このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2020年6月12日 23:20 | |
| 15 | 14 | 2020年6月7日 14:18 | |
| 8 | 7 | 2020年6月5日 16:48 | |
| 1 | 5 | 2020年6月3日 18:18 | |
| 7 | 33 | 2020年5月31日 21:42 | |
| 3 | 7 | 2020年5月31日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
数年ぶりに構成組み換えようと思うのですが、最近Ryzenが人気のようで、IntelとRyzenで発熱は違うものなのか気になります。
昔ならIntelの方がCPU温度が低いと謳われていたので…
CPUのクロック数等違いがあるので、厳密な比較は難しいのでしょうが、一般的な意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:23462426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このCPUは扱いやすいです。
それはK付きCPUでありながら、クロック数をイージーなOCからハイOCまで出来るからです。
もちろん石の当たりハズレの素性にも依りますが。
4.8GHz程度で安定的に行うも良いし、5GHz以上でパフォーマンス重視で使うことも良いでしょう。
当然にクロックや電圧で熱も上がります。
当方も、昔の兜2を当初使って春くらいまでは良かったですが、初夏よりクロック落とさないと使えないようになってきました。
そのためにクーラーも格上げして、NoctuaのNH-C14Sに変えてから今でも5.1GHzで使用できております。
書込番号:23462458
0点
負荷の低いうちは電力は気にならなくて、O/Cかければ
電力食って熱くなる、AMDも同じです。インテルなら、
まず、K付をえらぶかどうか、そこから話が始まります。
書込番号:23462466
1点
Ryzenは別に低発熱ではないです、消費電力はそこそこと言っても(PCI−E 4.0を内蔵したので、ここで15Wも食ってるので)いうほど消費電力が低い訳でもないです。
7nmは熱集中するので、意外に高温になりやすいです。
ワットパフォーマンスで言うならRyzenは良いCPUとは言えそうですが、そもそも、6コアで低発熱かつ低消費電力というならi5 9600Kも悪いCPUでは無いとは思います。
ご自分のCPUの必要性能がどれくらいなのか?に叶うなら問題はないと思います。
まあ、コストとパフォーマンスの部分では、とは言えますが、今の価格なら有りと言えば有りですね。
書込番号:23462502
1点
Core i5 9600Kと対抗馬となるCPUは価格面も含めて
RYZEN 5 3600
RYZEN 5 3600X
Core i5 10400
あたりでしょう。
主な用途を明記されないとどっちのCPUが相応しいかの判断は難しいですが、
迷ったらRYZENというのが現状でしょう。
Core 9000シリーズはソケットと共に終わった規格なので、極端に安くない限り
今からの購入はあまりお勧めしません。
発熱量は大体こんな感じです。
アイドル時 Core < RYZEN
高負荷時 Core > RYZEN
書込番号:23462553
![]()
4点
特に急ぎでは無いならば、あと1年待つのもありだと思います。
今買うならばRyuzenな気がします。
書込番号:23462633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんレスありがとうございます。
基本的にOCすることはなく、ビデオ編集(4Kではなく)を時々するのと、WebAPIでPCは付けっ放し状態です。
数日間稼働させると、若干動きがモッサリする時があって、いっそのことシステム構成変えてしまおうかと思った次第です。
CPUどうのこうのという問題ではないと思うのですが、CPU温度が気になりましたもんで^^;
脱落王さんのご意見通り、RYZENが良いのでしょうかね〜。。
書込番号:23462658
1点
>あずたろうさん
スクショありがとうございます。
久しぶりにAMDで組むか、悩んできました〜。
書込番号:23463299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDのほうが良いと思いますよ。
9600K、今なら10400〜10600Kくらいしか満足されるような感じにはならないと思います。
書込番号:23463363
1点
グッドアンサーいただきながら訂正させてください。
× 高負荷時 Core > RYZEN
〇 高負荷時 Core < RYZEN
RYZEN 5 3600Xでやった場合は70℃まで上がりました。
もっと上のクラス同士だと逆転するかもしれませんが?、
書込番号:23463479
1点
脱落王さん
再検証頂いてありがとうございます。
70度ですか〜。
やはりAMDは高温になるんですね。
ただ、その温度位なら許容範囲なのかな〜って気がしてます。
皆さんのご意見や、色々な口コミ等拝見して超久しぶりのAMDにしようかと思います。
私なりに調べて、ド定番商品揃えて安定して動きそうな構成を考えてみました。
ただ、この板で相談するのは場違いと思いますので
マザボの板でカキコしま〜す。
書込番号:23464758
1点
CPU > インテル > Core i9 9900 BOX
4Kのビデオ編集用PCを組もうと思っています。
(グラボは今まで使っていたGTX1070を流用しようと思います)
CPUだけで考える場合、i7 9700kとi9 9900無印の場合、どちらが動画編集には向いているでしょうか?
9900kだとCPUクーラーで大事になりそうなので、空冷で冷やせる9700kと9900無印で検討しています。
5点
エンコの種類に依ります。
CPUだけ使用するH.264ハードなどハードエンコなら多少なりクロック高いほうが早いです。
(もちろんされないでしょうけど、QSVも同様です)
グラボ使用のNVEncであればCPUクロック差は少なくなります。
速度は一番早いです。
書込番号:23451078
1点
取り敢えず今お持ちのシステムでNVEncやってみられては?
書込番号:23451082
1点
どれでも構わないと思いますが・・・
今後OCされる予定次第でK付きを考えれば良いと思います。
実行速度で
満足感有るのがCore i9 9900Kで!
後々不満が感じるかもCore i7 9700Kだと?
感じるかも知れません?
自分はCore i9 9900Kを虎徹 MarkII SCKTT-2000(空冷)で使った事も有りました。
今は
Core i5 9600Kと虎徹 MarkII SCKTT-2000(空冷)で
Core i9 9900Kと簡易水冷の組み合わせで使ってます。
書込番号:23451109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HyperThreadは、エンコード前の画像処理にかなり効果がありますので(処理内容によりますが、2割〜5割)。9900の方が有利と思います。価格差は性能差で元が取れるかなと。
書込番号:23451114
1点
どういう風にエンコードをしたいのか?ではないかと思うのですが、CPUエンコードにこだわるのならCPUは多コア他スレッドの方が効率は良いですね。
また、お使いになるソフトウェアでも変わると思います。
因みにTuringではEVENCも良くなってるみたいなのでそちらでエンコードするのも考えても良いかと思いますが
RTX2060SUPERとか買えてしまいそうな金額なので、そのあたりの情報収集が先な気もします。
書込番号:23451207
1点
みなさんコメントありがとう御座います。引き続きお願いできましたら幸いです。
現状はi7 4790Kで、adobe premirerやediusを使って動画編集と出力を行っています。
4k作品はadobeで編集、出力が多いのですが、最近は4kのカメラも増えてきてマルチ編集もしております。
資金不足もあり、最低限の構成でパワーアップできればと思っておりました。
尚、現状もそうですがCPUはオーバークロックをしての使用は考えておりません。
当初はi7 9700kにしようかと思ってはいたのですが、無印の9900だと空冷で作動するとあり、どちらがよいのかとなと思っております。
書込番号:23451368
0点
それでCPUエンコされるの? GPUエンコされるの?
書込番号:23451394
0点
すみません。現在GPUで行っているのですが、GPUを活用できればと思っております。
書込番号:23451413
0点
うーん
取り敢えずi9 9900とな多スレッドのCPUかなー?
ただ、PREMIREの最新版はGPUエンコードが出来る様にはなったんだけど、取り敢えず、足回りを固める方が良いかな?
とは思う、一応、AMDのZEN2も良いらしいけど、スレ主さん的にはインテル押しなので、まあ、ここは、i9 9900の方が無難だと思う
前処理とか有るし、エンコードだけじゃないからとは思うのだけど
書込番号:23451427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り敢えず9600K (5.1GHz)のPCで・・ 4K30Hz
@ CPUエンコ H.264
A QSV 〃
B NVEnc (GTX1650Super)
書込番号:23451469
1点
追加:
i9 10900K(定格?) ・・設定デフォです定格と呼んではいけない人も居るようですから。。
C CPUエンコ H.264
D NVEnc H.264 (RTX2070super)
因みにBIOSデフォなのでQSVはできません
書込番号:23451487
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
貴重なコメントありがとうございます。
購入までにまだ少し時間があるので、いただいたコメントで検討していきたいと思います。
書込番号:23452294
0点
GPUを使うといっても、GPGPUを使うのと内蔵されているハードウェアエンコーダーを使うのとでは全く違います。
前者はGPUを使っていますが一般的にエンコードそのものには使わないことが多いです。
その場合エンコード自体にはCPUを使うので、CPU性能は非常に重要となります。
後者は専用ハードウェアで処理するのでCPUは大して使いません。
ある程度のものがあれば問題ないので、今のままでも全く問題ありません。
因みにCore i9-9900ですが、Core i7-10700Kと大差ありません。
電力と熱の問題が解決すればCore i7-10700Kの方が上です。
Core i7-9700KとCore i7-10700も似た様なものです。(Core i7-10700の方がやや下)
書込番号:23452856
2点
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
i7 10770k調べてみました。まだ発売したてなんですね。
手に入るショップも少ないですが、2,3ヶ月しておちついたら価格も下がってきそうですね。
9900kよりも安定していそうなので、こちらもチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23453505
0点
CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
非常に抽象的な質問ですがご容赦ください。
家庭用ゲーム機でプレイした動画をUSBのキャプチャー機でパソコンに取り込みYouTubeに投稿しようと思っております。
PC用のゲームは行いません。
動画編集、エンコードを行う際、以下のどの組み合わせが最適でしょうか?
動画編集にビデオカードはそれほど重要ではない、というような意見もあるため迷っています。
案2の場合はオススメのビデオカードも提示していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
案1.Core i5 9400 + オンボードGPU
案2.Core i5 9400F + ビデオカード
案3.Ryzen 3? 5?(全くの無知)
2点
エンコードには二つの方法があります。
1 CPUで行う
2 グラフィックボードのハードエンコーダを使う方法
どちらが速いといえばハードエンコーダを使う方が速いです。
利点で言えば
案1.Core i5 9400 + オンボードGPU
安い、QSVが使えるのでそこそこ速度が出せる。
案2.Core i5 9400F + ビデオカード
NVIDIA系のGTX1660系のNVENCを使うなら速い、画質もそこそこ
案3.Ryzen 3? 5?(全くの無知)
案2と同じ
Ryzen3にしろRyzen5にしろ、お値段のわりにCPUパフォーマンスが高いことが利点
ハードエンコードを使う場合については、差は余りない。コスト部分でも9400だとRyzen3 3300XかRyzen5 3500が同じレンジだけど、Ryzenの方が少し速い。
結局は案2と案3はどちらが安く組めるか?で決めて良いんじゃないかな?
と思ったらほとんど値段差もないですね。
Ryzenの方がコア自体の速度は20%くらい速いですね
後は、どっちが好みか?でも良いけど
LAG1151はプラットフォーム的には終わりなので、そのあたりも考慮に入れて良いかな?とは思う。
書込番号:23447480
![]()
1点
オンボードと言うよりも、現行ではCPUに統合されたGPU(i-GPU)と、独立した単体のGPU(d-GPU)しかないので・・・
使うソフト次第とも言えますが、PowerDirectorの様なホームユース編集ソフト利用では、正直な話しi-GPUでも足ります。
ただし、8K解像度まで扱う話になる場合、i-GPUでは無理な内容となる事からd-GPUは必須。
i-GPUのみの低予算で、Mini-ITXマザーのみ対応の小型ケースに組む話でしたら、Core i5 9400〜Core i9 9900のK無し辺りから。
>オススメのビデオカード
予算は青天井なのでしょうか?
先ずは予算提示された方がよろしいと思いますがね。
書込番号:23447482
![]()
1点
ビデオカードはGTX1650Spuerで大丈夫です。
自分も使用しています。
それ以上の高価なカードに変えても速度的に意味はないです。
書込番号:23447512
![]()
1点
皆さん、素早い回答感謝いたします。
ありがとうございます!
> 揚げないかつパン さん
今までIntelでしか組んだことがないので、案2に気持ちが傾いてきました。
確かに第10世代のCPUが発売してしまったので終わりかもしれませんが、良い言い方をすれば「枯れた技術」と言えるかもしれません。
> ガリ狩り君 さん
マザーボードは、格納したいケースの都合上、Mini-ITXもしくはMicro-ATXを考えています。
ASRock Z390M Pro4かASRock H370M Pro4あたりを考えています(ASRockが好きなわけではありません)。
ビデオカードの予算ですが、出来れば25,000円以内で納めたいです。
30,000円〜32,000円出せばGeForce GTX 1660 Tiが視野に入るのでしょうけれど、少し予算オーバーです。
> あずたろう さん
GTX 1650 Superというのは今まで検討したことがなかったので盲点でした。
価格含め調査したいと思います。
書込番号:23447550
0点
日に何本も動画を上げるとか、即時性が重要なら性能は重要でしょうね。
そうでなければ時間さえ掛ければ問題ありません。
画質が重要でなければQSVを使うとCPU性能は低くて済みます。
Core i3-10100とかCore i3-9100とかのビデオカードなしでも構いません。
Core i5だとかRyzen 5ということは予算のリミットもあるのでしょうから、ある程度は妥協する必要があるでしょう。
書込番号:23447559
1点
編集ソフトにDaVinci Resolveフリー版を利用する場合、少なくともd-GPUは有った方が良いので、GTX1650S辺りでも用意している方が安心でしょうね。
書込番号:23448326
1点
皆様のアドバイスを総合的に判断し、以下の構成にしようと思っております。
CPU:Core i5 9400F
グラボ:GeForce GTX 1650 SUPER
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:23449308
1点
CPU > インテル > Core i5 6500 BOX
Apexをこのcpuでプレイしているのですが、フルスクリーン表示にするとcpu使用率が100%になり、カクカクになります。
バックグラウンドで起動していたり、ウィンドウモードやボーダーレスモードで起動しているときは30%〜40%なのですがフルスクリーンのときだけ100%になります。原因がわかる方がいらっしゃったら回答お願いします。
1点
単純にフルスクリーンの方がフレームレートが高いだけでは?
WIndowsの場合はモニターのリフレッシュレートが上がらなくてフレームレートが下がって物理演算の回数が減って負荷率が下がったとか?
書込番号:23444140
0点
4コア4スレだと100%張り付きだね。
単にスペック不足。
6コア6スレのi5 9400でも70〜90%とか行くし。
書込番号:23444361
0点
APEXで高フレームレートだとカクカクになる筈ですよ?
どのくらいのフレームレートでフルスクリーンでやってますか?
144Hzだと3900Xでも30%近いし60Hzなら負荷は半分以下だし、その辺りが一番問題なんだけど
60fpsなら16msで物理演算終われば良いけど144fpsなら7msで終わらなければならないしそれ以上ならもっと短いスパンで終わらなければならない
ウィンドウモードだと、画面のリフレッシュレートが上がらないからfpsも上げなくても描画できるだけな気はするけど、大抵、フルスクリーンが一番fpsが高いから
書込番号:23444378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つい先日までfpsはだいたい120以上で普通にプレイできていました。その時のcpu使用率を確認していないので比較できませんが。cpuの寿命ですか?>揚げないかつパンさん
書込番号:23444635
0点
>もんじゃ1号さん
APEXってUPDATEの度に重くなってるんですよね。。。
ただ、フレームレートをどこまで出したかで変わるとは思います。
自分はRX5700XTと3900Xを使ってますが添付の感じの状態です。
問題はスレ主さんの情報を見ると少しだけ、APEXが64%くらいでCPU100%なんですが、残りは何が使てるんだろう?
ドライバーの可能性も有るけど。。。そのあたりの問題をクリアーしないとはっきりはしませんね。
ただ3900Xとi5 6500だと、性能比は6:1くらいなんですよね。。。自分の結果から、ほぼ張り付くのかな?とは思う。
120fpsで100%に張り付くのは理解できるけど、それはカクツク原因ではないんですよね。。。
書込番号:23445386
0点
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
すでに、解決に一週間近く復旧に費やしておりますが、、、解決できないため質問させていただきます。皆様、よろしくお願いいたします。
また、環境やシステムの情報などの画像を添付させていただきます。
症状と解決に向けておこなったこと
一週間前に子供が、パソコンでフォートナイト(ゲーム)をやりたいとのことで、インストールしてしばらく一緒に遊んでいたところ。いきなりフリーズ。ここからが悪戦苦闘の日々の始まりでした。。。。
電源交換、ディスク、メモリなどをすでに問題なく動いているものと交換しても起動せず。ディスク交換後。OSをまっさらに入れなおそうとしてもインストール途中でもフリーズしてしまい、インストールもできず。BIOS等は定格運用で、デフォルトで一切触っておりません。あきらめかけていたところ、CPUのICCの電圧設定をAUTOから最小限の1Aにしたらめちゃくちゃ遅いけど何とか起動するようになりました。
現在の、切り分けで分かっていることはBIOS CPUの電圧をデフォルト設定やAUTOで設定していると起動せず、手動で1A−3Aでは何とか起動し、それ以上電圧を上げるとフリーズをするといった状況です。
すでに、グラボやドライブ関連もすべて外しており、最小構成で復旧に当たっている状況です。ファンは空冷ですが。DEEPcool ICE BLADE 100を使っております。
CPUが壊れたのか?マザーボードの不良なのか?それとも、電源なのか?(現在玄人志向650w使っています)。しかし、電源は新品に入れ替えても症状が変わらない状態です。
BIOS初期化、CMOSクリアはすでに実行済みです。
どなたか、定格で運用できる解決方法をご教授いただけないでしょうか??
0点
流石にICE BLADE 100では無謀では?
http://review.dospara.co.jp/archives/52081769.html
9cmファンにヒートパイプ2本では冷却能力は知れてる気がしますが。。。
i9 9900Kは4770Kの時のようにTIMにグリスを使ってるわけでは無いので、熱伝導が高いのでクーラーが飽和して落ちてるんじゃないですかね?
なのでICCを落とすことで発熱を減らして動作してるだけかと思いますが
書込番号:23437875
0点
揚げないかつパンさん
早速のお返事ありがとうございます。
確かに、DEPPCOOLでは力不足かもしれませんが、過去に2月から5月までの3か月間
定格でこのファンで使っていたので、1Aでしか動作しないということはないような気がするのですが・・・
ファンの変更も考えてみたいと思います。
書込番号:23437932
0点
発熱でグリスがダメになったとかは有りそうですが、そのあたりは確認しましたか?
書込番号:23437939
0点
極端な話、CPUクーラー無しでも
起動は、します。
クーラーが、原因とは考えにくいですが…
書込番号:23437960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その内容からするとVRM辺りがと言う事になるかもと思えてしまうので、先ずはお金の掛からない範囲でと思ったんですが、電力を掛けて落ちるならCPUの可能性も有るんですが、マザーの可能性も有って、出来ればクーラー辺りはきちんとしたi9 9900Kに相応しいものに変えないと同じ事の繰り返しになったらちょっと悲しいかな?
と思ったんですが
書込番号:23437964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>発熱でグリスがダメになったとかは有りそうですが、そのあたりは確認しましたか?
可能性はありますね。。。
確認してみたいと思いますが、ファンの4隅のネジが固くて外せない?回すのか??
(いまいち、外し方がわからないのですよ・・・)
ちょっとやってみたいと思います。
書込番号:23437965
0点
神山さんも、返信ありがとうございます。
そうなんですよ、確かにファンがなくても起動するくらいはすると思うんですよね・・・
いま、電圧を少しずついじったら1-3Aまでは起動確認しましたw
4Aや5Aではフリーズしますね・・・
CPUが怪しいのかな?
書込番号:23437977
0点
いかに安価で高スペックなPCで運用しよう思ったのが、そもそも間違いですね。
揚げないかつパンさんの言う通り、確かにクーラーきちんとしたものにしないと繰り返しになってしまいますね。
いずれにしろ、もう少し良いクーラーの購入を考えたいと思います。
現在ランキング 1位のこれくらいのものにすればいいのかな??
虎徹 MarkII SCKTT-2000
https://kakaku.com/item/K0000966603/
書込番号:23437987
0点
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
いただいた内容でBIOSを変更してみましたが、結論から申し上げますとフリーズしてしまいます。
症状としては
電源オン → BIOS設定変更 → 再起動 → WINDOWS10起動 → 30秒くらいするとフリーズしてしまう状況です。
現在、いただいた箇所のBIOS設定の数値をいじっています。
アドバイスいただいた項目は基本は数値を下げると消費電力が抑えられパフォーマンスが低下すると考えていいのでしょうか?
2つ目の「1」の部分設定したところの意味が今ひとつ分かっていません。この項目は何のためにあるのでしょうか?
書込番号:23438145
0点
>2つ目の「1」の部分設定したところの意味が今ひとつ分かっていません。この項目は何のためにあるのでしょうか?
3つ目のPL2電力動作時間を最小にする時間設定です。
これは詳しくはこちらを読まれて95W 制限設定ということを理解されてください。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
無制限だとこのCPUは電力の割にパフォーマンスも伸びてません。 95Wでもゲーム性能的には大して落ちないで大して
書込番号:23438184
0点
あのー、PCショップでチェックしてもらった方が楽に解決出来ると思います。
ドスパラとかパソコン工房にワンコイン診断というサービスがありますから、利用してみたらいかがでしょう。
書込番号:23438201
0点
>れいんgogoさん
あずたろうさんの出してるね〜95W制限ってのはね・・・・
これね ある程度冷やせるCPUクーラーでの話なんですよ。
とりあえず 根本の認識がスレ主さんは 時代遅れなので一言。
初期設定(バイオス初期設定のママ)なら CPUに付属のクーラーで 行ける。
↑
ここがもうね ズレてんですよ。(4コア 8スレッド)の頃の話なのです。
AMDに追い詰められて 〜 ナリフリママわず
コア数増やして、クロック上げて〜 必死で対応してるんでありましてね〜
初期設定で 電圧盛り盛り 熱がデルデルって話ですんで〜
過去の4コア8スレッド時代とは逆にね 設定をいじって 熱がでにくくするって 方向になるんですよ。
その 一例が 95W制限。
ここで 元に戻って スレ主さんの使ってるクーラーね 私も過去につかっていたことあるの。
これね、i3程度なら 静かに冷やせるけど・・i5で すでに うるさくなるし大して冷やしきれなかった。
せいぜい 75W以下 まぁ 60W程度のCPUに使える程度のクーラーですよ。
なもんでね〜 W制限かけるなら 95って入れていたところを〜60もしくは55程度にすれば
CPUクーラーに似合いの数値になるので・・フリーズや落ちたりしなくなるのじゃないかな?
個人的意見ですが 虎徹でも私は冷やせないと思いますよ9900Kの初期設定をね〜
なんてね 参考までにどうぞ。
書込番号:23438222
0点
>タマゾン川でフィッシングさん
アドバイスありがとうございます。そのようなサービスがあるのですね?
今週解決しないようであれば、利用も検討したいと思います。
>キンちゃん1234さん
ご指摘ありがとうございます。
まさに、おっしゃる通りデフォルトであれば問題なくゲームや動画編集などをしなければ
使えるものだと思っておりました。(確かに、このような考え方は今のCPUには通用しないんですね)
しかし、さきほどの数値を55とか40、25にしても結果は同じでWindows起動後に直ぐにフリーズしてしまいます。
唯一、フリーズにならないのはCPUの電圧を2.5までにすれば劇遅ですが辛うじて起動して使う事ができます。
素人考えですがやはり、CPUかマザーの故障が原因のような気がします
書込番号:23438267
0点
ドスパラさんにも、電話で少し相談してみたのですが、定格起動できなければ
CPUの問題でしょう・・・とあさっり言われてしまいました(涙)
他のINTELのCPUはもっていないのでこれ以上の切り分けができないので
今は我慢して安い、インテルのCPUの購入検討したいと思います(涙)
解決には至っていませんが、皆さん、短時間でいろいろとアドバイスをありがとうございました。
この場を借りてみなさんにはお礼を申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:23438305
0点
IccMaxは電圧ではなく電流制限です。
9900Kの場合Core/Cache共に定格っぽい値で193Aとかなので、
これを1〜3Aに設定してしまったら電力換算で1桁ワットで
電流制限かかってるのでさらに電力制限をいじって検証する意味は
ほぼないですね。
ほとんどCPUクロック・電圧を上げられない状態っぽい気はします。
H310CM-HDV/M.2のヒートシンク無しの4フェーズ電源で9900Kをのせて
200A近く流すのは無理がある気もするので故障を疑うならCPUに加えて
マザーボートもかなと思うので、まとめてみてもらうのが良いでしょうね。
書込番号:23438419
0点
>れいんgogoさん
これ マザーって?
H310CM-HDV/M.2ってことなんですかね?
9900Kに 6000円台のマザーに 1000円台のCPUクーラーって・・・。
マザーしかり、CPUクーラーしかり・・・
ってね 普通 9900Kで組むには 使わないってか〜選択肢に入らない製品を選んでる気がしますけどね。
確かにね OCなんぞしない、初期設定のまま使うのだから マザーもZマザーは無駄、安いほうが良い。
とうぜん CPUクーラーも 付属品がないから、 しやぁない 一番安いのを・・とりあえず取り付けるかぁ〜
って 発想なんだろうけど・・
ね〜 それなら なんで9900Kを選んだのって話になるんだけどって 私は思ってしまいますよ。
ちなみに ゲームをして 不調になるまえ、どの程度の期間・・・まともに動いていたんでしょうか?
全く負荷をかけないで どの程度の期間 無事に動いていて そして ゲームで負荷をかけて・・不調になったのか?
状況がさっぱりわかりませんが・・
ある意味 ぶっとんだパーツの選択をしてますね〜 ある意味 すごい選択だって私は 驚いています。
書込番号:23438506
0点
>れいんgogoさん
多分なんですけどね、フォートナイトを軽い気持ちで (9900Kなんだから〜楽勝だろ〜)ってやったのだと思いますが〜
一応ね オンボードで 動かないこともないでしょうが〜 まっとうに動くはずはないって 外野からでも思いますよ。
そうとう解像度落として 画質も最低にして それで まぁ なんとか程度じゃないのかな?
オンボードでやるって 感覚も ちょいと すごいものだと思ってしまいますよ。
たしかに 自作PCは自由に組めますが・・
全体のバランスとか 考えると そうとう不自然なパーツ選びならびに・・・ありえない使い方(ゲームするとか?)
マザーが 悪くなったのか? CPUに不具合出たのか?
わかりませんけどね、 ある意味 そうとうに きつい使い方してるって 私は思いますよ。
書込番号:23438546
0点
2〜3月と4〜5月で気温が違うことを忘れていませんか?
水冷でも空冷でも基本はケース内に取り込んだ空気で冷やすものです。
つまりその空気の温度以下には冷えないのです。
10℃の空気で冷やして60℃なら、20℃の空気で70℃となるであろうことは判りますよね。
気温が上がればそれだけ冷えなくなるのです。
ケースの廃熱が悪いというのもあるでしょう。
ケース内から熱が外に出なければ、どんどん温度が高くなってしまい冷えなくなってしまうのです。
そういったことは考えているのでしょうか?
書込番号:23438626
0点
CPU > インテル > Core i9 10900K BOX
ゲーム+配信で昨年に9900Kに乗り換えました。
10900Kが発売され、自分なりに調べましたがゲームベンチーマークを見ると、9900Kと10900kの差はほとんどないと思いましたが、ゲーム配信する場合は
9900kよりかなり強くなるのでしょうか?
10900kの資金を逆に今後出るグラフィックボードに回した方が得策でしょうか。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23421642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードも買うことになることを考えると、コスパ無視で欲しいから買う、というのでないならオススメはしませんね。
ビデオカードももうそろそろ新製品が発表(発売までは知らん)なので、待つならそっちかと。
書込番号:23421664 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
配信のエンコードをやる方法にもよりでしょ?これ?
QSVなどを使ってハードエンコードするならi9 9900Kで余力余ってるし、CPUでやるならゲームの負荷次第だけど、後はどの程度のビットレートなどで配信するかも問題な気はします。
すごくきれいな画像と言ってもQSVや他のハードエンコードでもきれいだと思うけど、そこまでCPUに負荷かけてやりたいなら別に良いとは思う。
ただ、自分も10万以上もかけてやるんなら他の方法も考えられるというのが正直なところだと思う。
書込番号:23421709
![]()
0点
ツイキャスやニコ生でOBS使っての配信でしょうから、QSVよりNVEncのほうが優位です。
ゲーム配信ならQSVは無いだろうし、9900Kと10900Kで差異は出ません。
寧ろ、配信でパワーを削がれる分、グラボを強化するほうが得策です。 3000シリーズグラボ待つほうが良いでしょう。
書込番号:23421747
![]()
1点
当方別スレッドで投稿をいたしましたが、i9-9900KからであればCPU性能の単純比較では5%程度の向上となります。
確かに配信時のエンコードにおいてはコア数が多いほうが優位でしょうが、配信に使う性能など正直しれており、
i9-9900Kでも十分こなせますしCPU負荷といえるレベルにはならないと思います。
そして5%の向上のためマザーボード、メモリすべてを一式かいかえて数万円の出費をするのは、
コスパを考えてもあまりにももったいない投資だと思います。
皆さんかかれているとおり、ゲームをするならグラボを1ランク2ランク上げてみてはいかがですか。
書込番号:23421924
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
配信はYoutubeになります。
ツールは仰っている通りOBS使っております。
逆に気になったのですは、フルHDでゲーム配信する場合(重いゲームも含む)、9700kでも問題ないのでしょうか?
自分は余裕持って9900kを購入したのですが、
9700kの場合はどうなのだろうと気になりました。
今後の為に参考にしたいです。
書込番号:23422167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
Youtubで配信する場合、ベストな設定はどんなのが宜しいでしょうか?
海外の人がYoutubeでOBSの簡単設定をアップしておりましたが、確かビットレートが6000だったり
と結構高めな設定だったような気がして、それでも問題ないのか気になっております。
https://youtu.be/OmSb3GZR_oI
書込番号:23422174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えがおいっぱいさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
アドバイスいただきありがとうございました。
とりあえず今回はやめておき、グラフィックボードの資金に回したいと思います。
書込番号:23437557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



















