このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2021年7月5日 07:11 | |
| 39 | 13 | 2021年6月29日 05:02 | |
| 15 | 48 | 2021年6月27日 17:34 | |
| 30 | 12 | 2021年6月24日 18:01 | |
| 7 | 7 | 2021年6月24日 17:14 | |
| 3 | 11 | 2021年6月19日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
自分的には、最低ラインがDEEP COOLの簡易水冷だけど、簡易水冷ならASETEK OEMがいいなーと思うが
グラボの大きいの付けないならAS500だけど、グラボの大きいのつけるなら悪い事は言わないから、簡易水冷にしといた方が無難だよ
書込番号:24222781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
空冷にしても水冷にしてもPCケースしだいですから、まずは使っているPCケースを晒しては?
紹介してもあなたのケースでは使用不可なら意味ありませんしね。
書込番号:24222851
1点
>ナーガ0209さん
10850k、8086k を空冷で運用しています。
簡易水冷の方が冷えるかも知れませんので、簡易水冷なら CASTLE 240EX A-RGB WH 良かったです。
また、音の静かさとかも考えると空冷かなぁ。 低負荷時は、ほぼ、無音です
下手な簡易水冷より冷えます。
アサシンV とかどうでしょう?
私は、 Le Grand Macho RT ってのを使用してます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001186620_K0000939534_K0001355880&pd_ctg=0512
書込番号:24222858
1点
>ナーガ0209さん
iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WWあたりかな、つけれるならですが、
自分は9900Kにてこれの前モデルを使ってます。
書込番号:24222918
0点
h150i elite cappelix が良いんじゃないですか
XTを使ってますが、250W位は余裕で冷やせますよ
書込番号:24223125
0点
>ナーガ0209さん
参考までに
9900Kに1080Ti クーラーはアサシン3 おまけに〜まな板仕様
空冷じゃ これ以上の環境はないって 自負してるけどね〜
スレ主さんの環境がね〜〜 大型のグラボとか・・窒息ケースとか・・ CPUの設定しだいではね・・・。
空冷ではね、しっかりは・・冷えないよ。
私の環境では〜
まな板だけで 並のケースに入れてるよりも・・-5〜9℃下がってる グリスも並のグリスよりは 5℃は下がってる。
それでも、自分で自分の石に合った〜 低電圧化等 しないと しっかりは冷えないって 私は感じてる。
環境も使用用途もわからない状況で〜
しっかり 確実に冷やすってなると〜空冷じゃ無理・・ 簡易水冷しかないんじゃないのかな?
240mm以上 360mm推奨かな?
と 簡易水冷NGの人が言っております(大笑い)
書込番号:24223567
0点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
当方の自作PCのCPUは第4世代インテルでして当然対応せずなので
Core i5-10400 + ASUS PRIME H570M-PLUS セット購入を検討していますが
どなたかWindows11のチェックアプリでの確認お願いいたします
第8世代以降がサポートされるそうですが念のためお尋ねします。
1点
全く関係無いですが、alder lakeが出てから考えても遅くは無いのでは?
Windows11が出るの今年の暮れですよね。
そんなに急がなくても良いと思うのですが
こう言う時に急ぐと損をする気がするんですが
気に入らなかっかたらスルーで良いです。
書込番号:24210804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
そんなに用心深いなら、MBメーカーが動作確認するまで待った方がいいですよ。
どうせドライバーの問題とか色々出て来るだろうし。
所詮は要件チェックツールであって、動作保証するものではないし、TPM2.0なんて人為的な要件なんでなくなるかもしれません。
書込番号:24210817
![]()
2点
ちなみにまだ、プレビュー版が準備されています。
そこでTPM2.0必須の要件が袋叩きになって解除する。に100ギル掛けてもいいです。
書込番号:24210819
1点
自分はTPM2.0対応はそれほど、袋叩きにはならないと思ってます。
所詮と言ってはなんですが、マジョリティかマイノリティかの問題で、マイノリティの反論で、セキュリティ性が無くなるとしたら、代替案がないからマジョリティが黙ってないです。
TPM2.0はHaswellから対応してるので、どこから対応を決めるのは難しいですが、自分的にはアーキテクチャ的に問題が出ない範囲はインテルはSkyLake以降、AMDはRyzen以降じゃないかと思ってます。
理由はCoffeeとKabyってアーキテクチャ的に何か違ったっけ?→じやSkyLakeみたいな感じかな?と思ってます。
書込番号:24211130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケンタ60さん
こんにちは。
皆さんも書かれていますが、今すぐ新しいPCが必要でないのなら、あと半年まってからマザーボードメーカーが Windows 11 正式サポートと記載したパーツを購入すればいいと思います。
私も、 Microsoft がここまで要件を厳しくするとは思っていませんでしたが、特に問題なのは対応 CPU と TPM 2.0 ですよね。
特に TPM 2.0 については、個人的にはメリットを全く感じません。
過去に TPM 1.2 を搭載したノートPCを持っていましたが、TPM は使っていませんでしたし、それで何の問題も感じませんでした。
TPM 2.0 を使うメリットはストレージ単体が盗まれたりした際に、暗号化されているため中身を取り出せないことで、セキュリティが高まることにあります。
他にもマルウェアなどからクレジットカード情報やメールアドレス、パスワードなどを盗まれたりするのを防ぐという効果も期待できます。
ですが、パソコン丸ごと盗まれてログインされてしまえば意味がなくなりますし、上記のような機能は有名どころのウイルス対策ソフトでも(違う形で)既に実現されています。 Windows Defender では無理ですが。
それよりも、コンシューマー(消費者)にとってはデメリットのほうが多いと感じています。その理由は以下の通りです。
1) TPM 2.0 が与えるオーバーヘッドが無視できない
TPM 2.0 ではデータの暗号化/復号化のたびにオーバーヘッドが発生します。
Microsoft では、 TPM 2.0 が与えるオーバーヘッドは5%〜9%(一桁台)と主張しているようですが、ハイエンドな CPU はともかく、低スペック CPU にとっての5%〜9%は決して無視できる値ではないと思います。
これは、ある意味では Windows Vista の再来ともいえるかもしれません。
Windows 11 が発売されて、新しもの好きの方達がこぞって Windows 11 をインストールしたところ、 Windows 10 にくらべて明らかに動作が重くなった。というコメントがちまたに大量に溢れるようになれば、 Microsoft は一体どうするのでしょうか?
2)ストレージ管理の煩雑さが増える
TPM 2.0 により暗号化されたストレージは、他のPCに繋いでも、そのままでは暗号化されているため、読み出すことができません。
読み出すためには BitLocker なら回復キーを保存しておくか、 Microsoft アカウントから調べる必要があります。
現在は、PCが壊れても、ストレージだけを他のPCに繋げれば、すぐにデータを救い出すことができていますが、 Windows 11 ではその手順が煩雑になります。
もしかすると、初心者さんには分からなくて、せっかくの個人データを諦めてしまう方も出てくるかもしれません。
3)大多数の人達が TPM 2.0 を本当に望んだ結果なのか?
私はそうは思いません。大多数の人達は TPM 2.0 の搭載など望んではいないと思います。
望んでいるのは Microsoft だけだと思います。
その理由は企業向けには TPM 2.0 が多くの場面で採用されていて、コンシューマー(消費者)向けにはほとんど使われていないという、2つの開発パターンを統合して、一つにまとめてしまいたい(開発コストを減らしたい)という思惑が最優先だからだと思います。
このような理由から、TPM 2.0 の必須化は、コンシューマー(消費者)にとってはデメリットのほうが多いと感じています(個人的にはデメリットしか感じません)。
自らの力で思考する事無く Microsoft の方針に無条件に従うという人はそれでも構わないと思いますが、そうでない方が一人でも増えて欲しいと願いますね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211259
![]()
8点
>ケンタ60さん
もうひとつデメリットがありました。
4) TPM 2.0 によりストレージの寿命が縮まる
TPM 2.0 は読み出すデータだけを復号化し(復号化されたデータを一時的に別の場所に書き込み)、書き込んだデータは暗号化(最初に暗号化されていないデータを書き込んだ後、これを暗号化したデータをさらに書き込んで、元のデータは削除)します。これをデータアクセスのたびに繰り返します。
つまり、これまでよりも、はるかにデータの書き換え回数が増えることを意味します。
これは HDD はともかく、 SSD にとっては書き換え寿命を短くすることに繋がります。
企業向けなどのストレージは特殊なモノが多く、耐久性も十分確保されている場合が多いですが、コンシューマー(消費者)向けのストレージはそうではありません。
Windows 11 の導入によってストレージの寿命が早まるようになる、という事は十分に考えられますし、そこまでして TPM 2.0 を導入したいと、大多数の消費者は本当に望んでいるのでしょうか?
(⌒▽⌒)
書込番号:24211301
6点
それにより被害を受ける人が出れば分かるし、無ければわからないだけだけど、良い悪いより、できる出来ないを優先すべきだと思う。
そうなってから後悔しても遅いし
書込番号:24211344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11が自分のPCでは使えないと判ってちょっと焦りました
皆様の仰る通りあと半年は待ってみます。
今回初めて目にしたTPM 2.0について理解しきれてませんが
私にも必要性が感じられません。色々情報集めて決めたいと思います。
沢山のレスありがとうございました。
書込番号:24211352
2点
Windows Vista の時と同じで、飛びついて急いで買った人達が後悔したように、個人的には当分は静観ですね。
場合によっては Windows Vista や Windows 8 みたいに短命で終わる可能性もありますので、その時は 2025年になる頃には Windows 12 がリリースされる気もしますし、そうなれば Windows 11 は完全にスキップ( Windows 11 は使わない)でいいと私は考えています。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211358
3点
>CwGさん
TPM有効化されていたって、BitLocker とかで暗号化しなければ、懸念されてる煩雑さとかなんだとかってのは気にすることないんじゃないの?
Win11の要件だって、TPM2.0必須みたいだけど、暗号化必須とは書いてないみたいだし。
よくわからんけど。
書込番号:24211496
2点
>けーるきーるさん
こんにちは。
>TPM有効化されていたって、BitLocker とかで暗号化しなければ、懸念されてる煩雑さとかなんだとかってのは気にすることないんじゃないの?
>
>よくわからんけど。
そうなんです。よく分からないからこそ、慌てる必要は無いと思うんです。
仮に BitLocker で暗号化しないのなら、回復キーの保管/バックアップの重要性は、それを知っている人だけしかやらなくなるでしょう。
そうなると、これを知らない多くの方達は、データを救出することさえできず、泣き寝入りする事になる可能性があります。
回復キーをバックアップしておかなかったあなたが悪いです。とは言えないと思うんです。
>Win11の要件だって、TPM2.0必須みたいだけど、暗号化必須とは書いてないみたいだし。
TPM 2.0 必須なのに暗号化しないなんてちょっと考えにくいですね。
どちらにしても、約半年後、ふたを開けてみれば分かる話ですので、その時進んで人柱になって下さる方達の報告を待ちましょう(決して悪い意味ではありません。新しもの好きの方達、という意味です)。
(⌒▽⌒)
書込番号:24211583
3点
暗号化してなければ、回復キーなんて覚えてなくても問題ないんじゃない?
暗号化してなければ回復キー使わなくてもデータ取れるし。
>TPM 2.0 必須なのに暗号化しないなんてちょっと考えにくいですね。
TPM有効でも暗号化してない人なんて、たくさんいるでしょ
だから、必須だからと言って必ず暗号化するとは限らないと思いますけどね。
書込番号:24212656
4点
CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
core i9-10850kを空冷最強と言われているAsassinVで運用しているのですがゲームをすると基本的に80℃後半になります
FF15ベンチマークの際は90℃超えを常にしています
OC等は特に設定しておりません
もちろんグリスは塗っている状態です
i9-10850kだとそんなもんなのでしょうか。
皆様はどう思われますか?
使用環境
CPU Intel cor i9-10850k
マザーボード Asus TUFGaming z490PLUS
CPUクーラー AsassinV
GPU RTX3080
ケース antec dp502
電源 1200w
書込番号:24208870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーBIOS設定次第でしょう。
CPU負荷テストじゃなく、ゲームでその温度は高過ぎです。
そんな調子だとCinebench R23 走らせたら100℃行きますよ。
書込番号:24208881
0点
ケースのカバー開けて扇風機当ててみましょう。それで改善するのならケースの換気不足。改善しないのならCPUクーラーの性能不足。
書込番号:24208884
2点
ある程度はCPUクーラーファンがRTX3080の排熱で熱くなってる可能性は考えないの?
自分はRyzen9 5900XでRX6800XTだけど、CPU付近の温度が10℃以上上がると言うデータを持ってるし
Youtuberのポーおじさんも簡易水冷より10℃以上上がると言ってたし
後は、ちゃんとグラボの熱を逃してる?エアフローは大丈夫?
自分的にはRTX3080などの重量級グラボと組み合わせる場合は大型空冷は向かないと感じてるし、自分も簡易水冷に変えてるよ
書込番号:24208888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUがどうのというか、ビデオカードのRTX3080がCPUの温度を高くしている要因だと思います。
Graphics Card Power 320Wと消費電力が大きく、しかもCPUクーラーが空気を取り入れるあたりにあたたかい空気を送り込むため、ではないけれどカード後方の開口部から風が抜けるようにもなってますし。
書込番号:24208890
1点
あと、RTX3080の発熱が、CPUクーラーに熱を吸われてCPUが可哀そうなことになってると思います。
PCケースのサイドカバー開けて、ゲームやってみてください。
一気に温度下がるならグラボの熱を上手く排熱出来るように、ケースファンを工夫しましょう。
書込番号:24208891
0点
あずたろうさん
BIOS設定でCPUの電圧をoffset modeで
下げようとしたのですが、Core Voltageの所に数値を
入力できずAutoを変更することもできませんでした。
シネベンチR23ですがおっしゃる通り100℃です・・・
最初100℃になりその後徐々に温度が下がる感じです。
書込番号:24208928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつぱんさん
もしかするとグラボのせいかな〜とは考えていました。
やっぱそうですか・・・
水冷にするべきでした
書込番号:24208946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CinebenchR23で100℃なら、一応、その時点ではグラボの発熱の巻き込みはしてないと思う。
※ CPUベンチなので
ちなみにアサシン3で100℃ならTDPが200Wは超えてると思う、エアーフローが悪くないなら、さすがに電力下げないと無理な気がしますが
PL1 PL2 Tauなどの設定とか?それともOCした時の温度ですか?
書込番号:24208948
0点
>皆様はどう思われますか?
「温度管理がなってない」に一票。
筐体内温度は?
書込番号:24208951
2点
ムアディブさん
確かにおっしゃる通りです・・・
こんな質問にご返信してくださりありがとうございます。
書込番号:24208955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、すいません筐体内温度ですが温度計を
持ってないためわかりません。
書込番号:24208961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げないかつぱんさん
OCはしていない(はず)の状態です。
すいませんPL1、PL2、TAUとは何でしょうか・・・
調べてもあまりわからなくて
知識不足の初心者で大変申し訳ありません。
書込番号:24208983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はi9 10900Kは手放しで、MSIマザーでしたので、
現在あるi7 10700F + ASUS マザーの電圧設定をお見せします。
@ 通常Manyual設定で、1.210V → 実質j1.199V
A もしOffset設定で使用なら、Intelはこのくらいが限度かな。-0.075V
電力制限は無制限(Auto)で使用です。 Noctuaのクーラー → 古いサイズのクーラーに変えたので無茶はできません^^;
書込番号:24209012
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
まず、温度管理ですが、添付の画像のようにAftreBurner + HWInfo64などのソフトを使えばある程度は把握できます。
添付の画像は自分の筐体内の温度をFf15時に測ったものですが、CPU温度が64℃ PCIEX16はグラボ付近の温度が54℃ MOS(CPUの電源回路付近)が49℃でPCH付近が53℃(外気25℃くらい)
になってます。
これがどういうことかというと、グラボ付近はFF15稼働時に外気+20℃まで上がってるという感じでMOS付近がCPUが吸い込む温度より若干高い温度となります。
なので、普通は30℃くらいの外気で冷やしてるのに、ゲーム中はそれより15-20℃高い温度でCPUを冷やしてることになります。
これにより、ケース内のエアーフローがある程度適切かどうかがわかります。
※ 自分のは自分がやった中では最も適切な温度管理ができてると思います。
PL1 PL2 tauについては
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10332.html
下記の通りでインテルCPUはPL2の電力を56秒間(図では250W)の電力をかけた後で、PL1の数値の125Wになります。
この設定がこの通りならいいのですが、PL1解放とかになってるとかだと、電力はかかり続けます。
そのあたりのチェックは必要です。
書込番号:24209025
![]()
0点
因みに2度目に買った出来の悪い石の i9 10900KF で無制限設定利用ですが、このくらいの温度です。
この時は簡易水冷240mmのクーラーなので、空冷最強モデルと同等くらいです。
書込番号:24209035
0点
i9 10900Kの時のMSI設定マザー設定データがありました。
5.0GHz 固定OCでの使用です。
Vcore Override ・・・1.155V (LLCで負荷時に1.164Vにブースト)
LLC レベル2
Cinebench R20 Temp. 64℃、 CPU Power 186W、 Score 6495
(9月末の温度です)
書込番号:24209134
0点
>あずたろうさん
画像付きでご丁寧にお教えてくださり
ありがとうございます!
この画像を参考に色々と調整してみます
書込番号:24209135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
とりあえず 一番はサイドパネル外して 強制的に扇風機もしくは、サーキュレーターで風を送ってみる。
どの程度下がるか?
これはゲーム時にテストを グラボの熱は大幅にこれで削減できる。
その二
ゲームしないでCINE23で100℃ってなるとね、普通はアサシンの取り付け、グリスの塗り方を私は疑いますね。
一度 取り外して 綺麗にグリスが広がっているか確認必須。
でもって きっちりと 取り付け出来ていて フィンの部分がグラグラとかしてないか 確認。
設定も何も BIOS初期設定だと負荷がかかると クロック下がるはずですから 100℃なる訳がないはずなんで 取り付けを疑いますね。
あとで 私のアサシン3積んでる 9900K機を初期設定にしてCINE23を試してデーター貼っておきます。
大して上がらない 思うんですけどね(100℃になんてならない)
書込番号:24209157
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
ROG STRIX Z490-F GAMING
9900K 室温25℃
これでBIOS 初期設定でCINE23回してみた。
このマザーね、初期設定だと W制限が勝手にかかる。
95W制限がかかります。
Z590は この機能はないのかな?
なもんで 温度なんぞ 上がらない。
制限がかかって 58℃ 制限が掛かる前の状態で 74℃
制限かかると95W以下、制限掛かる前で 136W程度。
ファンは700RPMほど まぁ 全く静かで音なんぞしない。
100℃行ってる状態で 電圧はいくらかかってます?
電圧が対してかかってない状態で 100℃ってんだったら アサシンがまともに取り付けできてない。
とりあえず 一度取り外して グリスも塗り直してみたらどうでしょかね?
一応 シミオシグリス オススメしておきますよ。
書込番号:24209223
![]()
0点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
CPU 9900K
M/B Z390-F GAMING
GPU GTX1070 GAMING 8GB
電源 H1200i
上記で組んでいたパーツが電源の発火により全パーツがお亡くなりになりました。
現在、別棟にて保管していた
i7-4790
H97-PLUS
GTX960
にて書き込みしています。
9900Kが勿体ない。
結構奮発して購入していたのでショックです。
この際、第10世代CPUにて新規に組もうかしら (^^)
皆さんは第10世代CPUにて組むならどのような構成にしますか?
現在、私が考えているのは
CPU i7-10700
M/B Z490-F GAMING
GPU RTX2080
と上記のような構成を思案していますが皆さんのご意見を聞かせてください。
1点
CPU i9 10900KF
M/B ROG MAXIMUS XII APEX (ASUSなら)
GPU RTX2080Ti
もし第10世代Coreプロセッサで組むなら、ですけど・・・・・・第10世代は完全スルーで組まなかった人が何を書いても信憑性がないな(^_^;)
書込番号:23503829
![]()
1点
因みにCorsairは自分は故障多いと認識ですが、保証だけはしっかりしてくれるので、電源交換はやってくれるでしょうけど、
巻き添え食らった他パーツ類は無関知何でしょうか?
新システム:
CPUは、クールシルバーメタリックさんと同じです。入荷次第ですが。。
マザーはMSIをかな。
書込番号:23503853
![]()
1点
こんなハンドメイドパーツにはPL法はどうなんだろうね。
書込番号:23503856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じくらいの性能は出るでしょう。
Kなしの方だと若干下がります。(ターボの上限が4.80GHzで5.00GHzに届かない)
ただ全コアのブーストは同等以上になる可能性はあります。
Kありの方ならCore i9-9900KSをも超えられると思いますが...
書込番号:23503882
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
10900KFは私が探したところどこにも無いんですよね(_ _)
私はF付きのCPUは考えていません。
M/BはASUS好きなもんで・・・だけど ROG MAXIMUS XII APEXまでは考えていません。
>あずたろうさん
電源は代理店に連絡したら電源は保証で交換できるが、巻き添えになったパーツ類の保証はしてくれないそうです。(確認済み)
>麻呂犬さん
PL法はどうなんでしょうかね?私には分かりません。
書込番号:23503888
0点
世知辛い時代になりましたね。
10年位前に組んだ時のサイズ電源破裂では巻き込まれたパーツ一式面倒見てくれましたけどもねぇ・・・ 。
書込番号:23503912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>麻呂犬さん
>uPD70116さん
>Yone−g@♪さん
ありがとうございました。
下記構成にて
i9-10900K
Z490-F-GAMING
RTX2080Ti
ポチリました。
届くのが楽しみです(^-^)
これにてこのスレは閉じます。
書込番号:23503980
1点
うへー爆熱大電気食いのインテルだから発火したのにまたインテル使うとか度胸ありますね
書込番号:23554828
6点
反米者ってどこのメーカーのCPU使ってるんでしょうね
書込番号:23565758
0点
>takazoozooさん
だれが何を買おうと個人の自由じゃないでしょうか?爆熱であろうが大電気食いであろうが、takazoozooさんには関係ないんじゃないでしょうか?お金が無いから買えない人?(笑)
だれかに指図されて買うものではないですよね?
自作の世界は自己満足の世界と私は思います。
買いたい時に買う!これが私のモットーです。
書込番号:23568721
12点
うん、だから度胸ありますねって褒めてるやんw
書込番号:23570695
6点
皆さん、お久しぶりです(^-^)
10900Kが爆熱で空冷で厳しく、9900Kが生きていたので再返信です。
10900KのTDP125Wで無限五では冷やすのがやっとです。
10900K・2080Tiを売却し9900Kに戻ってきました!
水冷は当方は水漏れ等でパーツがいっちゃうのが嫌なので水冷は今後も導入しないつもりです。
定格運用なので9900Kで当方は十分です。
電源はサーマルテイクの850Wの物に買い替えました。コルセアさんとはお別れしました。
以上、報告までです!
ありがとうございました。
書込番号:24204437
1点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
10世代はすべてソルダリングと思っていたらこのモデルはソルダリングモデルとグリスモデルが混在するらしく何故か気になって質問を投稿しました。
またベースのダイも10コア・ベースと6コア・ベースの両方があるという噂もあり、真偽が気になっております。
0点
まぁ10コアのi9 モデルで、不良のコアあるものを廃棄せずに再利用ってことなんでしょ。
8コアベースも、あっても良さそうだけど(笑)
書込番号:24203862
2点
CometRakeの8コアは10コアベースなんだと思っていましたけど10コアベースの6コア製品は10600系になるものだとばかり思っていましたが、そこから更にふるいに掛けられて10400に落とされて再利用される10コアベースが存在するってことなんですかね?
書込番号:24203954
0点
メーカーが公表していない話ので、回答は全部推測。気にしてどうする?ってことで。
書込番号:24203965
2点
>メガニウム584さん
i5 10600K(KF)以上は全てがQ0ステッピング、つまり大きなコア。
i5 10600(F)以下がG1ステッピング。
然し10400(F)のみが両方存在する。
書込番号:24203988
0点
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
自分のもっている10400はスペックコードが SRH78でQ0ステッピングみたいなんですよね。
私も
>i5 10600K(KF)以上は全てがQ0ステッピング
と思っていたのですが10400や10400FでもQ0ステッピングがあることに興味を持って質問をしました。
書込番号:24204347
1点
>メガニウム584さん
おめでとうございます。と言ってよいべきなのかは分かりません。
何か裏技でコアを復活させられたらよいのでしょうけど^^。
確か自分のはG1で、電力制限を125W設定にしても、まったく効果ないものでした。
もしかしたらQ0のほうは、幾らかの効果あるのかもね。
書込番号:24204371
1点
CPU > インテル > Core i9 11900K BOX
スペックを見ると11900Kよりも11900KB方が魅力的ですが、何で今頃ひっそり出すのかよく分かりません。
ソケットが違うようですが、マザーボードが対応すれば使えると思いますがどうでしょう?
デスクトップ向け初の10nmか、Tiger Lakeベースの「Core i9-11900KB」発表 | マイナビニュース (mynavi.jp)
北森瓦版 - 末尾“B”―TDP65Wでデスクトップ向けの“Tiger Lake” (fc2.com)
0点
私も見ましたが、ソケットが全く違うので、通常のデスクトップマザーでは使用できません。
NUCや一体型デスクのマザー向けみたいですね。
書込番号:24168235
0点
>ソケットが違うようですが、
FCBGA1787とは、ソケットの形のことではなく、マザーボードにハンダ付けされるというものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%83%A8%E5%93%81)#BGA_(Ball_grid_array)
Tiger Lake-Hは、要はチップセット内蔵型なので。LGA1200のようなソケットに挿すタイプの製品は出ないでしょう。
一体型やNICの類いには、ノートPC用パーツで成っている製品がありますが。件のCPUもその延長でしょうね。バッテリーではなく、冷却に空間を割けるので、消費電力上げられるという感じで。
…まぁ、一体型を高性能にするというコンセプトは、個人的にはいまいちピンときませんが。
書込番号:24168245
![]()
2点
一体型でi9って書きたいのか、NUCでしょうなぁ。
あとは、デスクトップといいつつ冷却が面倒だから65Wで抑えられるCPUが欲しいメーカー。
意外と、NUCみたいなマイクロデスクトップが好きな人はいます。
買ってから中身がノートだと判ってガッカリとかお決まりのパターンですが。
書込番号:24168260
0点
普通のマザーには使えないFBGAパッケージだから普通のデスクトップの代替えじゃないので、LGA1200で出てから考えたらいいんじゃないかと
書込番号:24168355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういうのは、どちらかというと液晶一体型PCのハイエンド用途とか筐体に限りのあるデスクトップ向けなんでしょうね。
LGA1200待ってる間にAlder Lake来るでしょうし。
書込番号:24170723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一体型PCの性能向上を狙ってということでしょう。
勿論、ノート向けの需要に応えて、それでも余る程度の製造が可能になったというのもあると思います。
一体型PCは小型なので廃熱が難しく、消費電力が少ないCPUを求められます。
そこに可能な限り性能を上げたいからTiger Lakeを投入したというのが真相でしょう。
序でに14nmプロセスの製造量が限界なので、少しでも別なプロセスで作りたいというのもあるでしょう。
書込番号:24171316
![]()
0点
あずたろうさん、KAZU0002さん、ムアディブさん、揚げないかつパンさん、馮道さん こんにちは。
11900K発売時の抽選予約に外れた身としては、結果的に割高な買い物をしなくてよかったと思っています。
Z490がGen4で使えることが分かったので割安な11900無印を使ってもいいのですが、レビューを見ると10700無印でも同じ8コアですから性能面で大きな差はなさそうです。
趣味用、仕事用、家族用に自作してきましたが、今後順次入れ替え時期が来ますので、B付きが出てくればどんな形でも使ってみようと思います。
書込番号:24171571
0点
uPD70116さん こんにちは。
11900KBですから当然オーバークロックで使うためそれなりのクーラーを使うでしょう。
内蔵iGPUだけで使うことはなく相応の性能のdGPUを付ける、さらに電源も、となると相当大きなケースが必要になります。
個人的な予想ですが、今のAMD独り勝ちの状態を打破するために、アルダーの前に自作市場に出してくる可能性があると思いますが、どうでしょう?
書込番号:24171645
0点
出すつもりはないと思います。
今順当にTiger Lakeが出ているなら、Alder Lakeも予定通り出せるのでしょう。
これが根本的な問題で2022年後半に遅れるとでもなれば話しは別でしょうが、問題なければRocket Lakeと大差ないむしろクロックは落ちる可能性が高いTiger Lakeをソケット化してまで出すとは思えません。
書込番号:24173328
0点
uPD70116さん こんにちは。
出そうもありませんか。
昨年AMDがiGPU付きをマザー(一般販売品)とセット限定で販売したものを購入しましたが、CPU+マザー一体でもいいので出してほしいものです。
どのみち次世代はマザーもメモリも変わるのですから。
次世代が出ても8コアのままではインテルの巻き返しは難しいと思っています。
書込番号:24196607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)














