このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 58 | 2022年11月14日 12:22 | |
| 1 | 2 | 2022年11月14日 10:43 | |
| 36 | 12 | 2022年11月13日 15:11 | |
| 33 | 15 | 2022年11月12日 10:22 | |
| 6 | 9 | 2022年11月10日 13:13 | |
| 11 | 9 | 2022年11月9日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
cine23を使用して計測してみたところ、シングル2000程度、マルチ39000〜です
bios、電圧などはほぼ変更してません。
ネット情報であればマルチに関してはほぼ納得の数値ですが、
シングルが1割程低く見えます。切り分け手順や、因や改善策などあればご教示いただきたいです。
環境→
cpu 13900k
gpu 4090
マザー msi z690 carbon
メモリ gskill xmpで5600 16G×2
電源 1200w
cpuクーラー 360簡易水冷
エアフロー、CPU冷却温度などに関しては問題ありません。
0点
シングルが弱いのなら周波数を確認して見るのと、何か他に動いていないか確認じゃないですかね?
書込番号:25005175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーも同じ物使ってますね。
設定次第もあるのではないかな。
とは言っても、当方はCPUクロック定格使いで、電圧のみ下げて使用です。
多少だけシングルは低めかなって感じですが、特には気にしておりません。
書込番号:25005247
0点
電圧関係をデフォルトのままで使用されてるなら、CPU温度は100℃行ってませんか?
そうなればサーマル・スロットリングで、各スコア低下しますよ。
電圧下げを出来ないなら、せめて電力制限で行ってみましょう。
デフォルトは、簡易水冷設定だと電力無制限で動作しますので、一つ下の冷却仕様に設定するなどしましょう。
書込番号:25005326
0点
https://i.imgur.com/TaWxHnd.jpg
自分の場合はこちらで教えてもらったやり方
IntelのXTUを使ってただオフセットマイナスしただけですが
-0.180vで電力制限無制限設定、260Wほどまで上昇し最大温度は74度
R23スコアは
マルチ、40703
シングル、2292
シングルスコアはほぼ変化ないです。
書込番号:25005329
1点
電力制限して、電圧のほうはデフォルトに戻しました。
マルチは下がりますが、シングルはスコア維持してますよ。
やり方は、色々とありますので、自分に合った方法で見つけてください。
書込番号:25005356
0点
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。同様のスコア等のアプリ画像を添付いたします。HWiNFOのこちらの電力がかなり違う値になっていました。
>Ghost Reconさん >揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。定格・制限等の設定がわからないので少し調べたいと思います。
電力の設定をBiosで操作しないといけないみたいで、組み込んでそのままの使用では熱上限までいって下げる動作が発生してしまうような
そういうものなんですね。
書込番号:25005578
0点
13900Kではなく12900Kの情報になってしまうのですが
シネベンチR23のシングルですが1コアしか使わないので35W程度しか使いません。
13900Kでも1コアならあまり変わらないと思われますので電力設定は初期設定で問題ありません。
常駐しているアプリケーション等を停止させると変わるかもしれません。
書込番号:25005601
0点
>たいslvさん
CPU電力が325Wで動作してるので、CPUの温度も当然に高くなっています。
ただ、それでも100℃までは行ってないので、サーマル・スロットリングは発生してない様子です。
当方でも同じように電圧オフセット掛けずに行い、320W越えをやってみましたが、
シングルスレッド・テスト時は温度低くてスコア足らないことはありませんでした。
書込番号:25005675
0点
@ 現在のBIOSバージョンを確認されてください。
最新は7D30v191です。
A この画面を見せてください。 特に「CPU OverTemp Protection」辺りを触ってないかどうかです。
ついでにその下の項目 CPU Under Voltage Protection が、Dis=無効になってるかです。
B 電圧オフセット入れて、CPU温度や電力を減らしたいなら、ここを弄ってください。
個体ごとにも変わりますので、Adaptive Offsetは、-0.150Vくらいで良いと思います。
書込番号:25005703
0点
オフセットは-1.00vくらいで良いと思います。
4万超えた辺りでそれ以上はやめるべき。
私の個体は-2.00vまで試せましたがPrime95samllFFTやOCCT Linpackなどでエラーは無くてもPCの動作が不安になりますw
書込番号:25005730
0点
>Ghost Reconさん
-1V、-2V? 桁数勘違いしてない?
書込番号:25005733
0点
申し訳ない
-0.100v〜-0.135v
-0.135vでも
そこそこのスコアは出ます
もうそれ以上はというのが個人的な感想
個体差は結構あるんですかねー?
私の環境では何時間たってもシングルのスコアはほぼ変わらないです
-0.135vでのSuperPiとCPU-Zのベンチです。
書込番号:25005739
0点
反り防止プレートを使うか使わないかでも冷却能力は変わるのでそれもあると思いますよ
結構みんな使わない
後は自分の場合だと
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-pl360-flux/
この簡易水冷に、デフォルトのと交換で吸引3連ノクチュアファンをかましています
書込番号:25005758
0点
>あずたろうさん
具体的にありがとうございます。PC環境に少し誤りがありました。BIOSは最新でしたが、
z690のcarbonではなく、シルバー色のz690モデルでした。
>Ghost Reconさん
画像のような補強プレートを使用しています。
書込番号:25005822
0点
私のはこれですね。
製品の不具合うんぬんは例えば物は違いますがCoolerMasterといった正規メーカー品でも
経験しているのでこれは避けては通れないですね。
私のが正規品かどうかは不明ですが今のところ支障は出ていないのでとりあえずは大丈夫だろうと思ってます。
>たいslvさん
ASRockの場合だと、簡易水冷360mm設定というのがあってそれを選択すると自動的に上限265Wになるので
それを使用しています。
変えている個所は電圧設定を”固定モード”へ変更、安定モードです。
書込番号:25005894
0点
こちらはすでに返品しました。
あのまま気づかずに装着してたら、マザーがベタベタ状態になってたと思われます。
温度下がると言う海外レビューにすっかり騙されました。
>たいslvさん
マザーの仕様的には、ほぼ同じです。
一つだけ、TVB Voltage Optimization がAutoで有効状態になってますので、
あまり関係はしないとは思いますが、無効のほうが良いかと思います。
5.8GHzのTVBクロックの関係です。
-----------------
Ebable= Thermal Verocity Boost 機能を備えたプロセッサの熱ベース電圧の最適化。
オーバークロック時の安定性を高めるには、無効にします。
-----------------
書込番号:25005913
0点
CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
急に安くなっておりますが、何かあったのでしょうか?
たまたまAmazonを見ていたらセールで安くなっていたので脊髄反射でポチるところ、
念のため価格コムを見たら全体的に下がっているのがわかりました。
欲しかったので、とりあえず購入しました。
発熱がすごいと聞いているので心配はありますが、楽しみにしております。
0点
発売1か月に近づき、ご祝儀相場も終わったこと、少々割高だった今回のはメーカー価格(MSRP)、
そして円高に少し振れたことによる効果も相まって来たものと良いほうに解釈しましょう。
書込番号:25009072
![]()
1点
>あずたろうさん
的確な回答ありがとうございます。
12世代と比較して割高だなぁと思っておりましたが、落ち着いてきたことを理解しました。
※本日、急な価格変動に気づき、びっくりした次第です。
書込番号:25009078
0点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
グラボが故障した場合の切り分けにでは?
書込番号:25005499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までも良く聞かれる問題だけど
1 リセールバリューがK無しの方が良い
2 グラボが故障しても使える
3 QSVなどの機能と併用できる場合も考えられる
くらい?まあ、初期起動時にうまく動作しない場合に内蔵はあった方が良い機能だけど
書込番号:25005501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わざわざiGPUを無効化して更に価格も安く売る意味はなく、
元々、iGPUに不良・検査不良があるものを完全に無効化して販売できるのがKF(F)タイプ。
それでしっかりと製品として販売できます。
CPUダイ、GPUダイ共に不具合なく通過したほうが、製品としてのイメージ価値も当然に優位です。
書込番号:25005503
![]()
9点
KFの場合購入する対象が限られるからでしょう。
KFは、
・グラフィックボードを使う人
Kは
・グラフィックボードを必要としない人
・グラフィックボードを使うけど欲しい人
価格も今の最安値で3000円ほどしか違わなければKの方で良いと思うだろうし、手放す時にGPU内蔵のKの方が次に使う人のことを考えると売りやすいからだと思いますけど。
書込番号:25005511
2点
他人のことはわからないけど、自分ならF付きは買わないです。
・IntelのQSVはnVIDIAと比べても優れている (対応フォーマット、性能、品質)
・動画制作にはデコード性能が重要
、、、なんだけど、そこまで突っ込んで調べてる人がどの程度居るのか疑問ではある。
なので、「3000円くらいケチってトラブルのときに困ってもなぁ、、、」ってのが心理じゃないかと。
#リセールバリューがぁ、、、理論は、結果で結果を説明しているので却下。
書込番号:25005567
5点
F付はグラフィックボードがないと画面が映らないからです。
すべての自作する人がグラフィックボードを用意するわけではありません。
書込番号:25005607
3点
Core i7 13700K BOX \64,979
Core i7 13700KF BOX \61,980
A店 ビデオ抜きは3000円も安いよ!
B店 プラス3000円でビデオを付けるよ!
歴史をみると、AMDのビデオ抜きRyzenに対抗するため、
Fが出た。なので、A店がインテル流のトークでしょうが、
いつも2種を並べて売るとなると、B店のトークもありとなる。
「選べる」と喜ぶというお客の心理が分かった品ぞろえです。
書込番号:25005809
2点
まぁ、どっちもどっち好きなほうでいいと思うけど、AMDのネーミングルールに比べるとちょっとわかりにくいかなぁ、、、
AMDのRyzenだと製品名の後ろに「G」だから、グラフィック付きモデルって認識しやすい。
インテルはKとKF。慣れている人はわかるのだろうけど、グラフィックのあり無しなんだから、通常がKでありがKFっていうほうがわかりやすいと思うんだけどなぁ、、、なんで逆なんだろう。
昔のインテルだとK付きってOC対応モデルっていうイメージもあったしね。
というわけで私もグラフィック付きを買ってます。5700Gですけどね。購入当時5700Xとの価格差が少なかったのと、やはり組付け時にグラフィック機能の有無は保険にもなりますしね。あともちろんグラボが不要な使い方に使いまわしするときに便利かなと思いました。
書込番号:25005961
2点
ゲーマーなら「ゲームの動かないPCは要らない」と思うかも知れませんが、その他の目的で使うことも考えれば最低限画面が出ればゲーム以外には使えることになります。
ビデオカードは熱の多く発生する部品なので壊れ易いですし、最近は改善されていますが一時期はビデオカードの入手自体が困難だったときもあります。
それでビデオカードを入手するまでの間に最低限の表示が可能ならPCが全く使えないということは避けられます。
PCが故障したときの切り分けにも使えます。
故障の切り分けの為に安くはないビデオカードを賭の様に買うのは難しいでしょうし、安いものを買って試すのはそのときしか使わないものを買うという無駄になります。
それに計算しかしないからビデオカードは要らないという人もいますし、必ずビデオカードを使うとは言い切れません。
書込番号:25006000
3点
「グラボが故障した時のため」というのは聞いていましたがQSVやリセールバリューの話は参考になりました。
売るときのことも考えても選択なのですね。
そもそもiGPUに不良があるものにFをつけて販売しているというのも初耳でした。
たしかにそれはイメージわるいですね。
Fないやつ買います。
書込番号:25006496
1点
昔から自作やっている人にとって見てもグラボが無いとBIOSすら見れない仕様はちょっとなってのがあります。
昔はマザー側にオンボードグラフィックチップが載ってましたしね。
まぁ、グラフィックの有り無しだけでなく、CPUそのものの性能差もあったりするものもあるので、悩ましいところではありますね。
インテルは知りませんが、AMDの5700X(グラフィック無し)と5700G(グラフィックあり)ではCPUの性能に少し差があります。僅差ですけどね。
書込番号:25007781
0点
私の場合、ビデオカードにモニター3枚、CPU内蔵グラフィックにモニター1枚、こんな使い方しています。
自作する側からすれば、組んだときに何も写らないとき、ビデオカードが悪いのかどうかの検証環境として内蔵グラフィックが欲しいというのもあるかなと。ショップなりに組んで貰うのなら要らぬ心配ですが。
あとまぁ将来、新PCを買って心太的にサブPCにパーツを卸すとき、ビデオカードが要らないというのが節約になるかなと言うのも。
この辺は自作する人の都合…というよりは「心情」ですね。
歩留まり改善のためってのはあると思いますが。IntelのF付きCPUに限らず今どきの半導体製造ではあちこちでやっていることですので。ことさらここを主張するのはアンチ臭い。
書込番号:25007850
2点
CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
このCPUに限るわけではないですが、グラボ所有(或いは使用する予定)にも拘わらず、敢えて高価なF付きではないCPUを購入される方が多いように感じているのですが、その理由は何でしょうか? 例えば、@モニターへの出力信号がおかしくなった時、グラボの不具合なのかそれ以外なのかを見極められる。 ACPUの汎用性が高いのでリセールバリューがある。 といったところでしょうか?
自分も@の経験はありますが、原因をチェックするにはグラボ外しが鉄則だといわれました。逆の言い方をすると、F付きのCPUでグラボからのモニター出力信号がおかしくなった時、原因究明に困るようなことになりますか?
1点
F無しのインテルプロセッサの場合、QSVのような内部GPUを利用したエンコードに魅力を持っている人が多いのではないかと思う。
書込番号:24986807
3点
シリコンダイの品質見てるとか(^^;
書込番号:24986811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
理由はいろいろあるでしょう。
確かにF付とFなしではFなしの方がリセールバリューが高いし、QSVなどのエンコードもできます、古いグラボを使ってるなどならCPUにAV1デコードをやらせるとか、グラボ故障時にマザーから画面出力できるなど多くのメリットがあるので、その差額が5000円程度なら安いと感じる人も多いと思います。
F付きのCPUでグラボからのモニター出力信号がおかしくなった時、原因究明に困るようなことになりますか?
自分的にはRyzenを長く使ってきたので、この点については予備グラボなどがあれば問題はないと思います。逆に致命的でもないですがほかにパーツを持ってないなら安いグラボが必要になるなどは可能性としてあるでしょう。
書込番号:24986820
4点
何かマザーメーカーさんの担当も時々漏らしてるけど、
iGPUダイに不具合あって、無効化したりも無きにしも非ずなので、
差額少ないならFなし選んでおきたいかな。
書込番号:24986826
3点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。皆さんのご意見、参考になり納得致しました。
書込番号:24986858
0点
以前のAMDのように無ければ無いで別に問題はないですが、大概の人はトラブルシューティングで不安だからじゃないかと。
個人的には困ったことはないんだけど。
あとは、将来的にグラボ外して使うというのはある。(玉突きで)
沢山コア有っても消費電力にはあんまり影響しないけど、グラボのっけると途端にアイドル電力増えるから、後のこと考えるとGPUは付いてる方がいい。この辺はnVIDIAよりIntelの方が遥かに上手。
IntelをNAS的に使うと色々出来て遊べる。LinuxとかマイクラとかDedicated ServerとかVCサーバに興味があれば、、、だけど。
24h運転にしたとき、アイドル電力=運用コストになるんで10W違うと3,000円/年とか違ってくる。
それから動画弄るなら、QSVは再生にも生きてくるので外してはいけない。動画編集ソフトの操作性に大きな影響が出たりする。
ソフト(と使い方)に依るんだけど、この点でAMDは絶対にIntelに勝てない壁があった、、、というか、今回はさらに性能下がってて悲惨なことになってるからどうなってるのか良くわかんないけど。
ハードエンコの品質も、Intel > nVIDIA >> AMD (旧い情報だけど) なので、配信するならQSVはあったほうがいい、、、かもしれない。
書込番号:24986859
4点
インテルのキャチコピーは
"あらゆることに対応するインテルR プロセッサー"
業務用BTOにはK版とKF版と両方あるから
コストにシビアな業務向けは、どちらにも
ニーズがあるのでしょう。
インテルのCPUのビデオは性能を上げたから
個人向けでは、2,000円くらいの価格差なら
お買い得なオマケとみてくれる。
書込番号:24986886
1点
あぁあと、Fが少ないのはゲーマーが支配的なわけじゃないからだと思うけど。
書込番号:24986909
2点
>kintaroukinjiさん
13700KFを買いました。
12700を使っていましたが内蔵GPUはBIOSで無効にしていたのでIntel UHD Graphics 770はもはやなくてもいいと思いました。
またグラボを外して内蔵GPUを使うならCore i3にします。その時はネット閲覧やメール見るだけのPCになると思うからです。
CyberLink Power Director 20ではハードウェアレンダリングを選べますが、使ったことないです。ソフトウェアレンダリングの方が速い気がしてます。
書込番号:24987262
2点
デメリットはグラボが必須なことですね。 メリットは2〜3千円ほど安いことで単純にそのメリットのみを考えて選ぶ感じかなと。
QSV狙いならばグラボなしで、またCPUよりQSVではもっとお安いグレードのCPU構成なら意味がより出てきてF無しはお得かなと。
書込番号:24990023
2点
あと最上位モデルだけで特殊な判断要素ですが、パッケージの大きさコストの掛け方がF付きと無しで異なることが多いです。
私は少しでも安くを重視するので、F無し最上位モデルのパッケージは無駄に場所も取る傾向があるのとで好ましくありませんが、特別高価な品らしさはあるので、それが無いことでのF付のデメリットと気分的に捉えることもできるとも思います。
デメリットというほどでもないことですが念のため。(人によってはメリットでもある。)
書込番号:24992855
1点
知恵袋より抜粋。
この発言を信じており、一部不具合があるものをFと認識しておりますので購入しません。
------------------------------------------------------------------------------------------
最初に「無印」の性能を元に製造します。
その時にたまたま無印より性能が良いものができた場合は「K」として販売する形です。
「F」というのは昔は無かったのですが、実は内蔵グラフィック機能自体はありますが「使えない」ようにしているだけです。
元々、CPUは歩留まりといって、製造に失敗する、品質に問題がある製品というのがあり、インテルは特(AMDに比べて)に多いです。
つまり、問題があると「廃棄してしまう」訳ですが、その問題がある部分が、内蔵グラフィックのダイ部分であれば、それを使えなくなる、
無効化して内蔵グラフィックが使えない「F」として販売すればいいのです。
つまりもともと問題があって廃棄されていたものを、内蔵グラフィックだけ使えないということにして販売したのが「F」です。
書込番号:24998443
5点
>たろまてぃさん
その話はよく聞きます。Intelは石を専門メーカーに委託するのではなく自社で製造しているので、そのような歩留まりの問題も出てくるのですね。
書込番号:24998524
0点
>イ・ジュンさん
F付とFなしでパッケージも違うのですね。そのような差別化もあるのでリセールバリューが違ってくるのでしょうね。石の歩留まり対応等INTELはその点商売が上手ですね。
書込番号:24998533
1点
たまたまですが元よりグラボを使う予定だったので13900KFを今回買ったのですが、思いのほかF無しとの価格差が2〜3千円ではなく6〜7千円もあったので、20ドル程度の差なのですが日本の価格では大パッケージ代金で輸送も込みの無駄が生じているようでした。グラボを使う予定ならばFつきがかなりお得だと思います。最上位に限ってにはなりますが。
13700KFと13900KFと今回両方ともF付ですが、メインのEコアはASUSのROGマザーボードで分かる品質評価的なSPで118と105と両方ともに100を超えるものでした。 ただし初回流通分は高そうと考えてもいました。
初回以降良いものは13900KSに回されそうなので、そう考えたしだいですが確証はないです。かつ おみくじ の世界でもありで。
書込番号:25005783
3点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
はじめまして。
13700KはBIOSで電力制限を無制限(4096W)にしても、スペック上の253Wまでしか出ないものなのでしょうか?という質問です。
私は12900Kからの換装で13700Kにしました。
マザーは流用で、
【TUF GAMING Z690-PLUS D4】
を使用しています。BIOSは最新(10/19リリースのVer2103)にアップデート済みで、"出荷時の状態"に戻した上で13700Kを載せ、電力制限の項目を「auto」や手動で「300W」にしてCinebenchを回してみました。
しかしいずれにしてもHWMonitorで見ると負荷100%の状態で253W前後を超えません。
コア温度は最大96℃から97℃、クロックはP-CoreのみAll 5.6GHz、電圧は「auto」のままです。
スコアはマルチで31,000台、シングルは2,100前後になっていて、All 5.6GHzにしている割にはスコアが伸びていないなという印象でいます。
12900Kのときは電力制限を「auto」にしてP-CoreをAll 5.1GHzにしただけで300W近くまで上昇し100℃を超えてサーマルスロットリングがかかる状況でした。
いくら1世代新しくなったからと言って5.6GHzまで上げているのに253Wで頭打ちになるのはおかしいなと思い質問させていただきました。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、「そんなの仕様だよ」とか、「BIOSの設定が変だよ」とか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24999977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MTPが253Wなんだからそれ以上は上がらんちゃう?
13900Kと比べて電力効率上がって少ないワット数でも5.6G出るようになったって事かと…
142W制限でも12900K同等性能って話だし…
書込番号:25000008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはBIOSで制限をかけてる気はします。
本来は253Wを超えて動作するのが制限解除だとは思います。インテルチェックなのか?BIOSの問題なのかはわかりませんが
書込番号:25000075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定次第、マザー次第じゃないですか?
自分は13900Kで普段使いは電力無制限の電圧オフセット使いで262W辺りです。
昨日はテストでOCCTスモールセットしましたが300W超えてますよ。(8pin 1本で試すため)
それでもオフセット入れてのことなので、もし少なめオフセットや無しだったら、さらに大きな電力になってたと思います。
でも昨日の時点で93℃近かったから、あと少しで100度行けば、自動的に制限も掛かるでしょうが。
書込番号:25000123
![]()
1点
13700K持ってますBIOSの設定次第ですね、Z690ProRSをBIOSアップデートして最初に無制限でやったら288w行きましたssは無いですが。
弄ってる途中のシングルP5.6,オール5.5のとオール5.6のときのssです。
10分回しの最初は253wから始まり徐々に上がり最終的に262wまで上がって行きました。
OCCTスモールは13700Kでも300w行きますね
書込番号:25000535
![]()
2点
皆さまありがとうございます。こんなに早くコメントしていただけるとは思っていませんでした。びっくり&感謝ですm(._.)m
>kiyo55さん
コア数が違うとはいえ13900KのAll 5.4GHzでMTP超えをする記事やレビューを見ていたので、13700Kの5.6GHzが253Wに落ち着くのは不思議だなぁと思った次第でした。
とはいえ電力を絞ってもパフォーマンスは12900Kより伸びているみたいですね!
>揚げないかつパンさん
BIOSの設定の可能性が高そうですかね。電力制限の欄ももう一度確認してみようと思います。あとは電圧も念の為。。
>あずたろうさん
スクリーンショットの添付までありがとうございます。
13900Kのoffsetで260Wですか。殻割りはしましたが240mm簡易水冷なので5.6GHzで97℃で頭打ちなのはやはり変か…。
そして負荷をかける(≒電力制限を確認できる)という意味ではベンチマークだけでなくOCCTがありましたね!しばらく使っていなくて忘れていました。
今出先なので帰宅後にOCCTをやってみます!
>カメ之カメ助さん
13700Kをお持ちなのですね♪スクリーンショットもありがとうございます。All 5.5GHzのCinebenchで253W前後だと私と同じような感じですしOCCTは300Wまで出ているということは負荷のかかり方がCinebenchとOCCTで異なるようですね。私もテストしてみたいと思います。
書込番号:25001574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひとまずBIOSの設定はいじらずにOCCTをやってみたところ、「最大値305W」になり瞬時に100℃まで到達しました!
でもなぜかCinebenchを走らせても254W(写真右)。Cinebenchはあくまでレンダリングのベンチマークという作りであって負荷をかけるものではないという理解で良いのでしょうか。。。
Cinebenchだけで消費電力が最大になるだろうというのは私の思い込みでした。お恥ずかしいです。。。
皆さまご回答いただきありがとうございました。
(Goodアンサーは同じ13700Kをお持ちということで カメ之カメ助さん にさせていただきました)
書込番号:25003243
1点
Goodアンサーはおひとりだけではなかったのでですね汗
お答えいただいた皆さんに!
書込番号:25003247
0点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
10700から13700kに乗り換えました。
スペック上、Pコアの最大が5.3Ghz、ターボブースト時は5.4Ghzで動作しますが、
シネベンチR23のマルチ・シングルを行っても5.287Ghzや5.388Ghzまでしか上がりません。(HWiNFO上)
無知で恐縮ですが、この理由についてご教示いただける方がいらっしゃいましたらお願いします。
2点
バスクロックが、99.8MHzだから?
書込番号:25001153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベースクロックが99.8MHzだからって事が多いですね。
ベースクロックを調整できるマザーなら良いですができないマザーでは少し低い場合がある、SPREAD SPECTRUMを切ると治る場合があるけど、個人的には勧めないかな?
書込番号:25001160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
周波数はベースクロック×倍率なので、ベースロックが99.8MHzなら54倍にすると少し低い周波数になる。
ベースクロックはバスクロックと同期する。
書込番号:25001224
1点
横道にそれるけど、インテルはターボブーストクロックを保証してないらしい
書込番号:25001663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的には高負荷掛けたら上限に達しない方向。
書込番号:25002067
2点
上限クロックはマザーボードやクーラーも含めて変化しますので、多少は気にされなくてもいいのかなと思います。
仕様通りの5.4GHzきっかりまで必ず上がるわけではないということです。
書込番号:25002572
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





































