このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2021年7月12日 19:50 | |
| 222 | 50 | 2021年7月11日 14:34 | |
| 45 | 11 | 2021年7月7日 15:04 | |
| 2 | 7 | 2021年7月7日 12:35 | |
| 0 | 8 | 2021年7月5日 21:34 | |
| 2 | 9 | 2021年7月5日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
APEXをやっているのですが、ひとつのコアたげ負荷が高いです。
APEX特有なのか調べましたがわかりませんでした。
わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24235215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームには必ず、ワールドスレッドと呼ばれる、3Dレンダリングとは関係ない、主にゲームの進行を制御するスレッドが存在し、それは他よりも負荷が高いものです。
まあ、ゲームにもよりますが、APEXは割とワールドスレッドの状況が出やすいゲームだとは思います。
書込番号:24235252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記:
自分はRyzen9 5900X+RX6800XTですが、やはり負荷の高いスレッドが出ます。APEXのエンジンの特性で出やすいのだと思いまます。
3D演算もしてるので、ほかのスレッドを使わないということもないですけどね。
ちなみにエフェクトが増えるシーンだと、ほかのスレッドの使用率はもっと増えます。
書込番号:24235293
3点
ご丁寧にありがとうございます!
謎が解決出来ました!
スッキリしました。ありがとうございます!
書込番号:24235554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲームは元々、分散できる処理はGPUに、出来ない処理をCPUにやらせてます。
で、
デバイス入力→オブジェクト計算→メッシュ計算→レンダリング→表示 ってなゲームループを高速に回すことで動画に見せてるわけで、これをそれぞれ並行処理するとレイテンシーが大きくなるので、2〜3並行位しかできません。
最近はオブジェクト動かすとかパーティクルとか物理演算で並行処理できることをCPUにやらせてますが (GPUは判断が入る処理が非効率) 基本的にはこの構造は変わってません。
で、メーター見て集中しているのか分散しているのかは実はわからなくて、ソフト的なスレッドという一連の処理と、CPUの割り当ての関係はOSが勝手にやってます。
そこの割り当てアルゴリズムはCPUの作りによって最適解が違うのと、節電もかかわってきます。(ので、CPUのドライバーというのが導入されました)
偏りは根本的にはゲームであることに起因してますが、メーター上どう見えるかはまた別の話なので「細かいことは気にしてもしょうがない」ってことです。
性能上気にすべきことは、ハイパースレッドを活用する領域に入ってないか (HTありのCPUなら50%を越えてないか) と、一瞬であってもCPU使用率がいっぱいになっていると、ひっかかりが出てゲームに支障が出る可能性があるという点です。
HTはメーター上は50%あることになってますけど、実性能は10%程度なのと、レイテンシーは落ちますのでそこには踏み込まない方がよいです。
書込番号:24236412
1点
>そえまささん
>ムアディブさん
DirectX12になってから分散処理がうまいソフトも出てきてるので、一概にそうだとは言えないと思う。
DirectX11はそうですね。細かい制御があまりできないでのどうしてもワールドスレッドにまとまってしまいますね・
MHWなんかは非常に分散処理がうまいので、エンジン次第とは思う。
FS2020をDirectX12にしてくれないかなと思う。
でも、フォトナはそんなに分散処理うまくないんだよね。
書込番号:24236789
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
何故同じようなスレを乱立されるのですか?
書込番号:22486340
8点
高く買ってくれるうちに はよ8700K売り払って最新品の9700K買っちゃいましょう
気分が大きく高揚し元気な毎日が過ごせますよ
書込番号:22486346
7点
これ、どうしたいの?
何を聞きたいのか?
3個目だからね。。。。
書込番号:22486414
6点
Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz 15966
Intel Core i7-9700K @ 3.60GHz 17232
1.079293498684705倍
Core i7-9700KのCPUの処理性能的価値は40797円くらいでしょうかね。
書込番号:22486548
4点
他人の話をあまり参考にしないみたいだから、
お好きなように。
ご自由に。
でいいんじゃないの。
書込番号:22487036
9点
真面目にレスすればやめておくのが良いです。
マザーボードも含め売り飛ばすのが良いです。
そんで異様に安いスリッパ買うのが良いです。
書込番号:22487077
7点
CPU換えなくていいと思う。グラフィックカードを換えたほうがゲームとか快適かと。
わたしもCOREi7 9700K買いましたが正直Ryzen7 2700Xで事足りました。9700K使うなら水冷がよいと思います。空冷は夏場は厳しいと思います。
書込番号:22487157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もってない玄人面したド素人にいわれてもな。
Coffee Lake-S のRefresh 品なんだがら、
性能は10%向上、エラッタの修繕、排熱方法の改善ってくらい言えないのかな。
8700k+GTX1080TIから9900k+RX2080tにするよ。
書込番号:22487169
0点
今更旬の過ぎた9900K買うってドヤ顔されてもねぇ…
最初は9700Kにって話だったのに。
自分の質問忘れたのかな?
今から買うなら、もうすぐ発売されるKFシリーズだろうに。
https://chimolog.co/bto-cpu-intel-f-series/
特にグラフィックボードも交換するなら。
買いますと断言していながら、結局買わない優柔不断な人みたいだしね。
結局買わないんじゃないかと予想してますが…
書込番号:22487330
12点
>kaeru911さん
不良品の選別劣化版紹介して、どや顔ですか。
値段だって下がっとらん。
そもそも市場にないらしく、
老舗のツクモ(ヤマダ電機)やソフマップ(ビックカメラ)で売ってないし。
スイッチ PS4は AMDだし、スマホはatom完全撤退してるし
インテルはいってねい インテルおわっている
書込番号:22488394
1点
チョッと意味不明過ぎて…ツッコミどころ多すぎ。 やっぱり薬の飲み合わせかなんかで書いてる事も理解できなくなってる?
>そもそも市場にないらしく、
そりゃぁまだKFシリーズは9400Fしか発売されてないからね。
>>今から買うなら、もうすぐ発売される
って書いてあるの理解できない様子で…
そもそも、何で交換したいの? 何らかの不満があっての事なのか?
ただ何となく新しいCPUにしたらすごい快適になるって夢見てるのか?
あぶく銭でも入って、パーッと使いたい?
交換しても理解できるほど快適な作業になるとか、ゲームがヌルヌル動くようになるとかは?
気持ち変わったかな? ってくらいだろうに、それを数万追い金出して迄買うのは?
>9900k+RX2080t
これもよく見ると無い番号。買わない為の布石なのかな?
9900K + RTX 2080 Ti だよね。
8700K+GTX1080 Ti 売って買うのかな? まあ自分が買うわけじゃ無い、損もしないからどうでもいいっちゃいいんだけどw
>インテルはいってねい インテルおわっている
そのIntel買って、また9700Kか9900Kかに交換するコスパの悪い、将来的にこのシリーズは失敗作だったって言われそうなのを買うって言ってるのはご自身でしょうに。
最初に8700K売って9700K買います で終わった話だろうに、それから2度ほど同じようなスレ立てて、今度は
>インテルおわっている
って自分で貶めて…… ギャグ?
AMDにするなら初めからZen2待てばって言うよ?
書込番号:22489194
7点
>kaeru911さん
だが断る。
あえて言おう、ryzenであると!
9900kなら、あと10年戦える。
書込番号:22489456
0点
>zekeecoさん
質問というか雑談がしたかったのかな。
昨今はインターネットが普及して他人と接する事で寂しさを紛らわせられるとお思いなのでしょうが、知人友人でもなければその内煙たがれるだけですよ。
文面や内容からコミュニケーションを取るのが苦手なのを察せます。
まずは同好の士をお住まい付近で探されてはいかがでしょうか。
案外近くにいたり、興味自体がある人もいます。
まずは知ったかぶりから卒業し周りに感謝する事が大切です。
いくつからでも遅い事はありません。
頑張ってください。応援しております。
書込番号:22489496 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
8700Kから9700Kに買い換えるようかな
インテルはおわってる
9900Kなら10年は戦える
支離滅裂(笑)
書込番号:22489916
12点
匿名の掲示板にコミュニケーションなんて求めていません。
経験も知識もある人には内容もわかりますよ。
4790kから8700kにして、5年間たったが、処理能力は上がっていない。
新型がどんだけ性能があがるのかい。過去を見ないで、将来から過去みてどうするのかな。
やっと9900Kで処理能力は、1.4倍になったんだからね。
win XPの頃までは、ムーアの法則通り2倍になっていたからな。
win7使っていても不自由はしないからね。
書込番号:22490150
0点
>匿名の掲示板にコミュニケーションなんて求めていません。
あなたが求めるかどうかなんて関係ないです。質問という行為をするのなら、会話を成立させろと言われています。
>経験も知識もある人には内容もわかりますよ。
知識や経験以前に、あなたが何が分からなくて質問しているのかが分からない。だから、雑談したいのか?と言われる。
書込番号:22490207
13点
お好きなの買えばよいのではないでしょうか?自己満足すればそれで。他人のことなんて結局はわからないのですから。
わたしは自己満足のために買っています。
自分の用途にはかなりのオーバースペックだということも理解してます。
メインパソコン
構成
ケース
MSI MAG PYLON
電源
Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
CPU
インテル Core i7-9700K BOX BX80684I79700K
メモリー
Patriot Viper Gaming デスクトップ用RGBシリーズDDR4 DRAM 3200MHz 16GBキット - ブラック
マザー
MSI MEG Z390 ACE ATX ゲーミングマザーボード [Intel Z390チップセット搭載] MB4612
ストレージ
C:SanDisk 内蔵SSD M.2-2280/500GB/SSD Extreme Pro/PCIe Gen3 NVMe/5年保証/SDSSDXPM2-500G-J25
D:HGST Deskstar NAS 4TB パッケージ版 3.5インチ 7,200rpm 128MB SATA 6Gb/s 【3年保証】HDD 0S04005
E:Seagate ST240HM000-1G5152 240.0 GB
モニター
MSI Optix MPG27CQ
キーボード
MSI VIGOR GK70 ゲーミングキーボード Vigor GK70 CS JP
マウス
Clutch GM70 GAMING Mouse ゲーミングマウス MS321 Clutch GM70 GAMING Mouse
マウスパッド
トラストゲーミング GXT 758 MOUSE PAD XXL
サウンド Creative Sound BlasterX AE-5 ブラック 最大32bit/384kHz ハイレゾ LED ゲーミング サウンドカード SBX-AE5-BK
FOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini
FOSTEX パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.3(G)
ケースファン
ケース付属3個
Corsair HD120 RGB 3個パック -コントローラー付属- PCケースファン 12cmサイズ FN1058 CO-9050067-WW
CPUクーラー
CRYORIG
水冷CPUクーラー 240mm/38.5mm厚ラジエーター 120mmファン2基 エアーフローファン搭載 AMD AM4対応版 A40 Ultimate V2 日本正規代理店品
グラボ
MSI GeForce RTX 2070 GAMING Z 8G グラフィックスボード VD6760
OS
Windows10 Pro 64bit DSP版
LEDストラップ
BitFenix Alchemy 3.0 Addressable RGB LED Strip - 30cm BFA-ADD-30MK15N-RP ×2
延長MODケーブル
CableMod PRO ModMesh延長ケーブルキット - ブラック/ライトグリーン
グリス
Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1.5ml
こんな使いきれないスペックの自作パソコンを使っています。
あとはお好きにというしか答えられません。頑張ってください。
書込番号:22490245
2点
メインパソコン 8700k 予備 i4790k 予備2 3770k
ケース Thermaltake Versa H26と colermaster TとU
サーバーパソコン アスロンX2台 ミニPCX4台 noteX4 動くけど電源入れてない、ATOMX4台はある。
電源 1200W 960W 750W 700W 200W
メモリー DDR3 64GB DDR4 16GB
マザー MSI なんて買わないよ、i7系ASUSオンリー
ストレージ
内蔵SSD M.2-2280/500GB
4TBX20台 8TBX1台
ノートに SSD 500GBX3
モニター
144MZX2台 その他 X5台
サウンドカード今どき使わん
CPUクーラー
忍者 兜 虎徹 その他いろいろ
グラボ 格落ちの1070なんて買ったことないよ 現在 GTX1080ti
ゲームもバイオハザード終わってない。主にテレビ視聴
こんな使いきれない数の自作パソコンを使っています。
i4790kと8700kを売ったので、明日にでも9900kでも買いますわ
書込番号:22491641
0点
おかしいなぁ?
>サーバーパソコン アスロンX2台
>マザー MSI なんて買わないよ、i7系ASUSオンリー
これって変じゃない? 素人なんで違ってたら御免だけど。
書込番号:22491912
1点
CPU > インテル > Xeon E5-2650 BOX
ある店にて
E5-2650 ES品が売られており
激安であることに気になりました
ES品は基本的にインテルからサンプルとして
協力したユーザーに無償で送ったと思いますが
売るのは違反に準すると聞いたことがあると思います
なのにある店で 中古品として 売っていました
ある店は 有名パーツショップなのですが
違反にならない方法で買い取ったのでしょうか?
8コア16スレッドの魅力が気になりまして。。。
やめた方がいいよとアドバイス頂けば
諦めますが宜しくお願いします
3点
サンプル版・試用版・試作版のXeonの開発・評価用ですから動作保障はありません。
ほとんどの場合は量産品と変わらない品質ですが、完全完成品ではないの何か不具合があるかもしれません。
激安なので人柱のつもりでどうでしょうか?
書込番号:17285875
![]()
6点
ES品・・・。じゃんぱらとかで、普通に売ってたりしますけどね・・・。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100513/1031773/?P=4 (ちょい古、2010年)
まあ、ES品と一口で言っても、開発段階初期の物から
メディアに貸し出すような、製品化直前の物まで色々あるかと。
ES品だと正規品と動作クロックや、キャッシュの量が違ったりする事も有る。
DUAL動作に難が有る可能性も有る・・・。
まあ、倍率ロックが解除されてたり、OC耐性が高い場合も有る。
なんとなく、アキバ辺りで出回ってるES品だと、普通に動作するんじゃない?って気はするけど。
IntelのES版CPUをeBayで転売したエンジニア4人が台湾で逮捕される
- スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/12/01/08/0938232/
インテル・エンジニアリング / クオリフィケーション・サンプル・プロセッサーに関する情報 | intel
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-030747.htm
>・インテル ES プロセッサーの所有権はインテルが有する
>・インテル ES プロセッサーはインテルの機密情報である
>・インテル ES プロセッサーは、受領者の取り扱いと使用方法に関して制限のある、
> インテルの非開示契約または特別な貸し出し契約の下でインテルより提供される
>・インテル ES プロセッサー販売および再販できない
>・インテル ES プロセッサーは商用製品の規制要件を満たさない場合がある
>・ES プロセッサーはインテルの製品保証およびサポートの対象になっていない
まあ、intel さん的にはアウトな品となるけど・・・。
(法律的に、どうなのかは知らない。)
書込番号:17286084
![]()
4点
おは〜!
メーカーパソコン用に開発用に配布されてるものでしょうが
たまに出てきますね。
内部機能にクロック等に制限もあまりなく
いろいろ試せて面白いかもですが お安く出てたのかしら。
書込番号:17286597
1点
素人の妄想だけど、、、
>まあ、intel さん的にはアウトな品となるけど・・・。
>(法律的に、どうなのかは知らない。)
ES品のすべてがIntelの所有物「だった」とは誰も言ってないし証明されてないので、必ず盗品であるとはいえないと思うけど。
あと、テクニカルには、貸与先が倒産してIntelが返還請求しなかった場合、合法的に流れてる可能性もあるかな?
あくまで自己責任ですが。
書込番号:17286863
3点
どの様な使い方をされていたか判らない、不具合を抱えているかも知れない品ですから、法的な問題よりも物理的に不安です。
極端なオーバークロックを試した品という可能性もあります。
そういうものは劣化が激しいので、安心して使えません。
製品版とは違うリビジョンのものということもあり得るので、得体の知れない不具合がある可能性もあります。
私は法的な問題よりも、そういったことの方が心配です。
罰せられるとしても販売した側でしょうから、買った側は殆どお咎めなし、精々返却する程度でしょう。
書込番号:17287889
![]()
6点
何も言わずに買う分には、だれも問題にしないでしょ?
書込番号:17288819
2点
みなさん こんばんは
沢山のアドバイス有難うございます
色々参考になる情報ばかりで助かっています。
リスクがあるけど欲しくなってきました
発売時は10万位近い価格でしたが
現在は値上げなどで12-13万円ですね
それが 1/4で買えるんですよ
書込番号:17289199
2点
その比較では割安ですが、それだけの金額を払ってまともに動くかどうか判らない品を買うと考えると、かなり高いです。
書込番号:17290324
5点
ES品は安くても買わない方がいい!
もしインテルにばれたら、売った側は逮捕されるし、買った側も無条件でプロセッサを返却させられる。
馬鹿みたいなへりくつを書き込んでいる人がいるが、罪の意識のない人はここに書き込むべきではない!
書込番号:19106772
5点
こんな場所で無邪気に尋ねてしまうような人が買うものでもないし、買ってイイってもんでもない。
おそらく、ES品はテスターとなるエンジニアとIntelの間の契約によって貸与されるモノであり、Intel社以外には所有権がないと思われる。
金出して自分の手元に持って来るんだろうけど、それはアナタのものにはなりません。
こーゆー不特定多数の人が見る場所で書き込むことで「今オレの手元にあるぜぇ!」ってのがIntelにバレて、「ちょっと見せしめが必要だな」と思い立ったIntelから返還要求があった場合なんか、所有権のないアナタは黙ってIntelに返却しなくてはならない。
あなたが買おうとしてるのはES品そのものではなく、ES品の現在位置なのだから。
書込番号:19106958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ES品は貸与という契約になってます。
実際、ES品をebayで転売してしまった後にintelから返還要求があり、それに応えられなくなった人が窃盗罪で逮捕された事例が存在します。
書込番号:24227918
3点
CPU > インテル > Core i7 10700KF BOX
CPUをcore i5 10400からi7 10700kfに替えたら電源は入るんですが画面がつかなくなりました
元のCPUに戻しても画面がつきません
GPUはGTX1660SUPERです。
ちなみにマザボはインテルのチップセットB460です
書込番号:24227296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元に戻してもダメ、ってことは壊したかもしれないね。
書込番号:24227297
0点
>ナーガ0209さん
静電対策になにか落ち度があったかもしれないですね。
よくあるところではチップコンデンサ(onマザボ)とか壊れたのかもしれません。(根拠なし、私的経験則から)
根気よくテスター当ててけば故障個所がわかるかもしれません。(私なら呆然としてしばらくはそんな気力は沸きませんが・・・)
書込番号:24227419
0点
自分も、昨日から思ってたんだけど、壊したかもとは思います。
グラボの確認が必要ですね。
他のPCで確認はできませんか?
書込番号:24227444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一連の質問から思うことは・・・一旦全〜部取り壊して再組立てが宜しいようで !
その際は,ケースに入れずに,マザーボードが入っていた段ボール箱のような絶縁物の上で試行してみましょう。
書込番号:24227462
0点
もう、自分だけで解決しよう、と思わないほうがいいかもしれない。
書込番号:24227472
0点
モニターはビデオカードと接続していますか?
Core i5-10400なら統合GPUが使えるのでマザーボードに接続しても映像は出ますが、Core i7-10700KFはGPUが無効になっているのでマザーボードの映像出力は使えません。
チップセットより具体的なマザーボードの型番が知りたいですが...
それによってPOST LEDやPOST CODE LEDの有無が判るので見るべき場所が案内出来ます。
POST LEDはPOSTの進行状況に応じてメモリー関連の処理をしていればメモリーとかビデオカード関連ならVGAみたいにLEDを点灯させていくもの、POST CODE LEDはPOSTの進行状況を数字で表したものです。
それらがないならビープスピーカーですね。
上記のLEDがあるならそのLEDを見ればいいのでスピーカーはなくても構いません。
先ずはマザーボードにCPUとCPUクーラーを取り付け、ビープスピーカーと電源だけを接続した状態で電源スイッチピンをショートさせて起動させてください。
当然メモリーがないのでメモリー関連で止まります。
今後もその状態にならなければその時点でマザーボードとそこに接続しているものの不具合(組み立てミスも含む)です。
メモリー関連で止まるなら電源を切ってメモリーを取り付けてから電源を入れます。
KFなのでビデオカード関連のところで止まります。
そうでなかったらメモリー関連ですが、メモリーが悪いだけではなく、CPUソケットのピン折れ、CPUの不良、メモリーの差し込み不足等もあり得ます。
特にメモリーの差し込みは爪がロックされていても足りないことがあります。
両端を押さえてきつく押し込んでください。
その次はビデオカードを取り付け、ケーブルをビデオカードへ取り付けます。
それで電源を入れて画面が出なければそれ関連の不具合ということになるでしょう。
書込番号:24227666
2点
>元のCPUに戻しても画面がつきません
CMOS リセットしても改善しないのなら、組み立てミスか、壊したってことで。
書込番号:24227685
0点
CPU > インテル > Core i5 11500 BOX
仕事用にPCのリニューアルを頼まれ、パーツ集めをしています。
既に入手済みのパーツ構成は以下のとおりです。
CPU :Core i5 11500
MB :MSI B560m BAZOOKA
メモリー:DDR4 3200 16Gx2
あとは、ATX電源、M.2SSD、CPUクーラー等です。
グラボは載せません。
なお、ディスクドライブ、HDD等は流用予定。
ケースも流用で、ごく普通のミニタワー、前後に120mmファン装着のタイプです。
質問は、CPUクーラーに関してです。
自分用には、簡易水冷クーラーを使っていますが、ノーメンテで使うと思われ、トラブルの恐れの少ない
空冷で行こうと思います。
定格で動作させるだけなので、リテールでも問題ないと考えていますが、最近のCPU+リテールクーラー
で温度データなどお持ちの方いますか?
全然大丈夫。 ちょっと心配。等コメントいただければ幸いです。
0点
問題あるなしで言えば問題無いです。
でも、音が大きいとかになる可能性は大です。冷却能力が高いほうでは無いので、ファンをぶんぶん回して補うってやつですね。
そういうのを避けたいひとが社外品の空冷クーラーを使うのだと思います。簡易水冷も同様です。
実際の温度とかは、使用される環境(場所や室温など)や構成によっても大きく左右されますので一概に言えませんね。簡単には壊れないレベルでの動作はすると思います。
書込番号:24223425
0点
http://umizaru.fc2.net/blog-entry-233.html
一つ下のi5 10400と クーラーH100i でのレビューデータです。(4月上旬)
CPU電力は最大で117W 、温度は64℃(Cinebench R23)です。
付属のクーラーでこのテスト行ったら、今の時期なら確実に100℃近く行くでしょう。
このようなテストじゃなくても、最低でも虎徹Uくらいに換装が安心できます。
書込番号:24223513
![]()
0点
付属のクーラーはインテルもAMDも最低限の性能しかないので、使い方がCPUを大きく使うなら、少しいいクーラーにした方が良いです。
ただし、サーマルスロットリングはちゃんと動作するので、それでもかまわないなら別に気にしなくて大丈夫です。
書込番号:24223535
0点
>ごく普通のミニタワー
明確にしたほうがいい
いわゆる「窒息ケース」ならアカンだろうし
使い方次第で、リテールでもいいかもしれないし変えたほうがいいかもしれないし。
もうちょっと、開示なさったほうがいいかな。
書込番号:24223664
0点
最近はこのクラスでも4コア6コア当たり前ですからね。流石に12cmファンクラスのクーラーは要らないとしても、私なら9cmクラスのクーラーを付けるところです。サイズの白虎当たりなら安心ではないかと。
サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
>https://kakaku.com/item/K0001145143/
この辺のクーラーなら、室温30度でもCPU温度70度台で収まるかと思います。
別構成ではありますが。白虎と同クラスのクーラーにて、
>COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
https://kakaku.com/item/K0001070729/
これとCore i5 10600をCPU負荷テスト時(85W時)に最大74度(室温29度)、65W時に66度でした。十二分ですね。
ただ。リテールクーラーは一度くらいは経験しておいても良いと思いますので。「一度使ってみる」をお薦めしておきます。リテールクーラーだから壊れるというわけでもないので、温度が気になるようなら買い換えましょぅ。
書込番号:24223679
![]()
0点
使い方次第ではないですかね?
うるさくても良くて仕事用といってもCPUの負荷が低ければ付属のCPUクーラーでもいいのではないかと思いますけど。
でも、負荷が高くなるような作業をするなら、それなりに冷却能力のあるCPUクーラーをおすすめしますが。
CPUだって80度越えで数時間も使うようなことを頻繁にしているようでなければそうそう問題もないと思いますよ。
うちでRyzen7 1700を使ってますけど、大きく負荷をかけないので付属のクーラーにしてます。
PCケースは前後に120mmファンがついている以外に天面にもファンがついてはいますが、アイドリング時にちょっと音がするかどうかくらいにして、75度くらいになると回転数MAXになるようにしてます。
書込番号:24224069
0点
私の仕事用のPCはCore i7 11700ですが、ファンは変えていますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08CDD6SGX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
ま、仕事柄、同じ部署の同僚が使うPCとかも私が組んでいますので最近であればKABY以降は全世代(7700,8700,9700,10700,11700)組みましたが、COFFEE LAKE以降、ちょっとCPU付属のクーラーだと高負荷時に少し心細いと思い、10700で組んだ時に
「やっぱりサイドフローの空冷ぐらいは必要かな」と思いましたので、今回は最初からこのクーラーを使って組んでいます。
ま、やはり効果は有ります。
マルチスレッとでの高負荷の作業が続く場合でも安定していますし(室温24度環境でCPU温度は65度〜55度)、ファンの回転数2200でも音は静かです。
ただ、クーラー自体の出来には問題無いですがFANの信頼性は未知数ですので、仕事で運用する場合は山洋などのメーカー品の予備を持っておいた方が良いでしょうね。
後、このクーラーに付属のグリスは「おまけ」です。
塗った感じ、あまり良い印象が無いので、グリスは別途用意した方が良いでしょう。
書込番号:24224467
0点
皆さま、多くの情報とコメント感謝申し上げます。
日中、不在だったので返信が遅れました事、お詫びいたします。
やはり、安心材料として多少余裕のあるクーラーを選択すべしとのご意見が
多いようですね。
因みに、書き漏らしましたが、ケースはENERMAXのFulmo.Q ECA3360B-BT(U3)という
ミニタワーです。安物ですが、スリムで必要最低限の機能は確保されており、無駄な
飾りもないので、今回流用することにしました。
前後と側面に120mmファンが配置でき、隙間だらけなので窒息のリスクは
低いと思われます。(その代わり、ホコリ、音漏れは我慢です。)
実際は、前後に2機ファンを付けます。
最新のリテールクーラーはラジエター全面に綺麗な塗装が施してあり、見栄えが
良いので、捨てるのは惜しいのですが、組み立て後は見ることもないので、安心を
優先して、他のクーラーを選ぶことにしました。
結論として、今回は冷却性能、設置スペース、価格を考慮して
COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
を選びました。
昔(core2の頃)に比べると、空冷クーラーの機種が減り、やたらに光る
簡易水冷クーラーが目立ちますが、虎徹、白虎、を始め実用的なローコストモデル
が生き残っていてよかったです。
一応、高負荷時で室温25℃時、85℃を目安にして組んでみようと思います。
貴重な多くのご意見、ありがとうございました。
書込番号:24224836
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
CPUを今日買いに行って先程
交換が終わったのですがcpu over temperature error が出てきてBIOSは起動できるんですがWindows画面になると急にPCが落ちます
ちなみに前使ってたヤツはCore i5 10400
GTX1660SUPERです
グラボはGTX1660SUPERのままです
書込番号:24222699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
読んでその通り、CPU温度をチェックだろうけど、一番考えられるのは・・
CPUクーラーの取り付けが不完全で、何処か浮いてる。
まずはBIOS画面内での温度を見られてください。
書込番号:24222712
0点
>ナーガ0209さん
CPUクーラーにはちゃんとグリスを塗っていますか。
場合によっては、もっと冷却能力のあるクーラーが必要かもしれません。
書込番号:24222715
0点
ググったらCPUのオーバーヒートエラー CPU Over Temperature Error、「至急、パソコンパーツ内のCPU冷却ファンの環境を見直して下さい」という警告になります。って出てきたから冷却関係かな?CPUクーラー取付ちゃんとはまってますか?
書込番号:24222719
0点
>ナーガ0209さん
もしかしてですがCore i5 10400付属のクーラーを使っていませんか?K付きはクーラー付属していませんから、そのまま使った可能性が、
そのままだと冷却不足で、、、、、ただ落ちないとは思いますので、取り付け不良だとは思いますが、
もし付属のクーラーを使ってでしたら、冷却性能がいいクーラーに交換してください。
書込番号:24222734
1点
流石に、いろんな動画を見ても、BIOSでそういうエラーが出るのは、グリスがないとか、保護シールのはがし忘れだとか、クーラーが浮いてるとかだと思う。
再度、設置を確認してください。という感じに見えます。
クーラーは何を使ってるんですか?
書込番号:24222742
0点
なるほど…
確かにi5のクーラーのまま使ってました
i7 10700kに丁度いいクーラーってどういうやつがいいのでしょうか?
書込番号:24222751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TDP125Wあるから、定格動作レベルで最低限、虎徹Mk2くらい?
実際には、AS500とか?簡易水冷とか?
書込番号:24222769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今自分が10700Fを電力無制限で使用ですが、クーラーは古いKABUTO2で、これだとギリギリ何とかと言うレベルです。
電力無制限でCPUパワー125Wを少し超えるくらいですが、Cinebench R23回せば85〜90℃になります。
10700KをIntel推奨設定値に変えて、虎徹Uが限度でしょうね。
自分が前に使用してたNoctua NH-C14Sならまだ問題ありません。
書込番号:24223069
0点
>ナーガ0209さん
ケースによっては 重量級のツインタワーとか、サイドフローのクーラーは取り付けできませんからね。
超天に二重反転でもやってみますかね〜(大笑い)
https://review.kakaku.com/review/K0001038298/ReviewCD=1259051/#tab
気が向いたら 私のレビューに目を通すと参考になるかも?ならないかも?
一応ね〜
これで無限5以上には冷える。
その前に CPUクーラーがね まともに付けれてないと思いますよ。
負荷もかけないで〜OS立ち上がって即おちるなんてのは クーラーが機能してないです。
取り外して グリスがちゃんと広がってるか?
プッシュピンが 割れたりしてないか?
個人的にはね〜プッシュピンはね バックプレートでの取り付けより難しいですよ。
マザーも取り外して 裏側からちゃんと確認できるようにして目視で取り付け確認が必要なくらいです。
私は超天もプッシュピンじゃなくて バックプレートで取り付けましたからね。
でもって〜
きっちりと 裏側にピンの頭が出て 広がってるのを確認しないと きっちり取り付けできてるか判らんです。
でもって〜グリスは 丁寧に・・でもって、 できるだけ薄く・・・。
当たり前の事ができていれば 高負荷状態を避ければ 付属のクーラーでも なんとかなるでしょ。
限界が来れば 勝手にクロック下げて 温度さげてくれるはずですから。
普通に取り付ければ 落ちたりしませんよ(多分ね)
書込番号:24223593
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










