このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2020年6月17日 10:14 | |
| 11 | 16 | 2020年6月15日 16:38 | |
| 6 | 12 | 2020年6月14日 18:29 | |
| 5 | 5 | 2020年6月14日 06:26 | |
| 8 | 4 | 2020年6月13日 11:40 | |
| 5 | 13 | 2020年6月13日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
マザーのデフォルト値で運用するか、TDPを絞って使うかによってお勧めが変わるんだけど現状でお勧めするなら最大級な空冷かな?
アサシンVとかNH-D15とか?
TDPの制限を入れるなら無限五くらいは最低限必要かな?
まあ、あんまり無理させない設定をする必要はあるかも
書込番号:23470118
0点
前の i9 9900 を使用されてるレビュー参考で良いかと思います。
白虎弐でも問題無さそうですが、1ランク上げて虎徹Uで十分でしょう。
そんなに発熱恐れることはないです。
書込番号:23470127
0点
まず予算と使用マザー(予定でも可)とケースの詳細がわからないと誰も正確には答えられないかと。
なので自分が使ったことがあってよく冷えるのが判ってるクーラーを
noctua NH-D15
https://kakaku.com/item/K0001034299/
現実的にはこの辺りでしょうか
サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
https://kakaku.com/item/K0000966603/
COOLER MASTER Hyper H412R RR-H412-20PK-R2
https://kakaku.com/item/K0001070729/
トップフローならこの辺り
サイズ 超天 SCCT-1000
https://kakaku.com/item/K0001038298/
付属クーラーでもこのCPUなら使えないことはないと思うけど
書込番号:23470128
1点
ハイエンドモデルのCPUクーラーは、総じて重い、大きい、高さでケースを選ぶのが多い。
まな板やオープンケース等なら関係ないだろうけど… ケースは? 高さはクリアしてるのかな?
それが不明なので、書いても無駄になる可能性あるから…
とりあえず 揚げないかつパンさん が書いてるアサシンVとNH-D15が空冷最強を争ってるので、それで駄目なら空冷は諦め。
一応付属クーラーあるので、そこ迄熱は酷くないと信じたいけど…
i7 10700 自分で組むなら、高さ160o以内のケースで組むと仮定して
NH-U12A
https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
忍者
https://kakaku.com/item/K0001070077/
SilverArrow T8
https://kakaku.com/item/K0001127755/
この辺りが候補かな?
書込番号:23470171
1点
>minimiyo345さん
とりあえず データー不足ではあるんですがね。
レビューを見る限りでは、このCPUとasusのZ490マザーで組むと 自動的にW制限はいってますね。
それも 65W制限。
一応 わかりきってる話ですが、9900KでasusのZ390マザーだと ポン付けで95W制限かかるんですよね。
それでオート設定で オフセット-0055V程度で アサシン3で 室温25℃でCINE20回して〜
95W制限まで、かかった状態で MAX60℃ほど。
その手前で 一時的に〜MAX130Wオーバーの時点で MAX70℃ほど。
NH-D15でもデーター取ってるが、アサシン3と ほぼ同等。
10700でのレビュー見る限り マザーのフルオート状態で MAX160Wを越えて 数秒で65Wまで下がるってんだから〜
160Wがピークで 制限かかって65Wまで下がるんだろうけど、160Wってる時点で アサシン3でも80℃は軽く越えてる気がするんだけど・・・どうなんだろね、 これからのデーター待ちかな・?
65W制限がポン付けでかかってる状態みたいだから、一応 虎徹で十分って話にはなります(設定いじらなければ)
吉田製作所で 10900Kでアサシン3で まな板状態で W制限なしで MAX80℃えてるんでね〜
当人も言ってるようですが、マザーその他の設定をいじらないと〜 1000番台のCPUね〜
ケース入れると 最強クラスの空冷でも・・多分 90℃こえるんで・・空冷では 相当に厳しいんじゃないかって予想しますよ。
9000番台から 大して 性能アップ等は望めないので・・個人的に購入して 各種設定をしてってのは ないんだけど。
これから 少しずつ レビュー等 上がってきて 詳しいデーター出てくると思います。
基本的には 9000番台のデーターが 少し マシになった程度って 予想はしてますけど?
結局 個人でW制限等で設定しないなら・・大型の簡易水冷にしないと 厳しいって状況に変わりはないかと。
参考までにどうぞ。
書込番号:23473925
0点
予算は?
ある程度は調整可能でしょうが、5千円くらいを考えているのに1万円のものを薦められても困るでしょう。
書込番号:23474414
1点
CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
・やりたいこと:4K60Pの動画編集PCの自作
・使用ソフト:FIlmora9
・現状:自作PCで i3-3220 CPU メモリ 16GB GPU無し
・状況:FHDまでしか編集できないので、4Kに挑戦したい
・予算:5万円くらい・・・
自分なりに見積もってみました。
http://niku.webcrow.jp/?MwnK99QxKa0I0DEJrKjUMYlMLNHR0TF2dYnSMfGOMNUxLgsI0jGpCCnQMcnIyNQxycou0DPUgUAdHUME1AOCMiMA
SSDとHDD、光学ドライブ、ケースはあるので、それ以外の部分をどうするか考えています。
電源は480wですが、不足するようであれば、買い替えですね。
ディスプレは別予算で、278E1A/11を購入検討中。
アホな質問するなと言われそうですが、アドバイス頂けると助かります。
2点
95,000で試算して持ち物分引いても7万近いのに、足らないものはどうするの?
7万貯まってから出良い話じゃないの?
QSVで4K編集・エンコはCPUも非力で時間掛かりますよ。 FHDくらいにしておけばよいですが。
書込番号:23442917
0点
予算については再考ですかね。。。
FHDは実際にやっているので、だいたい感覚がわかるのですが、4Kはやったことがないのでどのくらい時間がかかるのか・・・
超高速である必要はないのですが、たとえば10分の動画に数時間かかるとかだとさすがに厳しいです。
こんな感じだとどうでしょうか??
http://niku.webcrow.jp/?M/Gy9NAxMS7O0zHOCfPUMYlMLNExNQ7K1gED43T3UCClZwAGejrIQM9Ar8wYAA==
書込番号:23443020
0点
ここを見ろではなく、パーツリスト位はテキストにしましょう。
書込番号:23443043
2点
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
見積にも記載がありますが、こちらにも書きますね。
CPU:Core i5 9400F BOX
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ:CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
マザボ:TUF B365M-PLUS GAMING (WI-FI)
グラボ:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
電源:KRPW-N600W/85+
4K編集やるならグラボは必須でしょうか?
それによってだいぶ予算が変わるため、悩み中です。
書込番号:23443100
0点
遅くても時間さえ掛ければどれでも可能です。
それこそ今のPCにビデオカードだけでも全く使えないことはないです。(速くはありませんが)
マザーボードにDisplayPortかHDMI2.0があればビデオカードはなくても4K 60Hz表示が可能です。
勿論、「F」の付かないCPUに変更になります。
QSVに処理をさせるならCore i3-9100やCore i3-10100でも構いません。
書込番号:23443109
3点
「F」付きのCPUを選ぶ時点でビデオカードは必須です。
それからHDMI1.4やDVI-Dしかないマザーボードでは4K 30Hz表示が限界です。
編集にそこまで支障があるかと問われると微妙ですが、DisplayPortかHDMI2.0のあるマザーボードを選んで「F」なしのCPUを選べばビデオカードはなくて構いません。
アナログRGBは論外です。
書込番号:23443126
1点
>uPD70116さん
はい、Fだと内蔵GPUがないのは理解しています。
そして、可能か不可能かで言えば、ある程度のスペックでも可能ということですよね。
ただ、早い遅いというのが、どの程度なのかわからず。。。
処理時間を比較しているサイトとかないものでしょうか?
書込番号:23443150
0点
グラボ使ったNVEncを選択は良いと思います。
QSVより画質もよくて、速度も2割は速くなります。
強いて言えばCPUはOCできる9600K(今なら10600K)辺りが良いかと思います。
クロック高い分、さらに高速なエンコになります。(もちろん費用は嵩んできます)
書込番号:23443163
![]()
0点
ひとつ教えましょう。
FHDエンコしかやりませんが、
@5.1GHz i5 9600K + GTX1650Super でNVEnc メモリーは3733MHz
AAuto使用の i9 10900K + RTX2070super のNVEnc メモリー4133MHz
さてどちらが早いでしょうか?
実は僅かですが@が330fpsくらいの速度で、Aは310fpsでした。
書込番号:23443172
2点
>あずたろうさん
OCした@の方が早いということですか?
OCはやったことないので、発熱の問題とかちょっと不安です。。。
書込番号:23443211
0点
i5 9400なら定格なので200fps前後になるでしょう。
書込番号:23443288
0点
>あずたろうさん
なるほどです。
ついでに伺うと、
内蔵GPU+GPUは意味ありますか?
無いよりはあった方が早いって話でしょうか?
書込番号:23443360
0点
エンコには関係ないです。
QSVとNVEncを切り替えて使える程度です。 iGPU Mulch設定にしたときのみ。
書込番号:23443623
1点
マザーボードとCPUを変えてビデオカードをなくすか、それともそのままの方がいいかは貴方次第です。
ビデオカードがない方が消費電力は少ないです。
PCをコンパクトにしたいならビデオカードがない方が自由度は高くなります。
金額もGeForce GTX 1650を買うよりは安くなるかな程度なので、メリット・デメリットを考えて選べばいいでしょう。
書込番号:23443754
0点
CPU > インテル > Core i7 10700K BOX
質問が複数あります…すみません
KありかK無しかでどうするか迷っております
メインはFPSやアクションゲームをします 最新のゲームです
Kありは最大クロック5.1ghz
Kなしは最大4.8 GHz とのことですが
オーバークロックとかいうのはしたくないです
オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
framerateをよりよく出すにはシングルコアが大事とからしいですが全くわからないです
二つ目の質問はメモリのことです
メモリーの種類 DDR4-2933 とのことですがDDR4 3600MHzとかのメモリ
【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
とかは使えないのですか?
三つ目の質問です
Z490というマザボに変わったりソケット形状 LGA1200 とかになったりしてますが
今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
NZXT KRAKEN X63という簡素水冷をつけようかと思っております
四つ目の質問です
グラボは今後でるRTX3070とかにしようかと思うんですが
電源は850Wでも足りますか?
質問多くて本当にすみません…
0点
>teramisuさん
グラボRTX2080tiで CORE i9 9900kで850W電源で
足りています、なので電源は足りると思います。
750W電源だと厳しいと思います。
10700KだとOCだと400Wとか行くかも知れないので。
余裕を見れば、950Wとか1000W以上の電源が
よいと思いますが、
書込番号:23437345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
条件がそろえば出るでしょう。
出なければ嘘になる。
>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
過去の例から、複数のソケット形状に対応しているようですから、まぁ大丈夫でしょうけど
メーカーの公式発表が出ないことにはわかりません。
>電源は850Wでも足りますか?
正式に仕様が発表されないことには、足りるかどうかは判断不可能。
書込番号:23437407
1点
>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
出せますが軽負荷時の2コアまでが5.1GHz 全コアになると4.8くらいまでは落ちます。
同様に、Kなしのi7 10700 が Max 4.8GHz 6コア 4.6GHzです。
>また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
これはシングルのスコア自体はRyzenのほうが上です。
i7 10700 ・・・499、 Ryzen 7 3900x ・・・502
>【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
とかは使えないのですか?
使用できます。 たとえば自分はi5 9600Kにて 安物2666MHzメモリーで 3733MHzOCで使用中です。
Zマザーを使う限り、2666MHzを超えるOC (X.M.P 含む)が可能です。
>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
問題ありません。 LGA115Xシリーズ使えたCPUクーラーはそのまま使用できます。
理由は取り付けの穴位置です。変更ないです。
>電源は850Wでも足りますか?
RTX3070の必要とされる推奨電力は分かりませんが、現在の2070Super依りは低いようです。850Wであれば足りるでしょう。
書込番号:23437464
1点
上でRyzen 9 3900xの シングルベンチ (cinebench R20)は別サイトのもので数値比較になってないです。すみませんです。
10700K と 3900Kを同じサイトで比較したグラフがあります。 その差は僅かです。
書込番号:23437466
0点
アリエンワーが1000Wモデル出してる時点で、1000Wの時代になりつつあるんだろうね。
グラボがオーバークロックモデルだったら更に上の電源が必要だというケースもあるかも。
トラブったときに対処できるんだったらK型番のCPUでもいいけど、安定性で言ったらK無しだろうね。
安定性重視か、スコア少しでも出したいかによって組み合わせ変わるね。
書込番号:23437471
0点
0.3GHzの差が実使用面にどの位影響するか?でしょうね。
CPUの仕様から考えて、Maxを出すのは一瞬で、しかも1コアのみです。
マザーのBIOS設定を弄れば全コアで最高速が出るようには出来ますが、そもそもOCしないと仰っているのでそこは考えない。発熱対策とか、電源強化とかが絡んでしまいますから。
なので、一方的に結論を述べると、コスパを取るならK無し。とにかく上位バージョンに拘るならばK付きでしょう。
グラボに贅沢する予定ならばそれで良いのでは?
メモリーについては、実際に取り付けてみて動くかどうか?になります。
安全を考えたら、マザーの推奨品を使いましょう。
CPUクーラーは、多分取り付け可能だと思います。(仮)
書込番号:23437480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1、厳しい事言えば、こんな質問レベルならK付きは厳しいだろう。
3連簡易水冷や本格水冷を最初から使うって言わない時点で…
電圧下げたり、HT切ったりして使う事は出来るけど、性能下げて使うなら無印使うのもありじゃないかな?
扱いやすそうだし。
2、使えるだろうが、ちゃんとスペック出るかはやってみないと分からない。
3、取り付け金具変わった話しは出てない様子だから、大丈夫だろう。
変わるなら、事前情報出るから。
4、発表前だから、分かりませんね。
知っていても今時は情報漏洩で損害賠償責任の可能性あるから、洩らすリスクはしないかと。
書込番号:23437550
0点
>teramisuさん
>Kありは最大クロック5.1ghz
>Kなしは最大4.8 GHz とのことですが
>オーバークロックとかいうのはしたくないです
>オーバークロックしないでも最大4.8ghzや最大5.1ghz出せるのでしょうか?
>また、Kなし10700でもAMDの3900よりもゲームのframerateはでますか?
>framerateをよりよく出すにはシングルコアが大事とからしいですが全くわからないです
どうも、ゲームによるみたいですね。
自分的には、この辺りの内容が面白いので、見てみるのが良いと思います
https://ascii.jp/elem/000/004/012/4012830/
また、シングルコアが大事というのもゲームによります。これはゲームの物理演算をマルチコア対応が最適化できているかどうかの問題で、最近はマルチコアに対応したエンジンが出来ているエンジンが増えてきておりこの流れは今後、さらに増えていくと想定されます。
理由はとても簡単で、シングルコアの速度はほぼ限界で今後、一気に上がる目処は無いためです。しかしながらメニーコアの流れが急速ですから今後は、物理演算の速度を上げるならメニーコアで処理させる方向にはなります。
ゲームの速度が速くする場合でインテルとAMDでの速度差についてですが、キャッシュのサイズ、メモリー効率など多岐にわたり、必ずどちらが速いという訳ではないことは覚えておく必要があります。
また、CPUをインテルのCPUにしたからゲームがAMDより速いから大丈夫とか思うのは早計で、できる限り、CPUの速度を活かせる構成にしないとAMDに負ける場合もあります。逆も然りです。構成をどちらも最適化すれば全体的にはインテルの方がやや速いというのは変わらないとは思いますし、すべてを定格で組めばやはりインテルに若干のアドバンテージはあるかな?とは思います。
>二つ目の質問はメモリのことです
>メモリーの種類 DDR4-2933 とのことですがDDR4 3600MHzとかのメモリ
>【パトリオットメモリー DDR4 3600MHz (PC4-28800) 1.35V 16GB】
>とかは使えないのですか?
Z系のマザーではOCできるので使える場合が大半です。OCメモリーは定格では無いので必ず指定された動作周波数で動作するかは分からないことと、レイテンシの調整も必要な場合があります。
ただし、まあ、大抵はZ系マザーを使えば動作します。
現時点ではZ490のみなのでOCメモリーは自己責任に於いて使えます。
使ってうまく動作しないとなって文句を言うくらいなら、自分的にはやめといた方が良いよとしか思いませんが
>三つ目の質問です
>Z490というマザボに変わったりソケット形状 LGA1200 とかになったりしてますが
>今まで発売していたCPUファンは取り付けられますか?
>NZXT KRAKEN X63という簡素水冷をつけようかと思っております
CPU自体の大きさは変わらないし、マザーのホール位置も変わらないので使えるようです。
>四つ目の質問です
>グラボは今後でるRTX3070とかにしようかと思うんですが
>電源は850Wでも足りますか?
今出てないグラボの事を言われても困るのですが、予想としては使えるでしょ?くらいな話だと思います。
自分的にはフレームレートを出すための構成みたいなのは有りますが、BTOで組んでもらったPCはそういうことは一切してないので極限までフレームレートにこだわった自作機には勝てない場合も多いのですが、でも。ゲームで勝てるという事とフレームレートって実質的には余り関係が無いと自分は思ってるんですけどね。
書込番号:23437588
3点
皆様、アドバイスや質問への回答 誠にありがとうございます
多くの謎が解けてとても嬉しいです。
電源は850Wに一応しておくことにします
今後グラボとか買い替えるときのために
CPUに関してなのですがもうじき噂では3900XTが出ることなので
それを選ぼうかなって思っております
Intelの10700kはあまりにも酷い価格で買いたいのに買えない状態です
(アメリカのアマゾンではちゃんとした適正価格なのに…)
メモリの件もわかりました
つまり2666mhzに対応で それよりも上の場合OCってことになるけど使えるということなんですね
今まで出ていたクーラーは多分使えるけど一応メーカーに確認したほうがよいってこともわかりました
どの回答もとても参考になりました、悩んでいたことがすべて解決しました
どれもベストアンサー級のものでどれに選ぶか本当に悩ましいです
個人的にわかりやすく一番参考になったものにつけようかと思います
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:23438426
1点
今更感がありますが
メモリは購入するマザーボードのHPに対応メモリの記載がありますのでそれを買えば確実でしょう。
私は対応メモリに記載されていないネイティブDDR4-2933のメモリを買いましたが動きました。
CPUクーラーは使えます、LGA1151と取り付け穴が同じです。
他の項目は他の方が書かれているのであっていますね。
書込番号:23438577
0点
電源は850Wでも足りますか?
グラボによります。
グラボのオーバークロックと比べれば、CPUの性能、電源、熱は大した事ありませんよ。
書込番号:23467491
0点
先ずPC4-28800(DDR4-3600)のメモリーも使えます。
但しZ490以外ではCPUの定格を超えることは出来ません。
またZ490でもDDR4-3600はオーバークロックなので、どのCPU個体でも使えるとは限りません。
書込番号:23468959
0点
CPU > インテル > Core i7 10700 BOX
今度、このCPUを購入予定なのですが、CPU電源が、4pin増えましたね。
この、増えた4pinケーブルは必要でしょうか?現在の電源は、4pin+4pinだけなので、電力的にどうでしょうか?
ちなみに、購入予定のM/Bは ASUS ROG STRIX Z490A GAMMING です、
0点
K付きじゃない方のCPUですよね?
無くても大丈夫だと思いますが。。。
書込番号:23462413
0点
CPU用電源コネクタの規格は2つあって、
4ピンがATX12V規格、8ピンがEPS12Vといわれる規格です。
互換性があって、4ピンは8ピンの半分に刺さる。
両方備えたマザーボードは一種の親切設計というか、説明が
面倒だから両方付けてやれ、といったアバウトな作りです。
素人目にはなんでもたくさんあるほうが立派に見える。
書込番号:23462435
![]()
1点
さすがに付属のファンで使用するには無理がありますが、電源は計8pinだけでも十分です。
BIOSで「ASUS Performance Enhancement」をDisabledなら省電力設定、Enabledなら無制限の電力設定でCPUにも160W近い電力が掛かります。 状況に応じて切り替えたらよいと思います 。
書込番号:23462442
![]()
4点
もともとPCI用の電源だったからね。
PCI使わなければ、いらないレベルです
書込番号:23467443
0点
CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
いずれ発売される(であろう)RTX3080tiと組み合わせてゲーム用パソコンを組み立てようかと思っています。
しかしintel製CPUで発表されているような脆弱性がこのCPUでも発見されるのではないかと不安です。
書込番号:23465016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
不安になる必要はほぼ無いかと思います
脆弱性に関してはこの間も何かありましたが潰してもどこかまた穴を発見される物で今後もこのイタチごっこは続くと思います。
その都度OSレベル、もしくはマイクロコードのアップデートなどで対策はされていきますから一般ユースで気にすることはあまりないかと。
それでも回避したいというのであればAMD製CPUの方がリスクは低いですね
書込番号:23465037
![]()
3点
その前に、980tiが壊れるほうが心配じゃ
2080tiは在庫処分の投げ売り状態じゃから最安値で買っておけばいいのでは、
RTX3080tの初期値は20万超えだしね。
書込番号:23465129
1点
CPUの脆弱性というのはどれだけもぐりこめそうなところがあるか?という問題なんですよね。
インテルのCPUはコア部分の設計自体が古いままなので、その都度、対策はされていきます。
入れない様にCPUのアップデートをする際にコア自体にもハードウェア的な対策がされます。
古い住宅と新しい住宅の違いで、ここの扉はカギを付けましたと言っても他にかぎの掛かってないドアがあるかもしれないのです。そのカギをどう付けるのか?という問題ですね。
設計としてはAMDはRyzenでほぼ、完全に新設計をしたため、そのあたりが差になったという事なので、新しい脆弱性が見つかることはあるとは思います。
対策も、それがCPUの基本的な問題で有ればマイクロコードなどで対策しなければならないし、それが原因で速度が落ちるなどもあるかもしれないですね。
書込番号:23465201
0点
既知の脆弱性ではなく未知の脆弱性なら、AMDやARM等を含めてどのCPUにも存在する可能性はあります。
気にするだけ無駄です。
既知の脆弱性に関してはOSやマイクロコードの修正である程度防げます。
書込番号:23465626
0点
CPU > インテル > Core i5 9600KF BOX
初めまして。早速質問ですが
ASUSのPLIME-H370PULSのマザーボードにI5-9600KFのCPUをヨドバシで購入して載せる予定なのですが
ヨドバシのCPUTがI5-9600KESとなっています。
最後のSは何かの仕様変更型番なのでしょうか。
ポイントや送料を考えるとヨドバシで購入したいのですがCPUは無事に乗せることができますか。
ASUSのサイトでは4600KESはまだのっていません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが回答をよろしくお願いします。
0点
>ヨドバシのCPUTがI5-9600KESとなっています。
URL張ってくださいな。
書込番号:23461989
0点
マザーを買っていなければ、10世代10600kのほうがいいと思いますけど。
ヨドバシはポイント分10%高いし、消費税還元ないから、
他と比べると 15%は高いですよ。
書込番号:23462013
0点
タイトルと本文に9600と4600が出ていますがどちらなのでしょうか。
4600ならどちらにせよ使えないでしょう。
本当にESですか?
ESはエンジニアリングサンプルの略で、Intelからテスターに貸与されるものです。
横流し品はありますが、正規の品ではないのでヨドバシで売られることはない筈です。
しかもIntelに返却を求められたら返却しなければいけない品ですよ。
書込番号:23462033
1点
色々と書き込み不足で申し訳ありません。
I5-9600KFSが正解です。
パソコン初心者なので色々と混同してしまいすいません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005565855/
ヨドバシ以外ですとまだ9600KFが売っているので安全パイを取った方が良いかもしれませんね。
今回はマザーボートはありますのでCPUの交換のアップグレードにするつもりです。
色々とお手数をおかけしましたがよろしくお願いします。
書込番号:23462052
0点
だったら、10世代発売したて、値段が下がっているから、上位機種の9900k当たりにすればいいと思いますよ。
書込番号:23462066
0点
たびたびの訂正すいません。
タイトルも違っているようで本当はI5-9600KFSです。
書込番号:23462072
0点
i5 9600KFSってなんだろう?と思ったら、単なるi5 9600KFみたいですね。
最後のSはリテールパッケージという意味なんだろうか?
色々なサイトを見ると名称がi5 9600KFSで型式がi5 9600KFって記載があるね。
書込番号:23462092
1点
GPUはなんでしょうか、9400Fでもいいと思いますけどね。
書込番号:23462136
0点
>BX80684I59600KFS
これは、型番じゃなくて商品コードです。
これが商品名扱いになっているのは、単にHPへの登録ミス。ヨドバシに教えてあげましょう。
知ったかぶりが関係ない話を振ろうと必死ですが、無視でOKです。
書込番号:23462139
![]()
3点
>KAZU0002さん
>仮面くるみんさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
短時間でのアドバイスありがとうございました。
今回は第8世代のi5-8400からのアップグレードになります。
これは、型番じゃなくて商品コードです。
これが商品名扱いになっているのは、単にHPへの登録ミス。ヨドバシに教えてあげましょう。
まさかのヨドバシの記載ミスとは考えていなかったです。
安心してI5-9600KFを購入しようと思います。
書込番号:23462343
0点
ちょっと気になったのですが、、、
>第8世代のi5-8400からのアップグレードになります。
購入予定の9600KFは、グラフィック機能ついていないのは理解されていますよね?
8400から9600KFって、あまりアップグレードの意味がないようにも思えますけど。なんかもったいない。
書込番号:23462401
0点
>KAZU0002さん
低スぺ素人マウンティングはほっといて、
>ペンペン1109さん
GPU買かったほうがいいと思いますよ。このクラスのK付はあまり意味がありませんし
書込番号:23462444
0点
スレ主さんがCore i5 9600KFを買うのは別に問題ないのですが、CPU統合グラフィックは利用できない仕様なので、GTX1650などd-GPUを既に用意されているのでしょうか?
書込番号:23464956
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

