このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2020年11月30日 18:43 | |
| 9 | 6 | 2020年11月29日 19:40 | |
| 2 | 4 | 2020年11月29日 15:14 | |
| 8 | 9 | 2020年11月28日 22:16 | |
| 1 | 1 | 2020年11月27日 23:06 | |
| 3 | 3 | 2020年11月27日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Dual-Core G4560 BOX
Windows10 更新プログラムのインストールがうまくいきません。バージョン1709で止まっています。
エラーコードで調べても解決策がなく。
いろんな理由が考えられるのですが切り分けとして、もしかするとこのCPUでは2004とかのバージョンはそもそもインストールできないのかもと思い、もしインストールされている方がいらっしゃれば教えていただきたく質問いたしました。
ウイルス対策削除などやmeconfig、アップデートプログラムを実行などは一応、実行済みです。
バージョン1709までは使用できていたのですが何せ古すぎるのかもと思い。。
よろしくお願いいたします。
0点
Windowsのメジャーアップデートは18ヵ月の期限があり、それを越えるとWindows Updateを使って新バージョンにはアップデートできなくなる。現状の最新版は2020年10月(20H2)だから2019年3月版以前からはアップデートできない。
最新にするには間を飛ばして2020年10月版(20H2)を手動インストールするしかないが、PCによっては20H2をインストールするとトラブルが起こることもある。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23819315
1点
このCPUってKabyLakeですよね?
CPUが原因というのは世代的にはほぼ考えられないです。
200 or 100世代のマザーを使ってると思われるので20H2とか2004とかは普通に動作するとは思います。
でも、1709からのアップデートは不可能なので新規セットアップですかね?
もしかすると、USBメディアにセットアップメディアを作って、上書きセットアップで動作させらる可能性はあります。
書込番号:23819331
0点
ご返信ありがとうございます。記述いただいているURLから
[今すぐアップデート] を実行したのですが失敗しました。
1709から間を飛ばしてインストールはやはりできないのでしょうか?
手動で実行できると思ってやってみたのですが。(あとすいません meconfig → msconfig )
書込番号:23819369
0点
ご返信ありがとうございます。
マザーは H110M-HDV です。
動作ができるのであれば個人の問題なので
違う解決策を当たってみようと思います。
書込番号:23819378
0点
「今すぐアップデート」じゃなく、その下の「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリにて
OSメディアを作製してのクリーンインストールです。
書込番号:23819385
1点
>おこひこさん
家のはCPUが2600Kと4790Kだけど今月20H2にバージョンアップしました。
しかし4790Kはバージョンアップの通知がまだ来ません。
書込番号:23819438
0点
ご返信ありがとうございます。
クリーンインストールは初期化ですよね?
初期化は最後の手段で考えているんですが
やっぱりその方法しかないんでしょうか。
ただ同じCPUでインストールできているという事ですので
その方法ならできるとわかっただけでもありがたいです。
書込番号:23819536
0点
アプリケーションやドライバー 関連が悪さをしてる時も有るのでクリーンインストールが手早い時も有ります!
書込番号:23820645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おこひこさん
上書き(既存データ引継ぎ)インストールでできませんか?
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-install.html
書込番号:23820671
![]()
0点
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
この方法がベストですね。
上書きができるのか定かではなかったのでありがたいです!
USBメモリ用意して、この方法でやってみます。
だめならみなさんおっしゃる通り、クリーンインストールします。
みなさまアドバイス誠にありがとうございました。
書込番号:23821196
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
i5 7600Kを使用しています。
バックグランドの処理がCPU使用率100%がよくあります。
他の処理を中止し、数分待っていますとPC全体大人しくなります(^_^;)
こちらのCPUに変えました場合、圧倒的や、かなり違いは分かりますでしょうか?
使用します主なソフトです
毎日:Microsoft Office、Adobe PDF Pro、Chrome、ESETセキュリティ
ごくたまに:YouTube、写真のRAW現像動画のエンコード、ワコムタブレットでのお絵描き(使用ソフトはCLIP STUDIO等)
i5 7600Kは3.8GHzと高クロックですがクワッドコア止まり、最近の多コア多スレッドですと状況が変わるかなと思いまして。
あまりコアが多すぎても私の環境ではコアが遊んでしまうと思います。
簡単ですが構成です
CPU:intel Core i5 7600K(定格動作)
メモリ:32GB
マザーボード:Z270
ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti
ストレージ:SSD
電源:750W(プラチナム電源)
0点
>バックグランドの処理がCPU使用率100%がよくあります。
>他の処理を中止し、数分待っていますとPC全体大人しくなります(^_^;)
使用に支障がないなら問題視する必要は無いと思いますけど。
単にESETが裏でスキャンしてるのでは?
バックグラウンドで4コア全部が食われて動作が重くなるなら、それはソフトの問題なのでCPUを替えても同じことになる可能性が高いです。
もし買い換えるとしたら、その使い方ならRyzen 5600Xをお勧めしますけど (性能的には)
RAW現像が一番のネックと思いますが、Ryzenに比べると10700Kはとても遅い (2/3の性能) です。
https://ascii.jp/elem/000/003/120/3120288/img.html
単なるCPUスコアでは、現在のシステムから3倍の性能になりますので「買い換えて良かった。」って感じると思います。
サムネイル(カタログファイル) は既にNVMeの速いSSDに入れてるなら変わらないと思いますけどね。
書込番号:23791268
![]()
3点
自分も5600Xかな?ソースは同じだし、Youtubeのジサトラとか見れば良いと思います
何かを変えるならそんな感じでは?と思います
10700Kよりは発熱も小さいみたいで扱いやすいので、用途的にはお勧めです
インテルが好きなら、10700か10400かな?でも、パフォーマンスがわるいきがします
書込番号:23791280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
10700Kへの変更なら、CPUの性能は倍以上となりますが。
コアあたりの性能は2割も上がらないので。RAW現像は確実に高速化しますが、Clip Studio等の作業で改善するかは、作業内容によります。
件の100%の処理とやらが原因がなんなのかを先に突き止めた方がよろしいかと。タスクマネージャーにて確認を。
書込番号:23791284
![]()
2点
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
GoogleがCPU使用率100%がよくあります。立ち上がりました時多く、
少し何もしないで静かになるのを待ってます(^_^;)
あとはAdobeのアップデート、RAWが使用率40%くらいでしょうか。
その他はWindows10の裏での処理で重たいですが、
タスクマネージャーを見ますと毎回違いましたものを処理ですね。
Windowsアップデートはこまめにしてはいます。
私の使用ではCPU等変えましても、あまり差はでないでしょうか。
このi7 10700Kですとゲーマー向けでしょうか。
書込番号:23791462
0点
>このi7 10700Kですとゲーマー向けでしょうか。
「ゲーマー向け」などと謳っているCPUは聞いたことがないが。
書込番号:23791527
1点
大掃除兼ねて、OSのクリーンインストールをしてみてはどうでしょう?
書込番号:23819380
1点
CPU > インテル > Core i5 10600 BOX
CPUIDで温度を調べていたところ、見慣れない電圧が出てきたのですが、これは何ですか?
IA Offset とかが、0Vになっているのですが。
さくっと調べたのですが、OC関係の電圧???
0点
コアボルテージのオフセットです。
BIOSをいじってなければ、0Vです。
低電圧化する時等で使います。
書込番号:23818503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IA Voltageはコア電圧のことで、Offsetで変更をしてないので0Vなのでは?このオフセットを-0.01Vとかすると電圧下げなので電力を下げる方法でOCするならこの電圧を上げてOCを通しやすくするということだと思いますが
VIDは印可電圧なので内部電圧とは違うので、内部レギュレータで降圧or昇圧した後の電圧のオフセット値ということになると思います。
書込番号:23818505
0点
マザーに依っては、自分のようにCPU コア電圧のオフセットしか触れないです。(恐らくZマザーじゃないせいです)
BIOSでオフセットしても、HWMonitorには項目もないので出ません。
それどころか、表示の4つは触る箇所も無いですね。 Z490マザーならあるでしょうけど。
またVCORE: マザーボード側に出力される。CPUに対して実際に供給している電圧。
VID: マザーボードに対してCPUが要求する電圧です。
書込番号:23818562
2点
皆さん、ご返答ありがとうございます。
ご返答を見る限り、OCしない場合は、触れなくても良い項目との見解で、大丈夫ですか?
実際、自分は、ゲームはしないし(でも、マザボはGAMMING)、たまに、動画編集する事はありますが、それ以外は、メール・ネット閲覧が主なので。
所有MB : ASUS Z490-A GAMMING
書込番号:23818860
0点
CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
液晶一体型PCで新しいPCは買わず、なるべく安く済ましたいのですが、
現在のスペック
【CPU】 Intel core i3 7100T
【メモリ】samsung M471A1K43CB1-CRC 8GB
【マザーボード】F0CB00VFJP
【グラフィックカード】Intel HD Graphics 630
やりたいゲームの推奨が
プロセッサー: Intel Core i7-3770, 3.4 GHz | AMD FX-8350, 4.0 GHz
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 760 - 3 GB Memory Recommended | AMD Radeon HD 7950 - 3 GB Memory Recommended
DirectX: Version 11
なのですが、
CPUをIntel core i5 9400F BOX に交換した場合、上記のゲームはプレイ可能でしょうか。また、プレイできる場合、CPUにあったグラフィックカードも教えていただければ幸いです。
0点
追記します
ゲームの最低スペックは
OS: Win 7 SP1, Win 8.1 (64-bit Operating System Required)
プロセッサー: Intel Core i5-750, 2.67 GHz | AMD Phenom II X4 965, 3.4 GHz
メモリー: 6 GB RAM
グラフィック: Graphics: NVIDIA GeForce GTX 660 (2 GB Memory Minimum) | AMD Radeon HD 7870 (2 GB Memory Minimum)
DirectX: Version 11
です
書込番号:23815634
0点
無理です。
まず交換してもCPUがチップセットに対応していないので動作しません。
さらに液晶一体型で発熱の少ないCPUが使われているのに、通常の発熱のCPUを使えば冷却しきれないでしょう。
それにGPUの動作しないCPUなので別途グラフィックボードが必要になり、液晶画面に表示がされません。
液晶一体型ですのでグラフィックボードも載せられませんので、この改造は諦めましょう。
書込番号:23815642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
新しく推奨環境以上の
液晶一体型ではないデスクトップ機を購入された方がいいです。
書込番号:23815643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフオクで「INTEL Core i5 7500T」を探してください。
この辺りなら使用可です。
書込番号:23815662
0点
>【グラフィックカード】Intel HD Graphics 630
これはCPUに内蔵されているGPUです。
CPUを換装するときにはGPU内蔵タイプである必要があります。
また、7000番台と9000番台は使えるチップセットが違うので、ソケットが同じでも動きません。
液晶一体型なのでグラボを積めるPCIEスロットも無いでしょう。
また、やろうとしているゲームが内蔵GPUでは手に負えない仕様の様なので、このPCでは、どう改造しても無理と言う結論になります。
普通のデスクトップならよりどりみどりで探せるスペックですが、置き場所が無いと言う場合、ノートPCでもGefoece積んでるモデルがあるので、ゲーミングノートで検索すれば欲しい物が見つかります。
書込番号:23815665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
無理です。一体型にはグラボが刺さりません。
書込番号:23815678
1点
出来ないので、GPU付きの物が有ればそちらにした方が良いです。
CPUの交換もできません。NVMeポートが有ればそこからx1のPCI-Eに変換して外にグラボを出せれば動作させられるみたいですが、府風波やらないと思います。
まあ、買い換えたほうが良いですね。
書込番号:23815728
![]()
0点
>さくやなさん
詳しくなさそうなので…
例:
最近ミニバン買いました。
この車でサーキットでドリフト走行デビューしたいのですがどうすれば良いでしょうか?
と言うぐらい買い換え以外の方法は難しい質問です。
安いモデルでも良いのでゲーミング唄っている物に買い換えが確実です。
書込番号:23815974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無理な構成なので
BTOパソコン選んで下さい!
書込番号:23817516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
日々在庫が払底しつつあるような。
生産中止かバカ売れで供給不足か、来年の3月までこのままで年末年始を迎えるとは思えないのですが。
やはりロードマップ通りなのか。
何か動きがあるのか情報をお持ちの方が居られましたら宜しくお願いします。
ちなみに、秋葉原の大手通販業者には在庫があるようですがご遠慮したいので候補外と言うことでお願いします。
0点
超PayPay祭で注文した10400F、発注から10日以上経って、メーカー欠品なのか入荷は来年1月という連絡が来ました。完全に弾切れしちゃってるのかもしれませんね。市中在庫が切れたらしばらく入って来ないかも。
マザボもメモリももう届いちゃったのに、組めるのは来年になってしまいましたw
書込番号:23815328
1点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
【使いたい環境や用途】
APEXとVALORANT
【重視するポイント】
27インチ144fpsを安定させてプレイしたい
【質問概要】
グラボの性能は足りているはずなのにFPSが安定しないこと(ボトルネック?)があり、懐事情から先日パーツを以下のように新調しました。
i7 4770k
付属リテールクーラー
asus z87-proV
GIGABYTE RTX2070Super
DDR3 24gb
BRONZ 750w
↓
i7 10700k
流用して付属リテールクーラー
asus z490 strix
GIGABYTE RTX2070Super
DDR4 corsair ベンジェンス 16×2 32gb
corsair RM 850w
いざ起動すると「cpu temperature error」と表示されて不安になったので、cpuクーラーをリテールからしっかりしたものに変えたいと考えましたが、中々参考になる構成の情報がなく困っています。
空冷最強のAssassin3を検討しましたが、グラボが大きめなのとメモリが干渉しそうなのでAssassin3までいかずともしっかりと冷やせる空冷があれば教えていただきたいです。お力添えよろしくお願いします。
書込番号:23772355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
125WのCPUをしっかり冷やしたいなら、1万クラスのクーラーは考慮されてください。
・OCもしないし適当に冷えればよい・・・・虎徹U
・OCはしないが、やはりある程度は頑張ってほしい ・・・ 無限五クラス
・偶にはOCもちょっとやるかも・・・ ASSASSINV、Cryorig R1、R5
書込番号:23772373
1点
>kosipppさん
何を気にしてるのか?
ASSASSINVで グラボもメモリーも 全く問題は無いですよ。
ASSASSINV+1080Ti 上からの画像。
メモリー 背の高いモデルで 問題なし、横からの画像。
9900K+ROG STRIX Z390-F GAMING+1080Ti+F4-3600C19D-16GSXWB
メモリーは高さとか 設置には一切問題はない。
グラボに関しては 一番上のCPIスロットに取り付けると ギリギリの隙間しか無いので・・CPUクーラーの冷却に影響ありかと思う・・ので 二番目にグラボは取り付けております 二番目でも スペックがね〜落ちたりはしない。
冷えるかどうかはしらん。
10700は 私の使ってる9900Kよりは、熱が少ないらしい?
しかし エンコードとか負荷100%での〜 50倍OCとかだとね〜 シンドイかもしれないですよ。
用途がね〜
ゲームごときだと どう考えてもCPUが100%なんぞは 考えられないので OCしても 行けるでしょう。
NH-D15も持ってるが、どっちも 似たような冷却力だし、どっちも 取り付けて グラボもメモリーも問題はない。
OCして どの程度でってなると環境しだいなので・・まぁ 私は何も言いませんけどね。
静かに冷やすってのなら 文句なしにNH-D15になりますよ。
書込番号:23772450
2点
>空冷最強のAssassin3を検討しましたが、グラボが大きめなのとメモリが干渉しそうなのでAssassin3までいかずともしっかりと冷やせる空冷があれば教えていただきたいです。お力添えよろしくお願いします。
コスパを考慮しておすすめは以下。
空冷CPUクーラーのダークホース、Deepcool「AS500」の冷却性能を知る - エルミタージュ秋葉原 (gdm.or.jp)
さらにコストを考慮すれば、ほぼINTEL専用でRyzen最新モデルには使えませんが、Ryzen効果で格安になったETS-T40F-BK。
リテールからならこれで十分、デュアルフアンでも使用できます。
デュアルフアンの効果はないとの書き込みも散見されますが、私の検証ではCINEBENCHで2〜3℃下がりました。
ENERMAX ETS-T40Fitシリーズ (enermaxjapan.com)
書込番号:23814190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







