
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 43 | 2025年6月3日 16:04 |
![]() |
164 | 35 | 2025年2月25日 14:41 |
![]() |
13 | 4 | 2025年1月18日 17:32 |
![]() |
3 | 6 | 2025年1月13日 16:50 |
![]() |
3 | 3 | 2025年3月22日 09:07 |
![]() |
18 | 200 | 2025年3月12日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
メモリ性能はINTELの方が強いです。
理由は8800MT/S XMPメモリをAMD X870Eで使ってみましたが6400MT/S駆動しかできませんでした。ポン付で(*^◯^*)
この285Kではポン付で動きましたのでやはりINTELの方がメモリの性能は上というか最近はマザーに書いてある最大クロックは
メモリを良いものを使えば普通に動くと考えて良いようです。(*^◯^*)
1点

それは良いんだけど、速いって言うならOCCTのメモリーの情報見せてよ。
多分、そんなことないのがはっきりするから
書込番号:26110862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>揚げないかつパンさん
今電圧見るのにX870EでXMPで使ってて8800MT/sのメモリをINTELで使えないんですよね。
INTELとAMDマザーCPUを使っての感想なので(*^◯^*)
書込番号:26110873
1点

8800MTのメモリは約8万するものです。
それがINTELで動いてAMDマザーで動かないんですからね。
INTEL最強(*^◯^*)
書込番号:26110895
1点

occtテストのデーターの提出出来ません!
なぜなら手元にPCが無いから(笑)
エァー所有者w
書込番号:26110951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今現在8800MT/sで売られてるメモリーはCUDIMMしかありません。
CUDIMMは書いたようにAMDでは動きません。
MSIの動くマザーもクロックドライバーオフでしか動かないのでCUDIMMの意味を成しませんからAMDで動かないのは普通です。
AMDのマザーでCUDIMMが6400で動いたというならCPUZあげてみろ。
しかもお前のAMDのマザーはメモリー電圧がそろってないんだろ。
つまり壊れてる可能性もあるよね(笑)
そんなもので比較になりません。
嘘つきかぐ〜や最低!・・だなw
書込番号:26111209
11点

>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
XMP適用のみの緩い設定で良ければどうぞ
NGUとD2Dも詰めた手動設定はYouTubeにあったので張っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=B6CZbo1Htoo
書込番号:26113640
1点

>Yunisuさん
お久しぶりです
Xでのツイート何時も拝見させて頂いてます
自分は285kパスして次世代まで様子みます
書込番号:26113704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月曜日のカンパネラさん
リフレッシュが出たとしてもNPUのみの更新になりそうなので次はNova Lakeかな?
だいぶ先になりそうですね
書込番号:26113713
1点

>Solareさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001656599/SortID=26111867/ImageID=4021384/
何スルーしちゃってるのですか?(*^◯^*)
書込番号:26114305
1点

何がスーなんや。
タスクマネージャーで何の証明にもなりませんけど。
>理由は8800MT/S XMPメモリをAMD X870Eで使ってみましたが6400MT/S駆動しかできませんでした。ポン付で
>やはりINTELの方がメモリの性能は上というか最近はマザーに書いてある最大クロックは
8800のメモリーだとしたらCUDIMMだよね。
AMDのマザーはCUDIMM・・・つまりクロックドライバーを使えないのに何でそれでインテルがメモリー性能上なのか具体的に説明してみろ。
クロックドライバーが何かも分かってないのに、でたらめスレ上げるな・・・迷惑でしかないのでw
結局知識がないのでポンつけで動かしてみたらこうなったというだけの話・・・自分はスキルありませんと広めたいのか(笑)
書込番号:26114310
3点

>Solareさん
普通に動いちゃっていますが。?なにが嘘つきなんですか?
動いて安定していますよ(*^◯^*)
書込番号:26114315
1点

書いてる内容も理解できないのか?
AMDのマザーで現在クロックドライバーを動かせるものはない。
だから動かしてるんだったらクロックドライバーをどう設定してるのかBIOSなりなんなり見せてみろ。
・・・でどうインテルの方が性能上なんだ?
マザーメーカーがクロックドライバーをインテルにはつけてAMDにはつけてないだけなのにw
書込番号:26114317
3点

安定してるというならメモリーテストの結果どうぞ。
書込番号:26114318
3点

>Solareさん
それは説明しているでしょ。
何もしなくても普通にXMPなしでもAMDマザーで動いています。
書込番号:26114346
1点

>動いて安定していますよ
と言ってるでしょう。
安定とはメモlリーテスト1時間は通すのが普通ですからね。
OS起動しただけで安定とは普通は言いません。
何もしなくてただ起動しただけでAMDが6400でインテルXMP使ってしかもこちらはクロックドライバー動かして8800。
どうイーブンなんでしょうかという話です、
これで・・・
>INTELの方がメモリの性能は上
とか分からないはずなのにはっきりどちらが性能高いと書いてるんで嘘つきだという話です。
AMDが動いてるというなら上にも書いたけどクロックドライバーの設定画面出してみろ。
書込番号:26114353
3点

>Solareさん
メモリテストはしていませんが
ゲームで動作しています。数日間(*^◯^*)
書込番号:26114402
1点

動いてるものを動かないと言っている人に言っているのです。(*^◯^*)
書込番号:26114438
1点

これはたまたま分かった事なので。
そのまま使うことはないと思いますが。
XMPメモリはそのままAMDマザーで使えたら何か困ることでもあるのですか?(*^◯^*)
書込番号:26114442
1点

ひょっとするとこれからは高い高性能メモリの時代かもしれませんね(*^◯^*)
書込番号:26114460
1点

これ以上捏造したデーター?盗用?
此処に提示しても1ミリも信憑性の無い話なのでねw
実ゲームは数日間しています←このフレームレートでも提示してみたら?
またぐだぐだ逃げ回るのがオチなので要らないし 興味無いし
まぁ虚偽のスレ立てから嘘がバレたってこと
書込番号:26114525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>動いてるものを動かないと言っている人に言っているのです。
だから動いてるというとならクロックドライバーが動いてる証拠だせ。
>XMPメモリはそのままAMDマザーで使えたら何か困ることでもあるのですか?
誰もそんな話はしてません。
XMPって何のことか分かりませんが、インテル用のメモリーがAMDで動くのは普通ですし、自分も使ってました。
自分が書いてるのはCUDIMMの話です。
これのクロックドライバーは今のところAMDでは使えませんから、片方にしかまともに買えないメモリー使ってインテルがメモリー性能上とか書いてる時点で何も分かってないという話です。
CPUZもBIOSクロックドライバーのBIOPS画面も分からない・・つまりなんのスキルもないし、書き込み自体でたらめなんで、嘘つきだということですw
書込番号:26114827
3点

だからそれはメモリー挿して動いてるだけの話でしょう。
クロックドライバー動いてないでしょう。
動きましただけのスレならそれでいいでしょう。
君は・・
>INTELの方がメモリの性能は上
と書いてますね。
比較で比べる場合は同条件でやるのは当たり前です。・
だったらなんでクロックドライバーが使えないAMDよりCUDIMMが塗ツウに動いて当たり前のインテルが性能い上なんでしょう。
違うよね。
だから君は分かってないし、スキルもないから、結果嘘付きだという言ことですw
書込番号:26114861
3点

>Solareさん
メモリを挿して動いたらそれは使えているというのではないでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26114906
1点

メモリーが使える使えないのはなしではありません。
かたやクロックドライバーが動かない状態での比較に、意味無いしインテルが上でもないと言う事。
何回も書いてますが、その意味も分かってないのかな?
比較の話なんだから動いたらいいと言う物ではありませんね。
書込番号:26114938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Solareさん
話を逸らしていますね。使えていると最初から言っています。(*^◯^*)
書込番号:26114946
1点

話がわかってないのはお前です。
クロックドライバーは動いてないだろう。
嘘つき。
書込番号:26114960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CUDIMMのクロックドライバーも分かってないのに、インテルがメモリー性能上とか書けるのか・・・
適当に書いてるしかないよね。
だって全然理解できてないんだから。
だから動きましただけなら文句はないけど知らないなら知ったかぶって比較を書くなということです。
あと比較の割にインテルが8800で動いてる証拠も無いけどw
書込番号:26114982
3点

こっちで書いてもらえますか?・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001656599/SortID=26111867/#tab
動いていると書いてますので。(*^◯^*)
書込番号:26114985
1点

アチアチのGSkillのメモリではAMDで6400MT/sも無理でしょうね。
書込番号:26114999
1点

>Solareさん
メモリテストよりもゲームで連続稼働させて負荷をかけっぱなしの方が
信頼できると思いますけどね。
それで数日正常に動作しているのになんのためにメモリテストするのですか?(*^◯^*)
書込番号:26115462
1点

>Solareさん
だからなんの不具合もなく動いているといっているじゃあありませんか(*^◯^*)
書込番号:26115897
1点

BIDSで設定してるメモリー設定が反映も出来てないのに、普通に使えてることにはなりません。
だから理解もできてないし、スキルも無いし、嘘つきなんですよw
書込番号:26115927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なんの不具合もなく動いている
当たり前だから何の役にも立たない。
実際に買っていない人には、無難な書き込みなの"かも"ww
書込番号:26115930
4点

使い手を選べないパーツ達が可哀想…
書込番号:26115970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Solareさん
BIDSねー
なんだろうそれは?(*^◯^*)
初心者さんかな?
書込番号:26116134
2点

結局誤字しか突っ込めない・・・スキル無いね(笑)
書込番号:26116138
4点

285kでメモリ9200MT/Sで動いています。
安定していますね。今の所(*^◯^*)
書込番号:26135667
2点

メモリとベンチの関係ですが
私の場合、マルチベンチで8800MT/S>9200MT/Sで
40600>41350程度でしたね。
どちらもデフォルトセッティングですが。(*^◯^*)
書込番号:26135786
1点

Intel環境ではCUDIMMを使わないと高クロックは回りません、これはCPUクーラー穴がAM5と違ってメモリ配線付近にある為、メモリ配線が遠回りしないといけないIntel特有の問題です。
基板層数をいくら増やしても、クーラー取り付け穴があの位置にあるので、どうしても配線引き回しで信号品質は不利になってしまいます。
これを何とかしようと高価なCUDIMM(CKDを追加で搭載)というメモリが登場しました。
ただ、高クロックで動作させようとするとGear2からGear4に落とさないと行けなくなるので、かえって遅くなってしまうという問題があります。
Gear2でもっと上まで回せれば良かったんでしょうけどね。
※RyzenのようにGear1に対応していないので、高クロックのメモリが必要となります。
CUDIMMはRyzenでは対応しておらずバイパスモードで動作します。
古いDDR5システムではバイパスモードすらサポートしておらず起動しません。
Ryzen環境では基本的に非CUDIMMを使用する必要があります。(CUDIMMは使えますがCKDが付いている分足かせになって遅くなり場合があります)
海外フォーラム等を見た感じだと、ASRock B650M HDV/M.2でDDR5-8200〜8600、ASUS B850M AYW GAMING WIFIでDDR5-9300〜10000ぐらいが常用限界かなという感じですね。
高クロックはメモリスロットが2本のマザーにHynix A-dieのメモリを組み合わせるのが一般的ですが、今後A-dieよりも良いメモリチップが出て来たらその限りではないでしょう。
MSI B650M Gaming WIFI、DDR5-9622
https://pbs.twimg.com/media/Gf80DdoawAQU9hP?format=jpg&name=4096x4096
Core Ultraの場合はメモリ速度はともかく、PCIEが問題になっていますね。
Intel公式サポートによると、マルチダイでレイテンシが大きくPCIEやメモリパフォーマンスが低下するのは仕様みたいですね。
高速なデバイス程影響を受けやすい為、ハイエンドSSDやグラボ等で影響があるのかもしれないですね。
高速SSDを付けたのにゲームの読み込み(ランダムアクセスの深いキュー)が遅い、ハイエンドグラボ付けたのに微妙にFpsが出ない、というような時は大体これが原因かな。
レイテンシの問題なので、Gen5だけでなくGen4にも影響している感じですね。
Intel OPTANE SSD DC P5800X (PCIE Gen4)、FF14 Endwalker ローディングタイム
14900K: 4.67秒
285K:7.71秒
>A regression that most reviewers missed - loading times. Core Ultra 9 285 is up to 65% slower than a i9-14900K loading Final Fantasy.
https://www.reddit.com/r/intel/comments/1gdib7e/a_regression_that_most_reviewers_missed_loading/
>Core Ultra 285K Bandwidth limitation of PCIe 5.0 dedicated SSD port (04-04-2025)
https://community.intel.com/t5/Mobile-and-Desktop-Processors/Core-Ultra-285K-Bandwidth-limitation-of-PCIe-5-0-dedicated-SSD/m-p/1680448
書込番号:26199136
1点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
AMDもINTELもあまり変わらないというか
体感できないです。
どちらでもお好きな方で良いと思います。
言えるとすればシングルコア性能は少しインテルが良いかも知れません。
でも、アップルが一番ですが。(*^◯^*)
1点

寄るなソース無し野郎
そういえば9800x3Dスレで個人輸入について教えて貰った後で到着した宣言の後からフリマサイトに断続的に9800x3Dだけを出品するアカウントが現れたけど
転売とかしてないよね?
結構情報上がってるんだけど?
書込番号:26066769 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>言えるとすればシングルコア性能は少しインテルが良いかも知れません。
根拠は?
書込番号:26066898
8点

>かぐーや姫さん
所有してるなら情報開陳したら?
285kと9800x3dも所有してるらしいですけど
比較出来るのでは?
出来ないから かも らしい
曖昧answer(笑)
書込番号:26067279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安物のMacminiとこれらCPUを比較して…って、どの部分で嘘ついているかは明々白々です。
もう一つのスレッド、消されちゃったね。何やらかしたの?ww
書込番号:26067291
9点

便利マークは下記です(*^◯^*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001660922/SortID=25972259/
かぐーや姫さん:8コアで便利マークした方がいい との事だが? いったい?(*^◯^*)
あれ〜 前の ベンチ の板はどうしたの?(*^◯^*)
ひょっとして効いちゃった(*^◯^*) ねぇ効いちゃった(*^◯^*)
書込番号:26067693
7点

https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=abc1238
この時代からスレは鳩豆ね
何一つ変わらないのが原点(笑)
そろそろ転生時期かも?
書込番号:26067719 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Solareさん
貴方は発熱するメモリをお使いの様ですね。
メモリが悪いのでは?・・
書込番号:26069049
1点

>貴方は発熱するメモリをお使いの様ですね
根拠は?
書込番号:26069052
7点

>Solareさん
メモリを冷却していると自分で言われていますよね。
GSkiLLでしたよね。返事が早いです。(*^◯^*)
書込番号:26069077
1点

人のメモリーに発熱するっていう限りは自分のメモリーは発熱しないってことだよね。
だったら自分のメモリーでメモリーテスト1時間かけて時の温度出しなさい。
そもそも君のマザーにメモリークーラーがないという話ですね。
安いマザー使ってるのは自慢にもなりませんね(笑)
書込番号:26069591
7点

>Solareさん
10万円以上するマザーが安いとはさすがですね。
古い安いメモリを使って無いですよね。
書込番号:26069595
1点

>Solareさん
今、疑問がそもそもCPUとメモリをまだお持ちなんですか?
私ならそんな発熱するメモリは即処分しちゃいますけどね。
書込番号:26069600
1点

だから人のメモリー熱いというなら自分のデータ出せよ。
書込番号:26069601
8点

あのようなメモリを使っていると
ご自慢の水冷でマザーのチップセットがアチアチになって
故障すると思いますよ。
書込番号:26069603
1点

まあしょせんXMPでしか使えない人間には理解できない話だけどね。
メモリーテスト1時間回して自分のメモリーより温度低いと言いたいなら、まず自分以上にサブタイミングつけてからね。
なのいでメモリータイミングもまず出せよ。
書込番号:26069608
7点

まあせいぜい簡易水冷の安いマザーで低性能楽しんでおきたまえw
どうせ本格水冷作とか付くjることもできないだろ。
書込番号:26069611
6点

いいや。
それより自分のメモリーが熱いエビデンス早く出せよ。
人の批判するくらいだからそれなりのエビデンスあるはずですからね。
書込番号:26069880
7点

君はここで人のメモリーが熱いと書いてるんだから、ここにきっちり書け。
あと自分の熱いと言ってるのはどれの事なのか・・・
その比較してる温度は自分が出してる温度の時と同じ条件なのか・・・
設定同じなのか・・・
それぞれ全部書き出しなさい。
最低それがなければ人のメモリー熱いなんて言えないはずですからね。
書込番号:26069967
7点

実際には買っていない証拠をばらまいていますね。
書込番号:26069971
7点

>かぐーや姫さん
己の証拠提出出来ず 結局はSolareさんの誤字指摘
誤字は変換ミスね!
誰にでも有ること
貴方のは根本的に日本語がおかしい
これは誰にでもあり得る事ではなく
かなりおかしいです
書込番号:26071261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

消されたようなので書いておきますが、他人のメモリーをわけもわからず温度高いとか批判しておいて、エビデンスも出せない。
そんな奴が人にアドバイスなんてできるわけもない・・・そもそもメモリー温度も測定方法も理解できてないんですからね。
書込番号:26071302
8点

>人に人柱やらせようとしているの丸わかり
人柱になる覚悟も無いのにベンチの話して、なにしたいの?
実際には買っていないって白状したのと同じじゃん。
書込番号:26076103
3点

やっぱりメモリーテスト通らないんですね。
見た目だけクロックうごいてるかも・・・という
つまり使い物にならないやつw
書込番号:26076268
3点

ぶっちゃけAppleしか所有して無いと自白したら?
書込番号:26076538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>月曜日のカンパネラさん
もう直ぐ本格始動しますのでもうしばらくお待ちください。
せっかちですね。(*^◯^*)
書込番号:26087240
1点

>かぐーや姫さん
スキルの低い方から期待等と……(笑)
後、信憑性に欠ける情報としか思え無いので
公表などせずに内々に秘めておいて下さい
書込番号:26087859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

285Kは買ったふり。または他人の買い物。
確定ですね。
書込番号:26087862
3点

>KAZU0002さん
レビューさせる作戦の煽りですか?(*^◯^*)
書込番号:26088390
1点

まともなレビューを書ける能力があるなんて思ってませんので。
微妙/かもしれない、こんな単語が並ぶだけだろw
回答ごっこもそう。当てずっぽか知ったかぶりだけで役に立たない。
AIはどうなった? ChatGPTは早くなったかい?ww
書込番号:26088416
4点

>KAZU0002さん
レビュなんかしてポイント稼ぎなんてしませんよーだ。(*^◯^*)
書込番号:26088808
1点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
11世代と比べると(i5自体が比較対象にならないが)かなり性能は上がった。
ただ、コストを下げたいなら14700Kでも良かったのかも。
Z890マザーで4.5万円
DDR5メモリで4万円
完全に自己満足したいならCore Ultraかな?
4点

13 14世代から比較すればちょっとかも!
12世代からでしたら劇的変化体感できるとは思います
最近はマイクロコードでの改善も見受けられますが
やはり9800x3dと285kなんて比較されれば購入意欲は失せますね
今期は赤に軍配 青の軍団は次世代の準備期間かと
用途次第では良いcpuだと思いますけどね…
Intelも前世代との比較ですので払拭するのが大変と思います
書込番号:26039663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が下がった14700Kは、ぶっちゃけお勧めですね。 ※DDR5-6000レベルではそうでもないですが。
ちょっと前は6万円台だった7900X3Dがお勧めでしたが。
ただ14700Kはそのままでは13900K同様に水冷化が必須で、それでも安全マージンがあるかは環境次第。
実質低電圧化や電力制限など弄ってなんぼのCPUという印象でそれなりにハードルはありました。
よって少なくはない程度のCPUにダメージを与えてしまう問題が発生、その経緯で15世代にDLVRで安全マージン重視で管理されているのだと思うしかないわけですが、基本的にゲーム中の電力も大幅に落とすのを主としてますね。
それはともかくOSなどとの調整もされないまま単体もでかなり調整不足で出てきたのは頂けませんでしたが。
一応、Z890マザーは3.5万円〜 (一応2.5万円で買えたりもしますが。)
DDR5は32GBであればhynixチップでも1.5万円で買えたりしますね。
一からのシステム構築も含めて、いろいろ選択肢があるなか6万円台の265Kと4万円台の245Kは昨年12月やっとスタートラインにつけてそれなりの魅力はあるものでもありますが、fps最重視では9800X3Dがあるのでそちらを。
9800X3D以外での選択肢では割と265Kはありだとは感じますが。
書込番号:26041529
3点

14700KはDDR4が使えるので、しばらく使い続けます。
総入れ替えはもう少し先にします。
書込番号:26041580
0点

>14700KはDDR4が使えるので、しばらく使い続けます。
それが正解ですね。
わざわざゲーム性能落ちるまであるので、14700Kからの買い替えはどうかなと思います。
DDR4で14世代は今見てもコスパ良いと思います。
Intelしか選択しないならしばらく14世代で良いと思います。
ただしゲームならということで、レンダリングとかなら14900Kくらいは行く265Kも良いところはありますけどね。
書込番号:26041641
4点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX

>かぐーや姫さん
使用してまだ1ヵ月未満ですよね?
1ヶ月後くらいに分かりますよ
最初の頃は安定してるんです
私のようにBSODが出ない事を祈ります
書込番号:26034385
2点

>Taichi_sanさん
ブルースクリーンは何かのパーツが
悪いのではないでしょうか?・・
本当にCPUですか?・・
安定していないのに無理をさせてしまっていないですか?
書込番号:26034402
0点

メモリをさして
起動しただけで8800MT/Sで起動しました。
RGBも正常です。
このメモリは正解だったようです。(*^◯^*)
書込番号:26035310
0点

このCPUをお使いの皆様
V-Colorのメモリは良いですよ(*^◯^*)
書込番号:26035524
1点



CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
先のマイクロコード0x12Bアップデートにより、やっと安定して使えるようになりました。
以前は軽いブラウジングでもブルスクが出るくらい酷く、毎日ブルスクが必ず1回は出るような状態でしたが、アップデート後は全く出ていません。
まあ、次世代ももう出ているので今選ぶ理由は薄いかもしれませんが...
つくづくIntelの初期対応の杜撰さが悔やまれます。
書込番号:26009579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アホみたいに燃費の悪いCPUは、超本格水冷キットか、拡張可能な水冷クーラー、に限りますね。うん。
書込番号:26094748
1点

>mobius0216さん
冷却を強化して
BIOSで電圧を固定、シングルコアのハイクロックを捨てて、オールコアの上限を5.9G位に設定して
クロックを可変する使用法でしたので、ブルスク問題とは無縁でした
どうも、シングルのハイクロック動作時に、電圧スパイクがかなり出る感じだったのと
今時のソフトはマルチコアを使い切るので、シングルハイクロックがあんまり意味ないなと…
昔ながらのOC手法が簡単に安定させられました
書込番号:26106161
0点

OCできないCPUを買う意味は薄い気がしますね。(*^◯^*)
書込番号:26118998
0点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Ultra 7 265K + Z890 Taichi OCF + Manta 8800(Gold) + RZ400V2-BK |
Z890 Taichi OCF -EZ MODE- |
Z890 Taichi OCF -CPU Indicator- |
Z890 Taichi OCF MicroCode x112 DDR5-9000 Gear2 |
中古の265K と Z890 Taichi OCF を新調して2号機作りました。 ベースは復活したばかりの7900X3D環境 、、、汗
こちらにDDR5-8800 CUDIMMと4080 GameRock。クーラーはとりあえずのRZ400V2-BK。
9月の最初期BIOSでも 8933までGear2 OK(9000ではデフォルトで立ち上がるGear4なら9000以上 OK)。
10月終わりのBIOSでも同上で、11月終わりのつい最近のBIOSで9000以上でのGear2がOKに。
定格のXMP CL42 1.45Vのままで9200 Gear2まで安定でした。
クーラーは別途新調していたのですが、配達日が11日以降とまさかの遅さでしたので手持ちでLGA1700対応のがRZ400V2しか空いてなかったのでとりあえずで、このクーラーは200W以下なら十分良いと思うのですが、BA120と比べると235Wくらいになると厳しいです。
もうちょっと具体的に10℃以上高い96℃ 室温18℃までCinebench 1回でなります。
初号機はグラボレスでiGPU DDR5-7266CL36あたりでエコ 普段使い用に。
予定ではZ890 APEXにするか、265KなのでAPEXよりグラボレス環境優先にM-ATXを考えていたのですが、、、
Z890 Taichi OCFが何故か値下がりしていて、クーポンもあってポイントも利用して6.5万円で買える計算でしたので予定外のOCFを購入、、、Manta 8800を有効活用できるBIOSが1週間前に出ていたのとで私的には良かったのですが大きく値下がった理由はAPEXにそれまで差をつけられていたからかな、、、まるまる一月以上差は無視できないですね。
とりあえず現在ではTaichi OCF 買って損はないと思います。
ビデオカードのスロット位置が上から3段目で通常のATXとしては1段低いので、既存のビデオカードホルダーが使えなかったのと、バックパネルにHDMIやDPポートがないこと(USB-Cから出力可)、POWERとRESETのボタンがビデオカード装着でほぼ隠れてしまうことが少し気になりました。
ビデオカードの位置は寧ろバランスよく見えてよい感じ。あとリアパネル付近のヒートシンク内にファン(MOS-FAN1)があり2800rpm前後で回っているようです。
同じバックパネルありでもより大きいE-ATXのX670E AORUS MASTERより体感ずっしり重いですね。
あと意外だったのが中古の265Kでしたが、最初の新品のより良品質でした。毎回中古のほうが引きがいい、、、汗
CPU Intel Core Ultra 7 265K (クーラーRZ400V2-BK → UE2KC6)
マザー ASRock Z890 Taichi OCF
メモリ v-color Manta XFinity RGB TMXFCL2488842KGK 1.45V
SSD MONSTER MS950 2TB + HIKSEMI FUTURE 4TB (共にNVMe Gen.4)
ビデオ Pallit RTX 4080 GameRock
電源 CORSAIR HX1000i (4080には別途別メーカー変換ケーブル3090Ti用)
3点

FF14黄金、Manta XMP設定でのBIOSでの差です。 あとXMPでクロックのみ変更の9200 Gear2
スコアはXMPでゆるゆるのままで大したことはありません。 8800 Gear2の動作確認用。
※参考 8200CL40 XMPでは30000ちょい、8200でも詰めると33500以上にはなる。
書込番号:25991295
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは。
全コア、55倍になってますが普通?
良コアのみ55倍になると思っていたのですが。
書込番号:25991315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
こんにちは。 基本全部 最大でx55で回りますが、同時には2つまででそれ以外はx52が最大です。
ですが実際のところ良コアのみがx55で回ることが多いかなとも思います。
書込番号:25991338
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Z890 Taichi OCF MicroCode x112 DDR5-9600 Gear4 |
Z890 Taichi OCF MicroCode x112 DDR5-10000 Gear4 |
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 10000CL46(tRFC 967) 20℃ BIOS 2.34 |
DDR5-9600CL44 Gear4を遊びで試してみると一発起動。
余裕そうだったのでそのままDDR5-10000CL44はデフォルトで立ち上がり無理がありました。
よって10000CL46でチャレンジするとOK。試しでFF14黄金も遅いけど完走でした。
tRCDなど設定値の半分の表示になるバグがBIOSにあるようです。BIOS上で確認。
とりあえずクロックはまだ底が見えないほど1.45Vまま上がりますね。面白い。
書込番号:25991455
0点

44÷9600×2000≒9.2ns
46÷10000×2000≒9.2ns
てことだと思います。
Hynix Dieは素直な特性みたいなので、帯域がいるのか、レイテンシがいるのかで使いわけたらいいんじゃないかな。
書込番号:25991536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イ・ジュンさん
OCF導入ですね。
おめでとうございます。
自分はgear4は興味が無いのでいくらまて回るかまではやってませんが、gear2では同じ程度の9000辺りが限界なんですね。
まあ自分も今回のCoreUrtraで唯一CUDIMM回すのだけはおもしろかったです。
今出張中で日本にいないので帰ったらじっくり見せてもらいますので、せっかくのOCFなんで楽しんで下さい(^^)
書込番号:25991637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
たまたまで適当にそして2単位なので46にした感じですが正に指摘通りですね。
ただクロック上げがここまで簡単で8800から10000もCL弄りで余裕というのが鮮烈でした。
計算通りに事が進むのはなかなかないのとで。OCFは特殊な立ち位置でしょうけど。
>Solareさん
OCFは本当に想定外で、たまたまガッツリ値下がっていたので数分考えただけで決めてしまいました。
Gear2で9266ではFF14の完走はできずで、CPU温度を下げればいけるくらいな感触です。
これはマザーボードというより265Kのメモコンの限界近辺でOCFの底はまだ見えていませんが、構造的にAPEXと変わらないだろうなと思うのと2スロットの競技用マザーの強さを十分感じました。
265K 、もうかなりゲームで良い感触でしたがCUDIMMでどうなるかは未知数ですね。
現状メモコンクロックの重要度が落ちてL3キャッシュが効いていない?ような通々なメモリレイテンシで快適性が決まる印象で、9000以上のメリットは内部的な調整次第な感じがします。あとは新チップ。
CPU温度で電力差も大きい印象もあり、今後は電圧関係中心に様子を見るところですが、初号機をメインに昇格させる方向でも考えているので年内は8800で詰めて一旦完成かなと。
ここまでクロックの幅が広いと、どのクロックが最適なのか難しい、、、Raptorはメモコンクロック重視で考えればよかったのでいろいろ予想外のことが起きているなと。
そしてMicroCodeのアップデートで設定を見直さないといけなくなることを想定して、必要以上に変更はしない予定。
あら海外ですか、9800X3Dが急に大人しく笑 なったのはそのせいですか。
私の周り9800X3D買った人がいないので(買えないというより買う気がなさそう?)、思った以上に話題が来ないのでよろしくお願いします。私は本当に来年になりそうで、そして寒い時期は動きたくなくなるのでタイミング悪いなと、、、
ではではSolareさんもエンジョイで。
書込番号:25991715
1点

自分もOCFは白なら考えても良いなと思ってたし、店の人にも勧められたし、今回CUDIMMの検証で一番使われてる率も高いので、良いとは思いますね。
因みにうちの周りで今回CoreUrtraを買った人は皆無で、9800X3Dは予約待ちの人多数で自分はまだ早い方ではありましたが、まあ発売日に買えた人ももちろんいましたけど知り合いの店員さんまで必死に買ってるので人気はあるとはおもいます‥
が自分はそう言うのはあまり興味ないのでどうでも良い感じですね(笑)
取り敢えずCoreUrtraはFF14は全くだめですが、設定に関しては新しい分触る面白さはあると思うので、楽しんで下さい。
書込番号:25991788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>Solareさん
OCFは黄色がモチーフなので普通に黒となった感あるデザインですね。
白であればAPEXでそしてROGが弄るのには分かり易さも含めて向いていると思います。
OCFみてるとAORUSの方がまだいいなと、、、まだ慣れてもいないのでそれだけかもしれませんが。
9800X3D は真面目な話をすると店頭に並ばなさ過ぎて、そして7800X3Dも7900X3Dも限りあり高いので、7900Xに流れる、、、そしてお店側も流させるフシも見せますが12月に入ったタイミングでもこれでは流れるのも仕方がないとも思います。
とにかくこの状況の長さはなんとかして欲しいところでしたが、、、値上げもするようなので余計に流れ話題になるのはまだ先そうな予感しかしないですね、、、私はもう来年なら9950X3Dを覚悟してもいますが(FF14だけでなくマルチでも遊ぶ)。
FF14は楽しむというか環境の仕上げにもってこいなので苦手だろうがUltra Coreでも使います。笑
そしてそのおかげで他のゲーム、7800X3Dにせまったり快適なのが分かってきてる段階に修正前にもうなってきてくれたので、やはり仕上げの方向としてメモリレイテンシメインで調整がストレートに伸びやすいと実感しています。
8800や9200も効果自体はありそうなので、それはおいおい様子をみるところです。
書込番号:25992088
0点

>オリエントブルーさん
FF14黄金でも1440pとなるとグラボですね。 265KのXMPのゆるゆる設定でもこんなもんです。笑
時間ないのでスコアのみ。
書込番号:25992100
0点

さきほど動作チェック以来2日ぶりに接続して、BIOS覗いてみるとMicrocode Updateなる項目を発見。
BIOS 2.23は11/29リリースでやっと0x112となってましたが、そのリストの中にはまだリリース前の0x113が、、、
11月終わりごろにはIntelからマザーボードメーカーには渡ってはいると思いますが、選んでも大丈夫なのかな?
とりあえず、まだまだ電圧もメモリも未着手、簡単なFF14での動作チェックのみなので見なかったことに、、、汗
13日か16日あたりでいよいよ他も試したりで2号機を弄り始める予定です。
書込番号:25995558
0点

Microcodeの件、解決。
11/29 2.23 Optimized ASRock Polychrome RGB setting in the BIOS のみ
11/29 2.22 に 0x112 の表記など4項目。
でしたが、2.23は Polychrome RGBだけでなく 0x113ですね。 おいおい笑
書込番号:25995592
0点

Z890 Taichi OCF ですが、現状V/Fカーブでの調整が意図した動きにならないのでお勧め度は低いです。
現状電圧は弄らなければ、まともなパフォーマンスが出ます。 InputVのLevel調整も一定範囲内で。
Z890 AORUSではそこまで問題ないですが、OCFはクロックと電圧の因果関係がシビアそうで今後の修正に期待。
書込番号:26001499
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 Ultra7 265K 17℃ BIOS 2.23 |
CineR24 Ultra7 265K 17℃ BIOS 2.23 |
CineR23 Ultra7 265K-99W 18℃ |
CineR23 Ultra7 265K-99W Offset -0.025V 18℃ |
11月の最新BIOS同士ではCinebenchのマルチが遅めですね。AORUS ELITE比で特にR24が110程度遅い。
あと99W制限時、電圧Offsetさせるとシングルが落ちる、、、2300→1500くらいまで落ちます。
妥協点の-0.025Vぽっちでは2200台までしか下がらないですが、-0.025V程度ならさせなくてもいいかなと。
そしてマルチもなぜかある程度オフセットさせていくと落ちてきますのでシングル無視でも難しいです。
このような癖はAORUS ELITEでは見られなかったのでOCF特融の癖かもしれません。あくまで現状はです。
書込番号:26002195
0点

OCFでの265K環境のアイドル時最小電力は、72W (コンセント入力 推定86W)でした。
CPU Package Powerが11W台どまりで8W台まで下がらなかったのと、System Agent Powerが1W台まで下がってないのとiGPUをBIOSで無効化できないのとで60W台まで下がらなかった感じですね。
また4080 GameRockの派手なLEDは点灯状態で、NVMe SSD x2だったことでも60W台まで下がらなかった要因とも思えるので、こんなものだとは思えますが、光物も多い内臓FANもあるOCFの消費電力もやや大きいのかもしれません。
あとはDDR5メモリが24GB x2で1.45Vであることも。
書込番号:26002215
0点

265KFでちょっと面白い比較記事を発見。 4080 GameRock(記事はOC版)でもあるので大変参考になりそう。
Ryzen 7 7800X3DとRTX 4080のゲーム性能とベンチマーク 9800X3D、9700X、Core Ultra 7 265KFと比較レビュー
https://gamepc-base.jp/7800x3d-rtx4080
9700Xや9800X3Dや7800X3D(DDR5-4800)とFF14黄金で比較してどうこうはともかく、265KFのDDR5-5600と比べてXMPのゆるゆるのままでもDDR5-8800 Gear2で回せば1.37倍も速く全くの別物になるんだなと改めて。
1440p 265KF-DDR5-5600 171fps → 235fps 265K-DDR5-8800 (37.4% up)
Raptor以上にメモリ依存が強いのは分かってましたが、ここまで違うとは、、、
MicroCode 0x112(0x113はそのサポートメモリ追加版)の段階で個人的にはもう十二分で、逆にゲーム性能もかえって本当にfpsが欲しいタイトルで強かったりでいい感じですね。
DDR5-9200 Gear2がよりいい感じの感触なので、これで詰めればゲーム環境としては仕上がりそう。
※まずは年内は8800で詰める予定ですが時間がないですね、、、
0x114を待たなくともRingやD2Dを弄らなくても思った以上に良きですね。
書込番号:26002377
1点

8800CL42 XMPから基本のサブ(tRFC、tFAW、tREFI)のみ適当に詰めて序の口軽く小手調べ。
上記記事の設定で、さらにtRFCを777から772にしたものを追試。
171 fps → 235 fps から今回 237 fps → 238 fps 39.1% up
1440pなので大きくは伸びませんが、一応 7800X3D(DDR5-5600) + 4080 GameRock(OC版)と並ぶほどにはなり、特にFF14を苦手とするというイメージからは別物ですね流石に39.1%も上がれば。
そして4Kでは9800X3D(DDR5-5600)をも上回る。 僅かだから意味ないけども一応。笑
※4080の限界もあるがOC版、、、7800X3Dが7900X3DにWQHD以上でやや離される印象ありでそのせいかも。
さらにそしてFF14黄金より別物になってそうなのを発見、、、
Palworldは40% upどころでは収まらないもっと圧倒的な差があるような、、、
記事の265KFが流石に遅すぎるような気が、、、
より本来の265KFの力が発揮できてなさそうな感じがするので、メモリだけの差ではなさそうかも。0x110か?
書込番号:26002771
0点

Assassin's Creed Mirage も 144fpsに対して、8200CL38でメインも詰めたものですが同ベンチ設定で201fpsとGameRockの非OC版にも関わらず4割程度も速いのでCPU周りで大差でちゃってますね、、、
265K(F) で 4080 GameRock だったので親近感と参考になりそうに思っていただけに、別物すぎて参考にならないのは残念。でもどれだけ別物になっているか分かるので、これはこれで良しという感じですね。
書込番号:26002805
0点

DDR5-8800でさらにメインも詰めて、CL42 → 40 他に。 サブ(tRFC、tFAW、tREFI)は前回詰めた設定。
XMP 239.0fps(Min 90fps) → @サブ詰め 241.4fps(Min 92fps) → Aメインも 243.3fps(Min 93fps)
サブの他も詰めようかと思いましたが、参考にNickShih氏によるOCF用メモリプロファイルがあるので試してみると、、、
『8800 Gear2 Tight』はCL38とtRFC 680がもう無理(笑)でしたが(何せ CL38だけでポストしないのを確認済み)、1.50Vになっていたので念のため試すと普通にポストしたのでいけるんだと思いましたがFF14は×。
B8733に落とすと〇でした。結構無理そうで現実的なプロファイルのようです。
よって『9000 Gear2 Tight』を試してみると、、、こちらはCL42でtRFC 765で結構緩いなと、、、1.45Vと定格。
普通に大丈夫そうでしたが、とりあえず〇。そのまま1.35Vに落としてもポストして1.37VでFF14 〇。
常用で1.39Vかなと。9000ならCL40でいけそうですが常用設定としてこのプロファイルは採用 C
※33500オーバーも確認してますので33500前後のスコアに。
8733 Gear2 Tight は最小fpsが高いわりに平均fpsがそうでもないので、最小fpsのポイントが無視してもよいほど極小そうで9000 Gear2のほうが緩くても有効そうなことも分かりました。やはりCore Ultraもメモコン重視で仕上げてよさそうですね。
詰めはメモリチップと電圧次第で、次世代チップも控えているのもありますが。
『9000 Gear2 Tight』プロファイルを1.45V → 1.39Vにカスタムして常用と手抜きですがこれで一旦終了です。
CPU電圧もDLVRの補正セーフティがOCFは強め(※下方向でのみの確認です)でOffsetが実質極小なので、現状としては弄るのはほぼ終了かなと思います。
バイパスモードがあるのでそれを試すというのもありだと思いますが、0x114以降もうちょっと待ってから本腰入れて弄る感じになると思いますが、いかんせん寒いのでPC弄りはもう春になってからしたいなと。笑
まだこのOCFでD2DやRingの弄り方を知らない、、、笑 ですがもう9000 Gear2 Tightだけで十分速いですね。
8200CL38で本気で詰めたものと大差はないので、DDR5-7200 A-Dieと3万円台で買えるZ890マザーで十分かなとも。
楽したいならOCFとManta 8800もお勧めで確実に速いですが。
書込番号:26004100
0点

サイバーパンク2077 と Call of Duty: Modern Warfare III の結果はこちらに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=26007305
結論ここに書くと、285Kレビューより軽く60%以上も速くなってます。 クロックが低い265Kで。
書込番号:26008938
0点

電圧AUTOで電力制限 99WのみでのCinebenchの様子。 Z890 Taichi OCFのBIOSは2.26AS02ベータ
メモリは9000Gear2 CL42 tRFC 765(1.45→1.42V)
Cities Skylines IIでも基本的に90W台でしたので、常用はこの設定にて。フル負荷作業でも150W程度に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25979370
スレッド数命のCineですのでもっとスレッドが多いCPUと比べると今一つのワットパフォーマンスですが、、、
99WでR23は27271 スレッドあたり 1363.55、R24は1679 スレッドあたり83.95
電圧AUTOも考えると及第点ですね。
※DLVR下でももうちょっとはOffsetで伸ばせます。バイパスはまだ試していないのでなんとも。
書込番号:26008971
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは。
DDR5は、ODTの調整とかは効きますか?
DDR4のSAM B-dieとかだと適切に調整すると、vDIMMが-0.05vくらい下げれたりしますが。
他にも、senseamp offset trainingとか、readtiming centering 1Dとかいじると、メモコン用電圧が多少削れたりしますね。
書込番号:26009148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
おはようございます。23日はネットほぼ見ていなかったので気づくのが遅れました。すみません。
まずはいろいろアドバイス頂いてありがとうございます。
ODTの調整とかは効くようです。 現在の画像を紹介。
22項目あるので1ページに全部でませんが最初に現在の設定値の一覧があります。
senseamp offset trainingとreadtiming centering 1Dは有効と無効が選べて、現在は有効でした。
現状はDDR5-10000とか適当な実験などでメインとサブの極一部を弄ったことはありますが、XMPとNickShih氏によるOCF用メモリプロファイル頼みでまだしっかり弄るつもりもないので、まだこれからといった感じでよく分かっておりません。
この2号機はあまり立ち上げていないのとで、まだまだ全然設定の肝とか分かっておらず、またまだまだBIOSは未開拓地という感じです、、、CPUやGPUやNPUやSOCなど個別にそしてコア単位にV/F調整できたり、メモリ関連もAORUSやAPEX(Z790)と比べて多いようで一生遊べそうです、、、汗
そして現状このOCFでは電圧をあまり弄らない方が良さそうなので、メモリのみ9000でtRFC 765と緩めだなと感じたのと、1.45Vから1.35Vに下げてもポストしてくれたので1.39-1.40Vで良さそうでしたが念のため1.42Vにしているところと、VDDがNickShih氏の『9000 Gear2 Tight』では1.45Vになっていたので1.40Vに下げて安定度を確かめているところです。
定格の1.45VでDDR5-10000までは余裕そうなので余計に落としどころが分からずにいますが、ゆくゆくは9200 Gear2で落ち着くのかなと春以降に本気出す予定です。
書込番号:26011235
1点

ODT、自動での初期値が表示されるんですね。
それは便利かも。
うちでは、
senseamp offset training
senseamp offset retrainingをdisabled
readtiming centering 1Dをenabled
で、IO MEM OC、SA電圧が下げれました。
Gear4になるギリギリのところで、あとひとのびするかも。
書込番号:26012148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
こんにちは、なるほどでありがとうございます。
9266 Gear2がFF14黄金のシーン間のローディング中に×で265K側の耐性限界だと思っておりましたが、そのあたり関わってそうで試してみたく思います。
電圧弄りは今のBIOSの完成度では危険(設定通りの現在の設定値表示にならないなど)を感じるので、Gear2限界あたりの変化だけなら今日中には報告できるかもです。
書込番号:26012588
1点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 9266CL42(tRFC 967 XMP設定) 21℃ 2.26AS02 |
Ultra 7 265K + Z890 Taichi OCF + Manta 8800(Gold) + UE2KC6 |
Manta-8800 RGB with UE2KC6 |
9266 Gear2 で FF14黄金 普通に完走するようになりました。
9333 Gear2でも普通にポストしましたが、senseamp offset retrainingをdisabledにして再起動後はポストせず。
室温が前に9266 Gear2を試した時より暖かく今回9266 Gear2はより厳しいかなと思いdisabledでしか試していないので、後程念のためBIOSが違うのでデフォルトからXMPして9266 Gear2にしただけで更に室温上がりましたが追試すると完走、、、
結果的に私の環境ではGear2の限界近辺での効果は不明でした、、、
一応 XMP設定でスコアは低いですが9266 Gear2でのFF14黄金の結果を紹介。
あと、ついでにクーラーUE2KC6に変更するとその付属RGBファンの光がManta-8800のRGB部のカッティングに絡んで反射して馴染み面白い変化があり紹介予定でしたのでついでに。
書込番号:26012767
2点

>イ・ジュンさん
今回CUDIMMの設定がマザーメーカーで色々ちがうみたいで、そのあたりがかなり分かりにくいです。
MSIのメモリー2本差しOCマザーUnify-XではこのCUDIMMのクロックドライバーをOFFの方がクロック回るらしいし、自分のAPEXではバイパスモードだと、不安定でCKD PLL MODEはDualの方がクロックは回ります。
また今海外勢がDelayModoを色々試してますが、これも関係しそうでまだまだ奥は深そうです。
現状自分の285Kの24H2での最新BIOSでFF14のスコアー状況です。
書込番号:26012799
0点

>Solareさん
こんにちは。
CUDIMMの設定がマザーメーカーで色々違う、、、ちんぷんかんぷんなところにメーカー間でも違うとなるとまだ手探り感が伺えるような何でそうなるの的でよりよく分かりません、、、
でも確かにNickShih氏によるOCF用メモリプロファイルでは、タイミングモードが「Run MRC Timing」に変更されていて、要はメモコンのタイミングに変更されているようです。
標準では「Apply All Timimg」です。XMP読ませても変更なし。
私が手動で試したのは、最初のFF14でのBIOSでの違いのみのXMPと9000と9200、それとメモリプロファイル関連だけで詰めることすらしていないので、、、おっとあとは小豆芝飼いたいさんのODT等の件で弄った程度。
現状これ以外のことで何が違っているのかさえちんぷんかんぷん、、、汗
先が長そうですね、、、なんでこんなにメモリの設定項目が多いのだろうと困惑です。笑
マザーボードで得意な設定やそもそも項目が違ったりではハードルがかなり高いですね、、、
あと285Kのスコアありがとうございます。
265Kでなくなって直接の参考が難しいですが、目標として頑張らせていただきます。
書込番号:26013051
0点


自分が書いたのはCUDIMMをCKDで扱う・・・つまり規定通りメモリー側のクロックドライバー使うのか、通常のUDIMMのように扱うのかという話です。
マザーによってはクロックドライバーを無視した方がよく回るマザーがあるということ。
それとそのクロックドライバーとマザーの電圧をやりとりするときのレイテンシ調整がDelayModoです。
これの根本はCUDIMMで8800で回すのとUDIMMで8400で回した時に差が殆ど無いという人が現れてから検証されてるようです。
実際自分も8600で回しても9000で回してtRFC詰めてもあまり変わりません・・普通ならもっと差が出ていいはずですが。
CUDIMM自体よくわからないという話ですね(笑)
書込番号:26013160
0点

あとこんなスコアーは目標になるようなものではありません(笑)
自分的にはメモリー9000も回したら24H2でもせめて35000は出さないと・・・とは思ってるので、また暇なときに触っては見ます。
電圧設定でちょっと分かってきたのは、今まで見たいにオフセットかけたり電圧盛ったりするよりある程度固定で良い所見つける方がP-Coreは回るような気はしてますので、まあぼちぼち頑張ってみます。
書込番号:26013173
0点

>Solareさん
マザーによってはクロックドライバー無視がよく回る、、、NickShih氏の感触ではOCFもそうだったのかもですね。
あとクロックドライバーとマザーの同期で多少遊びがあるのは道理ですので、そこを調査するというのも分かるような気がしますが、結構茨らの道ですね、、、設定範囲が広すぎて直ぐに詰め切れる人いないのではと、、、
35000ではハードルが高そうだったので34000に下げていただいたのかと思っておりました。笑
P-Coreのクロックの件は、普通に何故かFF14黄金時は4.7〜5.1GHzに複数のコアで落ちたりするので、サイパンのようにゲーム側でスレッド管理をArrow Lakeに合わせてもらわないとダメだと思いますが、その前にFF14が伸びないのはクロックよりはメモリレイテンシが主因だと思いますので、クロックは微調整的な感じなのかなと、、、まあ試さずにのクロックが高い285Kと4090でのレビューで27000程度だったことも含めての予想ですが、、、
ということでせっかくなので9266CL42 Gear2でサブのtRFC、tFAW、tREFIだけでも動きそうな値で詰めてみました。
まだ9266CL42で安定するのか?、1.45Vでいいのかなど分かってない段階での思い付きで不安でした。汗
地道に34000目指して、、、おっと35000目指して(OCが必須な気がする笑)いきたいと思います。笑
その前に、OCF用の0x114の2つのBIOS、ベータだったためか2つとも削除されたので11月のBIOSまで戻します。
もう、、、弄るよりは普通にゲームや動画など楽しみたい、、、 FF14は9xx0X3Dに任せればいい。笑
新たなヘッドホンが今日届きましたが堪能する時間も欲しい、、、ほんと休暇ってあっという間にですね、、、
会社の福利厚生でPCパーツもOKなのでManta-8800が受理されてプレゼント扱いになったのが救いです、、、
書込番号:26013264
0点

>ALEX1974さん
つたない内容ですが、ありがとうございます。
Z890 Taichi OCFはやはりというか現状ではOC用で、節電重視であればAORUS ELITEが良い感じでした。
結構マザーボードで違うというかメーカーで異なりそうな印象です。
どちらもまだまだなBIOSの完成度かなとも思いますが、こだわらなければもう普通に良環境とも思います。
あとRZ400V2-BKもCore Ultraで使う分にはヒートパイプ4本ともヒートスプレッダ全面に丁度接触し良です。
今回RZ400V2-BKは代理運用でしたのでグリスが適当過ぎ圧弱すぎで2/3も接触していなかったようで、あまり冷えなかったという私の落ち度もありましたが汗、空冷で運用可能で14700Kは要水冷でしたので一番大きなポイントです。
UE2KC6は、ヒートパイプが6本ともヒートスプレッダに接触する向きだったのと、2ファンタイプでメモリを回避したオフセット構造だったのと、値段がその中では当時一番安かったのと、取り付けが簡単そうだったので選択してみました。RZ400V2-BKより+2Wです。
書込番号:26014999
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 9200CL42(tRFC 765 OCF-Priset) 20℃ |
FarCry6 1080p最高+RTフル Ultra7 265K + 4080 GameRock 9200CL42(tRFC 765 Priset) |
NickShih氏の『9000 Gear2 Tight』で、9266 が通るのか試すとシーン3の途中で×。 1.45V超が必要そう。
よって9200で試すと〇でした。
あとFar Cry 6のビルドインベンチも試すと〇。 安定してそうな雰囲気です。
最高プリセット + レイトレ関連フルオン(最高設定 表示のまま) 1080pで156fps
そして紹介済みの265KF(5600) 103fpsでしたので1.51倍、、、本当に格段に上がりすぎて驚く、、、
メモリの差だけでは到底なさそうな伸び率ですね。こちらは非OC版のGameRockなのとで。
https://gamepc-base.jp/7800x3d-rtx4080
そして 9700X(4800)は 118fps、7800X3D(4800)は145fps、9800X3D(4800)は 157fps
RYZEN表示ありの不得意なゲームから一気に9800X3Dレベルの域に達しているようで、FF14の遅さで過小評価されてもいるとは思ってはいたものの265Kのゲーム性能を再評価させてくれますね、、、
推し量りが難しい265Kですが最小fps中心に7800X3D(6000)より速いゲームが結構確認できるので、もう来年のBIOSを待たずとも11月のBIOSで十分なゲーム性能が出ているのは確かで、寧ろお勧めしやすいCPUになっているなとも。
MSFS2024もシム度が高くなると265Kは得意で強そうなのとで軽量FPSメインでなければもうお勧めですね。
書込番号:26015582
1点

>イ・ジュンさん
お久しぶりです、横から失礼します。
265K+4080で33000ぐらいなので黄金のレガシーは7900X3D+4070Ti Superと同じぐらいなんですね。
画像に上げましたが、NVIDIA Appのゲームフィルタ・写真モードがオンになっているとゲームやベンチマークに影響があると海外では指摘されていましたがいかがでしょうか。Appの最新バージョンではデフォルトでオフになっているみたいです。
書込番号:26019116
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 8800CL42(tRFC 967 XMP設定) NVIDIA App-ON |
FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 8800CL42(tRFC 967 XMP設定) NVIDIA App-OFF |
>BLDMARYさん
「NVIDIA Appのゲームフィルタ・写真モードがオンになっているとゲームやベンチマークに影響がある」
こんにちは。 いえいえようこそ。確認するとオンになっていました。
そしてNVIDIA Appを最新に更新すると、デフォルトでオフになりました。
その該当機能オンでの影響のほうはFF14黄金で検証する限りでは、割とあるようです。 画像@とA
ただ幸い、NVIDIA Appを一度も起動させていなかったのと問題の期間が極めて少なかったのと、NVIDIA Appが標準でない時期が大半でもあったので、私がこれまで紹介したものは影響はなさそうな感じがします。
ただBIOSの変更やシステムアップデートやゲームのアップデートでの変化もあったので確証まではないですが。
「265K+4080で33000ぐらい」
今回の検証では32500くらいになる予定のDDR5-8800CL42 XMP設定です。
先に紹介済みのは32600でしたが、今回32300なのはNVIDIAオーバーレイが有効なためだと思われます。
といった感じで33000にはもうちょっとメモリを詰めないと届きません。
※RingやD2Dを上げる手段もありますが、とりあえず今はそれらは弄らずに定格のままで。
私の7900X3Dは現在冬眠中です、、、汗
書込番号:26019855
0点

>イ・ジュンさん
返信と検証ありがとうございます。やはり影響があるようですね、OSやドライバに関係ないところで影響が出るようなソフト(アプリ)はやめて欲しいですね。Core Ultraは自分も興味があったのですが、ゲーム性能が振るわないとのことで今回はパスしました。BIOSの更新で出始めの頃よりは性能が出るようにはなったみたいですが。自分は現在も7900X3Dで頑張っております。CPUクーラーやメモリー、グラボとSSDが総取り換えになったので7900X3Dを購入した当初とは構成が全くの別物になっていますが。ベンチマークはFFだけですが以下の通りです。
マザー:ASRock B650E Steel Legend WiFi、メモリー:KLEVV KD5KGUD80-72B340G(CL34、7200MHz、24GB×2)、グラボ:INNO3D GeForce RTX 4070 Ti SUPER TWIN X2 OC WHITE
ファイナルファンタジーXIV 黄金のレガシー
スコア:34000ほど(Windows11 23H2)(BIOS:3.10)
スコア:30000ほど(Windows11 24H2)(BIOS:3.10)
スコア:33000ほど(Windows11 24H2)(BIOS:3.15)
ファイナルファンタジーXIV 暁月のフィナーレ
スコア:42000ほど(Windows11 23H2)(BIOS:3.10)
スコア:38000ほど(Windows11 24H2)(BIOS:3.10)
スコア:42000ほど(Windows11 24H2)(BIOS:3.15)
ファイナルファンタジーXV
スコア:20500ほど(Windows11 23H2)(BIOS:3.10)
スコア:19700ほど(Windows11 24H2)(BIOS:3.10)
スコア:20200ほど(Windows11 24H2)(BIOS:3.15)
しかし、今回の件からするとBIOSの影響もなくはないでしょうが、スコアの低下はNVIDIA Appのせいでしょうね。検証ありがとうございました。自分は9800X3Dはコアを減らしたくないのでスルーしましたが次に狙うのは9900X3Dになりそうです。グラボはRADEON 9070XTも気になりますがGeForce 5070Tiですかね、5080はTGPが400Wとのことでスルーです。余談ですが海外の記事でIntel Ark Proなるものが開発中とか。本当に出てくるかはわかりませんがVRAM24GBとか書かれていたのでこれも気になります。
書込番号:26020007
0点

>BLDMARYさん
7900X3D、快調でなによりです。 ※24H2は当方の環境ではネットワークの致命的なバグが生じて23H2です。
265Kの方は、何がどう変化して大幅に速くなっているのか正直分からないですね、、、汗
4GamerはメモリがDDR5-8000でも285Kが遅いことからも余計に謎なレベルな変化に感じております。
実は書こうとしてやめたのですが、7900X3Dと265Kは少し境遇とゲーム性能の強い部分などが似てるなと。
そして7900X3Dであれば9800X3Dはスルーが無難かなと。
前者はともかく後者は同じお考えなようで、そして9900X3Dを候補とされているのも同じですね。
私は11月の段階までは9800X3Dを買って、7800X3Dで多スレッド負荷が掛かっている状態でのスタッターの起こり易さがどの程度隠蔽できるようになったのかを検証する予定でした。7900X3Dはそのあたり大変強くて14700K(DDR4-4200 Gear1)並みに良かったので、私の中では7800X3Dより7900X3Dの方が体感ではゲーム上でした。
スタッターはfpsにほぼ影響せず数字には表れないのですが体感はできます。fps低くても上と。
やはり12コアあるとゲーム以外のタスクの割込みにかき回されず強い感じがして安定度が増すのかなと。
あとはベンチマークはともかくゲーム用に6コア12スレッドあれば基本的には十分なfpsは確保できてしまうこと。
9900X3Dは、CCDx2の弱点がどのように解消できるか次第ですね。
9950Xでも解消できていない現状なので(よって265Kにもかなり劣るケースある)、本当にfpsが欲しい場面で9900X3Dで満足できるかは危惧するところです。
あとはお値段、、、9800X3Dよりにはなるとは思いますが、、、9000のX3D 高すぎてまるで別枠的ですね、、、
決定打がないように思えるので、7900X3Dのままでもいいのでは? と正直思ってもいます。
グラボの方は、DLAAはともかくDLSSやFGに頼らない方がベストでもあり、より高い環境要求になることもグラボは必然的でもあるのでこちらの方の更新が7900X3Dであれば効果を感じやすいはずですが、、、
4070TiSであれば9070XTはワットパフォーマンス含めて大差ないだけではなくデメリットも多そうで、なにより今の円安下では10〜15万円とコストパフォーマンスもそうでもない感じかなと。
RTX 5000も同様で、5070Tiや5080は速そうですがより高度なゲームの出現次第かなと。
こちらの方に予算をよりまわすべきと分かってはいるものの円安で腰が重いですね、、、Intel Arkも面白そうですが。
書込番号:26020857
0点

>イ・ジュンさん
23H2のままなんですね、24H2はもともとゲーム性能が落ち込むのとその他色々とバグが多いみたいなので本当に落ち着くまでは23H2のままでいいと思います。
"6コア12スレッドあれば基本的には十分なfpsは確保できてしまうこと"
これはゲーミングPCを安く組みたいときに7600Xが薦められる理由ですかね、今だと9600Xとか。
"CCDx2の弱点がどのように解消できるか"
これはAMDも頑張ると言っていたみたいなので、遅延を完全に無くすのは無理でしょうがうまく制御出来るようになって欲しいですね。グラボは9070XTが4080を完全に超えてくるようなら個人的に買いですが、スペック見る限りまず無理そうなので良くて4070Tiぐらいでしょうか。正直なところRADEON 7900XTも持っていて使いやすいので4070Ti SUPERを使っていますが、値段次第ではGeForce5000シリーズとRADEON9000シリーズはスルーですかね。CPUは7900X3Dが思ったより頑張ってくれているので悩むところですが、値段次第なところはありますが9900X3Dを狙ってみようと思います。9950X3Dは170Wになるみたいですし、9800X3Dが\90000弱なのを考えると\130000〜140000ぐらいはしそうですし、9900X3Dは\100000〜110000の間ぐらいで出てくれたら助かりますが。Western DigitalやSK HynixからPCI-E5.0のSSDが出そうなので個人的に楽しみにしてますが、今年もお金がかかりそうですね。またレビューや口コミを拝見させていただきます、色々とありがとうございました。
書込番号:26020978
0点

補足ですが、RYZENは7000になって(3D V-Cacheなしでも)ゲームに強くなりAlder Lakeと渡り合える印象でしたので、そして7900Xの6コアx2構成でもかなり良好なことで(CCDx1も試したりと)6コア12スレッドで十分という印象を強く持ちました。
あと7900XTは20GBあるのが心強いですね。
メモリの使い方がRTXより多く要する場合が多い印象あるRADEONは16GB以上が安心感あります。
こちらも9070XTへの換装は微妙なところがありますね。レイトレで選ぶならRTXが無難そうでもあるのとで。
現状でもうかなりお強い環境。
そして円安が強まっていることもあって割高感強いアップデートは避けられないですね、、、仕方なし笑
書込番号:26021576
0点

9900X3D/9950X3D、RTX 5000 シリーズ、RX9000 シリーズ が発表されましたね。
ただ、、、TSMCのキャパの関係なのかなんなのか、、、
9900X3D/9950X3Dの発売日が何故か未定、、、3月になるという話もあるようで、、、
また価格も何故か未定、、、
待たせての発表の割に、肝心なところが欠如していて非常に歯切れが悪いですね、、、
RX9000の方はFSR4はRX9000の新AIアクセラレータを使用でFSRの欠点を潰してきそう。
ただMSFS2024やF1 24でもフレーム生成はDLSS FGのみでサポートされず、FSR4でどうなるか次第。
にしても発売日も価格も未定で、CPU共々こちらの想定より高く売りたかった感は漂いますね、、、
RTX 5000は4モデルの価格ありで、日本での価格も判明。
1月30日 5090と5080
5090 1999ドル 393,800円〜
5080 999ドル 198,800円〜
2月
5070Ti 749ドル 148,800円〜
5070 549ドル 108,800円〜
レイトレーシングが4000から2倍アップで、5070でも4090に匹敵するパフォーマンスに。
DLSS FGもマルチフレームでアップとよりCPUに依存せず大幅にアップするのでしょう。
5070でも4090に匹敵するパフォーマンスということで、549ドルのモデルで十分ですね、、、
GDDR7は容量1.5倍のチップが準備されているので18GB版が追加で出てきそうで100ドルプラスでも人気でそう。
5070Tiの存在があるので出てこないかもしれませんが。
GDDR7化で基本性能が1.3倍は高そうでしたが、レイトレ2倍が効いて5070でも十分強そう。
DLSS4がどの程度良くなるのか分かりませんが、VRAM 12GBがネックになることは4K以上でなければなかなかないと思いますので、そうであっても12GBでやりくりするのも難しくないでしょうから人気強まりそう。
価格が公表できなかった9070XT、、、5070より実性能で劣る可能性が出てきましたね、、、
5090と5080の価格差が倍。 ゲームメインの方には5080の人気が高まりそうですね。
5070Tiが5万円安の15万円切っているのでこちらがよりにだとは思いますが。
書込番号:26028117
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは、AMD・NVIDIA共に情報が一気に出てきましたね。
"9900X3D/9950X3Dの発売日が何故か未定、、、3月になる"
個人的にこれは肩透かし感が半端ないですね、張り切って買うつもりだったので1月発表で2月発売ぐらいかと思っていましたが。しかしGeForceの性能が特に5090が異次元ですね、4090の倍とか。今回の5000シリーズは今回発表の中では一番下の5070でも十分な性能が得られそうですね、GDDR7メモリー・PCI-E5.0対応で帯域幅も広がりましたし。個人的には5070Tiが狙い目ですが、4000シリーズ何だったのかと思うぐらい性能がアップしますね、5070で4090並みの性能が出そうとか。RADEONはやはりそこまで期待できそうにないですね、いくらアーキテクチャーが更新されようがPCI-E4.0・GDDR6止まりでは性能はそこまで上がらないでしょうし。9070XTが気になっていましたがそこそこの性能止まりですかね、7900XTにも届かないような気がします、実際に出てきて動かしてみるまでは分かりませんが。GeForceの性能が高いのは分かりましたが、SUPERがすぐとは言いませんが出てきそう(実際に4070Tiの時は買った半年後にSUPERが出てきて痛い目を見た・4070Tiは知人の息子さんに譲渡)ので今回はCPUのみ更新で様子を見たいと思います。余談ですがGIGABYTEの"AORUS Radeon RX 9070 XT ELITE"がカッコいいので値段次第では買ってしまうかも知れません。
書込番号:26028325
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
99x0X3Dの発表はもう具体的で肝心な情報が知りたかったですね、、、
9070についてはFSR4がAI対応で9000シリーズ専用っぽいですが、上位の9070XTが5070と対抗できるかどうかといった感じでFSR4のローカル感が強いのが、、、出てみないとなんともなところはありますが値段が安いだけでは、、、と感じます。
5000は、、、まず2000〜4000でもDLSSが強化されること。DLSSがより通常化する方向性にでしょうか。
FGが強化されるのは既定路線でしたが、4000以下でも恩恵があり既存のDLSS対応で5000でもほぼ動きそうな互換性の高さを感じさせますね。
GDDR7と合わせて死角が少ない印象ですが、5080以下の値段が抑えられてもいる印象で普通に5070Tiは買いかなと思うものでした。
やはりグラボは最重要なので5080か5070Tiのどちらかは買う予定です。
消費電力重視で5070もひょっとしたら。
書込番号:26028605
1点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"99x0X3Dの発表はもう具体的で肝心な情報"
これはその通りですね。しかし7800X3D→9800X3Dの性能の上り幅を見るにそこまでの大きい上昇ではなかったので、7900X3D→9900X3Dもそこまでの性能の上昇は見込めないかも知れないですが、それでも良いので自分は9900X3Dを購入すると思います。
TDPが170Wになったとはいえ、クロックの低下が無いので大本命は9950X3Dですよね。コア跨ぎの制御が今以上に上手くなればゲーミング性能は最高じゃないでしょうか。
RADEONはとりあえず性能が出るまで待ちですね、7900GRE程度の性能はありそうですが。
GeForceも実物が出るまでは分かりませんが本当に5070で十分になりそうな気がしますね、192bitとはいえGDDR7メモリー・PCI-E5.0対応なので帯域幅は4000シリーズより上がっていますので。
個人的な本命は5070Ti(SUPER)でしたが、様子を見つつRADEONを待ちたいと思います。RADEONもGDDR7メモリー・PCI-E5.0対応になったりしないですかね。
書込番号:26029283
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。
9000X3Dはおいおいどれか9900X3D中心で考えてますが、どうしても欲しいほどではないので(7900X3Dのバランスと熱と消費電力は優れているだろうと思える)、ビデオカードに目が移ってます、、、
FF14黄金では面白そうなのですが、やはり入手性もですが高すぎてもいるので。
それとX3DはよりCCDx2の問題が簡単ではないので期待は正直かなり薄いですね。クロックが救い。
5080でも20〜22万円が実質最低ライン、5070Tiで16万円〜。
9070XTが 7900GRE〜7900XTレベルなら、499ドル 10万円〜 ですみそうですが、、、
昨年11月終わりに7800XTが419ドル 8.0万円に値下げ。(下位の7700XTが449ドルでしたのでそれより下に)
今は円安が進んでますがもっと値下がっている状況と鮮度が下がって7.5万円〜
ぶっちゃけどれも必要としておらず、今は寒いのとで私はしばらく様子見です。
5080は40W上がってしまったのが痛いですが、5090は450Wから575Wなのが厳しいですね。
DLSSでの向上分以外がどの程度なのかは考慮しますが、私が欲しい方向性ではないですね、、、
あとRADEONのGDDR7の可能性はそれに見合うコアもですが、コスト増なので結構厳しそうな気はします。
最初からGDDR7でいかないとなると、ますます厳しそうですね。
5060Tiの値段がまだ不明ですが、449ドル以下になる可能性が高くまた性能も予想よりは高そうなのと、5060が8GB GDDR6でより想定よりお安い可能性も出てきたので、9070XTの価格も下げ過ぎるとラインナップでかなり厳しくなりそうでもありで生産量の確保の問題もあると思うのとで理想的にはならないと思えます。
まあしかし、7090XTは実売10万円を最初から切るモデルはありそうでそれなりの支持は得るかなとも。
FSR4の普及を急がなければRTXほどの実がなさそうなのでそこですね。
そうそうGIGABYTEの9070XT、ファンの先端処理がGameRock等Palitのとよく似ていてちょっと驚きました。
3ファンではコスト増ですが、5070が250Wに上がったので同じく3ファンでしょうから問題ないですね。
AORUS Radeon RX 9070 XT ELITEデザインいいですね。でもそれゆえに8pin 3個は、、、
もう12VHPWRで良かったような気もするので、そんな目で見てしまう、、、あと意外と食いそうですね。
書込番号:26030622
1点

Intelが1月7日に各マザーボードメーカーに配布したCore Ultra 200S用 新BIOSで、ゲーム性能17.5%向上らしい。
https://wccftech.com/intel-core-ultra-200s-arrow-lake-cpus-microcode-bios-january-improved-gaming/
しかし、ゲーム性能もそれ以外も向上しているのは伺え、実際かなりアップしているのも既に確認済みだが、、、
OSやアプリも多岐に渡って少しづつ向上しているので、検証はまずできない状況、、、
リリース時のBIOSのままでも向上はしていると思われますが、こそから17.5%も向上しているなら朗報。
まずそんなに旨い話にはならないと思えますが、、、
でも現状で満足できるレベルには達しているので、そこから数%でも上がれば期待以上なのも確か。
もっと時間が掛かりそうな気はするが、、、さてはてどうなる?
今月中にはその新BIOSベースのOCF用BIOSは出てくるはずですが、ベータで出てくれば2月かなと。
書込番号:26030654
0点

FF14黄金はメモリレイテンシ向上でアップはしますが、、、
根本的にはゲーム側でCore Ultra 200Sに最適化しないとダメなレベルでもあり、それでも240fpsはでるので十分でもありで望み薄ですね、、、
書込番号:26030661
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
GeForce高いですよね、性能が良いのは分かっているんですが。5090なんかあれでフルスペックではないらしいので驚きですね。フルスペックで出すとTGPが600W超えるんでしょうね、なので一部制限して575Wまで収めたとかでしょうか。どちらにしても性能は異次元ですが。前モデルに比べて5080が40W、5090が125Wで5070Tiが15W増なので5070Ti頑張ってますね。5090に見合うCPUはどうなんでしょう、9800X3Dとか9950X3Dでいけるんでしょうかね。
自分としては完全に興味が今はRADEONに移っています。9070XTはリファレンスで270Wらしいのでオーバークロックモデルなら300超えて来そうですね、ボードの設計値としては330WまでOKだとか。このままだと9070XT買ってしまいそうです。RADEONはGDDR7はコスト的に無さそうですが、PCI-E5.0対応はあるんでしょうかね、PCI-E4.0のままだといよいよ性能があまり出ないような。
9070XTの12VHPWRモデルはASRockのTAICHIで出るみたいですね。確かにRADEONは性能のわりに電気喰いそうですね、SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7900 XT GAMING OCが331Wなのでこれより低ければ良いんですが。4070Ti SUPERは285Wなので扱いやすいです。
あと一つ気になったことがあって、9950X3Dはベースクロックが4.3GHz・ブーストクロックが5.7GHzで9950Xと同じなのに9900X3Dはベースクロックが4.4GHz・ブーストクロックが5.5GHzで9900Xがベースクロックが4.4GHz・ブーストクロックが5.6GHzでX3Dの方がブーストクロックだけ100MHz下げられているのは何か理由があるんでしょうか。まぁ、100MHzなんで誤差範囲かも知れませんが。
書込番号:26030763
0点

>イ・ジュンさん
連投失礼します。
最終スペックがどうなるかは分かりませんが、RADEON 9070XT(9070)はPCI-E5.0対応みたいですね、メモリーはGDDR6止まりで16GBでしょうか(9070は12GBとか?)。海外のフォーラムでASUSのオーバークロックモデルと思われるGPU-Zの画像が載っていたので確認出来ました。ただGPUコアのブーストクロックが3060MHzとなっていて、ブーストクロックとはいえついにGPUのコアが3Ghzを超える日が来たんですね。これからするとやはりTGP(TBP?)は330Wになりそうですね。7900XTXや4080SUPERに近い性能が出るのであれば個人的には買いですね。5090や5080は置いといて5070Tiや5070の方が性能が良いのは分かっていますが、RADEONに一度戻りたい気持ちがあります。
書込番号:26030773
1点

>BLDMARYさん
5090なら9800X3Dが鉄板かもしれませんね。
ただCPUにこだわって240Hzモニターではなく480HzモニターでないとDLSS4もあって意味薄そうで、そもそも240Hzと480Hzで私の目で違いが分かるのかといった問題もありますが、、、
9070の無印でも16GBという情報があった記憶があります。
ここですね。AMDが9070というベンチマーク画面から16GBで間違いなさそうな感じです。
https://www.ign.com/articles/amd-radeon-rx-9070-benchmark
今ある情報では、9070XTラスタライズは330Wで4080相当はありそうです。
反面レイトレそのものは4070Tiより下そうな感じはしますが、並みレベルのレイトレならラスタライズの強さで4070TiSuperクラスはありそうかなと。9070無印のラスタライズが7900GRE相当になるのかなと?
FSR3とFSR4の画質比較もありましたが、端折ってた処理をするようになったように見えるので画質のアップもさることながらモンハンワイルズのような破綻も抑えられそうな感じがします。
レイトレ使用率があがると16GBがネックになる可能性も秘めてますが、予想通りこれまでRDNAの弱点だったところがつぶされてきている感じがしました。
あと7800XTの後継に9070は近そうな感じがしてコスパで人気がでそうな予感します。
そして何気に 9950X3D でベンチしてますね、、、
割と一様性ありそうな内容の平均255fps で Low 5% 166fps Low 1% 132fpsは、、、このベンチマークの割には解離しているようにも見え評価が難しいですが、とりあえずお披露目されてますね。
とりあえずAMDで揃えたくもあるので、じっくり様子を見たいと思います。
書込番号:26032454
0点

9070XT リファレンス 475ドル (9.4万円〜)で、オリファンOCが550ドル帯(10.8万円〜)という噂あり。
予想通りで実際そうなるのかどうか。 あと1月24日販売?
書込番号:26032469
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
9070XTが270Wって何だったんでしょうかね、9070が270Wなのかな、自分が情報を読み違えていたかも知れません。
9070XTがリファレンスで329Wですよね。
"9070XTラスタライズは330Wで4080相当"
これは個人的に買うに値するものですね。ハイエンドでは勝負しないとAMDが公言しているようなので9070XTのリファレンスモデルで4080SUPERと戦えるなら十分な性能だと思います(レイトレーシングは置いといて)。あとはボードサイズがどれぐらいになるか、OCモデルはデカくてもしょうがないんですが、リファレンスモデルはサイズを抑えてほしいですね。7900XTXのリファレンスモデルで長さが287mmの2.5スロット仕様だったので個人的にはそれに近いサイズでお願いしたいです、完全に自分の環境のせいなんですがケースのせいで315mmを超える長さのグラボが付けられないので。そうなると折角カッコいいモデルで欲しかったですがAORUS Radeon RX 9070 XT ELITEは付かなそうですね、サイズが331mmとかなりそうです(GIGABYTEの7900XTXとかがこのサイズ)
"7800XTの後継に9070は近そうな感じがしてコスパで人気がでそう"
イ・ジュンさん言われているように9070も16GBのメモリーみたいで良さそうですね、\75,000〜\80,000ぐらいだと良さそうな感じですかね。
"9070XT リファレンス 475ドル (9.4万円〜)で、オリファンOCが550ドル帯(10.8万円〜)"
ほぼ間違いなさそうですね、日本だとOCモデルは7900XTですら出た当初は15〜16万円したのでどれぐらいの値段になるやら。
補助電源は8Pin×3で決定ですかね、リファレンスモデルが8Pin×2とかだとありがたいんですが。SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7900 XT GAMING OC 20GBが331Wで8Pin×2だったのでいけそうな気がしますけどね。OCモデルは330W超えてくるでしょうし8Pin×3でしょうがないと思いますが。ASRock見習って12VHPWRモデル出してほしいところです。
"1月24日販売?"
これはどうでしょうね、販売開始と書いているサイトが殆どですが、日本の代理店の都合かも知れないとのことですが1週間遅れの1月31日もしくは2月になる可能性があるとも言われているみたいです。
書込番号:26033034
0点

>BLDMARYさん
9070XT、一応AMDの狙い通りに仕上げてきているように思えますね。
ハイエンドを捨てて注力したできた甲斐はあった感はあるような雰囲気です。
消費電力が7900XTの308Wを超えていることが意外でしたが、7900XTXの355Wよりは下ですね。
そこからはクロックを上げて仕上げた感はあるものの。
あとは実質同価格帯になりそうな、5070に対してアドバンテージがあるのかどうかですが消費電力の差が80W以上ありそうでクロック共々なんともいえない感じはします。
帯域的には256bitなのでGDDR6 20〜22Gbpsであれば同等。容量差が4GBありますがRTXでは10GBで動くものが12GBでは足りない感じでしたので、更にDLSS FGで使用量減らしてきていることもあってアドバンテージはさほどないと思えますがイメージは良いですね。とりあえず足回りはGDDR6でも大差ないのでラスタライズも大差はなさそうでしたが、9070XTのクロックが高そうなのでその分ラスタライズは上そうです。RTX5000はより強化ポイントをレイトレとしてそうなことでも。
ただ当然ではあるものの、TimeSpyとCall of Duty Black Ops 6は7900XTXが4080よりかなりお強いベンチマークでもあるのと、5070の素の伸び率がまだ不明でスコアも分かっていないので予想が甘いかもしれませんが。
でもAMDが9070XTの価格を予想通りだったとはいえ5070に価格を合わせてきているとも思えるので、ほぼほぼ予想通りな気はしますね。NVIDIAが9070XTの価格に5070を合わせてきたとも考えられはしますが。
それにしてもグラボサイズ 長さ330mm前後が一般化すると私の環境でもギリギリで装着が簡単では、、、
昔はハイエンドでも250Wあたりで290Wを超えると騒ぎになっていたほどでしたが、ミドルで300Wを超える時代に突入してしまった感じで、ハイエンドは450W越え、、、もう歯止めがない状態ですね、、、
ケースを余裕ありありの大きいものにかえるしかないですね。
9070無印ですが、リファレンスは7800XT同等の8万円切りはあるかもですがオリファンは475ドルあたりで9万円以上と予想しています、というか7800XTも最初は10万円を超えていたと思うので、9070XT 11.5万円 9070 9.5万円と考えた方がいいのかなと。
為替が155円以上普通になっているのと、まだ7800XTの在庫は多数ありそうなので下げにくい状況ですね。
リファレンスはスタート時限定モデルだと思いますが、それでも329Wであれば8pinx2ではギリですね。
オリファンは8pinx3が普通そうな電力だと思います。このあたりは仕方がない仕様かなと。
9070無印のオリファンがどうなのかですが、無印もリファレンスでもし270Wあるなら8pinx3の形状で抜けがある形で8pinx2がある程度が現実かなと思います。クーラーをつくりわけるほどの差がないかなとなんとなくですが。
発売日については、グローバルに日本が含まれていないケースがあったりするので、、、その可能性高いなと。
書込番号:26033246
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは。
"帯域的には256bitなのでGDDR6 20〜22Gbpsであれば同等"
これはRADEONは今回19.5GHzらしいので少し差が出そうですね。メモリーはRADEONが下手なだけですかね、GeFoeceより確かにメモリー使用量が多い気はします。
"TimeSpyとCall of Duty Black Ops 6"
これはRADEONが強いゲームなので、それ以外一通り有名どころのベンチマークや実際の使用感が出てくるまでは分かりませんね。
https://www.techpowerup.com/330995/amd-radeon-rx-9070-xt-leaked-listing-reveals-pricing-details
本当かどうかは分かりませんが、海外の小売業者から情報のリークがあったみたいですね。GIGABYTEのOCモデルらしいですがベースクロック2400MHZz・ブーストクロック2970MHzで"8Pin×2"の仕様になってるみたいです。しかしGIGABYTEのサイトでは9070XTモデルは"8Pin×3"だけだったと思うのでこれは9070でしょうか。これが9070XTなら期待したいところですが、このスペックだと330Wいかなそうなのでベンチマークに出ているような性能が出るかどうかですね。
書込番号:26033743
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
19.5GHzですか、、、キャッシュで帯域をフォローできはしますがヒット率は100%ではないので高低差が大きそうな仕様ですね、、、コストの関係しか考えられないですが、それだけAD103よりもダイサイズが大きいのに500〜550ドルで売ろうとしている難しさを感じさせてくれますね、、、
それでも6950XTは18.0Gbpsだったのでそれよりは速く、ラスタライズはいつ販売されても不思議ではない1月10日の時点で7900GREではなく7900XTより上っぽく330Wになっていることはもう確実的ですが。
250Wの5070を確実にラスタライズで上回るようにした感ありますね。
9070XTのSpeedWayが6345で4070TiSuperのちょい下っぽいようです。ちなみに4080GameRock 7250あたり。
6950XTの実2.35GHz駆動時で4000(40fps)程度ありレイトレ度はどちらかというと高くはないベンチですが。
よってCyberpunk 2077のパスレートレーシングやRTX化タイトルなどではより差が広がりそうです。
AMDのスライドでは9070シリーズは7900XT〜7800XTの上、4070Ti〜4070Sの下4070?までの範囲と広範囲で、予想より9070無印のスペックが下なのかもしれません。270WでSP2割とクロックダウン程度と考えてました。ひょっとしたら3グレードでGREも想定しているのかもしれませんが。
GIGABYTEのOCモデル、スペックは9070XTですが8pinx2はミスでx3の可能性が高そうな気はしますね。
ここでケチるのはあまりよくないとも思いますので。
オリファンの基本価格は549ドルで間違いなさそうな感じですが、このモデルはフィリピンで税抜きで521ドル相当、このモデルは少し安めで10.5万円を切る価格が期待できますね。
5070より5千円程度低い実売価格が期待できそうです。日本も同じような裁量の価格であればですが。
書込番号:26036703
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"19.5GHzですか"
サイトによってマチマチなのでよく分かりません、スペックが正式に発表されてからですが、20GHzのような気がします。
"330W"
ここは間違いなさそうですね、ただこれもスペックが正式に発表されてからですかね。しかし330W未満なら8Pin×2は可能なんですかね、7900XTのオーバークロックモデルが331Wで8Pin×2だったので。もしかすると330Wがリファレンスモデルの8Pin×2でオーバークロックモデルが330Wを大きく超えて7900XTXに近い355Wとかになるので8Pin×3になってるとか、どれも想像の域を出ないですが。
https://www-techpowerup-com.translate.goog/330969/xfx-radeon-rx-9070-series-graphics-cards-at-2025-international-ces?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
ここにXFXの9070XTなるモデルが紹介されていますが、ホワイトの方が8Pin×2なんですよね、それで9070XTにも8Pin×2モデルが存在するのかと思いました。もしかしたらホワイトの方は9070かも知れませんね。
個人的には今回のRADEONには無理やりな設計はして欲しくのでボードの順当なペックに収めて欲しいです。まぁ、オーバークロックモデルはその限りではないですが。オーバークロックモデルも限界ギリギリではなく多少余裕を持たせてしっかりと冷却が行き届くものに仕上げて欲しいですね。7900XTXの時のように少ないとはいえベイパーチャンバーに不具合があり冷却がまともに出来ない個体がリファレンスモデルで報告があったので。
9070XTはGIGABYTEのモデルが個人的には一番の候補ですが、サイズが合わないならASUSかSAPPHIREあたりから候補を探そうと思います。AMD純正のリファレンスモデルとかあればそれも候補に。7900XT以来久々にRADEONに戻ろうかと思いましたが、電力の割に性能が振るわなければやはり5070Tiが候補に挙がってきますかね、300Wなので4070TI(SUPER)からは15Wしか上がっていないし、4080(SUPER)は超える性能だと思いますので。あと何気に5070Ti(5080も?)のINNO3Dのモデルがボードの長さが300mm(しかも2スロット仕様)らしいので5070Tiを買う場合はINNO3Dのホワイトモデルが第一候補です。
書込番号:26037173
0点

>BLDMARYさん
とことんコスト下げる為に20Gbps合格しなかったB級品を使う可能性を考えましたが、、、
なにせダイサイズが400mm2に結構近そうな情報があったため、Navi31のようなコスト低減でMCD6個を6nmで別にという構造でもないのと、どう考えても今は値下げもあって6万円切っていますが9700Xよりコスト掛かってますので、、、19.5Gbpsと聞いた時にやはり500ドルで売るハードルは相当高いかと思いました。
とりあえず20Gbpsで大量に仕入れるが規定路線かなとは思いますね。
一応昔、VEGA64 水冷リファで345Wで8pinx2とかあるにはあるので(状況不明ですがコネクタ融解とかもあったと思います)、8pinx2の可能性はあるとは思いますが、最近はマザーボード側からの供給は必要最小限のみで補助電源から大半の供給で、更にリーク電流も考えると8pinx3になるかなと。
無印が270Wなら、8pinx2が主流になるような気がしますが、上位OCモデルはx3が主でも不思議でないかなとも。
と書いて、リンク先を拝見すると、、、
XFXではプレミアム ブラックモデルが無印も共有で、8pinx3
そしてホワイトモデルが、おそらく共有で8pinx2
ASUS TUF Gaming は 8pinx3、ASRock Taichiは12V2x6、はともかく
ほとんどのモデルが 8pinx2 らしいことも書かれてますね。
ただGIGABYTEも最上位でなくても8pinx3があるので、ほとんどのモデルで8pinx2は無印の話かも。
よって予想通りで、マージンはクーラーサイズも含めてありそうな気配です。
ただし9070XTのリファレンスは8pinx2でコンパクトかつ厚みも2.5スロットも無さそうななので冷却性能も含めて余力なさそうで、値段重視でなければオリファンがいいでしょうね。
GIGABYTEもですがASUSもSAPPHIREもオリファンは大きそうな気がします、、、
厚みは3スロット超級でもいいのですが、見た目のバランスなのか315mmを超える長さが普通に考えられます。
TUFも立派になってしまっているのと、PLUSEもなぜか7900XTの313mmから260WのGREでファンがNitro+同様なサイズ化の関係だと思われることで320mmにアップしている状況ですので、、、8cmで3連ファンの時代ではもうない?
INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3、300Wで本当に2スロット仕様、、、しかも300mm。
とおもったら360Wの5080版もですね、、、
恐らく360Wや300Wにまで4Kでも典型的にそこまで上がらない可能性が高そうですが、それでも2スロットで冷えるならというか5070Tiなら余裕すらありそうな感じがしますね、、、
5000は結構余裕を持たせた仕様になってそうな感じがしますね、、、それでも300W超級で2スロットは凄い。
供給量はAI方面中心な世の中なのと、アメリカの諸状況もあるので、早めに動いた方がいいようなきもしつつエアコン弱く部屋寒いのでPCを弄る気が起きず(汗)物色全然していなかったので、、、これは驚きました。
9070XTと無印のモデルもまだ調べてないので、条件あうモデルが見つかるかもですね。
長文になり読みにくくなってしまい申し訳ないですが、ついでに、、、
どうも9070レビュー解禁をおくらせるとか、、、5080/5090解禁後の29日までスライドさせるとか。
4000も5000リリース後しばらくたってだと思いますが、新DLSS FGでパフォーマンスアップするようなのでレビューは素の状態での比較しか参考にならない状況になっているような気はします。
書込番号:26038204
0点

>イ・ジュンさん
RADEON 9070XTの8Pin×3はオリファンモデルならデフォとして、ボードサイズがどうなるか。315mm超えるようなら個人的にアウトなので素直にあきらめようと思います。スペックと写真はともかくボードの細かいサイズが分からないので正式発表までとりあえず待ちたいと思います。ASUSのPRIMEシリーズとか良さそうなので2.5スロットでボードサイズが315mmを切ってくれれば良いんですが。
GeForce 5070Ti(5080)がこんなコンパクト(300mm・2スロット)で出てくるとは思わなかったのでRADEONをあきらめた時は5070Tiでも物色しようと思います。しかし300mm・2スロット仕様とは、ASUSのProartシリーズ(こちらも300mm・2スロット仕様)でも意識したんでしょうか。ProartシリーズはGeForceでしか出て来ていないので、RADEON 9070XTでProartとか出ようものなら即買いなんですが。
書込番号:26038516
0点

>BLDMARYさん
まずはBlackwell、
新しいニューラル ワークロードの最適化、メモリ フットプリントの削減、電力管理の強化に重点。
第 4 世代 RT コアによるレイ トライアングル交差率の向上、複雑なワークロードをより適切に処理するためのニューラル シェーダーやシェーダー実行並べ替えの強化などの機能。
すべてのシェーダー コアで FP32 と INT32 の互換性を統合し、AI 関連タスクの効率を高めている。
素では概ね5070は4070Ti同等ちょい上、5070Tiは4080のちょい上、5080は4090のちょい下っぽそう。
ワットパフォーマンスはちょっと上昇してレイトレ強化、DLSSの強化とFGの強化などが加わる感じですね。
DLSS関連の強化は4000以下でも行われて、FGの強化は4000でもマルチフレーム以外で行われる。
素での性能がどこまで必要かですが、5070でも4K環境に使えそうですが、16GBが噂されている5060Tiは4070を上回りそうですが4070Superよりは下そうですね。3440x1440 UWQHD以下なら良さそうですが7800XT前後そう。
よってDLSSとFGの強化にそれほど魅力を感じないのであれば、特に4000を持っているならスルーでもいいかなと思える感じがしますね、、、4000のDLSSとFGも強化される予定なので特に12GBある4070以上であれば。
ただ5060Tiが本当に16GBで8万円台が期待できる449ドル以下で売られるなら、FGの強化もあって想像以上に満足に使えるものになるかもしれないですが。
5080で特に4Kでの4090越えは無さそうな気配ですが、5090の半値(実質以下?)なので4080より売れそうですが、5070TiがGDDR7 16GBのままで749ドルでレイトレ含めて性能十分そうなので、あとFGの入力レイテンシが入力に対するAI推論強化で不正確なフレームでの実質的な遅延も抑えられてそうでより自然に使えそうなことでも5070Tiの強化で十分な人が多そうかなと。
RDNA4について
第3世代Raytracing Acceleratorsによるレイトレーシングのパフォーマンス強化、第2世代Gen AI AcceleratorsによるAI性能の向上、第2世代Radiance Display Engineによるメディアエンコード/デコードエンジンの改良。
細かいことは発表されていないですが、FSR4のAI対応などで画質アップは対応タイトル(現時点で2つ?)のデモで確認されていますね。
9070XTは549ドル以下ということで、4080並みのラスタライズでレイトレも4070TiSuper並みになることが多そうな気配なので、いい線ついて人気でそうですね。
ただ330Wなのと、真に4080超級になりそうな5070Tiが749ドルで更に完成度上げてきているので絶対的な感じまではないので、479ドル以下が期待できる無印の方が8pin x2が多そうなことも含めてより人気が高いのかも?。
レイトレで選ぶならばRTXの方が何かと無難そうで満足度高いと思いますが。
カードサイズですが、INNO3Dがファンも含めてコンパクトにまとめているのは写真からも分かりましたが、9〜9.5cmファンが主流そうにはみえ315mm前後はどれもありそうには見えますね、、、
MSIの5070Ti 16G INSPIRE 3Xが2.5スロットでほぼ無駄がないコンパクトなデザインに見え、かつブラケットからのはみ出し量がかなり小さいのでASUSのPRIMEより短そうな気がしますが、、、カードサイズはまだTBD、、、不明です。
https://www.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5070-Ti-16G-INSPIRE-3X-OC-PLUS/Specification
書込番号:26038946
0点

>イ・ジュンさん
9070XTが4070Ti 〜 4080、5070Tiが4080と5080の間ぐらいなのを考えるとやはり5070Tiでしょうか。しかし一度RADEONに戻りたいのと4080ぐらいの性能が出るのであれば個人的には買いです。AIは個人的に興味はありますが、自分で何かを作成するという意味では興味の対象外なので5080や5090は候補に入ってきません。(5090は値段的にも無理、パソコンが1代組めそう)
"MSIの5070Ti 16G INSPIRE 3X"
これも良さそうですね、すっきりとしたデザインでボードサイズと値段次第では個人的に候補に入りそうです。
イ・ジュンさんも言われていた通り9070シリーズの情報公開を遅らせるとの話が噂ではなく本当になりそうなので、希望を捨てずに気長に待ちたいと思います。Geforce 5000シリーズ、RADEON 9000シリーズ共に情報が出揃うまでが待ち遠しいですね。
電源も4年ほど使用していて、今はPH-P1200PS + CableMod Basics RT-Series 12VHPWRで4070Ti Superに挿していて何の不満も無いんですが、ネイティブ12VHPWRケーブルの電源に買い替えたいところです。
書込番号:26039494
0点

>BLDMARYさん
9070XTのサイズや8pinx3などは置いておくとして、FSR4の強化は魅力的でレイトレなど高画質設定後のFSRで台無しということにもなりにくそうで十分な能力を備えている感じはありますね。
無印には250mm程度の2ファンモデルもありそうで、7800XTの価格も含めての守備範囲としての後継になりそう。
NVIDIAは今回もですが、もうラスタライズが主ではない印象ありますが、ただGDDR7なのでVRAMを多く活用する場合はより恩恵ありそうですが、レイトレやAIを重視しているのでDLAAやDLSSとFGに趣を強めている感じがしますね。
あとDLAA/DLSS/FGとドライバレベルで自由に設定可能になるようです。これも5000に限らずで。
ただAFMF2と同様にレイテンシが無条件に5ms前後は増えそうでおまけレベルでしょう。画質には期待ですが、、、
個人的にGPUエンコードがちょっと画質と容量の点でCPUに劣ったまま目立った進化がスピードだけに(GPU AV1はまだまだ)、そこもどうなっているのか気になるところですね。
とりあえずサイズや店頭価格も含めてあと1週間後くらいには流石に色々出てくると思いますので、楽しみにワクワクしていろいろ考えながら待ちたいところですね。
ネイティブ12VHPWRケーブルの電源、私も12VHPWR 3環境あるのですが所有していないんですよね、、、
特に4090を3.0GHzまでOCさせても大丈夫そうで困っていないのですが、5090なら用意するでしょうね。
ってことで暖かくなる3月までは動きたくないのが本音ですが、PC新調するにはいい時期になる年ですね。
為替が痛いですが、、、
書込番号:26039563
0点

>イ・ジュンさん
今年PCを組み替えたり新調するには良い年ですね、CPU・GPUの新製品がドカッと出てきますし、SSDも良さげなのが出て来だすと思います(WD、SK Hynix、Samsung)。
GeForceの性能は順当そうですが、RADEONは少しずつ情報が出て来だしていますが、完全に正式発表待ちですね。
https://www.techpowerup.com/331151/uk-retailer-inadvertently-posts-radeon-rx-9070-xt-9070-gpu-specs
ここに情報が少し載っていますが、真偽のほどはともかくやはりRADEONは260W説が濃厚なんじゃないかと思われます。9070XTと9070両方とも260Wかといわれるとそうじゃないとは思うんですが。最近出回っていた4080並みの性能というのは330Wでの性能のことで260Wでの性能は出て来ていないんじゃないかと。260Wで4080並みならいうこと無かったですけどね。260Wのものが8Pin×2で300Wを超える300〜330Wのものが8Pin×3なんじゃないかと。そうしないと色んなサイトで出て来ている9070XTのボードで8Pin×2の画像がすべてフェイクだったのかということに。何にしてもRADEONは9070シリーズの発表をGeForce5000シリーズの発表の後にわざわざするので、それなりの製品に仕上げて欲しいところです。260Wの8Pin×2でそこそこ性能が良ければ値段次第でやはり買ってみようかと思います。
書込番号:26040800
0点

>BLDMARYさん
260Wならば8pinx2ですが、オリファンは8pinx3が主で330WはOC時という感じが濃厚でしょうか。
ASUSのPRIMEが8pin x3前提の構造で、9070XT版は8pin x3で無印版がx2のようなのとで。
あと9070無印は6800無印のように高電圧ロックしてクロックを低く抑えている仕様に思えました。
よって無印はオリファンOC含めて全部8pinx2の可能性が高いかなと。
ただ、260Wから330WのOCは27%も違い、これまで+20%〜-20%だったのが撤回されるのかは不明で、オリファンモデルは別物と考えた方が良さそうな感じがします。※よって小型モデル中心に8pinx2のモデルもあり。
また4080は320W枠のままで99%負荷続くTimeSpyで実2780MHzあたりから3050MHzあたり、かつ同時にメモリも22.4Gbpsから24.0GbpsにOCできることを考えると、260Wからの割に330Wの70Wはかなり差があるのでちょっと不自然な気もしますが。
とりあえず、もう年末年始には製品サンプルは各所に届いているのは確かなはずで、そして物差しとしては9070XTと思われるTimeSpyとSpeedWayのスコアがあるのみでそれがどんな状態なのかも含めて定かではないので、Wも含めて定格での性能はもうちょっと下の可能性はありますね。
とりあえずリファレンスの仕様は8pinx2のようなので、そのレビュー待ちですね。
書込番号:26041622
0点

>イ・ジュンさん
"とりあえずリファレンスの仕様は8pinx2のようなので、そのレビュー待ち"
これにつきますね、リファレンスボードの性能を見ないとオーバークロックモデルでどれぐらいの期待値があるのか分かりません。9070シリーズは正式発表を待ちたいと思います。
GeForce5000シリーズ、今回小さめのモデル多くないですか?ASUSの5070Tiのオーバークロックモデル(Prime)でボードの長さが306mm・2.5スロット仕様のようなので自分の環境でも余裕で使えそうです。選択肢が多そうでRADEONを買うつもりですが、だいぶまたGeForceに吸い寄せられている自分がいます。
RADEONは12VHPWRモデルをAsrockのTaichiの他に出してくれないですかね、Taichiはボードの長さ的にも厚み的にも自分の環境では無理なので。3スロット仕様なのは間違いないし、長さは340oを超えてくるでしょう(7900XTX Taichiで345mm)。とにかく電源を物色しつつ、正式な発表まで待ちたいと思います。
書込番号:26041749
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。もう発売間際で工場ではもう各製品が梱包されて世界に運び出しされていてもおかしくない時期。
しかしリーク情報も含めて不鮮明で10万円以上の買い物をするにしては決め手に欠けている状態な不思議さ。
5000はINNO3DとMSIの存在がサイズも合わせると大きいかもしれませんね。
その意味では9000はリファレンスの存在がXTでは大きくなるのかもしれませんが。
ただ7900系のリファレンスは不具合なくともお勧めまではなかったので、、、250W級以下なら良さそうですが。
12VHPWR系はとりあえずTaichiだけかもしれませんね、、、
ただ5000も、それぞれ1ランク上がる性能で価格を下げてきたのはいいのですが、マルチフレーム生成が主のようでもあり、それでfpsが上がってレイテンシ増も抑えられていたとしても、そもそも現状の機器と何より人間の目の限界と曖昧さから150fps以上の恩恵は急激に少なく倍々的にfpsが爆発的に上がってもどうなのかなと、、、
ぶっちゃけ4080も7900XTXも素で十分速い場合がほとんどで、欠点もあるフレーム生成は5060Ti以下のモデルの方が恩恵があるのかなと、、、
5090はともかく5080や5070でも30〜45fpsしかでないからマルチフレーム生成で120〜180fpsにしますとか考えたくないですね、、、レイトレ性能も上がるはずなのとで、、、というよりそんな重いゲーム、ほぼ既存の環境で遊べないので売れないですね。
4080のDLSSも実質DLSS4でフレーム生成の予備もあり、最初の古いDLSSゲームでも4相当で遊べる(fps的にはアップ不要でも画質面で期待)ので、私の場合はNitro+ RX6950XT Pureの代わりになるものが欲しい程度が本音ですね。
ただ6950XT Pureは見た目と質感が良いので厳密には代わりになるものがない予感あり。
4080 2枚、7900XTX、4090があるので困らないのですぶっちゃけ。汗
200fps、300fps、、とほんとベンチマーク目的でなければ不要の不毛なので、ぶっちゃけfpsの変動がいやなので90fps固定(私のモニターは疑似4KやUWQHDでは90Hzが上限)で十分、いやそのほうが安定的で目にいいのか快適なくらい。
90fpsに届かないなら特に60fps届かないならばDLSSやFGが必要かなとは思いますが。
とまあ、私の環境では5000も9000も欲しいカードが特にないのが正直なとこですね。汗
その目線での考えですが、特に不満なく安定安心なのは5070Tiで間違いないかなとは思います。
9070XT、良さそうですがどうせ高いなら749ドルの5070Tiが隙がない良いポジションとも現状では。
書込番号:26041925
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"私の環境では5000も9000も欲しいカードが特にないのが正直なとこ"
そうですよね、7900XTXに4080、4090があれば現状特に困らないですよね。なぜ自分はケチって7900"XT"にしたんでしょうかね。7900XTXも買える環境にあったのに、SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7900 XTX GAMING OC 24GBが購入したPULSE 7900XTと同サイズで出ているので7900XTX買っとくべきでした(8Pin×3、8Pin×2の違いはありますが)。今更7900XTX買うのも…。
GeForceもフレーム生成ありきで、4000 → 5000番台になったとしても基本性能自体のアップは1割程度ですからね。5090が異常なだけで現状4090で十分なはずなので。DLSS4や新機能も5000番だけじゃないみたいなので、4070Ti SUPERで我慢しとくべきか、4070Ti SUPERでも十分速いですからね。
ただ、CPUは3月になりそうですが、9900X3D狙います。余談ですがRADEONが2026年以降に"ハイエンド復活"の噂があるので今年はCPU更新とSSD・電源を探すぐらいでグラボは我慢した方が良いのかも。
書込番号:26041974
0点

>BLDMARYさん
すみません、ぶっちゃけが多かったです、、、
よりグラフィックが重いゲームが増えてくるとは思いますが、7900XT 320bit 20GBや4070TiSuper GDDR6X 16GBで普通にゲームできる可能性はゲーム機の関係とSSD容量や速度などのインフラからも極めて高いとも思います。
WQHD以下なら4070くらいあると、マルチフレームFGまで必要なことにはならないはずの重さが商用的にも重要かと。
グラボのデザインで決めたりすることも多いのですが、、、今回特にでINNO3Dの2スロットの印象が強すぎました。
GPUエンコードとデコードの強化で、5080がいいかなと、、、も。 キリがないですね。
もっとも画質重視の保存用はCPUエンコードが主のままだとは思いますが。
その意味でも、そしてゲームで7900X3Dは十分良かったので、9900X3Dを狙われるのは分かります。
7900X3Dは499ドルまで下がりましたが、9800X3Dが479ドルで+100〜120ドルの579〜599ドルが9900X3Dの予想価格になり、今の155円越えの為替では108,000円前後の予想、、、。ざっくり9万円、11万円、14万円(749ドル)かなと。
こちらも供給量が3月では十分ではない可能性が高そうで6〜7月以降に落ち着いてくるのかなと。
2026年以降のRADEONハイエンドですが、こちらは特に20GB以上の余裕が欲しい感じがするのとで待望的ですが、500mm2超級で売れなければより厳しいのでRDNAではなくAIにもより向いたものになりそうかなと。
というか4090に対抗できずより独走されてしまった感もあり、ハイエンド捨てきれない感じがしますね。
となるとグラボは後回しでもいいかもですね。グラボはもっと先みて、かつ5000も来年にはSuperで5070 Super 18GBなど追加されそうで様子を見てもいいのかもと。
とりあえず私は暖かくなるまで様子見ですが、為替も含めて来年まで待ってもいいかなとも。
私はWQHD環境なので18GBも必要ないですが、、、容量アップのSuperなら5070以外は魅力的ではないですね、、、
書込番号:26043068
0点

>イ・ジュンさん
GeForceは新機能のマルチFG対応が5000番だけなのでこれを求めるなら5000番台一択ですが、現状ここまでの性能を必要とするゲームがまだないと思うので4000番台を持ってる人は自分を含めて様子見で良いかも知れません、4000番台でもDLSS4は対応するので。例年通りならSUPERが後から来るでしょうが、今回はどうでしょうか。5000番台のスペックを見る限り上げられるところがあまり無さそうな気がしますが、メモリー容量アップとかですかね。これを考えるとGeForceは6000番台まで待っても良いかもですね。
RADEONは正直情報公開を遅らせるほどの性能を有するのかというのがほんとのところですね、260Wの基本性能が分からないし、最近まで出回っていたベンチリーク情報は330Wのものでしょうし。ハイエンドでないミドル帯のGPUなのは分かっているし、折角の新しいRADEONなので電力を盛って無理にハイエンドGPU性能に近付けるのではなくスペック通りのボードを適正な価格で出してくれれば文句は無いんですけどね。
CPUは10万前後で出てくれればどうにか、7900X3Dの時は出たてで95800円で買った記憶があるので。
書込番号:26043142
0点

>BLDMARYさん
AMD社内ベンチマークのスライドがリークされたようです。もう発売前ですが。
ラスタライズ 9ゲーム平均で、7900XTXの93%で7900XTを5〜10%上回るようです。 ※無印 80%以上 XTより少し下
レイトレ 5ゲーム平均で、7900XTXの114% ※無印 同 96%
4Kでの比較で帯域が低い割には良い感じですが、純粋なレイトレ性能はXTでも4070TiSuperより低いようです。
レイトレは悟空で4割かなり稼いで、トゥームレイダーでは逆に遅いとかRTコアの少なさで波がありそう。
サイパンはレイトレウルトラで20.76fps → 24.28fps と 16.8% upで悪くはないのですが、ラスタライズ中心といった印象でNitro+7900XTXから買い替えるほどのものではないですね。 ※7900XTは17.69fps
3080 GDDR6X 10GB が 699ドルで売れたように、5070Ti GDDR7 16GB 749ドル がこれから先を見据えて買うなら無難な選択でもあり、7800XTの後継として9万円切りそうな9070無印が値段で魅力かなと。7900XTからではラスタライズ落ちるのとで×ですが。
285Wの4070Ti Superが、バランスや実用性も含めてお得感より増す展開かなと、、、
画質だけでなくfpsアップもあるDLSS4対応もありで。
1年ちょっと前から799ドルで発売日13.9万円〜でしたのとで。 13万円台のモデルは数モデルだけとはいえ。
更にお安いPalit 4070Ti Super GameRock Omniが通販価格11.99〜12.4万円で売られたこともありますので、、、
為替が痛い年にもなりそう、、、
7900XTと4070Ti Superをお持ちでしたら、価格が少しでも下がるだろう3月まで様子見かなと、、、
それで新しいものとかの物欲が消えなかったら、それはもう細かいこと気にせず、、、
書込番号:26043199
0点

>BLDMARYさん
書き込みに気づかず投稿で、今読んだところですがそんな感じがしますね。
リークスライドしかみてないので、XTが260Wなのかどうかわからないですが、ラスタライズはスペックの割に優秀な印象で悪くなさそうですが、7900XTXからはやはり無い印象で、気まぐれでNitro+ 6950XT Pureからどうかな、、、レベルですね。
7900X3Dは私はほんと人気がなく人気の7950X3Dの在庫復活時の絶妙タイミングだったのとで、7900Xと7900X3Dで中古計6.5万円で渡り歩いた経緯があります、、、中古とはいえ7900X3Dが不毛な時代でした、、、中途半端のようで割とスキがないバランスよいCPUだったのに、、、ベンチマークの印象で不人気になってしまいましたね。
9900X3Dはそこそこ売れそうな予感がします。 為替が痛いのは確かですが世界的に見れば。
書込番号:26043233
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
"AMD社内ベンチマークのスライドがリーク"
ラスタライズ 9ゲーム平均で、7900XTXの93%で7900XTを5〜10%上回る ※無印 80%以上 XTより少し下
レイトレ 5ゲーム平均で、7900XTXの114% ※無印 同 96%"
9070XTは思ったより性能良さそうですね、ベンチマーク取ったAMDのPC構成が気になりますが。これで9070XTが11万円ぐらいで出てくれたら良さそうですかね。
GeForceは5080が1月30日〜順次発売・198800円〜、5070Tiが2月発売・148800円〜(NVIDIA公式サイト掲載)ということで5080が21〜22万、5070Tiが16〜17万円ぐらいですかね。スペックはおおよそ揃ったのであとは実際に出てきた時のベンチ数値・使用感と価格ですよね。あまりに高ければ様子見します。
書込番号:26043275
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは、連投失礼します。
9070XTが$599、9070が$499とのことで9070XTが10万、9070が8万円ぐらいでしょうか。9070XTが7900XTXの9割超えの性能で本当にこれぐらいの価格で出してくれるなら買ってしまいそうです、ただメーカーはどこを選ぶべきか、好みの問題でしょうか。7900XTXも安くなったとはいえまだ最安が15万円くらいするので9070XTが10万前半ぐらいで出てくれたら嬉しいですね。
書込番号:26044271
0点

>BLDMARYさん
9070XTではなく無印が499ドルですか?
であれば予想よりお高いですね、、、ただダイサイズが予想以上に大きくAD103超だったので5070の549ドル以下はかなり厳しい不可能なゾーンということなのでしょうね、、、
であれば、9070XTのリファレンスが12万円、オリファンは12.5〜14万円はしそうです、、、
無印でもリファレンスが10万円切りがあるくらいで、オリファンは10.5〜12万円かなと。
総じて既存のモデルとも棲み分けもできそうな感じがする価格になりそうかなと。
なんとなく5070のオリファンと9070無印のオリファン最安値はPalitの存在で近い感じの実売価格になるのかなと。
なんとなくCES2024で5070Tiと5070の値段が想定より安かったので苦渋の価格という印象ですね。
あとダイサイズを大きくしすぎてるので、もともと500ドル以下は予定していなかったっぽい。
こちらが勝手に500ドル以下のゾーン用としてみていただけで、、、
よって7800XTの後継の399ドルレンジは9060XTなるのかなと。ただ9060XTはGDDR6 12GBだと思いますので価格上昇して9070無印になるのかなとストレートに合うポジションはない感じで棲み分け的かなと。
7900XT 320bit 20GBが899ドルしていたことを考えると599ドルでも安いと思うのですが、、、為替がね、、、
とりあえず私は次に買うのは9900X3Dの可能性が一段と高くなったかなと。
書込番号:26044986
0点

>BLDMARYさん
ちょっとググってみると、どうも599ドル、無印499ドルでも無理そうな雰囲気で3月まで発売を伸ばすとかも。
どうやらグラボメーカーに価格の一部を一時的に肩代わりしてもらい負債をしいる方向だったのが、よりその金額を増加する必要がありで再調整に難航して1月中の販売が難しいとか、、、
リファが479ドルでその他519〜549ドルで販売とか完全にグラフ、、、最悪。
海外は有名サイトでも信憑性なく当てにならないですね、、、
それとやはり、5090以外の価格がAMDの想定よりかなり安かったようで(私も5080は1200ドルで5070Tiは1000ドルかなと、、、5090だけが値上げで、それ以外は値下げだとは、、、)、それでかなり価格で更に無理がある状況に、、、
なんとなく本来は7900GRE GDDR6 16GBの後継的なところで販売したかったのかも。
中国用の7900GREが649ドル (しかし売れずに後にグローバル展開の549ドルに値下げ)でした。
そう考えると、9070無印が549ドルで9070XTが649ドルが本来折り合いつく限界価格だったのかもと想像。
ダイサイズ的にもっと上の699ドルで想定していたような雰囲気がします。
なかなか価格情報が出てこなかったのが腑に落ちましたが、売ってもAMDは利益どころか最悪、、、
グラボメーカーに負担が掛かることはあまりできない状況そうなのとで。
3月までスケジュール伸びるとかなりペナルティが大きそうなので、2月上旬中までには折り合いをつかせるのではないかと思いますが、もうしばらく待ちが必要そうですね、、、いやはや。
書込番号:26045781
0点

>イ・ジュンさん
7900X3Dの良さを分かっている方が少ないので、買われるつもりなら一緒に9900X3D行きましょう。性能は大幅に上がりはしないでしょうが9800X3Dを見る限り確実に進化はしているでしょうし、何より3D V-Cacheが裏に回ったことにより熱処理がしやすくなっていると思います。
"グラボメーカーに価格の一部を一時的に肩代わりしてもらい負債をしいる方向だったのが、よりその金額を増加する必要がありで再調整に難航"
海外の記事読みましたが、これは本当みたいですね、メーカーが相当に反発して揉めているみたいです。グラボの性能発表が後ろ倒しになったのも別に性能を隠したいわけじゃなくて発売日が定まらないせいだったんですね。
"本来は7900GRE GDDR6 16GBの後継的なところで販売したかったのかも"
これはそうかもですね、7900GREがミドルレンジかは置いといて、9070シリーズはハイエンドではなくミドルレンジ帯を担うボートだと発表したので。
"3月までスケジュール伸びると"
これが一番最悪ですね、GeForceは1月30日から順次5080・5090が発売されるでしょうし、5070Ti・5070も2月発売に向けてきっちりスケジュール立ってるので。しかもいざ本当に発売日が延び延びになった場合性能や詳細スペックの発表はどうするんでしょうね、GeForceのレビューが出回った後でスペックの詳細だけ発表するんでしょうか。
あと個人的な状況のせいですが、RADEONが3月に延期になった場合、グラボを買おうとするとCPU(9900X3D)と同時に買うことになりそうでお金が・・・。資金は確保してますが発売日が離れている予定だったので少々きついですね、それでもおそらく5090単品よりも安いはずですが。
余談ですが5090 Founders Editionが何か良さそうですね、設計が改良されて2スロット仕様のスリムな奴になっていたので驚きました。設計を見直したことにより冷却も問題無いみたいです。ただ575Wなので性能も消費電力も別次元ですね。
書込番号:26045850
0点

>イ・ジュンさん
連投失礼します。
"RADEON9070シリーズは3月発売"
https://www.techpowerup.com/331383/amd-sets-march-launch-window-for-radeon-rx-9070-xt-9070-graphics-cards
https://www.computerbase.de/news/grafikkarten/amd-rdna-4-radeon-rx-9070-xt-und-rx-9070-kommen-im-maerz.91097/
残念ですがほぼ間違いないようですね、他に無駄遣いしないように資金を確保しつつ気長に待ちたいと思います。
https://www.computerbase.de/news/grafikkarten/rtx-5090-ti-oder-rtx-6000-blackwell-prototyp-mit-gb202-nutzt-zweimal-12v-2x6-fuer-800-watt-tdp.91111/
これは全く関係のない記事ですが、Blackwellのフルスペックでしょうか、5090とスペックが並べられていますがTDPが800Wだとか、もはや一般向けじゃないですね。
書込番号:26045906
0点

>BLDMARYさん
RX9000、既に店頭まで出荷されている話もあって1月販売は間違いないと思っていたので驚きました、、、
RTX5000はどうも5080のGB203でも378mm2で379mm2から微妙に小さくなり、5070のGB205に関しては263mm2で、4070 AD104の294.5mm2よりも結構小さくなっているようです。これは予想外でした。
RX9070のNavi48は390mm2前後のようで、GDDR6 16GBとはいえそれ以上にコストが掛かる状態に、、、
とりあえず599ドル調整で拒否されて無理がありより時間が掛かるようで2月も無理っぽい感じみたいですね、、、
発売直前のここにきて一月半遅らせるのは、予想以上にヤバい感じが。
バグ取りや最適化に時間が取れるので、少しでも価格が期待より高いことをパフォーマンスでその溝を埋める感じになるかと思いますが、それでも多少の性能差はそれほど重要ではない立ち位置ですので痛手しかないですね。
9900X3D、7900X3Dが7800X3Dよりゲームでもベンチはともかく良かったので期待できると思います。
ただゲームでの恩恵はCCDx2の問題(CCD間で因果関係がある処理では遅くなる)はクリアせずだと思われますので、実質ない体感できないと思われますので、両方クロックが上がることでのクリエイティブ処理とくにエンコード速度アップに期待してます。
最近は1080pでゲームすることがまずないので、9950X 10.8万円の方が実質的には良いのかもしれませんが、CCDx2なゲームでの遅さとゲーム中の電力の高さが微妙なので、9900X3Dあたりが私の要求に一番合うのかなと。
ただ、、、9800X3Dがここにきて93,800円に値上がったそうで、、、RX9000の補填か?為替?
よって9900X3Dは11.5万円あたり(9950X3Dは14.5万円あたり)になるのかなと、、、
7900X3Dのままで様子見かもしれません、、、やはり10万円を超えるとシビアに考えます。
急に物欲が消えて現状維持でいいかなと。 投資額ほどの実実が無さ過ぎますね。
現状でも優秀で満足できてしまっていることもありますが。というかもう過度に良い、、、
265Kの内臓GPU(2→3Ghz化)で、CPUとGPU合計 35〜45Wとかで軽いゲームなら十分動くので無駄が気にもなる。
今日はガッカリな感じでしたが、米の価格同様仕方がない感じでしょうか、、、やれやれ。
書込番号:26045935
0点

>BLDMARYさん
まだ不確実なところはありますが、日本の予約受付開始が3月23日 AM9:00となっているようです。
発売日までは不明で、おそらく4月にずれ込むのは許されない感じで最終ボーダーラインが設定された感?
5070とTiは2月20日予定、4070が1月製造終了で、4060Tiと4060は3月までには製造終了。
よって5060 Ti 16GBが399〜425ドル 8.0〜8.5万円と予想、3〜4月はほぼ確実。
5060が恐らく 275ドルで 5.5万円 3〜4月ごろ(12GB版は6月以降? 299ドル 6.0万円) と予想。
ARC B580の存在があるので12GB版も4月までには出てくる可能性ありますね。8GB版が無いかも。
RTX5000で侮れないのが5060Tiだと感じていて、DLSSの強化とGDDR7 16GBで今回は人気がそこそこありそう。
TDPは160Wより増えて180Wくらいになりそうですが、それでも十分魅力的そう。
ただ4060Ti 16GBは6万円切りもある価格で売られているので為替が、、、4060Ti 16GBも侮れない?
7800XTの後釜になりそうなのは価格面で9070ではない可能性が濃厚で、12GBの9060XTでもないので5060Tiが価格面で一番近いことになるのかもですが、GDDR7とはいえラスタライズでは7800XTより下そうで価格で7800XTは生き残りそうかなと。
※9060シリーズを売らないといけないので製造中止はありえますが。
9070、7900の投げ売り状況や7800XTの存在もあってですが、発売の遅れは色々タイミングが悪いのでこれで売れ行きに影響があるとグラボメーカーに負担を強いる程度では補えない可能性が出てくる悪循環を感じます。
9060もARCや5060の存在で、低価格帯で12GBが当たり前になる今世代ではより混沌としそう。
ダイ価格の高騰で見極めがより難しい時代になっていますね、、、
グラボはお金かけたほうがいいとはいえ、それでもシビアそうでメーカー含めて頭が痛いのが透けて見えるまでに。
書込番号:26048456
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは、色々と情報ありがとうございます。
9070シリーズが3月23日予約受付け開始(不確定)、5070Tiが2月20日予定(こちらも不確定)の情報は海外記事で見かけました。今やメモリーは12GBでも物足りなくなってきているので16GBが今後は最低ラインでしょうか。
7800XTは今にしてみればバランス良かったですね、9060シリーズはどれぐらいの性能になるか。
5060シリーズはどうなんでしょうね、メモリーがGDDR7になったとはいえメモリバンドが5070で192bitなので5060Tiでは同じ192bitか160bit、5060で128bitとかでしょうか。
イ・ジュンさんと同じく、ここに来て急に物欲が薄れて来てます、いくらなんでも販売が先に伸びすぎ・・・。5070Tiか9070XTを買ってみる予定でしたが、どうすべきか。基本性能はあまり上がっていないので実際にベンチマークが公開されてからの判断になりますかね、思い切って5080に行ってみるべきか。
RADEONは9070XTが7900XTより速いのは最近までの情報で分かっていますが、実際にはどれぐらいの性能差があるのか、ここも詳細発表とベンチ待ちですね。
RADEONはドライバもだいぶ良くなって来たし、FSRも良くはなって来ているので一旦7900XTに戻して使ってみるのもありかもですね、最近のドライバでRADEONを全く使っていないので。FSR4も最初は9000シリーズだけでしょうが、後から7000シリーズで使えるようになるでしょうし。
GeForceは5090のベンチ出ましたね、4090でもかなりすごいと思っていましたが、それを遥かに上回っていますし。ただ電力消費も凄まじいですね、グラボ単体で1000W超えとかある程度電力制限しないとおいそれとは使えないですね、一般的な使い方だと。あと電源が一番のネックですよね、1500W以上のものでないと安心感が無いですね。
書込番号:26048570
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
5070Tiの発売日は2月20日予定で間違いなさそうですが、5070も同日なのか1週間程度後なのか不明。
この2つはこれまでの情報から変わらずで、2月発売でまず間違いなさそうです。
9070の2つは日本への入荷に時間的余裕もあり恐らく3月末までには世界一斉発売されると予想しますが、難航している様子からAMDが簡単には折れそうになく折り合いがつかない半スト的な状況が予想できるので、3月まで延びるまでならもう茨の道そう。
半日この文を置いておいたらAMDのGMが3月まで延びる理由をXで投稿されたようで、理由はパフォーマンスを高めてFSR4の普及の為とか、、、
もしその通りならもうAMDはダメですね、、、そして違うのならばもう信用できない、、、
もうショップにも商品が届いている段階で難航している理由が分かるような気がしました。
5060Ti と 5060 は同じGB206で128bitが確定的です。4060 チップ
5060Tiの方はGDDR7 16GBで、5060の方はGDDR6 8GBという情報ですが、GDDR7(24Gb)が使えるためGDDR7 12GBの追加の可能性が一応あるのかなと。
GDDR7の恩恵は128bitだとストレートにありそうで2〜3割の性能向上が期待できますが、ただし5060の方はそうかもしれませんが5060Tiの方はGB206なので2割程度に留まるかなとも。
その代わりに5060Tiは4060TiのAD104よりダイサイズがかなり小さいはずのGB206なので、GDDR7 16GBでも399ドル以下が期待できるのでWQHD以下では要注目になるかなと。そして最大4倍のマルチFGもあるので128bit GDDR7は侮れない存在になりそうかなと思ってます。マルチFGはレイテンシが高そうでしたが、そのあたりはドライバーレベルだけではないのとフレーム生成そのものがより速くなってそうでマルチ生成しても6msレベル(2msx3でしょうか1枚生成ではFast FGという呼称が)とそれでもAFMF2の半分程度でより高fpsが得られるので、ミドルレンジカードでは十ニ分なものになるのかなと。
ここに来て急に物欲が薄れる、、、ですよね、、、7900XTや4070TiSuperをお持ちであれば、いろいろ明確に良くなくてはですね、、、ましてや10万円超級であれば尚更にハードルが上がりますね。
あと99x0X3Dもですが9070も延期では、、、いまだに店頭に並ばない9800X3Dの公式的と思われる値上げも含めて、非常に冷静になってしまう状態になるのは普通だと思います。高額商品は新しいもの好きの刺激が残るタイミングで勢いがないと、価格が適正なのかと?そもそも本当に必要なのかと?より考え始めてタイミングが流動的になって物欲が薄れていくのがサガかなと。
新しいものでないとできないというキラータイトルは必要なのかも、、、
※RTX Racerはゲーム化の為延期となったが未だに発売されず、、、でそれももう有効的では無く、反発あるかも。
5080はレイトレタイトルだと4Kでも4090より速そうで、GDDR7 30Gbpsも効いてそうな感じがしますが、デコードが5090同様にx2になっているのが気にはなります。
9070XTは7900XTより速いと思われますが、7900XTXの存在があって7900XTを選択されたなら、それはもう9070XTに買い替えるほどの差はないということのように私には見えます。320bit 20GBなのとで。
最適化で1080pでXTXに並んでも、本当に欲しいfpsは4Kなどのはずで256bit GDDR6ではストールでしょう。
新しいものはそれなりに欲しくなるのも分かりますが、6950XT-PureでもWQHD環境なら普通にOKで魅力大です。
FSR4はフルでなくても7900XTで使えるようになる可能性大です。 なぜなら既存のFSR3までハード依存性をなくしているのがFSR最大の美学だと思うのでそれを捨てるならもうFSRに未来は、、、まだFSR4 9000の新AIコアを利用とか言ってはいますが9000が絶対とは言っていない曖昧なところがあるので大丈夫だと思います流石に。
5090については価格がもう別次元ですので、良くて当たり前で5080など下位にお尻をつつかせられるまで寄せ付けなくて当然の存在ですね。ちょっと面白みに欠けるほどですが特に生成AIが加速するだろうという目論見もあってそれなりに高くても売れそうな今の世の中ですね。
スパイクが10〜20msで630W、5〜10msで740W、1〜5ms 825W、1ms未満で901Wとやはり電源に要注意のようで、ATX 3.5かATX 3.1の1000W(スパイクが900超〜倍の2000Wまで対応らしい)以上が必須っぽいですね。
追記なしでも長かったのですが、、、追記もあってより長くなりました。(__)
書込番号:26049731
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
AMD、何かダメそうですね。9070シリーズはハイエンドでないと最初から言っている通り4080にも勝てそうにないし、こうなると当然5080はもちろんですが、5070Ti(5070にも?)勝てそうにないですよね。そもそもが9070シリーズは260W定格で、ボード設計値のギリギリを攻める330Wでオーバークロックモデルを出そうというのがまた・・・。定格260Wでオーバークロック時330Wが今回の設計ですよね。オーバークロックモードを使わないリファレンス準拠モデルは260Wで8Pin×2、オーバークロックモードを使うモデルは330W対応で8Pin×3。そもそもBIOSを二つ(サイレントモードとオーバークロックモードをスイッチで切り替える)乗せたモデルが今回のオーバークロックモデルで、リファレンス準拠モデルはBIOSがおそらく一つですよね。
今回は5070Ti(高すぎるので5080より上は見ない)も9070XTも見送って、一旦7900XTに戻してみてRADEONの最近のドライバとAdrenalinに慣れようかと・・・。そして3月には9900X3Dが見えてくると思うのでそこは突撃してみようと思います。ただ9800X3Dの製造が追いついていない今の状況で9950X3Dや9900X3Dはまともに作れるんでしょうか。初回生産分が少なくて買えなかったりして、またも海外優先とか。
書込番号:26052777
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
メーカーと折り合いがつかなかった理由、海外小売店からのリークで分かってきました。
当初、9070XTは米ドルで899ドル、9070は749ドルだったらしいです、、、予想以上に高いというかAD103やGB203よりダイサイズが大きいのでこれでも安くしているイメージだったのかもとも思えもしなくもないですが、5070と同じ価格帯にするのはかなり難しそうでAMDも折れないのも仕方がないといいますか、699ドルでもかなり厳しそうで799ドルあたりで売るとしてももっとパフォーマンスアップとFSR4の普及が絶対的ですね、、、。
おそらくウエハ価格とイールドで見積もりがかなり甘かった感じもしますが、思惑通りに5080と5070Tiと5070がダイサイズも含めて来なかったので外した感じも。そうでなくてもそもそもミドル止まりではなく準ハイエンドを造ろうとしていた節が見えますね。
NVIDIAはダイサイズ縮小方向で4000との差はAI/テンサーやレイトレ以外は少なくクロックで(メモリもGDDR6Xから7)で性能アップでコストにより向いた地味な方向性だったので意外でしたが、でもリスクを考えると順当で現実的な落としどころとも思えるようで、対ライバルにも多少負けてても何とかなるとか、そもそも5090が負けなければそれでよし程度だったようにも。
そう思いつつも、見積もりが更に甘い点になりそうな260W 8pinx2の件。そこからの27%もアップの330W。
260Wでは尚更に商品力が落ちそうなほどですが、、、330Wでも同様的。 発売前の段階でもこの幅は本当に立ち位置が定まってない感じがするのとでやはり価格同様に腑に落ちない違和感あります。
クーラーが大型でなければ260Wが限界なのかなど単純な差ではなさそうに思えます。
BIOSの切り替えスイッチはリファレンスからありそうですが、内容はこれまで通り個別で様々かなとは思います。
450ドル以下で7800XTの2割アップを目標に定めたもので良かったのかなと。というか普及を最大限に考えていた感じだったので、そうなるものとこちらも見ていた感じだったので、500ドル超えるのが前提の設計は予想外過ぎました。
多くの4Kでバリバリは求められていないゾーン、もとより多少の性能差よりも価格差重要なので。
5080や5070Tiにたとえ勝っても、899ドルでは普及そしてシェアに大きく影響するほどとは思えないほどNVIDIAが強い現状に思うのですが、AMDはNVIDIAをなめているのでしょうか?色々腑に落ちないことが透けて見えてきますね、、、
999〜699ドルの7900XTX〜7900GREはRTXより安めでしたがそれでもだったのですが、、、
そしてまだ価格も明らかでない状況で人気ゲームの新作タイミングに合わせることもせずでは、売る方の準備もできずで新型を出す意味が(特に替えが効く立ち位置なので)時間とともに薄れていきそうです。
表面化するほどスタートでつまずくと強者でもなかなか、、、
とりあえず3月末にいい意味で驚きがあることに期待できる状況ともいえそうで大挽回に期待します。
7900XTからだと同じ16GBでもGDDR7の5070Ti以上がもとよりお勧めになりそうでしたが、7900XTで不満点がないようであればそしてAMDで揃えたい感じであれば7900XTのままでいいのかなと。 FSR4も急ぐ必要が発売延期でよりなくなってしまいましたので9900X3D買われて、また4〜5月に不満点があればそれを考慮しながらいろいろ考えるで十分で無理がないのかなと。
でも書かれている、9800X3Dの状況から9900X3Dと9950X3Dの供給量不足は普通に想定できますね、、、
RX9000シリーズや大量に必要なAIなどの新シリーズあるので(PS6は2028年前半そうで2027年に圧迫されそうでまだ先なのが救い?)、どうにもならないほど枯渇する時期は多々ありそうな予感します。
初回分買えないと、当面買えなくなったり値上がったりは既定路線かも。TSMC値上げるわけですね、、、
海外優先はもう前から既定路線になってますね、、、こちらも3月に順延で9800X3Dすら2月になろうとしているのに全然ですから予想以上に生産量が思う以上に少ないのかなと、、、Intelも入ってきたのと何より国家的にNVIDIAが最優先されてそうな気が、、、
書込番号:26053329
0点

>BLDMARYさん
RTX 5090と5080がいよいよ明日販売になりますが、どちらも価格の割に売れるだろうとは思ってはいましたがRTX 4000の時より入手性が悪そうな情報があるようです。
どうやらメーカーとのコミュニケーション不足で発売日が早まったことの対応が十分ではないとか、、、
詳細が不明でCES 2025で発表はテザーも含めて明らかだったので、かつ発表から発売はNVIDIAは毎回早いので早まった感じはしないのですが、、、とりあえずもうお店レベルでは取り合いになってそうな雰囲気がありますね、、、
5090と5080の価格設定ではそれほどまでは売れないと思いつつも、世界的には需要がかなり高いんでしょうね、、、5090でも大特価に見えるガチ層もいますので転売されやすい悪循環の恐れがありますね。いやはや。
もともと私は今回さほど物欲がカードの写真を見ても沸かないので、スルーでもいいかなさえ思ってはいますが、AI特需で供給が間に合わず高騰してしまうのであれば見かけても他の人にどうぞ的にスルーですね。
高騰すれば晴れて9070XTも普通に実質899ドル 18万円〜で安泰の商売ができそうで諸問題が解決しそう、、、
ただ早く販売しないともうRTX5000にかなり流れてそうで本当の意味での解決にはならず、より遠くなるとも。
為替も痛いですが、お買い得感あった昨年夏過ぎまでとは真逆の流れを感じますね、、、
最新で組むなら今年ですが、予算で考えると最悪の年になるのかも。
4090と4080はそれぞれ発売一月後に実質24万円台と15万円台で買え、Nitro+7900XTXも発売5か月後に新古品っぽいのを11万円台で買えましたが今回はどうなるのか見守りたいと思います。
書込番号:26054352
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
9070シリーズはもうそこそこの性能と適正な価格で出してくれればそれで・・・。
"9070XTは米ドルで899ドル、9070は749ドルだったらしい"
真偽のほどは不明ですがAMD関係者が否定したらしいので噂レベルだったのかなと思います。
https://www.techpowerup.com/331698/amd-denies-radeon-rx-9070-xt-usd-899-usd-starting-price-point-rumors
GeForceはやはり5070Tiが価格も4070Ti SUPERぐらいなので一番バランスが良さそうですね。5080は4090に勝てないシーンがあるそうなので4090を持たれている方が今は一番でしょうか。5080に20万円以上も出して全世代のフラッグシップとはいえ勝てないシーンがあるとなるとモヤっとしますね。そもそも4090のスペックが元々異常に高かったですが。
https://www.techpowerup.com/331599/new-leak-reveals-nvidia-rtx-5080-is-slower-than-rtx-4090
自分は電源を新調したので7900XTに戻して様子を見たいと思います。
書込番号:26054739
0点

>イ・ジュンさん
連投失礼します。
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250129050/
GeForceですがASUS製品の価格が出ましたね、5090で57万9980円・・・。そこそこのPCが2台ぐらい組めそう。
書込番号:26054784
0点

>BLDMARYさん
9070XT、899ドルではなく最大879ドルが正しいとかありますね。
小売り店は価格は知っての入荷のはず。 そしてその価格では販売できず、調整も困難なほどの価格だった。
3月に発売するとしてもこちらの希望価格は期待できそうになく、MSRP x200円換算ではなく220円以上での換算になりそうな覚悟も必要そうかなと。
5080は基本的には4080の15%アップらしいので、4090とメモリ帯域は互角でも10〜15%ほど届かないかなと。
レイトレが絡むと単純でなくて更にDLSSの高速化もあるので、重いゲームでは5080が実質有利なのかもですが。
ASUSが恐らく最高値でしょうから、噂ほどには高くはならないようですが、、、にしても5090はROGだけみたいなのとで買う気が更になくなる価格ですね、、、
そこそこではなく十分なPCが3台組めそうな値段だと思います、、、5090はTAITANや4090以上の別枠ですね。
書込番号:26055123
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"5080は基本的には4080の15%アップ"
そうですよね、15%アップぐらいなら4090の方が元々スペックが高いので性能差が埋まらないですよね。
自分の環境としては電源を新調してから7900XTに戻してみましたが、4070Ti SUPERに比べて少し落ちましたかね、失敗したかも・・・。
ファイナルファンタジーXIV 黄金のレガシー
スコア:33000ほど(4070Ti SUPER)
スコア:34600ほど(7900XT) → なぜかここだけスコアが高い
ファイナルファンタジーXIV 暁月のフィナーレ
スコア:42000ほど(4070Ti SUPER)
スコア:39000ほど(7900XT) → 以前の環境では40800ぐらいは出ていた。
ファイナルファンタジーXV
スコア:20500ほど(4070Ti SUPER)
スコア:19300ほど(7900XT) → 以前の環境では20200ぐらいは出ていた。
おま環かも知れませんがスコアが下がりすぎ、設定の問題か、Windows 11 24H2の問題か。寒いのでPCをこれ以上いじる気力がなく、このまま我慢します・・・。
GeForceはDLSS4のMFG(マルチフレーム生成)は5080で4090に勝てるシーンが多数出て来ますが、遅延が思ったよりありそうなのでゲーム次第でしょうか。
書込番号:26056128
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。
5080、4KならGDDR7が効いて4080より20〜23%は速いようで基本的に15〜20%の性能向上ですね。
ワンランク上の性能なのは確かですが、素では4090の90%いけばいいくらいですね。
ここまでの性能なら4K〜8K環境でなければDLSS4も含めて勿体ないほど良いのも確かで、5090は当然として4090よりも安いのでまだ普通のハイエンドな価格に留まったのが救いというか、コストも含めてキープした着地点としては良好ですね。為替が4080の時も150円で最悪でしたが、5080は更にの157円時だと思われるのでそれは痛い。
FFはFF14黄金だけRADEONが強いというかラスタライズ性能(7900XTXは4080の1割増し)そのままで、暁月はシーン1でFFXVは確か最終シーンでRADEONが伸びないもしくはRTXが強いイメージがありますね。
ただFF14ベンチは特に1080p以下はCPUベンチでもあってOSなどちょっとした違いでも変化しやすいので、これで7900XTが4070TiSuperより下とか上とか判断し難いベンチマークですね。そもそもFF14に限らず1080p以下は判断が難しいですが。
しかし自身の環境の仕上げ調整には特にFF14暁月は良かったので重宝してましたので、黄金はそこまでではないですがその惰性で使っているベンチマークです。
私も部屋がエアコン入れて15℃切ることも多いので、布団の中から寝たまま片手でキーボードとマウス操作している状況でゲームも操作しきれない状態、PC弄るどころではないです。その気に全くなりません。
一昨年も同じで水冷クーラーを12月に買って結局取り付けたのが4月になってからですね。汗
DLSS MFGだと5080は4090に圧勝でしょうね、、、更に倍化する感じなので5070が4090レベルになるのは当然ですが、fpsは上がって滑らかさはアップですが、まだAI生成の精度をまだ見てないのでどの程度なのか分からないのと、レイテンシは4倍fps時で6msあるらしいので確実に増えているので入力情報から推測してるとしてもどういう感じなのかですね。
fps大幅増加の割にはAFMF2の半分程度でもあるので高速なのは確かなんでしょうけど。AFMF2も素で60fps超えてくると細かい操作が要らないゲームでは使える印象までにはなっているのでF1 24とかDLSS FG対応タイトルでMFGさせても使えるようならばかなり良いのですが、さてはて。4〜6msはガチ勢には無視できないレベルでしょうけどそれでもMSFS 2024ならMFG 重いシーンでも90fps以上がそして安定的でめちゃ快適強そうかなとも思っています。
書込番号:26057096
0点

>BLDMARYさん
4070TiSuperですが、4080より制限されているようですがGDDR6X 16GBで、DLSS4が近い将来追加されるのは確実で実質より画質もfpsも伸びるようなので十分そうで、7900XTよりはよい場合が多そうかなとは思います。
とりあえずRTX 5000もRX 9000も良いのは確かだと思いますが、価格は期待できない状況なので4070TiSuperと7900XTをお持ちならば幸いでそれでDLSS4とFSR4を感じつつ6月あたりまで機会を伺いながら様子見かなと。
私の場合は、4090もですが、4080と7900XTXなので5080でも微妙で5070Tiにしても9070XTにしても買うメリットがないので(MFGくらい。GPUエンコ拡張でも、265K iGPU環境があるので特に不要)、様子見しながらスルー新しいDACとかに流した方が幸せかなと思うほどで、もっと低消費電力な4080(75〜125W程度で動くとか)があればいいなと。
今回、買わせる理由が価格が安くてもないなと、、、RTX Racer、、、あとNitro+ 6950XT Pure良すぎ。
書込番号:26057126
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"RTX 5000もRX 9000も良いのは確か"
今の手持ちから買い替えるほどの性能アップはやはり望めないので買い控えるべきですかね。そろそろ新しいのが何かしら欲しかったんですが、我慢の年になりそうです。CPUは9900X3D、SSDはWDのPCI-E5.0モデルが出たら個人的に買おうかなという感じです。SSDは今はCrucial T705の1TBを使っています。
RTX5000シリーズを買うとしたらRTX4000シリーズを買い控えた組ですかね。RTX4000からではMFGぐらいしか買う理由が見つからないのは確かですね。
"Nitro+ 6950XT Pure"
そんなに良かったですか、自分は6900より上は買い控えたので、7900XTと4070Ti SUPERの前は自分はSAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6800XT OC 16G SPECIAL EDITIONを使っていました。
それにしてもRTX5080(5090も?)は販売数が少なすぎじゃないですかね、全然販売を見かけませんが。かろうじてASUS製品が値段が価格.comに出ていましたがドスパラ販売分は瞬殺・価格.comからは消えてパソコン工房販売分が掲載されていますが、パソコン工房は9800X3Dのように抽選販売を行っているみたいですね。ZOTACやInno3D製品も掲載はされていますが、価格が出ていません。Amazonを覗いてみましたが、ASUSやMSIのRTX5080が30万〜50万とかいうふざけた値段で売られています(販売は謎の小売店)。
書込番号:26057472
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
RTX5000もRX9000も良い(はず)とは書きましたが、、、
数割アップはしているのですが、RTX4000からではぶっちゃけMFGが付いた派生追加モデルな印象ではありますね。
そして為替も合わせて価格的に考えると、新しいもの=割高感ある という決定的でなくなる状況かなと。
ただしRTX4000の在庫は無くなり時間とともに解決する要素で順当で特に欠点もないかなと。
RX9000はより見慣れた代えの利く性能になるのでしかり。
そして価格で決定的なものにはもう厳しい状況。
AD103を超える390mm2級ダイサイズはGB203よりは小さいだろう目論見はあったかもしれませんが、、、
7800XTはコスト重視で6nmのMCDが37mm2 x4個148mm2が別途あるものの、メインのGDCが5ns 198mm2。
その7800XTはMSRP 499ドル〜 当時10.8万円〜(為替144〜146円時)でした。
最初から立ち位置がコストパフォーマンス重視ではなかった点にもう違和感しかないのですが、、、こうなると4080を楽々と超える性能に期待でしょうか、、、期待したのは7800XTの後継だったのですが、それは9060 12GBに託す形、、、にも思えず、得意のラスタライズも既存の320bit 20GBや384bit 24GBを置き換えるほどのものには思えず、これまで同様値下げ特価販売に期待でしょうか。
NITRO+ Radeon RX 6800XT OC 16G SPECIAL EDITION、懐かしい私も使用していました。親近感。
正直RTX3000が強かったのですが、AMDの初DX12 Ultimateグラボで、AMDが久々にResizable BAR活用で先行、Infinity Cacheと当時16GBは強くて買う理由が強くあった時代で、お高かった3090に迫るRX6900XTもあったりでしたね。その中で、Nitro+は魅力的なグラボでSEは大変気に入っていました。
その流れなのか6950XTでNitro+だけが専用ボディのPureを出して、それが今でも異彩を放っております。
5080も5090も本来はそれほど数は必要ないはずですが、妙な人気がありますね、、、特に5080も不足となるとAIでNVIDIAの知名度が一気に上がった感ありますが、転売も動いてそうな値段もありますね、、、
半導体の生産には限界もあって、かつ日本の優先順位は更に低くなっている感あるので、もう色々と理想的にはならないのが常でそれは予想通りという感じはしますね、、、ただRTX3000のころのようになるまでは勘弁願いたいですが。
玄人志向はともかくPalitやGainwardには価格に期待してますが、さてはて。
2月の今月は5070Tiと5070、3月は5060Tiと5060と9070XTと9070が予定されていて、9950X3Dと9900X3Dもありますから、当面落ち着かない状況になりそうですね。 更にミドル以下のモデルも控えているのとで秋まで落ち着かないのかも、、、汗
今月はもう見切りをつけて購入する人が増えそうでもあり、競争もあるのでBTO PCがいろいろ良かったりもありそうで難しい面もありそうですが、とりあえずそれでも欲しいならば動き、そうでなければ布団から出ない(それは私 笑)だけですが、7900X3Dと4070TiSuper持ちでしたら、本当に悩める状況なのは理解できます。
個人的にGPUにお金を掛ける方向は推奨で1440p以上なら特にそうで、その環境ならば現状のゲームではスルーかMFG目的込みで5070Tiか5080が買いかなとは思うものの、AMDで揃えるとなると7900XT FSR4待ちかなと思いつつも9070XTですね。
おそらく9900X3Dだけで7900XTではレイトレタイトルでは満足できないかなとなんとなく、、、
9900X3D + 5070Tiが、なんとなく理想の着地点の一つで落ち着きそうな感じが今世代ではするので。
7900X3D + 5070Tiも匹敵、電力的には9900X3D以上?とも思えGPUに予算を回して5080の方がと、分かっていての正論もありますが、9900X3Dがゲーム以外も強くなってそうで両方強化するならですね。
あと9900X3D + 4070TiSuperも着地点として今世代も申し分ないかなと思っています念のため。
おはようございますから、実際書き込みするのは夕方に、、、毎度ですが長文すみません。
書込番号:26059722
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"長文"
いえいえ、有益な情報や参考になる情報が盛りだくさんなので個人的には全文しっかりと読ませて頂いています、もちろんレビュー記事も。
RADEONは6900あたりが本当に強かったですよね、当時は手が出なかったので6800XTまででしたが。まぁそれでもSPECIAL EDITIONも高かったですけどね、いいグラボでした。手放す気はないので手持ちの中で今でも静かに眠ってもらってます。
それにしても7900XTはスペックは悪くない(320bit 20GB)のに性能が振るわないのはドライバのせいですかね、これだけのスペックなので性能がもう少し出ても良いかなと思うんですが。現に7900XTXの方は性能出ていますし、個人的には7900XTが性能が出なさすぎのような・・・。
RTX5000シリーズは販売方法に失敗したのと、日本への供給数が初回分は殆どなかったんでしょうね、即売り切れ、入荷待ちが殆どで在庫が復活していません。今月、下手したら来月もまだ手に入りにくいのかも。一部店舗では供給が追い付いていないとの記載もありました(アプライド)。この分なら5070Ti・5070も怪しいですね。いつになったら潤沢に手に入るようになるのか。
"9900X3D + 4070TiSuperも着地点"
色々考えすぎてどうしようか本当に迷っていますが、5080は高いうえに手に入らない、この分では5070Tiも怪しい。となると再び9070XTはとなるんですが、値段次第で9900X3D+9070XTかなと考えています。9070XTが5070Tiを15%上回るとか言われていますが、どこまで期待していいものやら。値段が高すぎればCPUのみで・・・。ちなみに電源はCPS YS1200なるものを買ってみました、中身はSeasonic製なので安心感はあります、交換前のPHANTEKS PH-P1200PSもSeasonic製でした。ただ同じ1200Wでも80PLUS PLATINUM→GOLDになりました。
書込番号:26059801
0点

>BLDMARYさん
こんにちは。ありがとうございます。
RX6000時代はAMD独特の尖った仕様もあって、またRTX 3090と3080同様に、6900XTと6800XTの性能差が少なめで16GBは同じでしたので6800XTが買いだと思っていました。またSPECIAL EDITIONは何故か6800XT先行で日本では6800XTしか見かけなかったので6800XTが必然的だった記憶があります。
そして6800XTもDX12 Ultimate対応で、FSR3やAFMF2が使えるのでまだまだ現役感ありますね。
今AMDの中心と言って過言ではない7800XTと同レベルなのとで。
私はNitro+6950XT Pureは現役で7950Xで使用しています。6950XTは買う気がなかったのですが、、、
売る気が無く予備としては、3070 SUPRIM SE GODZILLA と、980 CLASSIFIED Kingpin ACX 2.0+ の2つですね。
7900XTは十分性能出ているとは思います。XTXは17%程度より上で4080よりラスタライズはNitro+でもあって10%程度上な感じでもあって基本性能は高い印象です。※よってXTは4070TiSuper同等以上かなと。
ただ、、、レイトレは4080の5〜8割が多い感じで、どちらがより有益かと問われると4080と即答できます。(4080は150〜280W間で動く感じでおそらく7800XTと比べても実消費電力が少ないことでも。)
レイトレ軽くしか掛かってないのは同等になったり、サイパンはラスタライズの強力さで割と善戦したり何故かXTXの方が寧ろ速いCall of Duty系とかあったりもするのとFSRなどもあるので使えないレベルではない感じなのは救いですが。
https://www.4gamer.net/games/660/G066019/20221212075/
これを見ると、7900XTは特に4KでXTXに離されてしまう印象ですが、それでもCall of Duty MW2では4080より速くと得意不得意はあるもののGDDR6でも320bitらしいところは見せてますね。
私は複数の環境があるのでRADEONも愛用できる感覚で割り切りやすいのもあると思いますが、7900XTも高い能力があるはずでFSR4がより使えるもので普及していけばまだまだという感じはします。
ただ本来は4Kクラスのグラボなはずなので、320bitの割にはもう一声的なところはあるのかも。
RTX5000シリーズは販売方法に失敗?、その失敗はよく分からないですが需要に応えるだけの供給量はこれまでも無理でしたが、その需要の中身が多様化してもいるのと過剰に高く利益重視にも動いているので、どうにもならないところは。
これは特に花形のグラボはそうでしょう。 にしても日本弱そうですね、、、
資金力がないとショップ間でも差がありそうで、今は海外が強いこともあって余計に、、、
とりあえず数も価格も期待できる状況では益々ない中なので、そのあたりは諦めが肝心でしょうけれどそれでも高い需要があるのがなんともはや、、、ただでさえお高いモデルなのにやれやれですね。
モデル出尽くして数か月後でなければしっかりとした増産はまず無理でしょうから、潤沢になるには早くても1年以上先かもしれないですね、、、理想通りにはもう絶対にいかない感じすらしますね。
9070XTが5070Tiを15% 上回る、、、ならば5080と同レベルでとっとと899ドルで売れば良かった感しか、、、
とりあえず5070Tiは人気集中しそうな予感はしますね、、、9070XTしだいですが9070XTが良かったらよかったで9070XTも似たり寄ったりというか寧ろAMDは9070XTに集中しそうでもあり悪い予感という意味では互角以上かもです。
とりあえず理想というか期待しては駄目な状況ではあるので、冷静さが必要ですが欲しいなら初日に目をつむって動かないといけないかなと思いますね。逃すと本当に冷静になって買う気が失せてしまうのとで、、、
CPUだけでもかなりもう割高感あるのとで、いろいろ悪い状況が重なっているなと、、、
CPS YS1200、中身はSeasonic、235%のピークワット性能で良さそうですね。
RTX 5090に丁度いい、、、おっと笑 余裕ですね。
電源スペックで、5090がちょっとやりすぎ感あるのを再び感じてしまうようです。
そして1000W越え電源の需要が増えそうですね。
書込番号:26060642
0点

ざっと見ただけですが、5090は1ショップあたり10枚未満で5080は数百枚くらいが大半みたいですね。
書込番号:26060658
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"販売方法に失敗"
書き方がよくなかったですね、パソコン工房だったと思いますが販売中止になるほどの事態になったみたいで他の店舗でも店頭での販売中止がすぐに決まった出来事のことです。転売目的の人が殺到するのは人数はともかく多少の予想が出来たのではないかと思いました。
以下の記事参照願います。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/30/news206.html
"9070XTが5070Tiを15% 上回る、、、ならば5080と同レベルでとっとと899ドルで売れば良かった感"
これがそうなんですよね、実際に5070Tiを明確に上回り、5080に少しでも近付いてくれるなら個人的には17〜18万円ぐらいならミドルレンジにしてはかなり高いですが買おうと思える値段です。
9070XT・・・、8Pin×2でどこまで性能が出てくれるかですね、サイズ感が良いのでやっぱり買ってみようかなと。最悪8Pin×3モデルでもいいので実際にはどこまでの性能が出てくれるのか、こればっかりは予測の話ばかりで本物が出てくるまではお預けですね。
"5090は1ショップあたり10枚未満で5080は数百枚くらい"
5090はともかく、5080の数百枚が一瞬で無くなるとは思わないので、主にBTOに回ってますかね。5080はものによっては20万円を切るので狙ってみるのもありかと思いましたが。
"CPS YS1200、中身はSeasonic"
使用してまだ期間がそんなに経っていないですが、静かで良い感じですね、ようやくネイティブ12V-2×6コネクタ電源を購入出来ました。まぁそうは言っても今はRADEONのままなんですが。
"1000W越え電源の需要が増えそう"
これはそうかもですね、自分は1000W超えの電源をここ10年以上の間は使用しています。使ってきた電源は以下の物です。
SF-1000R14SE(SUPER FLOWER)、ERV1050EWT(ENERMAX)、 PH-P1200PS(PHANTEKS)
書込番号:26061080
0点

4080の時は夜並んで20名が購入、通販最大手でのオーダーが40枚とからしいですが、5080は抽選になったりで不明。
玄人モデルが22万、ASUSがPRIMEモデル24万円追加だけあがったようなTUFで27万円 ROGで29万円格オーバー。
4080の時は入荷時の為替148円くらいで、ROGが27万円、TUFが25万円オーバーでした。
とりあえず、RTX 5000はより先代からの差異が少なくワットパフォーマンスの向上もないにも関わらず、5080ですら24万円台中心価格でも高い需要があるということみたいですね、、、いやはや。
とりあえずMSRPベースの20万円切って売ってくれそうなのはPalitのGameProモデルとか一部だけですね。
ただ数か月後には高価なモデルは値下がるだろうとは思いますが。
あと最も重要なのが供給スパンと販売数制限でこれが開いたり、複数枚買いを許すと転売の被害が増えることに、、、
5070Tiも148,800円で売られるのは、代理店スルーのPalitやGainwardだけくらいに考えた方がよさげ。
玄人でも16万円、ASUSはPRIMEでも17万円オーバーしそうな感じがしますね。
RTXは4000でも値上がっている状況で、今からコスパ優先で買うなら410ドルの7800XT 一択状態ですね。
7.5〜8.5万円は為替がまだマシだったころの入荷が多そうです。思ったほど売れてなさそうな価格にも。
7900 GREは高止まりで、同じ理由で7900XTの11.6万円〜Nitro+13万円がより良い。
つまりもう外堀から安く買える状況ではなく、為替が円貨→外貨でまだ155円超えてる状況が長く続いている状況が反映されやすくなってもいるということですね。 あんまり深堀してまで考えなかったですが日本はマジでより寒そうですね。
書込番号:26061095
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。 書き込み完了後に書き込みに気づきました、、、
BTOに流れる、、、それも確かにありそうですね。 とくにこの1〜3月はBTOを売りたいはずです。
モンハンもあるので2月が特に勝負月と考えるショップも多そうかなと。
よって今月の在庫はBTOに多く回される可能性割とあるかなと。
ネイティブ12V-2×6コネクタ電源、、、これは9070XT Taichiの旗が見えます。笑
そして9070XT Taichiの入荷数はともかく在庫が残ってそうな予感も。 なんちゃって。
9070XTの情報でしっかりしたリークは3DMarkのベンチとFSR4対応タイトルが1月時点で2つともうショップに入荷していたというだけで不鮮明なことが多いのと、カードサイズが大きいものが多くそれほど安くはなりそうにないことが分かっているだけですね。
とりあえず情報を鵜呑みにできず3月末でしょうか出てくるまでは分からない感じですね。
書込番号:26061119
0点

モンハン、、、 5070Tiと5070も入荷分の多くがBTOに行きそうな予感しますね、、、
そしてモンハン人気が世界中で、PC新調やオーダーも日本と同じようなタイミングで需要があるなら、、、
2月はかなりのバックオーダーも抱えそうなほど売れそうな予感、、、
ただ4月に入るともう落ち着いているのかなとは思いますが、まだ値段が落ち着くことはなさそうですね。
書込番号:26061144
0点

>イ・ジュンさん
"これは9070XT Taichiの旗が見えます"
ケースのせいでTAICHIは良さげですが行けないですね・・・。というかTAICHI、めちゃくちゃごつそうな感じが。その代わりSteel Legendがリファレンスよりなのか8Pin×2なので定格寄りの性能で良ければSteel Legendが良さそう。マザーも丁度B650E Steel Legend WiFiなのでSteel Legendで合わせてみるのもありですかね。以下写真です。
https://www.techpowerup.com/330739/asrock-unleashes-custom-radeon-rx-9070-xt-9070-gpus-at-ces-2025
まぁとにかく今回は入荷数が少なかったのもあってしばらくはBTO優先でしょうか。夏頃には潤沢に出回って値段も落ち着いているといいんですが。3月末は入手が難しそうですが、CPUかグラボどっちかだけでもゲットしたいですね。
SSDも発表が早かった割には発売の声が聞こえて来ませんね・・・。一番の期待がWestern Digital 、次点でSK Hynix、SAMSUNGでSolidigmがコンシューマー向けから撤退したので非常に残念です。
書込番号:26061185
0点

>BLDMARYさん
こんにちは。
9070XT Steel Legendですが、写真ではTaichiより多少小さい感じに見えます。
厚みはTaichiはブラケット3スロットでそれより薄目。
Steel Legendは元々 8pinx3でデザインされているのでそれなりに大きそうですね。
同じSteel LegendデザインでもArc B580 Steel Legendは元から8pinx2仕様で全方向で一回り小さくファンも8cmの小型なものですが、これで300mmのようですので、9070XT版は320〜330mmは普通にありそうに見えます。
ただTaichiより10〜15mmは短そうかなと。
Challengerが9070無印だけなのか不明ですが、8pinx2使用でサイドのはみ出し量が減って1つのファンが小型になっているようで、こちらはファン間も考慮して310mmくらいかなと。長くても315mmと予想でなんとなくChallengerだけが装着安パイではないとしても装着可能なのかなと思えました。
CPUもグラボも延期で3月中に逃すことになるくらいならば、かなり不味い状況。
グラボはメーカーや型を選ばなければ少しは残っているような気はするものの、CPUは特に9950X3Dは危うそうでその影響で9900X3Dも一時的に枯渇する恐れもなんとなく、、、
BTOが読み切れないので、それが予想以上ならば落ち着くのは夏以降になりそうですね。
SSDは23年末ごろFUTER 4TBとかめちゃ安かったので、4TBと2TBを複数枚買って手持ち分だけでも5台に1〜2枚は挿して昨年末その在庫が尽きましたがもうお腹一杯になってもいます。複数に同じゲームばかり入っている、、、
もう一台がSATAのSSDだけなのでそれ用だったのですが265Kが2台になったのでそちらにで、もう1つは欲しいかなとは思うもののSATAのSSDがMicron 1TBと 860 EVO 2TBが余っているので放置中、、、
よって今の私はSSDに興味がないので情報不足ですが、その中ではSK Hynixに期待です。
消費電力に特に期待です。FUTER 4TBは挿すだけでアイドル時2W消費電力が増えてしまいました。
書込番号:26061635
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
9070XTのSteel Legendは改めて画像見てみましたが、思ったよりでかそうですね。ただ実際のサイズはリリースされてみないと分かりませんが7900XT PULSE(313mm)ぐらいじゃないかと思っています(若干希望が入ってます)。このサイズなら今のケースで問題ないので。
CPUは9800X3Dの状況が一向に改善されないし、何かグラボより無理そうですね。自分は発売日にどうにか9900X3Dを入手したいですが、初回分を逃したら在庫が潤沢に出回るまでは諦めます、7900X3Dが現状頑張ってくれていますからね。
SSDは早めに変えたいところです。T705は悪くないんですが消費電力は高いしPCI-E5.0の速さを体感出来るわけでもなく、しかもアチアチで使いにくいのでイマイチ満足感がありません。興味本位で買ってOS用として使用していますが、T500の2TBも先に買っているのでT500のままで良かったかも知れません。
書込番号:26062109
0点

>BLDMARYさん
9070XT Steel Legend と 7900XT PULSE(313mm) は9070XT Steel Legendの方が短そうです。298mm?
https://cdn.videocardz.com/1/2025/01/ASROCK-Radeon-RX-9070-XT-16GB-STEEL-LEGEND3.jpg
https://m.media-amazon.com/images/I/61XxdEufQdL._AC_SX450_.jpg
大きく見えたのですが、PCI-E差し込み部の幅と全体の長さの比率から300mm前後かなと。
ただし真上からの撮影でも、カメラレンズの違いで正確には分かりませんのでなんとなくで。
CPUはグラボよりも入手が難しい感じはするものの、運もあるのでまだあきらめるには早すぎです。
9800X3Dの実売価格から11.5万円と14.5万円と予想したのが甘いのかどうか、、、
BTO 5090と5080のは売れ切れてしまってるようで高くても関係ないんだなと改めて予想難しいですね、、、
SSD Gen5 速いのは確かなんでしょうけど、それを体感するのは難しそうですね。
ベンチマークで確認するくらいになりそうですが、それが段々ともう自己満足のレベルになってきているかなと。
価格がGen4ほど安くなれば自己満足度上がりそうですが、やはりハイエンドクラスはお高いですね。
だから価値を感じるというのもあるのですが、、、SSDも難しそうですね、、、速さだけでもないと思いますのとで。
だんだんと、ほどほどの着地点でコスパ重視が強くなってきたようなのは自覚していますが、体感という壁が消費電力の方に向かわせているのかなとふと思ってしまいました。
おっとRX9000、今月中に何やら発表するとか。販売でなく改めえて発表は、価格やパフォーマンスでしょうか?
発売日が決まったとかより中身のある発表に間違いなさそうです。流石に。
書込番号:26064821
0点

>イ・ジュンさん
"9070XT Steel Legend"
情報ありがとうございます。何か思ったより短そうなので自分の環境で使えそうです。ゲット出来るなら突撃してみますか・・・。
"RX9000、今月中に何やら発表"
2月末とのことなので流石に値段・詳細スペック・ある程度のパフォーマンス情報でしょう。5070Ti・5070が2月20日、レビュー解禁の最速が2月19日なので後出しで情報公開だと思います。
9900X3Dは11〜12万円ぐらいだったらどうにか・・・、7900X3Dは発売当初人気が無くて定価でしたが余裕で買えましたけれども。
SSDは現状PCI-E4.0の最速モデルを使用しているならPCI-E5.0モデルを買う必要性は感じません、十分速いですし。とにかくPCI-E4.0の初期もそうでしたが、電力と温度を抑えられないと使いものになりません。
5080は大丈夫そうですが、5090に深刻な問題が・・・。設計上の問題でしょうか、5090が文鎮化のおそれ。以下ソースです。
https://gazlog.jp/entry/geforce-rtx5090-getting-bricked/
https://gazlog.jp/entry/geforce-rtx5090-bricked-in-japan/
書込番号:26064946
0点

>イ・ジュンさん
連投失礼します。
9070シリーズは3月6日発売とか、本当でしょうかね。GeForceと違って販売個数が潤沢である事を願います、それと購入候補のモデルが発売日にしっかりと出て来て欲しいです。
https://www.techpowerup.com/332123/amd-radeon-rx-9070-xt-launch-allegedly-set-for-march-6
書込番号:26064969
0点

>BLDMARYさん
3月6日 9070(XT)の発売で間違いなさそうな感じですね。 日本は7日か8日かもですね。
日程から5070Tiと5070をかなり意識してる感じがしますね。
ただモンハンでBTOがやはり動いているので、ちょっと遅いんですがそれは意識して無さそうでとにかく後出ししたい感じが強くありますね、もう5070Tiと5070の価格も含めた着地点はよめてるはずですが念には念でしょうか。
9070XT Steel Legend、もうほぼ決まった感じでしょうか。
ARC B580版の300mmより長く感じたのですが、、、同じくらいの写真による推測結果でした。
一応モンハンワイルズのベンチマークを試した限りですが、やはりRADEONではVRAMの消費が大きいですね。
そして16GBでは若干設定によっては足りない感じがします。
※ベンチマークでRTXでは4080で12GBなところで7900XTXでは16GB使う。
よってレイトレは6950XTでもいけるほど軽量な感じなのとで7090XTより20GBの7900XTの方がベンチはともかくゲームプレーでは良いかもしれません。もちろん設定にもよりますが。
そして5070はFSR4のVRAM消費減が効いて最高設定でも12GBでもいけるのかも。
8GBでは足りないかなと思っていたくらいでしたが、7900XTXで16GB食っていたので一応念のため。
SSDはSATAの段階で十分速いのとGen3以上を要求するDirect Strageなゲームもいけたので余計にこだわらなく、、、
あとSATAの遅さが耐久性に安心感あったりもしますので、いろいろ感じ方があるように思います。
5090の文鎮化、いやですね、、、何があったのでしょう。 全世界で1000枚程度というのも衝撃でその割にモデル数が多いので桁間違いしてそうなほど少ないですね。
私も3080で文鎮化は体験しましたが、原因は専用ツールやBIOSでLED制御などでBIOSを飛ばしたことでした。
一般のフラッシュBIOSでは書き込めない領域で専用のものが必要で、一般ユーザーには提供されないのでメーカーでの書き込み修理が必要になります。
似た感じなのかそれとは全く別でBIOSどころではないのか不明ですが値段が値段なので、とりあえず症状は数枚レベルだとしても扱いには慎重さが必要そうで震えますね。
あと、5090も5080も10%程度値上げされる動きがあるとか、、、
トランプ大統領の関税の影響もあるのか(あるでしょうけど)分かりませんが値上げるのは早いな、、、
本当に腰が重くなります、、、
9900X3D 11〜12万円でも割高価格なのでこれ以上の価格予想はできませんね、、、
この範囲で留まると思うのですが、、、ちょっと自信がなくなりました。 報復の報復で悪循環にならなければなと、、、
書込番号:26065427
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは。
"モンハンワイルズ"
思ったよりスペック要求高くないですか?4070Superとか7800XT以上じゃないと満足にプレイ出来なそうな・・・。設定の調整次第とは思いますが。RADEONのメモリー使用量は何とかして欲しいですよね、16GBも使用してたらミドルレンジモデルではカツカツですし、20GBあればどうにかというところなので。ここで7900XTですかね(VRAM20GB)。
"5090や5080の値上げ「"
これはもう意味が分からないですね。性能が思ったより振るわないうえに価格が高い、もしかしたらハードウェア的な欠陥があるかも知れない、販売台数を満足に出せず在庫が無い、この状態で値上げするのは・・・。この分では5070Tiや5070も期待出来なそうですかね。またこのせいでRADEONに殺到したら買えなそうな気がしてます。9070XTが$600、9070が$500とか言われているので買えそうなら買いたいところですが。
書込番号:26066838
0点

>BLDMARYさん
モンハンワイルズ、ベンチマーク版がパフォーマンス等改善してるバージョンで265Kでもそこそこスレッド割り当ての不味さが改善しているような気がするのですが、私の環境は全て今はVRAM 16GB以上あるので特にまだ不足感は感じなかったのですがRADEONの使用量がRTXより4GB以上もUWQHDレベルで判明したので、もっと差が開く可能性もあり食いますね。
現状ワイルズをするならRTX(VRAM 12GB以上)がいいですね。DLSSかFSR必須でDLSSが良いこともあって。
FSR4がFSR3よりかなりまともに処理するようになるはずと思っていますので、そこでの増量があれば、、、
FSR4に対応するかは不明ですが、16GBではシーンによってはデータ入れ替えの頻度が上がりそう。
20GB以上の方がよりスタッタが発生しなくなるとも思え安心感もありますね間違いなく。
もっともウルトラやレイトレにこだわらなければ16GBで十分だとも思います。
10万円超クラスのグラボで最高設定でVRAMがネックになるのは寂しい感じもしますが、、、
5090と5080の値上げ、これはASUSとMSIだけっぽいですがより高い利益率がないとまずそうな2社でもあり、過去もそうした動きが見れる感じなので、売れているので値上げた感じですね。
市場原理なので仕方がない、、、もっとも買わない買えない人のやっかみを買いそうですが。
もともとライバル不在の価格で勝負するモデルではないので、動きやすいのもあるのでしょうけど。
9070XTが600ドル、9070が500ドル、本当ならばより危険な香りがしますね、、、
市場価格で13万円程度なら、その程度の性能。
性能で本当に4080と戦えるなら5070Ti相当の700ドル 16万円以上のレンジに落ち着くのが妥当、、、メーカーだけでなくAMDも身を削る余裕はないはずです。
ただGDDR6 16GBが今後ネックになりそうで、かつ価格も売りにしたいならば身を削って売る必要は絶対的にも。
こちらはグラボメーカーの負担も大きそうで厳しいのは確かなのでしょうけど、RTX5000に合わせるとなると着地点が決まってしまうという感じでRTX5000が値上がると必然的にそうなるということは商売なので規定路線でしょう。
MSRPはもうかなり昔から機能してないので、見合った価格に落ち着くということに。
そして日本の弱さでグラボの場合でMSRP 500ドルでも予想11〜12万円ですね、、、
もう半年前なら10万円だったんですが、、、
書込番号:26068706
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"VRAMがネックになる"
これはもう少しどうにかなるんじゃないですかね、あればあるだけメモリーを喰うとか、WindowのGoogle Chromeじゃないので。ゲームの最適化がまだまだなんじゃないでしょうか。それにしても重すぎですよ、4070未満切り捨てかと思うぐらい・・・。4060Tiで設定を調節して何とかというレベルでしょうか。RADEONだと7800XTでもきついのかな。
9070XTですが14〜16万ぐらいの値段であれば取りあえず買います、PULSE 7900XTも発売当初に買ったので16万ぐらいしました。しかし9070XTが5070Tiを15%上回るとか4080と渡り合えるとか、5080より少し劣る程度だとか、海外では色んな情報が出回っていますが、何をもってそんなことが言えるんでしょうね。小売店にものは渡っているので今更ハードウェアの変更など不可能でしょうし、製品発売までの間にドライバの最適化は頑張るでしょうが、その程度でGeForceの上位機種とそこまで渡り合えるとは思えません。話が本当ならRADEONユーザーとしては大歓迎ですが。まぁ、良いとこ4070Ti SUPERとか7900XTを上回れる程度でしょうか、7900XTXには明確に劣る、最初は4080にも届かないと言われていたので。
書込番号:26068750
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
ワイルズのVRAM使用量は設定で変化するので、そしてプリセットが5段階でレイトレなしが基本のようなのでRADEONでも16GBあれば足りると思います。ウルトラでレイトレだとRADEONだとWQHDで16GBで、RTXで12GB必須かなと。
UWQHDでRADEONは20GB、RTXはDLSS4なら12GBでも快適かもしれないレベルかなと。4Kは不明。
RADEONとRTXで差が大きいのは、元々の管理の仕方などの違いの他にFSRとDLSSやレイトレでの差が加わったからかなと思いますが、シーンやキャラ、アイテム数などで当然変化すると思うのと、VRAM多い方がより快適になる構造っぽいので、VRAM容量に合わせてレイトレカットやプリセットを下げて対応するしかない感じがしますね。
製品版ももう既にマスターアップされているはずなのでほぼ同じだと思いますが、VRAM足りなくなっても動きそのものは正常なのかも?で(RTXの場合で、RADEONの場合は酷い場合は停止もあり得る?)、実際のところやってみないと全シーン不明で特に細かいところで不明ですね。
とりあえず9060(XT)には暗い影を落としそうで、5060(Ti)も8GB版には同様ですね。
DLSSやフレーム生成ありきなところがあるので、5060Ti 16GBが10万円未満では人気になるのかも。
9070XTの性能については、ダイサイズとコスト的には5080をも上回って当然ですが、VRAMのGDDR6がネック。
キャッシュ頼みでもRTXでも4080や5080でも64MBあってGDDR6Xや7なので、VRAM食うタイトルほどRTXが優勢なのは考えるまでもなく明らかでGDDR6でも速くとなると相応しいのは320bitや384bitでしょう。
5070Tiの15%増しだと5080になりそうで、それなら1月に799ドルとかで販売できたはず。
あのタイミングでの中止ですので、まずありえない感じがします。あるとしたら一部のタイトルですね。
Call of Duty系はレイトレありでもRADEONが速いのと、AMD自体もCall of Dutyで9070をアピールしていたので。
そこから見える性能としては9070は7900XTより下、9070XTは7900XTより上でした。
よって9070は4070Ti、9070XTは4070TiSuperの上というところが妥当なところかなと。
それでも MSRP 499ドルで、実際499ドルのモデルがあるとすると10万円切りありえたので良かったのですが、、、
※今の情勢では499ドルで11万円切りで449ドルでなければインパクトに欠けるかなと。
※9800X3Dは479ドルで9.5万円ですが、グラボはCPUよりパッケージサイズの差もあってか中間マージン大。
よって5070Tiと5070が実際に出てこないと微妙なところもありで、とりあえずもう強制力はないとしてもMSRPでアピールというベタな作戦になるのは間違いないかなとは思います。
3月販売に延ばしたので多少数には数に余裕はできたはずですが、RX9000だけ製造していたわけではないのと、どれだけ売れるのか測りかねるところもあるのでというかCPUの方が売れるのが分かってもいるはずで一月半程度では大差ないかなと。
あと7800XTと9070無印の価格差を気にして待ってる人もいそうで、9070が10万円超えると7800XTに流れる可能性割と大とみてますが、7800XTや7900XT(X)としばらく併売するのかもRX9000の運命を左右しそうです。
RTXはもうほぼ5000いくしかない状況なのでその点で異なるかなと。
書込番号:26069177
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
7800XTユーザーからなら9070ですよね、当然値段も10万を切って欲しいところ、7800XTは最安が8万を切っていますので。以前ならもっと安かったんでしょうかね。
昔はVRAMも8〜10GBあれば余裕はないにしても大丈夫な感じでしたが、今は重力級ゲームが主ですが最低ラインが12〜16GBはないと苦しい感じですよね。
ひとつ気になったんですが、流石に9070シリーズはPCI-E5.0対応ですよね、前に見たASUSのオーバークロックモデルのGPU-Z画像ではPCI-E5.0になっていたので。ただスペックの詳細が出ていないせいか色んな海外サイトを覗いていますが、PCI-E世代が4世代(PCI-E4.0)と書かれているところが多いのが気になります。
ただPCI-E5.0はAMDチップセットだけでしょうか、不具合が多発しているみたいで、5090と5080の不具合もPCI-E5.0絡みみたいで、現状の回避策としてはBIOSでグラボを挿すスロットの設定をPCI-E4.0にするのが推奨されているみたいです。
9070XTは買ってみようと思っていますが、値段と性能次第ではスルーですかね、出るかも分かりませんが来年以降の登場が噂されているRADEONのハイエンドモデルを狙ってみるとか、値段が20万を超えて来そうですが。
書込番号:26069871
0点

>イ・ジュンさん
連投失礼します。
9950X3Dおよび9900X3Dの値段なるものが・・・。
https://gazlog.jp/entry/ryzen9-9000x3d-sales-price-listed/
9950X3Dで\123,000ぐらい、9900X3Dで\107,000ぐらいみたいです。7900X3Dが\95,800だったのでちょっと高いですが、これぐらいで出てくれたら良いのとあとは買えたら良いですね。
書込番号:26070117
0点

>BLDMARYさん
まずワイルズ。
モンスターハンター ワイルズベンチマーク 全17種類グラフィックボードを使って性能検証してみた
https://youtu.be/P_j-8io8J94?t=425
そもそもモンハンに限らずですが、FSRやDLSSが前提でフレーム生成もとなると画質と滑らかさ両面でRADEONが劣るので、重量級タイトルの質という面ではfps以上にRTXに分があると思います。
2560x1440でもその差は直ぐに分かるくらい明確で、実質 FSR クオリティでもレンダリング解像度1706x960になるのでFSRではレンダリング解像度を意識してしまうような粗さが目立ち、光源処理など一部が省かれてるようでもあって、かつ特にフレーム生成時は描画のモタツキも表面化してます。
製品版はFSR 3.1になるようで多少はよくなりますが(あまく悪くなったりも)、それでもまだハッキリと分かるほど差があり。※ただしRTX 3000ではDLSSでアップスケールしつつ、FSR3.1のフレーム生成が使える裏技が可能。
ということでFSRとDLSSが前提となると、RTXが現状強すぎるという印象ですが、FSR4でどこまで改善して(失うものもありそう)くるかも注目ですね。ただしワイルズ等がFSR4に早々対応するかは別問題で微妙なところですが。
9070無印が10万円を切るかは入荷タイミングでの為替しだいですが、既に入荷しているなら絶望的だと思います。
そして例え10万円切っても同じGDDR6 16GBの7800XTが7.5万円で買える状況では、とくにWQHD以下の環境では7800XTに軍配があがるかなと。それほど微妙な立ち位置となる可能性があり、7900XTとも明確なアドバンテージがあるのかも微妙。
やはり9070XTで10万円を切れない為替も含めた状況が色々難しくしているなと。
私の場合は、5090以外は買い替えるほどの価値は感じないのと、やはり為替や関税など割高要素も多いので非常に冷静に考えてしまうところがあり、FSR4が例えDLSS3.5並みになったとしても目新しさはないのでMFGで8.5万円予想の5060Ti 16GBが面白い存在なのかもしれないと思うくらいもう冷めてます、、、
PCI-E5.0には対応しているかもしれませんが、効果よりは電力上昇と不安定さを招くだけな気がしますね。
よほどしっかりしたマザーボードと電源、その両方が必須かもしれません。
来年のハイエンドの噂も気になりますね。ただそのころはRTX5000もSuperが出てきてお買い得度も上がっていると思うのと、RADEONで20万円級それ以上で商売が成り立つには速いだけでは厳しそうで何か他の要素が必要かなと。
9950X3Dと9900X3Dの価格、699ドルと599ドルなら、12.5万円と10.7万円ならまだしも12.3万円ですか、、、
1ドル 176円計算、、、それは昨年10〜11月の為替基準ならばそうですね。
希望的には初回分はその値段もありえそうですが、もうちょっと上を考えていた方が無難な気はします。
書込番号:26070374
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
結局NVIDIAもAMDもやってることあまり変わらないようですね、9070シリーズを買わせるためか7800 XTの生産終了が急遽決定したみたいです。様子見してる人は価格を見て9070に行かないなら在庫があるうちに7800XTをゲットした方が良さそうです。以下ソースです。
https://gazlog.jp/entry/radeon-rx9000series-competitive-price/
自分は9070XT待ちですが、CPU(9900X3D)に的を絞った方が良さそうですかね、価格次第ですが。
書込番号:26071278
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。
7800XTの急遽生産停止ですか、9070だけでなく9060も売らないといけないので仕方がないとは思います。
ただ7900GREが昨年12月で生産中止で、次は7900XTかと思えば7800XT。
敵は身内、、、ということならば7900XTもなので7800XTを急遽なのが、より安いモデルに流れるのを懸念するのと7060の売りづらさのせいかと思いますが、にしても計画が甘いというか9000を安くしたいのか高性能にしたいのか社内にも伝わり切れてないか急遽変更した感が強く感じられるエピソードですね。
もっともこれはRTX5000が5090以外はAI性能はともかくゲームは20%程度の向上しかしていないダイサイズを抑えた構成だったので、値上がらず5070Tiが899〜999ドルで出て来ず、むしろ4070TiSuperより50ドル安い真逆で来たことで、着地点を下げるしかなくなった感はありますが。
とりあえずですが、7900X3Dが不人気だったのは6コアx2の中途半端に思える仕様もありますが、7950X3Dとの価格差が500ドル超えていての100ドル差だったことにも大きく起因していると思ってます。
7900X3Dは結局バーゲンプラスで売られてやっとか7950X3Dが無くて仕方がないとか再入荷するまでの繋ぎ役のイメージが強いのと、7900XTXとXT 20GBは更に999ドルと899ドルでの100ドル差で、7800XTと7700XT 12GBは499ドルと449ドルの50ドル差と最初から上位モデルを買えという設定ですね。
価格が明らかになってくると、9070と9900X3Dは微妙な立ち位置感です。
もちろん9070や9900X3Dの方があえて都合がよい環境とかあるとは思いますが、9070XTと9950X3Dの方が後悔が少ない買い物になる可能性が大きいといいますか高い方を買えと言われてるような気すらします。
買えなくて下位に流れる、、、ある程度の値段になると買うとなると100ドル差は無いに等しいのかなと。
もっともPluseとNitro+で2万円以上の価格差は常なので、MSRPは目安に過ぎませんが。特にグラボは。
9900X3Dも本当に9950X3Dとの価格差が1.6万円程度なら9950X3Dにした方がいいかなと。
やっぱり12コアで10万円オーバーは割高感あります。8コアで8万円オーバーはもっとですが、、、
為替と関税で製造とパッケージングの流れが落ち着くまで(整理されるまで)、実売価格の上方基調が収まらないのかなと懸念しつつ、需要と供給で発売時は間違いなく需要が上回るはずなのとで最初の数日が勝負で間違いないかなと。
書込番号:26071440
0点

あれ7800XTですが、発売時の予価10万円切ってるのに実売が11万円オーバーしてたりしたんですね、、、
海外も含めて売れなくて2週間もしないうちに値下げ(非公式)されてるようなので、直ぐに買うのもリスクですね。汗
書込番号:26071454
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"7800XTですが、発売時の予価10万円切ってるのに実売が11万円オーバ"
ものによりますが、予価と実売価格が異なるのは結構あるので現状を踏まえるとCPU・グラボ共にどうなるかですね。
今回の件にしても単純に世代交代ですよね、後から出てくる下位モデルの販売のことも考えないといけないし・・・。初回発売分を逃すといつ入手出来るか分からないし、GeForceのように2次販売分以降は値上げの可能性が大いにあるので、最初が勝負ですね。グラボもCPUも正直いくらになるか分かりませんが、まずは今月末に発表されるであろう9070シリーズの詳細を待ちたいと思います。ただ発売日が詳細発表から間が空かない(3月6日発売)ことによりスピード勝負にもなりかねないので、情報は逐一確認しておこうと思います。これで販売が抽選販売とかだったら正直買える気がしないです、ショップで予約が出来たら良いんですが。CPUの方は少し間が空いて3月末なのでこれも情報の確認をまめに行おうと思います。
書込番号:26071476
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは、連投失礼します。
まだ9070シリーズすら出ていないのに、AI向けとして今年の終わり(年末?)に9070XTの32GB版を計画しているみたいです。メモリーの容量だけ増やしてもどうなんでしょう・・・。スペックが強化されるなら興味深いところですが、すごく高くなりそうな。
https://www.computerbase.de/news/grafikkarten/amd-geruechte-eine-radeon-rx-9070-xt-mit-32-gb-fuer-ai-soll-folgen.91382/
書込番号:26072817
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。
まず9070XTの32GB版、6月末、2,000人民元(270ドル)高くなるとか、具体的なのが本当そうでもあり眉唾そうでもありますが、9070XTが今世代では最上級で7900XTX 24GBはもう売る気が無いとしたら32GB版はあるかもですね。
3D用途ではGDDR6 16GBプラスで270ドル前後アップはMSRP 870ドルで、ほぼベンチマークでは16GB版との差はないと思われ割高感しかないですが、5080と5070Tiの丁度中間価格で割とAIよりな人には刺さりそうで、ワイルズのようなゲームでの安心感もあり話題的にタイミングがよいのも確かで思ったよりも侮れないのかも、、、GDDR6 22Gbpsとかであればより。22Gbps品は量産されてなさそうな感じはしますが。
5070Tiが2月20日販売開始、その15(〜17)日後の3月6日に9070XTと9070の販売開始。
2月5日に各メーカーから5070Tiが出荷開始されてるようですが、5070の出荷情報はまだないので5070は3月になる可能性が大きそうでおそらくAMD 2月後半 9070XTの発表会で価格が公表されて、場合によって5070のMSRPが549ドルではなく450-500ドルになる可能性があるのかなと。5070はGB205-250なので価格を下げやすいはずでもありで。
https://xenospectrum.com/amd-radeon-rx-9070-series-a-pricing-strategy-to-dominate-nvidia-mid-range-gpus/
ググると9070XTが599ドルで9070が499ドルでほぼ間違いなさそうでそんな流れですね。
「カナダの小売業者、Canada ComputersのWebサイトに掲載された情報(現在は削除済み)によると、PowerColorとXFXのカスタムモデルの価格が明らかになった。これらの価格は、AMDの推奨価格に近いものから、プレミアム価格が上乗せされたものまで様々だ。例えば、PowerColorのRadeon RX 9070 XT Reaperは約697ドル、RX 9070 Reaperは約586ドルと、AMDのMSRPに近い価格設定である。」
と、しれっとMSRPに近いモデルの値段が書かれてますが、9070無印が9070XTのMSRPに近いような、、、汗
小型2スロットモデルのReaperと上位のHellHoundの存在が明らかになっていますが、Red Devilもありますよね、、、
無印にはRed Devilが難しそうでそれゆえのReaperという感じでしょうか、、、
9070XT、13万円ではリファレンスは買えてもオリファンは14〜16万円しそうで5070TiのPalit系と重なりそうかも。
思ったよりオリファン下位モデルでも50ドル以上高そうな雰囲気なので上方修正予想。
とりあえず転売も動きそうなのとで下方予想は元々難しいのですが、最初からMSRPをしっかり上回る価格っぽいので転売する方も難しそうで予想に自信が全然ないですね、、、汗
5070Tiと5070の実売価格にもよりますが、案外買い難いほどではないのかも。
もっとも狙ったモデルがあるなら早めに動くでいいと思います。次の入荷が不明で計画立てられずの面も。
CPUの方はAMDの推奨価格で出るはずなので9800X3Dの価格から単純計算で、9900X3D 599ドル 11.85万円 9950X3D 699ドル 13.83万円となる感じで大きくは外さないのかなと、、、
9900X3Dは人気出ないと思いますので、9800X3Dが8.78万円だった時の計算で、10.98万円もあるかな、、、
書込番号:26073909
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"カナダの小売業者"
↓に記載のあるサイトでしょうか、確かにプレミアム価格と言われても仕方のない価格・・・。AMDは安く出すつもりだったようですが、メーカーと既に物が納品されている小売業者はそうもいかないですよね。リファレンスはともかくオリファンモデルはやっぱり高くなりそうな・・・。何にしても個人的には性能次第です。GeForceの5000番台は性能の伸びは4000番台からそこまでではない、ドライバ周りやそもそもハードウェア設計に問題がありそう(5090だけ?)なのもあって今回は手が伸びないですね、そもそも在庫がないし・・・。5070シリーズも在庫は確保しているとは言われているもののどれぐらいで回るかですよね、それこそ日本は後回しみたいなので。RADEONに完全に興味が移っています。
https://www.techpowerup.com/332447/amd-radeon-rx-9070-xt-9070-prices-leaked-by-canadian-retailer
書込番号:26074206
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
CPUを見ても小売業者にそれほど価格を決める影響力はなさそうで、メーカーと卸業者による価格と見てますが、もうMSRPより高い価格は既定路線という感じがしますね。しかも相当離れてる傾向が本当のプレミアムモデルでは顕著そう。
5000台の性能の伸びは、20%程度で5090が例外的に30%を超える能力ありですが全体的にMFGありき。
9070XTは7900GRE 549ドルよりも高い価格になりそうで、5000の値下がり傾向からすると実は伸びはより小とも、、、とりあえず甘く7900GREの後継でも、ラスタライズ4080相当だとしても20%程度ですね。
Spider-Man 2ではレイトレHighで1440p@60fpsで7900XTと4070が同レベルっぽい。
レイトレ VeryHighだと同1440p@60fpsで7900XTXが必要で、でもRTXも4070Tiではダメなようで4080が必要と不可解なところもありでVRAM容量のせいなのかも。(※Super系は恐らく検証対象外と思われる)
レイトレが改善されるとしても、5000も同様なのでなんとなく9070XTで5070Tiにラスタライズでは勝負になったとしてもその他の要素では負けそうな予感はするので、なにより同等だったとしてもダメでやはり値段次第という感じはしますね。
100ドル差の無印は5070にラスタライズで多少差をつけて有利そうですが、おそらく5070より高い実売ドルの可能性がありそうでもしそうだとしたら、こちらも歯切れの悪い決定打ともいえず5070ではVRAM使用量が減ったMFGを躊躇なく使われそうでもあるので誠に比較しうる存在でもないかもしれないジレンマも。
新たに買わせる要素が共に少ないのですが、MFGがあるだけ5000の方がまだマシに思え、よって本当に9000は価格次第かなと思います、、、ただし9000のAI部はFSR4に合わせて設計された節があるような気もするので、これまでの何に使うか分からず実装してみたとは雲泥の差で少しRTX並みの意義が出てきたのかなとも思います。AMDが全然ダメだったところに光明が。ただFSR4が9000でなければ効果なしなら、汎用性に影を落とすことになりますが。
4000もさんざんコネクタ問題など安定性を揶揄されていましたが、私の3環境では微塵もなく(Intel 13/14世代も対策BIOSなしでOCして無問題)しかも推奨されてないバッテンされている使い方なのにという感じなので、その手の話題は自己責任が強く感じるだけでどうでもいいなと、、、壊れるというドライバーもあえて試したことがありましたがとくに、、、
あまり興味がなかったのですが先ほどググって5000に関してはとある電源に疑惑があったり、ケーブルが溶けたピンが同じケースもあったりするようで、もうちょっと具体的になってきている?のかなと思いはしますが、海外情報はとくにこの手のものはあてにならないなとひいてみる感じですね。これまで8ピンなどでも何度も同じようなことが起きているのとで、ネットで特に当事者でもないのに拾って誇張してくる輩には別の目的も感じて要注意だと思います。
9000の正式発表は日本時間で2025年2月28日(金)PM22時のようです。
とりあえず楽しみなことは確かで、もうあーこー予想する楽しさがのこり僅かになってしまってもいますが笑、5000を意識して結構遅らせたにも関わらず5070もその兆候が見られるなかの28日に販売前の発表。
よく分からない駆け引きがありそうですが、それがこちらがより楽しめる結果に繋がればいいですね。
書込番号:26074502
0点

まだハッキリとしてはいませんが、価格的に9070無印が7900GREの後継でXTは7900XTよりかなと。
XTの32GB版が800ドル台で済むなら6950XT Pureをリザーブに回してもいいかなと少し、、、
書込番号:26074552
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは。
9070シリーズは発表まであと2週間、自分も情報を楽しみに待ちたいと思います。何か思っていたより性能が良さそうな気がしていますので9070XTに突撃してみようかと。しかし、いざ買うとなったらメーカーはどこにすべきか、Sapphire、ASUS、GIGABYTE、AsRock・・・。XFXも良さそうなんですがデカいボードしかなさそう。
GeForceは5080が振るわない中で5070Tiが良さげな感じが。メモリー関連のスペックアップがだいぶ高かったですからね。値段もあって人気モデルになりそう、あとはどれぐらい潤沢に出回るか。5070Tiは予定通り2月20日みたいですが。5070は3月に延期とか、5060が4月〜5月となるとますます5070Tiに集中しそうですね。
書込番号:26074917
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。
https://geartune.games/%E3%80%90%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%80%91rx-9070-xt%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%8C%E6%B5%81%E5%87%BA-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%AF/
285Kでの9070XTでのワイルズのベンチがリークしてますが、7900XTXや5080どころか4090越えのようです。
ただ私の環境では4080でも190fpsは超えてますので4090はどうなのかなとも。
私の4090環境では一度も走らせてないので不明です。
標準で3.1GHzのブーストクロックで、オリファンモデルらしいです。
ただワイルズのベンチマークは不正行為もできるのとDLSSとFSRではFSRがfpsで有利なので、ひょっとしたらやはり7900XTと7900XTXの間でラスタライズのみオリファンOCモデルで4080前後というオチも考えられますが、、、
私の予想ではオリファンモデルでラスタライズは5070Tiと同等かちょい上でレイトレその他では5070Tiの下と思っているのでなんとなくそう思うのと、次にCall of DutyといいワイルズもfpsではRADEON有利で不正もできるのでリークさせた感あるような深読みも。
あと5080が振るわないなら5070Tiはもっとそうでしょうね。GDDR7が生きるのは192bitさらに128bitの方が。
ただ価格が5070Tiとかなり近い13〜16.1万円予想されてるようで、7900XTより高くXTX並みになる割と普通が濃厚そうな気配でそれほど数が売れるような気は全然しませんね。ダイサイズ 390mm2あたりが判明した段階で普及を目指すというよりパフォーマンス重視だったということは分かっていましたが、7800XTとの価格差を気にする人の方がやはり多そうかなと。もっとも発売時の需要は供給を上回るとは思いますが。
5060Tiが4月で5060が5月になりそうなことから、5070は3月でまず間違いなさそうですがGB205の5070が499ドル以下に値下がってくれればGB206の5060Ti 16GBは399ドル以下になりそうで面白くなるのですが。
7800XTも仕入れが安めで安定時の在庫がそろそろ履けそうで3月にはもう気にする存在ではないのかもしれませんが、本当に普通にお高い時代に突入してきたような感覚が強い今世代かなと。
ROG並みになってお高くなったTUF-4080 OCの新品を2022年に15万円台で買っておいて良かったなと改めて。
4080めちゃ不人気いわれたんですけどね、、、4090でなく4080で安泰感あるほど優れているような気すらあります。
TSMC 2nmか1nmの世代まで大差はなさそうな感じがしてます。
サイズを考えると、PowerColorと玄人、ASRockが有望そうですね。価格的にも(後にPulseも廉価になりそうかなと)
在庫で考えると普通(悪くいうと中途半端)なモデルが残るのかなと。白モデルも無くなるのは早そうな昨今。
書込番号:26075258
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
Powercolorならhellhound(2.5SLOT)かreaper(2SLOT)ですね、Red Devilは3SLOTなのでなし、ただreaperはPowercolorの日本サイトでは情報が載ってないんですよね(Red Devilとhellhoundのみ)、グローバルサイトには載っているんですが。玄人志向はリファレンスデザインモデルですかね、AsRockならSteel Legend(おそらく2.5SLOT)、TAICHIは…ゴツイ3SLOT超えモデルなのでなし。SapphireならPULSE一択ですね、Pure(2.8SLOTぐらい?)とNitro(ガチガチの3SLOTで写真がリークされました)はどちらもデザインは好きなんですがボードの長さの関係でなし。ASUSならPRIME(2.5SLOT)でTUFは3SLOTなのでなし。一足早く気になっていたGIGABYTEならAORUS RX 9070 XT ELITEですがサイズの問題で無理そう。個人的には現実的なところでSapphireかAsRockですね、スペック次第でASUSのPRIMEでしょうか。
書込番号:26075394
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
reaperが日本にないとしたら玄人志向も含めてPowercolorは大きい部類になりそうですね。8pinx2
ASRockならSteel Legend、Sapphireは大きそうですがPULSEがギリギリでしょうか。8pinx2
GIGABYTEも大きそうで、ASUSは9070XT PRIMEがありますね。PRIMEは8pinx3っぽいです。
書込番号:26075583
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
リファレンス準拠モデル(260W・8Pin×2)とオーバークロックモデル(330W・8Pin×3)でどれぐらいの性能差があるかですね、性能差があまり無いようだとオーバークロックモデルは価格が高いだけでうまみが少ないと思うので。そういえば玄人志向は中身はPowercolorでしたね・・・普通に忘れていました。
SapphireのPUREもNitro+と同じで3SLOTですね・・・、海外のサイトに画像ありました。
https://www.techpowerup.com/332343/sapphire-initiates-radeon-rx-9070-xt-9070-pure-series-marketing-campaign
SapphireのPULSEもAsRockのSteel Legendも実際のサイズが分からないので詳細が発表されてからですね、サイズが大丈夫だと分かっているのはASUSのPRIMEだけですね(変わってなければ310mm以下、おそらく304mmだったかと)。8Pin×3は遠慮したいですが、まぁ、8Pinを電源にもう一本挿すだけなので・・・、手元に9070XTが来ることの方が大事です。
書込番号:26076700
0点

>イ・ジュンさん
連投失礼します。
PowerColor 9070XT Red Devilは電源の要件に900Wを要求しているみたいです、まぁ性能と動作周波数をを考えたら不思議ではないのかも・・・。
https://www.techpowerup.com/332558/amd-radeon-rx-9070-xt-red-devil-aib-card-leaks-with-900-watt-psu-requirement
書込番号:26076748
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。
8pinx2でも過去に350Wモデルが存在したので350W以下ではスロット供給もあり変わらないかなと。
ただ安定性と350W以上もとなると8pinx3が有効なのだとは思います。
上位モデルほど8pinx2でもブーストクロックが高いと思いますが、平均クロックで考えると300W超級モデルが0.2GHz以上高いと思いますのでオリファンOCモデルのほとんどはそうなるのかなと。
8pinx3のモデルが350W以上も+20%で解放できるならば、3GHz以上のクロックも余裕で安定してそうなのでより強いのは間違いなさそうな気もしますがワットパフォーマンスは良くはないでしょうね。
PUREはRX7000は白いだけの廉価モデルになってしまったので、余計に6950XT版の良さが際立ったのですが9000もそのような感じでガッカリです、、、Sapphireはファン交換が楽なメリットもありますが同じ白ならSteel Legendが個人的には好みかも。
9070XT、どれでもいいということでもないので、候補の中で在庫があるものをですね。
9070XT Red Devilは電源の要件に900Wを要求ですか、、、8pinx2のはずですがスロットの供給と合わせるなら375Wまではいける計算でもあるのとハイエンドモデルなので結構食うということのようですね。
調べると450Wの4090のシステム推奨電源は1000Wで、340Wの4080は850Wでしたが、Nitro+7900XTXは800Wですね、、、420Wモデルなのに4080より低いのは謎、、、明らかに4080より高いのに、、、
とりあえず7900XTX OCレベルの電源要求っぽいですね。 350W超級のOCモデルの可能性がかなり高そう。
HellHoundでも330Wありそうな気配ですね、、、
7900GREではなく7900XTクラスかそれ以上の消費電力モデルが多そうな感じがしますね。
書込番号:26077814
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"PUREはRX7000は白いだけの廉価モデル"
よく見たら7900GREと7800XTと7700XTしか出てないですね、ハイエンド帯は出さないのかな。9070XTは一応ハイエンドではないとのことなので。TOXICも消えたし・・・、実質最上位はNitro+ですね。
"8pinx2でも過去に350W"
そういえばNITRO+ RADEON RX 6800 XT OC 16G GDDR6 SPECIAL EDITIONが8Pin×2で350Wでしたね、9070XTもこのサイズで出してくれたら良かったのに・・・。ボードサイズも310mmなので個人的にサイズもバッチリなんですが。
"7900GREではなく7900XTクラスかそれ以上"
これはほとんどのオーバークロックモデルがそうでしょうね、今使っているPULSE 7900XTが331Wなので。
"候補の中で在庫があるもの"
最後はここですよね、入手出来ないのが一番の問題なので。
書込番号:26077922
0点

![]() |
![]() |
---|---|
MonsterHunterWilds 1080p Ultra 7800X3D + Nitro+7900XTX |
MonsterHunterWilds 1080p Ultra 7800X3D + Nitro+7900XTX(2.9GHz→2.5GHz PL-10%) |
先に紹介した、9070XT ブースト3.1GHz モデルで、平均FPS:211.71(1080pウルトラ設定)の件。
リンクの記事では7900XTXや5080や4090をも上回るfpsとか書かれてますが、、、
私のNitro+ 7900XTXで試してみると、記事のような遅さではなく、、、237.89fpsでした。
引用するデータが悪いですね、、、9070XTを誇張させる記事のようでした、、、そんな記事ばかりですが、、、
とりあえずFSRと1080pではより7900XTXの強さが鮮明になるようで、とりあえずRTXとのfps比較にはCall of Duty同様適さないベンチマークのようなのは間違いなさそうです。
Nitro+7900XTXよりはリークされた9070XTは遅いで間違いなさそうかなと。
1920x1080で標準状態(ウルトラ)の結果です。レイトレありでも220fpsを超えますが、4080の結果から無しでしょう。
追試で、Nitro+ 7900XTXのブーストクロックを2.9GHz→2.5GHz(2502MHz) PL-10%に下げるとほぼ220fpsでした。
書込番号:26077940
0点

>イ・ジュンさん
物を買ってもらうのが目的でしょうが、特定下での設定やPC構成が殆どわからない状態でのベンチマークって信用する気にならないですよね、おおよその性能を見るための指標にはなるでしょうが。CPUはCore Ultra 9 285K、メモリー48GB、GPUが9070XT(と思われる)という情報しかないので。285Kも基本性能は高いでしょうが、ゲームではやはり現状ではあまり振るわない様子なのでここはAMD環境とかも用意してCPUも複数用意して比較出来る環境じゃないと何とも言えない感じです。現にイ・ジュンさんがベンチを走らせた7800X3D・7900XTXの環境ではfpsとベンチスコアがしっかりと出ているように感じるので。
9070XTは買ってみるつもりですが、現状は7900XTXと4090を持っている方が勝ち組かなと、RX9000シリーズやRTX5000シリーズは必要なさそうで、5090はもう別次元の話なので・・・。
書込番号:26077962
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。ベンチマークは環境が書いてあっても特に海外は有名どころでも昔のを流用したりで、自分で計測してみるとかけ離れている印象しかないものがほとんどですね、、、
ただ私は例えば14700KFにしてもDDR5-6000なんかは相手にならないDDR5-8000をも上回るレイテンシ50nsを切るDDR4-4000 Gear1とかで使っているので当然のところもあるのですが、、、
とりあえずワイルズは285KでもDDR5-8000レベルだと9800X3Dを上回るほど速いようなので、リークした9070XTの結果は十分参考になるもののようです。それを使って他人が記事にするときに他を落として誇張したのは頂けませんが。
4090より速いとかだったので、面倒でも自分の7900XTXで調べてみたほうがいいかなと思って試してみましたが、結果的にやはりというか7900XTXよりは下のfpsだったようで、とりあえずRTXは別として考え、RADEON内ではこれまでのリーク情報から違わない結果のようでした。
とりあえず、5090は置いておいて、他は値下げ基調ですが、でも冷静に考えるとですが、、、
5000も9000も変わり映え少ない、コストパフォーマンスもワットパフォーマンスも微妙なのは間違いなさそうで、様々な状況の悪さを痛感しますね、、、
本当にNitro+7900XTXやTUF-4080 OC、4080GameRockから変える必要をここまで感じさせないとは、、、
新しさの魅力が何か無い。CPUは冗長的なところも感じるのとで割に合わない時代に入ってしまったかなとも。
何かよりシミュレーション走らせたりリアルタイムに有効利用できる人には値段関係なく割に合うのかもですが、、、
書込番号:26078029
0点

>イ・ジュンさん
モンハンワイルズだとCore Ultra優秀なんですね、基本スペックは高いしこのシリーズが1世代で終わりなのはもったいない気が・・・。まぁ、後継のPanther Lakeが期待値が高そうなので今後買うならPanther Lakeでしょうか。
https://gazlog.jp/entry/radeon-rx9070-price-listed-on-amazon/
↑9070シリーズの1部モデル(XFX)の価格がAmazonに掲載されたついでに5070Tiの日本での価格が18万超えになりそうとか・・・。流石にこの価格は手を出す気がしませんね、RADEONは日本だとどのぐらいの値段になるのか・・・。最低価格で16万を超えるようなら今回はパスですね。
書込番号:26078076
0点

>BLDMARYさん
マジで高そうですね、、、750〜850ドルが普通ですか、、、15〜17万円は覚悟ですね。
その通りならば5080でも20万円切る価格のモデルがあるので、それ狙うほうが将来的にもリセール的にも断然よいでしょうね、、、昨年、4070TiSuper GameRockが11.5万円で売られていたこともあったので、そのタイミングが美味しかった最後ですね、、、7900XTもまた12万円オーバーしてきて在庫が減りつつあるようで、アッパーミドルがハイエンド価格帯にシフトしただけの流れ、、、
5070Tiも価格では代理店無しの直のPalit Gainwardに期待できるのみっぽいでしょうか、、、
MSIはMSRP通りの廉価モデル用意するのか不明なのでなんとなく。
こちらも16万円以上するならPalit 5080を私なら選ぶかなと。
Core Ultraって1世代だけなんですか?、、、割とUltra7という名が気に入ってるのですが、、、笑
とりあえずDDR5-6400レベルでは今一ですが、メモリが速いほどUltraはゲームが伸びるのでというか1スレッド当たりのコア性能は間違いなく優秀なのでデータ処理量が増えてくると寧ろ得意な感じですね。
ワイルズですが、4090 Phantomで試してみました。 14900K DDR5-8266環境。
実は4090でベンチマークどころかSteamも起動は1年ぶりっぽく笑、Steamインストールすらしてなくて過去環境でRepairで起動させてダウンロードさせて試しました、、、
206fpsでした。FSRだと多少速くなる感じですが途中でESC、、、4090と4080で大差なさそう、、、
4090でワイルズ、速くないです、、、理由は簡単でPowerが180W台だったり200W前後の半分程度の低負荷状態、、、
DLSSやフレーム生成で本気が出ない感じで、特にイベントシーンで7900XTXと大差ある感じでした。
とりあえず200fps出たらもう遊ぶという感じですね。 165Hzのモニターとの関連もあるのかも。
※Driverがかなり古いせいもあるかもしれません。
RTXとRADEONで挙動が異なるようで、シェーダーコンパイルも謎ですがfpsでの比較完全に無意味ですね。
書込番号:26078259
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
"Core Ultraって1世代だけ"
書き方が悪くてすいません、Core Ultraはブランド名なので今後もしばらく続くと思います、Arrow Lakeが第2世代ですかね。ただArrow Lake Refreshがキャンセルされて、LGA1851(Intel 800シリーズチップセット)が1世代のみで終了なのだと思われます。ノート用もPanther LakeからはメモリオンパッケージをやめてDRAMを別積みする方式を再びを取るようです。Core Ultraのデスクトップ用は第3世代がNova Lakeでしょうか、このNova Lakeから次世代ソケットに移行と言われています。そもそもがAI用のNPUの性能が基準値に足りてない(11〜13TOPS程度)まま出したのが問題ですよね、Arrow Lake Refreshがキャンセルされたのもクロックの微増とNPU性能の強化に留まる程度で大したスペックアップが望めないというのが主な理由みたいです。
"4090でワイルズ、速くないです"
4090ほどのGPUでも思ったより性能出ないんですね、最適化が不足していてGPUに負荷がうまく掛かっていなくてGPUが遊んでいる状態だからですかね、イ・ジュンさんも書かれているように4090にしては半分程度の負荷とあるので。製品版もそろそろ見えているはずですがまだまだゲーム側の最適化待ちですね、モンハンワイルズを本気で遊びたい人は見極めが大事ですね。
9070XTは5070Tiと同程度の価格と言われているので5070Tiが日本では本当に17〜18万円で出てくるようであれば9070XTもそれぐらいの価格を覚悟しないといけないのでどうしたものやら・・・。グラボは諦めてCPUを全力で取りに行くべきか。面白いのが7800X3Dや9800X3Dはともかく、あれだけ人気の無かった7900X3Dが今在庫がほぼ消えた状態なんですよね、在庫があっても並行輸入品だったり価格が定価を超えて11〜12万円で発売されていたり、7950X3Dはまだ在庫があるようですが。7900X3DはCore i7(14700)ぐらいからなら乗り換えやすいのか購入している人が結構いるみたいです。
書込番号:26078299
0点

>BLDMARYさん
こんにちは。
とりあえずCore Ultraが続くようなら個人的になによりです。
ソケットについては個人的には互換性を上手に使うほうではなく汗、AM4も3000と5000の2世代だけでTaichi、ROG B系、ROG dark heroと3回変更したり、Intel 12-14もTUF→ROG、ROG→ROG APEX、Core UltraもすでにAORUS→Taichi OFC(こちらは2台で有効利用ですが)、と7000のAM5も3台で5枚のマザーを既に使っている状態、、、
9000買ったらX870(E)のマザーも買ってしまっているでしょうから、ソケットの互換性とかより、その世代で組み合わせることが殆どですね、、、14700KF環境はDDR4がやはり良かったのでDDR5化しませんでしたがDDR5-8000のメモリは用意して余らしてます。X870で使うかなと。
それと今後はマザーの変更もないと、面白みがなくて買う気が起きないかも、、、
Core Ultraと9000とでは、7000の延長上の9000よりCore Ultraの方が面白そうという理由でCore Ultraに。
7950Xを9950Xに10万円オーバーで変更は面白みとメリットと手間を考えるとないので、X3Dの在庫がどうこう以前に特になく、9800X3Dについては8コアのデメリットがどこまで改善しているのかに興味があったくらいですね。
あとはFF14黄金(暁月はRaptorが強そう)で無双する笑ためですが、それももう興味が覚めて卒業ですね。
モンハンベンチなど他のベンチに興味が移っているのかも。
Superpositionや昔のNVIDIA ATIのデモとかも。あとCities: Skylines IIはCore Ultraが無双するので興味深い。
4090でワイルズ 1080pでDLSSにフレーム生成は負荷が低すぎてハマらない感じで、それは4080にも若干当てはまる感じがしますね、、、ワイルズに最適化された新しいドライバーはまだ試していないのですが大差はないかなと。
また特にフレーム生成でFSRのほうはfpsの数値上の伸びがRADEONでは倍加傾向でいいのでベンチマーク上ではRADEONが圧倒的に有利という感じです。これは最適化というよりFSRのそういう仕様で値だけ追う仕様ではどうにもならないはず。
よって現状、RTXとRADEON間で比較困難なベンチマークです。カスタムでAA等無効化でのみ可かなと。
ベンチマークの全設定を開示しているベンチマークレギュレーションでないと今後似たようなケースが増えそうで参考にならないことがより増えそうと危惧します。なぜそう設定したかの理由についても記載も必要。現状4Gamerくらいなので大丈夫かなと、、、
9070XTが5070Tiと同じ価格?、、、これはMSRPベースでそうなら日本ではこれまでのパターンでは9070XTの方が若干高いことを意味するのですが、、、さすがにそれは考えにくく5070TiのPalit系列と並ぶくらいに留めるのかなと思っています。
一応 14.98万円という情報が前から発表されているので、15万円未満のモデルが複数あるイメージです。
Nitro+やTUF/ROGなどは16〜18万円してももう驚きませんが、、、
7900X3Dは生産量も他より少なかったとは思いますが、9900X以上に不人気だったので在庫整理で7800X3Dと大差ない価格までバーゲンセールしてその間そこそこ売れたのかなと。その後は落ち着いて円安がかなり進んでしまったのとでもう売る気がない価格になってしまってますね、、、9900X3Dとの価格差があまりないようにして売っているとも考えられます。
14700からは値段差もあって正直お勧めできないですが、K付きのイメージの悪さからでしょうか?
もっともK付きの方が断然よいことが分かっていない方も多そうで、よくわからない流れも生みそうですね、、、7900X3Dをただしくセットアップして使われているのか怪しいほどに、、、
とりあえず9900X3Dの人気がどうなるのか少し気になりますね、、、ただ599ドルということなら不人気かな、、、
7900X3Dの良さがもうある程度知れ渡っていると思いますが、それでもやはり値段が一番重要かなと。
あと長らく9800X3Dが不足しているので、9600X〜9950Xに流れたり、5700X3Dにするとかの動きもモンハン前に起きていたように思うのでそれで満足してしまって、かつお高い次世代グラボもあるので、9900X3Dに599ドルも払う人は少ない状況かなとも、、、
書込番号:26078703
0点

モンハンですが、RTXではイベントシーンで同じ場面で220〜240fpsがRADEONでは250〜330fpsといった感じ。
画像の変化的にそれほどないのでRTXでは似たfpsになるのは自然に思うのですが、RADEONは頻繁にfpsが急上昇する感じで差がつく感じです。
ただ、RADEONのFSRでの伸びはそれはそれでいいと思いますが、ぶっちゃけ90fpsまでならでそれ以上なら画質重視でRTXが推奨という印象で60fpsの2倍の120fps以上あるなら十分でもうお好きにかなと。
書込番号:26078737
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
何かCPUもGPUも買い急がなくて良いような気がしてきましたね。性能アップは間違いないんですが現状噂されている値段とは釣り合っていないと思います、実際には5070Tiも9070XTもどれぐらいの値段で出てくるかは分かりませんが。
正直9800X3Dの様子を見ていると9950X3Dも9900X3Dも初回生産分がどれぐらい出てくるか分かりませんし、GPUもそうですね。相変わらず5090はともかく5080も在庫出て来ませんし、日本だけですかね?
今どうしてもPCを組みたい人は自分に合った環境の物をしっかり選んで組み上げれば良いと思いますし、サクッとBTOパソコンを買うのもありですね。既存パーツからのグレードアップは個人的には見送って良いのかなと思い始めました。
Core Ultraの次世代は2026年でデスクトップはNova LakeのCore Ultra 400シリーズですかね、ノート用はPanther LakeのCore Ultra 300シリーズでしょうか。
今年は我慢して来年にNova LakeとRADEONのフラッグシップ(本当に出るのであれば)で組むのもありですかね。Arrow Lakeも基本性能は高いのでNova Lakeが気になってきました。
書込番号:26079419
0点

>BLDMARYさん
直ぐ買うか、数か月後落ち着いていたら買うかですね。
もっともそういう買い方しかできないほど、RTXやRXだけを優先して生産できる状況にないとも言えますが、、、
それはともかく今回、特に目新しい性能やワットパフォーマンスでもなく、かといって特に安くもなくでは、、、
現状全然厳しくもうミドルをハイエンドの価格で買うことになっても仕方がない、、、とタイミング悪かったね的に諦めがつく状況ならばコスパやワッパとか言っていられないのだとも思いますが、既に特に4070や7800XT以上の方からはモニター解像度アップさせるとかない限りは実質600ドル以上は腰が重くなる今回の中身ですね。
9070XT/9070、正直RX6950XT Pureからでも微妙なんですよね、、、もともと7900XTともできるゲームレンジに大差がないこともあってGDDR6 16GB同士感が特に無印には感じそう、、、FSR3.1 フレーム生成を使うとよりRADEON GDDR6 16GB仲間感が生じそうな予感がしてます。WQHDモニターゆえで4Kモニターだとまた違ってきそうでもRADEON GDDR6 16GB仲間感は拭えないかなとも。
CPUもですがGPUはそんな中で今回BTOにも確保されている印象が強く(5090モデルもあるので)、この2月は特に動くタイミングだったのかなと推測できますが、転売も相変わらず動いているようで、ぶっちゃけ需要を大幅に上回る供給量がない限りこのような状況はもう避けられそうにないですね、、、それでも売れるからどうしようもない、、、夏過ぎないと落ち着かないかなと。
5080に関しては4080の-200ドル2割アップのMFGくらいの売りしかないのでSuperは24GBになる可能性が高いのとで、AI用途も考えると来年まで待ちが良さそうな気もしますが、、、
99x0X3Dと9070(XT)は共に1月から3月、期末駆け込み的な1月半遅らせた感じなので、CPUはともかくグラボはモデルの決め打ち等あるので多少余るのではと楽観視していましたが、転売の次のターゲットになっている可能性もありますね、、、
BTOはやはりかなり動いて、モンハン用BTOは4070SUPERを残して売り切れ状態ですね。
もっとも4070SUPERを入手するにもBTOしかないような状況で、FSRの欠点が今回注目されてもいるのかRADEONモデルがないメーカーもあるので、そして3月に入ってからではもう動いていて鈍りそうでもあるのでBTOには次の5070Tiほど確保してなさそうなさそうで、グラボの入手性はRTXよりマシそうな条件が揃っているかなと思いはしますが。
Core Ultraの次世代は2026年でデスクトップはNova LakeのCore Ultra 400シリーズ。
そこまで決まっていたのですね、400、、、うーんなんとも言えない。
Arrow Lakeと同様ならコアの性能は高そうですが、メモリの帯域はともかく回転率は低そうでそこが重要なFF14は必要十分だとしてもベンチマーク上では9800X3Dに勝てないでしょうね。
そういうの求めてないなら良いCPUかもしれません。というかそうであればArrow Lakeでも良いCPUなので間違いなさそう、ただIntelにソケットの互換性を求めないということであればです。
あとメモコンがArrow LakeでもGearしばりがあったので、DDR5-6000よりは7200、7200よりは8000の方がゲーム確実に速いです。とくにArrow Lakeはコア性能が高いせいかRaptorよりメモリ設定に敏感ですね。
かつArrow LakeはDDR5-8400〜9200がスイートスポットでDDR5-6000からRaptor以上にかなり上です。
もっともNova Lakeでそこに変革が起きるのか、起きないとしてもDDR-9600以上がスイートスポットになるのか、、、メモリもですがマザーボード上級グレードが性能を引き出すのに必須になるのか、、、まだ不明ですが。
SK Hynixから今年はB-Dieが出てくるはずなので、CoreUltra環境ではそれも楽しみですね。
来年にNova LakeとRADEONのフラッグシップ、、、真逆というか着想がぶっ飛び気味というか、、、
まだ未知数の段階で何ともな両者ですが、確かに来年に期待、、、という感覚も分かる気がします。
来年のZEN6がCCDあたり12コアになる可能性もあり、CCD間が緩和される可能性もあったり一つのCCDモデルでも12コアあったりで7000から分かり易い飛躍になる可能性も秘めてますね。コア間のレイテンシが増える可能性もあるのでデメリットな面も存在してCCDあたり10コアくらいがいいのかもしれませんがしっかりとした差を感じられそうかなとも。
ただコストは増加しそうで、かつ7900X3Dから有意義な差があるかは、、、特に10万円以下では厳しそうでも。
一般的な使い方ではもう7900X3D以上では飽和してくる感覚強くなりそうかなと。10年先は分かりませんが。
書込番号:26081307
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
いよいよ明日5070Ti発売ですが、先立ってレビューが解禁されましたね。正直前情報で分かってはいましたが期待外れ感が・・・。4070Ti SUPERからだと本当に性能向上が12%程度なんですね。元々のスペック差があるとはいえ4080 SUPERどころか4080にも届いていないみたいです、まさに買うならMFG目当てですね。
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250219061/
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0219/575242/4
値段もASUSの一部モデルの想定価格が出ています。TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING(オーバークロックモデル)が\196,800、PRIME-RTX5070TI-O16G(オーバークロックモデル)が\178,800、PRIME-RTX5070TI-16G(ノーマルモデル)が\171,800。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0219/576099
いやいや、分かってはいましたが他のメーカーのモデルも似たような価格になるんですかね。TUFなんて20万しますよ、5080が値上げされたとはいえ初期値が22万ちょっとだった(PRIMEですが)ことを考えると5070Tiとの価格差があまりないような・・・。5070Tiが高すぎるんでしょうね、個人的にですがこの価格ではスルー確定です。9070XTはいくらで出てくるんだろう・・・。
RX9000シリーズ関連で、9070XTの32GBモデルはやはり出ないみたいで、本当に出て来るかは分かりませんが9070XTX(仮)が32GBメモリーとクロック含め若干のスペックアップで考えられているようです。ただメモリー容量は大歓迎ですが、GDDR6止まりなので劇的なスペックアップは望めないですね。来年のフラッグシップモデルに期待するしか・・・。
書込番号:26081762
0点

>BLDMARYさん
5070Ti、ラスタライズは4080未満、レイトレは4080超、といった感じみたいで個人的には予想通りですね。
強化ポイントとそのバランスは悪くない印象で電力も正に300Wで4080未満といったところ。
クロックがかなり控えめで実最大クロックが2482MHzで、2800MHzオーバーが多い4080と比べてかなり低い印象で5080も2820MHzまで最大で上がっていることから、、実際のところ2.8GHzは余裕そうなので4080を凌駕する実性能も持ち合わせてそうで、あえて4080未満になるように抑えた仕様っぽい感じがしますね、、、
リファレンスが無いので4080同様に320W枠で3GHz越えもできるモデルが多そうかなと。
よってGTX470並みの1.2倍化、上位5080の定格越えも狙えそうではあります。
価格は判明分で17〜20万円、GainwardとPalitは不明ですがおそらくGamingProモデルが14.88万円でしょうね。
玄人志向も不明、しかし安くても15.8万円はしそうですねなんとなく。
安いモデルはまずBTOに多く流されそうな予感が、、、
ASUS勢が高いのは想定済みで他が17万円するならTUFやROGで20万越えは驚きませんねもはや。
MSIも1.1倍の値上げだったはずですが、特にSuprim系もお高そうですね。
こうなると9070XTも値段の幅が大きそうで、14〜17万円、無印で12〜15万円は普通にしそうかなと。
ラインナップ3モデルだと最上位は18万円超えても普通レベルですね。20万超えて多少驚く、、、ほどでもないかな。
7900XTXのNitro+を20万越えで売っているお店もありますので、、、
BTOに5070Tiは流されやすい状況で転売が動くのも確定的、9070XTの入手性に期待といった感じかと。
書込番号:26081816
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
GPUもパッとしませんが、CPUもイマイチでしょうか、性能が一部リークされたようです。
https://www.techpowerup.com/332777/amd-ryzen-9-9950x3d-9900x3d-cpus-benched-leak-suggests-pleasing-single-core-performance-improvements
個人的に当初の予定では9900X3D+9070XTの組み合わせに交換予定でしたが、7900X3D+7900XT(4070Ti SUPER)で良いような気がしてきました、製品版が出てもう少し詳しいレビューと値段が出てからにはなりますが・・・。
5070Tiも9070XTも抽選販売になりかねないですね、今の状況を見ていると・・・。9800X3Dも少量入荷しているみたいですが、相変わらず正規品(定価)は抽選販売で、他は並行輸入品か価格が1.2〜1.6万円ぐらい上乗せされたもの(正規品と思われますが)しか出回ってないですね。
書込番号:26082924
0点

>BLDMARYさん
今回様々な状況で本当の意味で買いか?となるとどの商品も微妙なところがありますね、、、
以下、かなり自論が強いので話半分と捉えてと前置きしつつで、、、
ZEN5はIOダイがまんまZEN4と同じなので、速度が若干上がってのコストパフォーマンスで選ぶのが基本。
タイミングやモデルによってはZEN4の方が買いの場合もあるということですね。
肩書としてはゲーム最強、9800X3Dという感じで選んでいる方が多い状況。
という感じでグレード構成と意義が崩壊しているところも、、、
※8コア 9800X3Dが479ドル 8万円オーバーという格付けを得たのでグレード崩壊してない???
ただ8コアが常に最強かとなるとノーですので、9900X3Dと9950X3Dに期待。
CCDはEコア同様に時にはデメリットにもなるので、それでもコスト重視でいかないとより商売的に厳しくなってしまう状況、一長一短的な製品づくりは避けられないのでしょうね。
割り切って9800X3Dという現状もよく分かりますが、fpsの上乗せばかりではなくいろいろと安定的な速さとか、そして何よりコストパフォーマンスがCPUにはダイレクトに重要(クーラーが付く場合もありますがCPU単体での評価価格)なので、X3Dモデルの価格の高さは割と無駄に高いレベルとも思えもするので、9900X3Dと9950X3Dも性能に対する価格と更に7900X3Dからの換装では、絶対的な評価は正直低いとは思えます。 いわゆるロマンで買うというレベルかなと。
来年のZEN6はIOダイが6nm→3nmで中身も進化しそうなので、本当の意味での世代交代になると思うのでZEN4からはZEN6が理想的な気はしますが、これも出てみないと分からない、、、としても、CPUに毎年10万円掛けるのはそれはそれでソケットの互換性に無駄を感じないわけでもないのとでやはり理想としてはそうかなと。
だとしてもIOダイが変わるとマザーボードも変えたくなるので、、、理想は難しい、、、
グラボはもっと単純でストレートに影響するので、市場価格が高い方がそのまま強い傾向が表れる、つまり上位グレードがそのままグラボの魅力としても強い傾向が顕著ですが、でもこれも買うとなると価格が重要で必要な性能の底辺は見極めて買う感じでそれぞれのグレードの役割がCPUより明確、かつ2年スパンで世代交代するとき買い替えをもっとも意識するパーツだとも思います。
新しいもの好きだとしても、、、もっとも欲していたタイミングを逃すと、、、特に高額だといろいろ本質が見えてくるようでどうしてもシビアになってしまいます、、、
本質的に微妙だと分かっていても、面白そうで済んでいた時代や、まだモアパワーな時代もありましたが、4Kも含めてちょっと贅沢さが強く出てきた、、、といいますか、パワーの使い方をNVIDIAのAIとその使い道のように広げないともう不毛なのかも、、、と。
価格的には4090や5090に対抗できるグラボがないと、やっぱりダメなのかなとも、、、
5090は外野で、次の20万円帯 15万円帯 10万円帯がまるでリネームで新たな戦いのようで値上げて普通に売られているような感覚で、9800X3Dも7800X3Dが8万円以上になったのでそれならばという感じで上手く買わされてしまっている感覚で、このようなことをふと思わずにはいられませんでした。
ゲーム高度になってくると、グラボは嫌でも買い替えないとダメでしょうけどね。
書込番号:26083551
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
9950X3Dと9900X3Dですが3月12日に発売予定のようです、グラボの発売から約1週間ですね。ほぼ同時に出すことによって一緒に買って使ってもらいたいんでしょうか。
https://www.techpowerup.com/332848/amd-ryzen-9-9950x3d-9900x3d-potential-launch-date-leaked-march-12
CPUもGPUもパッとしませんが、イ・ジュンさんも言われている通りZEN4→ZEN5は世代交代と言うにはIOダイが変わってないので性能が劇的に上がるわけないですよね、正直期待しすぎていました。ZEN6は最大24コアとも言われているので期待したいところですが、8コア・12コア・16コア・24コアの4構成でしょうか。10コアが元々無いので間に20コアも無さそうですが。
https://www.techpowerup.com/332891/amd-radeon-rx-9070-xt-is-a-304-w-tbp-card-regular-rx-9070-comes-with-220-w-configuration
↑RX9000シリーズですが、9070XTが304W(260Wどこにいった?)、9070が220Wになるみたいです。
CPUはZEN6に期待、グラボも性能次第では9070XTを購入するかもですが、買わない場合はもう1年7900X3Dと7900XT(4070Ti SUPER)に頑張ってもらおうと思います。
書込番号:26083854
0点

>イ・ジュンさん
連投失礼します。
RTX 5090に欠陥があり、パフォーマンスが僅かながらも低下しているみたいです。ROPがRTX 5090仕様の一部である176ではなく、168が有効になっているとのこと。
https://www.techpowerup.com/332884/nvidia-geforce-rtx-5090-spotted-with-missing-rops-performance-loss-confirmed
元々フルスペックではなかったとはいえ、これは駄目なんじゃないですかね、仕様通りのスペックになっていないものを出荷するとか・・・。ただでさえ安い買い物じゃないのと在庫も少ないのにこれでは・・・。一部の個体だけとは思いたいですが少なくともZOTACとMSIのモデルでROPの欠落が確認されているみたいです。
書込番号:26083956
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
若干発売日をずらしたのは、ニュースやレビューが重ならないことや店頭の負担を考慮してだと思いますが、グラボを買ってCPUで1週間待たされては、、、とちょっと一緒に買うには一週間先がよめないだけに同時発売の方がよいのかなと、、、一緒に買ってもらうというよりニュースやレビューが重ならないことが最優先かなとなんとなく、、、
代理店までの流通はグラボと合わせて、もう予定の8-9割は出荷されているように思えるので、同時販売もできる1月から3月の延期だと思いましたのでそう思った次第です。流通コストも大幅に上がっていると思うのとで。
IOダイが変わらないと、純粋に速度と消費電力と価格でZEN4と5を選ぶラインナップが拡大した感が強くなるなと。
実際のところZEN5が安いとZEN5でいいのですが、7700Xと大差はなかった9700Xが最初7万円を超えていたり7700Xユーザーが9700Xにするほどのものはなかったという感じでしたので。7800X3Dから9800X3Dも実質的に同様に微妙ですのでIOダイによる変化があればZEN4の速度アップの延長には見えず価格も正当化されたのかなと。
ただZEN6はかなりコストアップしそうで違いが大きいとしても理想的かどうかは、、、CoreUltra 400しだいかな?
9070XTと9070、結構差がありますね、、、304W 2.97GHz 4096コア と 220W 2.52GHz 3584コア。
たまたまかXTは5080より高い、無印は5070Tiより高いブーストクロックですが似た関係ですね。
それよりも無印は6800無印のような調整っぽいですね。電力差がより大きいので電圧が下げられている可能性大。
9070XTはクロックの高さで7900XT 5376コア 2.4GHzと同レベルでシングルチップ化で優勢だとしても、、、
無印は7900GRE 5120コア 2.24GHzに対して、差が大きくてコアよりクロックが効きそうだとしてもそしてシングルチップ化だとしても同レベルか場合によっては下回りそうな感じがする仕様に思えます、、、
7800XT 3840コア 2.43GHz 263Wに正直かなり近いので、かなり7800XTよりの近い性能かなと思えますね。
220Wのリファレンスは7800XTと変わらないか低い場合もあっても驚かないくらいに。
FSR4の実装が9000シリーズだけってことは考えにくいので、、、あと9070XT リファレンスで260Wから304Wと上げたことから5070Ti対抗からそうしたと思われるほどですが、5070Tiは9070無印よりクロック低いほど抑えられていることから単純に比較できない感じがより濃くなったのが仕様から伺えますね。
出てみないと分からないですが、無印とXTで84W差はかなり意外で6900XTの300Wと無印の250Wの50W差がもしかしてありそうと考えていたくらいでしたので意外でした。あと無印の方はコンパクトな2ファンでも大丈夫そう。
5090の欠陥、これが一部のものならそうですが、全部なら仕様の記載ミス。
5090DもあるのでBIOSミスもありそうで、現状では何とも言えずこれは続報が必要な案件ですね。
書込番号:26084269
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
5090関連ですが深刻ではないようですが、明らかなパフォーマンス低下が見られるということで、製品として出している以上はアウトですよね。新品交換が必要みたいで、当初はZOTACだけと言われていましたが、Manli、MSI、GIGABYTE、Founders EditionでもROPが不足している個体が確認されているみたいです。
https://gazlog.jp/entry/geforce-rtx5090-less-core-defect/
RX9000シリーズですが、少しずつ性能のリークが出て来ていますね。9070XTは5070Tiぐらいの性能はありそうで、やっぱり買ってみるべきか・・・。7900XTXには及ばないですがこれぐらいの性能があればRADEONとして個人的にはOKなので。9070は7800XTぐらいの性能で5070よりは下でしょうか。
https://gazlog.jp/entry/radeon-rx9070xt-furmark-bench-close-to-rtx5070ti/
https://g-pc.info/archives/40234/
書込番号:26084995
0点

>イ・ジュンさん
連投失礼します。
9070XTは4070 SUPER相当?何をもって正しい数値とみるべきか、実際に物が出てくるまではやっぱり分かりませんね・・・。
https://geartune.games/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%80%91amd-rx-9070-xt%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF-rtx-4070-super%E7%9B%B8%E5%BD%93/
4070 SUPER程度の性能であれば、値段も相まって全く買う気にならないですね。
書込番号:26085003
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
5090の方は、全部ではなく一部の個体ということなら初期不良で新品交換は当たり前でしょう。
ROP 176が正規の値だと意識しておく必要がありますね、、、
中古で要注意でしょうか、、、その分安ければ168でもいいですけど、、、
というか、176しかないんですね、、、おそらく512bitなら全部で224あるような、、、176は4090と同じですね。
TMUも含めて結構フルスペックからカットされている感じでしょうかイールドが悪くてコストかなりヤバそうかなと。
512bitは歴代的にハードルが高そうですね。
FURMARKはラスタライズの電力許容量とワットパフォーマンスで決まる傾向があるためフル性能ではないですね。
そして9070XTのデバイスIDで341Wまで許容されている個体なら、7900XTXの355Wに近いスコアになるのはワットパフォーマンスに変わりないということかなと少なくともラスタライズ面では。
なんとなく304Wでは7900XTXより12〜15%遅いラスタライズ性能そうな感じがしますね。
9070XTは4070SUPER相当という件、これもベンチマークによってはありえそうですね。
ただ最大クロックが2570MHzということで、これが260Wなのか304Wなのかまず不明。
ワットパフォーマンスでおそらく4070SUPERには劣るように思えますので、この結果が260Wのものでも304Wでも4070Ti相当に留まる感じがします。
このタイミングで流出したことから、もう3月に出てくる製品と同じだと思った方が良さそうで(304W以上のOCモデル)、というか260Wのモデルはリファレンスで1月初めの出荷分にはあったかも?くらいの存在で今のところ確認されてないですね。
やはりというとあれですが、4096コアでは相当クロックを上げないと7900XTを上回れないので少々無理をしているスペックかなと思います。あとRTXと比較できるまともなリークはまだないので、まだなんとも。
Call of Dutyとワイルズは4080より速いとは思います。※7900XTが4080を上回るため。
なんとなくまだTimeSpyとSpeedWayのスコアの方が総合力が分かり易いのかなと、、、
個人的にはリファレンスで3GHz近いクロックなことから、実力的に4070TiSuperくらい(上回る場合もあるが下回る場合もある)かなと思いますが、クロックの高さはRTコア 64基(XTXは96基 XTは84基 GRE 80基、7800XT 60基)の割にはあと改良でそこそこになるのかなと想像します。レイを飛ばせる数がRDNA3より1.5倍が現実的としても96〜112基相当、4070Ti相当?
レイトレ比重がかなり高くなると7900XTを完全に上回り、7900XTX前後になるはずですが、基本的には4070TiSuperに負ける感じかなと予想しますが、以上全て単なる予想なのでかつゲームエンジン次第なところもあるので出てみないと分かりません。汗
値段もどうなんでしょう? とくに無印は7900GREレベルしかなさそうでそうなら12万円前後では厳しい、、、
5070にはMFGもあるので(NVIDIA公開ビデオではレイテンシ面も画像面も優秀)、魅力にも乏しい、、、VRAM量的にもゲームではアドバンテージなさそうなので、本当に価格次第のモデルという感じがするのでワンチャン10万円切ったりして、、、なんとなく性能も価格も下方修正的になるのではと見てます、、、390mm2級のダイとしては厳しいですが。
書込番号:26085446
0点

ROPが少ない問題ですが、NVIDIA公式で5090、5090 D、5070 Tiで、0.5%の確率であるようです。
やはり交換対応ですね。そしてもう製造上の不具合はすでに修正済みのようで、次の出荷は100%大丈夫そう?
5070Tiもとなると、なんとなくフルスペックからのカットの仕方で分別作業に問題があった感じがしますね。
抜き打ち検査では分からず報告があるまで気づいていない可能性が高そうとも。
あまりGPU-Zとか細かく見ることがないというか見ても意識していないので私ならスルーしてたかも、、、
現在使用しているのは大丈夫そうですが、過去使っていたものは問題なかったか自信がないですね、、、
そもそもGPU-Zが常に正しいとも限らないので、また正式対応版は発売直後にあるとも限らないので使い始めて一月後とかにGPU-Zの値が減っていたりしても気づかないとかそもそももうGPU-Zをもう見ていない可能性も、、、
とりあえずドライバーインストールできて、3DMark動けばOKという動作確認で、最初はデータが少なくレジェンダリーとかいい判定がでるのでもう安心という感じのこれまででしたが、TMUとROPの数値にも気を配りたいと思いました。
書込番号:26085563
0点

そうそう、265K + Z890 Taichi OCFで、今年初のBIOSが2月19日付、公開日は21日でありました。
2.26.AS05 [Beta] で、なんと12月から続くASベータの5です。4は欠番?どこにもアップされていない、、、
結論先に、Manta8800との相性は03同様に悪く、13%程度結構落ちます、、、ただ03よりは全然マシですが、、、
よってAS02まで戻しました。 ベータが取れないわけだ、、、まだまだ手探り状態なのが判明しただけですね。
Z890 Taichi OCFとManta8800に限らず、BIOSで全然ゲームパフォーマンスが大きくことなるので、、、
ハマれば265Kはお勧めできるものですが、そうでなければ9900Xの方が無難ですね。汗
とりあえず、Z890 Taichi OCFとManta8800をお持ちの方は、一旦03もしくは最新05まで上げて02に戻すがお勧め。
ただし私はDDTなどドライバーを適応せず素で使っているので、05と同時にチップセットドライバーも含む5つ程度のドライバーもアップデートしているのですが、全部しておらず未適応もしくは古いままなので、私の環境での話なので05で良ければそのままでいいと思います。
ちなみにZ890 AORUS ELITE環境も、10月時のF10cの古いBIOSのままで、その後の多数のBIOSはまだ一度も試してない状態で使ってます。こちらはある程度メモリも弄っているのとiGPU環境なので放置してCivや動画用に。
従来型DDR5で8400までならZ890 AORUS ELITEはお勧めできるマザーです。
ゆくゆく細かく弄りたいならOCFで、コア部だけでもDLVR解除してコアごとに異なる最大クロックと電圧で調整予定。
書込番号:26085600
0点

>報告があるまで気づいていない可能性が高そう
個人的には、承知で出荷してると思う。
0:30ころ、Amazonに5070Ti出てて、カートに入れたけど、はやまらんでよかった(^^;
書込番号:26085662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
こんにちは。
承知で出荷してるなら、コストなどで返品対応はまずないでしょう。そして次の出荷も対応せず仕様?となる。
5070Tiの段階で対応となると、検査に引っかからない初期不良の類でユーザー報告によるものかなと。
報告される前に気づいて対応した可能性もありますが、ミスに気づいても発売後では回収交換しかない手間ですが。
書込番号:26085925
0点

>小豆芝飼いたいさん
もう 5070Ti 売れ切れちゃってますね、、、1000枚のうち5枚は外れ、日本に数千枚入っているとしたら10人以上、、、
宝くじより高確率でドキドキでしたね。
書込番号:26085949
0点

以下戯言。
ROPが176だと1度に最大24GBの領域で、112だと15.2GBの領域を使って処理できるようなイメージでしょうか?
あるいは、最大25.1GBと16GBか。 この場合168で24GB。
※もちろん使用量は別。具体的な割合は不明ですが、ROPが5090と4090が176と4080 5080が112からの推察。
後者の換算で、5070Tiは96なので13.7GB、5070は64なので9.1GB。
正確には間違ったイメージかもしれませんが、秒のフィルレートではなく一度の最大ピクセルレート想像でなんとなく。
ちなみに、7900XTX 384bitのROPは192、そして7900XT 320bitも仕様では192で同じである。
7900 GRE 256bit 160、7800XT 96、6900XT 128、6800XT 128、6800 96、9070XTと9070は不明。
書込番号:26086363
0点

>イ・ジュンさん
>小豆芝飼いたいさん
こんばんは。
今出回っているRTX5000シリーズは購入を控えた方が・・・。
https://www.computerbase.de/news/grafikkarten/nvidia-geforce-rtx-5070-ti-rop-defekt-kostet-im-3dmark-bis-zu-11-prozent-leistung.91524/
5090に続いて5070TiでもROPの欠落が出て来ています。今回のモデルはMSIみたいで、パフォーマンスが最大で11%ほど落ちるとか。交換はしてもらえるでしょうが、せっかく買えたのに不良品であった時の残念感は半端ないですよね。そもそも不良品に当たって交換するにしても在庫があるかも分からないし、素直に2次ロット以降の分を待った方が良いのかも知れません、ただ5070Tiは6ヶ月先とかいう話ですが。5080ならそろそろ入って来そうな話もあるみたいです。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/62173581.html
5090は話題に事欠かないですね・・・、ASUS ROG Astral RTX 5090なので最上位モデルだと思いますが発火したらしいです。
RADEONもあまり期待は出来ないですが、個人的に9070XTの正式発表を待ちたいと思います、2月28日の予定なのであと1週間を切りました。
書込番号:26086377
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。
物は考えようで、交換するまでそれも堪能しつつで、堪能して返品も良しで特に使えないわけではないので、私は引いてネタにしても面白いかも、、、と思っていました。笑 ※そういう時は当たらない、、、
もしも、とりあえず交換してくれるか分からない中では不安とこの確率でハズレ引くかっとショックだったとは思いますが、あとはどれだけスムーズに交換できるかメーカーや店舗の差があるのか、そこが気になるところですね。
発火ですか、、、ウェブサイトを閲覧中ということは電力は大したことがないですね。
MLCCは熱は持つが発火の可能性は低そうで謎で、スロット側付近でCPUやメモリの直下でもあり様々なことが一応考えられますね、、、製造上の問題があれば他の同製品も発火の恐れがあるのでASUSが調査しそうな案件ですね。
にしても特に4090や4080から色々起きているようで、メーカーも100%完璧にはいかないでしょうから難儀ですね。
9070XT、いよいよ発表まで残り5日ですね。
待たせ過ぎて、いろいろな形でリークされてしまっているので、、、もうだいたいの予想が、、、笑
あとはやはり値段で、予価と実際発売される価格は1週間差ならほとんど無いと思いますが、3月6日は待ちに待たされた分、値段には期待というところです。Nitro+はお高そうですが、、、Steel Legendは15万円切ってると予想。
書込番号:26086464
0点

>イ・ジュンさん
"いろいろな形でリークされてしまっているので、、、もうだいたいの予想が"
そうなんですよね、おおよその性能は見えて来ていてRADEON特有の得意なところと不得意なところがあるのがまた・・・。まぁ、歴代RADEONを見てもこれがRADEONのデフォですよね、強いところがはっきりしている分弱いところは性能が出し切れない(スペックに左右されない)。やっぱりドライバーなんでしょうか、GeForceは苦手な部分はあってもそれなりの性能出てますよね。
RADEONは2番手が何か一歩性能が出きらないですよね、6000シリーズも6900・6950はしっかりと強いイメージで、性能も出ていましたが6800(XT)は性能は悪くないが今一歩なところがあったので。7000シリーズもそうですね、7900XTXは最上位らしくしっかりと性能が発揮されている感じがしましたが、7900XTは悪くはないけどやっぱり今一歩な感じ。実際に6800XT・7900XTと使用してきているのでなおさらその感覚が強いです。
RX9000シリーズは結局リファレンスモデルが無いみたいですね、イメージ画像だけは出てましたが製品は出ないとのことで。出ていたらAMD純正品の9070XTも候補に入りましたが。
https://www.computerbase.de/news/grafikkarten/radeon-rx-9070-xt-das-referenz-design-mba-ist-nur-ein-symbolfoto.91520/
そうなるといざ買う時にどのメーカーにする?ってなるんですよね。GIGABYTEの9070XT AORUS ELITEはデザインは最高でしたが、長さの関係で確実に無理でしょうね、5070Ti AORUS MASTERが360mmみたいなのでおそらく似たようなボードの長さになるんじゃないかと。ASUSはPRIMEが良さげでしたが5070Tiの値段見てると9070XTも17〜18万ぐらいはしそうですね。となるとSapphireかAsRockか・・・。PowerColorもhellhoundならいけそうなら・・・、XFXも良い感じのサイズで1枚ぐらい出ないですかね。あとHISはもう撤退したんですかね、リファレンス準拠のコンパクトなサイズのボードを出してくれたら良かったんですが。最後に出たのがRX5700XTですね。
書込番号:26086588
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
性能の良し悪しは、今回ハイエンドでもないので多少予想を前後しても問題ないかなと思います。
7900XTのレイトレ強化版と、7800XTのレイトレ強化版と考えておけば大きくは外さないでしょう。
やっぱり価格ですね。
リファレンスなしですか、、、おっと時間が、、、また明日にでも。
書込番号:26086795
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
9070XTはゲームにおいて4K解像度で7900GREより最大42%優れたパフォーマンスであると載っています、6900XTとの比較だと最大で51%だとか。一応公式に近いテストデータのようですが・・・。
https://www.techpowerup.com/333025/amd-radeon-rx-9070-and-9070-xt-official-performance-metrics-leaked-42-4k-performance-over-radeon-rx-7900-gre
7900GREの142%という数値は7900XTを使っている身からするとイマイチイメージが湧かないですね、速いのは速いんでしょうが・・・。
書込番号:26087748
0点

>BLDMARYさん
こんにちは。
まずリファレンスなしについてですが、つまり304Wと220Wのモデルは少数で実質330〜340Wが中心かなと。
オリファンならそれくらいは冷やせるものは割と普通でブーストクロック3GHzオーバーも。
用意していたはずのリファレンスを止めるのは、OC版で5070Tiに近づけたい思惑がありそう、値段が650ドル以上ということであれば5070Tiに近づける必要がどうしてあるはずで、それはリファレンスの304W 2.97GHzからも伝わっていました。
おそらくリークされていた3.1GHzのモデルが340Wで、モンハンワイルズで211fps。
Nitro+7900XTXでは239fpsでしたが、リファレンスでは220fpsくらいとして、9070XT OCは7900XTXの95%の性能に相当すると予想しますが、7090XTのリファレンスでは90%止まりで5070Tiに対して劣勢だったのかなと。
7900GREから最大で42%は7900XT以上7900XTX未満の範囲でやはりワイルズの結果と同じような感じでしょうか。
ちなみにNitro+6950XTとNitro+7900XTXの差は、SpeedWayで1.61倍、Steel Nomadで1.677倍。
Pulse 7800XTからUWQHDで実ゲーム中心で安定して1.7倍は速そうなイメージですね。
6900XTから平均ではなく最大で51%優勢程度だと、7900XTXよりは結構低い印象の数字で、3.1GHz 340Wレベルでも4080に届いていない感じがしますね。
基本的には5070Ti(※クロック差がモデルによって大きそう)が優勢そうで、レイトレが重いタイトルは4070Tiにも劣りそうな気はしますが、それよりも価格が重要ですね、、、DLSS4 MFGは強力なので多少安い程度では厳しいという立ち位置かなと。
ただ4Gamerに限らずですがRADEON有利のタイトル(FF14黄金も)が多いレビューだと5070Tiと互角以上もモデルによってはありえそうですので、リファレンスなしはその可能性を高めたかなと。
とりあえずやはり価格が重要。
そもそも10万円以上しても買うならもう7900XT以上や4070Ti以上を既に買ってると思いますので、、、
個人的には4080と7900XTXは当然として、Nitro+6950XT PUREよりも魅力があるカードが写真をみる限りではないのが痛いところですね、、、2月が終わろうという段階でもやはり1月で感じた印象そのままのようで、、、
私目線ではスルーですが、とりあえず価格次第な印象です。
ただ7800XTや7900XTの価格と在庫も厳しくなりそうで、選択肢が限られる状況でもありますね。
また5070と4月の4060Tiの価格も不明。
傍から見てる分には世情でのコスト増などで実売価格に影響している様に次世代の停滞感を感じつつも、来年に期待といったところですが来年に期待できるのか?といったところもありで、これまでの自作熱はキープできそうにないですね。
一般的な利用ではもう上がりすぎていてエコや価格によりシフトしそう。
おっと5080にもROP少ないのがあったようですね。確率は0.0x%そうでかなり低そうですが。
もっとも5-10%低い程度で使えるようのと交換可能でしょうから、これについてはもう特にありません。
書込番号:26088890
0点

これについてはもう特にありません。 もう一言、転売屋が引けー笑 数個引いてそう。以上です。防止には、、、
書込番号:26088902
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは。
9070XTはやっぱりRADEONの中だと7900XTと7900XTXの間ぐらいですよね、GeForceだと4070Tiぐらいですかね、まぁ頑張ってる方だとは思うんですが。あとは価格ですね・・・。
"魅力があるカードが写真をみる限りではないのが痛いところ"
これはありますよね、NITRO+ Radeon RX 6800XT OC 16G SPECIAL EDITIONを使っている時は性能も見た目も個人的には満足していたので。GIGABYTEのAORUS 9070XT ELITEが久々に好きなデザインでしたがサイズが…。AMDが潤沢な在庫の確保は約束しますなんて言っているみたいなので、GeForceみたいに少数出回った分が一気に在庫が無くなって本当に欲しいであろう人が買えないような状況は避けて欲しいですね。
"5080にもROP少ないのが"
これもありましたね、5080だけ出てないなとは思っていましたが。RTX5000シリーズは駄目駄目ですね。
余談ですが9800X3Dの突然死が報告されているみたいです、嫌なニュースばっかりですね・・・。
https://geartune.games/%E3%80%90%E7%B7%8A%E6%80%A5%E3%80%91amd-ryzen-7-9800x3d%E3%80%8C%E7%AA%81%E7%84%B6%E6%AD%BB%E3%80%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8C%E6%B7%B1%E5%88%BB%E5%8C%96-asrock%E8%A3%BD%E3%83%9E%E3%82%B6/
書込番号:26089002
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SpeedWay 5800X3D + Nitro+6950XTPURE 3600CL14 22℃ |
SpeedWay 7800X3D + 7900XTX Vapor-X DDR5-6000CL30 |
Steel Nomad 7950X + 6950XT Pure 6000CL32 25℃ |
Steel Nomad 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 25℃ |
訂正 Steel Nomad はNitro+6950XT比 Nutro+7900XTXは1.677倍でなくて1.571倍でした。 SeedWayは1.61倍。
書込番号:26089009
0点

>BLDMARYさん
こんにちは。
7900XTと7900XTXの間で間違いなさそうですが、3GHz 300W以上でワットパフォーマンスは期待外れそう。
正に価格次第でRX6000から続くGDDR6 16GBの延長感といった感じがします。
OC版が主なのとでレイトレなければ4070TiSuper以上は間違いないかなとは思ってます。
ROPに限らず1%以上で不良は普通に考えられるレベルではありますね。私もいまはなきHISで連続、、、
日本車でも命に係わる不良は多々あるので、それよりは圧倒的にマシで100%はないですね残念ながら。
9800X3Dの突然死も、、、数が増えてくるとそういう話はでてきてもという感じですが、、、
こういうのRaptorの劣化もですが温度とか管理できない人が多そうですね、、、
また前触れがあるはずだと思うのですが、、、
なかなかメーカーさんも特にいろんな人がいる「一般」あいてだと100%理解してもらえず何かと難しそうですね、、、
書込番号:26089037
0点

SpeedWayもSteel Nomadも、Nitro+7900XTXでは2.50GHz前後の実クロックですね。
書込番号:26089051
0点

9000のX3D、別にキャッシュの熱が抑えられたわけではなく、温度センサーを直に冷やせるようになっただけなので70℃以上になったらリスク域のように管理した方がよいかもしれないですね。
なんとなく空冷でいけるとか80℃超えなければセーフのように考えている人が多そうな気がするので。
あとはSOCの電圧とかメモリによって標準設定が危険とかも普通に考えられますね。
9800X3D特有となるとRaptorと同じく電圧が絡んだBIOS問題の可能性が高そうなのとで。
こういうことになって標準設定に頼らないとなると、私の場合は寧ろ自作魂に火が付く?のですが汗、、、
私の今の環境では7800X3D環境以外ではデメリット大で価格が高いのでやっぱり9800X3Dは当面スルーですね。
7800X3D → 9800X3Dでも微妙なところがあるのとで当面ではなくZEN6までスルーかな、、、
BIOSももう1年以上更新させてないですね。ただ夏場はX3D環境は温度面で休ませてます。
書込番号:26089151
0点

>イ・ジュンさん
"キャッシュの熱が抑えられたわけではなく、温度センサーを直に冷やせるようになっただけ"
そうですよね、温度自体が上がらなくなったのであればもっと扱いやすいはずですし。熱の管理が多少しやすくなっただけでも設計の変更の意味はあったかとは思いますが。
"SOCの電圧とかメモリによって標準設定"
これは個人的には7800X3Dの焼損の記事を見て特に気を付けるようになりました。CPUは85℃以上に上がらないようにBIOSで設定していますし、焼損の件があってからBIOSで制限が入り、SoC電圧も1.300Vより上げられなくなっています。ただEXPOで7200MHzのメモリーを使用していますが、EXPO設定デフォルトだとSoC電圧が1.250Vに設定されてしまうので、EXPO設定を読み込ませた後でここだけ手動で1.150Vに変更しています。この設定で2年近くは使用していますが今のところブルースクリーンやその他トラブルは発生していません。
9800X3Dの突然死の件でAsRockのマザーボードが圧倒的に多い(8割を占める)と言われていますが、イ・ジュンさんが言われているように適切な設定で使用すればそもそも事故は起きにくいとは思うんですが。7900X3DとAsRock B650E Steel Legend WiFiの構成で2年ほど経ちますが一切トラブルは起きていないので(今のBIOSのバージョンは正式バージョンの3.16)。ただBIOSの初期設定で何かしらのバグが存在する可能性も否定出来ないので一ファンとしてはAsRockさんには検証を頑張って欲しいと思います。9950X3Dや9900X3Dにも関係してくると思うので、9000X3Dシリーズ特有のバグとかじゃなければ良いんですが。
書込番号:26089319
0点

>イ・ジュンさん
連投失礼します。
9800X3Dの件ですが、クチコミにそれらしい情報が書き込まれていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/#26088760
CPU自体が死んだわけではなくマザーとメモリーの相性によりSoC電圧が極端に低くなる症状が出て起動出来なくなる場合があるみたいです。AsRockはXで声明を出してその後ベータ版ではありますが修正用のBIOS(3.20beta)を公開しているみたいです。まだ800シリーズ(870・850)のマザーしか出ていないので600シリーズ(670・650・620)はBIOSの公開待ちですかね。
ただSoCでしょうか、電圧が1.8とか1.9Vとか低くなる方ではなく極端に高くなっていた例があるみたいなので、これはCPU・マザー共に焼けてもしょうがないですね、組み上げてBIOS設定した時に数値の確認とかしなかったんでしょうか・・・。
書込番号:26089651
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
声明だしてるAsRockだけではなさそうな様子ですね。
というかRYZEN7000時代の焼損でAGESA自体で1.3V以上にならないようになって一斉に修正BIOS出したはず。
BIOS上で今回の電圧の件は分からない可能性がありますね、流石に1.8Vとか1.9Vが設定時に即表れているならメーカーも気づくはずでというか、BIOSも開けない可能性がありユーザーは確認すらできないレベルで初期不良交換に、、、
低いほうも不安定だけならBIOS設定を見直せるはずで、見直せないほど低いなら初期不良交換だったはず。
こちらもダメージありそうで、デフォルト設定の時点でもうおかしいですね。
何にせよAMD主導のEXPO設定になんらかの問題が潜んでいてまだ放置されてそうな予感も、、、
そしてSOCの電圧を手動設定で大丈夫とは言い切れない電圧範囲、、、というかまだこのレベルなのかという驚き。
AGESA自体の管理アルゴリズムになんらかのバグがありそうですね、、、あまりにもおかしい。
これからもBIOS上ではなく、実際使っている時に常時電圧関連を追うくらいの必要性をかんじますね。
突発的に上下してる可能性がある、高低の範囲を感じるのとで。
管理が予想以上にずさんそう。99x0X3Dの延期は不幸中の幸い、、、? こちらもCCD絡みで何か潜んでいる可能性は前からよぎってはいますが、こうなるとそれより5.5GHzのクロックが大丈夫なのか怪しいですね、、、
出荷されているものはもうダメージを負っている可能性と、そもそも構造上どうしてもX3Dは壊れやすいでしょうから5.5GHzでは必然的に軽微なダメージをいつしか負いそうな予感がするので、、、
9070XTもクロック少し背伸びした仕様なのとで、できるだけしっかりしたクーラーのものをですね。
7900XTXのリファレンスのようなことはもうないとは思いますが、製造コストがシビアになっているので要注意で。
100%はないとしても、なかなか信用して使い続けるのが難しくなって自作のハードルを上げてるようにも、、、
うかつに組んであげたり商品推奨とかもリスキーで、無難にBTOに誘導するほうがいいのかも、、、やれやれ。
書込番号:26089818
0点

>BLDMARYさん
こんにちは。
先月発売前にリークされた ASUSの4096コア、ブースト3.06GHz 330Wモデルで、
TimeSpy Extremeが14558、SpeedWayが6345だったので、
6900XTを調べるも、発売同時SpeedWayがなかったようで3DMarkからスコアを拝借。
リファレンスモデル、クロック 2185MHz メモリ2000MHz で 9873 で、1.474倍 ※ 2900MHz級は12000〜13400
https://www.3dmark.com/spy/34859721
リファレンスモデル、クロック 2186MHz メモリ2000MHz で 3844 で、1.650倍
https://www.3dmark.com/sw/857056
とここまで調べて、やはりレイトレが上がっているのが分かる結果、、、
しかし私のNitro+6950XTよりスコアが高いので、現在はドライバーでもっとスコアが上がってそうで、7900XTXも2.4xGHzで6600くらいあるようで5%程度上がってそうで、大雑把な比較でしか分からないので注意。
https://www.3dmark.com/sw/1718809
9800X3Dの問題がBIOSでかなり広範囲そうで、なんかRX9000どころではなくそして注目度が一気にもっていかれたでしょうから、この7900XTXと7900XTの間とか、ベンチマークで差があるとかどうだとかどうでもよくなってきましたね、、、汗
もともとテンション上がらないところに一気に冷めて、調べるのもここに書くのも適当になりました、、、
6900XTでの2.7GHz OCでの結果も踏まえてですが、、、
Nitro+ 6950XT Pureでいいですね。 レイトレものは画質とRTXタイトルもあってやはりRTXでやるのとで。
書込番号:26090204
0点

9800X3Dの問題解決は割とまだ遠い感じですね、、、
https://www.nichepcgamer.com/archives/asrock-announces-am5-mb-3-20-beta-bios-released-to-improvement-pc-not-booting-problem-with-ryzen-7-9800x3d-pcs.html
電圧は高すぎても低すぎても無理して動作させているのでダメージはあるはずです。
CPUの交換対応はまず必要でしょうね、、、場合によってはマザーボードも。
現状、ASRockに限らず高負荷で1週間とか負荷を掛け続けない方が無難だと思います。
ほとんどがダメージをおって最悪壊れる可能性、かなり高いとみます。
IntelのCore UltraからのDLVRのような安全重視のシステムを導入しないと、今後も起こりそうですね。
それくらいまだ条件も含めて分かっておらず、まだBIOSに問題が潜んでそうに思えるのとで。
というかAM5の初期でも起きた問題と関連性がありそうで、根本的な解決はしておらず上辺だけそう、、、
今回も短期で済ませようとしてるように見えもするというか、まず十分な検証時間はない、してないのは明白で信用全然できませんね、、、いろいろと所詮こんなもんかと思うしかないのでしょうけども。
為替がここ1週間は150円切っているので、これから発注するものはそれなりに仕入れが安くなるかな、、、と期待していましたが、、、反映は数か月後だとしてもそれも怪しくなる可能性がありますね、、、
本当に来年に期待な展開が続いてましたがこれは決定的かも、、、
書込番号:26090282
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
もうだいぶどうでも良くなりつつありますが、9070シリーズの発表ありましたね、各メーカー仕様表がサイトで公開され始めました。まだサイトに公開されたのはSAPPHIREとPowerColorとAsRockぐらいでしょうか。
SAPPHIREですが個人的に全滅ですね、なんとなく予想はしてましたがPULSEですら3SLOTの320mmだそうで、今のケースには入らないのとサウンドカードを使用しているので今のマザーだと3SLOTグラボが使えません、完全におま環ですが。あとNitro+ 9070XTが電源コネクタが12V-2x6を採用したそうでAsRockのTAICHIと併せて2モデルぐらいでしょうかね。
PowerColorはReaperが日本では無さそうな感じでしたが、シレっとサイトに追加されてました、9070シリーズは計8モデルあるみたいです。Reaperは304mmなので使えそう・・・。Red Devilは3SLOTで352mm、HellHoundは2.5SLOTで340mm、やっぱでかいですね。
AsRockのSteel Legendはサイズは思ったよりも大きくなかった(298mm)ですが2.9SLOTみたいで、自分の環境ではサウンドカードにギリギリ干渉しないで使えるかのところですね、ただSteel LegendはDARK(黒)モデルがあるみたいで、Steel Legendと言えばホワイト(シルバー)というイメージだったのでブラックモデルが出るとは思いませんでした。
ASUS・GIGABYTE・ACERあたりはまだサイト公開は無いみたいです。
書込番号:26093254
0点

>BLDMARYさん
こんにちは。
9070シリーズ、正式発表ですがまだ価格がハッキリしないのは調整がまだできていない感じがしますね、、、
MSRP的には599ドルと549ドルになりそうで、XTと無印の価格差は1万円程度そうで、それなら1つでGEFORCEのようにPowerを-50%の半減まで調整可にしたほうがコストと供給が安定しつつ在庫が減りそうですが、、、
性能も一番最初の次世代GPUの噂話と変わらないままですね。
思ったより多少クロックと消費電力が高かったことと、500ドル切らなかったことくらい。
FSR4が9000シリーズ専用だったことも意外ですが、ただこれにより7000からの買い替えも性能と電力効率関係なくあるかもしれないと思いつつもRTXがありながらRXを選んだなら、さほど7800XT以上からの買い替えは多くない程度の魅力に過ぎないとも言えるのでどうなんでしょうね、、、
あと7000でのAIコアは本当にただ付けただけの愚かさと、FSR3.1までの魅力を失ってしまっての寂しさも、、、
DLSS4のトータル的な強さでよりRTXでゲームすることになりそうかなと。
あとFSR4もFSR3.1同様にしっかり画像生成できてなくてもfpsはしっかり生成するロジックだと思うので、RTXとのベンチマークにfps的にはかなり優位だと気付かされたので相互の比較は今後無意味な面もありやるならネイティブのみかなとも。MFGが総合的に強力過ぎるのもあって。
時間余裕たっぷりでの正式発表に合わせてのWEB公開は売りてとして当然ですが、、、
公開されたのはSAPPHIREとPowerColorとAsRockぐらい、、、とは、、、何故に???
もっとも日本ではこの3メーカーで半分以上のシェアかもしれませんが、、、
ただASUSとGIGABYTEが鈍いのは少々気になりますね、、、
SAPPHIREは全滅ですか、、、PULSEの320mmは取り回し的に限界付近の環境が少なくなさそうで意外。
リファレンスモデルが無くなって一番痛いのはSAPPHIREかもですね。12V-2x6採用も意外でした。
Steel Legendは写真から315mm未満は確信して300〜305mmかなと予想していましたが298mmいいですね。
ただ2.9スロット厚ならサウンドカードは諦めた方がと。装着できても3つのファンのうち2つが窒息ですね。
PowerColorの下位モデルReaperは2スロット厚に300W超級での余裕のなさを感じるのでSteel Legendが無難かなと。
上位2モデルはより巨大?と差が大きいですね。
あとSteel Legendはなんとなく15万円はしないと予想していましたが、14万円切りそうな感じがしますね。
黒モデルは意外でしたが、マザーがSteel Legendなら白で決まりでしょうか?
あとは今月 5070と5060Ti 16GBも発売となる予定です。
5070はスペックから4070よりメモリ圧縮技術向上とGDDR7が効いて2割以上速そうかなと。
5060Tiはまだ不明なところもありますが、128bitでGDDR7がますます効いて同様に2割前後は4060Ti 16GBより速いのは堅そうに思われます。そしてこの両モデルこそ強力なMFGが活躍する機会が増えそうです。
個人的に449ドル以下 8万円台のモデルがあるかもしれない5060Ti 16GBは気になるところ。
5070 MFGで4090 FGに並んだりしっかり追い越したりできそうでもありで下克上が面白そうな両者で侮れないなと。
というか、全体を通して改めて思うことは、、、やっぱり価格次第ですね。さてはてどうなりますか、、、
9000シリーズの実売価格によっては、5070Tiもそうですが5070と5060Tiにも実売価格に影響するでしょう。
書込番号:26094074
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
ASUSもGIGABYTEも今見ると9070シリーズが掲載されていますね、ただGIGABYTEは日本サイトにも掲載されていますがASUSはまだ海外サイト(グローバルサイト)のみのようです。
GIGABYTEのAORUS Eliteは予想通りで長さ339mmの厚さ59mm(おそらく2.9SLOT〜3SLOT)で、ASUSはTUFが長さ330mmの厚さ62.5mm(3SLOT超え)ですね。
自分の環境で問題なく使えそうなのが(長さ・厚み)、PowerColorだとReaper(304mm・42mm)、ASUSだとPRIME(312mm・50mm)、GIGABYTEだとGAMING OC(288mm・56mm)、AsRockだとSteel Legend(298mm・58mm)ぐらいで選択肢が少ない・・・。
あとGIGABYTEやAsRockだとサウンドカードが厳しいかもですね、今使っているPULSE 7900XTの52.67mm厚で隣接するサウンドカードまでの距離が割と近いので。そうなるとASUSかPowerColorの2択なのでもっとスマートな9070XT出てこないですかね・・・。
GeForceは5070Tiより上はもういいので、5070・5060Ti(16GB)が気になりますね。結構良いパフォーマンスを発揮してくれそうなので値段が良ければ・・・。特に5070はMFGありきですがイ・ジュンさんも言われているように4090並みのパフォーマンスが期待出来そうなので。
書込番号:26094482
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
サウンドカードも考えると、PRIME(312mm・50mm) 一択でしょうか。このモデルも14万円切りそうなのとで。
ただ、、、5070Tiの比較でサイパン2077で9070XTは81%、9070XT 340W OC版で86%とAMDの公式スライドで思ったより差があり、5070Ti OC版でまた差が広がるのとで、グラフィック重めだと格下感やはり強いなと改めて。
レイトレあるとやはり全体的に劣勢そうなのと実質340W級でとなると、9070無印の実質260W級だと思われるOC版に目が向くのですが、こちらは50ドルしか変わらないのが大ネックで、RTコアもAIコアも減っていることを考えると後悔しそうなほど。
9070XTでラスタライズは5070Tiより上を期待したのですが、どうもそれも微妙そうで340W級 OCでも似たようなレベルでレイトレありだと全体的に劣勢になる感じになる傾向がもう伺えるので(というか今更3090と比較でXTで26%高いでは、、、4070Ti Super相手ではラスタライズでは勝ってもレイトレで劣ったからという感じなのが透けて見えますね。)
DLSS3とレイトレありで1440pで4070SUPERでも3090に大勝する。※FGがあるから。
https://www.gdm.or.jp/wp-content/uploads/2024/01/21/rtx_4070ti_super_003_port-1024x540.jpg
5070は3090に対して、レイトレではもっと上でも純粋なラスタライズでは良くて10%程度上くらいでしょうか?
ただDLSS3.5以上だとFSR4とそのフレーム生成以上の高精度そうで重いゲームでは普通に使う感覚なので、上のグラフはもう実質レイトレでは3090をかなり上回るということに相違ないということには。
5070と5060Tiはそれぞれ3090のちょい上、3080(4070)の下かなと。
重いゲームではDLSS4がほぼ必須かなと思えますが、次世代変わり映えしない割に高いのでMFGでブイブイ言わせるならこの両者こそとは思うものの、こちら絶対的には他より安いとしても実売価格しだいかなと。
5060Ti 16GBは普通に9.5万円予想で10万円切るだけでも一応ありがたい存在かなと。
もうRTX5000かRX9000を選ぶしかない状況になるとは思うので。
9070無印か5070くらいは正直欲しいところですが、12万円以上しそうなので、、、
書込番号:26094690
0点

今日は休みなので9070XTや5070の情報がないかとググっていていたら、有用なのがあったので紹介。
【超重要】9070XTの在庫はどうなるのか?在庫リークと一緒にスペックまとめを紹介していく
https://youtu.be/YUnQt9AaecU
販売初日における店舗入荷量はRTX5000の数倍〜最高10倍というリーク情報を紹介されていました。
ただこれが多いのかは微妙で、ここまで幅があるのは店舗あたり数枚規模だったRTX5000比だったからこそで、、、
数十程度レベルっぽい感じがしますね。これが多いとしても複数のモデルの入荷がないもしくはモデルによっては1,2枚しかない可能性はありそうとも言える数字にも思えます。
1月半遅らせた割には少ないような気もするので信憑性に欠けるともいえ、リアルな状況ともいえますね。
RTX5000シリーズよりは発売時の入手性が高いのは普通に予測できるので、転売がこの情報を得て動くかどうかが何とも言えないところですが、9070XT中心に狙われる可能性はありそうですね、、、
もうグラボはもう基本ターゲットになっている流れにも思えてくるので楽観視はもうできないというところに。
あと数日で販売ですが店頭価格は前日(明日5日レビュー解禁日と?)にならないと明かさないような話も。
MSRP通りだと最近の下がった為替だと、9070XTは11.5万円前後、9070は10.6万円前後ですが、、、
おそらくMSRPのモデルは無いに等しい感じで、それぞれ13万円以上、11.5万円以上中心かな?、さてはて。
書込番号:26097524
0点

RX 9070 vs RX 9070 XT - Test in Games - 1440p
https://youtu.be/1pExetrekvY
クロックと電力差もあってfps差は9070 x1.2 = 9070XT ですね。
電力開放が20%以下で電圧上限も下げられてそうなので、50ドル差ではやはりXTですね。
ただ、電力下げる方向なら10%以下の制限もあって無印が絶対的に良いはず、、、でも少しでも性能重視でしょう。
この方、9070XTのクロックで3.155GHz 66℃なので本物っぽいので紹介しましたが、別途5070と9070の動画も、、、
それぞれのレビューワーか売店の関係者でしょうか、、、ただ5070と9070がラスタライズで良い勝負?
ラスタライズは若干9070が速いかと思っていたので信憑性は?
OC版の度合いによって変化しそうで、もとより大差はないと思えますのでこんなものでしょうか?
とりあえず5070は4070SUPERに近いほぼ同レベルの性能がありそうですね。
RX 9070 vs RTX 4070 Super
https://youtu.be/eeHBu1EUEKM
RX 9070 vs RTX 5070
https://youtu.be/i0gL6Y7ZYAU
あとこの方、4Kでの FSR 4 vs DLSS 4のみで9070 XTと5070Tiも。レイトレなし
RX 9070 XT vs RTX 5070 Ti - FSR 4 vs DLSS 4 Battle
https://youtu.be/pXP5RDfFHtI
書込番号:26098266
0点

モンハンワイルズも含めて今年リリースされたゲームを5以上買ってますが、、、
ドライブゲームをより多くするようになった昨今ですが、やはりというか圧倒的にCiv7に時間を持っていかれますね、、、まとまった時間を取りづらくなってCiv6はあまりしませんでしたが、Civ7は遊びやすくなって最初から面白く手ごたえもあっていい感じです。
1号機 Ultra7 265K + iGPUで1440p 最高プリセット AAはXeSSクオリティで十分快適で自然災害 砂嵐やハリケーンなど同時発生でも余裕で、CPUとiGPUの合計で50W台中心と長時間エコでプレーできるので気楽に益々ハマりそうです。
一応、今月はアサクリ シャドウとかも出ますが、Civ7にほとんど時間を持っていかれそうですね、、、汗
分身がもうあと1人2人欲しい、、、
書込番号:26098285
0点

5070のレビューが解禁されましたが、コアが15%以上多い4070 SUPERと概ね同等以上、予想より高めですね。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0304/577533/3
特にレイトレが絡むSpeedWayでは4070SUPERより15%速い5782。 4070Tiや7900XTXよりも速いですね。
GB205結構速いなと。GB206にも期待できそうかも。
あと4Kではレイトレなしでも3〜10%速そうでGDDR7が効いてそうです。
4070Ti Superの93%程度の性能があり、DLSS4 MFGがあるので侮れない感じですね。
現状 12GBでもRTXの場合実質問題なさそうで、実売価格次第では要注目になるかもですね。
書込番号:26098363
0点

Radeon RX 9070 XT/ 9070のレビュー
https://ascii.jp/elem/000/004/255/4255441/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1667894.html
https://www.4gamer.net/games/869/G086962/20250305048/
やはり9070XTの消費電力は高め、レイトレは重めだと5070にも大差をつけられてしまうが軽度なら耐えられそうで高クロックが効いてそうな結果。
9070はラスタライズもそこまで強くなくなってしまうが、OC版で250Wを基本的に切るので無理なくワットパフォーマンスがRTXに近づいている印象で高バランス感がありますね。MSRPがXTより-50ドルだけなのが益々痛いなと。
4GamerはよりRADEONが有利なタイトルばかりに、、、4080どころではない4090でも7900XTXに負けるタイトルが4つもあるというか、FF14黄金とかはフラットに近い感じで、もはやRTXとRADEONの比較には向いてない、RTX同士、RADEON同士での比較向けレビューという印象ですね。これは懸念というか予想していた通りで、他にもある中よくここまで偏ったなと、、、
書込番号:26099983
0点

5070の実売価格は108,799〜で、MSI 5モデルでの最上位TRIO 13万2,980円
※GIGABYTE 入荷無し、ASUS TUFは169,800円とやはりお高い、、、
9070XT、112,979円〜152,799円
9070、103,800円〜139,800円
ただし最安モデルは初回のみで次回入荷無しで、ASRockとPowerColorと玄人志向とSAPPHIRE(発売日入荷)のみ。
とりあえずXT最上位モデルの実売価格は14.5万円が中心でNitro+が15.3万円、9070版が14万円と少し高め。
※GIGABYTEとASUSとXFXがまだ売られてなく不明。とくにASUS TUFは実売17万円以上の可能性あり。
予価より高い傾向があったが、発売日になっても予価すら不明のメーカーもあり実売価格が判明したものだけとりあえずですが、現実的にMSRPで売ることはかなり難しい印象ですね。
もうアッパーミドルレンジでも余裕で11.5万円以上する現実に改めて厳しいなと、、、
5070もDLSS4の高画質はRTX2000から対応なので、フレーム生成の強力さをどう捉えるかですね、、、
書込番号:26100813
0点

あれRX9000の方も抽選販売とWEBのみかな、、、次回入荷未定で店頭販売未定で予約も受け付けないとか、、、
https://www.gdm.or.jp/crew/2025/0307/578209
ARKでASRockが10台分の抽選写真がありますね。
RTX5000の初回より多かったのかもしれませんが、大差まではなさそうな様子ですね。
転売が動かなければいいのですが、、、
書込番号:26100818
0点

RX 9070XT vs RX 7900 XTX: The Ultimate Comparison
https://youtu.be/kG6vYnr2Iwk
レイトレありだと、9070XTが7900XTXを上回る場合がある例を紹介と思いきや、、、
※サイパン レイトレとサイレントヒル2のレイトレは9070XTが上、インディジョーンズのレイトレでは7900XTXが上
なぜか最後の比較タイトル全体グラフで、レイトレなしで9070XTが2% fasterで、レイトレありだと 0% faster、、、
比較タイトルがあまりよくなかったのか環境のせいか腑に落ちない結果に。
※比較のXTXは実2.3〜2.5GHz台で、9070XTは2.5〜2.9GHz台。電力は340W台と300W台。
7900XTXで1440p RT Ultraで平均43fpsらしいので、後程私の7900XTXで検証予定。
FSR3.1とFSR4の比較動画があり、FSR3.1との基本的な画質差は大きくないが、ブラー現象が抑えられていて輪郭がしっかりして潰れず精細にと確かに向上している模様。
DLSS3.5の域までは達してなさそうですが良くなっているのが確認できました。
こっちの比較の方が有意義な動画かも。
書込番号:26100985
0点

サイバーパンク2077、上記動画と同じく1440p レイトレUltraを私の7900XTX環境で試してみました。
まず1440p レイトレ UltraではFSR2.1でクオリティ自動で86fpsでしたので、FSR無効のカスタムが正しいです、、、
※RTXではDLSSの自動になります。
上記リンク動画で
9070XT、 平均 51fps 最小 42fps
7900XTX、平均 43fps 最小 36fps
Nitro+7900XTXでは平均44fps 最小39fps で2.6GHz台 390W台で動作。サイパンは間違いなく9070XTが速いです。
レイトレありの総合で9070XTと7900XTXが互角ということでしたが、レイトレが軽ければ、、、とならずレイトレなしだと9070XTの方が速いとなるとより速くなるのではと、、、やはりまだ腑に落ちないところはありますね、、、
レイトレなしで7900XTXが実力が出せていない感じでしょうか?やはり謎です。
ちなみに4080だと、平均 65fps 最小 57fpsで、まだ9070XTに対しても平均で27%、最小で35%まだ大差ありです。
サイパンだと9070XTは4070TiSuper相手でも差をつけられてしまうでしょう。レイトレはRTXと比べるとまだまだ。
書込番号:26101181
0点

AMD FSR 4 Upscaling Tested vs DLSS 3/4
https://youtu.be/nzomNQaPFSk
FSR4とDLSSの画質比較している動画があったので一応紹介。 ※DLSS 3はCNN表記で3.5相当かなと?
FSR4はほぼDLSS 3.5相当並みに捉えて差し支えないレベルそうです。
左右に並べての比較は、液晶パネルでは色味やコントラストの差が出てくるので陰影などの処理が違ってみえたり、シャープネス設定によっても違って見えたりするのですが、そういうこと見え方の違いは排除して手抜きはなさそうに見えます。
ただ細部のディテールや精細性ではまだDLSS3が上で、FSR4ではボケて曖昧なところがDLSSでは無いです。
1024以下に縮小して潰れてかつ圧縮掛かるので、ここにアップして分かるか不明ですが、パッと見て分かるところに黄色の枠をつけてみました。さてはてアップ後の画像で分かるのか興味本位も含めて。
またゲームや設定によっても違ってくると思いますので、あくまでこの動画での比較においてです。
DLSS3クラスとは戦えそうな画質ですので、本来セールスポイントになりそうでしたがFSR3.1より8%程度遅いらしいのと、そしてFSR4はRX9000専用になってしまったので、、、なによりDLSSが4に進化してしまってテクスチャの質感レベルから画質が更に明確に上ですべてのRTXに恩恵を受けることを考えると、、、
タイミングが悪かったというかRTXはMFG抜きでも強力で、もともとフレーム生成の質もRTXが高く実効fps上だったところにMFGという下克上機能が加わったので、、、ますますRXとRTXはストレートに比較し難い状態になったなと。
書込番号:26101313
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
9070シリーズ発売されましたね。在庫はすでにどこにもないですが、今日は仕事で見事に買い逃しました・・・。9070XTは消費電力は高いですが、性能はまぁまぁ良さそうなので買ってみようかと思いましたが、無理そうです。唯一希望があるとすればASUSですが(3月8日発売開始)、抽選販売のみならなおのこと無理ですね。PowerColorのReaperモデルはサイトにはありましたが販売開始されたのはRedDevilとHellHoundだけでしたね、日本での販売はあるのか。OEMやBTO専用とか?GeForceのように初回販売分以降は値上がりするかもとのことで・・・、まぁ予想の範囲でしたが。
https://www.techpowerup.com/333715/retailers-anticipate-increased-radeon-rx-9070-series-prices-after-initial-shipments-of-msrp-models
正直多少の値上がりはしょうがないと思いますが、今11〜12万円で売られているものが16〜17万円とかになるようならお話にならないですね・・・。このままGeForceのように買えないようなら7900XTのままで良いかなと思い始めています。9070シリーズの在庫は潤沢に用意しているとの話は何だったのか、世界向けであって日本はまたハブられたんでしょうか。
書込番号:26101739
0点

>BLDMARYさん
こんにちは。
無理でしたか、、、日本への入荷はあまり多くなさそうな感じがしますよね、、、
MSRPモデルは3メーカーのみで数量限定、というところより各モデルの値段は初回分のみ適用というのが、、、
初回は全体的にサービス価格なのでもうその値段では無理という意味ですよね、、、
もう色々コスト増で現状でもそんな中で、次から次へと関税も上げまくるとよりコスト増なだけでしかも相乗的に増加するだけで消費者がどこまでついていけるか当たり前にできるかですが、、、
ハイエンドはともかく、それ以下の商品へのダメージはかなり膨らみそうな予感しかしませんね。
5060Tiや9060XT、MSRP 400ドル以下だったとしても10万円する未来なんでしょうか、、、
99x0X3Dも初回を逃すと大変なことになりそうですね、、、為替レート関係なくお高くなりそうな様相、、、
とりあえず私の使い方では9900X3Dより265Kの方が良さそうなのとで既にもう買う気が失せてます。遊びでも初回分を抑える気は起きないのでこちらも静観で来年に期待ですね、、、期待していけない感高いですが、、、
9070XTの方もサイパンのレイトレで最小42fpsでNitro+7900XTXで39fpsと買い替えるまでの差はなく、Nitro+の9070XTは15万円以上確定で次の入荷分が17万円とかにリアルになりそうなので遊びで買える域ではもうないですね、、、それなら5080か、来年の5080Superを狙います。
FSR4も大部分を占める背景の精細性がDLSS3.5にも及んでないので、10万円超えてくるとDLSS4が使えるRTXがやはり無難でレイトレ使うならRTXと再確認する印象でした。
4080、めちゃ不評で4090と4070Tiの影の存在の如しでしたが、、、現状見るとめっちゃ優秀でお得だったなと。
BLDMARYさんも、7900XT 20GBと4070TiSuperをお持ちでしたら、無理して買う状況ではない感じがします。
マイニングブームのRTX3000とRX6000の頃の状況に結構近い感じがしてきてます。
キラーゲームが7900XTと4070TiSuperでは厳しいとかでない限りでは。それでももうちょっと入手性がまともになる供給量になってからでいいと思います。
一旦冷静になって、目の前に物が十分にあって売り切れそうにないけど欲しいなら買いです。
4080もそうでしたが他人の評判とか気にせず、納得してできれば気に入って買うなら正解だと思います。
書込番号:26102179
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは。
"一旦冷静になって"、"他人の評判とか気にせず、納得してできれば気に入って買う"
ここですよね、新機能が盛りだくさん・性能が目を見張るぐらいに上がってるとかならともかく今回は新機能はありですが性能の上り幅はそうでもないので見送りが吉ですかね。何ならRADEONは比較対象が7900XTではなく7900GREでしたからね、7900XTから42%の性能上昇なら買っていたかも知れません。今回は見送りということで・・・、この分じゃ9900X3Dも見送ることになりそうです。
書込番号:26102491
0点

>BLDMARYさん
こんばんは。
9900X3D、エンコードは1割程度は速くなりその差が無視できないこともあるかもしれませんが、ゲームの方はベンチはともかく実質的に無視できてしまうほど7900X3Dは素晴らしく十分ですからね。
599ドルは9070XTと同じMSRPですが、CPUの場合はここ数週間の為替1ドル=149円からだと1ドル=180円前後が想定されるので10.8万円未満の可能性が割と高いと思いますが、やはり割に合わないアップデートには違いないと思います。
それでもどうしても欲しいということなら、もう100ドル出して9950X3Dの方も検討すべきかなとも思え割に合うというより自己満足度重視に徹底した方がリセールも含めていいのかなとも、、、。
もっともCPUが一定以上の能力があるなら、グラボを優先した方が絶対的に良いので9070XTの方が自己満足度も実も高いと思いますので、となると今回は自重してお金を使わない、もしくは様子見して良いタイミングを待つのが割と満足度が高いのかなと。
9900X3Dも最初だけMSRP相当で次回からは値上がる可能性もあるので単純に買うタイミングをずらすだけではベターとは思いませんが、一旦冷静に毎回高額商品を買い替えることに疑念を持ったりその流れを断ち切ることも絶対必要と考え、今回はそれを行使する絶好の機会という感覚でスルー前提で来年の新CPUや新グラボのことを考えつつの様子見でのタイミングを待つという感じで。
にしても7900GREから42%で6900XTから51%でしたっけ、、、本当に過度に%、数字を求めすぎて少し滑稽なところはありますが、、、売る方としてはなるべく高く見せたいでしょうから仕方がないのでしょう。
9070XTと9070の中間260Wで499ドル以下が元の期待していたものだったなと、それだけだったのにな、、、と。
実質499ドルどころか599ドルでも厳しいという現実だったので背伸びは仕方がないのかなと思うわけですが、、、
書込番号:26103137
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
9070XT、スルー予定でしたが明け方にネット巡回してたらASUS Prime Radeon RX 9070 XT OC Editionが在庫ありとのことで、ショップサイトに飛んだらどうせ売り切れのパターンだろうと飛んでみたらまさかの本当に在庫ありでした。残り1個だったので迷わずポチリました。注文は出来たので大丈夫だとは思いますが、物が届かなくても嫌なので一応代引きで注文しました。
モンハンやその他ベンチマーク見る限り消費電力は高いものの、性能は個人的にそこまで悪くないなという判断です。レイトレもGeForceには相変わらず遠く及ばないですが、それでも前世代と比べるとマシなのかなと。7900XTからなのでメモリーが20GB→16GBになってしまいますが、VRAM12GBでは物足りなくても16GBあれば足りなくなる状況はそこまで無いんじゃないかなと・・・。
値段はおそらく初回だけの値段で\113,000ぐらいだったかと思いますが、一般販売価格が定価で\138,800のところ今回の価格は\148,800でした。1万円高いですが、(おそらく)買えたので良しとしています。イ・ジュンさんも言われている通りにCPUが一定以上の能力がある(7900X3D)と思っているので、今回はグラボを優先しました。9900X3Dは様子見で・・・。
書込番号:26104139
0点

偽比較も多いみたいなので本物そうなOSD情報がしっかりあるものをピックアップしますが、意外と少ない、、、
RX 9070 XT vs RX 7900 XTX - Test in 15 Games | 4K, Rasterization & Ray Tracing
https://youtu.be/H90otT31kXo
実3GHz越えの高クロック化で9070XT 320W級 OC版はラスタライズは7900XTXリファレンスに迫る感じでレイトレ有効ゲームでは上回ってくる感じですね。
GTA 5 Enhanced - RX 9070 XT vs RTX 4070 Ti SUPER | Ray Tracing, DLSS FSR
https://youtu.be/--M8QhCYBpk
9070XT 340W級 OC版でもGTA5レイトレありは4070Ti Superが2〜3割速い。
RX 9070 XT vs RTX 5070 Ti Test in 14 games at 4K for Native, Ray tracing and DLSS/FRS
https://youtu.be/yESuI1IW63s
9070XT 340W OC、と 5070 Tiは300W(OCか不明)
ラスタライズはゲームによって変わりそうですが、やや9070XT優勢か?
レイトレは逆に4割以上の差もあるほど5070Tiが強い。
RX 9070 vs RTX 5070 Test in 15 games at 4Kat Native, Ray tracing and DLSS.
https://youtu.be/_yZHklycREI
9070と5070はラスタライズは9070が少し上。レイトレありだと5070が上。思ったよりいい勝負。
フレーム生成の画質も込みで5070の方がMFGもあって実質良いが、16GBと12GBの差も考慮で迷うか。
とりあえずこんな感じでしょうか。 FSRで9070XTがfps的に有利なのでラスタライズで有利という比較も多いので注意したいところですが、それを利用した比較もありそうで9070XT引き立てが増えそうな予感ありますね。なんとなくですが、、、
fpsでの比較はもう無意味な時代かもしれませんが、とりあえず指標としていくつかをピックアップ。
書込番号:26104910
0点

>BLDMARYさん
ASUS Prime Radeon RX 9070 XT OC Editionですか、まずはおめでとうございます。
312mmで2.5スロットは理想的そうですね。 8pinx3は仕方がないとしてもサイズは割としっくりくるのが少なさそうでしたので残るはPrimeかなとは思ってはいたもののASUSは一番速攻で枯渇しそうな気がしていたので奇跡というか運命でしたね。
性能は正直7900XTXや4080目線からでは魅力ではないものの、7900XTからだと分かるような気がします。
もともと9070XT狙われてましたので予算内であれば動く確率は半々かなと思っていました。
7900XTからのアップデートとしてはどうかなという思いはあったものの、9900X3Dにも同じことが言えるのでどっちかとなると3月に買うのは9070XTの方がいいだろうなと。
https://www.pcgamer.com/hardware/graphics-cards/amd-radeon-rx-9700-xt-review-asus-prime-oc/
Prime OCは350W仕様ですね。7900XTXリファレンスレベルで +20%で420Wと400W超えるために8pinx3なのかも。
とりあえずエンジョイですね。
ここの口コミもう上限間近に、、、延期からいろいろ書き込みしましたね、、、汗
こんなに書き込んだのは初ですが、でも割とあっという間だったようにも思えます。
値段は、、、予想の範囲内とはいえ、、、
予価 \138,800で実際は\148,800は、、、MSRP 599ドルというより799ドル相当ですね。汗
TUFよりは安いですがPrimeでも十分お高く意外でしたが、こういう世情で為替レートでは精度高い予想がもうできないのかもと難しい時代になったと改めて、、、
この値段が上昇、、、いえ維持だとしても7800XTの終了の前倒しは本当に9060XT次第というか9070XTの担う場所が全然違ったという感覚が強いなと。 6950XT Pureの代わりに手軽に買えないものとなるとは、、、。
書込番号:26104984
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
ASUS Prime Radeon RX 9070 XT OC Edition・・・買えませんでした、それとなく覚悟はしていましたが。
店舗と併売品のため完売になりましたとのメールが来て、強制的にキャンセルになりました。正直商品管理が杜撰じゃないですかね、注文時に在庫が切れてたならまだ分かるんですが。注文時には在庫があって土日祝が休みの店なので、今日(3月10日)が注文後初の営業日ですが今日売れたのなら許せないですね、まぁ店舗併売なので仕方がないんでしょうが・・・。
流石にどの9000シリーズも在庫が復活しないですね、縁が無かったということで・・・。9900X3D買ってもそんなに使い勝手が変わらないでしょうしね、どうしたもんか。愚痴っても買えないものは買えないので・・・。長々とありがとうございました、また別の機会に・・・。
書込番号:26105396
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
強制キャンセル、、、
あらら、、、残念でした、、、割とWEB用のは別途在庫確保してるはずなんですが、、、空在庫でしたか、、、
共通で明けの店舗販売で売ったならWEB見てないかWEB見ても後注文の店舗優先ということかもしれませんが、Amazon等でそんなことしたらペナルティものの信用を失う大失態ですね。管理が杜撰、その通りだと思います。
残念ですが恐らくもう確保できる手段がなさそうで入荷見込みもなさそうなので、どうしようもなさそうですね。
にしてもPrimeはBLDMARYさんの条件に合うモデルの一つでひょっとしたら最も適合するモデルかなと思ってもいての、運命の出会いと思えたのですが、、、
599ドルが\148,800もしたから、、、とそう思って気分切り替えて次ですね。
9900X3D、グラフィックが軽いFPSもの1080pなら伸びそうですが、、、それにあう高速モニターが存在するのか?というのもありますが、そもそも人間の動体視力はいい加減なところもあるので、あとマルチに重い処理だとCCDでさほど伸びないこともあったりで、7900X3Dからならは気分の差しかないと言って過言でなさそうなのが11万円と思うと、、、5,6万円なら買う流れにもっていけますが。笑
私の場合は絶対性能ではなく省電力重視チューンで落ち着くので、実が薄すぎてお高いとやはりスルーですね。
今回新しいもの好きでノリでという感覚が起きないですね。なんらかの次世代感が足らずか?冷静なままですね、、、
4080以上の性能が電力半減150W未満とか、、、そういうのが10万超えても欲する感じかなと、、、WQHDなのとで。
書込番号:26105904
0点

Radeon RX 9070 XT Red Devilを購入!最新RDNA4世代の性能をRX7800XT/7900XT/7900XTXと比較!
https://youtu.be/gRhpjaUyMBA
Red Devilは330W OCのようです。7900XTとの比較もあったので一応紹介。
モンハンでFSR4適応(正式ではない)したり電力制限も試したりと、9070XTが一番分かり易いレビューかも。
書込番号:26105998
0点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
グラボは残念でしたが、買えるようになったらまた狙うかも知れません。自分が強制キャンセルを喰らった店舗ですが9070(非XT)や5070などの在庫があるとのことでショップを覗いてみましたが、今度は複数在庫があるので在庫はおそらくですが確かなようです、少ないですが。PRIME 9070XTは在庫の管理ミスでしょうね、注文かけた時点であったとは思えません。
9950X3Dと9900X3Dの価格出ましたね、やはり高い気がします。9950X3Dで13万2800円前後、9900X3Dが11万2800円前後。
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20250311047/
高いけどこっちを先に狙ってみようかな、買えたらですが。グラボと同じく買えなさそう・・・。
書込番号:26106921
0点

>BLDMARYさん
おはようございます。
最後の200クチコミ前に99x0X3Dの予価が判明とちょうどいい?感じで終えますね。
価格を見てより99x0X3D、特に9900X3Dは割と入手はし易いと予想します。
理由はGPUと違って10万円以上の需要は小さいのと、X3Dはfpsはそれなりに伸ばしてくれますがGPU差ほどの効果はなくかつ必須でもないということもあり、モンハン前にBTO含めた9700X等を買っている可能性が高いと見てます。
RYZENでは7000シリーズでゲーム性能が十分になった印象で、9000ではなく高コスパのクーラーWraith Prismが付いた7700や7900無印とかも結構動いていたのではと。3月まで延びてしまったタイミングでそう思います。
9950X3D、9800X3Dよりゲームによってはより強い(265Kよりの特性でかな?)ようなので良さそうです。
9070XTも価格が価格ですので、次回以降の入荷が順調であれば巡り合わせはあると思いますが、またPrimeを選択されるのか他かで悩みそうなところはあるのかも。トランプ関税で値上がる要因もあるので早めが良さそうかなとも。
上記の9070XT Red Devil (+ 9800X3D)ですが、Nitro+7900XTXでモンハン同設定(素のUltra)で試してみました。
結論先に、解像度が上がると9070XTが強いような結果が動画では紹介されていましたが、私の環境では真逆でした、、、
かつ7900XTXはどの解像度でも電力一定的なようでしたが、私の環境では解像度下がると電力も下がりました。
謎です、、、とりあえずTUF-4080の結果も合わせて紹介。画像は4枚のみ制約で1440pと2160pを貼ります。
※4080はDLSSなのでfps的には不利です。FGでFSRはほぼ倍化するのでより不利になります。
やはりFSRとFGのfpsの数値重視の特性から、RTXとRXのfps比較はナンセンスな時代になるかなと。
知らずに比較しているなら仕方がないですが、知っていて比較するなら悪質滑稽的ですね、、、
RTXはRTX同士、RXはRX同士の比較が無難に正確なポジショニングを計れるとも限らないようですが一応。
https://jisakuhibi.jp/review/monster-hunter-wilds-benchmark
1920x1080
9070XT Red Devil 116.1fps 290W
Nitro+ 7900XTX 125.85fps 325W
TUF-4080-OC 117.43fps 180W
2560x1440
9070XT Red Devil 92.0fps 320W
Nitro+ 7900XTX 110.47fps 345W
TUF-4080-OC 105.72fps 205W
3820x2160
9070XT Red Devil 54.7fps 328W
Nitro+ 7900XTX 77.35fps 380W
TUF-4080-OC 78.04fps 240W
という結果で、4Kでより明確に差が付くような結果ですね。動画の7900XTXは不調そうな気が、、、
4080は96〜99% 負荷は掛かっているものの電力が低く、やはり本気を出せていない感じですが何故か4Kで7900XTXを逆転して能力発揮できるだけの負荷が掛かっている感じなのかなと。
DLSSでも4080は割とそんな中善戦しているので、素では速くFGで1.5倍程度なので逆転されてしまうのでしょう。
あとやはり電力効率は4080がまだ抜きんでていると思います。
とりあえず、色々なレビューはどこまで信用できるのかそれはともかくとして、、、
思ったより9070XT、OC仕様でも性能が低いなと、、、GDDR6の256bitなのでこんなものといえばそうなのですが、、、
ちょっと7900XTでも試してみてください。 ってここはもう閉めますが、、、中途半端ですみません。
265KとZ890 Taichiですが、Manta-8800のXMP設定のみでここは終了、、、
暖かくなる4月以降で詰めたりD2Dやリングバスも弄って、CPUコア部のみ手動電圧も試す予定でしたので新たなクチコミをする予定ですが、1号機の方にこちらの2号機の情報も混在させるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25954414
ただ、、、Manta-8800のXMP設定のみで265K、もう十分満足です。
よって9200〜9266化とちょっと詰めるくらいかも。 電圧とクロックは性分で弄りそうです。省電力よりにですが。
書込番号:26107457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)