022/11/13 11:01(1年以上前)

ごめんなさい
用途は書かれていましたね。
見落としていました。

ただゲームなどはタイトルにもよるし、
3DCGや動画編集も解像度ややり方次第だと思います。

単に性能重視ならコスパは度外視するしかないかと思います。

書込番号:25007451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/11/13 11:22(1年以上前)

自分的にはなっとする性能を納得できる範囲で達成するでいいんじゃないかと思う。

性能が上がるけど、2-3倍のコストに自分が納得できるか?だと思う。

そういう自分は、それを度外視して技術習得目的で割と高い部品を買ったりもするのだけど。。。

だから、DDR5 7200 32GBに7万近く払っても、その速度を体験したいなら買うしかないので否定も肯定もしません。

まあ、高い部品を使っても倍の価格で2割とかならまあ一般人は買わないと思うので、どこまでの性能が欲しいのかをネットで調べて、まあ、この辺りと納得するしかないんじゃないですかね?
あとはメーカーに対する信頼が自分の中であるか?の問題で、SUNEASTは中華のどこの製品かわからない、信頼できるメーカーかわからないという点で自分は及第点を与えてないです。

Z690の方が安い、Z790の方がやれる範囲が広いとかいろいろあるのだけど性能が高い方がそりゃ高額になる訳です。

まあ、自分は性能はこの辺りが欲しいとかあるし、その中で電力を下げたいという思惑があるし、新しいものを見てみたいのでAMDを現在は使ってる。
100WでCinebenchR23 が20000を超えるのはこれくらいかな?と思って買ってるわけで、それぞれの思惑で買っていいと思う。

最近はグラボの性能を上げる方がやや有利かな?って思うのであまりCPUの性能を無暗には上げてないし、いろいろ考えるわけでそれで自分がある程度納得できる範囲で作るという話です。

この場合はRTX4000番台で作ると決めてるなら、そこから、CPUメモリーそのほかに使えるお金はすごくは多いわけではないので、価格性能対比もある程度、頭に入れる必要はありますよね。

と言いながら7700Xを使ってるわけだけど、まあ、ゲーム主体なのでこれが割とよかったりするので用途次第ではあるよね?
※ ゲーム中の電力が30-40WというのはRaptorでは無理みたいだし(試したわけではないのでできるかもしれないけど)フルロードしても100Wで割と自分のやりたい範囲ではエコだし(マザー代やCPU代はエコではないけど)
いろいろ悩んでいいと思います。

書込番号:25007495

ナイスクチコミ!0


Маζаさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/13 23:17(1年以上前)

PCIe 5.0 対応の電源ユニットは12VHPWR と呼ばれる12もしくは16 ピンのコネクタを搭載した電源です。
使用表を見る限り RTX4080 4090ともに補助電源の形状はこの形をしています。変換ケーブルがGPUに付属されているのが普通のようなので必ずしも必要というわけではありませんが、配線をすっきりさせたいなら対応のものを購入したほうがいいかと思います。
先日ショップで聞いてきた限りでは i7 13700k とRTX4080の組み合わせなら 850Wでギリギリ行けるかもしれない?と言うことでした。
CPU GPUともに制限かけないで動かそうと思うなら 4080で 1000W 4090なら1100Wが最低限必要と考えたほうがいいと思います。

i7 +DDR4で組むなら Z690もいらないのでは? B660 やH670マザーで十分だと思います。浮いたお金でCPUクーラーのグレード上げたほうがいいです。  現在 i7 13700k CPUクーラーMSI MAG Core Liquid 360R 室温20℃ の環境で アイドル時のCPU温度50℃です。先ほど写真120枚ほどをLight Loomで現像処理しましたが、80度超えてました。動画のエンコードとかものにもよるとは思いますが、240mm水冷が最低ライン できれば280mm以上がおすすめな気がします。

マザボのメーカーは ASUS MSIをわたしならおすすめします。 設定で詰まった時、参考になるサイトや動画が多い気がします。

書込番号:25008656

ナイスクチコミ!2


UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2022/11/15 23:49(1年以上前)

4090はケース幅が最低230ぐらいないと厳しいかと
ケースがちゃんと4090はいるか調べてから購入してくださいね
後は13700Kだと水冷がおすすめです
初めての水冷はちょっと配線大変かもしれません
後、静電気は気をつけてください

書込番号:25011657

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)