このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2021年11月11日 05:57 | |
| 16 | 10 | 2021年11月9日 23:18 | |
| 5 | 9 | 2021年11月1日 09:59 | |
| 7 | 7 | 2021年10月19日 01:02 | |
| 9 | 14 | 2021年10月14日 03:51 | |
| 8 | 36 | 2021年10月11日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
ギガバイトのZ370N WIFIのマザーボードを使用しております。
ビデオカードを取り付けないで、windows11の使用条件のあるDirectx 12 以上(WDDM2.0ドライバー)に対応しているのかわかりません。
皆様方のご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
対応表などありましたら教えてくれたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
UHD 630はDirect X12に対応しています。
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/uhd-graphics-630.c3105
書込番号:24439929
0点
マザー設定を幾つか変更が必要ですよ。
・Secure Boot 有効
・CSM 無効
・PTT 有効
書込番号:24439953
0点
CPUの仕様にも有ります。
>DirectX 対応 12
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134898/intel-core-i59400-processor-9m-cache-up-to-4-10-ghz/specifications.html
書込番号:24439958
0点
ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
マザーの設定はすでに変更済みです。
昨日パソコンを起動したらwindows11のダウンロードの準備ができましたと出ました。
別のサイトで見たのですが、PC正常性チェックでは、グラフィック関係は見ていないという記載があったので心配でした。
windows11にバージョンアップするのは、来年になると思いますが早めに準備ができてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24440350
0点
CPU > インテル > Core i9 12900KF BOX
よろしくお願いします。
始めに質問させて頂きたいことをまとめると
@ 定格使用なら12900Kでなくても良いのか?※定格使用でも12900Kの方が12900KFより性能は良いのか?
A 12900K&12900KFで比較的及第点な簡易水冷クーラーを教え下さい。
私の主な使用目的は、オンボートでの動画変換・書出です。※グラボと比べて高画質な為
なのでできるだけ多コアなCPUを検討しております。
以下これまでの経緯※長いので飛ばして頂いて構いません。
数ヶ月前に10年前に自作したi7-2600K搭載のPCがお陀仏になったため、新しく自作しようかと思い商品を検討していたところ、Alder Lakeが今年の秋に発売が予想されているのを知り、どうせなら発売を待って購入しようかと思いました。
発売前から発熱はかなり高くなるとはいわれていましたがいざ発売され、YouTube等でCineBenchなど検証動画で12900Kに簡易水冷クーラーMSI MEG CORELIQUIDS360でも100℃近くになっており、簡易水冷クーラーでは太刀打ちできないのかなと心配になりました。動画ではOCもされてましたが、ただでさえ発熱がひどいのにOCなんて怖くて出来そうもありません。
当初は12900Kを検討していましたが、定格使用なら12900Kの購入は必要ないですかね?
書込番号:24433530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クーラーはCinebench R23実行時には、システム全体として370Wにも達しますから、
当然に360mm以上のラジエーターを備えた簡易水冷が最低でも欲しいところです。
それでも90℃は行くらしいですよ。
性能はKFが内蔵GPU無し或いは無効化されてるだけで、本体のほうは同じと考えるべきでしょう。
書込番号:24433579
0点
定格使用で言えば12900Kと12900KFはグラフィック機能が有るか無いかだから、同じ物なので、当然フルロード時の発熱はほぼ同じ
MAX BOOST時のTDPは241Wなので、まあ、冷やし切れるかと言われれば360mm簡易水冷でぎりぎりな感じですね。
とは言え正式対応の簡易水冷は冷やせる様に設計されてるので、それを使うしか無いですよね?
まあ、最悪サーマルスロットなどのファールセーフは動作するでしょうから壊れるまでは行かないはずと思います。
OCする様なCPUじゃないと言うか、かなり厳しいんじゃ無いんですかね?
本格水冷が欲しくなりそう。
書込番号:24433583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨今の傾向として、K付きの方が素のクロックが高いので、OCしなくてもKを買って損は無いと思いますが。
そもそもとして、まだ12900のK無しが売っていない。
KとKFの違いは、内蔵GPUの有無なので、CPUとしての性能に差は無し。
CPPUエンコードの方がGPUエンコより高画質なのは確かですが。そもそもそこまでエンコード速度にこだわる必要があるのか?あたりも。
24時間フル稼働でも時間が足りないのならともかく。時間をかければ同じ結果が得られるのなら、安いCPUで時間かけても問題無いと思いますが。11700でも2割ちょい位しか差が無いですしね。水冷クーラーも必要なくて、その分さらに節約も出来ます。私ならメモリ増設とか作業用SSDの追加とかを先に考えます。
書込番号:24433611
1点
12900Kでちょっと回してみましたけど、カスタム水冷だからか出てるベンチほどは熱くなりませんね。
CINEBENCHで80℃くらいで、OCCTのCPUの方回しててもP-Coreが4.9GHzで全部回ってて60℃前後です。
感覚的に5800Xとそう変わらない気はしますが、使い方次第かと思います。
CPUクーラー自体もLGA1700用ではなく1200をASUSのマザーでそのまま使ってます。
・・・っていうか これなかなか面白いです(笑)
エンコードでもフルロードさせなければE-Coreうまく使うんで、そう熱くはなりませんが、P-Core全部使うと結構温度上がるでしょうね。
書込番号:24433647
3点
>Solareさん
自分はKAZU0002さんの言うエンコードの速度が2割ちょっとと言う数値に違和感しか感じませんがどんなソフトウェアを使うかにもよるとは思いますがフルロード時はほぼ倍の速度で、フルロードしなければEコアをある程度使うからあまり熱くならないと言う想定だと思うんですが
スレ主さんの冷却の不安から感じるのはフルロードした時の話の気がするので、性能差はほぼ倍で、HandBreakeなどはそう言うレビューだったと思うんですけどねー。。。
自分的にはかなりの性能差が有るし、8コアだけで20%でEコア含めるとほぼ倍で合ってると思うし、コア使わなければ暑くないと言う感じに見えるんですが
書込番号:24433665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
360mmmmでも90℃行ってしまうと280mm簡易水冷では刃が立たないですね・・・
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
360mmでギリギリですか・・・汗
私が所有しているPCケースがDefine XL R2でして対応ラジエーターサイズが280mmなので280mmで探そうとしていましたが、PCケースを買い替えないといけなそうです。
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
>水冷クーラーも必要なくて、その分さらに節約も出来ます。私ならメモリ増設とか作業用SSDの追加とかを先に考えます。
予算は30万程度だったのですが、前の自作PCを使用しているときから次回PCを自作するときのための積立をしてきて早10年なかなか壊れなかったので積立額が100万を超えましたので他のパーツもこだわろうと思います。
>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
>エンコードでもフルロードさせなければE-Coreうまく使うんで、そう熱くはなりませんが、P-Core全部使うと結構温度上がるでしょうね。
フルロードさせるのとさせないのとでスコア上は変わっていますが、体感的に結構変わるものなのでしょうか?あまり体感的に変わらないのであれば心配なのでフルロードさせないで運用しようかと思いまして。
書込番号:24433890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の第12世代は以前のとは別物です。
今回も熱いのは間違いないですが、前までは熱くなっても性能がそうでなかったのが、今回は出てるし、11世代までRyzenにボロボロに負けていたRAW現像も5950Xを抜いてますね。
これに関しては前世代と倍くらい差はあると思います。
HandBreakeはソフトの不具合でE-Coreしか使わなかったようであまり意味ないと思いますが、メディアエンコーダーとかも以前よりかなり速くなってるようです。
あと上で試したOCCTは書きましたように全P-Coreが4.9GHzで動作してて60℃前後の温度でしたが、その時の消費電力は184Wほどでした。
これくらいまでのロードなら大きめのAIOなら冷やせると思います。
自分も動画編集はやりますが、エンコードで全Core使い切ることはあまりありません。
そういう場合だとこういった持続作業の場合E-Coreに行くので、フルロードでなければ温度はそう高くならないと言う事です。
Ryzenと悩むなら微妙ですが、11世代と12世代なら間違いなく12世代お勧めします。
ただしCPUはそう高くないですが、マザーやDDR5も高いし物も少ないです。
もう少し待つか、DDR4で作るのも良いし、BTOは結構出るようですけどね。
書込番号:24434233
1点
動画やるなら、Fは禁止的です。QSVが無かったら、優位性がガタ落ちです。
https://www.pugetsystems.com/labs/articles/Adobe-Premiere-Pro-12th-Gen-Intel-Core-vs-AMD-Ryzen-5000-Series-2242/
Live Playbackを見たらわかりますけど、AMDの3倍以上の性能が出ています。
再生性能は編集作業の快適性に影響します。
その他、メモリーによる性能差が大きいようなので、コアがどうこうより、いかに速くて大容量のメモリーで安定させるかだと思います。
(AMDが12→16コアで性能がサチるのはメモリーバンド幅が足りてないから)
あと、マルチコアが生きるかどうかは解像度次第です。FHDだと意味ないだろうし。
>オンボートでの動画変換・書出です。
これってオンボードグラフィックのGPUって言いたい? そんなものは現代のPCには載ってないんですがオンチップのGPUの話であれば、コアいくら積んでも意味ないと思いますけど。
QSVが12Genと11Genで内容変わったかどうかよく知らないけど、そこが変わってないなら11Genでも内容も性能も一緒ですね。
1135G7でもいいかもね。
だいたいQSV前提でFとかダメですけど。(関係性をちゃんと理解できてないのでは?)
>※グラボと比べて高画質な為
これも、究極のビットレートにしなきゃ関係ないと思うけど。
>定格使用なら12900Kの購入は必要ないですかね?
今のKはTDPがそもそも違うんで、低性能になりますが、それでよければ必要ないですね。
書込番号:24434526
5点
>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
やはりせっかく待ったので12900Kが供給されるまで待ちます。後はクーラーをどうするか決めたいと思います。
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
2600Kの時代何で今出回っているCPUならどれでも良い気がしますが、せっかく待ったので12900Kを待ってみます。
書込番号:24438552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
Ryzenで組んでいるエンコード用PCで、消費電力を抑えるためにEcoモードというものを使っていますが、Intelでも同じように消費電力を制限したい場合にはどの設定を変更すれば良いのでしょうか?
書込番号:24417056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>f3lixさん
https://edit-anything.com/blog/9900k-power-remit-summer.html
これは一例としての 9900KでのW制限の手順です。
まぁ これ見ればわかるかと。
書込番号:24417065
0点
インテルの場合はPL1とPL2とtauで制御するのですが、tauはPL2の時間なので変更の必要はなく、電力値の変更までOKだと思います。
Ryzenの場合はPPTを半分くらいまで下げて制御するので同じくらいにするなら、PLを半分くらいにすれば良いかと思います。
11400などはそもそも、65Wなので、PL2を PL1と同じにしても良いと思いますが、インテルは電力効率が古いプロセスを使ってるのでかなり悪化するので、様子を見て調整かな?と思いますが
書込番号:24417095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f3lixさん
あまりW制限かけても 仕方ない気がしますよ。
発熱に対応出来ない時は、W制限かけて温度を抑えるのはありです。
11400なら 大して熱は出ない気がします。
しかし、 せっかくのスペックのCPUを なんでもないのに制限かけて
わざわざ 遅くする必要は どうなんでしょね・
Ryzenでエコモードでエンコードしてるそうですが・・
私は安物のB450M Pro4でBIOSアップしながら 5900Xで今使ってる。
>揚げないかつパンさん
これが 面白い
5900X搭載した時のBIOSだと CINE20で100%負荷かけると
フルコアMAX4300MHzで スコア 8500程度でした。
次のBIOSにアップすると スコア 7500に落ちた。
最新のBIOSだと スコア 7100しか出なくなった。
ASROCさんがね 発熱を心配してくれて クロック 電圧共に 下げてくれているのでしょう。
室温 15℃程度になった今では 定格設定だと CINE20で100%負荷かけても MAX38℃程度しか上がらなくなっております。
大きなお世話であります。
エンコードが 遅くなるだけなので 気温の下がった今の時期は 4700MHz固定でやっておりますよ、 最新の定格より 30%早く出来る。
エンコードして MAX35℃を取るか?
エンコードして MAX48℃だけど 30%の時間の短縮を取るか?
ここらは 人それぞれでしょう。
11400 W制限かけても・・どうなんでしょうね?
書込番号:24417141
3点
i5 11400 使っています。
クーラーは超天並みのTopフローです。
ASUSやMSIのマザーでしたら、無制限状態で逆に性能UPで使えます。
無制限でもVcore電圧設定詰めて、105W以内で使用です。
書込番号:24417165
0点
本来のi5 11400 の電力仕様数値は失念してますが、
おそらく PL1 65W 、PL2 125W、Tau 28sec 辺りかと。
設定で 65Wオールでやってみました。
総合パフォーマンス的には、それほど落ちませんので、すべて65W制限でもやっていけそうかな。
書込番号:24417197
0点
Windowsの電源オプションの設定で、最大プロセッサの状態を100%から99%にするだけでかなり下がりますよ。
アイドル時はIntelの方がRyzenより下なので。この設定だけで普通は用が足りるのでは無いかと。
この設定はRyzenでも有効なので、試してみましょう。
書込番号:24417389
1点
Ryzenでも最大プロセッサ99にしたらCINEBENCHもエコモードくらいの数値になるので、自分は使えませんね(^^;
そもそもAMDの5000番台は何もしてないとCoreごとにスリーブするので今やインテルと比べて、アイドリングの消費電力も変わらないかCPUによっては低いですね。
スレ主さんはECOモードに変わる設定と言う事なので、最大プロセッサーの設定でもPL2でも良いと思いますが、用途によりますね。
書込番号:24417838
0点
皆様、レスが遅くなりすみません。
PLや電源プランの貴重な情報を共有いただきありがとうございます。
上記内容を元にワッパを確認しながら試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:24423908
0点
CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
このCPU(Core i9 11900 BOX)を新しく付け、起動したところ、立ち上がりません。マザーボードにメモリーに異状のランプが点灯しました。メモリーはコルセアのメモリーDDR4 PC4-25600 16GBを4枚差しです。2枚抜いて、2枚差しにしたら、立ち上がりました。やはりこのCPUはメモリーが2スロットまでしか認識しないのかと思ったのですが、BIOS等の設定をいじって、4枚差し認識が出来る方法がもしあったら、教えて欲しいです。
マザーボード ASUS TUF GAMING Z590-PLUS
CPU Intel Core i9 11900 BOX
電源 CORSAIR RM750
0点
どこから"やはり"がでてくるのかよく分りませんが。4スロットあるマザーなら4スロット使えますので。
メモリ/マザーボード/CPUのどれか異常があるか、相性です。
とりあえず。特定のメモリまたは特定のスロットに依存して発生する異常なのかをとっかえひっかえで検証するところから始めましょう。
書込番号:24371822
![]()
3点
2枚より4枚の方が、安定しにくいのはその通りですが、やはり4枚は無理と言うは違います。
QVLなどをみても、4枚で動作する組合せはあります。
逆にメーカーで調査してもダメだったという組み合わせもあります。
なので、QVLを確認してOKだったけど、実際動作させたらダメだったと言うなら、やや、ダメだったと言う意味も解りますが、QVLに乗ってもいないなら、やったけどダメだったが正解かもしれないですね。
書込番号:24371833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
取り敢えず、全てのメモリーモジュールをA2またはB2.で起動確認とメモリーテストをまずしてみましょう。
書込番号:24371837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
早速お返事をありがとうございます。お二人のアドバイスはとても心強く、参考にさせてもらいました。
昨日、とっかえひっかえ、メモリを入れ替えたのですが、駄目でした。
そこでもう一度、入れ替えてやってみました。試しに1枚だけ足して、3枚で起動したら、起動しました。いっぺんに4枚だと起動しなかったのですが、なぜか3枚だと起動しました。そして、今度は、1枚足して起動しました。そしたら、4枚で起動しました。1枚ずつ足していったら成功したのです。
どうして??なのか摩訶不思議ですが、何とかなりました。二人のアドバイスがなければ、そのまま2枚差しのまま使っていったと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:24371885
1点
>augsepoctさん
もし不安定なようなら、SA電圧とIO 2電圧をちょっと上げてみて下さい。
書込番号:24372479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小豆芝飼いたいさん
対策を考えていただきありがとうございました。
実は昨日、またメモリー1枚でしか立ち上がらなくなり、2枚以上だとメモリー警告ランプが付き、起動しなくなってしまいました。
ネットで調べると、CPUクーラーの締め付けがキツすぎると、メモリーが一部動作しなくなるという現象があるということを発見しました。
そのため、早速簡易水冷の所謂「水枕」のねじを4カ所少し緩めました。実はキチキチにネジを締めていました。
すると4枚差しでも、立ち上がりました。
そんなことがあるんだと良い勉強になりました。
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
対応策を誠実に提案してくれた方々、本当にありがとうございました。まずはお礼まで。
書込番号:24402285
0点
>augsepoctさん
こんばんは。
現状の状態で、CMOSクリア等して、起動してきますか?
あと、4枚ならTトポロジーのマザーが良さそうです。
書込番号:24402889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
今使っている自作3号機を、実務用メインPCに構成変更したいのですが、下記の構成で問題は無いでしょうか?
久々なので不安で、おかしいところ、もっとこうした方が良い等ございましたら、チェックよろしくお願いいたしますm(__)m
なお予算は5万円です・・・(;^ω^)ブヒ
用途は
・メールチェックしながらの
・ブラウジングしながらの
・Photoshopを使用しながらの
・Illustratorの使用しながらの
・Dreamweaverの使用
・時々ゲーム(3D MMORPG)
■流用■
PCケース:Corsair Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT [ブラック]
モニター:ASUS VZ239HR [23インチ ブラック]
グラボ:とりあえず Radeon HD5850
ストレージ:【SSD】INTEL SATA [70GB]・・・年代物の初代Intel製SSDです(笑)
【HDD】東芝(動画等のデータ用) SATA HDT725032VLA360[2TB]
【HDD2】東芝(重要データバックアップ用) SATA HDS722020ALA[300GB]
■新規差し替え■
メモリー:G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \6,780
CPU:Intel Core i5 10400F BOX \15,980(CPUクーラーはリファレンスを使用予定)
マザボ:MSI MPG Z490 GAMING PLUS \10,980
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \11,070
OS:Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,480
小計:¥47,310
■今後拡張予定■
グラボ:玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB/DF3 [PCIExp 4GB] \26,400
メモリー:G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \6,780
2点
特に問題ないです。
Z490マザーがお安いチャンスでしたね。
Zマザーなら、メモリーも3600Mhzやそれ以上も可能ですが宜しいですか?
書込番号:24379153
1点
ケースとドライブ以外入れ替えですね。
HDD。東芝では無くHGSTですね。元日立です。
Z490が必要かな?とは思いましたが、安いから良いのか。H410にしても2千円変わらないですしね。
OSは流用しないんですか?
電源。まだ大丈夫だとは思いますが過信されないように。
メモリ。OSで予算が浮くようなら、最初から16GBx2にしておきましょう。
書込番号:24379162
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます!
最初からCFD Selection W4U3200CM-16GR [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \16,980などを入れる選択肢もアリですね。費用対効果を含め予算と相談してみます^^;
書込番号:24379195
1点
>KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます!
元日立でした(;^ω^)ブヒ
OSは、DPS版のWindows7をアップデートしたWindows10を使っていましたが、もともとのWindows7のDVD(シリアルキー)を紛失してしまったので、面倒なのでこの際新調しようと思っております。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:24379208
0点
あと7000円足せるなら、i5 11400Fに変えられます。
i5 11400 21780
H570 Phantom Gaming 4 11480
Windows 10 Home 12480
SSD:WD Blue SN550 11070
Memory KLEVV KD48GU881 7761
如何ですか?
書込番号:24379210
![]()
1点
因みに■新規差し替え■ は56,000超えてます
書込番号:24379211
1点
Windows10 プロダクト キーを確認・表示する方法
>https://www.passfab.jp/product-key/find-windows-10-product-key.html
あと。旧PCはローカルアカウントではなくMSアカウントにしておきましょう。これでプロダクトキーとMSアカウントが紐付けされ、新しいPCでも使えるようになります。
書込番号:24379250
1点
>あずたろうさん
ホントだ。5万超えてるじゃん^^;
CPUとメモリーのご提案、非常に参考になりました!
もう一度見直してみます!
書込番号:24379279
0点
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
色々アドバイスありがとうございます!
ちょっと練り直して良いPCを作りたいと思います^^ノ
書込番号:24379291
0点
コマンドプロンプトのプロダクトキー確認できません。
多分現在のOSバージョンには無理みたいです。
http://www.nirsoft.net/utils/product_cd_key_viewer.html
こちらのプロダクトキー 確認ツールなら、今でも見れます。
「Download links are on the bottom of this page」 を押して次のページ、ZIPファイルですぐに出ます。
Officeなどもインストールされてたら一緒に表示されます。
書込番号:24379306
1点
ビデオカードはCPUをFなしにして使わない方がいいと思います。
ドライバーもWindows 10に正式対応ではないですし、古いカードだと上手く認識しないこともあります。
性能も統合GPUの倍程度で消費電力が10倍以上...
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Intel-HD-630-vs-Radeon-HD-5850/3540vs47
書込番号:24381861
0点
>uPD70116さん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
■流用■
PCケース:Corsair Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
光学ドライブ:ASUS DRW-24D5MT [ブラック]
モニター:ASUS VZ239HR [23インチ ブラック]
ストレージ:【SSD】INTEL SATA [70GB]
【HDD】日立(動画等のデータ用) SATA HDT725032VLA360[2TB]
【HDD2】日立(重要データバックアップ用) SATA HDS722020ALA[300GB]
OS:Windows10 Home
■新規差し替え■
メモリー:Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \16,980 (ドスパラ)
CPU:Intel Core i5 10400F BOX \15,980(CPUクーラーはリファレンスを使用)(ドスパラ)
マザボ:MSI MPG Z490 GAMING PLUS \10,980(ドスパラ)
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \11,680(ドスパラ)
グラボ:玄人志向 GF-GTX1650D6-E4GB/DF3 [PCIExp 4GB] \26,400(アプライドネット)
合計:¥82,020
予算オーバーしましたが、今後のことも考え、上記構成で組みました!
爆速になって非常に満足しています^^b
皆さんご意見ありがとうございました!
書込番号:24394731
0点
CPU > インテル > Core i7 11700K BOX
先日i7 11700kを購入し取り付けたのですが、HWmonitor上のCPU VIDの最大が1.5vを超えています
これでも大丈夫なのでしょうか
書込番号:24385979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一つのモニターソフトだけでの判断はやめましょう。
またソフトのバージョンも最新にしてから確認はされていますか?
書込番号:24386010
0点
こちらは、MSIマザーで、11700Kを Adaptive mode 1.135V使用時のHWiNFO 画面です。
VID電圧は1.214V - 最大で1.395Vだったようです。(cinebench時)
書込番号:24386026
1点
バージョンは最新です
HWmonitor以外だと何がありますか?…
書込番号:24386029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々すみません。 このCPUは発熱高いので、まったくの電圧もAutoだと余計に盛られて高く、そして高発熱になります。
ある程度はCore電圧指定して使うくらいの操作しないと、とてもじゃないけど使いづらいです。
書込番号:24386031
0点
・HWiNFO
・CoreTemp
私はこれで十分です。
書込番号:24386032
1点
なるほど…
BIOSで弄りたいのですが何故かBIOSに入れないんですよね…
書込番号:24386033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、そこからですか。。
マザーボードメーカー・型式も書くべきですよね。
然し共通して確実に入れる方法があります。
https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bios_setup.html
こちらの手順で入ってください。
書込番号:24386042
1点
マザーボードはMSIのB560M MORTAR WIFIです
先程調べてその方法でBIOSに入ろうとしましたが、入れませんでした
書込番号:24386051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その方法でも、また一般のPOST時のDELキー押しでも入れないなら諦めてください。
マザー設定で、MSI FastBoot をONしてたら、後者は入れませんが、
前者の方法は確実に入れます。 やり方がどこかで間違えれいます。 以上。
書込番号:24386056
0点
単純に画面を出せないだけならHDMIでの出力でモニターがスルーしてる可能性はありますが。。。
自分的にはマザーのデフォルトでも冷やせれば使えるとは思うけれど、温度を下げたいなら電圧は下げるべきかな?都は思う。
まあ、低電圧でもCPUを壊す場合も有るので注意が必要な場合も有るなとは思う。
書込番号:24386060
0点
>これでも大丈夫なのでしょうか
例え電圧高めで、温度が100℃に達してもThermmal Throttlomgで、
自動でクロック落として保護してくれますから大丈夫と言えば大丈夫です。
じゃなければメーカー・BTO系PCは やってられません。
書込番号:24386083
0点
なるほど…
モニターは常時電源ONなので信号が来ればすぐつくはずなのですが…
温度を下げるなら電圧を少し下げるのはやはり効果的なんですね
書込番号:24386086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動的に落としてくれるのですね
VRMあたりの温度も少し気になります
前のマザーボードの際VRMが非常に熱く、ヒートシンクが触れないほどでした (前のマザーボード Z490steellegend)
書込番号:24386087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴんしょーさん
一応 モニターソフト使って数値を出してるんだったらね。
ベンチ回して CPU温度だしてごらんなさい。
何度になってるかって話です。
何もしないで低負荷で1.5Vなんて代物だと すごいことになりそうな気がしますけど?
11700Kたってね、定格での使用としても・・どんなケースに入れていて、どんなCPUクーラーで、どんなグラボを入れてるか?
これだけでね、 CPUの温度は ケース、クーラー グラボで 同じ事をやっても 全く違う数値になる。
それなりのケースで本格水冷でも組んでいれば CPUの設定をフルオートでも 問題ないでしょう。
でもって 3070番以上のグラボとか ラデオンの6800以上とかだと それを組み込んでいるだけで・・
並のケースで 並の空冷クーラーじゃ 話にならんでしょうからね。
空冷でってんだったら 最強クラスのツインタワー+まな板仕様しか対策はないかと。
書込番号:24386176
0点
>キンちゃん1234さん
おはようございます。
VID1.5V、普通にあるんですよ。
うちの11900Kでも、インテルが設定したV/Fカーブに1.6Vオーバーの設定が…。
最初、大丈夫なのかこれと思いました。
超当り石なら、1.15Vで5.3GHzのV/Fも存在するみたいですよ。
書込番号:24386187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
10700Kは持ってないですけど〜
手持ちの9900Kより安くて 微妙に性能アップしてるのはデーター見てわかります。
ユーチューブの清水さんの 10700K動画から 初期設定でのCINE23でのデーター切り取って貼ります。
フルコア 4600MHz これで MAX1.3V台 実質が1.25V程度で推移してる。
定格で100%負荷で こんなものが普通じゃないのですかね?
でもって
電圧よりも 実際の使っていてのCPU温度でしょ問題は?
スレ主さんの温度状況がわからないですからね〜
うちの9900Kも 今は 逆立ちしても手持ちの5900Xの足元にも及ばないので ド定格で使っております。
起動時の一番高い電圧で1.22V程度かな?
ド定格での今のデーターを参考までに。(オフセットで0.04だけ電圧絞っております)
しかし
53倍で 1.15Vってのは すごいですね(割ってないんでしょ?)
9900Kの まずまずの石を割っても その数値は無理でしょう。
(割ったほうが低電圧が進む)
うちので まぁまぁ ですが 50倍で1.21Vが限度 それ以上下げると アウト。
参考までに
割っていても50倍で ここ価格コム内でのデーターで 1.185V程度が一番低い感じですかね?
書込番号:24386205
0点
>ぴんしょーさん
VRMあちちの話の方を自分から、i7 11700KのDefault設定はマザーによっても違うけど、PL2=224W tau=56secだった思う。
これは56秒間224Wの電力での動作を許容するという意味で実際の電力と同じかといわれるとやや違うけれど、200Wは超えるみたいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1331132.html
まあ、それでZ490 SteelLegendに話を移すと、このマザーは11フェーズですが、内容としては8+2+1でCPU用には8フェーズ電源になってます。
B560M Motor WIFIは12+2+1フェーズでCPU用には12フェーズです。
Z490 SteelLegendはMOS FETがSiC654Aが8個で多分ですが、電源効率は85%くらいかなと思います。
仮にPL2が200Wで56sec続いた場合のグかですが、8ピンに流れる電力はこの場合で235WほどでMOS FETで消費される電力は35Wになります。1回路あたり4.4Wくらいですかね?APE2.0が有効になると、PL2=250Wなので電力は300W前後で電源回路で消費される電力は50W前後になります。1回路だと6.25Wですね。
これがMotor wifiだと
PL2=224W の場合だと12フェーズだと2.9WでPL2=250Wで4.16Wになります。実際には熱量は全体で消費なんですが、回路での発熱はMOS FETにかかる電力とは無関係ではないのでフェーズ数が多い電源回路のほうが発熱を分散できるので温度が下がります。
また、MOS FETの効率でも変わると思います、それで効率が一番いいのはやはり有名なInfineon TDAシリーズですが、この辺りはMOS FETが高額すぎるのであまり採用してもらえないという感じです。
また、最近はフェーズ数がやたら多いマザーが主流になってますが、これはCPUでの電力消費が大きくなってて、VRM周りの発熱を分散させるために多フェーズ電源を搭載してるようになってます。
1つのチップの場合でファンレスで運用できる限界は15W以下とされてるのでこれ以上PL2の電力が大きくなるなら確かにVRMにはファンをつけないと運用できないという事もあり得る話です。
なのでZ490 SteelLegendは電源回路が触れないほっどあちちなのは普通というお話ですね。ただ、人の感覚の話であちちが50℃なのか60℃なのかでも変わるけど、一般的はこのあたりの電源回路では70-80℃なんて普通なので触らない方が良いと思いますよ。やけどします。
書込番号:24386221
![]()
0点
BIOSさえ入れない方にそんな講釈しても如何なんでしょうかね。
自己満足ならそれでよいですが。。
書込番号:24386310
3点
>あずたろうさん
BIOSはいれなくても モニターソフトで電圧見れてるんだから〜温度は見れる。
モニターソフトのSS程度取って、ここに張り付ける程度はできるでしょ。
でもって〜
温度が高いなら BIOSはいれなくても
(今使ってるCPUクーラーからの)
CPUクーラー交換等で対応もできる。
現実の温度が 問題ない温度なら 電圧なんぞ どうでもよいになる。
もしも〜とんでもなく高いならね〜
BIOSはいれなくても Intel純正のソフトで低電圧かも可能。
本人のやる気しだいでしょ。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/overclocking-xtu-guide.html
以外に何かの勘違いでBIOSはいれてないだけかもね。
書込番号:24386345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





















