このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 16 | 2020年11月26日 19:24 | |
| 17 | 11 | 2020年11月25日 15:21 | |
| 8 | 8 | 2020年11月23日 22:20 | |
| 22 | 22 | 2020年11月23日 10:32 | |
| 4 | 17 | 2020年11月22日 09:41 | |
| 2 | 3 | 2020年11月20日 08:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
使用目的はoffices系 adobe系 CAD系のお仕事系と とりあえずゲームもできたらいいな。
リモートワーク用に消費電力、静穏性、小柄も加未して
アドバイス頂けると有り難いです。宜しくお願いします。
Core i3 10100
asrock H410M-ITX/ac
F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
P1 CT1000P1SSD8JP
RAIJINTEK - METIS PLUS
3点
なんでムダなメモリー選ぶんだろう?
書込番号:23494114
12点
>クールシルバーメタリックさん
メモリ速度なんて意味ないけど、大して値段も変わらないし、速度に余裕があったほうがいいかなって感じですわ
書込番号:23494127
2点
速度に余裕って言ったって、レイテンシ自分で入力とかムダすぎだろ。
ヒートシンクもムダだし。
書込番号:23494133
8点
無駄ついでに。。
Core i3 10100 → i9 10900K
asrock H410M-ITX/ac → MEG Z490I UNIFY
F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
P1 CT1000P1SSD8JP → CSSD-M2B2TPG3VNF
PSU → SF750 Platinum CP-9020186-JP
書込番号:23494153
0点
>あずたろうさん
i9 10900Kは爆熱電力喰いだからね。
リモートワーク用にはもったいない
>クールシルバーメタリックさん
仕事してないプーにいわれてもな。
>キハ65さん
ACアダプター150W PICOで
書込番号:23494406
1点
H410+i3がDDR4-2666までしか使えないのにムダに高いメモリー買って、大して発熱もしないくせにムダなヒートシンク付きにして、DDR4-2666のレイテンシの設定が入ってないのを買うって、どんだけMなのよ、と言われるまでわからんかったとかだったらお笑いだが、わからんかったとしてもわかってたと言いはるんだろう。
ああ、わかってるよ、そういうひとだってのがな。
書込番号:23494494
9点
ちなみに、自分に都合の悪いレスを気分が悪いからって削除してもらおうとかするんじゃねーぞ。
書込番号:23494497
22点
>クールシルバーメタリックさん
非正規じゃないんだから、少々高くても、人気NO1のメモリ買うの当たり前だろう
メモリの進化なんてしないし壊れないし、12世代まで対応するんじゃないの
DDR3のPCが未だに健在だからね。
書込番号:23495432
3点
私も、6・7年ぶりにMini Itxで、一台組んでみようと思い、偶然ここを見ました。
仮面くるみんさんの考え方も、一理あると思いました。
私の場合、ゲーム中心ではなく、爆速でなくてよい、たまに、子供のムービーをエンコぐらい、
CPUは1200ソケットの I3で一番安いので今は良い。
2・3年後にI5かI7の中古が安く出回ったら、買い替える。
メモリーは仮に今、32Gを使いたいとして、この数年内なら、買い替えることは無いと思うので
1000円か2000円高いだけなら、評価の高いメーカ・ブランドにしたい。
仮面くるみんさんに賛同します。
今使っているのが、H77チップのマザーでI5-3750S、もう7・8年になるのかな、
若干のもたつきは感じますが、使おうと思えばまだ使えます。
年を取ると、新しい物への挑戦が、恐怖と億劫になります。
最新の物への、欲が枯れてきています(´;ω;`)ウゥゥ
このサイトは、老若男女を問わず、役に立つサイトだと思います。
製品の品質・性能について、長所・短所を消費者の立場で、報告・議論・検証するのはとてもいいことだと思います。
でも、個人の事を批判するのは、やめませんか。
また、個人のことについて批判的な、文言が有ったとしても、感情的な文言で返答するのもやめませんか。
それは、サイトを閲覧する、皆さんが求めていること、望んでいることではないです。
因みに、このCPUでMini Itxマザーだとして、私の考え方で、Z490チップとH470チップどちらがいいと思います?
グラボは増設しません。
場荒らし的ですが、御教示をお願いします。
書込番号:23711780
3点
>プーさん 5!5!5!さん
シングルの低スぺに絡まれて大変だわ
3か月前よりさらに暴落してな逆に早いほうが安い状況になってしまいました
i7-3790k+i7 4790kを売り払って、 8700Kに交換したときには、8GBX2枚で3600が3万 今は16GBX2が1万弱ですよ。
Z87なんて新品5万とかしたし
もちろんRYZENに移行する為に3600で買ったのだが、2080ti買ってしまたから、結局9900k→現在10900kですがね。
DDR3環境から移行できなかった理由は、7700Kまで4コアで大したこと無かったし、メモリが高かったからね。
10100はi7 4790k以上の性能ですし1080tiでも十分動きます。
逆に言えば、3080じゃない限り 10100+H410で十分
安くすますなら、on CPUの J4105でいいのではないでしょうか10W無音でサーバー用に最適ですよ。
まあ、インテルは劇的な性能向上しないから、旧世代でも値落ちしません。ほぼ買値で売れました。
中古ねらいは辞めたほうがいいと思います
1650付けてやったら、子供に怒られた
エンコならGPUのほうが早いと思うし、エンコなどせずに、HDDに入れればいいだけ
さらばじゃ
書込番号:23712086
0点
くるみんさんもハイスペックを実際に使っていれば説得力が出るんですけどね。
レビューとか見ても持っているかもわからない浅いレビューばかりなので、、、
書込番号:23805862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カカクストームさん ハイスペックを実際に使っていないし
レビューとか見ても低スペックばかりで知識浅いレビューばかりなので、、、
6800とか持っているのかしら
書込番号:23807530
1点
持ってません!
くるみんさんはどうなんでしょう!?
浅いレビューで写真もないので、正直くるみんさんのレビューはあてにされてませんよ!
書込番号:23811995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DDR4-3600を使ってもこのCPUとマザーボードではDDR4-2666でしか使えない、余裕といえば余裕だろうが無駄でしかない。
というだけで別に使っても構わないと思います。
「オレはまだ本気を出していないぜ」みたいな厨二感を出したいなら...
本気を出させるならZ490が必要ですし、使い回しもない(時期的に難しい)だろうから無理に高いメモリーを使う必要はないと思っています。
書込番号:23812789
0点
CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
その名称 のあと、スペース空けてPassmarkと入れて検索です。
書込番号:23809881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
数字通りです。
大きい方が高性能となります。
TDPというのは消費電力ではないので、TDP以上の電力を消費することも可能です。
TDPは廃熱設計の指標なので、一時的にそれ以上の電力を消費しても構わないのです。
ただTDPの枠を超えた電力消費は長時間維持出来ません。
書込番号:23809888
2点
10700Fと10900Fという型番で、10900Fの方が低性能だったら名称サギだなぁ…とか。
10900Fはベース動作周波数2.8GHz。10700Fは2.9GHzと、10700Fの方が上。ただTB周波数は10900の方が上なので、ここの差が性能差に出ることは無いかな。
書込番号:23809898
![]()
2点
それにコア数が違うので多少クロックが下がった程度では逆転はないというのもあるでしょう。
書込番号:23809915
0点
>KAZU0002さん
特別に不可がかからなければ、通常使用では
10700F の方がお得でしょうか?
書込番号:23809927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金額当たりの性能ではローエンドの方が良いものです。
必要とされる性能が出るなら安い方で十分です。
残業してまで安いCPUを使うより、高いCPUで一気に処理した方がいいということもあります。
必要以上に性能を下げるのはお薦めしません。
ただコア数を使えるソフトは限られているので、その限られたソフトを使わない限りは4コアや6コアでも十分です。
今更2コアにしなくてもいいかなとは思いますが...
書込番号:23809996
1点
>特別に負荷がかからなければ
こういう前提って、実は10700Fを買うと決めている人の言い回しですね。
負荷は、想定外、予想外でかかることも考慮すべきです。
お財布が安い方にしなさいと言っているならば、迷うことはありません。
書込番号:23810019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>特別に負荷かからなければ
なら、Core i3 10100Fがお得です。
これでも4コア8スレですし、1万前後。
Pentium以下とも大きく差がついてます。
書込番号:23810045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
性能が足りないとストレスだし、自分の用途で必要性が無ければ下のグレードで良いです
用途で選びましょう
書込番号:23810072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
負荷がかかるかどうかは関係なくて、使うソフト次第です。
最低限、8コアなら8コアに、10コアなら10コアに対応できているソフトでないと性能は出ません。
シビアな話をすると、ハイパースレッドがあるので、10スレッドまで効果のあるソフトなら、8コアでも性能変わらないかもしれませんので、その辺の話になると測定しないと判りません。
例えば、AdobeのRAW現像を使うなら、10コアは無意味で8コアはなんとか性能出ますけど6コアがコスパいいです。
オフィスしか使わないなら4コアでも過剰性能ですが1コアだと不足です。
Webブラウザーは普通に使うには2コアで飽和しますが、使い方によっては16コアも使い切れます。
まぁ、その書きっぷりだと10100が最適なんだと思います。
FはGBが必要になるのでコスパ悪くなります。
書込番号:23810252
0点
>特別に不可がかからなければ、通常使用では
>10700F の方がお得でしょうか?
性能が必要ないと言うことなら、10100でもよろしいのではないかと。4コア8スレッド、7000番台の空吸いに7並です。
書込番号:23810344
1点
CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
表題の通り、このCore i7 10700Fを95Wで運用する場合、リテールクーラーでは対応できないかと思います。
そこで実際にこのCPUで上記のような運用をされている方がいらっしゃいましたら、使用されているCPUクーラーなど構成を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23806574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リテールクーラーなのだから選びたい放題でしょう。
リテールCPUクーラーは市販のものです。
リテールCPU付属クーラーとは別物です。
貴方は風邪薬のことを風邪と言ったりするのでしょうか。
そういう地方に住んでいて、それが当たり前なら仕方がないとは思いますが...
書込番号:23806600
0点
用語の指摘ありがとうございます。
実際に運用されていらっしゃれば、構成をお教えいただければ幸いです。
書込番号:23806620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.youtube.com/watch?v=GQY4IyWOJws
i9 10700(F)同等のi9 9900にて、 付属クーラーを変えたテスト。 純正付属クーラー → intel 純正クーラー
書込番号:23806635
1点
>ユウ107さん
このCPUではないですが、近いCPUで10900で運用しています、CPUクーラーはENERMAX LIQMAX III ARGB ELC-LMT240-ARGBで運用しています、240mmの簡易水冷なら、問題ないと思います。
書込番号:23806639
1点
9900K+サイズ超天にて、PL1:95Wで使用しています。95W時は負荷時にだいたい80度以下ですね。
ただ、PL2時(136W)時には、夏場には負荷時90度越えます。
同程度のクーラーとして、95W前提なら虎徹でよろしいかと思います。
一応TDP65WのCPUですが。PL2が224Wなので。リテールクーラーで何度になるんだろ?
100度近くになるという記事も検索であったけど。Intelはこれを許容しているって事なんだろうな。ちょっと怖い。
書込番号:23806677
2点
>KAZU0002さん
CPU付属のクーラーだとシネベンチで一瞬で100℃ですね。
書込番号:23806753
0点
何ワットで運用とか決めても、実際に使っていくうちに事情が変わったり、様子を見ながら変えたりするのが普通なので、余裕のあるものを使うのが良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001034299/
書込番号:23806824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユウ107さん
でぶねこ☆さんのレスが正論だと思いますよ。
ギリギリで、かろうじて冷やしたい?
余裕を持って冷やすべきでしょう。
他人のデーターは 当てになりません。
室温 ケースの種類 ファンの組み合わせ CPUの塗るグリスの差。
ひとそれぞれに使用用途や負荷のかかり具合(長時間かどうか?)とう 環境が違う。
同じCPUを使っても 負荷をかけた時の温度は千差万別です。
空冷に拘るなら NH-D15 か ASSASSIN III ここらを買っておいて 駄目ならもうあきらめるしかない。
参考までに 9900Kで 100%負荷 室温15℃で 95W と 130W での温度が分かるデーターをおいておきます。
クーラーは ASSASSIN III仕様〜 NH-D15でも 同じ数値になります(実証済み)
単純に真夏で室温35℃になったとしても 50℃+20℃=70℃
95W制限なら 70℃程度で収まります。
ちなみに これは9900Kのデーターですんで、10700は若干冷却がすぐれてるらしいので もっと下がる。
ASSASSIN III NH-D15クラスの空冷なら 95W制限なら どんな猛暑でも 余裕で冷やせれる?
かな・・・・????。
って 私の部屋は実際に エアコン無しなんで、室温35℃に達します。
で 余裕で9900K使ってますよ (大笑い)
書込番号:23807129
1点
CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
こんばんは。
CINEBENCH でベンチスコアを取りました結果、ネット記事で出ているスコアよりやや低い感じがしております。
BIOSは初期のままでバージョン「0604」です。
普段使いに支障はありませんが、100%性能を発揮できていないのではないかと考えてしまいます。
支障がないならBIOSを最新にする必要はないと考えておりますが、ベンチスコアに影響し、安定性が増すなら最新のBIOSに変更してもいいのかなと考えているところです。(自己責任です)
添付画像にアップロードしましたが、CPUの周波数はちゃんと正常に動作していると判断しました。
バックグラウンドで重たい処理をしていないかも確認しましたが、特に怪しいものはありませんでした。
ネット記事のスコアは950〜1000近くに対し、私の環境では800〜940と低めです。
CPUは定格運用です。
なにかアドバイスがございましたら、お気軽にご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
以上でございます。
1点
小さすぎて読めません。
アイドル状態でCPUが19%とか、バックグラウンドで動いている物が多すぎかと。
ベンチマーク特化したいのなら、クリーンインストールしたPCを、ネットに繋がない状態で計測しましょう。
書込番号:21320545
1点
CINEBENCHは常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて他のアプリを全部切った状態で測定しないと
スコアが下がりますよ。
書込番号:21320556
3点
>sakki-noさん
>KAZU0002さん
画像が小さすぎるということで、大変申し訳ございません。
分割してアップロードいたします。
クリーンインストール直後に測定するものなのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:21320580
1点
>クリーンインストール直後に測定するものなのですね。
いえ… だから常駐アプリとかモニタリングソフトも含めて「他のソフトを切った状態で」測ってみてください(笑)
書込番号:21320605
1点
えーとですね、アップされた画像で確認できるだけでもCINEBENCH実行中に
OpenHardwareMonitor
CPU-Z
タスクマネージャー
などを実行してますよね。
これらを全部終了させて、ネットのブラウザなんかも含めて他のアプリを終了させた状態で
CINEBENCHを実行するとスコアが上がると思いますよ。
書込番号:21320637
![]()
2点
4.5GHzまで上がっているのでCPUの処理能力自体は正常かと思います。
そのアイドル状態で19%負荷がかかっている事で、その分だけスコアが低くなっているのでしょう。
裏でWindowsUpdateが動いてるとか何かありませんか?
書込番号:21320660
![]()
3点
>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。
なるほど、監視モニターアプリなど、全て止めてしまって、セキュリティソフトも無効にしてLANケーブル抜いて、純粋にベンチを回すといいのですねー。
バックグランドで、nasに書き込みをしているかもしれません。
全て止めて、もう一度ベンチを回してみます。本当にありがとうございます。
今からちょっとやってみます。
m(_ _)m
書込番号:21320696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
>KAZU0002さん
ご教示いただきました結果、978までスコアがあがりました。
ありがとうございました。
ネット記事では1,000を超える記事も見かけましたが、少しOCしていたかもしれません。
本当にありがとうございました。
書込番号:21320738
1点
Core i7 7700KはCPUコアRatio以外にCPU Cache Ratioの設定が有ったりして定格時にはMax42倍の様だ。
CPUコアRatioが45倍44倍44倍44倍が定格ターボブーストのMax倍率でしたよね。
しかし、CPU Cache RatioのMaxを42倍から46倍とか引き上げると
CPU Core/cache Voltageを盛る事になりCPUコア温度やCPU温度が上がって行きますからね。
CPU Core RatioのMaxも引き上げるとCPU Cache RatioのMaxを下げなければCPUコアの温度やCPUの温度が上がり過ぎるかな。
CPU Core RatioのMaxを48倍とか49倍とか50倍とか引き上げた場合は、
冷却性能・放熱性能の性能次第でCPU Cache RatioのMaxを下げて温度と電力供給を満たさなければ安定しない可能性はあるだろう。
電源ユニットや電力関係のUEFI-BIOSの高度な設定も関係するだろうからね。
私は、Core i7 7700Kを使ってオーバークロックしてるけど殻割りしてないから、
5.0GHzは夏季の期間は定格使用に抑えてたからね。
さっき、CPU Core RatioのMaxを46倍に設定変更してみたところだが、
5.0GHz設定時のオーバークロック設定を忘れてしまった。(笑)
書込番号:21320782
1点
LANケーブルを抜くと、大きく性能が変わるようだと、、、
ブロードキャストが頻発、割り込み頻発しているのかも。
聞いた話によると、IPv6はブロードキャスト禁止だそうです。
書込番号:21321421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>星屑とこんぺいとうさん
>けーぞー@自宅さん
こんにちは〜。
解決済にしておりましたので、気づくのが遅れてしまいました。
懇切丁寧にご教示くださいまして、まことにありがとうございます。
現在は定格運転しておりますが、今後オーバークロックする予定ですので、参考にさせていただきます。
また、LANケーブルを抜くとスコアに影響あることも大変勉強になりました。
ありがとうございます。
試しにBIOSを最新にアップデートしてスコアに変化があるか試しているところです。
BIOSをアップデートすると起動しなかったりと問題もあるようで、自己責任で行っております。
みなさまがたのご教示心から感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:21329110
0点
お世話になります。
みなさまからご教示いただいた内容をもう一度整理して、CINEBENCHをはしらせてみました結果、定格運用で「991」までスコアが伸びました。
CPUの性能を100%性能を発揮していることが再確認できました。
この度は本当にご教示いただきまして、誠にありがとうございました。
書込番号:21329185
0点
>Smiley Bottsuさん
45倍というのは定格とはちょっと違います。
1コアか2コアに負荷がかかった時に最大で45倍まで上がるのが本来の定格です。
UEFIでSync All Coresに設定したりすると、4コアに負荷がかかった時にも45倍で動かせますが、厳密にいうとOC状態であるといえるでしょう。
まあ、そんなこと気にしなくていいんですけどね、速けりゃ気分いいんだから(^_^)v
書込番号:21329510
1点
それ、全コア4.5GHzにOCされたスコアですね。
むしろ最初のが「定格」で、全コアブースト4.2GHz相当のスコアと思われます。
K付CPUを載せた場合、マザーボードが勝手にALLCoreMAXブースト設定にするものが多いので、図らずもこのようなことが起こるみたいです。
まあ、Kabylakeなら全コア4.5GHz動作させても問題出ないとは思いますが…
消費電力や冷却性能要求は上がっていますので、自分のPCで何が起こっているのか一応気に留めておいたほうが良いと思います。
SSは4コアターボ時4.5GHzに設定してあるウチのPCのスコアです。
あまりCINEBENCHのスコアに反映されませんが、キャッシュは最高4.6GHz設定、100シリーズチップセットマザーだとデフォルトで800MHzになってることの多いノースブリッジは1000MHzに設定してあります(Kabylakeでは1000MHzが定格です)。
ちなみに1コアターボ時5.0GHz、2コアターボ時4.8GHz、3コアターボ時4.6GHzと設定してあります。
ゲーミングでは2コア程度に負荷がかかる場合が多いため、このように設定しています。
5.0GHzまで設定してますが、実際WIN10のタスク管理なら1コアのみに負荷がかかって5.0GHzを維持するって状況はほとんどありません。
IntelのK付きはコアごとにターボクロックを設定できますので、自分のPCの使い方を掴んだら、無駄な電気を喰わせずに必要なトコだけブーストさせるって設定にもできますね。OCにも色々やり方があるってコトです。面白いのでハマってください。
書込番号:21329523
2点
>クールシルバーメタリックさん
>軽部さん
おはようございます。懇切丁寧にご教示をいただきまして本当にありがとうございます。
定格運用ではないというご指摘をいただきまして、感謝をしております。
そこで、定格運用に設定するにはどうすればよいのかを現在調べておりますが、今のところ答えにたどり着いておりません。
マザーボードがASUSさんの製品ですので、使用しているマザーボードのクチコミに書き込みするのが正しいかとも思いましたが、今までの経緯が記載されておりましたので、こちらでの書き込みを今回に限りさせていただくことをご容赦くださいませ。
画像をアップさせていただきましたが、BIOSを初期値へ一旦戻しました。
その結果【CPU内部クロック倍率:Sync All Core】でした。
【CPU内部クロック倍率】の設定には3種類ありました。
⇒「Sync All Core」「自動」「Per Core」
イメージ的には、「自動」設定が定格運用かと思いましたが、全てのコアが4.5GHzまで同時に上昇しているように「HWMonitor」では見えました。
定格運用とは、BIOSの初期値で変更しない限り自動的に設定されているのかと思っていましたが、マザーボードの種類によっては違うということなのでしょうか?
定格運用にこだわっているのではありませんが、基本を押さえておきたいという考えでございます。
ご指摘のありました通り、定格運用だと認識しておりましたが、違うことをご教示いただたき本当に感謝しております。
これからも調べてまいりますが、この時点でなにかございましたら、お気軽にご教示くださると助かります。
以上です。
書込番号:21330750
0点
>Smiley Bottsuさん
【CPU内部クロック倍率】を「自動」に設定し、HWMonitor等を立ち上げた上でCINEBENCHを回してみてください。
その状態だと44倍で動いてるはずです。
書込番号:21330842
1点
私は、ASUS Z170 PRO GAMINGでCore i7 7700Kを使っていますが、
UEFI-BIOSのアップデートの都度にUEFI-BIOSの設定をしなくてはいけないので面倒です。
なので、例えばCPUの定格設定かOC設定かの判断は
UEFI-BIOSのアップデート直後のCPU関係の設定を把握しておけばよいのでは?
私が、UEFI-BIOSのアップデートでCPU関係の設定をそのままの時にしてWin 10起動し、
Win 10上のASUS Dual Intelligent Processors 5のTRUを開いてCPUコア倍率を確認しら、
1コアアクティブ時は45倍
2コア〜4コアアクティブ時は44倍
だった。
書込番号:21330880
1点
>クールシルバーメタリックさん
ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り「自動」を選択しましたところ、全てのコアが最大になるときは4.2GHzになり、4.5GHzのコアが現れるときはほかのコアの周波数が低い値になっているのを確認できました。
これが定格運用ということを知ることができました。本当にありがとうございました。
>星屑とこんぺいとうさん
ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通りよく見ると周波数に1コアだけ「45」で残りの3つは「44」と表記されていました。
今まで気づくことができずにお恥ずかしい限りです。
本当にありがとうございました。
余談ですが、画像をアップしましたが、周波数のベースが「100」ではなくて、「100.7」になっているのは通常なのでしょうか?
新たな疑問が出て申し訳ありません。引き続き自分でも調べてみますが、なにかございましたら、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:21331305
0点
パソコンはある程度の『 いい加減 』の産物なのでしょうね。
なので、100.0000MHzなど誤差の範囲が精密な高度な何かより いい加減 (遊び)の幅が大きいのだろう。
水晶振動子の周波数を分周し幾つもの周波数を造り出すのだろうから、
BCLK周波数が100MHzとか133MHzとかでも、
メモリ周波数が1333MHzとか1600MHzとか2133MHzとか2400MHzとか2666MHzとか
CPU内蔵のGPUコアの周波数などなど、
1つの周波数じゃないからマザーボードで各周波数をそれぞれに水晶振動子を組み込むと
組み立て時の間違いも生じやすくなるだろう。
それに、摂氏0度と摂氏100度で同じ周波数を精度を何十桁も出せるのかという問題も生じるのかも。
それに、100MHzから1MHz毎に周波数を高めても、
何十桁も精度が高い事にはたしてコストを増やすデメリット以外のメリットって存在するのかだ?
しかし、自動を選んで100.50MHzとか100.70MHzとか
マザーボードのメーカが100.00MHzを自動の時に設定されてないのも不思議なものだ。
UEFI-BIOSの設定で100.00MHzが可能なのに、
考え出したら想像が妄想に発展して寝られなく成るかも知れないからね。
それに、100.00MHzの手動設定が本物の100.00MHzか否かは計測機器で周波数測定しなければ判らないからね。
UEFI-BIOSの設定にデジタルとアナログの人間の思考に乖離があるんだろうね。
書込番号:21331585
1点
>星屑とこんぺいとうさん
重ね重ねご教示いただき誠にありがとうございます。
定格運用になっておりますし、100.7の件は気にしなくても良いと解釈してもよろしいでしょうか?!
今回はみなさまから、たくさんのご教示いただきまして、とても勉強なりました。
ターボブーストもイメージで全CPUコアが4.5GHzになると解釈しておりましたが、実際はBIOSの設定によるものだとわかりました。
これからも、ちゃんと調べて、説明書を読んで知識を深めてまいりたいと思います。
本当にありがとうございました。
以上です。
*動画は数字がぼやけて見えなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:21331662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
先日、9700kをOCし5.0Ghz・1.335vで常用しているのですが
BF5が5試合に一度程落ちます、恐らく瞬間的に電圧が足りなくなって落ちていると思うので1.360vとかでも試して見たのですが頻度が少なくなっただけで落ちます。
このような場合の最適な設定や弄るべき項目があれば教えて頂きたいです
(LLCは最大レベル、マザボはASUSのROG STRIX Z390-f Gaming、温度は1.335Vで73℃1.360Vで83℃なので許容範囲内)
書込番号:23439202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記)
OCCT、CINEBENCH、3DMarkは完走済み
マザボにあった5Ghz プロファイル使用時はBFは基本落ちなかった(発熱が凄かったため電圧をマニュアル設定に変更した所落ちるようになった)
プロファイル使用時からの変更は
電圧
Auto→1.335
LLC
Auto→Level7
のみ
書込番号:23439233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーではないと言えることはありますか?
本当にCPUだけのことなら、単に5.0GHzでは落ちるけど4.9GHzなら大丈夫と感じたからでは?
書込番号:23439236
0点
メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います
CPUは5Ghzプロファイルの時は大丈夫で弄ったのは電圧だけなので、問題は電圧だと思うのですがかなり電圧上げても落ちるので何かいい方法はないかな?と思い質問してみました
書込番号:23439254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います
メモリーに使用率でフリーズやブルスクになったりはしません。
メモリーがしっかりメモリーテストされて、且つ高クロックOCはしてないかということです。
まずはメモリーテストMemTest86を掛けて異状ないものか確認が先です。
その際は少しCPUクロックも落としててください。
書込番号:23439298
1点
そういうことですか
メモリはCorsair製で2666Mhz定格です
テストはした事ないのでしてみます
書込番号:23439378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
32GBなのでちょっと時間かかるかもですね。
書込番号:23439486
1点
自分はOCはちょっとしかやらないので、OCするとメモリーの耐性が落ちる傾向は有ります。
これは、メモコンも半導体なので、温度が上がるとその影響を受けるからというのは有ります。
まあ、きちんと冷却してれば大丈夫なんですがね。
LN2のOCなどでは大抵2133とか低い周波数のメモリークロックを使うんですが、これは、OCした際に耐性が落ちることで失敗したくないからなんですけどね。
とは言えこのくらいの周波数ならMemtest86をかけて安定してれば問題は無いのですが
書込番号:23439541
0点
8ピンが1個しかないマザーボードだから辛いのでは?
電源の内部抵抗が大きくて欲しいときに間に合わないとか...
書込番号:23439604
0点
5Gプロファイル使用時にはそんなこと無かったのでそこは問題無いと思うですけどね…
(ちなみにメモリテスト中です、今のところエラー無し)
書込番号:23439612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後は、イベントビューアーも見ておいた方が良いとは思う。
とりあえず、メモリーについては、自分は5Gプロファイルで動作してるみたいなので、それほど心配はしてないんですが。。。
それよりもVRM周りの追従性とか、電圧を下げると追従性が悪くなるので、そちらの方が心配の方が本音です。
書込番号:23439621
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
イベントビューアーはまたクラッシュした時に確認しておきます
あと、メモリテストはエラーなく完走しました
電圧設定で言えばLLCってどうしたら良いんですかね?
サイト漁って見た感じ最大レベルにして電圧絞っていくのがいいとは書いてあったんですが
安定性とかは何も書かれてなくてよく分からなかったんですよね…
逆にAutoにした方がいいんでしょうか?
書込番号:23439662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LLCを設定行った感じとしては、レベルを大きくする → OCするなら結局電圧は逆に高めに設定になる。・・不向きと判断
いま自分は、9600K 5.1GHz LLCはAuto 若しくは1で行ってます。 VCore設定1.305V Adaptive + offset mode
定格使用ならLLC大きくとっても良いかなとは思いますが、OCなら精々3〜4くらいまでかな。
参照:
https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
第3章辺りがよく説明されてます。
書込番号:23439801
0点
Vdroopの影響例:
CPU vCoreを1.3Vに設定し、5000MHzの安定したオーバークロックを試みた場合、アイドル時には1.3Vがきちんと出力されますが、Prime95などのソフトウェアでCPUに100%の負荷をかけ、安定性をテストすると(AVXの有無にかかわらず)、この電圧は1.27Vに低下し、システムが不安定になったり、アプリケーションやゲームの動作が異常になったり、システムが完全にクラッシュする可能性が生じます。一方で、アイドル時に過電圧供給にした場合、CPU温度を上昇させ、オーバークロック時のCPUの劣化を加速させることになります。また、CPUの倍率を上げると、電圧上昇がCPUの周波数に比例するため、電圧降下の許容値が小さくなり、限界までオーパークロックすることが難しくなります。
※ 負荷の負荷の軽いアイドル時は1.3V設定で5GHz で 出来てたものが、高負荷時は1.27Vに低下するし不安定になる。
それを補うのがLLCで 必要に応じてCPUに追加の電圧を加えて安定化させる。
書込番号:23439805
![]()
0点
>あずたろうさん
なるほど
LLC設定を変えてまたセッティングしてみようと思います
書込番号:23439889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々した結果、エラーコードは案の定というかKP41でした。
なので電圧関係が問題なのは確定したのですが、色々数値変えても安定しなくて
結局、5.0Ghz、1.385 V、LLC Level5で比較的?落ち着きました
ただ、電圧が高いように見えるのですが実際は何故か最大1.34V程しか出ていなくて自分には原因が分かりませんでした…(原因がわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです)
また、安定してると言ってもOCCTのデータサイズ小は4秒も持たないのでなんとも…と言った感じです
書込番号:23441871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう見てないと思いますが(笑)。
HWINFO等でVIDをモニタして見て下さい。
CPUが結構高い電圧を指示する時が無いでしょうか?
無ければ、ハズレ。ごめんなさい(笑)。
私は9600Kですが、HWINFOの値は、CINEBENCH実行時のVIDは1.38Vですが、最大値は1.51Vです。
CPUは負荷が軽い時に大きなVcoreを指示してるのですね。
(Vcoreを急激に引き上げようとしてオーバードライブしている?)
かと言って固定電圧を1.51Vにするわけにもいかないので、
電圧固定はやめて、VID+Offset方式にしています。
Idle時電力も15W減りますし。
書込番号:23802801
0点
>toshishimazuさん
まだ見てますw
記憶が曖昧なのですか、確かに高負荷時に電圧が上がっていたのを記憶しています(逆に電圧が急激に下がる事も多く LLCでどうにかしてます)
固定電圧を辞めるというのも面白そうな策ですね今度やってみようと思います(現在は5.0Ghz運用を諦めて4.9Ghzで安定動作運用してます)
書込番号:23803117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 7700 バルク
現行i3にも満たない古い製品についての質問で申し訳無いのですが、教えて下さい。
【困っているポイント】
現在i7 7700をメインで使っているのですが、そろそろ買い換えようかなと思っています。
そこでこのCPUをサブ機として組み直そうと考えたのですが、電力の消費量がわからず電源選びで躓いてしまいました。
TDP65wを鵜呑みにして良いのか、よくわかりません。
【利用環境や状況】
BTOパソコンとして購入したため750w電源が繋がっていますが、補助電源が必要なGPUでも付けない限りここまで大容量の物は必要無いだろうと想像しています…
【質問内容、その他コメント】
つまり、必要な電源容量の計算に使う数値は何処を見れば良いのか、を教えて頂きたいです。
こう書くとスレ違いのような気もしますが…申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:23798325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通には補助電源無しでも、グラボメーカーの推奨電源数を見ればOKです。
例えば、GTX1050Ti・・・・分かりやすくMSI GEFORCE GTX 1050 TI 4GT LP → 300W
但し、300Wの電源は、一般的に安くても汎用の中心的価格帯にないので、
450W電源辺りが安くて選択肢も多くなって選びやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001217996/
これがお勧めできるサブ機用電源でしょう。
書込番号:23798411
![]()
1点
このころのCPUは今ほどTDPと電力に乖離はないのである程度参考にして良いと思います。
まあ、あずたろうさんがおっしゃる通り電源が小さい電源で良いのは最近はあまりないのでATX電源だと450-550Wくらいになってしまうので最小限でもそういう電源になってしまうんですよね。
書込番号:23798456
![]()
0点
>あずたろうさん
具体的な例や数字まであげて下さり、本当にありがとうございます。
これは私が記載しなかったのが悪いのですが、SFXなどの小型電源を使う予定ですので、オススメして下さったATXは参考にさせて頂き、近い容量で適当な物を選びます。せっかく選んで頂いたのにすみません。
>揚げないかつパンさん
補足説明ありがとうございます。最近の物はTDPと実際の消費電力がかけ離れていると聞いていたので、この世代もかと不安でした。が、そうではないのですね、安心しました。
調べても当時は気にされなかったのかブログや記事にもTDPのみの表示で、実際の消費電力は見つけられませんでしたので…ありがとうございます。
書込番号:23798576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






















