
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2020年3月31日 13:30 |
![]() |
5 | 8 | 2019年4月27日 17:41 |
![]() |
23 | 9 | 2019年4月5日 11:49 |
![]() |
19 | 23 | 2019年3月7日 08:00 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2019年1月31日 22:21 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2018年12月6日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 9100F BOX
Core i5 7500とくらべて同等、6700Kより良いScoreがでるというレビューもみて、コスパの良さに惹かれて購入しました。メイン機のCore i5 6600Kと比べてどうも速い気がしません。6600KでOC 4.2GHzをやめて定格3.5−3.9GHzとし、メモリー2400MHzで同等にすると確かにCore i3 9100Fのほうが良いスコアが出ますが、定格が3.6−4.2GHzですから。OC 4.2GHzの6600Kと同等ということでしょうね。
0点

>Cream55さん
6700kの方が強いでしょう!
メイン6700k(5.0Ghz OC)は9600Kと同性能
サブ6600k(4.8Ghz)は9350k(デフォルト)よりもいいスコア出してるから、intelはskylakeからアーキテクチャがまったく進化してない!
書込番号:23311480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。K付きのCPUと比べるのは意味がないかもしれないですね。
書込番号:23312764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費電力が半分くらいになって性能据え置きなら十分だと思いますが、買い換える程でもないかなとも思う微妙なラインですね。
書込番号:23314784
0点



CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX
INTEL Core i9 9900K
ASUS TUF Z390-PLUS GAMING(Z3901151 ATX DDR4)
GIGABITE GEFORCE GT-1070Ti 2連装
LCD-M4K282 2画面 8K
GSK F4-3200C16D-16GSXKB(DDR4PC4-25600 8G×2)
ENERMAX ERX750AWT-DP(ATX750W 80+GP)
SAMSUNG 970EVO Plus MZ-V7S1TOB/IT(M.2 2280 1TB)
Scythe SCKTT-2000(虎徹MARKU)
MS Windows 10 Pro 64bit 日本語 (DSP)FQC-08914-AOS
ゼンリンの地図ソフト、Z21を8K特精細で運用しようとしたのですが、画面がユルンコユルンコ、ズームもフェードも激遅で使えませんでした。
それまでは、i7、6700にGT-1070Ti DELLの2560×1440の2画面で運用していたのですが、それより全然使えず・・・
もっと広く速く、ということだったのですが、Z21のような地図ソフトを大画面、高精細、図形情報数千で使っている例がネットで調べても無く、周りにもおらずでして。
地図ソフトの挙動を速くする方法はネットで調べても良く分からずなんです。
○スパラの店長に聞くと、クオドロが良いかも・・という返事、GT-1070Tiの2連装にするか迷ったのですが、Z21はダイレクトXをAPUとしているので、クオドロは避けた次第です。
まずは、9900Kでグラボなし、インテルのグラッフィックで8K動かしてユルンコ画面を確認。
で、グラボだろうということで、1080Tiを一枚刺しにしたのですが・・ウーン大して変わらず・・メモリー倍の2枚刺しでどうだ!だったのですが。
今は画面を1600×2560の2画面にダウンして運用しています。
結論は、CPUの力不足、8コア16スレッドでも8K画面の本格運用は出来ないということでした。
クオドロのグラボで解決するもんでしょうか?
0点

Zi21だと思いますが、ゼンリンに不具合として検証及び改善要求を出すのが一番でしょう。
あと、ダウングレードするぐらいなら、4k 1画面でも良さそうに思えます。
書込番号:22626856
0点

4K一画面だと縦横に長すぎるのですよ。地図なんで、なるべくスクエアでないと。
Z21は毎年買い替えていて、Z4からのユーザーです。
ゼンリンソフトがパソコン上でなんとか使える動作レベルになったのが、コア2出現以後の、Z11の頃からだったと記憶しています。
10年以上前のZ9からこのソフトは新バージョンになったようですがwその後ソフトのバージョン変更あったことは、当方が使っている限りありません。ソフトをインストールするときにダイレクトXが入っていないとダイレクトXのインストールもついでに要求されます。
ダイレクトXのバージョンは調べたところ12でした。
驚いたことにインテルのグラッフィクでもノーマルに8k出力が可能でした。
ちなみにRTX2070の1枚刺しもダメだったので、
それなら、GTX1070Tiの2枚刺しの倍メモリなら行くだろうと素人考えしたのですが、体感的に大して早くならないとは、トホホです。
ソフトというより、やはり面積とコンテンツ量が増えることが原因で、ハードに凄まじい負担がかかるという気がします。
書込番号:22627045
0点

それなら、4kx2でアプリのウィンドウサイズを小さめにして使うという手もあります。
Windows標準の地図やMAPFANなどと比べてみるのも手でしょう。データー量の違いがあるので正しい比較とは言えませんが、目安にはなるでしょう。
アプリが原因でなかったとしても、お金を払っているのだから問い合わせてみたほうがいいと思います。
書込番号:22627080
0点

Z21のバージョンアップが10年以上行われていないので、問い合わせる価値はありましょう。
なんせ、ゼンリンがベースのgoogleマップより遅いのだから。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:22627167
1点

最近Googleはゼンリンと決別し独自の地図を使っている様です。
ただ精度は今一らしいですが...
2連装というのはどういう意味でしょうか?
単純に2枚挿しただけなのか、SLIにしたのか...
SLIにしているとしたら設定はしたのか、SLIを解除したときにはどうなるのかを確認した方がいいです。
書込番号:22627297
0点

2連装は単に2枚刺しして1枚づつディスプレイにつないだということです。SLIは何かわからないので、これから調べます。まだ、早くなる方法があるのでしょうか。
書込番号:22627749
0点

今回の9900k購入から感じた素人的雑感ですが、
小生パソコンは80286CPU時代から使っております。
初めての自作マシンはペンティアムMMXでした。
それからpenV、pen4、コア2、クアッド、i7と順次3年ごとぐらいでCPUを乗り換えて使っております。
まず感じるのは、値段が高くなったということです。
i9-9900Kで実売6万円って高すぎませんか?
以前は、メインの人気CPUが3〜4万で買えたのに今買えません。
そのさらに前は・・486-ODPは1万円台だったような記憶が。
その割には、以前のようにその都度で、劇的に速くなったという感じはしなくなりました。(あくまで使用感)
インテルはi5、i3、CERERON、PENTIAMとわざわざグレードダウンした商品をたくさん造り、CPUのラインナップは物凄く肥大し、もう覚えられません。
こんなに種類を造るのなら、もう少し絞って、最高グレードの物を 安くしてほしいと思います。
サッカーボールのようなパッケージに幻惑され、8コア16スレッドに大いに期待したのですが、個人的には期待外れに終わりました。
最高級のi9-Xシリーズのラインナップは20万円以上します。
本当は、i9-Xが6万円ぐらいで妥当なのでは?なんて思っております。
今、このようなことはGPU業界にも言えるのではないでしょうか?
なんで世界中で大量に売れるパソコン部品が軽く10万円以上もするんでしょう。
グラボを素人的に単なる部品assyとして眺めた場合、1-2万円のマザボと変わらないじゃないですか。
これも”nVIDIA”1強の弊害なんでしょうか。
AMDもっとガンバレ!インテル、nvidiaなんぞ抜いてしまえ!
と思う今日この頃です。
書込番号:22628013
2点

>kehodsさん
AMD頑張れには同調ですね。
NVIDIAの今回の2080Tiの20万円近い初売り価格には・・呆れてしまいました。
1080Tiから少しのスペックアップ位では買い替えの気が起きませんでしたよ。
自慢らしいRTの機能は・・個人的に全く無用でしたし。
AMD頑張って価格破壊してほしいです。
書込番号:22628656
2点



CPU > インテル > Core i5 9600KF BOX

マニア向け価格でいいんじゃないですかね。
安いからって無知な初心者が手を出して爆死というケースが減るでしょうし。
書込番号:22575498
0点

同じ店での話? それぞれ別の最安店の話?
書込番号:22575541
0点

i5-9600K, i5-9600KF インテルの推奨小売価格は同じで $263
一部の小売店が KF版の人気を見込んで、高値をつけてるのでは?
アキバの雰囲気をみれば、KF版を高く売りたい気分は分かる。
インテルの問題ではなくて、業界の状況にでたひとつの現象でしょう。
今は、なにしろ、閉塞感
書込番号:22575710
1点

出たばかりの新製品だから、ご祝儀価格でしょうね。
小売店が人気を当て込んで少し高めの値段設定にしてるだけかと?
多分GW明けには下がるでしょ(^-^; それまでは強気の価格で推移しそう。
書込番号:22575765
0点

同じ店だと同じ価格か若干KFが安いと思うんだけれど・・・・・・在庫切れだったりするけどな。
今のところ価格.comで9600KFの価格の登録はJoshinだけだし・・・・・・Joshinでは9600Kには350ポイント進呈ってあるのでポイントをお金に換算するならKFがちょっと高いかもってのはあるが。
書込番号:22575824
0点

日本の元締め代理店レベルで、たまたま特定のモデルだけ、たまたまそういう値段で仕入れることになった、というだけです。
いずれにしても、CPU不足を補うための一時しのぎでしかないです。
もっとも、Intelサイドでは、すでに供給不足解消の目処が立っていますし、せいぜい半年の命でしょう。
GPUが使えないチップを無理矢理、再利用しただけですし、ご祝儀とかそういうレベルの話ではないです。
まあ、Intelの大失策を象徴するモデルとして、数年後に、CPU黒歴史あたりの回顧記事のネタに使われることになるでしょう。
ネタ不足に悩むPC系ライターにとっての、ちょっとした救いです。
書込番号:22575871
7点

在庫不足補完の為に不良部分を無効にしてリリースして、しかも値段あまり変わらずとは、確かにネタとしては伝説ですね〜。それでもきちっと利益を出してるのは流石。
まぁ値段天井無しで上がってますもんね〜。
ペンテアム3の頃はハイエンドのCPUでも3万もしなかったような?
コンシュマーモデル最上級CPUの20年間の価格推移をグラフにしたら右肩上がり?になるのかな?
ネタとしては見たいな〜w
書込番号:22576612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンテアム3の頃はハイエンドのCPUでも3万もしなかったような?
普通に9万位してましたよ
書込番号:22578565
7点

昔、ハイエンドは超プレミアム価格だったから
安いミドルクラスを買ってハイエンド並みの
性能にするためにOCすることが一般的だった
高価なCPUを破損覚悟で使える人はそんなに多くなかった
そのぐらいハイエンドCPUは高価な物だった
今はハイエンドも手ごろな価格で買えるので
さらに上を目指すOCが主流になっている
ハイエンドCPUは現在のほうが明らかに安い
書込番号:22581137
4点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
以下、構成です。
CPU:CPU core i5 9400F
マザーボード:ASUS PRIME Z390-A
メモリ:Ballistix W4U2666BMS-8G
グラフィックボード:ASUS GT710
ストレージ:WD Black SN750 NVMe WDS500G3X0C
電源:SilverStone SST-ST75F-GS V2
上記の構成で起動するとBIOSまでは問題なく起動。
USBメモリからOSをインストールするとブルースクリーンが発生。
トラブルシューティングとして、以下のパーツを交換して同様にOSインストールを実施。
マザーボード:ASUS Z390 TUF PLUS GAMING
メモリ:Ballistix W4U2666BMS-8G(上記とは別のメモリ)
※MemTest86ではエラー検出せず。
グラフィックボード:ASUS GTX750TI
ストレージ:SEAGATE SSD(型番不明)
電源:SeaSonic SS-850KM3
インストールメディアもSanDiskとBUFFALOのUSB2つを試しました。
パーツ交換しても、同様のブルースクリーンが発生しております。
大手家電量販店でCPUを購入したので、保証は購入者がメーカーに直接問い合わせとのこと。
コアパーツは専門店での購入が安心だと思い知らされました。
0点

インストールしようとしているOSの、名称、エディション、bit数、バージョンは何ですか?
書込番号:22509719
1点

マザーボードファームウェアは適切に更新してありますか?
CPUの初期化が不適切で正しく動作していない可能性があります。
Core i5 9400FはGPUがないのではなく無効になっているだけなので、今までのGPUありモデルと同じに初期化しようとしていて半端に動いている可能性もあります。
書込番号:22509741
1点

>猫猫にゃーごさん
失念しておりました。
インストールを試みたOSはWindows10 Pro 64bitです。
>uPD70116さん
マザーボードのファームウェアとはBIOSのことでしょうか?
最初、購入したときのままのBIOSで試みてダメだったので、
BIOSを最新にしました。
ASUS PRIME-A Z390 のBIOSは最新が0805だったのでアップデートしてOSインストールをしましたがダメでした。
0805はベータだったので試していません。
書込番号:22509755
0点

>ブルースクリーンが発生。
ブルースクリーンといっても
画面上に何かしら表示されると思われますが、
事象発生時の状況が確認できるものをアップされるのが
良いと思います。
書込番号:22509880
1点

ブルースクリーンは添付した写真になります。
WHEA_UNCORRECTABLE_ERROR
OSインストール時に出るとなるとハードウェアが原因かと思っております。
今回はCPUかな、と思っています。
書込番号:22509901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000028099/processors.html
インテルのHPをアップしておきます。
参考のほど
ハード障害が疑われるようなので、
CPUの問題か判断するためにも購入先でチェックしてもらうのが良いような
書込番号:22509922
1点

購入したお店は大手家電量販店なんですが、メーカーに問い合わせして下さい。だそうで対応してくれないそうです。
専門店ならそんな対応はしなそうですけれど、家電量販店で購入したのが失敗でした。
書込番号:22509932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に確認済みかも
一応 インテルの保証のページ
以下からサポートリクエストをするみたい。
https://supporttickets.intel.com/warrantyinfo?lang=ja-JP
書込番号:22509959
1点

こちらサポートリクエストはしました。
ただ、初めてサポートリクエストをするので、どういった対応になるか、またどのくらい時間がかかるのか未知数で不安です。
あまり過度な期待はしてないです。
とりあえず繋ぎでCeleronを購入するつもりなので、Celeronが届き次第に仮組みしようかと思っております。
書込番号:22509971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nao3970さん
おはようございます。
>時間がかかるのか未知数で不安です
問題なければ2、3週間くらいですかね。
内容に不都合があれば連絡があります。
シリアル違いますよとか症状はとか。
以前は送料はIntel持ちでした。
BOXだと思いますが箱全部じゃなくてもいいんですが
数種類あるバーコードの部分は残しておいたほうがいいです。
パートナーだと不要ですが個人の場合は必要です。
参考程度に
書込番号:22510470
1点

CPUの故障というのは、通常はほとんど考えられないと思います。
マザーボードやメモリーを交換して再インストールを試みてもブルースクリーンになるとの事ですが、記載されているパーツの中で、グラフィックボードを一度外して Windows 10 をインストールしてみては如何でしょうか?
もしそれで Windows 10 がインストールできれば、その後、グラフィックボードを取り付けて、付属のCDからドライバーをインストールしてみては?
書込番号:22510516
2点

CPUの故障はなかなか聞かない話ですよね。
ただ、今回はCPU以外のパーツを交換してトラブルシューティングして同じ現象が出るので、CPUが原因なのかなと考えております。
また、9400Fは内蔵GPUが無いのでグラフィックボード無しでは動作しません。
グラフィックボードも交換してみましたが、同様の現象が出ました。
書込番号:22510517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
Core i5 9400F はオンボードGPU が省かれたモデルだったのですね。
それで、繋ぎの Celeron を購入という訳でしたか。 失礼しました。
書込番号:22510599
1点

Windows 10が古くないですか?
極端に古いと動かないこともあります。
最新のWindows 10インストールイメージを入手して実行しましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22511315
1点

>choco111さん
ありがとうございます。
本日、インテルから連絡がきまして保証対象か検証したいとのことです。
検証結果次第で新品と交換になるそうです。
欠品している場合のみ返金とのことです。
書込番号:22511465
0点

>uPD70116さん
OSのインストーラーはOSインストール準備と同時に作成しました。
MediaCreationTool1809.exeで作成しましたが、
古いバージョンのインストーラーが作成されるんでしょうか?
書込番号:22511476
0点

>Nao3970さん
Intelさんに送って検証待ちですか・・
私なら そんな時間のかかる検証待つ前に〜
近場のショップにCPU持ち込んで ワンコイン診断してもらいますけど。
でもって〜
そこで不良品確定したら〜Intelさんとの交渉かな?
近場にショップとか無いのでしょうか?
もしも・・
Intelさんから 問題なしってCPUが、もし戻ってきたら 振り出しからやり直しですよ。
書込番号:22512246
1点

最近作ったのなら問題ないと思いますが、失敗した可能性を考えて再作成をしてみるのもいいかも知れません。
書込番号:22512398
1点

キンちゃん1234さん
私が利用しているショップでは動作確認がBIOS上で認識されるかまでなんですよね。
今回の事象はBIOS上では認識されるのでショップの動作確認ではダメそうだな、と判断しました。
もし、インテルで不良品判定がされなければ悲しいですが諦めます。
書込番号:22512593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uPD70116さん
動作確認と繋ぎとしてCeleronを購入しました。
届き次第に組み込んで見ようかと思います。
結果はこちらの口コミでご報告させていただければと思います。
書込番号:22512596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 9800X BOX
9900Kを購入しましたが(運よくゲットできたがZ390が必要)、100K超、70〜80K(本来の価格)より余計な出費と
なりました。(CPU単体のシングルコアの性能とゲーム用では最高かもしれないので自己満足するしかないか?)
X299は予備マザーがあったのでこれはどう処理するか思案中。
GPU無効の9900KF?はパス 次期シリーズまで待ちましょう (^^♪
1点

タマ数少なくて迷惑かけてるのに新製品大量投入って… 莫迦でしょ(# ゚Д゚)
それより今出してる製品をちゃんと出荷して下さいよ、Intelさんや。
新製品もタマ不足で入手困難になるのかな?
書込番号:22347939
3点

i9の新シリーズは多少の手直し、グリスーメタル化で位で実質値上げ。
9900KFもGPU無効化と多少の手直し(手直しが多いと9900K購入ユーザの反発が大きいのでintelさんの泣き所)程度?
何れにしろ、根本技術に問題が山積で、多少の手直し、品不足で価格維持位が現在のintelさんが取れる/実行可能な販売
政策なのかもしれません。 (^^♪
書込番号:22348750
0点


>ピンクモンキーさん
ご指摘ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ありません。
X99、X299とも1枚予備マザーがあり、OSもWindows10HP64を1個新規購入してあります。
新i9、i7(ソルダリングX299用)のレビューは殆ど無いし、9900Kが5GHz超で安定動作(空冷)なので、あまり購入する気が
無くなっており、今年夏以降のZen2 16コアと2990WXの後継機種を購入する予定です。
2990WX,7980XE,1950X→弟 9900Kメイン機へ(5960Xは自然に引退) です。7800Xも高止まり70K弱が相場
と思っておりRTX2060とメモリに予算を振り当てる予定です。
書込番号:22433336
0点

そうですか、分かりました〜。
・・・私がこれ、欲しくなってきた(笑)
マザーがX299(ASUS Prime X299 Deluxe)でBiosもこのCPU対応の1603にアップデート済みだし。
今はi7 7820Xです。
いや、先にグラボを更新だったな
値段も同じくらいだし、迷います。
書込番号:22433538
1点

>ピンクモンキーさん
少し余裕があればCPUだけ5960X/x99ASrock Proを更新すれば(SSD他は流用)可能なのですが、なかなか踏ん切りが。
グラボRTX2070/2080も欲しい(私個人はアマリゲームはやらないが親族は完全にオタク)ので踏み切れないのです。 (^^♪
以前はATI(AMD)5870、6970、7970(R285X)だったので新しいAMDのグラボにも目が向いている状態です。
7800XならX16 x2が確保出来るので2070SLI等には向いていますね。(SLI有効のゲームの場合ですが・・)
書込番号:22433952
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
サイドフロ−/空冷で5GHz動作でPrime95、10時間完走(もっとも2時間程診て熟睡していたが・・)OCCT5.1GHz(簡易水冷)
で1時間様子見(後部の排気ファン(オウルテック製お灯明付き1800RPM)が200RPMくらいしか回らなくなり中断、その後
趣味(写真RAW現像数十枚)に使用した結果、簡易水冷(コルセアH100iV2新品購入後3日)が1400RPM→700〜900RPM
台しか回らなくなりアイドル時の温度も数度上昇、各種ベンチでは10度程上昇したので購入先に連絡、お店の会員ではないのです
が特別に1か月の初期不良対応(通常は1週間)で明日取り外し他の簡易水冷H150いRGB(あまり冷えそうもないので乗り気で
はないに交換し、その後8700K/Z370 MSI製M−ATXマザーとの比較も報告を考えています。
現状は
CPU 9900K オールコア5.1GHz/5GHz キャッシュ4.8GHz
M/B MSI ACE メモリ Gskill 30008GBx2 15−15−15−35 1.36V(AUTO)
CPUクーラー 空冷サーマルテックExtreme 120mm(エナー灯明付き1800RPM(前段)
180mm(付属品1800RPM)
簡易水冷 コルセア H100iV2 ファンは付属品2600RPMx2
SSD/HDD M2SAN500GB(C:)+CFD240GB(SATA)(D:)+海門4TB(E:)+海門2TB(F)
BDはケースには収納できないのがまな板ではP社207JBKをインストールに使用)
電源 スーパfラワー 750W PCケース サーマルテックVIEW22
写真1 空冷/まな板 写真2 PCケース収納当該PC 写真2の後方のファンヒータで晩夏の場合を想定し左面から熱気
を当てて診ました。 (^^♪
95度でサーマルプロテクションの設定をしたので94度か95度になるとCPUが減速されます。
5GHz(タスクマネージャで4.94〜97GHz(5,044GHz)が徐々に下がる様です。
空冷でPrime95 100%負荷(実際は98〜100%)で10時間超耐久、2時間程診て後は熟睡 室温は最初19度から22度、
起きたときは15度位なので当然かな ><
写真3 Prime95/5GHz100%負荷 10時間の途中 これは空冷でSANのM2,SSDは55度超になりM/B全体もかなり
熱くなっていました。
写真4はPrime95/5GHz10時間後、ファンヒータ加熱でPCケース側面に熱を当てて、夏の日のPCケースの温かさ位を手で
測って実施(手の感覚ですからそのつもりでお読みください・・)
これでインテルのソフト上で黄色く表示されタスクマネジャで徐々に減速が確認できます。 コア温度は90度を超え100度にた
するコアもあります。結果#2、#4のコアは発熱が非常に激しく、簡易水冷ポンプの能力低下(初期不良後)後はOCCT確認で
はこの2つのコアのどちらかの原因でエラーと表示され2,3分でOCCTがとまった。(OCCTの詳細は次回書き込みます)
CBR15 空冷5GHzで購入時のBIOS(M/B)で2198 OSインストール直後
各種ソフトインストール後BIOSを最新版にして2148から268位(これらは次回以降に画面掲載予定)
簡易水冷5.1GHzで2207
温度も室温19度から22度では80度を超えるのは稀、繰り返すと90度付近まではたっする。(これらは別途)
OCCTも5.1GHzで1時間超稼働(但し排気用エナーのPWMファンが少しおかしくなった)
これから簡易水冷の交換なので明日以降に保管したデータと再び5.1GHzで稼働の予定です。
空冷で5GHzはこの時期なら大丈夫? 簡易水冷なら5.1GHzも実使用を担えるかもです。
設定は達人たちの設定を参考に色々やってみましたがCore V./CPU SA V./CPU IO V.ともAUTOが一番安定して
いる(個別に設定するとPrime95は30分から1時間で終了しまう。 CBR15は完走。)
電圧はAUTOではそれぞれ 1.38V,/1.144V/1.149VにM/B(BIOS)が設定しコアはアイドル時は1.2V位です。
簡易水冷3台の故障で交換、対応策等で分割書き込み、とりとめのない文章となりました お詫び申し上げます。 ペコリ OTZ
なをOCは当然自己責任でお願いします。 (^^♪ 初秋の状況を作るなどという真似は誰もしないでしょうが、検証中H100iV2
なら夏もそこそこ行けそうと感じた『いまわの十素人』の世迷言でした。
3点

耐久検証のOCCTの結果を書き込んでおきます。
簡易水冷H100iV2で1時間(5.1GHz) 簡易水冷のポンプが900RPM台でしか回らなくなったので5GHzにて30分程検証して
みました。当該CPUは#2コアが特に発熱が激しい様で、簡易水冷のトラブル後はこのコアの温度上昇によるエラーで3分程度で
OCCTを終了する状況です。
参考図1 5.1GHzkでの検証(MSIの場合微妙にベースクロックが上昇(OC)され5.14GHzとなています)
参考図2 5.1GHz(1時間のOCCTでの#2コアの温度トレンドグラフ)
参考図3 5GHz(30分でもOCCT)
参考図4 CBR15の結果(5.1GHz) 2209
CBR15の結果そのものは5GHzで2148〜68位で2000超えは9900Kno一般的な数値と思います。
メモリは3000の標準的な仕様で使用しているので安定性はあります。
CPU回り、メモリの設定がまずいと「Sky Diver」のベンチで終わりから2番目の柱が左右に揺れる場面で終了してしまう場合
があると思いますが、全てAUTOで全く問題ありませんでした。
8700K/Z370との比較は8700Kのベンチを3カ月ぶりに検証して追加書き込みの予定です。(こちらは5GHzで空冷)
書込番号:22305037
1点

>自作青二才さんへ
投稿ありがとうございます。
当方はグラボが現在P2000なのでゲーム用のベンチはGTX1050Ti並みと思われます。
GTX1060に後日換装して8700K/Z370との比較が楽しみです。GTX1080Tiや1070。RTX2080は購入予定は?(福沢
さんが不在)
空冷でも5GHzは回せるのでサーマルテックExtremeクラス(廃止機種なので参考にならずOTZ)以上の2連タイプならメモリと
の干渉を考慮する必要はあると思いますが、CBR15の2000超え(4.9GHz、5GHz)は可能かと。
H/Wモニターアイドル時(空冷)も再記載しておきます。
書込番号:22305180
0点

>花火職人復活させられましたさん
こんにちは
>GTX1080Tiや1070。RTX2080は購入予定は?(福沢
さんが不在)
私のでよければ
「6700k gtx970」の時は お姉さんが飛び回っている場面が重く
そこはいっそう頑張ってプログラミングしてるのだと感じました
すべて定格です
元からOCのGPU(GeForceR GTX 1080 Ti Super JetStream)ですけど(+-50ぐらいはテスト事に誤差でる)
別のサイトで言っている人いましたが
スコアのwedで確認ですが
決まって自分のものより低い傾向という報告があります
書込番号:22305226
0点

>siku89さんへ
4K,HDR対応のこの重たいベンチFFではGTX1080以上のグラボは必須ですね。
スコアはそうですか。低めに出るんですか? まあゲームを誘うにはそんな方法もあるのかと (^^♪
来年Zen2 CPU購入が1番目の項目なのでGTX(RTX1060=GTX1070Ti相当)が2番目、予算があれば、RTX1070以上
を1個位ゲットしたいものです。
書込番号:22305286
0点

>花火職人復活させられましたさん
長時間の検証お疲れ様です。
私の個体も同じように#2が一番高い温度になり、一番低い#1とは5.2GHzでOCCT実行時14℃も差がつきました。
他の方のデータでも同じような傾向があるようですので9900kの特徴なのかも知れません。
余談ですが、8700Kときは各コア温度のバラツキは殻割クマメタル化でだいぶ均整化されましたが、9900kの場合
ソルダリングですので殻割してもバラツキはあまり変わらないような気がします。(今回は割る予定はありませんが^_^;)
書込番号:22305309
2点


>花火職人復活させられましたさん
>4K,HDR対応のこの重たいベンチFFではGTX1080以上のグラボは必須ですね。
>スコアはそうですか。低めに出るんですか? まあゲームを誘うにはそんな方法もあるのかと (^^♪
低めに出ますね・・どうしてかわからないけど
CPUのクロックアップにもあまり影響しないと聞いていますけど
(あまりスコアが上がらない)
RTX2080より上で RTX2080TIより少し下のスコアで出ますよ・・・これ(5桁のスコア)?
WEDの表のGTX1080TIはかなり下の4桁のスコア
HDRのベンチ取ってみました、やはり少し下がりますね
(ベンチマークが対応してるか不明ですけど・・)
http://benchmark.finalfantasyxv.com/result/?i=18856344115c08f8a5bdcfe&Resolution=1920x1080&Quality=High
書込番号:22305534
1点

>自作青二才さんへ
現在は親族が使用中の8086K/Z370(ギガAORUS Gaiming7)GTX980Ti(ZOTAC Extreme)がGTX1080の90%
位のスコアで4Kでは普通でした。重たいゲームベンチであることは理解していますが、他の趣味に福沢さんが団体で出かけ
たので我慢です。(私個人はゲーマではないのでそれなりのグラボで事足りますが・・)
>skmden3さんへ
RTXは田舎では発売当時は入手が困難なので故障した家電と他の趣味に使ってしまいましたので、様子見です。
2080Tiは何やらH/W(ファームウエアも含む)に欠陥があるらしいし、RTXを必要とするゲームも親族がプレイするゲーム
には無いので1080(Ti)かRTXなら2070(2080)で充分と思われます。
保有する4K液晶も写真編集用なのでゲーム用は無理かと思います。HDRでゲーム可能となると更に福沢さんが団体で必要かと。
9900K(8700K)ならCPUがボトルネックになる事もないのでAMDの新グラボ(性能的に期待はできないが、価格次第では
魅力)を含めて来年3月位までは様子見です。
お二人共情報感謝いたします。 ペコリ (^^♪
書込番号:22305871
1点

>skmden3さんへ
そうなんですか。当方は当初、印加電圧Core V.「1.270〜1.285V」 CPU SA V.「1.120」 CPU IO V.「1.140V」
で5GHzを空冷で動作検証。Prime95が30分位で終了する以外はCBR15やSKY Diver他のベンチも正常なのでコアの個別の
温度も気にしなかったのですがH/WモニターやOCCTで#2コアが異常に高い温度だったので気にしはじめ(この部分がチップの
中核部分で発熱の中心?などと思っていました。)たのですが・・・
MSIの当該マザーでAUTOに設定するとそれぞれ5GHzでは 1.384V、 1.144V, 1,149Vで#2コアが各種の検証では
数度から10度他のコアに差をつけます。#4コアも高い場合が多く、OCCTの異常終了のメッセージはコアのエラーや温度異常の
メッセージなのでこの#2コアが原因なのかなと思っております。
ご指摘感謝いたします。
書込番号:22305940
1点

>花火職人復活させられましたさん
#2と4が高いですよね。
これがある程度均一になれば少しは冷却も楽になるかも知れませんね^_^;
書込番号:22305971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)