
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2024年11月30日 08:15 |
![]() |
33 | 2 | 2024年11月9日 19:24 |
![]() |
94 | 23 | 2024年9月28日 08:06 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月18日 18:41 |
![]() |
65 | 20 | 2024年10月27日 14:38 |
![]() |
9 | 2 | 2024年6月5日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
ゲーム性能が揶揄されるCore Ultraですが、これも、E-Coreが速度を落とす原因な気がします。
現在自分の構成は下記通り
CPU;Core Ultra 265K
メモリー:CP2K24G60C48U5 46-54-54-95 7533@1.25V(7600でも動作するが1段下げている)
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
グラボ:PowerColer RX 7900XT HellHound 20GB OC
電源:CoolerMaster GX3 850W
設定
D2D:31 3100MHz(これ以上上げるとエラーが発生する)
リングバス:41 4100MHz(42でも動くが一応1段下げてる)
電圧オフセット:-90mV
PL1 PL2 150W
これまでメモリー周りやバス周りをいじって、FF14ベンチマークの数値が上がらないかといろいろやったけど、あまり上がらなかったので、E-Coreを切ってみた。
そうしたら、スコアが約10%伸びました。
お前もか。。。。
ちなみにFS2024 UWQHD ULTRAでもフレームレートが10&くらい上がってる。
まだ、インテルの最適化待ちだけど、APOで何とかするなり、ワンクリックでE-Core無効にするなりの機能を追加するだけで、改善されるゲームもあると思う。
これ以外にレイテンシの問題もあるので、バスレイテンシの軽減などをすると、割といい線行きそうな感じがしてきました。
メモリーがちょっとプアなので、Hynixの良いのを入れれば、1000-2000くらい速度が上がりそうな予感してます。
このあたりの対策もできないものですかね?
11点

>揚げないかつパンさん
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:25972286
2点

うちではE-Core切っても変わりませんね。
リングバス40でD2D40 メモリー9000 Gear2 285K
一応APO対応BIOS当ててます。
まあ最適化後にやり直しと思いますけどね(笑)
あとD2Dを40くらいにあげたいならVnnAON電圧をあげないと無理です。
多分デフォルトでは0.77Vくらいだと思いますが自分は0.9Vくらいにしてます。
ただし絶対に1V未満になるようにしないと危険みたいです。
書込番号:25972336
2点

>Solareさん
MSIはAPO対応BIOS出て無いみたいで、10/30のアップデートまで見たいです。
それでなのかもやけに数値低いので、D2Dに関しては海外サイトに同じ事書いてあって、そこに31倍まで動作すると記載が有ったので31倍にしてます。
今はイマイチ、電圧を上げるのが怖いのでそこは弄ってません。
まあ、最適化待ちなのは同様です。
トータルレイテンシが悪いので、メモリーが遅いのを鑑みても120nsは遅すぎる気がする。
書込番号:25972373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。 最適化前ですのでいろんな要素で遅くなっていると思いますが、Eコアはその一つでしょうね。
FF14とFS2024 UWQHD ULTRAで10%アップですか。Eコアにゲームコードが走っていたらそうなりそうですね。
ちなみに14700KFの時はE-Core全オフよりも、8P+2Eの10コアのほうがFF14のスコア良かったです。
こちらは先ほど 4080 GameRock 久々に再挿入。
8200CL38 tRFC 637 で 32400 でしたが、、、なぜか 27600、、、 24H2のせいでしょうか???、、、
BIOS設定リセットでやり直しても、何度試しても同じような結果に。
E-Coreうんぬんの前に、ゲームパフォーマンスが出ない環境に、、、まるで有名媒体レビューのよう。笑
それだけならまだいいのですが24H2は現状バグが多いようで不都合あるので23H2にしようか迷い中。
とりあえずゲームパフォーマンスがメモリ設定らしからぬ順当に出ない状況になることを確認です。面白い。笑
書込番号:25972385
1点

自分は今回21H2・22H2・23H2.24H2と使ってみたし、NPU周りのドライバー迄色々実験しましたが、この新しいNPU近辺のドライバー入れるとレイテンシが落ちるというか動作が悪くなるので、ドライバーもOSもこれ使うには問題ありだと思います。
だから電源設定もバランスではだめということだろうと思うけど、NPUのドライバー入れなければ、電源バランスでも割と普通に動きますからね。
まあとりあえずこんな状態ではまともに評価できる段階では無いと思います。
自分なりには楽しんでますけどね(笑)
まあなんとなくKTUさんが9800X3Dとの比較に使わなかったのも分かる気がしますね。
あとP-CoreとE-Coreのクロックも色々やってる途中ですが、Eはそこそこ少ない電圧でクロック上げれますが、Pはホント上げ幅かなり少ないです。
やっぱりN3Bがかなり歩留まり悪すぎて、285Kも少ないので、285K自体もあまり良いものが選別できて無い様な感じしますね。
まあ今回は申し訳ないけどRyzenの9000シリーズのX3Dの方が触りガイありそうな気はしますね(^^;
書込番号:25972488
2点

本当に24H2ではより調子が出ないので、一旦23H2に。笑
FF14黄金 Ver1.1の解凍が24H2では出来なかったけど23H2では出来てネットワークの不具合も解消。
あと最適化というよりドライバーを含めた不調性のオンパレードを修正していく感じですよね、、、笑
(OSやアプリ)最適化はその次の話。
24H2でDDR5-7566(AUTOでCL40に)でのFF14をおまけ。 と23H2の場合。 ※21H2だともうちょい速いかも。
更に4枚目に4080では初で2回目となるRing x43でD2Dは32に弄ったものを。(共に定格電圧 D2Dはまだいけそう)
メモリDDR5-7566でAUTOでのゆるゆるだとこんな感じですね。同じ265K 4080でも別物のように結構違いますね。
書込番号:25972835
0点

なんかうまくいかない感じで。。。
ただ、24H2では自分のはAPOがうまく効かない以外はそれほど大きなトラブルなしです。
自分の場合はメモリーがメモリーなのでいいメモリーが手に入ってからですかね?
どうするか考え中。。。
書込番号:25972874
1点

G.Skillからも多数CUDIMMが発売されてるので、とりあえず9000前後の物お勧めしておきます。
自分はやはりHynixM-Dieはサブタイミング詰めれないので、別のメーカーですがA-Dieの9600注文しました(笑)
書込番号:25972969
1点

更に7566CL40(AUTO)からの8200CL38(tRFC 637)です。
もうちょっと詰めてD2Dももうちょい上げれば 34000は超えそうですが、35000にはDDR5-8400が必要そうですね。
でももう割ともう十分です。 ※後でF1 24を試してみる予定。
24H2は私の環境ではEコアの使い方が悪かったり、動作しなかったりネットワークが不調だったりでしたが、、、
23H2ではそこまで悪くなく普通ですね。 よってEコア無効で変わらない感じ。(むしろ多少遅くなる)
インテル環境はGearもありでとにかくどれだけメモリを詰められるかがゲームにおいて鍵なので、SK Hynix A-die(XMP 8000)かM-die(XMP-8000以上)が理想のメモリですね。
※次世代DDR5は11%速くなるとかで来年以降に出てくるのではと思っていますがお値段はお高そう。
F5-7200J3445G16GX2-TZ5RS \20,480〜
https://kakaku.com/item/K0001484796
このメモリをテストしたことがありますが、F5-8000J4048F24GX2-TZ5RSほどの選別品ではないですがお値段以上という印象でしたので電圧上げれば割といけるのではと思っています。今もA-dieかどうか不明ですがG.Skillは高確率で変えないかなと。
書込番号:25972983
0点

まあ、まだ、これからの事は少し考え中ではありますね。
どのみち、インテルの12月上旬くらいに出る対策見てからでないと動けないです。
書込番号:25972996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
A-Dieの9600、、、ゴクリ。 もうSolareさんの環境7800X3Dの領域に入っておられますがより踏み込むのですね。
私も予備のF5-8000 A-Die使っちゃおうかな、、、F5-8200 1.375Vで8400も普通にOSが立ち上がってきたのでこのままM-Dieでゆっくり仕上げてIntelの更新待ちという予定でしたが迷いが。
書込番号:25973004
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2 |
FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2 Ring-42 D2D-32 |
Ring-43 (1.05V) D2D-32 (8.01V) ですが、F1 24 ×でRing-42が安定のようです。 ※電圧は標準設定値
FF14黄金もRingを下げてベンチマークさせると、安定したためかスコア伸びました。
D2Dを40まで上げなくても十分伸びるようです。上げたほうがより良いのでしょうけどとりあえず電圧標準で。
NPUはドライバーありのONのままですが、細かいことは気にしないので電源プランはバランスのままです。
書込番号:25973390
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F5-8200J4052F24G 1.35V 常用設定候補 |
FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8400CL38(tRFC637 1.35V常用設定候補) 23H2 |
CineR24 Ultra7 265K 18℃ 177〜179.7W |
常用設定候補を紹介。
まずメモリ F5-8200J4052F24G 1.35Vは電圧と8200はそのまま、38-48-48-103に。
FF14黄金はRing-38 D2D-21のままで4080で33000オーバーするメモリ設定です。
CPUのV/F Offsetは5200 -0.105V 4800 -0.088V ※あとは適当に-0.050Vさせたりしなかったり。
※14700Kと違ってゲームクロックは下げやすくフル負荷時は下げにくい。 ※ V/F-5(5200) 4(4800)
CineR24で実質177〜179.7W(PL 189WですがV/F-4800 Offsetに依存でリミットまで上がらない)での結果も。
※正確にはPLとV/F-4800の設定で着地点が決まるのでPLにも制限されて179Wなりにスコアは下がっている。
※V/F-4800が-0.080なら185W前後になりスコアが2015あたりに下がる。
あとちなみにF5-8200J40 M-Dieは1.40Vで8400CL38いけましたが、F5-8000J38 A-Die 1.45Vは8400はCL38でもCL40でもポストしてくれませんでした。1.50Vにしても同じくで諦め。M-Dieのほうが高クロック強い印象ですがサンプルは共にたったの一枚なので参考までに。8333は1.45V→1.39V tRFC 607でも安定で595は×でした。
書込番号:25977794
0点



CPU > インテル > Core i5 14600KF BOX
新しい PC Gamer を構築しました。すべての新しい部品を取り付けても、すべてが正しく動作しませんでした。
毎回、別の部品であると思われる別の欠陥が発生し、他の部品の交換が必要になりました。
しかし、調べてみると、このCPUに似たモデルで製造上の欠陥があったモデルがいくつかあることが分かり、販売店に連絡して製品を交換してもらいました。
交換期限はすでに過ぎていたにもかかわらず、ショップからは非常に良いサービスを受け、私の代わりにテクニカルサポートに連絡して承認を得ました。
商品をお送りし不具合を確認後、交換していただき現在は正常に動作しております。
不便で問題の特定が難しいため、この製品はお勧めしません。
もし私に現在の知識があれば、競合他社の AMD を購入するでしょう。
4点

>すべてが正しく動作しませんでした。
ふつうは一発目で動くし。件のIntel問題だって、初っぱなから動かないという問題では無いですし。
たまたま初期不良か。組み立てに失敗したか。どちらかでしょう。
書込番号:25955387
19点

本来なら最小構成でテストします
全て組み込んでからは故障部分も判別も付きません
これは当然ですけどね!
自作の鉄則かとは思われます
工業製品なので不良品も出るのはIntelもryzenも同じだとは思い思いますけど…
書込番号:25955445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



CPU > インテル > Core i5 13400F BOX
本日数日ぶりにPCを起動した所、数時間後にクラッシュして真っ黒画面。
強制終了→使っているとまたクラッシュの繰り替えし。
不具合元特定を色々試した結果、表題の不具合にたどり着きました。
13400Fでも少ないけれど不具合報告あるとの事です。
上記不具合対応策は、
対策済みマザボであれば、BIOSアップデートで直る可能性。
若しくは、CPU交換。
上記不具合が出た所で、CPUが損傷しているかもしれません。
インテルサポートに連絡した所、CPUの交換サポートを受ける形になりました。
交換品発送まで1週間はかかるとの事で、その間PC使えません涙涙涙
上記不具合出てる方いらっしゃいませんか?
出ていない方も、お使いのマザボのBIOSが対策済みであれば、
最新のものに更新した方がいいかもしれません。
17点

直るだけだと誤解を生みそう、直るのは「CPUにダメージを与える動作」で、「既に壊れたCPUが直ることはない」と
書込番号:25882296
6点

>アネクリオネエさん
残念ながら、Core i5-13400Fも対象です。
https://zack-it.com/intel-non-k-proccessors-elevate-voltage-additional-linedup/
確認方法ですが、CINEBENCH R23でマルチを10回試してみてください。
これで全く問題無く完走すればセーフです。
1回でもこければ損傷を疑いましょう。
>対策済みマザボであれば、BIOSアップデートで直る可能性。
直りません。
一度、物理的に損傷を受けたCPUは時間が経てば壊れます。
今問題になってるのは、対策BIOSの状態で新しいCPUに交換してもまた不具合が出てしまう事です。
これからも多数の犠牲者が出ると思いますが、もう完全にインテルを選ぶ人は居なくなると思います。
恐らく、最初から設計ミスだったんでしょう。
書込番号:25883408
9点

対象CPU、増えていますか?
Intel_Supportのざっくりとした言い方の言葉尻を捉えて、そのサイトの人が勝手にリストに付け加えただけのように見えますが。
増えていたら、もっと大騒ぎになっていると思います。
今対象に入っていない第13,14世代が影響を受けるなら、第12世代も影響を受けることになってしまいますから。
書込番号:25884291
2点

今更、インテルの言う事なんか誰も信用しないし、信憑性も乏しいでしょう。
マザボメーカーの人も忖度してる可能性もあります。
忖度なしでガンガン暴露してる人の意見を参考にした方がいいです。
それでも尚、まだインテルのCPUを勧める不届き者が居るようですが、そのような人が居たら厳しく注意してください。
普通に迷惑です。
書込番号:25884344
7点

おはよう、かっちゃんです。さんが、何らかの理由でインテルをひどく嫌っていることは理解しました。
しかし、そもそも暴露なんて出来る人は世界中探したってそうそう居るはずがありません。
さきほどの例もそうですが、センセーショナルな書き方をしているサイトの大半は、ちゃんと調べれば主張が崩れる様な適当なことが書いてあります。
単に煽り立てて面白がっているだけなのでしょう。
インテルでもAMDでも、どんなメーカーでも、やらかす時はやらかすし、どんな対応をしても文句を言う人は必ずいます。
ユーザーとしては冷静に見定めるのが一番ですよ。
書込番号:25884845
8点

アネクリオネエさん、皆さん、こんばんは。
今頃ですが気になる事があるので書き込みさせていただきます。
RoahGlacierさんの質問と同じになるのですがアネクリオネエさんが
使われている13400FのステッピングはB0、C0、どちらのステッピングに
なるでしょうか?
B0であればRaptor Lakeであり今回の不具合問題に関わりますが
C0の場合はAlder Lakeリブランドで(恐らく)問題が起こりにくいとも
言われています。B0であれば「やはりね」と思いますがC0だと
本当の意味で第13・14世代CPU総崩れに思えてきます。
ちなみに僕はi5-13400を今年2月から8月まで使っていました。
スペックコードはSRMBFでステッピングB0になります。
用途は「事務、ネット閲覧、ゲームは一切しない」状況で半年
使用してましたが特に不具合などの症状はありませんでした。
書込番号:25886995
2点

訂正です。
>今年2月から8月まで使っていました。
正しくは去年の4月から今年8月まででした(汗
他に使ってたCPUも頭にあったので間違えて書き込みました。すいません。
13400は1年4ヵ月使用したのですが極端に負荷をかけたのはCINEBENCH R23で
測定したくらいです。
書込番号:25887296
1点

ただいまパソコン復活しました!
返信出来ませんですみませんでした。
先週土曜日に不具合CPU発送(東京→千葉)
翌週木曜日受取でした。
皆様コメントありがとうございます。
時間を作ってご返答いたしますので
お待ちくださいませませ。
>うたたね猫さん
>Toccata 7さん
>おはよう、かっちゃんです。さん
>uPD70116さん
>RoahGlacierさん
>MarlionSGさん
書込番号:25889169
2点

>RoahGlacierさん
恥ずかしながらステッピングが分からず調べてみました。
フリーソフト等で確認できるものが見つからず困っていましたが、
お店の購入書に「BX807**」の様な記載があったのでこれでしょうか?
CPU自体には「SRMBN」と「X328〜」の記載がありました。
書込番号:25889237
0点

>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。
編集しようと思ったのですが編集できない?みたいなので、
こちらでも書込みさせていただきます。
【重要】 不具合損傷したCPUは直りませんのでSWR(保障交換)へ
書込番号:25889238
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
私の書込み文が分かりづらい文章ですみませんです。
>今問題になってるのは、
の件は心配ですね。
対策済BIOSで今のところは問題なさそう(CoreTempにて温度確認)ですが
今後注視いたします。
情報ありがとうございます。
書込番号:25889241
0点

>Toccata 7さん
不具合CPUは非常に探しずらいですね。。。
私は実際の不具合に当面していましたが、
13400Fが対応か非対応かよくわかなくてとても不安でした。
とりあえずは保証交換されたのでほっとしています。
書込番号:25889244
0点

>うたたね猫さん
こんにちはです。
乏しい知識で調べた所「B0」のステッピングになるのかな?と。
購入日は2023年8月頃です。
自信はありません(笑)
ステッピングの確認方法がよくわからないのですが、
「CoreTemp」というフリーソフトで確認出来ているのか?ですが一応記載します。
不具合のあったCPUはもう確認出来ないのでわかりませんが、
交換した新しいCPUはモデルの項目に「Raptor Lake-S(ADL-S)」とあります。
こちらが該当しますか?
そうであるとうたた猫さんのおっしゃる「C0」になるのでひとまず安心でしょうか。
ご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:25889251
1点


アネクリオネエさん、こんばんは。
保証の交換品が届いて良かったですね。
i5-13400Fのステッピングですがネット検索だと
以下の通りです
グーグルで「i5-13400F」で検索
↓
恐らく「intel i5-13400F」のページが一番上に来るのでクリック
↓
i5-13400Fのページで「仕様」の隣にある「オーダーと
コンプライアンス」をクリック
↓
トレー版、BOX版、for China版の三種類に関しての
コード、ステッピング等の情報が出ます
BOX版での2タイプ
・スペックコード SRMBG / ステッピング B0
・スペックコード SRMBN / ステッピング C0
そしてCPUの商品箱に貼ってあるシール内に書いてある
「S-spec」の文字の右横に書いてある英数字(例:SRMBN)が
スペックコードになりますのでそれでステッピングも分かる形に
なります。
ソフトの「CoreTemp」では「リビジョン」、「CPU-Z」では
「Revision」の所に書いてある文字(B0、C0等)がステッピングです。
ちなみに
>CPU自体には「SRMBN」
と書かれてますがこれが交換品に書いてあるのであれば
ステッピングはC0、いわゆるAlder Lakeリブランドベースに
なりますね。
いずれにしても新品CPUであればB0でもマザーボードの
BIOSを対策パッチ込みの最新BIOSにアップデートすれば
以前のような不具合の心配は無いと思います。
今回のように13400Fでも不具合が起きているのを見ると
intelはすでに発表済の保証対象CPU一覧の中に13400Fも
追加したほうがいいのでは?と個人的には思いますけど…
今後どうなるのでしょうね?(汗
書込番号:25889972
1点

>うたたね猫さん
ご丁寧に本当にありがとうございます。
今回の交換品ですが、CoreTempですとリビジョンが灰色で表示されず、
CPU-Zですと確認出来ました。
結果「C0」でした。
不具合のあったCPUもSRMBNだったので、こちらも「C0」になると思います。
どっちもC0でした。。。
マザボの対応BIOSにアップデート済で使用していますが、今のところ問題なく安定しています。
書込番号:25890703
4点

>アネクリオネエさん
こんばんは。
色々と報告していただきありがとうございます。
>不具合のあったCPUもSRMBNだったので
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
今回の不具合騒動の中でもステッピングがC0のタイプなら
Alder Lakeリブランドで不具合の可能性が低いのではないかと
思われていただけに個人的には結構ショックな結果ですね…。
今回の事を見ても13400、14400系(F含む)、13500、14500系の
CPUも不具合対策パッチ入りのBIOSにアップデートしたほうが
無難という事になりますね。
今回、アネクリオネエさんにとっては災難でしたし色々な手続きで
大変だったと思います。
その一方でC0ステッピングタイプでも対策パッチ入りBIOSの導入を
したほうがいいという事も分かりましたので今回の報告は他の
ユーザーさん達にとっても助かったと思います。
今回は本当にお疲れ様でした。今後も宜しくお願い致します。
書込番号:25890823
5点

>うたたね猫さん
こちらこそ色々とご返信いただいてありがとうございました。
他の方々に少しでも貢献出来たら嬉しいです。
今回問題のあったCPUと新しく交換したCPU
どちらも写真載せておきます。
シリアル&QR塗りつぶししているのが新CPUです。
薄い文字が不具合CPUです。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
書込番号:25894231
11点

>どんな対応をしても文句を言う人は必ずいます。
>ユーザーとしては冷静に見定めるのが一番ですよ。
それ、私の事ですね。
では最後にもう一度言わせてください。
「中古も含め、インテルの第13、14世代は絶対に買ってはいけません。」
これ以上、被害者が出ない事を願ってます。
以上です。
書込番号:25906829
4点



CPU > インテル > Core i5 12400F BOX
msi RTX3050 6gb
i5 12400f 電源プランいじって4.3ghz
ddr4 16gb 3200
電源600w
解像度658×487 75hz
用途フォートナイトで競技
cpu使用率が25~50あたりで高くはないのに、FPSゲームの視点移動にかなり遅延がつきます
軽い場面でもかなり遅延があります
FPSは75で安定出来てます
メモリ使用率は60%あたりです
gpu使用率は20%~高くて30%です
cpu温度は摂氏で30℃から40℃です
gpu温度は摂氏で50℃から60℃です
定期的にグリスの塗替えはしてます
使ってないバックグラウンドアプリを消したりしても変わらなかったです
メモリを24gbに増やしても変わりありませんでした
賞金取れなくなったのでとても迷惑してます
書込番号:25840676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像度とフレームレートを下げすぎて単純にGPUが遊んでレスポンスが悪くなってるだけな気がしますが
あまり、GPUを遊ばせるのはレスポンスが悪くなりますよ。
書込番号:25840716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問でなさそうだけど…
単に電力絞り過ぎ?チューニング失敗?
かと思ったが…
と言うかスレ主さんの前のスレッド見ると、
そもそもPCちゃんと組めてない、まともに動かせてない様に見える。
OSストレージ、
他のPCの持ってきてポン付けで済ませてませんよね?
先ずはOSクリーンインストールからかな…
書込番号:25840831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても競技で賞金稼いでる人とは思えないスペックですが…(笑)
当然ながら競技設定ですよね
fortnite設定で低グラフィックでも駄目でしたか?
後はnvidiaドライバーでグラボの自動チューニング等もありますが
書込番号:25840849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無知の民さん
やってることが的はずれなのかなと。
もっと根本的なところかもですね。
書込番号:25855919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

成長はしていると思うので、がんばってほしいです。
書込番号:25855920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
パソコン修理に出したらCPU交換ですと言われました。
1週間ゲームで使えていたのに、
突然画面が固まる。
強制終了しましたが、
その後起動もBIOSすら立ち上がらず。。
最悪のintelです。
7点

IntelのCPUで問題が発生しているのは確かですが、Row02さんの状況がそれに該当するとは限りません。
ちゃんと原因を究明した方が良いですよ。
書込番号:25824736
2点

パソコンに限った話ではないですが、使用期間に関係なく家電が壊れることは普通にあります。(故障原因不明)
壊れる事があるから保証期間が設けてあるわけです。
Intelの今月の発表によると、現行BIOSには過電圧バグがあり、やや壊れやすいようです。
CPUコア電圧なのかI/O電圧なのかPCIEやUSBの物理層の電圧なのかは分かりません。
IntelがCPU内部のVRMで各部のコンポーネントに何Vの電圧を供給しているのかはマイクロコードの制御によりますが、
内部仕様は一般に公開されていません。
これらの技術は企業秘密であり、本当に真似されたくないものは特許すら取得せずブラックボックス化します。
個人での故障原因の究明はほぼ不可能なので、壊れたらCPUを交換するしかありません。
Intelですら原因究明に何ヶ月もかかっています。
修正BIOSについては、自分でアップデート出来ない場合は購入元にBIOSアップデートを依頼するしかありません。
BTOやメーカーPCの場合はBIOSにOSのライセンスキーが入っているので、自分で勝手に汎用BIOSをアップデートするとOSのライセンスが無効になる場合があります。
2024 年 7 月の Intel Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ プロセッサの不安定性レポートの更新
https://community.intel.com/t5/Processors/July-2024-Update-on-Instability-Reports-on-Intel-Core-13th-and/m-p/1617113#M74792
不安定性の問題により返品された Intel Core 13/14 世代デスクトップ プロセッサの徹底的な分析に基づき、一部の 13/14 世代デスクトップ プロセッサで動作電圧の上昇が不安定性の問題を引き起こしていることが判明しました。返品されたプロセッサの分析により、動作電圧の上昇はマイクロコード アルゴリズムに起因し、プロセッサに誤った電圧要求が送信されることが確認されました。
書込番号:25825324
1点

8月の修正BIOSにより、VIDが1.55Vを超えないように制限するとのことです。
CPU内部のVRM制御に問題があるらしく、C-stateに切り替わる時に電圧スパイクが発生するようですね。
Intelの説明通りなら、ほぼ全ての第13/14世代CPUに影響がありそうです。(壊れやすさは上位モデル程高い)
他にも問題がある可能性がある為、調査は引き続き続行中とのことです。
https://www.igorslab.de/en/search-for-the-solution-to-raptor-lakes-instabilities-continues/
・Intelは、顧客から返品された該当プロセッサーの複数のコアで最小動作電圧 (Vmin) が大幅に上昇していることを確認しています。
この上昇は、信頼性テストのために高電圧および高温条件にさらされた部品の結果に似ています。
この Vmin 上昇の要因には、高電圧、高周波数、および高温が含まれます。
比較的低温のアイドル状態であっても、プロセッサーが低電力状態から再開され、再び低電力状態に入る前にバックグラウンド操作を処理するときに、散発的に高電圧が観測されます。
十分に高い電圧では、これらの短時間のイベントが時間の経過とともに蓄積され、Vmin の上昇に寄与する可能性があります。
・Intelの分析では、Vmin の上昇につながる可能性のある電圧への累積的な露出を減らすか排除するために、プロセッサーが要求する最大電圧を下げる必要があることが示されています。
・Intelは高電圧が Vmin の増加に影響することを確認していますが、根本原因を完全に理解し、この問題の他の潜在的な側面に対処するために調査が続けられています。
・Intelは、将来の潜在的な是正措置として、1.55V を超える VID 要求を制限するマイクロコード更新を検証しており、8 月中旬に NDA 顧客向けに製品リリースされる予定です。
・Intelによる少数のベンチマークの初期テストでは、 このマイクロコード変更によるパフォーマンスへの影響は最小限であることが示されています。
・このマイクロコード更新は、この問題の高電圧の側面に対処しますが、 この提案された緩和策がすべてのシナリオに対処できるかどうかを理解するには、さらに分析が必要です。
・このマイクロコード更新は、検証されてリリースされても、不安定性の症状がある現場の既存のシステムに対処できない可能性があります。
・この問題に関連する症状が引き続き発生するシステムでは、プロセッサーをIntelに返送して RMA を受ける必要があります。
--Intel--
ただし、予防策や回避策にすぎない場合でも、解決策を見つける必要があります。または、完全な代替品です。結論も非常に注目に値します。公式 (NDA) ボード パートナー向けに 8 月に提供されるマイクロコード (その後、マザーボード メーカーのそれぞれの UEFI を介して配布される) は、最小動作電圧 Vmin の問題のみに対処しているからです。これには、可能な解決策として 1.55 ボルトの VID 制限も含まれており、これは自動メカニズムによって上書きしてはなりません。
さらに、少数のベンチマークではパフォーマンスの低下は最小限に抑えられているとされ、原因となっているマイクロコードのタイミングがRyzenの発売後だったことも、ここで少し後味が残る。あるいは、単にまだ時間がかかるからかもしれない。しかし、あらゆる可能性のある状況が網羅されていることを確認するために、さらなる調査が必要であることが改めて強調されている。Intelはまた、このマイクロコードアップデートでは、既知の症状を示すすべてのシステムが修正されるわけではないと説明している。この場合、SKUはRMAプロセスを通じて交換する必要がある。
書込番号:25825388
6点


今、その故障原因が巷で話題になってる不適切なマイクロコードが原因によるものなら、8月に新しく出されるパッチを適応してからじゃ無いと、また過電流当たって壊れますよ?今の段階ではインテルには安心して交換出来るまともなCPUは何もありません。唯一、現時点で一番確実なCPUならCore i3-14100です。Core i7-8700Kと似たような性能ですが、普通にPCを使う人で、このスペックで困るような人って滅多に居ないと思います。
書込番号:25831678
4点

皆様ご返信ありがとうございます!!
CPU交換で直りました!
#自作PC故障とトラブルシューティング:CPU交換による解決事例を残しておきます↓
## 初期症状
2024年5月、自作PCFPSゲームプレイ中に突然画面がカクつき、フリーズ。
強制終了後、再起動してもBIOSが立ち上がらない状態に。
## 自分が行ったトラブルシューティング
1. 最小構成でのBIOS起動試行 → 失敗
2. ビープ音なし、マザーボードのCPUエラーランプ点灯なし
3. CMOSクリア、放電 → 効果なし
4. マザーボード保証修理依頼 → 正常(バッテリー交換とBIOS最新アップデートのみ)
5. リセットボタン押下時にCPUエラーランプ点灯を確認
6. メモリ交換 → 効果なし
7. 電源ユニット交換 → 効果なし
8. パソコンドック24にて診断依頼
## 診断結果と解決
- 診断料:11,000円(参考:PCデポット診断料20,000円)
- Intel 12世代CPUに交換し、BIOS起動成功!
- WIN11OSまで起動を確認
## プロセッサーの保証対応
- Intel サポートセンターに問い合わせ
- 約1週間で交換完了
- intel問い合わせURL: https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/contact-us.html#support-intel-products_873:873
## 故障原因の考察
1. Intel 13世代・14世代CPU自体の潜在的欠陥
2. LGA1700ソケットによるCPU反り問題
3. 初期不良の可能性
## 故障時のPC構成
- CPU: Core i7 14700K BOX
- GPU: GV-N406TWF2OC-8GD [PCIExp 8GB]
- メモリ: CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
- マザーボード: MSI Z790 GAMING PLUS WIFI
- SSD: KIOXIA 1TB NVMe M.2 PCIe Gen 4.0×4 EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/N
- 電源: MSI MAG A650BNL
- ディスプレイ: Acer Nitro XV253QXbmiiprzx 24.5インチ IPS 240Hz
## 感想
遠回りしましたが、良い勉強になりました。解決できて嬉しい。
PCで使用できるCPUの選択肢がもっと多ければいいのにと感じました。
書込番号:25837819
6点

問題解決は良いですが、6万円の勉強代はかなり問題ですよ?パーツ購入前にそれぞれ、事前のリサーチなどしっかりしておかないとこういう酷い目に遭います。少なくとも今は第13世代と第14世代のCPUには絶対に手を出すべきではありません。本当はRyzenのほうが故障率が高いようです。どちらも一長一短なので、その時の状況に応じて適切な物を選ぶ必要があります。
書込番号:25839212
1点

>LGA1700ソケットによるCPU反り問題
デマです。こういう根拠も信憑性も乏しい情報に惑わされないようにしましょう。
書込番号:25839276
0点

>デマです。こういう根拠も信憑性も乏しい情報に惑わされないようにしましょう。
デマではないと思います。
症例もかなり見てきてるし色々なところで検証されてますね。
コンタクトフレーム付けたらメモリー不安定が直ったとかもここでの書き込みもありましたしね。
書込番号:25839315
9点

>Solareさん
>症例もかなり見てきてるし色々なところで検証されてますね。
恐れ入りますが、ソース元は掲示出来ますか?
書込番号:25839442
0点

流石に私でもLGA1700の反り問題くらいは理解してるが、こんな欠陥品を今まで販売停止すらせず、未だに出荷し続けてるのもおかしい話だ。まあ、CPUの件で世界中を敵に回してやらかすようねメーカーだから仕方ないか。100個のうち100個全てが買ってすぐに症状が出る訳じゃ無いので、これも時限爆弾みたいな感じなんだろうね。
書込番号:25839446
3点

YouTubeでもたくさん検証されてますね。
自分が見た中ではder8auerさんが詳しくどれくらい曲がるかを測ったものも見ましたし、コンタクトフレームのある無しで温度がどれくらい変わるとか検証されたのも見ましたので、はっきり言って少なくてもちょっと前までのマザーにCPUを付けた時点で必ず曲がってますね。
まあデマとか書く前に自分で調べましょう。
書込番号:25839449
8点

反りは自力で直そうとしている人もいましたね。
書込番号:25846747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
ありがとうございます。
Solareさんにご質問なのですが、Solareさんは理化学研究所の昨年12月のプレスリリース等はご覧になられた事はありますでしょうか?
というのも、数年前に多くの日本人が誤った方向へ進んでしまった事を私は危惧しています。
色々と日々、情報を調べていらっしゃるSolareさんなら正しい方向へ進んで10年後もお変わりなくこちらに書き込みをされてるのだろうと思った次第です。
それでは失礼いたします。
書込番号:25882396
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
そんなピンポイントな情報はみんなが知っている情報ではないでしょう笑
見てほしいならURLくらい貼りましょうよ笑
書込番号:25897711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Row02さん
直ってよかったですね!
再発は少し心配ですが。
上で責めてた方々はハズレでしたね。
修理に出してそこで診断受けてるんで、あそこまで責められるのはおかしいと思ってました。
書込番号:25897735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Row02さん
自分も同じ症状に当たりました
再起動を繰り返しが(13700KF)
CPUエラーランプが付かないのが性格悪いですよね
自分は当初電源をを疑い、次にマザーボード、
その他全てのチェックをしたがいずれも問題なく原因はCPUだった
8月中に0x129のBIOSに変えていたが数日前お亡くなりに…
書込番号:25940455
0点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
INTELの、BOX3年保証は、「インテル正規ディーラー」の納品書か領収書を提示しないと
保証対応してもらえません。
インテルでは、中古品 ・ グレーマーケット品 ・ ギフト品
また 「インテル認定の販売代理店もしくはリセーラー」 以外から
購入した製品を、保証対象外とします。
オークション、メル、誕生日プレゼント等は、不可。
担当者は、書類が無いと処理出来ないと思います。
メジャーでは無いところは
購入前に、インテルに確認すれば安心。
0点

>オークション、メル、誕生日プレゼント等は、不可。
当然。
書込番号:25746028
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)