
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2023年11月8日 12:39 |
![]() |
31 | 1 | 2023年8月21日 13:21 |
![]() |
6 | 9 | 2023年6月3日 08:03 |
![]() |
15 | 14 | 2023年5月18日 23:23 |
![]() |
4 | 0 | 2023年2月26日 01:03 |
![]() |
25 | 18 | 2023年2月8日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
MPC-HCの動画プレーヤーがカクつくのですが何とかならないでしょうか?
MPC-HCを複数開きドライブレコーダーの動画を4倍速3画面で見ているのですが以前のpc core i7 8700 メモリ32GBでは滑らかに再生できていたのですがこの度pc買い替えでcore i7 13700K メモリ64GBで同様に試したところ1画面では滑らかですが2画面同時再生したところシークバーが追い付かずカクツキます。スペックアップしているのになぜなんでしょうか?
0点

以前のPCのシステムストレージをそのまま転用しているなら、
OSのクリーンインストールを行いましょう。
あと、回答を求めるなら「質」問でスレ立てしないと。
書込番号:25495648
2点

E-Coreが動作に悪影響を与えてるとか無いですが?
タスクマネージャーなどで確認はしてますか?
書込番号:25495764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MPC-BEを使っても同じですか?
書込番号:25495872
0点

MPC-HCは2017年をもって更新終了してるので、最新の環境に合わなくなって来たかもしれませんね。
MPC-BEが後継的立ち位置かと思います。
https://sourceforge.net/projects/mpcbe/files/MPC-BE/
書込番号:25496143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MPC-HCの更新が止まっている、とかいう大嘘は本気にしないように
デマです
書込番号:25496348
1点

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Media_Player_Classic#clsid2%E7%89%88
書込番号:25496436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
オリジナルHCはすでに終了しており、派生のクルシッド2かBlackEditionかに分かれていると言いたかったのです。
言葉が足りませんでした。
書込番号:25496460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>christmas_powerさん
https://mpc-hc.org/
本家サイトでは、ffftpの様に引継ぎ告知ではなく終息宣言されていて、クルシッド2版はHC派生版とみています。
そういった経緯と3つ(HC、Clsid2、BE)それぞれ独立したサイトが現存しているので、分けて捉えています。
8700時代からの移行とあったので、本家版HCと認識していました。
書込番号:25496599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
ソケットに置いた瞬間終わったわ♪
bios良いのに進まない♪
チップ外れてお亡くなり♪
定期 定期的に入院だ!
地下に潜りたいなって……思いました
殻割りさえしなければ…… 壊れないのに♪
ってことで 13900kは入院となりました
原因 積層チップ(多分、ホルツのパテ削るときに一緒に削ったかも?)
でも大丈夫です! なおりますから!
はい これで2回目(笑)
書込番号:25391615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i9 13900KS BOX
享年30日で御臨終しました
死因 積層チップ欠損
殼割り大失敗
新たな子を迎え入れました
13900kと名付けました
懲りずに殻割りの儀式を行います
何方かcpu修理業者いたらお教え下さいm(_ _)m
書込番号:25279057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Miyazon.comさん
壊れたんですか?
なかなか大変でしたね。
起動もしなかったんですか?
余計なお世話かもしれませんが、接着剤削る場合ホームセンターのカーボンヘラ良い感じですよ。
清水君のお勧めで自分も買いました(笑)
あと自分のから割器はそこまで簡単じゃないやつですが、13900KとKSで若干手順が違うようなので、ひょっとしたら割るときのずらす方向とかも良し悪しあるのかもしれませんね。
業者は使ったことないのでわかりませんが・・・頑張ってください。
書込番号:25279205
0点

>Solareさん
励ましのお言葉有り難う御座います
起動せずでcpuエラーランプ 赤々と付きっぱなしです
懲りずに13900k購入しましたので再度割らせて頂きます
銅製のIHSも購入
キャバクラ行ったと思えば安いもんですよ
と、自分に言い聞かせてます(泣)
書込番号:25279235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんKとKSではなく12900Kと13900Kでした。
最近は自分はコロナからいかなくなりましたが、たしかにキャバというか飲みに行ってわからなくなったらハイエンドPC1台分くらいすぐですね(笑)
またレポ楽しみにしてます。
書込番号:25279252
1点

この場をお借りして
ROCKIT COOL JAPANさん
長々と相談頂き有り難う御座いました
無知な私の為に親身になって原因究明して頂いたり
電話相談等々
破壊神はリベンジ致します
殻割り後の経過は此方に記載させて頂きます
又々板汚し失礼します
書込番号:25279395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男・黒沢さん
男たるものは失敗を積み重ねて成長するんですよ(笑)
13900kちゃん 無事に産まれました はい!(笑)
書込番号:25279560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失敗を経て 無事に殻割り成功しました
なんとか5.7で13900ks並みにスコアー出ましたが、
やっぱり殻割り後もコアで高い温度有りますね
パッケージは81℃ぐらいで安定してますが 夏場は360
mm簡易水冷でも限界感じるしやっぱり本格水冷?
とりあえず 液体金属サンドイッチも試してみます
書込番号:25282610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
2度目のから割お疲れです。
CINEBENCHで1回まわすだけなら本格水冷も最新の簡易水冷もそう変わりません。
違いは長時間回したときにラジエターの数を増やして、水温を低く保てることですね。
どうせやるなら自分のように直Dieがおすすめです。
まあここで苦労したことは、次のRaptorRefreshはもっと消費電力上がるようなので、後には生きるかなと思います(笑)
うちの同じ本格水冷の7950X3D・B650Eと13900KS・Z790でCINEBENCH回してトータルの消費電力を電源の測定機能で比べてみましたが・・・
7950X3D アイドル・・145WでCINEBENCHで最大322W(システムトータル)
13900KS アイドル・・180WでCINEBENCHで最大540W(システムトータル)
インテル次どこまで行くのか興味しかないですね(笑)
書込番号:25283662
0点

>Solareさん
おはようございます
大変勉強になります
殻割り失敗も成功も経験しないと分かりませんですよね
direct die 大変参考になります
余談ですが、破壊した13900ksは入院中でして
修理受け入れ先見つかりました(笑)
積層チップの抵抗計るために 13900kも一緒に送り
修理してもらえる感じです
世の中広いですよね!
失敗は成功の素であり
新たにスキル学んだ感じです
書込番号:25285260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 13100 BOX
省電運用を目指してますが、Idle付近の消費電力を小さくするとPCがフリーズします。
ブルースクリーンにすらならなくてフリーズです。
フリーズを避けるにはIdle付近の消費電力の消費電力を上げるしか無い様に感じてます。
i3-13100を使ってる皆さんはどうでしょうか?
もしかすると600シリーズチップセットのマザーボードの問題かなとか思ってます。
環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10
状況
Idle10W程度になるようにCSTATEを設定し、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更すると上記フリーズが発生。
Idel16W程度になるようにCSTATEを未設定にすると、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更しても動作可能となる。
現在の設定
CSTATE:未設定
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
この設定で長時間のIdle付近の連続運用を試しています。
マザーボードにASUS H610I-PLUS D4を使用した場合、CSTATE設定変更の効き目が無い様でIdel16W程度となり、CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定を変更しても動作可能。
2枚のマザーボード共、Idle付近の消費電力を上げないとPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineの設定の調整をできない様に感じてます。
もっとも、Idle付近の電力変動にACアダプタが追いつかないとかあるかもしれませんが…
ちなみに、最終的にはACアダプタの負担にならない様にPL1/2を調整するつもりでいます。
2点

よく頑張ってると思いますよ。
6〜7年前の世代のHaswell頃には、私も低電力化にトライしてました。i5 4670K使用で14Wが限界でしたね(500W Ti電源)
その後はPentium G4560で電源内蔵のPCケースChopin で12wでした。
いまは妻のi3 12100 + IW-CS-B1-PUREのケースで見てみると、20〜21Wでしたよ。Offsetのみ-0.100v設定だけです。
昨年の3月早々に組みましたが、以降まったくエラーも無く毎日妻が使用中です。
書込番号:25102567
0点

省エネPCとして自分が使用のIntel NUCは、ノートPCと同じくらいの状況です。
外泊時はバッグにインターフェイス色々詰めて、ノートPCのように持ち歩いてます。
無線LAN止めて、有線使用ならさらに2w近く下がります。
書込番号:25102623
1点

>あずたろうさん
自分の場合、SkylakeやKabylakeで少電力をがんばったところIdleで6Wでした。
https://review.kakaku.com/review/K0000933431/ReviewCD=1007317/
Cometlakeも同様です。
それに比べると、Alderlake以降は苦しいです。
書込番号:25102673
0点

車のエンジンにも"最低"回転数というものがあり、それを下回ると止まってしまうように。電源回路にも安定して動作する最低出力というものがあります。
厳密な話をするのなら、ACアダプタなりCPUのレギュレーターなり、その低出力時にきちんと電圧が出ているかの測定をすべきとは思いますが。
100Wが80Wになれば20Wの節約ですが。10Wが8Wになったところで2Wの節約にしかなりません。負荷時の節電ならともかく、Idol時の節電を考える意味は薄いですし。Idol時が長いのならそのそのPCを切っておけば済む話です。
書込番号:25102743
6点

>Idle10W程度になるようにCSTATEを設定
アイドル10Wに無理があります。
私が組んだPCの過去最少のアイドル時消費電力は、約15Wでした。
現在も使っていますが、構成は以下。
CPU ペンティアムG4560
マザー GA-B250-D3GH
Cドライブ WDSN750 NVMe 250GB
電源 クロシコ KRPE-PT500W プラチナ500W
PCケース VersaH26 フアン接続なし
ワットチェッカー読みで15W
i3で2〜3W、2.5インチSSDならば1〜2Wは増えるでしょう、さらにケースフアンも使うでしょうから、10Wではとても収まりません。
書込番号:25102916
0点

>KAZU0002さん
電源回路の安定性については、マザーボードの信頼性とACアダプタの信頼性の2つが考えられます、
マザーボードの信頼性についてが今回の主題となります。
ACアダプタの信頼性については、今回のPC以外ではidle10W以下での動作実績があります。
ただ、今回使ったH610I-DDR4がIdle10W程度状態での電流負荷の変動がどの程度あるかは不明です。
電流負荷の変動に応答しきれてない可能性はあります。
SkylakeやKabylakeの頃、電流の変動を確認した事がありますが、Idleではほぼ直流の状態でした。
CPU負荷につれて電流の変動が出てきました。
今回のCPUではどうなってるか気にはなりますが、電流の変動を見るのは結構大変なんで避けたいです。
ちなみに、電流の変動にACアダプタが追いつけないと電圧の変動が見られると思います。
>裏街道は花の山さん
Idle時、電源の電力変換効率が低いのではないでしょうか。
80PlusGoldでなるべくW数の小さな電源か、ACアダプタ電源でないとIdle時の電力消費を小さくできないです。
書込番号:25103146
3点

しゅんかんさん こんにちは。
アイドル時の消費電力少し調べてみました。
G4560デバイスをWIN10クリーンインストール後、少し放置して安定した時のアイドル時消費電力は、最小構成で12Wでした。
HWモニターでは、アイドル時G4560単体の消費電力は、約1.5Wと2Wに達していません。
その他の消費電力は、CPUクーラーフアンが1.5W、DRAMが0.5W、SSDが1〜1.5W程度、残りの消費電力は8〜9W程、マザーは部品点数が多いので推定5〜6W、電源が3〜4Wといったところです。
参考まで、i510400のHWモニターでは、CPU単体の消費電力は3.5Wほどですから、i313100は推定2〜3Wでしょう。
マザーの設定を変えて1W減らしたら、起動しなくなると思いますが、どうでしょう?
書込番号:25107193
0点

Global C-state有効でコアの問題なら、CorePark切ってみれば良いんじゃないですかね?
0%でPark有効、100%でPark無効、後者で安定するなら無効で使う。
もしくはGlobal C-state無効でオフセット-0.25vとかに下げるか。
この方がアイドル時ちょい増えても負荷時は下がるかと。
アイドル付近での利用ってことは、アイドルじゃないですよね。
・電源オプションに「プロセッサ パフォーマンス コア保留の最小コア数」の設定を表示する。
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 0cc5b647-c1df-4637-891a-dec35c318583 -ATTRIB_HIDE
・電源オプションに「プロセッサ パフォーマンス コア保留の最小コア数」の設定を表示しない。
powercfg -attributes SUB_PROCESSOR 0cc5b647-c1df-4637-891a-dec35c318583 +ATTRIB_HIDE
書込番号:25112898
0点

>裏街道は花の山さん
そういった質問はご自分でスレを立てたほうが良いと思います。
自分としては電源の問題と思います。
>code00さん
CorePark100%でPark無効の状態で、以下設定の場合に半日ほど音楽プレーヤーを動作させたところフリーズしてました。
CSTATE:C10まで有効
CPU Core電圧オフセット:-0.05V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
CorePark0%でPark有効の状態でどうなるか試してみます。設定は上記と同じです。
Idle:10W程
音楽プレーヤー動作時:11W程
しばらく様子を見ますが、予想は「フリーズが起こる」です。
理由は、OSが論理的に動作制限してもH/W的には変わりないからです。
書込番号:25114214
0点

>code00さん
結果は、あっさりとフリーズしました。
本件、Alderlakeの場合はIdle 10W付近で動作しているので、Raptorlake特有の問題ではないかと疑っています。
i3 13100の中身はAlderlakeと変わらないので、マザーボード側の制限だなと。
700シリーズチップセットのマザーボードではどうなるか気になります。
書込番号:25114233
1点

現状です。
マザーボードの設定でどこまで少電力設定が可能か試しています。
CSTATEをC3までに限定させて動かしていますが、現状では軽負荷で連続40時間ほど動いています。
このマザーボードの場合、C3までなら動きそうです。
・環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10
・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
CSTATE LIMIT:C3
・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
Idle時消費電力:13W
書込番号:25117701
1点

Alderlake世代のCeleron G6900で省電力設定を試してみました。
CSTATEをC10まで有効にして、CPU Core電圧オフセットとIA AC/DC Loadlineの変更による省電力設定での動作確認です。
結果は、マザーボードのBIOSバージョンで安定性が異なりました。
F6以降ではCPU Core電圧オフセットを小さくしなければいけない様です。
CPU Core電圧オフセット-0.07Vとしても安定しません。
Idleで放置すると連続運転1日程度でフリーズしました。
F5にするとCPU Core電圧オフセットが-0.1Vでも安定する様です。
Idleで放置すると連続運転1週間でも問題ありません。
F6以降とF5の違いはRaptorlake対応の有無です。
Raptorlake対応の際、マザーボードに制限が加えられた疑惑が強まりました。
省電力性を低くした様に思えます。
ASUS H610I-PLUS D4でも省電力性が低い様です。
Raptorlake対応でマザーボードの省電力性を低くするとは、どこが主導してるんでしょうね?
・環境
CPU:Celeron G6900
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10
・マザーボードのBIOSバージョン
F5
・CSTATE設定
CSTATE:有効
CXX:有効
CSTATE LIMIT:C10
・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
Idle時消費電力:10W
書込番号:25180016
0点

現状です。
> Alderlake世代のCeleron G6900で省電力設定を試してみました。
> CSTATEをC10まで有効にして、CPU Core電圧オフセットとIA AC/DC Loadlineの変更による省電力設定での動作確認です。
この件については、2か月ほどIdleで動作させたところフリーズが発生しました。
フリーズした時の電力消費量は17Wで、Idle状態の10Wより少々多めです。
それでIdle時の負荷を少々追加した(CPUID製HWMonitorとタスクマネージャを起動させた)ところフリーズが頻発しました。
負荷を少々増やすとフリーズしやすい様です。
CPUの省電力設定とマザーボードの電力供給回路の組み合わせに問題がある様に感じました。
現在は以下設定を試しています。
CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineを調整した場合、
CStateのC8とC10を有効とすると安定性が悪くなる様です。
〇I3-1300用PC
・環境
CPU:i3-13100
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4 BIOS F21
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10
・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
C6:有効
C8:無効
C10:無効
CSTATE LIMIT:C7s
・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
〇Celeron G6900用PC
・環境
CPU:Celeron G6900
マザーボード:GIGABYTE H610I-DDR4 BIOS F5
電源:Picopsu120、ACアダプタ12V96W
OS:Win10
・CSTATE設定
CSTATE:有効
C1E:有効
C6:有効
C8:無効
C10:無効
CSTATE LIMIT:C7s
・その他省電設定
PCIeバス:Gen3
CPU Core電圧オフセット:-0.1V
IA AC/DC Loadline:0.3Ω/1Ω
書込番号:25259443
0点

> 負荷を少々増やすとフリーズしやすい様です。
> CPUの省電力設定とマザーボードの電力供給回路の組み合わせに問題がある様に感じました。
>
> 現在は以下設定を試しています。
> CPU Core電圧オフセットやIA AC/DC Loadlineを調整した場合、
> CStateのC8とC10を有効とすると安定性が悪くなる様です。
上記設定を試している最中ですが、問題なさそうです。
GIGABYTE H610I-DDR4の場合、CSTATE LIMITにC7sを設定すると安定しそうな感じです。
今後も動作検証を続けます。
自分の場合、PCの省電力運用を重視しています。
理由は、PCの使用目的が音楽再生にあります。
PCにUSBでDACを接続して音楽再生していますが、問題があって、PC自体が電気的ノイズの発生源なのです。
この電気的ノイズを抑える手段を講じているのですが、前提として少電力PCを選んでいます。
理由は簡単です。
電力を供給する電源へ強力なノイズフィルターを噛ませているからです。
電源にpicopsuを使い、それに給電するACアダプタとの間に強力なノイズフィルターを噛ませますが、ノイズフィルターの効果は電流が少ない程高くなります。
その為に少電力を追求しています。
でも、この作業も方向転換が必要だと思います。
理由は、CPUのSOC化です。
Intelは、次の世代でCPUのSOC化をはかるようです。
ですが、そのSOC化が音楽再生に向いていないと考えています。
自分は、現状でSOCタイプのPCで高音質な音楽再生を実現できていません。
理由は、USBコントローラにノイズ発生源(CPUやiGPU)が近すぎるからだと思っています。
次の世代はSOC化して、さらに高電力化しそうです。
今後の高音質な音楽再生のためのPC作りは方向性を変えないといけなさそうです。
USBコントローラをPCIeスロット上の拡張カードに実装したものを使う手もあります。
その場合、PCIeバスを利用するので、それもノイズ源となります。
面倒事が多くなりそうです。
書込番号:25265615
1点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
CPU 13900k
GPU msi4090
マザーボード MSI Z790
メモリ 4枚刺し64GB
m.2ssd 1TB OS
2TB GAME用データ保存用
おおまかなんですけど上記の自作PC最近組みました
CINEBENCHとGPUベンチ色々試して何か平均より10%以上低いなーっと思ってCPU-Zなどで確認するとPコア4のクロックが3000MHzと異常に低い数値でした。
こんな症状ありましたっていう報告です。
同じような方いたら書き込みお願いします
投稿後OSの再インストールしてみます
4点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
いやまいった。まいりました。
使ってなかったCM690 II NVIDIA rev2を、カッチョよRAIDタワー号にすべく、Zen4 7950Xにするか迷った挙句、
あれだけXEONで辛酸をなめたのに、久々のIntelであるこっちを買ってしまいました。
正確にはKFですが。
いつもの習慣で、とりあえず3080をEKブロックにくるみ、FAN4個でサンドイッチしたCPU用240mmラジエターを天板にセット。
NVIDIA Editionは240mmしか付けれんの。だからCPUとGPUは個別に冷やす。
で、CINE R23を回しながらHWMonitorでモニタリングする。
数秒でガツンと上がる消費電力。う?む230Wオーバーかよ今どき。。。
相変わらずエコじゃねぇな。思い出されるデュアルXEONの日々。。。
そしてグングンと天井知らずで上がって行く温度。
うっそ???!
コアMAXが100度を突破してる。
常用域も85?95度を行ったり来たり。
230Wはほぼ動かず。
久々に80度超えを見た。というか昔の、サーモグラフ片手に熱量との戦いの日々を思い出した。
また昔みたいにやれっちゅーのかIntelは?
これが最新の市販CPUなのか?
やっつけ仕事じゃーないのか?
CINEBENCH R23
i9-13900KF: スコア=28000pt 実行中温度=86度 最大温度=101度 実行中ワット数=240W 最大ワット数=253W
Zen2 3950X:スコア=23000pt 実行中温度=57度 最大温度= 58度 実行中ワット数= 61W 最大ワット数=136W
i9-13900KF用ラジエター FAN4個抱かせ
Zen2 3950X用ラジエター FAN2個
ベンチスコア差=18%
CPUもGPUも交互に100%ロードするTopaz AIだと、かなりヤバいんじゃなかろうか?
こりゃバカデカいフルタワーケースでも、よっぽど金かけないと使えんよ。
もし冷やせても消費電力は、それほど変わらんだろうしね。
米国でもほとんど売れず、逆にZen2やZen3が好調なようで。なるほど。
少しは体質が変わったかなと期待していた久々のIntelだったけど、
2世代前の中堅クラスCPU相手に、トータル性能では全然ダメじゃんか。
殿様商売で、よっぽど仕事サボってたんだな。
6点

2世代前どころか、20世紀末のギャグを久しぶりに見ました。
書込番号:25129307
12点

253Wに張り付いているのなら、何かBIOSあたりの設定がおかしいのでは?と。
書込番号:25129334
2点

「新規投稿のルール」
適切なカテゴリに書き込みましょう
クチコミ掲示板では、各カテゴリや製品に関する情報を分かりやすく探せるよう、カテゴリごとに掲示板を設けています。
投稿先のカテゴリ(製品)に関係のない話題があると、他のユーザーのご迷惑となるため、カテゴリに関係のない話題は削除する場合があります。
なお、掲示板に多くの投稿をしている方は、様々なカテゴリの書き込みを一覧表示して返信されていますので、投稿件数がゼロの製品カテゴリ等でも、返信が付きにくいとは限りません。
参考
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
(爺のお節介です。ご気分を壊されませんように・・・)
書込番号:25129336
2点

CINE実行中100%ロード画像なんで、天井まで行ってます。
無負荷アイドルでは4Wぐらいまで下がりますよ。
ASRock Z690 Steel Legend WiFi 6E/D5というボードで、デフォがたしか無制限設定だったような?
とりあえず何もイジらず、まんまでデータ取りしてマス。
書込番号:25129344
1点

因みに当方の13900Kをデフォのクロックで、低電圧化使用して、
Cinebench R23 40500、 CPUパッケージパワー 263W、 CPU温度今の時期76℃ Maxで行けてますよ。
簡易指令360oと排気ファン1基のみです。
書込番号:25129348
0点

沼さん。
もろもろ了解しました。すみません。
13900の熱対策で調べていて最後に気づいたんですが、そのまま書き込んじゃいました。
失礼しました。
書込番号:25129353
0点

あずたろうさん>
それスゴいですね。
5.25"スロットが4つある(RAIDケースを装着)Nvidia Editionのケースありきだったので、
240mmラジエターでもFANとNorthBridgeヒートシンクが干渉し、FANのフレームをかなり加工しないと付けられませんでした。
CPUはエア抜きバルブを付けられないので、簡易水冷にしています。
これも甘く見ていたので、安物じゃなくちゃんとしたヘッドが付いてるものと交換ですね。
あと、吸気用フロントファンを3個付け、メモリー&NorthBridge用に2連ファンもつけてあるんですが、
ケース内の右半分に3.5"HDDが11個も装着され、そのHDDケージとマザボの間にGPUの240mmラジエターが収まってます。
こっちもFANサンドイッチ方式です。
合計でFANが12個付いているので庫内も各デバイスもキンキンに冷えてますが、
CPUだけ爆熱状態ですね。
ヘッド交換の前に、一度オーバーヘッドの空冷も試してみようかとも思ってます。
IntelはIvyBridge機が何台かあるのですが、今どきのRyzenが全て低電力&低発熱なので、
当然今のIntelもそうだと思い込み、ロクに調べず買っちゃったのが悪いんですよ。そもそも。
だけど、DDR5も64GBセットしちゃったし、TopazAIやAfterEffectsの書き出しテストも速かったので、
何とか有効利用しようと思ってます。
数年ぶりにサーモグラフィも引っ張り出してきて、いま充電中です。
ちなみに、電圧はどのくらい下げられましたか?
書込番号:25129455
0点

電圧設定、色々と試してはみましたが、いまは記述のようにシンプルにオフセット電圧で、−0.180V入れてるだけです。
OCの場合は、他にもLLCなどは設定しますが。
また、>今どきのRyzenが全て低電力&低発熱なので・・・
こちらも、デフォルトで、ポン付け使用すれば、95℃に張り付くみたいですよ。
AMDのCurved Optimizer 設定弄って、PPT(謂わば電力)を88Wなどまで下げて使用が理想のようです。(80℃未満らしい)
インテルのように、電力制限するとパフォーマンス落ちるのが、
Ryzen 新世代は、あまり気にしなくて良いレベルなのが、素晴らしいと思います。
書込番号:25129504
0点

ラジエーターをファン・サンドで使用されてるなら、その効果は3度近くは温度改善効果あったと思います。
240mmと360mmのラジエーター違いなら、せいぜい3度くらいの差なので、しっかり取り戻してる差です。
自分も夏場に温度気になるようなら、その際は同じ事を予定しようかと思っていますよ。
書込番号:25129525
0点

VID、MAX1.6Vオーバー…。
そりゃ、ね(^^;
書込番号:25130121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどー。
−0.180Vでもイケるんですね。
とりあえず、ー0.06あたりから追ってってみますか。
BIOSはまだノータッチなのでこれからやってみようと思います。
あとは物理的な問題ですね。
今日、風切音は凄いけど、結構な風量を出す山洋SanAceファンを二つ当ててみたら、結構な効果がありました。
あとMX-4からSMZ-01Rへグリス塗り直ししたら、中ー高域で5度も下がってびっくり!
さっき、XPG Nidec VENTO PROというファンも届いたので、
山洋SanAceと比較しながらチマチマ高効率ファンへ交換して行こうと思います。
SATA周りの配線が多く、メンテもしやすいかな?と、つい遊んで光るファンを入れちゃってたものですから。。。
なんか希望の光が見えてきましたねー。
結果出たら、再度ご報告いたします。
書込番号:25130282
1点

XPG ファン2個をラジエター上(排気側)に乗せ、山洋SanAceをひとつだけ吸気側で手持ちしたままやってみました。
XPGは良いです。
SanAce並みの風量を出しつつ、ノイズもSanAceより抑えられてます。
微弱なモーター音は出してますが、普通のファンの数倍の風圧があります。
DeepCoolの簡易水冷も出てきたので、あとでこっちも試すとします。
ついでに11個接続してあるHDDと8枚のM.2も外してやりました。
HWMonitorの数値もアテにならないので、CoreTempも同時にモニタリング。
HWモニは、実行中に一瞬だけ1.6Vに跳ね上がったとき、それを元に温度表示してるようで、数値の信憑性がないですね。
アベレージではVID 1.38vぐらいです。
ずっと温度の移行を見ながらR23を回してみましたが、実行中は両方のモニターでも62度から80度程度だったので、
MAX100度超えの表示は無視して良さそうですね。
まぁ、これくらいなら使えそうです。が、技術の古さは隠せないですね。
ボードメーカーやモニターApp側も、CPU特性が良くわからないままやっているようです。
Intelも自社のCPUをどのくらい把握しているのか?
ここ数年Zenに慣れてしまった身としては、疑問の残る何ともなCPUでした。
ADOBEの処理は速いんだけどなぁ。
Zen3を基軸にして、こっちはエンコ専用として置いておきますか。
書込番号:25130793
0点

Value は平均じゃないです。 現在値です。 平均は Avarage
HWMonitorじゃなく、HWiNFOを使ってみましょう。
でも、何か変な感じはしますね。 マザーメーカーも開示されてないので、これ以上はそちらで頑張ってください。
書込番号:25131410
0点


マザーはAsRockと書かれてますので、多分TJMaxが115℃なんだと思います。
とりあえず115℃は問題出るようなので、これは100℃にして置いたら、あとはその状態なら大丈夫かと思います。
元々サーマルスロット充てながら回っていく仕様なので、オーバークロッカーのベンチ見ててもたまに100℃は行っても結果は出てます。
TJMaxを100℃に設定すればとりあえず115℃は無くなると思います。
それでサーマルスロットかかる時間が長ければオフセットかければ行けそうな気はしますね。
書込番号:25131641
0点

あずたろうさん>
すごい数値ですね。
なんか、いろいろと試行錯誤すれば60度以下も視野に入りそうな。。。
触ってて思ったのですが、CPU性能に対してヒートスプレッダの面積が狭いような気もしたので。
物理的に厳しいんでしょうかね。
sorareさん>
有益な情報ありがとうございます。
さっそくやってみたいと思います。
久々のASRockでしたが、触り方が良くわからず。。。
オフセットも-100までしか入力できないようです。設定範囲が狭いですね。
ここ数日、マザボを変えてみようかとも考えています。
メイン使いが筐体内でのRAID構築でしたので、PCIスロット数などいろいろ考えてこのマザーにしたんですが。
還暦のジサマには分からないことだらけですが、とりあえずやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:25132245
0点

マザーボードの機種は違いますが 13900K で ASRock 使いといえば
ここで1月頃までスレ乱立してある意味目立っていたGhost Reconさんという人がいまして・・・
(13900Kの過去スレ見てもらえればすぐにわかると思います)
マザーボードが違うので一概にはいえないかもですが
その人がASRockはデフォルトだと265W制限になっているようなことを書いていたような
確かにじょーすとらまさんのデータを見ると電力制限がかかっているようにみえます
13900Kをポン付けである程度冷却できていれば無制限だと普通に330W超えますよ
データに関してはあずたろうさんも書かれていますが
今は HWMonitor ではなく HWiNFO を使われることが多いです
Ghost Reconさんがマザーボードの板のほうにもいろいろ書かれているので参考まで
ASRock Z790 Pro RS/D4
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001480199/
書込番号:25132460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)