このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2022年3月12日 16:09 | |
| 0 | 2 | 2022年3月11日 20:51 | |
| 14 | 13 | 2022年3月9日 16:15 | |
| 3 | 8 | 2022年3月6日 14:11 | |
| 6 | 10 | 2022年3月4日 20:45 | |
| 1 | 3 | 2022年3月2日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
現在古いcore i7 2600k(メモリ 16GB)の自作機に、win10 64bitを載せて、photoshop ccにてRAW現像してます。
実は知り合いの、3〜4代ぐらい前の core i5 で同作業をしたら、十分早くて、次はi5でと考えておりました。
さて昨年あたり勉強したところ、i5 11400とは大差がみられないので、10400で行くつもりでしたが、いよいよ購入となったら今は12400が出てました・・・。
目的は大量のRAW現像(photoshop cc)だけですので、大差ないようでしたら、価格的に、また実績の安定性から10400で行こうかと思います。
どのcpuにしても、メモリは32GB、起動用にM2 SSD 256GB、にて大量処理を目指します。
ゲームはもちろん動画編集も行わないので、photo shop に特化した場合、経験豊富な諸兄のアドバイスを拝聴したいと思いました。
ちなみにG/Bは、現行のGEFORCE GT730をそのまま移設します。
よろしくお願いします。
1点
i5 10400でもいいとは思いますが、自分のお勧めはi5 12400の方です。
理由は単純に今回の10nmは電力効率が良いからです。
普通にフルで使っても80W弱なのでPL1 PL2などの制御もあまり気にしなくても良いですし、冷却もしやすしパワーを出しやすいからです。
大量のRAW現像をするのならCPUの負荷を上げることも多いと思うので扱いやすいi5 12400の方が快適に使えるように思います。
まあ、実際の動作としてそこまで差があるとは思いませんが、それでもそれなりに差があるとは思います。
予算もあることなので、どちらを選ばれても良いとは思うのですが、同じ環境で自分ならi5 12400の方を選ぶかな?と思う。
これからRyzenの新しいのも出てきて値段も下がる可能性が高いこともささやかれてるので、それならRyzenでも性能差がないと思うと、i5 12400を余計に押したくはなりますね。
電力効率を考えるならRyzen5 or i5 12400なんだと思う、初期費用はそれなりにはかかるけど
書込番号:24643891
2点
GeForce GT 730は要らないと思います。
どちらを選んでも全ての性能で統合GPUの方が上です。
消費電力もビデオカード分減ります。
Core i5-10400のUHD 630は約5割増し、Core i5-12400のUHD 730は約2倍の性能があります。
動画再生支援も強化されているので省電力に貢献します。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GT-730-vs-Intel-UHD-730-vs-Intel-UHD-630/2906vs4379vs3826
書込番号:24643983
1点
>揚げないかつパンさん
どうもありがとうございます。
条件として予算も大きいのですが、2世代経って能力的にずいぶん違うのかが気になりました。
10nmは知らなくて、魅力的ではあるのですが、新しいソケットなどもろもろコスト高になると、電力以上の魅力があまり見当たらい気がします。
いずれにしても教えていた大ことを勉強して、再度検討します。
ありがとうございました。
>uPD70116さん
ご教授ありがとうございます。
やはりそうですか、オンチップのグラフィックが優れているのですね。
昔のフォトショはグラフィック機能があまり必要なかったのですが、最近の奴は敷居が高くなりました。
いずれにしても参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24645556
0点
CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
HP Prodesk 400 G5 SFF corei3-8100 のCPUを corei5-9400に交換することは可能でしょうか。教えてください。ソケットが同じことだけは、わかりました。
0点
B360チップセットと言うことで、9000番台も規格的には可能ではありますが。BIOSが対応していないと動かないかも。
コア当たりの性能は似たような物で、4コアから6コアになった分順当に性能は上がっていますが。リスクに見合うかは微妙なところ。
書込番号:24644213
0点
とりあえず、最新のFrimWareがあることは分かったけど、動作するかしないかは分かりません。
CPUのラインナップはi5 8500があるだけなので、6コアにしたいならi5 8500にした方が無難だと思う。
https://support.hp.com/us-en/drivers/selfservice/hp-prodesk-400-g5-small-form-factor-pc/21351197
ただ中古しかないのだけど
書込番号:24644232
0点
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
【現在の構成(一部)】
CPU: Core i7-7700
GPU: GTX 1060 6GB
マザー: ASUS PRIME M270-PLUS
【スレ主について】
現在使用中のPCは3年ほど前に購入したBTOのPCです。
自作は未経験です。(SSDの増設等くらいは行ったことはありますが…)
【質問】
現在使用しているCPUがWindows11非対応であることから、CPU/マザーボードの交換を検討しています。
値段は最小限に抑えたいですが、スペックはあまり落としたくないです。
以下2点、識者の方に伺いたいです。
1. 現在使用中のCPUと比べて、クロック周波数が下がりますが、コア数・スレッド数が増えています。
以下の利用用途で顕著に速度が落ちないか気にしているのですが、
「この用途では処理速度が落ちるかも」「微々たる差だから気にする必要はない」などありましたら教えていただきたいです。
a. ゲーム(ApexLegends)
b. 動画編集/エンコード(aviutl)
c. 通常利用(Office, YouTube等)
2. マザーボードを交換する場合、どのように選べばよいかはっきりと分かっていません。
CPUソケットの形が対応しているか、スロットの数などで選べばよいのでしょうか?
また、現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか?
(もしこのCPUにおすすめのマザーボードがあれば教えていただきたく…)
上述しましたが、あまりこのあたりのパーツに詳しくないので詳しい方に是非教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
2点
対応しているのでは?
Skylakeまで非対応だよね?
書込番号:24380100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
公式のチェックツールでサポート外と出てきてしまいました…
基本は第8世代以降、第7世代は一部対応のようです。
書込番号:24380107
0点
APEXは意外にCPUの性能に左右されないしGTX1060なら問題ないので10400でも良いと思います。
お金に多少余裕があるなら11400の方が良いとは思います。
最近のマザーはTDPを上げられるのでマルチでの速度は結構上げられますが、冷却にはやや気を使った方が良いと思います。
結局は10400の方が速いってなりそうです。
Ryzenも良いんですがお値段がね。。
書込番号:24380163 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Tosheeeeeさん
ここで『Core i5 10400F BOX』の質問ですよね!
なので『対応』と返信では!
このシリーズだと第八世代CPU以降が
Windows11対応です!
解らなければ・・・
BTOパソコンでWindows11付属品を購入で解決出来るのでは!
書込番号:24380169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・i5 11400 ・・・ 22,680
・B560M-A PRO DP ・・・ 7,980 ほぼ計3万円
取りあえず他は流用で。
i5 11400よいですよ〜。
書込番号:24380183
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!!
それを聞いて安心しました。
>あずたろうさん
そのマザーかなりリーズナブルで良さそうですね!!
ありがとうございます。
書込番号:24380219
0点
>ASUS PRIME M270-PLUS
ってのがヒットしないけど。
H270Mとかじゃなくて?
>現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか
メーカー製の特殊な既成パソコンじゃない限り、ねじ穴は一緒。
書込番号:24380269
2点
>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
>>ASUS PRIME M270-PLUS
>ってのがヒットしないけど。
>H270Mとかじゃなくて?
申し訳ありません、タイプミスです。
正しくはPRIME H270-PLUSです。
>>現在のケースに入るかどうかやネジ穴が一致するかなどはどのようにしたらわかりますでしょうか
>メーカー製の特殊な既成パソコンじゃない限り、ねじ穴は一緒。
そうなのですね、ありがとうございます!
書込番号:24380275
0点
メーカ独自の規格で作っているメーカーパソコンもありますが、
市販品では無限の組み合わせがありますので、どれにでも合うように規格ってものがあります。
各メーカーが、勝手バラバラに作っていたら、きりがありません。
書込番号:24381494
1点
最新のCPUが7700より遅い場面ってないですよ。
違いがそんなにあるわけでもないけどね。
Intelなら買い替えるのは次の世代待った方が良いですよ。比較的ゲーム性能が伸びる世代のようだから。
そんな細かい所を心配する位らなら、そもそもWin11が出たからってすぐに乗り換えたりしないですよね?
ゲームとかそれこそ阿鼻叫喚だと思うけど。
ドライバーモデル変わりますからね。
むしろ「頼むから、もうWindows弄らないでくれ」っていうのが世間の願いだと思うけどな。
特にゲームについては、だいたい新しいOSが出るたんびに状況が悪くなるし、いつまでもカメラ/サウンド関係のバグは引き継ぐし、隠ぺい隠ぺいで設定がドンドンやりにくく複雑になるし。
書込番号:24382414
![]()
4点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます!
Win11が入らないということで、自分が思っていた以上に使っているPC(CPU)が古いのかと焦っていました。
おっしゃるとおり、Windowsの初期バージョンは不具合も多いでしょうし、Win11のためだけに買い替えるのは良くない気がしてきました。
この件でCPUについて初めて色々調べたのですが、周期的にも次の世代を待ったほうがよさそうですね。
ちなみに、ゲーム自体はそこまでガチでやっているわけではないので(メインはCS版)、参考までにお聞きした次第ですm(_ _)m
書込番号:24382423
1点
皆様返信ありがとうございます!
色々と検討しましたが、もう少し様子を見ようと思います。
CPUやマザボについての疑問点が解消でき、勉強になりました。
書込番号:24382428
0点
私はサブ機にWin11を入れましたが、結構設定変更がありました。
先ずBIOSを変更しないといけない。
そしてBIOSでTPMだと思うが(うろ覚え)、これを変更しないといけない。
その次にPC上でBOOT方式を変更するプログラムを実行しないといけない。これでDISKのBOOT部分が書き換えられるのです。
そこでようやくWin11 Readyになる。
Win11をダウンロードして入れました。
そうそう、Win11が自分のPCで実行可能かどうかを調べるプログラムを流すことをお勧めします。
こんなややこしいことをして入れたWin11ですが、何も優れたことは無い。
自分にとってはWin10と同じです。
まあ、趣味なので、暇なときにWin11にするのは面白いですが、それ以上の良いことは無いです。
そうそう、Win11は無料です。導入後1週間ほどすると、Serial番号を入れろと言ってくるので、古いSerial を入れました。Win8のSerial でもOKでした。
このSerialを入れなくても使えますが、画面右下にSerial入力を促す表示が2行表示されたままになります。
書込番号:24640683
0点
CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
パソコンが5年経過したので、部品交換を考えてますが、このCPUが一番生かせるマザーボードのチップセットはZ690で合ってますでしょうか?
書込番号:24635198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ「K」付きのCPUならZ690一択でしょうね。
書込番号:24635221
0点
Z690であってます、メモリー使用はDDR4でもDDR5でも構いません。
Z690出ないとK付きである必要性は薄くなります。今どきのH670だと電力解放もできるのでi7 12700+H670の電源回路がしっかりしたマザーで電力解放できるのと大差なくなってしまします。
だからと言って、電力解放ができる高めのH670で(電源回路がそれなりに豪華なことも条件です)で定格運用するならどちらでも構いませんがCPUの倍率変更はできません。
書込番号:24635244
2点
CPU倍率だけでなく、ベースクロックも弄れません。
デフォルトは画像の様に99.76HMHzとなったり、それに依ってメモリーも1995MHzだったり半端なことになってしまいます。
もちろんZマザーであっても、自分で100MHzに合わせる設定が必要ですが。
それだけではないですが、ZマザーにすればPCIeレーン数も増えて優遇される部分は多いです。
書込番号:24635286
0点
ベースクロックがいじれるいじれないはチップセットの違いの範囲ではないと思う。
H670やB660はそもそも、倍率OCできないら限界OCには関係ないからクロックジェネレータもいじってない可能性が高いと思うけど、それはマザーの問題でチップセットの違いではないと思う。
ただ、Z690については一通りのOC機能が付いてるので、クロックジェネレータをいじれるは正解でもあり不正解でもあるとは思う。
まあ、最近はクロックジェネレータの微調整もやってないけど、その細かさはマザーにもよる。
書込番号:24635329
0点
>あずたろうさん
ごめんなさい、しらべたらBCLKもアウトでしたね。
書込番号:24635369
1点
>揚げないかつパンさん
いえいえ、大丈夫です。
>ヒデ08040812さん
これからはSSDもNVMe M.2多用になってくると思います。
速度気にされるならGen4スロットの多いZマザーは欲しくなるかも。。
書込番号:24635385
0点
CPU > インテル > XEON W3680 BOX
GA-EX58-UD4に中古で購入したW3690を付けたのですが、電源を入れると一瞬立ち上がりかけてすぐに電源切れ、一秒も経たない状態で又一瞬電源入り又切れると言うループ状態になります、勿論BIOSすすら立ち上がらない状態です。
BIOSはF11Tのベータだったので、念のためF10に書き直し、それでも同じ状態です(今まで使っていたW3680に戻すと普通に今まで通り動きます)
CPUの故障も考え、予備機のHPのZ400に繋げてテストをしてみたのですが、そちらでは正常に起動します。
メモリーの相性も考えZ400のメモリーを使ったりもしましたが同じ結果です。
このCPUはバージョンなどの種類とかあるんですか?
今の所予備機のZ400にそのままW6390を乗せて、クローンサーバーにして使ってあげようかとも思案中です。
会社のシステム入れ替えで、古いマシンを払下げして遊び用に使うものを、対応する最上位CPUを購入して余生を過ごしてもらおうとメインテナンス中で起った惨事です・・・。
宜しくお願い致しますm(__)m
1点
>CPUサポートリスト
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-EX58-UD4-rev-10/support#support-cpu
W3680は載っておらず、W3690は載っていますね。CPUの型番は正確ですか?
現行のCore i3 9100と性能はどっこいなので。電気代が勿体ないだけのような…
書込番号:23127310
1点
マザーのCPUサポートリストに載ってないのは何故でしょう?
書込番号:23127311
0点
kazuさんコメントありがとうございます。
W6380は同じタイプのI7が対応リストに載っていたんで冒険して出た当初ビビりながら買ったのを覚えてますWWW
MSINFO32の稼働してる写真載せますね。
電気代ですが月に10万単位で支払ってるんであまり気にしてませんWWW
いずれにせよ対応してるリストに載ってるW3690が動かないのが腑に落ちなくて(-_-;)
書込番号:23127345
1点
あずたろうさん
夜中にも関わらずコメントありがとうございます。
そうなんですよね〜載ってないのですWWW
でもこのW3680と型番忘れましたがI7の上位のエクストリームバージョンと姉妹的な事を当時見て買って付けたんです。
結構冒険でしたよ〜WWW
書込番号:23127349
1点
W3680 はWestmere EPというコアでW3690はGulftownというコアですが、中身はほぼ一緒みたいです。
メモリー周りの仕様が若干異なる様です。
とは言え殆ど一緒の様です。
まあ、古いシステムなので、マザーの電源回りだとかそういったところが上手く動作しないかも知れないとは思うのですが、コードが違うので何か違ってもおかしくはないのだけど。。。
書込番号:23127374
0点
かつぱんさん
いつもコメント感謝いたします。
対応表に乗ってるCPUで一番上のグレードが中古で安くたくさんあるんで買ってみたんですが(-_-;)
バイオスもベータ版の一番上のやつから対応表にあるバージョンに下げてもダメでした。
それどころかウィン8.1だとベータ版のバイオスでしかスタンバイからの復帰が出来ない事に、遠い記憶がよみがえり今から又戻す次第です。
メインサーバーのクローン機もだいぶ古くなってきてるので、昨日バイオスをアップしたZ400がこのCPUで稼働できてるのでそちらで使ってあげようと思います。
こないだ質問したライゼンで組む新しい作業マシンの時も色々と有難うございました、そのうち組み上げるので又アップしますね!
m(__)m
書込番号:23127679
1点
同マザーボードで同じ試みを考えていた者です。
検索した所、此方のクチコミを見つけました。
CMOSクリアでも駄目でしょうか?
情報を頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。
書込番号:23159438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo-naomiさん
お返事遅くなりすみません。
大体の事がわかったのですが、やはりステッピングの違いに敏感なマザー見たいです。
ただこちらのマザーは安定感抜群で、内部パーツを定期交換し10年ぐらい使ってますが現役バリバリで動いてます。
ただ仕事で使っているので念の為サブ機に降格しました。あともう1台このマザーを積んだものがあり、こちらも365日稼働しっぱなしのサーバーですが疲れ知らずの凄いやつです!
スッテッピングだけ注意すれば安価で堅牢性のあるマシンが出来ます、頑張って組んでくださいm(_ _)m
書込番号:23178659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんちゃん111 様
お返事、遅くなりすみません。
色々と教えて頂き、有難うございました。
W3690を購入した際には書き込み致します。
書込番号:23195349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんちゃん111さん
コメントしてからかなり経ちましたが、W3690へ交換致しました。
マザーボードの電池切れに気が付かず色々と迷いましたが、取り敢えず無事に起動しています。
色々と調べましたが、W3690はB1のみのリリースでした。
書込番号:24632329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
12400のソフト読みの消費電力が
探しても見つからなかったため質問します。
CinebenchR23実行時、HWINFO読みで
消費電力が最大75Wです。
5600Xより消費電力が高いと言われていたので
驚いているのですが、最大75Wの消費電力は適正でしょうか。
電力制限は掛けておらず、電圧は自動設定です。
書込番号:24629134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
適正らしいですよ。
インテルの新しいコアは、AMDのZEN3とほぼ同じくらいの電力効率だと思います。(設計の新しさどなどを考慮して)、ただ性能比がAlderの方が良いのでそんなに変わらないと思う。
そもそも、集積度がほぼ変わらないので電力効率も変わらないと思います。
i7 12700Kを使ってますが(前はRyzen9 5900X)ですが大差ないです。
TSMCの7nmは集積度という意味ではインテルの10nmと大差ないので電力効率もさほど差がないのでしょう。
前の14nmは電力効率は悪かったですけどね。
書込番号:24629177
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
ありがとうございます
書込番号:24629217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





