Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本当に3200か?

2021/08/02 20:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

クチコミ投稿数:4件

こんばんわ

ずっとしようしていたintel corei5 3790も刷新の考えが浮かび、今主流のcore i5 11400か10400あたりが価格的にも機能的にも

妥当だとおもっています。

 しかしスペックをみると以前はFSB表記がありメモリのスピードが見当ついたのですが現行はそれもなし

3200とメーカーで確かめると表示されているが本当にそれでいいのか不安です。

書込番号:24269982

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2021/08/02 20:46(1年以上前)

メモリのクロック数は、マザーボードの方の仕様で確認してください。
(OC)と書いてある周波数は規格外のオーバークロックなので注意を。

書込番号:24269992

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/08/02 20:58(1年以上前)

CPUの型式がいい加減すぎ。

書込番号:24270006

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2021/08/02 21:13(1年以上前)

Intel Core i5-11400 Processor
>メモリーの種類 DDR4-3200
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/212270/intel-core-i5-11400-processor-12m-cache-up-to-4-40-ghz.html

インテル Core i5-10400 プロセッサー
>メモリーの種類 DDR4-2666
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199271/intel-core-i5-10400-processor-12m-cache-up-to-4-30-ghz.html

書込番号:24270030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/08/02 21:23(1年以上前)

Zマザー使ってればメモリークロック制限は、そちらに委ねられます。

あくまでもマザー使用でのことですが、500シリーズマザーはメモリーOCも出来るようになってます。
H510は知りませんが。

書込番号:24270051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/08/02 21:53(1年以上前)

そもそもで悪いのですが、何がわからないのかがわからないです。

FSBがないからわからないといっても、現在はCPUはメモリーを直結バスでつないでるので、逆にFSBのように足かせがある方が、メモリーはこれだけで動いてるけど、実測はフロントサイドバスで頭打ちになるから、これ以上は出ないという風に考えたいのでしょうか?

メモリーの転送速度は単純に周波数*64bitでシングルチャネル分の転送速度だし、128bitでデュアルチャネル分の速度でGByte/sの速度の計算はできるろ思うし、レイテンシも短い方が速いとそれだけでは?

レイテンシの速度は1/(周波数/2)*クロック値で計算できるので、そこまで難しくはないと思うのですが。。。

逆にこれ以外でメモリーの速度を測る方法を自分は知らないし、逆になんだか変なバスの速度でメモリーの速度が頭打ちになって、速いメもりーを搭載してるのに【それ意味ないよ】というのもなんだかなーと思うのですが?
いかがでしょうか?

書込番号:24270098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/08/02 21:53(1年以上前)

>キハ65さん

Core i5 10400と11400のリンクを張っていただき有難うございました

>あずたろうさん

表のような物を載せていただきましたが私では理解できません。

ちなみに私はGIGABYTEのB506シリーズを考慮してます。

他の方

マザーボードで確認すればよいのですね。分かりました

以前はCPU選択したりメモリ選択する際分かったのですが感覚が薄れました

書込番号:24270099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

Windows7のインストールについて

2020/12/06 10:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 6600K BOX

クチコミ投稿数:308件

このCPUとMSIのマザーボード「H110M」の組み合わせでWindows7をインストールできますか?
サイトを調べていると「xHCIドライバの入ったWindows 7のインストールディスク・メディア(DVDやUSBメモリ)を作成出来るツールを用意」するといけるようなことを書いてあります。

そもそもで、最新CPUがWindows7をサポートしていないのか・・・・
マザーボードの各機能のドライバーがWindows7のOSディスクに入っていないからインストールができないのか・・・
上記の2つの理由が合わさった理由なのか・・・・・

すいません!教えてください!!!!
!!!!

書込番号:23832485

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/06 11:21(1年以上前)

https://pssection9.com/archives/windows7-intel-100series-install-method.html

ここ見られました?

光学ドライブ、PS/2マウス(USB変/PS2変換はダメ)で進めましたよ。用意してやってみて!

書込番号:23832531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/12/06 11:23(1年以上前)

Win7の市販のインストールディスクがUSB3.0のドライバを持っていないので、現状の比較的新しいH110のようなUSB3.0しか搭載していないマザーボードではインストール中にキーボードやマウスが動作しなくなりインストール作業が出来なくなります。
そのためUSB3.0のドライバを組み込んだインストールメディアを作成するツールで、DVDもしくはUSBメモリにインストールメディアを作成してください。

そのままでインストールしたいのであれば、PS/2出接続出来るキーボードやマウスが必要になります。

書込番号:23832532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2020/12/06 11:33(1年以上前)

確かに Windows 7 USB3.0対応インストールメディア を作成すると便利です。
Intel配布の「Windows 7 USB3.0 Creator ユーティリティ」が必要です。
作成環境が整えられるなら、作成したほうが良いですね。

私は、エディションセレクタブルなUSB3.0対応メディアを作成しましたが、
要件を満たす実機にインストールしたことはありません。
仮想マシンに Windows 7 をインストールして、必要時に起動しています。

書込番号:23832558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2020/12/06 11:37(1年以上前)

ちなみに、私が「Windows 7 USB3.0 Creator ユーティリティ」を
ダウンロードした Intel のページは無くなっています。

書込番号:23832566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/06 13:05(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ということは、PS/2接続のキーボードとマウスがあれば、質問させていただいた組合せでWindows7がインストールできるということでいいでしょうか?

書込番号:23832704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2020/12/06 13:17(1年以上前)

インストールできる可能性は高いと思います。
Windows 7 のインストールメディアは SP1 が統合されていることと、
Windows 7 用ドライバーが提供されているマザーボードおよび、
増設デバイスを選択。
※未提供の場合は、自力でドライバー収集することになります。
PS/2ポートは必須です。

あとは、Windows Update ですかね。
一筋縄ではできない可能性もありますので、事前調査を。
※私は、「SP+メーカー」で HotFox 専用メディアを作成して
 オフラインでWindows Updateファイルをインストールしています。

書込番号:23832725

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2020/12/07 00:21(1年以上前)

SP1適用済みのWindows 7も必須です。

またDVDとHDD/SSDはSATAのみNVMeは対応しません。
対応させる方法はありますが、それをするならUSB3.0のドライバーも組み込んだ方がいいでしょう。

マウスはなくても取り敢えずは何とかなります。
OSインストールからUSB3.0ドライバーの組み込みまでキーボードだけで行えます。
ドライバーを組み込んだらUSBのマウスでも使えるので無理に用意しなくても構いません。
[Tab]、[Space]、カーソル、この辺りを駆使すれば大抵のことが可能です。

書込番号:23834215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/18 07:09(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございました。
Windows7をインストールしようとしたのですが、何やら別のエラーが出ました。

0xc0000185←これです。
ネットで検索をかけると、ハードウェアの異常が無いかを疑うべきとの内容でした。
しかし、既存システムはWindows10をインストールしており、起動も問題なくしていたので、ハードウェア的には問題は無いと思われます。
しかし、このシステムにPS/2のキーボードを接続し、Windows7をインストールしようとすると、エラーが出ます。



以下、システムの内容です。
マザーボード:MSI製 H110M-S03(IIYAMAのパソコン用みたいです)
BIOSバージョン:E7A48IMO.1I2
CPU:Core i5-6500
メモリー:8GB×2枚
SSD:キオクシア製 240GB TR20240G01
(※念のためクルーシャルの500GBのSSDでも試しました、このクルーシャルのSSDはWindows7が入っていて、別の古いマシンで普通にインストール出来ていて、起動も問題なく出来ていました)
キーボード:サンワサプライ製 PS/2接続 SKB-L1BK
BD-ROMドライブ:LITE-ON製  HOS104
Windows7インストールディスク:Windows7 Home Premium 64ビット SP1適用済み

その他BIOS設定変更
BOOTオプション→一番最初をCD/DVDドライブ
Windows OS Configuration→Windows7 Installation→DisabledからEnabled
Secure Boot→Secure Boot Support→EnabledからDisabled

以上を試しましたが、やはりWindows7のインストールはあきらめたほうがいいでしょうか?・・・・

書込番号:23855300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2020/12/18 08:16(1年以上前)

BIOSにブートオプションやブートモードという項目があって、
UEFIブート、Legacyブート、UEFI+Legacyブートのような
選択肢はありませんか?
あるなら、後者ふたつのどちらかに設定してください。
また、Legacyサポートという項目があったら、有効にしてください。

Windows 7 のインストールメディアをセットした状態で、
[F11]キーを連打しながら電源ONすると、ブートデバイス
選択メニューが表示されますので、UEFI or EFIが付かない
光学ドライブを選択してブートしてみてください。
※ブートデバイス選択メニュー画面の写真をアップしてください。

Windows 7 64bit は UEFIブートに対応していますが、Legacyデバイスを
使用してインストールができるか分かりませんので、Legacyブートによる
インストールを行ってください。

書込番号:23855352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/18 12:48(1年以上前)

猫猫にゃーごさん

ありがとうございました。
MSIのBIOS設定でなかなかUEFI+Legacyブートが出てこずでしたがMSI FARST BOOTモード?だったかを使用にしたところ、急にいろいろメニューが出てきて、Legacyモードも出てきました。
そして、ついにインストールに成功しました。
しかし、BIOS設定もあれやこれやと、いじり倒して、どの設定が正解なのかわからなくなりました(笑)
でも、最終的には猫猫にゃーごさんの設定変更で行けました。

あと、少し質問なんですが、このマザーボードのBIOS設定でWIN7がインストールできるようにしたのですが、同じSSDをパーティションを切って、もう一つにWIN10を入れたいんです。
そうなると、WIN10の場合は、BIOS設定を元に戻したり、いろいろ変更しないといけないんでしょうか?

書込番号:23855663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2020/12/18 13:49(1年以上前)

一台のSSD(HDD)に、Legacy(MBR)ブートとUEFI(BPT)ブートは
混在できないので、Windows 10もLegacyブートでインストール
すれば、7とのデュアルブート環境が構築できます。
[F11]ブートデバイス選択メニューでUEFI or EFIの付かない
インストールメディアからブートしてインストールします。

ただし、Windows 7 と 10 とでは、ファイルシステムのバージョンに
違いがあるため、起動の度に CHKDSK が実行される恐れがあります。
また、相手システムパーティション(Cドライブ等)にアクセスすると、
相手OSファイルシステムに異常が発生することもあります。
※昔、Windows XP と 7 のデュアルブートを行ったときに経験しました。

問題が出るかどうかは実際にやってみないと分からないので、やってみて
問題が出るようなら、それぞれの相手OSパーティションのドライブ文字を
ディスクの管理で削除してエクスプローラーでアクセスできないようにすれば
症状は出難くなると思います。
※症状有無に係わらず、ドライブ文字削除は行った方が良いと思います。

OS間のデータの受け渡しは、Windows 7 側で作成したデータ用パーティション
を使用して行えば、問題は出難いです。

あと、運用面において Windows 7 がリアルハードウェア環境を必要としないならば、
Windows 10 をUEFIブートでSSDにインストールし、Windows 7 を仮想マシンに
インストールした方が、同時に操作できるので使い勝手は良いと思います。

ちなみに私は、Windows 10 Pro 64bit に仮想マシン(VMware Workstation Player)を
インストールし、ゲストOSとして Windows XP/7/10 をインストールしています。

書込番号:23855759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/19 11:47(1年以上前)

猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
昨夜からいろいろ試しており、猫さんの技は上級者向けなので、以下としたいと思いました(苦笑)

Win7を240GBのSSDへインストールする。
Win10を500GBのSSDへインストールする。
そして、スイッチを取り付けて、物理的にSSDの電源を入り切りさせて、OSの切り替えをしたいと考えました。
そのためのパーツも売っていましたが、ほとんどが前面3.5インチベイ用しかない(涙)
背面の拡張スロットにスイッチを付けたいですが、アマゾンで売っていたのは、何やら評価があまりよろしくなくて・・・・。
で、ネットで検索していると、スイッチを自作している人がいたので、それを真似ようかなと思っています。

書込番号:23857333

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2020/12/19 12:31(1年以上前)

自作しますか ? いいですね ・・・・

爺のお節介です。
・前面取り付けが分かりやすいかと・・・
・A/B切り替えのほかに,すべてを電源オンにする''A+Bモード'',すべてを電源オフにする''オフモード''が欲しい。
・使用中は、動作中の電源遮断を防ぐ安全面も検討する・・・・
・前面にどのSSDがアクティブか分かるようなPLも欲しい

爺は,前面取り付けをお薦めします。


ガチャポンパ で 切り抜ける・・・のも有りか ??

書込番号:23857414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/19 12:56(1年以上前)

沼さん、ありがとうございます。

前面につけたいんですが、今回のPCケースは前面パネルが無くて・・・・。
今回はサブマシンなので、アンテックのDP301Mにしました。

ちょっと前にも1台、5年ぶりくらいにパソコンを組んだのですが、びっくりしました。
前面の5インチベイとか無いケースがたくさん出ていて・・・・。
メインはコルセアのCC-9011167-WWを使っています。
まぁ、ソフトはダウンロードという事からすると、ドライブを付ける意味も無くなってくるんだなぁと実感した次第です。


沼さんが言うように
A/B切り替えのほかに,すべてを電源オンにする''A+Bモード'',すべてを電源オフにする''オフモード''が欲しい。
は、ぜひ、ほしいんですが・・・・いかんせん。

裏面の拡張パネルに付けられる2.5インチ用ガチャポンパみたいなのもあったんですが、裏面だと手間がかかりますし、値段も5000円くらいだったかな。
2個買うと1万円!!!!!

書込番号:23857470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2020/12/19 13:10(1年以上前)

>YUKI-YUKI-YUKIさん

>Win7を240GBのSSDへインストールする。
>Win10を500GBのSSDへインストールする。

スイッチで切り替えなくても、BIOSのブートメニューで
デフォルトの起動SSDを設定し、もう一方のOSを起動
する場合は、[F11]ブートデバイス選択メニューで選択
して起動すれば良いですよ。

240GBのSSDには既に Windows 7 がインストール済みなので、
500GBのSSDを単独で接続し、Legacyブートで Windows 10 を
インストールします。
※インストール完了後に Windows 10 の「高速スタートアップ」を
 無効に設定してください。
 有効のままブートデバイスの切替えを行っていると、メモリに保存
 された情報が失われ、Windows 10 が不安定or起動不能になります。

Windows 10 のインストールが完了したら、240GBのSSDも接続して
BIOSに入って起動SSDの設定をしてください。

デュアルブートと同じで、それぞれから相手SSDのパーティションの
誤操作を避けるために、ディスクの管理でドライブ文字の削除を。
データの受け渡しは、240GBのSSDに Windows 7 でデータ用の
パーティションを作成して、それを使用してください。

注意点として、スタートアップ修復は行わないようにしてください。
誤ってでも実行すると、デュアルブート環境になってしまいます。

物理的に切替えを行う場合は、 Windows 10 の「高速スタートアップ」を
必ず無効に設定してください。

書込番号:23857498

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2020/12/19 14:25(1年以上前)

成〜る程,そんな状況があったのですね・・・・
まあ,色々検討して自分に合ったものにしていくのかな〜

OSの入ったSSD・・・取っ替え引っ替え起動していると,起動出来なくなることが有りました。
「シャットダウン設定」の「高速スタートアップを有効にする」の「チェック」を外すことで解消しました・・・
SSDも所謂M2タイプになると機械的な切換は ???

書込番号:23857641

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2020/12/19 14:27(1年以上前)

ア !
猫猫にゃーごさん と一部 重複しました ご免なさい !

書込番号:23857647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件

2020/12/19 17:25(1年以上前)

沼さん、いろいろありがとうございます。

猫猫にゃーごさん、アドバイスいただいたことを試してみます。
また、ここに書き込みしますね。

書込番号:23857970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/07/31 00:20(1年以上前)

windows10にVMWare(仮想PC)で、そこにwindows7はどうですか??

https://youtu.be/CSf2eO2NGUg?t=49 (YouTube)
10と7が同時に使えますし、
結構普通に使えます。

これをやる場合は、UEFIにセキュアブート有効にしての
再インストールをお勧めします。

書込番号:24265848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

これ買ってみたけど

2021/07/30 03:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core i3 10105 BOX

スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件 Core i3 10105 BOXのオーナーCore i3 10105 BOXの満足度5

最近またリーテルファンが付属してますね。
どうなんこれ?

書込番号:24264468

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/07/30 05:07(1年以上前)

付属クーラーは付きますね。
大した性能じゃ無いですけど、性能的にはフルロードが多いなら買えたほうが良いくらいなもの。
因みにリテールとは小売と言う意味なので外販のクーラーの事で付属のクーラーに使う言葉では無いです。
要はサードパーティ製のクーラーは全部、リテールクーラーで、言葉の誤用です。
リテールCPU付属クーラーのCPU付属を省略したんだと思いますが、ここを省略すると意味が分からなくなる。

書込番号:24264484 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2021/07/30 10:10(1年以上前)

今時インスコなんて書く時点で吊りでは?
とも個人的には半分思いますが…

マジレスすると、
リテールやバルクは販売形状を指すために使われるようになった単語だと思います。

同じ型番の物でも、
物によってはバルクもリテールパッケージも存在する。

このパッケージにはリテールファンは付いてきませんが、
ファン(クーラー)は同梱されています。

書込番号:24264731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11890件Goodアンサー獲得:1234件 私のモノサシ 

2021/07/30 10:31(1年以上前)

インスコは他のスレでした。
ごめんなさい。

書込番号:24264749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2021/07/30 10:39(1年以上前)

>最近また

Core i3にリテールファンがついていない時期なんてあったの? ハイエンドには、9000番台くらいから付属していないけど。

書込番号:24264759

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件 Core i3 10105 BOXのオーナーCore i3 10105 BOXの満足度5

2021/07/30 12:02(1年以上前)

>KAZU0002さん

6世代のi5かなファン無しで
慌てて注文したのを覚えていますよ。

書込番号:24264852

ナイスクチコミ!0


スレ主 O.C86さん
クチコミ投稿数:1334件 Core i3 10105 BOXのオーナーCore i3 10105 BOXの満足度5

2021/07/30 12:10(1年以上前)

なかなかの詳細な意見を有り難う
ございました。

まぁ付属のfanは故障とかの代替えにしか
ならないけどねw

書込番号:24264863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU温度がアイドルで55度あります。

2021/07/28 01:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】
自作でPCを組みました。
作業完了後にCPUファンの音が前のPCよりやたらうるさいと思い温度を確認すると、アイドルで約55度あり、少し負荷がかかると80度までいき、一瞬ですが90度超えも確認しました。

自分で調べる限りアイドル温度は45度程度、で高負荷時に70度後半程度と出たので少々不安になりました。

【PC構成】

CPU: Intel Core i5 11400

CPUクーラー: 上記付属の純正クーラー (リテールクーラー)

M/B; ASUS TUF GAMING H570 PRO

グラボ: GTX 970

電源: ANTEC NE750G

SSD: Western digital WDS100T2B0C

RAM: Cruicial DDR4 PC4-25600

OS: Windows 10 Home

PCケース; Cooler Master MS600

PCケースには背面ファンのみで前面ファンは取り付けていません。
ケース前面は120mmか140mmのファンが2つつけれるようになっています。

CPUクーラーの取り付けは裏にツメが出ているのを確認しました。

温度ですがアイドル状態にてHWMonitorで確認したところ

CPU:  55度
SSD:  42度
HDD:  42度
グラボ: 54度 ホットスポット 68度
M/Bメインボード: 38度

となっています。


単純に空気の流れが悪く熱がこもりやすいのか、それともCPUクーラーの性能が悪いのか、この温度なら問題ないのか
自分には原因がわかりません。

ご回答をいただけると幸いです。
よろしくおねがいします。

書込番号:24261669

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:73件

2021/07/28 02:04(1年以上前)

こんばんは。

電力制限ありですか?
ありなら高め、なしなら普通な感じだと。

グラボがアイドルにしては高めなので、そちらにひっぱられてるかもしれませんね。

書込番号:24261675 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/07/28 02:23(1年以上前)

>小豆芝飼いたい様

ご回答ありがとうございます。

BIOSでCPUの電力制限などの項目は変更してないので制限はなしだと思われます。

いま、試しに側面のガラスパネルを外して見たところ5〜7度程温度が下がりました。

CPU: 48度
SSD: 39度
HDD: 37度
グラボ: 49度 ホットスポット 64度
M/B: 35度

となりました。

それと何かソフトを起動するとファン回転数と温度が一気に上がります。

書込番号:24261685

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/07/28 06:07(1年以上前)

付属クーラーはおまけ程度だからそんなに冷えないと思う。

条件にもよるけど、フルロードがそれなりに続けばサーマルスロットが多少入るくらいが普通な感じだと思います。
自分的には付属クーラーだし、そんなものかな?とは思うけど

書込番号:24261750

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/07/28 06:10(1年以上前)

追記:

こんな感じみたいです。
https://asahirogame.com/entry/11400

書込番号:24261752

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/07/28 07:57(1年以上前)

電力制限は負荷時に効いてくるもので、アイドル時は関係ないでしょう。

但し、PC起動直後とかは、軽い負荷後なので、5分くらい待ってから見るのが普通です。

7世代 kabylake pentium G4560 のサブ機で付属クーラー使うしてますが、夏場は45℃以下はなりませんよ。

書込番号:24261844

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/28 09:57(1年以上前)

CPU、GPUともに負荷掛けた状態 (OCCT) で徐々に温度が上がっていくなら、筐体の廃熱が間に合ってません。

直観的には排気ファン1つでは間に合わないと思うけどね。よほどの爆音ファンでも持ってこない限り。

吸気×2にすると、空気の動く総量は倍になるんだけど、排熱において吸気は効率が悪いので、やっぱりイマイチな感じにならざるを得ないと思いますが。

TDP145Wはミドルクラスとはいえ、排気×1のケースに詰め込むのは難しいですよ。敢えて挑戦するなら、それなりの知識と工夫で対応しないと。

書込番号:24261971

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/28 09:59(1年以上前)

高負荷→温度安定 (サーマルスロットリングが掛かってない) の状態から、フタ開けて扇風機の風を当てて温度が下がるようなら、エアフローに失敗してます。

書込番号:24261976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/07/28 13:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご回答ありがとうございます。

添付していただいたHPは購入前に拝見させていただいおります。
ありがとうございます。

やはり、付属クーラーではこの程度の冷却性能だということがわかりました。

書込番号:24262232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/07/28 13:25(1年以上前)

>あずたろうさん

ご回答ありがとうございます。

PCを起動してから10分以上経過した後の温度を記入いたしました。

室温との兼ね合いもあるのでしょうか、やはり付属クーラーの冷却性能はあまり高くないのですね。

書込番号:24262238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/07/28 13:35(1年以上前)

>ムアディブさん

ご回答ありがとうございます。

前面ファンを未設置ですのでそもそも空気の流れがほぼ発生していないと考えております。

今は前面に140mmファンx2を設置し、正圧でのエアフローを考えておりますが、
よろしければその他に知識工夫のお力添えを頂けると非常に有り難く、幸いです。

書込番号:24262253

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2021/07/28 16:10(1年以上前)

ファン制御の設定は?
静音重視になるとある程度の温度になるまで低速回転、そこから一気に回転数を上げるということになります。
室温も夏場なのでそれなりに高いでしょうし、ファンの回転数が低い状態なら気にしなくてもいいと思います。

但し回転数が上がって温度が下がらないなら、ケース内温度が下がらないかCPUクーラーの冷却能力不足(取り付けミス等も含めて)ということになると思います。
ファン制御の設定をSilentから、Performance辺りに変えて温度がどうなるか確認するのがいいでしょう。

書込番号:24262419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/07/28 17:34(1年以上前)

>不器用人さん

あのね〜
CPU温度を語るなら、室温が出てないと話にならない。

でもって サイドパネル外して 55℃が48℃ ってなるなら 間違いなしにケースのエアフローが悪い。
でもって 少し負荷・・・これまた 話にならんです。
100%の負荷をかけてみましょうかね〜
それで どれだけの温度に上がるか?って話です。

まず 48℃で低負荷状態としましょうか。
これで 室温が40℃なら 非常に冷えてるって話になる。
(室温+8℃)これなら 冷えてる。

室温が10℃とかなら 話にならんってなる。
(室温+30℃)お話にならんです。

付属のクーラーで 100%近い負荷がかかれば 室温30℃オーバーなら
90℃こえても 普通と私は思いますよ。

普通なら ここで相談するなんて話じゃない。
さっさと 虎徹クラスでもよいので CPUクーラーの交換じゃないのかな?
参考までにどうぞ。





書込番号:24262507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2021/07/28 17:51(1年以上前)

>uPD70116さん

ご回答ありがとうございます。

ファン制御の設定をすっかり失念しておりました。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:24262525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/07/28 18:02(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

ご回答ありがとうございます。

室温40度と室温10度状況下でのCPUI温度の考え方は非常に興味深いものですね。
また、100%負荷テストは少々怖いのであえてしておりませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:24262541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/07/28 20:20(1年以上前)

エンコード中

これが まな板仕様

今の室温

>不器用人さん

100%負荷をかけるベンチはね、無理にしなくてもよいけど・・
エンコード位やりませんか?

同じような 6コア12スレッドの手持ち 8700K機でHandBrakeでCPUエンコードしてみた。
一応 ド定格設定にして〜 やってみた。

MAX67℃程度 室温はね〜32〜33℃程度 でね 最低温度みてごらんなさい。
35℃なんですよね、これが低負荷状態での温度。
室温 +3℃程度。
良く冷えてると思いませんか?

これが まな板+重量級クーラーの威力であります。
なんちゃってね、参考までにどうぞ。

書込番号:24262723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/07/29 01:23(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

わざわざ試して頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:24263124

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/07/29 16:16(1年以上前)

CoolerMaster CM690ぐらいの風通りの良いケースでないときつそうですね
マザーボードの裏側からの熱、表側からの熱も上から、横から出してくれるような穴の開いてるやつがいいです

この手の密室ケース系は4コアRyzen APUとかCore i3 の低クロックの奴とメモリ2枚Dual マザー、SSD一式ぐらいでしょう
グラフィックカードを付けるのには向いてないかと

書込番号:24263819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/07/29 20:54(1年以上前)

>kitoukunさん

ご回答ありがとうございます。

見た目を値段で選んでしましました。やはり天板や側面に通風孔があるものがいいのですね。
今後の参考にさせていただきます。

一応、改善としてクーラーマスターのCPUクーラーを付けましたところゲーム中でも室温約28度で55〜60度以下になりました、
今回発生した問題の原因はリテールクーラーの取り付け不良または、性能不足の可能性が示唆されました。

返信をしていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:24264147

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

ゲーム用途で使用するとしたら

2021/07/21 02:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

クチコミ投稿数:6件

価格差1万だとi5 10400と11400であればどちらがいいでしょうか。
RTX3060tiのゲーミングPCで上記CPUの2モデルが価格差1万円なので迷っています。

書込番号:24250229

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i5 11400 BOXのオーナーCore i5 11400 BOXの満足度5

2021/07/21 03:36(1年以上前)

【自作PC】11th i5 11400 レビュー vs 10400F Ryzen5 3600 RTX3060を使ってゲーム性能比較

https://www.youtube.com/watch?v=F6XfqlOLSjo


但し、11400はメモリーGear Mode、電力制限等面倒な設定もありますし、またCPU発熱も大きいので
クーラーも良いものを使用する必要があります。
その辺りも考慮して無難を選ぶなら、10400がイチオシ。

書込番号:24250253

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2021/07/21 03:52(1年以上前)

ゲーム次第だけど、CPUよりグラフィックボード強化する方が基本ゲームは効く。
一般的には性能高い方買っておけば良いってアドバイスするけど、近年のCPUは発熱問題あるから…

個人的には扱いやすい10400選ぶ。

書込番号:24250259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/07/21 04:28(1年以上前)

お二方ともご回答ありがとうございます。
アドバイス通り、10400にしようと思います。

書込番号:24250267

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/07/21 07:57(1年以上前)

自分的はBTOなのか、自作なのかで考え方が違うと思う。BTOならトータル金額での相対になるので、15-6万は総額でかかるだろうから、トータルで7%くらいの性能アップは妥当だと思うし、クーラーに感しては、良いのを選ぶ方が相対的に良いので、この辺りのCPUを選ぶなら問題があるとも思えない。
また、グラボの性能は上がれば上がるほどCPUの性能も相対的にあげた方が無難と言う話、特にIPCは上がった方がグラボの性能を活かし易い特性がある。
だから、かける費用とリターンの相対で考えればどちらを選んでも問題ないと思う。
これが、自作でその他の部品がある場合は価格性能比が変わるので、10400の方がメリットが大きかなると思う。

それ言い出すと、Ryzen5 5600Xの方がトータル的にはバランスが良いとかなるけど、コストは?となるから、その辺をよく考えてとなるきがします。

と言う話では無いかと思うのだけど、全体像が分からないので答えようが無いと思う。

書込番号:24250388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/21 09:35(1年以上前)

その2つなら安い方でいいです。似たような性能なんで。

ただ、その選択でいいかはやるゲームによって違う。
撃ち合いゲームするならfps優先、どうせグラフィックは落とすことになってネックはCPUになる。CPUが遅いと色々苦労する。
https://www.cpuagent.com/cpu-compare/intel-core-i5-11400-vs-intel-core-i5-11600k/gaming/fortnite-battle-royale/nvidia-geforce-rtx-3060-ti?res=1&quality=ultra

性能飢餓がある分野では、少しの性能差が大きな価値の差に感じる。だって買い換えるしかないからね。
ソロゲーなら必死にならなくていいから高いCPU買うのはバカらしくなる。10400Fもちゃんとそれなりな仕事をしてくれる。

書込番号:24250474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2021/07/21 09:59(1年以上前)

>ウォーリー2008さん

passmarkでは1.5倍近い差があるので、私なら11400にしますね。
ゲーム以外使わないなら、どちらでも良いかも。

書込番号:24250494

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/21 10:13(1年以上前)

申し訳ないんだけど、異論。

>あさとちんさん
>passmarkでは1.5倍近い差があるので、私なら11400にしますね。
>ゲーム以外使わないなら、どちらでも良いかも。

数字だけならそうなんだけど、実効的に意味があるのはメディア制作をするとき。それもRAW現像やDTMする場合くらいでしょう。

確かにシングルスレッドでも2割ほど向上しているのでwebやらofficeやらでも少し速い訳ですけど、使っててわかんないでしょう。
性能飢餓が無い用途で2割に価値があるとは思えないです。

一般論で言うならゲーミングPCはゲーム以外でも速いです。

書込番号:24250515

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/07/21 10:29(1年以上前)

自分的には用途が他にあるなら、電力性能比優先で行きたいと思うけどね。

Passmarkが良いとか悪いとかいろいろあると思うけど、オールマイティに強いCPUはそれだけで弱点が少ないと思う。
確かにi5 11400はいいのだけど、まず、PCI-E 4.0採用で悪かった電力性能比がさらに悪化した。
IPCは上がってるので、瞬間的に速度を出す方にはそれなりに向いてる。
だから、ゲーム用途ではややi5 11400>i5 10400だとは思うけど、GPUの性能がそれなりに高くないと性能飢餓?にはならないから、といったところ、ただ、APEXやフォトナなどで競技設定などで打ち合いするなら、そりゃCPUの性能がちょっとでも高くないとCPUが演算負けするから、CPUの性能を少ないコアで上げれるCPUにするとなるかな?
ちなみに言うとこういう用途ではTDP枠に余裕がある方が性能を出しやすかったりすると思う。
まれにコア数優先なゲームもあるけど、その場合でもTDP枠が非常に問題なるので、インテルが良いなら無理しても125W枠でやらないとRyzenに負ける結果しかないという話、RyzenにはPL1 PL2枠のようなブースト機能はないので素で殴り合いになったらインテルはTDP枠を上げないと持ち味の速度が出ないという話になる。(消費電力は爆上がりするけど、そこは仕方ないよね?)

普通のブラウンジングやオフィス用途では、現在の6コアのCPUで問題になる用途はないと思う。

CPUを選ぶ用途は、クリエイティブ系(画像処理やレンダリングなど)とゲーム以外にないとは思う。それ以外は一定の条件を満たすなら何でもいいと思う・

書込番号:24250535

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/26 11:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

遅レスですいません、、、

値段がだいぶ違うじゃないですか。

書込番号:24258881

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/07/26 12:45(1年以上前)

自分が言ってるのはトータル金額の話なので、CPUだけ見れば大分ってなりますよね?
普通に買い換える人から見れば、CPUの金額だけどPCを一式買う人から見たらと言う話だと思う。
BTOならそう言う考え方になるだろうしって話なだけです。CPUだけでPCが動きますか?

書込番号:24259016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/07/27 18:58(1年以上前)

>ウォーリー2008さん
結局、CPUはi5 11400になり、ゲームのスペック推奨環境と要相談ですね。
CPUを高くはしたは良いけど足回りGPUとかメモリとかSSDとか
電源容量とかでケチると後で後悔します。
今回はメインにBTOとか自作とか記載がありませんのなんとも言いがたいですが
注意したいのは電源容量かな?他の方も多分書くと思うけど
電源容量に余裕持たないとマズイです。
余裕があればGPUボードとかメモリ・SSDとかに回したいですね私なら。
こんな事しか言えないぐらいです。
失礼しました。

書込番号:24261102

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/07/29 16:00(1年以上前)

Intel Core i5 11400 : TDP 65-95w(PowerMaxTDP) Score : 17554 Single Thread Rating: 3060 Cross-Platform Rating: 32,882

Intel Core i5 10400 : TDP 65w Score: 12407 Single Thread Rating: 2595 Cross-Platform Rating: 24,423

Ryzen 5 5600X : TDP 65w(MaxTDP 105w) Score : 22162 Single Thread Rating: 3379 Cross-Platform Rating: 42,319

先日出向いたPC工房のゲーミングマシン(Ryzen Intel両方置いてる)は
Intel(第11世代と10世代)が在庫の山でRyzenは一番安く3世代前の性能の低い奴が1つしか無かったです。


単に流通量の問題なのか、ゲームユーザーが爆熱を嫌っているのかはわかりませんが

TDP95wのマシンは持ってるので夏場はフルパワーで使いたくないです
エアコンの電気代が・・・
(冬場は丁度いいんですよ、むしろ気にならない)

そんなわけなので
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/212273/intel-core-i511400t-processor-12m-cache-up-to-3-70-ghz/specifications.html

 i5-11400T TDP35w Passmark : 13367

この暑い夏を乗り切るにはこれしか、ない・・・! ベースは1.3GHzなのであまり動かさない時は発熱も低電圧なので抑えられます

熱を気にするのは35度以上の日が毎年増えてきているので、長く使ってもらうためです。機械は熱に弱いので
グリスが劣化したり、部品劣化で異常発熱したりしちゃいますんで

ゲームなら長時間、最低でも30分張り付くことが予想されるので
なるべくコストパフォーマンスが良く熱を出さないCPUを選ぶのが良いです
あ、でも2年ちょっとで壊れてもすぐ買い替える余裕があるなら高性能を追い求めてもよいかも

Ryzenは1個4万円もしますけど、Intelなら2万円ですもんね

**Intel第7世代の14nmマシンを3年で熱でぶっ壊しちゃったので**

書込番号:24263803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

このCPUでUHDBlu-rayは再生できるのか

2021/07/12 08:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 11400 BOX

スレ主 mogdonさん
クチコミ投稿数:127件

ご教示願います。

このCPUの仕様をみると「SGX いいえ」となっております。

今までの理解では、この機能が使えないとUHDBLU-rayは

再生できないと思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:24235895

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/07/12 10:05(1年以上前)

基本的にはプレイヤーが対応してないから、、、に過ぎないんで、SGX呼び出してるところで呼ぶの止めればいいだけなんですけど、どうするんでしょうね。

良くわかってませんが、対応しているプレイヤーがPowerDVDしかないのかな? で見て見たらわざわざ第10世代までって書いてあるんで対応する気も無いようです。

著作権がらみなので多分、SONYがまたやらかしたんだと思いますが、どうするんでしょうね。

書込番号:24236007

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/07/12 10:07(1年以上前)

SGXが無いと再生できないと言う訳では無いのですが、今まではこれに頼ってましたね。
DVD Fabなどはドライブの機能とソフトウェアで一応解決はしてるみたいです。

今後については、どうなるのか?は分かりませんが、もしかしたらソフトウェアでなんとかするのかもしれないですね。

書込番号:24236009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2021/07/12 12:24(1年以上前)

4K UHDをPCで再生する場合SGXは必須です。

DVDFabはありますが、最初の規定でSGXとHDMI2.0aとHDCP2.2がいることになってますので、SGX無いと正式には無理でしょうね。

書込番号:24236188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件

2021/07/12 20:19(1年以上前)

>mogdonさん
同世代のノートでやってみましたが、SGXの設定の項目も出ず、PowerDVDのチェックツールで確認するもするも、SGXがオンなってないため、
再生不能とのことでした。
ご参考になれば。

書込番号:24236847

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2021/07/12 20:41(1年以上前)

SGXが廃止された理由はこの辺りらしい

https://doslabo.com/blog/intel-sgx

今後はSGXがある事で脆弱性になることが懸念されたらしいですね。

書込番号:24236896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2021/07/12 21:10(1年以上前)

当時UHD BDを再生するために協力したパイオニア ギガバイトとサイバーリンクの解説書かれてます・・

https://pc.watch.impress.co.jp/topics/pioneer1703/

これによるとサイバーリンクは当時は今後グラボメーカーとも開発を進めてグラボ経由からでも再生できる努力はするように書かれてますが、進展してない様です。

DVDFabの方はアングラ感が強く特定のドライブでしか再生できませんし、場合によってはファームウェアーをダウングレードしないと使えませんが、こちらはそれ以外の環境に左右されませんので、これからPCでの再生を目指す場合は一択でしょうね。

うちではAMDのCPUにNVIDIAのグラボでこのDVDFabPlayerで再生出来てます。

どうしてもPCで再生しなければいけない理由がないなら安いプレイヤー買った方が簡単かなとは思います。

書込番号:24236966

ナイスクチコミ!0


スレ主 mogdonさん
クチコミ投稿数:127件

2021/07/13 00:22(1年以上前)

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>Solareさん

早速のご教示ありがとうございます。

まとめると 1 SGXがないとPCではUHDは再生できない。 
        2 SGXは脆弱性のため、11世代では廃止された。
        3 DVDfabならSGXがなくでも可能かも。   
                                 ということでしょうか。

すでにUHD再生できる環境はあるのですが、新たにPCを作り直すことになり
UHD再生できる環境を作れないかと思い、お尋ねした次第です。
まあ、4KテレビとUHDplayerを購入した方が早いとは思いますので検討したいと思います。

ところで、Solareさんの特定のドライブとはどのドライブなのでしょうか? 

書込番号:24237316

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2021/07/13 00:44(1年以上前)

DVDFabPlayerでUHD BDを再生するためには、対応ドライブが必要です。

パイオニア等は使えません。

https://ja.dvdfab.cn/4k-uhd-drives.htm

ここに書かれたBDドライブが必要ですが、購入時のファームウェアーによってはバージョンを落とさないと再生できないマニアックなプレイヤーです(笑)

書込番号:24237338

ナイスクチコミ!0


スレ主 mogdonさん
クチコミ投稿数:127件

2021/07/13 23:57(1年以上前)

>Solareさん

ご教示ありがとうございます。

dvdfabのHPを見ましたが、怪しい日本語で胡散臭さプンプンです。
そこに記載されていたドライブも性能からすると今ひとつという感じの
ものばかりで、そこまでしてPCでUHDを再生しようとは思わなくなりました。

どうもありがとうございました。

書込番号:24239109

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2021/07/14 10:49(1年以上前)

恐らくUHD BDの読み込みが可能なら何でも使えるとは思いますが、試したのがそれだけということだと思います。

また正式にIntel SGXが廃止されたので、PowerDVDも今後SGXに頼らない再生方法に移行することになるでしょう。
取り敢えず1〜2年様子を見るか、何も考えないで済むプレイヤー(レコーダー等に組み込まれているものでも可)を買いましょう。

元々条件が厳しかったので実現可能なマザーボードがほぼない状態でした。
HDMI2.0に対応しないとか、AMDやビデオカードを積んでいると使えないとか...

書込番号:24239533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)