このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2020年8月15日 19:59 | |
| 15 | 6 | 2020年8月13日 07:18 | |
| 18 | 8 | 2020年8月9日 17:12 | |
| 5 | 8 | 2020年8月5日 20:27 | |
| 24 | 11 | 2020年8月2日 17:56 | |
| 6 | 19 | 2020年7月30日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i3 9100F BOX
このcpuのターボブーストをして最大まで性能を最大まで出したいと考えているのですが、方法がわかりません
やり方がわかる方がいましたら教えてくださるとありがたいです
よろしくお願いいたいたします
0点
どうしようもできません。
1コア最大クロック4.2GHz 4コア時で3.9GHzかな、それは動かせません。
寧ろそれ以上下がらぬように温度冷却を気を付けてください。
書込番号:23602012
0点
ユーザーが任意に設定出来るものではない。(BIOSで有効/無効の設定はできるよう)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007359/processors/intel-core-processors.html
書込番号:23602019
1点
できないですよね。
しいて言えば、BIOSでMulti Core EnhancemenをEnableにするくらいしかなかったと思う。
Enhanced Multi-Core Performanceとかの名前になってる場合もあります。
書込番号:23602083
0点
オーバークロックと勘違いしているのでは?
書込番号:23602177
0点
CPU > インテル > Core i5 10400F BOX
10400に対応している410,460のマザーボードの購入を検討しているのですが
必要最低限のパーツ構成、のちに拡張を考えないのであれば
410でも問題ないでしょうか
OCなどする予定はないです
1点
PCの仕様を盛る必要が無いのなら、安価なH410で良いと思います。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/37972
リンクに出ている表をご覧になると違いが解ります。
H410やB460では、高速なUSB規格のUSB 3.1 gen2が使えませんし、WiFi新規格のWiFi6にも対応しません。H410に限っては、メモリーのデュアルチャンネルも非対応です。
この辺りに不便さや見劣りを感じないのであれば全然OKです。
書込番号:23596483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000334024/?utm_source=google&utm_medium=ppc&utm_campaign=ecbooster&gclid=CjwKCAjwps75BRAcEiwAEiACMX0V7nsraymdaoxZrNBWYUb5_wT9nYzDrFIojJdyr47xfDA341LuiBoCtkMQAvD_BwE
この辺りのBTOパソコンで良いのでは!
OCも出来ないCPUなので!
この構成で考えてるなら自作パソコンで無くても良いのでは!
的もに考えてるなら最も強化した構成を!
書込番号:23596504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>H410に限っては、メモリーのデュアルチャンネルも非対応です。
「チャネルあたりの DIMM 数の2 とか 1」を見てそう思ったのかもしれませんが、
デュアルチャンネルには対応してるので、
具体的には最大のメモリースロット数が倍の4本・2本の違いになりますね。
書込番号:23596505
5点
>WiFi新規格のWiFi6にも対応しません。
これも誤解を生むかもしれないので補足しますと、元の表にある(CNVi)の方に意味があって、
具体的にはIntel AX201というCNVi対応RFモジュールが動作するかどうかを示してるだけなで、
MAG B460M MORTAR WIFIのようにIntel AX200(M.2 PCIe+USB)を使ったり、普通のPCIe増設で
WiFi6対応子機を挿したりすれば、PCをWi-Fi 6(11ax)に対応させることは可能です。
書込番号:23596520
2点
https://kakaku.com/item/K0001259207/
自分が買ったときより1500円位安くなったこれをお勧めしますよ。
このコスパの良さは他ではあり得ないくらいです。
10400(F)はB.F.B機能のOCを行っても何も変化ないので、OCは考えないでください。
効果が出るのは一つ上の、i5 10500(F)以上です。
書込番号:23596543
1点
拡張性が必要ない、自分が必要としているのはこれで良いと考えるならH410でもいいです。
Wifi6はほかの方が言ってる通りです。AX200を使うとただでさえ少ないPCI-Eを1つ使うし、拡張カードを挿さないといけないので、そもそもWifi6が必要ならH410を選択するのはコストを考えるならお勧めではないというだけですね。
メモリースロット2本だったり、電源回路が弱いなどもっと発熱が大きなCPUに載せ替えたいなどが発生すると結局はマザーを変えないとダメな場合もあるので、そのあたりが作成に当たって看過できるなら問題はないということになります。
例えば、自分はグラボくらいしか拡張するものが無いから、これ以上拡張しないとしてるならH410が最安値なので、それはそれでOKかと思います。
書込番号:23596585
1点
CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
CPUやGPU側は対応するOSがWindows10以降対応というのはありますが、Windows10側のCPUやGPUに対応するサポート期間は特に定めていなかったはずです。
未だCore2 Duoや古いGPUでも動作しますので。
Window10を動作させるに足りる性能があるとマイクロソフトが考えている間はサポートしてくれるでしょう。
書込番号:23587871
2点
>インテルのcpuのサポート期間はいつまででしょうか?
CPU単体というより、使用するOSがCPUをサポートするかによるのでは。
以下はIntel CPUのWindows10の対応状況についてのURL
チョンガー昭治さんが使用中のCore i7 3770K (Ivy Bridge) は
2020年3月時点でWindows 10 64 ビット版に対応していることが確認できる。
-----------
インテル プロセッサーの Microsoft Windows 10 の対応状況について 最終改訂日 2020/03/12
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
蛇足として
CPU単体のIntelの保証期間は BOX版であれば通常3年間
インテル プロセッサーの保証に関するよくある質問
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005494/processors.html
書込番号:23587886
2点
皆さん返答ありがとうございます。それでは、windows10のアップデートはいつまでされるのでしょうか?
書込番号:23587945
2点
Windows10のアップデートがいつまで行われるかは不明です。
現状では特に決まっていませんのでアナウンスもされていません。
終了するなら1,2年前位から終了のアナウンスなり次のOSの発表なりがあるでしょう。
書込番号:23587965
2点
>それでは、windows10のアップデートはいつまでされるのでしょうか?
検索してみましょう !
例えば・・・
[Windows 10 は一生使える?知っておきたいバージョンとサポート期間]
https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/16/
書込番号:23587980
2点
>沼さんさん
良く理解することができました。ご返答ありがとうございました。
書込番号:23588021
2点
第三世代は、まだWindows10の対応しているようですね。
自分は第二世代のCorei7 使っていましたが、 Windows10の対応から漏れたので、今年になってRyzenで作り直しました。
第二世代のCorei7は、ブルースクリーンがたまに発生していましたが、対応切れが原因なのか?自分の環境がダメなのかは、判別がつきませんでした。(memtest86はOKだった。)
自分の知り合いは第二世代のi7でもwindows10の運用で問題が無いと言っているので、環境によるのかもしれませんね。
書込番号:23588903
2点
CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
Core i5 9400F の環境でZoomを使用した際、
「49人表示(1ページあたり最大49のサムネイルを表示する)」が可能(または不可能)かを試した方は、結果を教えてください。
また、CPU以外の情報(GPUやメモリモジュール)を記載していただけると幸いです。
現在 以下の環境で出来ないことを確認しています。
Core i3 9100F
DDR4-2400 8GB 2枚
Geforce GTX 1060 3GB
Win10
可能との情報が多い場合、CPUの交換を検討します。
2点
追記します。
Zoomのサポートページによると、以下のようにあります。
>Supported processors for single monitor
>Intel i7, i9, Xeon - 2 cores or higher
>Intel Atom - 6 cores or higher
>Other Intel processors - 6 cores or higher and 3.0GHz frequency or higher
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360000005883-Displaying-participants-in-Gallery-View
例えば、Core i7 9700Fなどは確定で大丈夫そうです。
しかし、i5 9400Fはベース2.90 GHz ターボ・ブースト4.10 GHzなので微妙に駄目かもしれません。
Zoomが動作可能CPU一覧を公表してくれれば済む話なのですが、見当たりません。
引き続き、9400F(またはそれに近いCPU)でZoomを動かしてみたよという方の情報を募集します。
書込番号:23527967
0点
問題の本質は「可能な性能があるかどうか」というより「そう判断されるか」ですよね?
恐らくこのソフト、貴方が試した時点ではCore i5以下ではその条件でチェックされて満たせなければ対象外となると考えられます。
そう推論する理由は条件にCore i7 2コア以上とあることです。
一昔前のノートPCくらいです。
2コア4スレッドで足りている筈なのにCore i3-9100Fで足りないということは、CPU性能を吟味しているのではなくあの条件で判断しているのでしょう。
Core i5以下なら6コアと3.0GHzがで判断され、満たせなければ選択することも出来ないということなのでしょう。
恐らくCore i5-9400Fも弾かれるでしょう。
Core i5-9500なら3.0GHz越えなので可能性はあるかなと...
書込番号:23529025
1点
>uPD70116さん
>問題の本質は「可能な性能があるかどうか」というより「そう判断されるか」ですよね?
Zoomのサポートが「49人表示を許可しているCPUリスト」を公開してくれれば解決する話なのですが、今のところざっくりとした情報しか公開していません。
Zoomで「49人表示」をしたければ、「Core i7を買っとけ!」としか言えないのが現状です。
第9世代、第10世代のCore i5 でZoomを動かしている方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。
書込番号:23529543
0点
Zoom、ビデオ会議時の49人分割表示がRyzen 5でも利用可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268996.html
>最新版では、Ryzen 5シリーズを搭載するPCにおいて、シングルディスプレイ使用時での49人分割表示が可能となる。Ryzen 7以上および4コア以上の第4世代Core i5以上については、シングルまたはデュアルディスプレイ時に利用できる。
アップデートが楽しみです。
書込番号:23578321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイヤのサイコロさん
第9世代、第10世代のCore i5をお持ちでZoom49人表示を検証なさりましたら、結果を教えてください。
Zoomのアップデート前でも有益な情報になります。
書込番号:23578468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よしだ屋さん
こちらCore i5は持っていないんです…。
他の方から情報があるといいですね。
書込番号:23578609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくともZoom 49人表示を目的に買った人はCore i5を買っていません。
少なくともCore i5-9400Fに手を出す人はいなかったでしょう。
そうなるとZoomを使っていなかった若しくは49人表示が必要ない人しかいないので試してみようという人が少ないと思います。
あの情報を信じて買う人なら、これから試すことになるでしょうし、もう暫くしないと情報が出てこないかなと思います。
貴方と同じで石橋を叩いて渡る人なら今でもCore i7を買うでしょうし、まだ待たないといけないかも知れません。
書込番号:23581167
1点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
いろんなところで14nmだから買わないほうが良い
AMDのほうが良いと聞きます
でも僕はINTELが好きなのでINTELを選びたいです
しかしINTELのCPUは今はダメな時期とのことなので見送ろうか考えております
そこで質問なのですが次のIntelはちゃんとPC知識ある人にとって良いものになると思いますか?
Intelの方陣知ってる人いたら教えてほしいです
また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです
0点
>また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです
年末〜来年初辺りです。
11世代は8C16Tまでなので、現在の10700Kの後継になり、まだ確定ではないけどそれがi9 へとなる模様です。
その下、i7 は8C12Tと言う面白い噂もあるようです。
書込番号:23563055
![]()
1点
intelの躍進まで待ってるといつになるかわかりませんから、欲しいなら今購入しても良いかと。
11世代で、iGPUの改善が見込めるようですが、その他の機能はマザボも新しいモノがでないと対応できないかもしれません。
そういう意味では、CPUだけでなくマザボもそろえてとなると、来年春までは待つと思います。(予想です。遅れる要素はいくらでもあるので)
>いろんなところで14nmだから買わないほうが良い
プロセスが・・・というより、ずっとマイナーチェンジですからね。
第7世代まで、4C8Tを上位としていたものが、AMDの躍進でやばいとコアを増やしてきました。
その間、大きな改良とならずコアだけが増えてきたことで、発熱や消費電力を含め、かなり扱いにくいモノになっています。
ミドルクラスまでは、どうにかなりますが、ハイエンドがキツイ。
i7-10700Kでも、CPU単体で消費電力130Wくらいになります。
第7世代のi7なら、虎徹2で十分冷やせていましたが、i7-10700Kとなるとフル稼働で安定させるには虎徹2でも厳しいです。もう1ランク上が欲しい。
まして、OCすればなおさら・・・
プロセスが小さくなれば、これも改善はできますが、画期的とは言えません。
7nmプロセスは、他社に委託して製造も考えているそうですから、12世代あたりでもしかすると。
書込番号:23563089
![]()
2点
好きなら買っても良いとは思いますが、11世代も14nmっぽいのであまり代わり映えしないかもXeは良いんですが、10nmぽいし、発熱が多いからしっかりクーリングするならといあ感じだとは思います
AMDもそこそこ発熱はしますし
書込番号:23563232 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スレ主さんがIntel好きな理由は何ですか?
Intelにこだわる理由は何ですか?
Intelが本当に好きならAMDがどんな優れていてもIntelを買えばよいだけです
次の製品がAMDより良いかなんて誰にも分らないし一瞬上回ったとしても
すぐに抜かれるかもしれません
ちゃんとPC知識ある人は全て理解した上でメーカにこだわらず上手に選択します
AMDより優れたIntelでなければ買う気がしないならIntel好きとは言えませんね
書込番号:23563406
16点
第11世代もデスクトップは今と同じ14nmプロセスのままです。
ただ中身は変わると言われています。
その次まで待てないなら今買っても大差ないかなと思います。
14nmを脱却するのは下手をすると次の次くらいまで遅れる可能性もありますし...
書込番号:23563487
1点
>いろんなところで14nmだから買わないほうが良い
ユーザには関係ない話ですね。
プロセスがなんであろうが、機能/性能が同じなら同じ価値しかないです。
>AMDのほうが良いと聞きます
そういう大雑把な判断が一番損しやすいパターンですが、、、
>でも僕はINTELが好きなのでINTELを選びたいです
>しかしINTELのCPUは今はダメな時期とのことなので見送ろうか考えております
じゃあ、実用性は無視してチップメーカーファンという前提で話をすると、、、
「ダメな時期なのかどうか?」 という疑問が生じてます。7nmは半年ずれ込むとの発表がありました。
本当に追いつけるのかと。(たまたまダメな時期と言えるのか、これは凋落の始まりなのか)
TSMCやSAMSUNはIBMの開発したプロセスを導入しいるらしく、順調に量産して既に世の中では7nm (インテルの10nm相当) はコモディティ化しています。
しかし、インテルは10nm量産に入っても主力は14nmのままで、結局歩留まりは上がっていないことを意味します。なけなしの10nmを投入したノート市場もAMDに浸食されつつあります。
年末にはインテルが得意とするサーバ市場に向けてAMDの新製品が登場します。
インテルは歴史的には、設計でのミスをプロセスの先進性でカバーすることで生き延びてきたメーカーで、逆の状況は経験していません。(これがAMDの天下が続かなかった理由)
つまり、「いつもの事だよ」と言えない状況にあります。
>そこで質問なのですが次のIntelはちゃんとPC知識ある人にとって良いものになると思いますか?
次も14nmですけどね。
11世代はIPCで10%向上と言われていて (14nmに留まるのでクロック上げるのは困難です) AMDは次は20% (AMDも7nmで足踏み) とか言ってますんで、IPCでも追いつかれる予定。
>また、次のIntelのCPUでるとしたらいつになりますか?デスクトップ用のです
インテルの10nmがデスクトップに降りてくることが有ったとして、AMDは5nmに行ってるんじゃないかと。
つまり7nmが次の逆転のチャンスですが、7nmは上記したように遅延です。
それより歩留まりが上がらないなら10nmも7nmも高価格帯のCPUに留まる訳で、7クラスのしかもデスクトップには関係ないですよね。
ゲーム用ならまだ勝ってますので10900K買っておきましょう。次のIntelがいつ買えるようになるのかわかりません。
書込番号:23563839
1点
2022年以降まで待てるなら7nm世代のINTELを買うのもありでしょう。
逆にそこまで待てないなら今買っても良いと思います。
書込番号:23566420
0点
>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>雷槌さん
>uPD70116さん
>ムアディブさん
>メガニウム584さん
皆様ありがとうございました
この14nmのやつを買うか今年に出るらしい11世代の買うかどちらかにしたいと思います
次のも14nmらしいですけど……
今はAMDの3700Xを使っていますがこれ…非常に不具合が多くて困ってます
例えば 温度表示が一気に10度や5度もコロコロ変わったり
windows10のフォトが時々全く動作せずフリーズしたりとか
前に使っていた17 8700はこんなことなかったです
AMDではなくIntelは安定しているのでINTELにはほんと頑張ってほしいと思いました
皆様ありがとうございました。
goodは適当に書いてくれた最初の三名にしました すみません
書込番号:23566591
0点
すみません
goodは適当に書いてくれた最初の三名
ではなく
goodの決め方は適当に、最初の三名の方
です 日本語難しい…
書込番号:23566599
0点
>goodは適当に書いてくれた最初の三名にしました
ええぇ!
その後訂正・・・
ごめんなさい、笑ってしまいましたww
自分はINTEL派です。ゲーム用途なので性能が近いなら多少高くてもINTELと思ってるくらいですが、それでもRyzenになびいてしまいますね。
Ryzenは第4世代になったとしてもB550以降でなら使えるとか聞いたので、なら今Ryzen5 3600とB550で作ったとしてもあと数年はCPU交換だけで世代またいで楽しめるかなと思ってしまったり(今自宅のPC壊れてるので飢えている)。
ここしばらくはINTEL巻き返しはないんじゃないですかね。同等の性能のが出たとしても新製品でのご祝儀価格となると中々手も出ないんで(泣
最近INTELが体制変更で7nm5nmはよしろとの発表があったので、ホントがんばってほしいです。
書込番号:23568101
0点
>例えば 温度表示が一気に10度や5度もコロコロ変わったり
>windows10のフォトが時々全く動作せずフリーズしたりとか
温度は、よくある話です。
コアが増えたことで、処理が分散されて、負荷の有無によって変動が起こりやすくなっています。
Win10は、2004でいろいろと不具合出してくれているので、それに関わるものかどうか・・・
書込番号:23574885
1点
CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
閲覧、ありがとうございます。
題名のとおりですが、MSI MEG Z490 UNIFYと、このCPUの組み合わせで、良core以外も5.3Gいっているみたいなんです。
その時の電圧が、1.4V(^^;
ASUSや、Gigaマザーでも同じ感じですか?
書込番号:23486135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え? OCじゃなく、完全なAutoなら1,2コアは5.3GHz行ってますよ。
書込番号:23486161
0点
>あずたろうさん
hardwaremonitorの写真見てもらうとわかるのですが、現状で5core、ほっとくと全core5.3Gいくのです。
うちのだけですかねぇ(^^;
書込番号:23486328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凄いことだと思います^^ こちらはせいぜい2コアしか見たことないです。
常用無理でも5.3GHzOCも行けそうですね。
書込番号:23486331
0点
TVB?
Turbo Boostなので「V」の文字はないですが?
それとも私が何か勘違いしているのでしょうか。
Turbo Boostなら一種のオーバークロックなのでCPU個体の優劣も関係してきます。
今のCPU動作電圧は一様にある電圧で決まっているのではなく、動作電圧の高いものと低いものがあります。
動作電圧の低いものの方が有利ではありますが、電圧を上げてもクロックの上がらないものもあります。
貴方の手に入れた個体の性能と組み合わせるマザーボード・更に冷却で決まるものなので、他の人がどれだけ上がろうが関係ありません。
どうしても欲しければ、その人と交渉してその一式譲って貰うしかないでしょう。
書込番号:23488971
1点
>uPD70116さん
こんにちは。
TVB、サーマルベロシティブーストです。
ターボブースト、ターボブースト2、ターボブーストマックス3等いろいろあってわかりづらいですよね。
書込番号:23489009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
こんばんは^_^
gigabyteの環境ですが、auto設定だと1コア〜2コア 5.3GHzまで上がりますが、他は5.1GHzですね。
CPUの個体差で変わるのですかね^^;
書込番号:23489926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>skmden3さん
こんばんは。
skmden3さんのは、2つなんですね。
良coreですか?
ちょっとインテルの技術仕様とか他で調べた感じですと、TVBとTBM3の関係性が絡んでいると解釈しました。
このあたりにセッティングのヒントが隠されていると感じています。
ちょっとインテル、やらかしテル(^^;
倍率、電圧固定ならクロックも上がるし、熱もそれほどでもないCPUではあるのですが…
書込番号:23490161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
良コアが上がります。
BIOSにコアごとの倍率のリミット設定があって、それをautoから全てのコアを53倍に設定すると、アイドル時は全コア5.3GHzまで上がります。ただ負荷がかかるとアクティブコア設定でクロックが下がるのであまり意味はないと思うのですが^^;
なんかややこしいですが、色々設定をいじってみたいと思います^_^
書込番号:23490245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>skmden3さん
ちょっと思うところがあって試してみたのですが、駄目でした。
うちのは、良core8番(9)、9番(10)で、そのcoreを53倍になるように指定したのですが…。
マザー、壊れてるのかな(^^;
書込番号:23490448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
こんにちは。
私の方もなかなか上手くいきません^^;
その後、アクティブコアの設定を全コア5.3GHzにして、良コア以外をリミットで5.1GHzに制限すればシングルスレッド動作時、良コアが5.3GHzで動作するのではと思ったのですが、5.1GHzまでしか上がりませんでした。
私の場合、autoでシングルベンチ走らせても4.9〜5.0GHzのスコアしかでないので、とりあえず、クロック、Vcore固定で5.1GHzで常用したいと思います^^;
書込番号:23493682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>skmden3さん
こんばんは。
なかなか、思うようにセッティング出来無いですよね。
どうやら、TVBは個体により動作に差があるみたいです。
電圧、倍率固定が賢い使い方かもしれません。
あとは、フルオートか(^^;
書込番号:23494542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
倍率syncALL:Auto
電圧adaptive+offset
corevolt:Auto
offset:-0.12
LLC:電圧見ながら調整
AVXoffset:-1
IXTUの右側のscanVFcurveで、落ちないギリギリを狙います。
これで、なんかいい感じになってきました。
ターボブーストの発動加減を見るには、Windowsの電力プランを、バランスから高パフォーマンスにすれば、早く確認出来ます。
書込番号:23494892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小豆芝飼いたいさん
こんにちは
解決済みのところすみません^^;
その後、良コアが上がらない理由がわかりましたので、とりあえず報告いたします。
結論を言うと、省エネ設定を無効にしたままになってまして、autoに戻したらシングルベンチ実行時、良コアが上がるようになりました。
53倍設定だとイマイチ上がりきらないので、リミット設定で良コアを54倍、それ以外を51、アクティブコア設定を全て54の設定でシングル時ほぼ5.3GHz付近で動作し、マルチスレッド時は5.1GHzになります。
実際の使用用途でどれだけの効果があるか疑問ですが、しばらくこれで使ってみます^_^
書込番号:23500734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードですが、代理店からMSIに確認してもらったところ、故障判定でした。
初期不良期間過ぎてるんですけど(^^;
書込番号:23501504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初期不良でしたか^^;
でも、不具合がわかって良かったです。
書込番号:23501658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
i9 10850Kなるものが出るとか…。
-100Mhzになるみたいですが、やはり5.3Gには無理があるのかなぁ(-_-;)
書込番号:23516349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード、現象は確認出来ないと言っていたけど、違うシリアルで返って来ました。
しかし、HDDが死んだ(^^;送る前は、動いていたのに…
書込番号:23536645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード新しくなりまして、良Core以外は5.3Gいかなくなりました。
極端な電圧もかからず、いい感じです。
倍率:Auto
電圧:adaptive+offset
CoreVoltage:Auto
offset:-0.12
LLC:Mode4(上から、4つめ)
海ザルMAXさんの新しいblogを拝見しまして、温度低いなぁと思って、試しにwatt制限をかけてみたら、ほとんどパフォーマンス落ちずに、8°から9°くらい温度が下がりました。
さらなるパフォーマンスアップを狙い、turbooffsetを+1にしてみたら、良core以外も5.4Gになってしまい、電圧がとんでもないことに…
このあたりは、まだ煮詰めが必要なようです。
書込番号:23567234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じSSになってしまいました。(^^;
書込番号:23567353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





