Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

インテル12世代core

2021/10/28 22:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

クチコミ投稿数:272件

登場しますね。

局】第12世代Core、PコアとEコアという2種類のCPUの組み合わせなのになぜRyzenより速い?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1361961.html

これからryzenに負け続けるしかないのでしょうか、、
もはや、なぜインテルCPUのPCが多いのかもよく分からないほど性能差がありますね。

書込番号:24418438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/10/28 23:48(1年以上前)

どちらが速いのかは、出てないのでわかりませんが、今回はいい勝負をしそうな感じですね。

ただ、CPUの処理では得手不得手もあるので一概にどちらが速いとかは分からないです。
そしてインテルは240Wの電力でという事も問題ではあるんですけどね。
そこにはクローズアップされないみたいです。

ちなみに5600Xと12400がほぼ同じくらいの速度という噂もあります。

自分的には電力性能比と実電力を考えなければ、インテルのCPUとAMDのCPUは速度差はそこまで無いように思います。
問題は65Wだと電力が低すぎて性能が出ないだけな気もします。

書込番号:24418555

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 00:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いつも分かりやすい解説を、ありがとうございます。
ryzenが発熱を気にしなければ、既に爆速のCPUがいくつかありますね。

同じTDPでは、もう微細化の技術に差があり過ぎてどうしようもないのでしょうね、、
技術力と設計力の両方で、インテルが負けてしまうとは数年前までは予想出来ませんでした。

書込番号:24418600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/10/29 00:18(1年以上前)

Ryzenの決定的な優位はL3キャッシュの量にあるようで、モバイル分野では微妙な性能です。(半分しかない)

APUは、今更のVEGAで足引っ張ってて、動画エンコの品質では1社だけ遅れをとってる。
さらに3DでもIntelに逆転されてしまいました。
軽量ノートでは、VEGAのせいで「動画編集/配信しないならどうぞ」という評価で、安くても追い込み切れません。

ゲーム/動画用のハイパフォーマンスノートでは、皮肉にもnVIDIAとの組み合わせで世界を変えつつありますが、VEGAが盲腸のように邪魔をして、Intelを完全に追い落とすことが出来ません。
みんな欲しいのは5800Xの低電力版なのに。

デスクトップ用のAPUも、カジュアルゲーマーを取り込むという役割を全く果たさないで、性能の劣る6/8コアに時代遅れのGPUが載ってるという使いどころの難しいチップになってる。

もちろんサーバー分野もまだまだ間に合ってない。

調子いいように見えるのはDIY近辺のデスクトップ分野だけですね。

書込番号:24418609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 00:29(1年以上前)

>ムアディブさん
決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。
インテルは200W300Wの世界ですからね。
グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。
そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。

モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。
iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。
モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?

書込番号:24418628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 00:32(1年以上前)

危ないあぶない、この人には前も絡まれているのでした。
皮肉屋なので、何か言わずにはいられないんですよね。

でも、こんな所でマウント取ってても虚しいのでやめた方がいいですよ。

書込番号:24418631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/10/29 00:33(1年以上前)

>ムアディブさん

ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。
因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。
そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。

インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。

因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。

書込番号:24418633 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2021/10/29 07:20(1年以上前)

i9-12900Kが125-150Wで収まってくれていれば、DDR5記念に喜んでi9に飛び付いてたんですけどね・・・
K版だからって、ドカ食い過ぎてますよね(;^ω^)

買うならまた無印の700番台になるのかな・・・

書込番号:24418805

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/10/29 10:55(1年以上前)

わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。(人間なので間違えもありますけど)

先が見えないでムードに流されやすい人からしたら、間違いを指摘されるたびに腹が立つので、落ち着きどころとして「皮肉屋だから」と批判的に片づけたくなるんでしょうけど、それは残念な感じの人格ですね。

同じレベルで言い返すと「Intel信者」って言葉になると思いますけどどうですか? そういう低レベルの罵倒大会にしたいんですかね?
投稿するときに「注意」が出ませんでしたか?

あなたが、人格攻撃を始めたんですよ。わかってますかね?

>決定的な優位性は、発熱の低さと設計にあると思います。

それは決定的ではないですね。
スピード出なくて発熱低くても意味ないし、設計も成果が出ないならただの自己満足。

>グラフィック関連の性能を求めるなら、ディスクリートGPUを搭載しますからね。

別にそういう規則はないですね。
ユーザーは使えるかどうか見てるだけ。

M1 MAXとか盛り上がってますよね。

>そもそもグラフィック内蔵PCの場合、そんな重い用途は想定されていません。

であれば想定不足というだけですね。

>モバイル用途は、そもそもインテルはほとんど食い込めていませんよね。

低電力はIntel優位ですね。AMDは安いという理由でしか選ばれてません。

>iPadとandroid製品には、インテルはいませんし。

何の話?

>モバイルPCも、そろそろryzenだらけになるのではないですか?

だから、追い込み切れてませんよって話してますけど???
本当にノート市場を追いかけてます?

書込番号:24419029

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/10/29 11:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>ZEN2もZEN3も同じ容量のL3で実装方法の変更とロードストアユニットも変更になったので、速度は上がったのだと記憶しています。

それは否定しませんけど、ボトルネックはいっぱいあって、プログラムによってどこが効いてくるかは違ってきます。

なので、計算ヘビーのベンチではAMDとIntelは拮抗するけど、L3のキャパを超える広範囲のデータにアクセスする必要がある場合は、Intelは失速します。

Intelは伝統的にメモリーとキャッシュのスループットが得意で、メモリーバンド幅を抑えながら低レイテンシーでアクセスできるのはSandraの結果を見るとわかります。
なので、Intelに追いつくためにはL3容量を増やす必要があって、AMDは昔からそうしてきた、、、ということですね。
GPUとトレードオフになるわけですけど。

>因みに、ノートではCPUの性能差という問題では無い問題の方が大きくて、後、コア数を増やしすぎた結果、コアの周波数特性が下がってしまっただけです。

何が問題と言ってるのかわかんないんだけど、CPUの性能は問われてますよ。
今まで事務用にしか使えなかったモバイルノートが、クリエイティブ用途にも広がってます。
性能があれば用途はあるんですよ。みんな状況を見て諦めてただけ。
もし、なんか法則があると思ってたなら、現象を勝手に法則だと思い込んでただけですね。

>そもそも、ノートはインテルも10nmなので、密度はないは無いです。
>プロセスの精度で言うとTSMCの7nmもインテルの10nmも大差ないです。
>ただ、何というか実行効率ではインテルの方が悪い、特に分岐予測ではAMDのユニットの方がやや有利みたいです。

>インテルはパーセプトロン分岐予測は使ってないので近距離の予測はAMDの方がやや有利ではあります。

そうかもしれないけどユーザーはそんなこと気にしてなくて、テストしたらAMDが負けるわけです、微妙に。
それと、ベンチ見たらわかりますけど、5800Xと5800Gでは明らかに性能差がみられます。

>因みにVEGAがあかんはその通りですが、本来VEGAはVP9もRMEも持ってるので使えるはずなのに、なぜな使えないと言う問題を持ってます。

フォーマットへの対応じゃなくて、GPUエンコの品質が低いんです。

事務用を買うようなライトユーザーにとって重要なのは、低電力で「そこそこな品質」が出せることで、CPUエンコする必要はないわけです。
ご存じのようにGPUエンコで問題になるのは品質ですが、今はQSVが一番品質高くなってますのでVEGAは分が悪いわけです。

というわけで、今のところ低電力ノートではIntel、AC駆動のハイパフォーマンスではIntel+nVIDIA、バッテリー駆動のハイパフォーマンスではAMD+nVIDIAってとろこでしょう。
ここにM1 PRO/MAXがなだれ込んできてて流動的な状況になってますけど。

もちろん値段によって何買うかは変わりますけど、ノートはあんまり妥協できないですからね。

サーバは数しか見てませんが、まだだいぶシンドイ感じですね。
以前AMDが流行りかけたときは、「搭載できるメモリー量が多いから」だったんで、もうVM性能だけなのかな?
AMDもLittleの方を本腰入れないとダメなんじゃないかな。システムレベルでBigとLittleの使い分けとか進みそうな気がするけど。

書込番号:24419072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 12:24(1年以上前)

>ムアディブさん

>わたしはこの分野に適性があるし経験もあるので、人より先が見えるというだけですよ。

私は荒らしです、フラグにしか見えないですね。

この一文からして、その後の長文は全く読み気がしません。

とりあえず、TDPにこれだけの差があって何とか対抗出来る性能を実現させてる時点でインテルの負けですね。
同じ電力での性能比は、話にならないですから。

書込番号:24419116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 12:31(1年以上前)

付け加えるとすれば、価格コムのノートPCの人気モデルは大体ryzenです。
インテルは性能をガクンと落としてTDPを下げてるから電力消費が少ないだけ。

エンコやゲーミングだと、性能足りないならディスクリートGPUを使うんだから内蔵GPUは問題にならないですしね。

あとは、アイドル時の電力はインテルにまだ分があるようですが、時間の問題ですね。

法人PCは様子見だけど、同じ電力当たりの性能はryzenなんだから、そのうち入れ替わる事は明確です。

マルチCPU分野ではXeonは強いですが、AMDはシングルCPUのサーバーから食っていくかも知れませんね。

書込番号:24419125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 12:36(1年以上前)

質問は解決済みになりました。
皮肉屋の荒らしが現れましたが、他の皆様のおかげでやはりこれからはryzen一択が正しい道だと思いました。

あとはライトな用途には、安いインテル製PCで十分という事を改めて再認識しました。

書込番号:24419134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 12:47(1年以上前)

あと、>ムアディブさん
は、荒らし行為で通報させて頂きました。

悪しからず。

書込番号:24419154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2021/10/29 16:04(1年以上前)

AMD一色にならないのは製造能力に問題があるから、自社工場を持っていたときでさえ2〜3割を取れるかどうかでした。
現在製造しているTSMCは各社が使うのでAMDが独占することは不可能です。
NVIDIAもAppleも使っています。(その他スマホ系高性能チップは大抵此処)
更にAMDの割り当て分にはGPUもありますし、ゲームコンソールのAPUも含まれます。

それに独占禁止法上、AMD一色になることはありません。
精々4〜5割まででしょう。

そしてIntelが予想外に出遅れたのはRyzen前の性能が低かったから、此処でIntelは10nmプロセスを攻めてAMDが追い付けない様にしようとしたところ、攻めすぎた結果無理が祟って完成が遅れてしまったということなのでしょう。
Ryzenが出て危機感を感じ新しく作ったのがTiger Lakeなのだと思います。
これも本来は10nmプロセス前提だったのに、間に合わなかったので仕方なしに14nmプロセスで出したということなのでしょう。
次世代のIntel 7が順調に出れば性能では五分までいく可能性は高いと思います。

書込番号:24419354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件

2021/10/29 16:42(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。

なるほど、おっしゃる通りです。
製造能力の問題があるのですね、作りたくても作れないという事ですね。

もし5分に戻せるとしたら、ユーザーとしては競っていいものを作ってくれるなら嬉しい限りです。
しばらくはryzenが優秀だけれど、これからは分からないという事ですね。
インテルにも頑張って欲しいです。

AMDは初自作のDuronの時は不安定でしたが、それでもK6からインテルの10万以上したPentiumを値下げしてくれました。
それからはインテルも何度か使っていて、初PCもCeleron400でインテル嫌いという訳ではないんです。
良いパーツが何か考えながら作るのが楽しいんです。

今は安くて素晴らしいCPUばかりで、良い世の中になりましたね。
あとはコロナの巣篭もり需要と仮想通貨のマイニングで高騰したグラボがもう少し落ち着いてくれたら、、

書込番号:24419387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


templecatさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/03 08:40(1年以上前)

Ryzen (Ryzen2までかな)の天才設計者が数年前にIntelに引き抜かれているんですよね。
そろそろ成果を出してくる時期ではないかと考えています。
名前はジム・ケラーとか言います。余談でした。

書込番号:24426845

ナイスクチコミ!2


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/05 09:46(1年以上前)

一通り各サイトのベンチレビューを見て12世代はまさにPentium4の再来って感じましたね
あの時代に培った何としても良いところを目立だせるという
レビューテクニックをフル活用してる感じが懐かしさを感じさせます

書込番号:24430597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2021/11/29 08:28(1年以上前)

>templecatさん

設計者が引き抜かれているのに、こんなCPUしか作れないのはおかしいですね。
私はIntelに引き抜きの話を知りませんでした。

>雷槌さん
だまされてIntelをゲーミングに買ってしまう方も沢山いるのでしょうね。
全く買う気は起こりません。

書込番号:24468926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/29 10:05(1年以上前)

ジムカラーは既にインテルを退職して他の会社に行きました。
別に電力効率を除けば、12世代は悪いCPUでも無いと思います。
多分、コアの規模がインテルの方が大きいのだと思いますが、その辺りはよく分からないです。
ゲームだけの話で言えば電力効率は大した変わらないと言うのが一般的です。

書込番号:24469037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 10700 BOX

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
アメリカンメガトレンドが毎回表示されてしまう。
【使用期間】
2021年2月中旬から
【利用環境や状況】
今はWindows11ですがWindows10の時も起こっていました。
【質問内容、その他コメント】
エラーを吐いているようには見えないので、治し方がわかりません。よろしければ、ご教授お願い致します。

書込番号:24463494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/25 22:50(1年以上前)

CMOSクリアーをして治らないですか?

CR2032リチウム電池の交換をしてみましたか?

その他の問題はこれらの確認をしてみてからだと思いますがストレージの確認かな?

書込番号:24463537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2021/11/25 23:00(1年以上前)

起動中になんか不具合があると出る。よくあるのは電力または電圧が不足気味で不安定など。

書込番号:24463551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2021/11/25 23:21(1年以上前)

治した例として、こんなのがあった。
https://bootmacos.com/archives/8984

書込番号:24463594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/11/25 23:24(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
CMOSクリア試してみました。

書込番号:24463596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/11/25 23:27(1年以上前)

>ヘタリンさん
電源に関しては、クロシコの750Wブロンズを使用していてかつ、グラボを詰んでいないので容量が足りないことはない気はしますが故障しているのかも知れません。

書込番号:24463601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/25 23:30(1年以上前)

CMOSクリアー後の表示としては普通だと思います。

書込番号:24463608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/11/25 23:37(1年以上前)

>ヘタリンさん
>揚げないかつパンさん
CMOSクリア後、3回ほど起動を試したところメガトレンドが現れずにWindowsが立ち上がりました。次回から困ったことがあればCMOSクリアを試してから質問します。お手間を取らせてしまいましたが、おかげ様で無事に起動いたしました。ありがとうございました。

書込番号:24463619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

10900k環境から換装すると体感できるか?

2021/11/13 01:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900K BOX

クチコミ投稿数:1378件

去年の末にSandy2500kから10900kにとうとう組み替えました。
CPUクーラーPH-TC14PEが高性能だったのか10900kが当たり石だったのか4.98ghzで常時運用状態でも70度台を切る運用ができて他の構成はSSDはSamsung970EVOPLUS 1TB、メモリがADATEの2666を32GB×4の128GB、マザーボードをSTRIX Z490 F、HDDは東芝の8TBなどで外付け含めて合計100TB、電源がシーソニック750WでBD光学ドライブ付き、ケースはZALMAN Z9PLUSで運用しています。

未だにDDR5メモリが出揃っていないので12900kマシンを組むのは難しいのですが上記構成から組み直して体感できるレベルの違いはあるでしょうですか?

またクーラーは大型空冷前提で考えています。

書込番号:24443002

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度4

2021/11/13 05:46(1年以上前)

色んな比較サイトもありますし、スコアだけ見るならそちらを漁って探すことでしょう。
ベンチ項目によってはi9 10900Kと i5 12600Kが同等になったりもあります。
特に差を感じるとすれば、エンコードなどCPU単体性能でしょう。

自分もまた色々見てるうちにK付きは要らないかな。 なんて思うようになってきたこと、
そうならK無しやB660マザーは来年1月なので、AMDの3D V-cacheも近いので、
両方見比べてからで良いかなと思ってます。

書込番号:24443087

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/13 06:21(1年以上前)

体感できるかどうかはアプリ次第ではないかと思います。

今、自分も少し悩んでますが、今現状のDDR5にはあまり魅力を感じないのでDDR5版のマザーは購入しないと思う。
DDR5のメリットはその広い帯域とバースト転送長が2倍で連続読み出し期間が長いことなのだけど、レイテンシがひどいこととやはり今回のDDR5は周波数が低すぎることなど初期のDDR4がDDR3とあまり変わらないといわれていた状態と変わらないことが原因です。

速度がかなり上がる用途としてはゲーム、エンコードなどいろいろあるのですが、エンコードはハードエンコの人にはあまりという感じのようです。
ちなみにフルロードする場合は、やや遅くてもRyzen9 5950Xの方が電力が半分なので現状ですら勧めないという人もいるようです。
※ それなら3D-V Cache版だろう?と思う。

自分はこれらを総合的考えてほしいのは
i7 12700K + Z690 TOMAWAHK DDR4なんですが、3D−V Cache版もありCPU交換だけで済むAMDとマザーを交換してもZ690にするかについてやや、悩んでます。
1年くらいしてDDR5 6400とかが一般化したらそっちにはすると思うのですが。。。

フルロードさせるなら241Wという電力を考えた方がいいとは思います。

書込番号:24443101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2021/11/13 09:10(1年以上前)

GPUは何使っている
GPUの性能を上げたほうが幸せになれるよ
6800XTなんて論外ですわ

書込番号:24443270

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2021/11/13 10:07(1年以上前)

10900Kから買い替えならRyzenでもインテルでもマザーも入れ替えなので、コストはそう変わらないと思いますが、使い方次第でしょうかね。

今12900Kと5950Xをそれぞれ3090で使ってますが、ゲーム性能も自分のやってるゲームではそう変わりません。

10900Kなら少しは差が出るゲームもあると思いますが、グラボとゲーム次第でしょね。

ただエンコードや写真の編集・現像はかなり速くなってるのでクリエーティブ用途なら十分買い替える価値はありますが、その場合はDDR5必須です。

ゲームも色々ベンチ見てると、DDR4が強いのはそれなりにレイテンシ詰めてる場合なのでお持ちのメモリー次第かと思いますが、買えるならDDR5おすすめします。

自分はASUSのおまけのSamsungのDDR5使ってますが、XMPも無いわりに5600MT/sでCL36で回ってます。

MicronはXMPも通らない物も多いようで、なかなか初物なのであてものみたいになってるので、安定はしてないですね(^^;

12099Kもフルロードしなければアイドリングでは500MHzまで落ちますので、消費電力も待機中は少ないです。

ベンチもたくさん出てますので、年内じっくり考えられたら良いかなと思います。



















書込番号:24443352

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1378件

2021/11/13 11:34(1年以上前)

>あずたろうさん
確かにAMDの製品が出揃ってからでも遅くないですね。intelのマザーも出揃っていないですし。
>揚げないかつパンさん
フルロードにして使うことはあまりないと思いますがいずれにしてもDDR5メモリがパフォーマンスも価格もこなれてこないと厳しいのですね。
>仮面くるみんさん
ASUS RTX3070DUALを今年の正月に買っています。貴重なマイニング制限前のモデルです、マイニングはしないけど。
>Solareさん
cometRakeの時点でMicronとの相性問題が報告されSamsungが推奨されていましたが今回もですか?
電力は10900kの段階でそこまでひどくはなかったので「intelはアイドル時に強い。」がほぼ定着していたのかと思いましたが今回もですか。
勉強になります。年内にじっくり考えて見ます。
またDDR5メモリ次第な気もします。
NVME SSDも進化するのかも気になりますし。

書込番号:24443498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2021/11/13 12:50(1年以上前)

そもそも3070じゃ意味ないじゃないかな
80以上に(90推奨)換装してから考えたほうがいいよと思うよ
そもそもRTX3090には制限ないしね

書込番号:24443609

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/11/13 17:25(1年以上前)

使い方による。

そもそも何に使ってるのかくらい書かないと「いろいろあります」としかいいようがない。

ゲームなのかWebサーバなのか動画制作なのかで変わってくるし、それぞれのどのソフト使ってるかで変わってくる。
逆の言い方すると、そこまで突き詰めないと違いが出てこない程度のものでしかない。

だいたい「買ってよかったな」と感じるのは性能が倍になるとき。
「イマイチだったけど損したとまでは思わない」のが1.5倍くらい。

10900kからだと、平均取ったら10%とかだから「損した」の方に落ちる可能性が凄く高い。

書込番号:24443920

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/11/13 17:27(1年以上前)

温度はだいぶ上がるだろうから、触ったら違いを体感することはできそうだけどね。

書込番号:24443922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2021/11/13 17:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん


そうでししたね、使用用途は動画編集とガンダムオンライン(4コアしか使わないみたい)とブラウジングで500タブほど開いています。
他に色々とやっていてメモリが常時40GB、3070側はGPUコアはアイドル時はかなり低いもののGPUメモリが6〜7GBほど使ってしまっています。

10900kはアイドル時は10%以下ですが前述の通り4.98GHZで稼働しています。
マザーのファームウェアは最新でOSはWin11proです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24443937

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/13 19:13(1年以上前)

DDR5メモリーを128GB搭載することを前提にするなら、コストパフォーマンスが悪いし、単純にブラウザをたくさん開きたいだけなら、現状でもいいように思います。

グラボがメモリー不足になるのなら、グラボのメモリーの多いものに変えた方がいいように思います。

書込番号:24444045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2021/11/14 01:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

やはりDDR5メモリがネックですね、メモリの初期ロットは高価な上にリスクありますし悩ましいです。
周波数や規格の問題もありますが2666ぐらいのメモリであれば128GBもあればある程度は持ちこたえられるのかな?コスプレパフォーマンスもDDR5の1/4で非常に優れていましたし。

グラフィックボードは昨日にメモリーをここまで使っていると気づいて驚きましたがRTX3070の8GBより多めのモデルとなると現状限られる上に高価ですね。
3090や3080とかは高嶺の花で新たにRTX4070とか2021年の正月に売られた3070ぐらいの価格で出てくれると心強いのですが。

書込番号:24444589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度5

2021/11/18 21:36(1年以上前)

10900Kを殻割りしてOCすればいいのでは?
私は手に入れたintelのCPUは全て殻割りしてます。
有名なユーチューバーが10900Kは殻割りしても温度が下がらない、と言っていますがそんなことはありません。
殻割り前と後では定格で10度違います。(同条件でCINENENCH23の10本ノック)
空冷をお使いとのことですがNH-D15で気温25度で73度でした。
OCするとその差は当然大きくなります。
動画を見ると彼はコアに乗せるリキッドの量が少ないから温度が下がらないのだと分かります。
またコアのすぐそばにある導線のマスキングをしていないので大変危険です。
10900Kならば12900Kにしても体感できないでしょう。コスパが大変悪いですし。
温度管理に何より問題が出ると思います。
他の趣味や食事にそのお金を使ったほうが良いと思います。

書込番号:24452337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2021/11/18 22:43(1年以上前)

>ichienさん
うちだとこういう画像の結果です。殻割りはしていませんがそこまで熱くないのでもしかしたら当たり石なのかも?
12900kも高価ですが現時点ではDDR5メモリ128GBが最も入手難易度が高く、コスパが悪い気がします。

書込番号:24452450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Core i9 12900K BOXのオーナーCore i9 12900K BOXの満足度5

2021/11/19 06:44(1年以上前)

同条件でないので単純な比較はできませんが定格で殻割なしCinebenchi23 10本ノックで74度は優秀です。
ケースのエアフローが良いのでしょう。
ただ当たり石というのはOCで電圧の盛り方が少ない石をいうので解釈を間違えていると思います。
その温度ならば是非殻割りをお勧めします。
74度からだと-10度は厳しいのですが-7,8度は期待できると思います。
その分OCできます。
慣れてくると殻割りは1時間強でサクサクとできます。
(基盤にチップがあると時間がかかりますが)

書込番号:24452732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

superPiの結果は微妙なのは何故?

2021/11/11 14:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX

クチコミ投稿数:68件

自前データではないですが、SuperPiの結果が11世代に及ばず、RYZENと同じ程度なのは何故なのか気になります。
実用上影響ない方が殆どかとと思いますが、ちょっと期待していただけにガッカリです。

書込番号:24440913

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/11 14:59(1年以上前)

単純にどう言う命令を実行してるのかで効率は変わります。
特にSuperPiの様な計算ばかりのアプリはそう言う結果でもおかしくは無いです。
AVX命令を多用する様なソフトは速くなるので、ベンチマークの結果はあんまり気にしても仕方ない気がします。

書込番号:24440919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2021/11/11 15:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
仕事用途で考えていましたので試してみないとなんとも言えないですが、恐らく差を感じるほどでは無いとは思うのですがちょっと悔しい感じです。
でも、仕事以外の用途も含めて考えたら全然メリットはあるのでもう少し悩んでみます。

書込番号:24440933

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/11/11 15:33(1年以上前)

命令発行が6パラになったんで、チューンが必要なのかもね。

書込番号:24440945

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2021/11/11 15:41(1年以上前)

まぁ、例えば「1+1」の計算速度をどうやったら上げられるのか? あたりでSuperPiで何を測っているのかを考えれば、明白なことかと思います。

SuperPiの測定に期待することに、どういう利があるんだろう?とか。Super Piをチューニングしたら基準ベンチマークソフトの意味が無いのでは?とか。

書込番号:24440956

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/11/11 15:50(1年以上前)

>KAZU0002さん
ベンチマークは逆にチューンしないと意味がないです。
実力を示してない数値 (基準があいまい) になんの意味があるのかと。

書込番号:24440964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2021/11/11 16:42(1年以上前)

>ムアディブさん
>KAZU0002さん

ありがとうございます。
わたしが参考にしていた「指標になる測定」の結果でしょうから、それがアテにならなくなったということなんでしょうかね?
過去データとの比較も参考になるので、それはそれで困った事かもしれません。

旧世代より遅いという結果を知ってしまうとモヤモヤがあります。

書込番号:24441010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/11/11 17:16(1年以上前)

SUPER PIはシングルCPUの整数演算速度をはかるのによく使われていました。
i7-1195G7(Tiger Lake)は最大5Ghzで動作し 32Mは 354s程度なんで 5.2G動作するi7-12900Kはそれ以上の数値が出てもおかしくないのですがひょっとしたらOSが作業を高性能コアではなく高効率コアにわりふったりしている時間帯があるのかもしれません..

書込番号:24441048

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15320件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2021/11/11 17:30(1年以上前)

そもそも「スーパーπ」ってマルチコア・マルチタスク対応してるんかいな?っつぅ疑問が。

インテルの第12世代はPコアとEコアでパフォーマンス違うし。

書込番号:24441066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2021/11/11 18:06(1年以上前)

>ヤマト0061さん

まさにそんな感じなんでしょうかね?
割り振りで遅くなっていたら困りますね。後々改善の余地はあるのかもしれません果たして?

>MIFさん

逆に対応していない?ほうが古いソフトを使う身としては参考になったります。
パフォーマンスの違うコアが悪影響していたとして、それを知ることが出来たとしたらとても参考になります。

書込番号:24441108

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2021/11/11 18:27(1年以上前)

CPUの構造的にP-CoreとE-Coreだから遅いと言う事ではないと思います。

自分の12900Kで色々ベンチとってますが、E-Core無効にしてもSuperPiの結果は変わりません。

構造的にはRyzenはCCX跨ぐCore間レイテンシは悪いですが、同じCCX内のCore間レイテンシはAlderLake-Sより高速です。

インテルの方がクロック高いけどレイテンシで相殺されてる感じでしょうか?

世代間の速度差は自分も命令の処理の違いによるものが多いとは思います。

あとベンチに関してはCPUごとにチューンするようなベンチは比較に使えないので意味ないと思います。

書込番号:24441126

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/11 18:30(1年以上前)

自分的には、μOPへの変換時にALUが余る様な命令を使う単純なデコードになってるなら、μOPのALUを増やしたところでCPUの演算器が余ってしまうので速度は頭打ちになるかもと言う意味では可能性は有るとは思う。
並列性を上げられない様な命令群が重なれば当然、速度は上がらないと思う。今回の修正は並列性を上げてIPCを上げる方向なら、速度が上がる場合と上がらない場合が有っても不思議でも無いと思う。
因みに、コンパイラでの配列性を上げるならx64命令がCPUの演算に対して速度が上がる命令群を使う様にコンパイルしないと意味はない事になるけど、そもそも、命令が単純で配列性を上げられないロジックなら。。。と言う話にはなると思う。
けれど、それが別に多種多様な命令を使うアプリなら必ず実行性能は上がるので速度は平均的には上がるんだから、それを気にする意味があるのかな?と思う。

書込番号:24441129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2021/11/11 19:05(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

なるほど。
わたくしのメインの用途では12世代は微妙な点があるのかもしれません。(体感出来ないと思いますが。)

とはいえ、圧倒的に他のメリットの方が有ると思います。

書込番号:24441169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/11 19:29(1年以上前)

コンピューターの良し悪しはCPUの逐次処理の速さだけで決まるものではありませんので
気にしなくてOKです。


書込番号:24441203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2021/11/11 19:58(1年以上前)

>男・黒沢さん

そう思って3700Xを使っていたのですが、 11世代を使ったときに圧倒的に速いレスポンスで差を感じました。
仕事用途だったので、そのまま効率化につながったので驚いた経緯があります。



書込番号:24441242

ナイスクチコミ!3


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2021/11/12 10:00(1年以上前)

CPUの性能差を表すベンチマークで使用されるソフトやスコアは
その時代や記事を書く人の意向でコロコロ変わるので
あまり気にしても仕方ないと思います。

例えばINTELを推したい人にとってはSuperPIは
AMDよりINTELが遥かにいいスコアが出るため長らく使われてましたが
AMDが同等のスコアを出すようになってだんだん消えていきました

逆に最近ではAMDを推したい人にとってはCINEBENCHが好まれている感じです

Pentium4のように通常動作がもっさりしていたのでベンチスコアほど
よいCPUだと感じられない物もありました

AMD FXの消費電力大きかった時に対応マザーが少ないとか電源や冷却が不安だという
理由でお薦めできないと否定的だったライターが12世代の爆熱に対しては
なぜかあまり触れていなかったりしますw

ベンチマーク記事なんてのはとりあえずたくさんのグラフを並べて
推したい方の長所をいかに目立たせ欠点をごまかす文章を書くのかが
ライターのテクニックですからグラフ以外は読まない方がマシかもしれません

自分の用途で不満が無ければ他人のベンチスコアなんかあまり気にしない方が良いですよ

書込番号:24441942

ナイスクチコミ!11


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/12 12:29(1年以上前)

superPiは伝統的なx87命令で動いているんでしょう?

今時x87命令なんか早くしないし、下手すりゃ遅くするくらいですから(殆ど使われない命令は、回路を簡略化したほうがトランジスタ効率が良くなりますから)、intelもAMDも今後も早くなる可能性は低いでしょう

書込番号:24442125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2021/11/12 15:16(1年以上前)

>雷槌さん
>4870HQさん

アドバイスありがとうございます。

説明が不足していました。
仕事上利用しているソフトが大昔のソフトで、そのためSuperPiのデータのみが個人的な指標になっています。
仕事用途PCでは総合的なベンチマーク結果は必要としていないため、CPUへの評価は雑誌に有るようなものと全く異なっています。
11世代を現在利用していますが、仕事環境では抜群に速く、世の中の評価とは真逆?でわたしは過去イチの評価をしています。

某所でK有無でヤイヤイ(割愛)しているところを覗いたこともありますが、そちらの方々の評価はわたしにはあまり関係なく、SuperPiの結果ではKの有無はまったく関係ないようで、K無の発熱やコスパも含め個人的には評価が高いです。(総合評価ではない)

SuperPiなんて…、というコメントを見ることもありますが、その方には需要がないだけなんですよね。
私はパソコンに疎いので細かいことはわかりませんが、今回のように予測や解説をしていただけることにとても感謝しております。

書込番号:24442357

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2021/11/12 17:26(1年以上前)

需要がないというより古いCPU用に最適化されたプログラムに意義を感じられないということだと思います。
初代Pentiumとかその辺りのプログラムなので、今時のCPUには無意味な最適化がされているのでCPUに合わなくて数値が低く出ているという可能性があります。

PコアではなくEコアで動いている可能性もあるでしょう。
Eコアを無効にして測定しているのですか?

書込番号:24442482

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2021/11/12 18:05(1年以上前)

>PコアではなくEコアで動いている可能性もあるでしょう。
>Eコアを無効にして測定しているのですか?

誰に聞いてるのか分かりませんが(笑)

上に書きましたがE-Core無効でやっても結果は変わりません。

というか5950Xでやってもこ12900Kでやっても104万桁でほぼ同じタイムですね。

そのソフトしかPCで使わないならお調べになってそれに最適なCPUを探されたら良いと思いますよ。

しかしここに書き込んだりネット閲覧するだけでも最新のIPCが高いCPUの方が快適ですし、写真現像や動画編集ならAlderLakeはRocketの倍くらい速い事もあるので、使い方によって選べば良いんじゃないですか?。

書込番号:24442521

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2021/11/12 20:13(1年以上前)

大昔のソフトを最新のハードで実行すれば十分早いと思うんだけど。SuperPiの時代で比較しても、100万桁に数分かかっていた計算が10秒かからないくらいに高速化しているはずですしね。
それでもなおSuperPiなんて古いソフトを指標にしてまで古いソフトの速度を求めるって理由が不明です。具体的にその大昔のソフトってのを紹介していただけませんか?

ついでに。
本気で調べているのなら既に把握していると思いますけど。SuperPiのような古いソフトは、すでにクロック数に比例したスコアしか出ません。Intelの3000番台と11000番台とでの比較でも、だいたいそんな程度です。
逆に言えば、CPUのSuperPiに対する性能は、10年前からほぼ上がっていませんので(上げる必要も無いので)。1コアのクロック数だけを上げられるように、BIOSで他のコアを停止させて1コアだけが高クロックで動くようにしてみるとか、工夫の余地はあると思うんですけど。何かされていることありますか?
再度。SuperPiで何を測っているのかを考えれば、明白なことかと。

書込番号:24442668

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

標準

Corei5 10400と11400どちらが良いのか。

2021/11/05 13:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

相変わらず半導体高騰のあおりを受けていますが、Corei5 10400とCorei5 11400が似たような価格で出ることがあります。当初Corei5 10400を考えていたのですが、同じような価格なら11世代の方がいいかと思ったわけですが、プロセッサー ベース動作周波数は、

Corei5 11400→2.60GHz
Corei5 10400→2.90GHz

となっています。CPUの性能は他にも色々あると思うのですが、同じくらいの価格の場合、どちらの方が性能が高いのでしょうか。というかお買い得かというか。。。

色々調べると、11世代はあまり評判がよろしくなく、10世代(Corei5 10400)が一時期2万円を切ったこともあり、Corei5 10400の評価が上がっておりましたが、現在はこの2つのCPUは割と価格が近づいています。
コスパとして、どちらが優位か。アドバイスをいただければと思います。

現在必須の要件はWindows11が入ることです。今使っているパソコンの1台が第7世代で、Windows11は入りません。2025年には新しいものが必要になります。
あとはおおむねCorei5 10400があれば足りるような用途しかないのですが、もう12世代が出るのに、今更10世代なのか、それとも。。。と考えましたが、コスパも含めてどちらがおすすめでしょうか。

ちなみに、もっと価格が安くなればほかのCPUも顧慮に入れるんですが、現状高騰しているのでこの2つが選択肢です。

書込番号:24430880

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 14:01(1年以上前)

i5 11400 使っています。

性能的には10400の1.4〜1.5倍ほどアップしていますよ。

明らかに新しい11400を買い求めてください。

書込番号:24430889

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 14:04(1年以上前)

11世代の 避けておいたほうが良いのは、11700K以上のK付きOCモデルです。
消費電力や発熱が半端ありません。i7 11700 & i9 11900 などk無しモデルを、
大人しくIntel推奨電力設定で使用なら問題ありません。

書込番号:24430893

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/05 14:05(1年以上前)

自分も、i5 11400の方が良いとおもます。
やっぱりRocketの方がやや速いし、内蔵グラもやや良いので。。

書込番号:24430895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2021/11/05 14:14(1年以上前)

PassMark CPUベンチマークでもCore i5-11400 の方が良いでしょう。

書込番号:24430907

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 14:15(1年以上前)

これらは、電力制限をIntel推奨から無制限に変えてやった数値です。

通常なら、11400 ・・・17000台
       10400 ・・・12000台です 

書込番号:24430911

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/05 15:12(1年以上前)

直ぐに必要ないならi5 12400を待つのも一つの選択肢な感じもしますが

書込番号:24430971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 16:08(1年以上前)

どうでしょうか。マザーもお高いですしね。。

i5 12400 $203 発売2022 1月   発売予想2.6万以上?
i5 11400 $183               発売当初2.5〜2.6万

書込番号:24431032

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/05 16:24(1年以上前)

まあ、マザーは廉価版なマザーは出そうな気はします。
高いマザーだけだと販売が難しいと思うので、ただし、メモリーはDDR4版でVRMの問題もあるから電力制限はそれなりになりそうな感じはします。

書込番号:24431044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 16:31(1年以上前)

VRMは125Wも供給できれば何てことないです。
12600Kでも150W辺りでしょ。
従来のように8pinソケット1か所あれば十分ですね。

書込番号:24431049

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/05 16:52(1年以上前)

電力無制限、Cine R23中

書込番号:24431077

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/11/05 16:56(1年以上前)

各種ベンチ見ても、だいたい11400の方が勝ってるから、11400でいいと思いますよ。
マルチコアでの消費電力気にするならAMDだと思うけど、値段がだいぶ違いますからねぇ。

>となっています。CPUの性能は他にも色々あると思うのですが、同じくらいの価格の場合、どちらの方が性能が高いのでしょうか。というかお買い得かというか。。。

なんに使うんですか? って話で、ヘビーなゲームのパフォーマンスを気にしてるとか、動画編集で全開で回すなら11700Kに行くことになるわけですけど、熱出すから難易度増しますよ。そういうの気にするなら素直にAMDがいいのでは?

このクラスにLGA1700は見込み薄いと思うけどな。わずか10%のためにどんだけ犠牲にするのよと。
そこに手を出すくらいなら5800X買うでしょう。
DDR5も全然安定してないようだし。

書込番号:24431082

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/05 17:45(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
色々資料をありがとうございます。
11世代が評判が良くないのはもっと高位のモデルの場合だけなんですね。
高位モデルを使うほどの事はしないので、この辺は考慮しなくて良いのですね。
確かに10400、11400ぐらいの話だと、明らかに11世代の方が数値がいいわけですね。
納得しました。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
12世代は高スペックのようですね。CPUが大きくなってましたね。
せっかくなので、もし12世代なら、マザボも、メモリーもM.2もすべて新しい規格にしてやってみたいなあと思いますが、どうせ今販売しているような高位モデルは買わないだろうし、そもそも400番台がないし。
ご指摘の通りしばらく様子見て、こなれた頃に12世代というのは賢い判断かもしれません。
多分そうですね。
でも、。。。。最後に自作したのは昨年の6月。なんか無性に作りたい。。。。物欲に負けたら11世代にします。



>キハ65さん
ありがとうございます。
ベンチマークも11世代の方がいいのですね。どうやら価格的に差がなければ、Corei5 11400の方が良さそうですね。
少し前までは明らかに10400の方が安かったんですが、10400もだんだん値が上がってきて、今はかなり近づいています。
もうちょっと安いといいなと思いますけどね。

書込番号:24431146

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/05 18:09(1年以上前)

>ムアディブさん

ありがとうございます。

一番重い作業はゲームと動画編集ですが、どちらもそれほどたいしたことないのです。
現在CPU Corei5 9400、GTX1650のグラボ、メモリー16GB ぐらいで十分です。
ゲームも高負荷のゲームはしていないので、当面は問題ないと思います。という事でスペックは10400でも11400でも大丈夫と思うんですが、あとはどちらがお得かなと。

10400はしばらく安かったんで、それにしようと思っていたんですが、最近高くなり始め、11400と差が縮まっているので、迷っていました。

小さいのが好きなので、MINI−ITXで組むのは決まっているんですが、となると廃熱の問題は重大で、そこから考えてもあまり高位のCPUは扱いきれない感じがしますね。
水冷は水漏れとかその他いろいろ面倒くさいので、空冷にしようと思っていますが、そのこともあって10400もしくは11400ぐらいが妥当かと思っています。当然価格の問題もありますが。

AMDも考えたんですが、そこまで必要ないと思って。
DDR5もまだ安定していないんですね。もう少しこなれてからの方がいいかもしれませんね。

書込番号:24431180

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/06 15:28(1年以上前)

>ムアディブさん
追加で。
AMDは性能的には考慮しないわけでもないんですが、実はオンボードのグラフィックボードがほしいんです。半導体不足でPC周りは高騰してますが、その中でもグラボの高騰は激しくて、今回は購入しないつもりです。という事で、とりあえずグラボなしでも動くように、Fなしを買います。
一応CPU Corei5 9400にGTX1650 がついてますので、あとは組んでみて、使い勝手のいい方にグラボを廻そうと思います。
という事でAMDが候補にないんですよ。

書込番号:24432579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/06 16:08(1年以上前)

>k-fujimotoさん
僕も11400をお勧めします。PCIe4.0に対応しているので対応製品が今後安く供給されれば多少の恩恵は受けられると思うので・・

ケースが許容するなら下記マザーがお勧めですね。コンパクトで気に入っています。(^^)
https://review.kakaku.com/review/K0001375385/ReviewCD=1489633/#tab

ランダムに在庫が復活するのである時が買い時かと。他社製品でもB560以上のチップセットをお勧めします。

CPUの縛りに関係なくメモリ性能を発揮できますので。

書込番号:24432648

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-fujimotoさん
クチコミ投稿数:238件

2021/11/15 22:53(1年以上前)

>win7-64bitさん
ありがとうございます。

確かにCPUは時々商品が出てきますね。同じ販売所が、時々時間をおきながら出してきます。買いだめて、小出しにしてるみたいに見えますが、今は全般的に11400と10400の価格差がほとんどなくなってきています。10400がやや品薄な気がしますが。
こちらでも教えていただき、自分でもまた調べてみましたが、10400の大きなメリットはコスパがあったようで、既にそれが失われてしまっていますね。
一応適当な価格のところで、11400を求めました。

マザーボードはチップセットはB560にしました。MINI-ITXにしますので、選択肢が少なかったのですが、MSIにしました。見た目かっこいい。というのもありますが、 機能満載みたいでしたので。

書込番号:24447789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 パーツの組み合わせについて

2021/11/13 11:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

クチコミ投稿数:4件

ご意見ください!

先日、長らく使っていたPCの電源が突然入らなくなり、PCをリニューアルしようと思っています。
以下の組み合わせを考えています。
SSDやHDDは流用しようと思っています。
用途は汎用みたいなものですので、特段記載できませんが、、
どうでしょう?

CPU Core i5-11400
電源 KRPW-BK550W/85+
メモリ CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザーボード H570 Phantom Gaming 4

もしくは
メモリ F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
マザーボード TUF GAMING B560M-PLUS

書込番号:24443466

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/13 11:25(1年以上前)

i5 11400 と TUF GAMING B560M-PLUS、グラボ無しで組んでます。
メモリーはAmazon の安価な4133MHzメモリーです(さらに弄ってます)

電源はクーラーマスターのGold550Wです。

書込番号:24443477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/13 11:27(1年以上前)

動作はすると思うけど、メモリーがGear2になってしまう気がするので、XMPの3200くらいでGear1にした方が良いような気がします。
3000くらいのメモリーでも良いかも。。

書込番号:24443481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/13 11:31(1年以上前)

良い数字でしょ?

https://www.amazon.co.jp/dp/B08B681349/
自分のメモリーで3600MHz でGear1で、 やってましたが、
それ依りにGear2 でクロック上げたほうが、スコアも良くなります。

書込番号:24443490

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/11/13 11:34(1年以上前)

因みにこちらが、3600MHz Gear1時のスコアです。

書込番号:24443497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/11/13 22:28(1年以上前)

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、返信ありがとうございます。
嬉しいです。
Gear1、Gear2がわからずググってみましたが
Gear1の方が早いけど電力が上がってしまうとか書いてありました。
良かったらもう少し教えてください。
すみません

このCT2K8G4DFS832Aでも、Gear1で動かすことはできそうでしょうか。
また、Gear2でOCした時に、負荷が高くなってリスクが高くなったりとか、電力がかなり上がってしまうということはあるのでしょうか?
それとGear 設定とOCは簡単にできますか?
CT2K8G4DFS832Aよりリンク頂いたv-colorの方がコスパ良いようでしたら、そっちにしようかと思ってます。

スレ違いになって今うかもしれませんが
マザーはH570 Phantom Gaming 4よりTUF GAMING B560M-PLUS の方がおすすめですか。違いは結構あります?

書込番号:24444395

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/11/13 22:55(1年以上前)

Gear2というのはAMDと同じようにメモリコントローラのクロックを2分の1にしてメモリーを同期させるもの、別にメモリーの転送速度が落ちるわけでは無いけれど、レイテンシが悪化する。その為、純粋なメモリーの転送速度はGear1の方が速い、ただし、SOCが発熱するので、その分TDPをメモコンにとられるので、CPUとしての性能は悪化する。

そもそも、Rocket世代でGear1 Gear2を導入した経緯はDDR5が来る前準備的な要素が強い、DDR5はメモリーの転送速度がDDR4の約倍になるので、同期速度を落とさないと、メモコンのクロックが上がりすぎてしまうための措置。
インテルの場合はCPUのバスはリングバスなので、単純のメモコンだけのレイテンシが落ちるだけで済んでるとは思うけど

H570 Phantom Gaming 4よりTUF GAMING B560M-PLUSについてはスペック的な差はあまりないと思う。
※ 自分はASRockよりはASUSの方が好きなので、ASUSの方を購入したくはなるけど

書込番号:24444431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/11/14 10:38(1年以上前)

揚げないかつパンさん、どうもありがとうございます。
その後チップセットの違いなどもググって、マザーはUSBの多いASUSの方にすることにしました。
おふたりのおすすめに便乗です。
メモリも続けてググったりしてますが難しいです
もう1番安いのにしらようかな、、、
これから秋葉原へ行ってきます!

書込番号:24445007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/11/15 16:56(1年以上前)

皆様
アドバイスありがとうございました。
以下の構成で組むことにしました。
OSが引き継げなくて?SS Dもこわれてるのかな
Windows7のディスクからインストールできなかったり
色々苦労してますが、
ひとまずお礼まで。
ありがとうございました。

CPU Core i5-11400
電源 KRPW-BK650W/85+
メモリ CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザーボード TUF GAMING B560M-PLUS

書込番号:24447233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)