Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信132

お気に入りに追加

標準

Ultra 7 265K 紹介

2024/11/08 21:16(10ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

クチコミ投稿数:6463件

Ultra 7 265K (Thermalright BA120) Z890 AORUS ELITE

CineR23 Ultra 7 265K 24℃ Bios F7

CineR24 Ultra 7 265K 13℃ F7

Ultra 7 265K System idle 27.8W (With 4080GameRock irumi)

新規に 265K と クーラーAC120 と マザーボード Z890 AORUS ELITE を購入 計 実質11.5万円ちょっと。

265KFの予定でしたが、iGPUがおまけとはいえXe2アーキテクチャになってそこそこらしいのとAV1ハードエンコードもできるということで3千円も違わないなら今回はKでiGPUで簡単に動作チェックもかねてFF14黄金や3DMark関係も。
別途NPUもあるのでdGPUなしでも面白いかも。

アイドル時 システム全体で 27W台 (RTX 4080 GameRock は補助電源挿さずにイルミネーション点灯のみ)
FF14黄金ベンチマーク中 最大で80W台 といった感じ。 ※電源情報 CPU負荷しだい。3DMark関連はもっと低いかも。

4080 GameRock プラス時のアイドル時は 53W台まで確認。 ※ 注 CPU Package Power が9W台までしか下がらず。

BIOSまったく弄らずですが、十分低いようで実質2千円だった格安クーラー(デフォルトはSilent設定のようです)で、そのまま運用可のようで12〜14世代のi7 K付きの低電圧化させないと105℃まっしぐらとは真逆的ですね。
低電圧化させると大化けもしたので、これまでも気に入ってはいましたがデフォルトではこれくらいが良いでしょう。

メモリ設定はデフォルトではメモリのネイティブのDDR5-5600CL46となる。内臓GPU性能にも多少は影響する。
BOISが最新のF10C ではなく F7 のまま。 (公式公開BIOSは F8 と F9 と F10C の3つのみ。)
そのせいか分かりませんが、iGPUはDDR5-7200 Gear2あたりまでが安定限界でしたが個体差もありそう。

まだ今月に入って公開されたばかりのIntel Dynamic Tuning Technology (APO) Driver (51013)等は手付かず。
新しいMicroCode 0x112(F10C Bios)もまだこれからで、この設定でもう少しベンチマークを以降でも紹介。

CPU Intel Core Ultra 7 265K (クーラーThermalright BA120)
マザー GIGABYTE Z890 AORUS ELITE WIFI7
メモリ G.Skill F5-8200J4052F24GX2-TZ5RW 1.35V ※XMP設定ではBIOS読みで1.311Vでした。
SSD Hanye HE70-2TBNHS1 (NVMe Gen.4)
ビデオ Pallit RTX 4080 GameRock
電源 Thermaltake Toughpower DPS G RGB 650W Gold  (4080には別途別メーカー変換ケーブル3090Ti用)

書込番号:25954414

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2024/11/08 21:26(10ヶ月以上前)

CPU Profile Ultra 7 265K 21℃ Bios F7

CPU Profile Ultra 7 265K 21℃ Bios F7 temp

Night Raid Ultra 7 265K 21℃ Bios F7 DDR5-5600CL46

Night Raid Ultra 7 265K 21℃ Bios F7 DDR5-5600CL46 Temp

CPU Profile 最大62℃ Night Raid 30℃台 (CPUベンチ中は最大56℃) 特に中間スレッドがクロックの割に速め

Night Raid の判定では iGPU Battlefield V 1080p Ultra で 45+ FPS 判定。 DDR5-5600CL46

書込番号:25954426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/08 21:32(10ヶ月以上前)

FSR Fuature Test 1440p Ultra 7 265K 22℃ Bios F7 DDR5-5600CL46

Solar Bay 1440p Ultra 7 265K 21℃ Bios F7 DDR5-5600CL46 Clock

Steel Nomad Light 1440p Ultra 7 265K 21℃ Bios F7 DDR5-5600CL46 Clock

Steel Nomad Light 1080p Ultra 7 265K 21℃ Bios F7 DDR5-5600CL46 Clock

なんと ドライバーバグでしょうけれど iGPU で XeSS Fuature Testが動作せず、、、Intel GPUなのに、、、

FSR Fuature Test は動作しました。 1440pでベースがSpeed Wayなのでfps的にはあれですが割と動きました。

書込番号:25954433

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/08 21:36(10ヶ月以上前)

CUDIMM 8600 CL38

>イ・ジュンさん

おめでとうございます。

自分もようやく265Kで起動させることができて、今は色々バックアップしたデータを今回990PROの4TBを3枚買ったのでディスクに移してるところです。

昨日一応CUDIMMのOCやってみましたが今のところGear2では8600しか回ってません(^^;

今回構成がガチの様で自分も265Kと4080なのでお互い頑張りましょう。

まだデータは取ってませんがメモリーだけOCした状態ですけどCINEBENCH何回回しても65℃くらいしかなってません(笑)

書込番号:25954437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/08 21:53(10ヶ月以上前)

Ultra 7 265K + 4080GameRock idle 53W

FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ Bios F7 DDR5-5600CL46

FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ Bios F7 DDR5-8200CL40(tRFC 899)

with RTX 4080 GameRock。

8200CL40のほうもXMP設定のみの緩々のままですが参考に。

FF14黄金、もっとも苦手なベンチマークですが、快適で思ったほど悪くない印象。
ベンチ中 CPU Packeage Power は 40W台のようで、標準電圧のままでも十分低い。

ただ8200 Gear2の割には伸びてはない感じです。 ※ tRFC等緩々過ぎな影響もあるとは思います。
リングバスの設定をAuto(最大 x38)から最小と最大を変更しても変化せずで、まだBIOS F7の時点では変更できず。
Re Size BarもDisabledのまま。(F10Cでサポート)

APOも含めて伸びしろだらけですね。笑

現状でも快適で問題なく標準電圧のままで40W台(20W台も)は魅力的で個人的には好印象。

書込番号:25954453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/08 22:22(10ヶ月以上前)

>Solareさん
こんばんは。

CUDIMM と APEX キター! そして色々ありましたが、おめでとうございます。

予期しない形で一時的だとは思いますが、265Kと4080のおそろっちでこちらこそ宜しくお願い致します。

今日やっと本当の動作チェックとなって、本当にまだまだですが現状をありのままで、そしてここからどう変化してどう料理するのか本当に楽しみですね。

個人的に標準電圧ではもっと高い消費電力だと思っていましたので、予想以上に第一印象好印象です。
2千円のクーラーで十分そうなことも。

XMP 8200CL40設定はすんなり起動してOSの起動とバックグランド(NVIDIA_InspectorのMulti Display Power Saverなど)までの速さが過去一早い感じがします。 BIOS設定変更が早いかもGIGA。 まだ反映機能していないだけかも。笑

APEXでGear2で8600止まりはないでしょう。 Gear4でOKなら265Kの個体のせいかなと。
まだまだ未知数でマザーボードメーカーもそうでしょうから、今後のBIOSでSTRIX Z690-Aもそうでしたが変化はしそうですが。

ではBIOSをF8とF9も試してみたいところですが、F10Cとそのドライバー類を入れてみようかと思っています。
もっと時間があれば気長に変化を楽しみたいところでしたが、F10Cもまだまだ通過点でOSなどもまだまだこれからで長そうなので十分楽しめるでしょう。笑
ではお互いに検討を祈って。

おっと、Cinebenchでいくら回しても 65℃程度と低いっすね、、、
R24は室温13℃でも1回で72℃でした。 そのせいか199W台に留まって温度低いほうがより省電力そうですね。

書込番号:25954471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/08 22:58(10ヶ月以上前)

FF14黄金 Ultra7 265K + iGPU 21℃ F7 DDR5-5600CL46

FF14黄金 Ultra7 265K + iGPU 22℃ FSR70 F7 DDR5-5600CL46

FF14黄金 Ultra7 265K + iGPU 13℃ ノートPC高品質 F7 DDR5-5600CL46

iGPUでのFF14黄金の紹介を忘れてました、、、

1080P 最高品質でも割と見れましたが、、、画像2のFSR 70%くらいはしたほうがよさそう。
普通にノートPCの高品質や標準品質が推奨ですね。

あとSteel Nomad Light 1080pですが、標準の1440pと同じものを、、、
1080pでそこそこな感じでしたので紹介予定がコピペに失敗してますね、、、
Night RaidやFF14黄金の方が参考になると思います。
新Civ 7も設定を低くすればいけそうなパワーありますね。 エコに大画面でCiv長時間するとかにも活躍しそう。

書込番号:25954505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/08 23:13(10ヶ月以上前)

気になったのは、CineR24でシングル時でも最大5.2GHzでした。 よってシングルのスコアが低めだと思います。
CPU Profileなどでもシングルで5.5GHzに張り付く感じではないものの一瞬でも5.5GHzは出るはずなので、まだ一癖(どころではないですね笑)ありそうですので今はまあまだまだで仕方ないことですが。

そもそもBIOS F7と公開BIOSより古いので、もっと怪現象が起こると思っていましたので思ったより普通かなと。

書込番号:25954515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/09 01:03(10ヶ月以上前)

FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ DDR5-5600CL46 Bios F10C

FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ DDR5-8200CL40(XMP tRFC 899) Bios F10C

Z890 AORUS ELITE の BIOSを F7(20240907) → F10C に。

FF14黄金の微増は確認。

DDR5-5600CL46(tRFC 615)  28099 → 28619 (最小 71fps → 75fps)

DDR5-8200CL40(tRFC 899)  30039 → 30538 (最小 82fps → 83fps)

基本変わってないですが、Re Size Barが有効になったのでベースアップした感じですね。
しかし特にスコア増に効く最高fpsは伸び悩むのは変わらずです。

ですがRYZEN 9950X DDR5-8000設定の最低fpsをDDR5-6400ではなくDDR5-5600でも超えるように。
しかし平均fpsではまだ大差ありで、シングル性能の高さを考えるとまだまだですね。
https://www.4gamer.net/games/804/G080491/20241024076/TN/027.png

まあでも、やっと新BIOSでRe Size Bar対応で着実にゲームは速くなっているでしょう。
後ほど別のゲームでも確認してみます。

書込番号:25954605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/09 01:51(10ヶ月以上前)

FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 21℃ DDR5-8200CL40 Bios F10C UnCore x39

BIOS F10C で リングバスの調整ができるようになったのを確認。

x38 → x42 (1.105倍) を試すも、BIOSポストするもののWindows起動できず。
1.0xV台と結構低い電圧なのでそこを調整すると限界は変わりそうですが未確認。

とりあえず x38 → x39 (1.026倍)ができるのをCPU-Zで確認。

ただFF14黄金はほぼ変化なし。x1違いでもスコアしっかりアップしてくれるFF14ベンチマークだが、、、
よってフレームレートがコア性能の割に上がらない原因はリングバスではなさそう。
※そもそもリングバスが原因なら5600 →8200で2000のスコアアップや最小 71→ 82fpsとかもありえないか、、、

APO関連や低電圧化をF10Cから今後行う予定。

書込番号:25954621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/09 08:35(10ヶ月以上前)

FF14黄金 Ultra7 265K + 4080 GameRock 22℃ 8200CL38(tRFC 637) Bios F10C

8200CL40(XMP tRFC 899) を 8200CL38(tRFC 637 etc) に簡単に詰めてみました。 ※Uncore定格に戻す。

30538 → 32411 (最小 83fps → 91fps) と 詰めるだけで6.1%以上アップ。 ※BIOS F7からだと7.9%アップ

リングバスは3.8GHzのままでも、メモリ単体の高速化が結構効く感じっぽいですね。
と思ったらSolareさんのクチコミでD2Dも上げないとリングバスだけ上げても効果ないとか、、、
さてとD2Dやリングバスは電圧も弄る必要がありそうなので現時点では不明点が多いのと、他の手段でまだまだスコアアップが狙えそうな手ごたえなのとでそれは一旦保留で。
※何もせずD2Dを39入れるとBIOSポストせずで電圧項目が多すぎて不明。

とりあえず、もうスコア的にもそれほど悪くはないほどにはなっているのと、電力がアイドル時も含めて全般的に定格電圧のままなのに低いので私のチューニング、仕上げ方向的に満足ですね。
普段使いというかメインPC向けのCPUとしては、現時点でも十分良い感触ですね。そして面白さまだまだ続く。笑

そして低電圧化の方にそろそろ進みたい。F5-8200メモリで8400くらいはできるかなと思うのとでそれもいつかは。

書込番号:25954796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/09 16:07(10ヶ月以上前)

∠(^_^) お〜す!

ふん こんなもんよ。

書込番号:25955229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/10 12:15(10ヶ月以上前)

>オリエントブルーさん

こんにちは。
たった今 Ultra7 復活したので遅くなりました。笑

FF14も所詮ある程度のCPU以上であれば、ましてや7950Xならばグラボですよグラボ!

Ultra7 、Win11の最新24H2では調子でないのでまだマシな23H2まで今から戻します。では。

書込番号:25956228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/10 15:55(10ヶ月以上前)

∠(^_^) お〜す!

>FF14も所詮ある程度のCPU以上であれば、ましてや7950Xならばグラボですよグラボ!

あはははは〜<("0")>
分かっちゃいるけどWindows12も控えてるし車検もあるのよ。
小使い回して頂戴ね。(^_^) ホント

書込番号:25956455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/10 17:16(10ヶ月以上前)

TimeSpy 1440p Ultra 7 265K + iGPU DDR5-5600CL46 24H2

TimeSpy 1080p Ultra 7 265K + iGPU DDR5-5600CL46 24H2

Sampler FeedBack feature Test 1440p Ultra 7 265K + iGPU DDR5-5600CL46 24H2

Fire Strike 1080p Ultra 7 265K + iGPU DDR5-5600CL46 24H2

iGPU ですが、Time Spy とか DX12系が得意なようです。※レイトレは実用性なくSpeed Wayなどは厳しい。

TimeSpy 1440pでも重いものの予想以上に結構動いて驚きました。 ※1080pのシーン1では24fpsって感じです。
当時のハイエンドより速いかも?レイトレ一応動くし。笑

またDX12 featureでSampler FeedBack使うと60%以上になるようです。1440p 26.7fps → 43.56fps
このテストは普通に1440pのまま滑らかで驚きました。

FireStrikeも割と動きます。TimeSpyと同レベルに。
DDR5-6400とかでスコア6000以上を見かけますが、DDR5-5600CL46(AUTO)では5507でした。
メモリが速いと私が紹介しているものより1割以上速いと思われます。

あとXeSSがOS 21H2では動作しませんでしたが24H2では動作しました。126%の伸びなどFSRより良いですね。
また4080 GameRockを取り外してのシステム全体のアイドル時は24Wでした。※おそらく23Wまで下がる。

>オリエントブルーさん
Windows12はまだ1年先ですが。笑
でも車検はディーラーに出すと12万円以上 グラボ代だからしかたがないか、、、えっ?? 小遣いは私も瀕死状態です。

書込番号:25956535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/10 23:40(10ヶ月以上前)

再生するFF14黄金 1080pノートPC標準 Ultra7 265K + iGPU 2.0GHz DDR5-5600CL46 21℃

その他
FF14黄金 1080pノートPC標準 Ultra7 265K + iGPU 2.0GHz DDR5-5600CL46 21℃

FF14 黄金 1080p ノートPC標準品質での様子です。 シーン3の途中まで。

※iGPUベンチ中とWin+Gで録画した関係とで、29.9fps動画と音声の同期が若干変になるようです。

OSDの文字が元から少し崩れているのと、ここにアップで更に劣化するので若干見にくいかもしれません。
20コア分のクロックと使用率もありです。 CPU0-19順ですがPとEコアが混じってPPEEEEPPPPEEEEEEEEPPです。

また (GPU)Power と CPU Packeage Power は同じです。 つまり CPU + iGPU の電力の合算値です。

最初のロード時が最大電力で 60W(システム全体で80W)を超えますが、基本的に30〜40Wな感じですね。
温度も合算ですが、最大でも室温21℃で30℃台ですね。 空冷でもかなり低い。

よってiGPUは2.0GHzですが、OCで空冷でも1.5倍の3.0GHzまでは普通に動作するみたいです。
おいおいOCも試すと思いますが、結構DDR5-5600CL46(AUTO)の2.0GHzでもiGPUとは思えないほど速いです。

書込番号:25956945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/11 00:36(10ヶ月以上前)

CPU + iGPU で30〜60fpsで高くても合計で40W台な感じが、Raptorなどこれまでと全く逆方向でしみじみと、、、

しかもまだデフォルト電圧のままで。 低電圧化で25〜30W台かな、、、そして格安空冷で超静音。正に私好み。

書込番号:25956973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/12 13:50(10ヶ月以上前)

再生するFF14黄金 1080p高品質 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) DDR5-7200CL36 22℃

その他
FF14黄金 1080p高品質 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) DDR5-7200CL36 22℃

TimeSpy 1440p Ultra 7 265K + iGPU(3.0GHz) DDR5-7466CL36 24H2

TimeSpy 1440p Ultra 7 265K + iGPU(3.0GHz) DDR5-7466CL36 24H2 23℃ Temp

FF14黄金 1080p 高品質 Ultra 7 265K + iGPU(3.0GHz) DDR5-7466CL36 24H2

FF14黄金 1080p ノートPC高品質 Ultra 7 265K + iGPU(3.0GHz) DDR5-7466CL36 24H2

iGPU を 2.0GHz → 3.0GHz です。 合わせてメモリもDDR5-5600CL46(tRFC 615) → 7466CL36(tRFC 612)

Time Spy (1440p) G.Score 2126 → 3056 ※1.437倍

メモリの関係もあってそして緩いせいか 1.5倍にはなりませんでしたが、十分な伸びですね。
CPU+iGPUの合計で40〜50Wあたり、室温23℃で基本的に30℃後半が中心でまだ余裕あるかなと。

FF14での動画も紹介。こちらは最初の様子見で2.95GHzで7200CL36(tRFC 612)。
スコア5900ピタリ時の設定ですが、その後3GHzで5946、さらに6000越えを狙って7466CL36化した経緯です。

本当にiGPUの 2.0GHz → 3.0GHz へのOCは空冷でも余裕ですね。 というより2GHz時と大差はない温度と電力。
意図して2GHzまで下げた感じがするほどに気楽にOCして普通に遊べそうです。

書込番号:25958518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/16 16:22(9ヶ月以上前)

再生するDiRT5 1440 Mid Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 23℃

再生するMHF 1440p Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 21℃

その他
DiRT5 1440 Mid Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 23℃

その他
MHF 1440p Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 21℃

iGPU (3.0GHz) の 2560x1440 での DiRT 5 と Monster Hunter Frontier Benchmark Rev.2 の様子です。

※動画では音声同期の関係でややややカクツキあり。録画ありではシーンにもよりますが1割前後fps低下と消費電力増。

DiRT 5 は 1440p ではミディアム設定なら割といい感じにプレーできました。
キーボードでアナログ感あるプレーができるのでCMR2やWRCより気持ち良いプレー感。
ビルドインベンチマークの様子をWin+Gで録画を紹介。
録画は30fps弱ですが32fpsあたりでCPU+GPU 計40W台後半です。 ※メモリはDDR5-7266CL36(tRFC 617)

Monster Hunter Frontier Benchmark では画質設定がなく単に1440pです。
録画の関係でスコアが1割近くダウンして消費電力増ですが、CPU+GPUで 計30W台中盤 軽いですね。

書込番号:25963267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/16 17:50(9ヶ月以上前)

Monster Hunter Frontier Benchmark で色がおかしいところありますが、動画圧縮で起きたもので描画は正常です。

書込番号:25963362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/16 19:20(9ヶ月以上前)

再生するMHO 1440p Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 21℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

再生するMHO 1080p Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 21℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

その他
MHO 1440p Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 21℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

その他
MHO 1080p Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 21℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

iGPU (3.0GHz) の 2560x1440 での、Monster Hunter Online Benchmark の様子です。

2560x1440ではなんとかプレーできるかも?程度で重いですね。 CPU+GPUで計 40W中盤程度。
厳しいのと描画も最後のシーンでテクスチャ破綻してます。※VRAMの関係なのかドライバーバグなのか不明。

1920x1080でも厳しそうかなと思いながら追試したのが動画2。

予想以上にいける、、、 やはりおまけiGPUの割に動きますね。 CPU+GPUで計60W前後は普通。
こちらは最後まで描画正常。

書込番号:25963474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/16 22:22(9ヶ月以上前)

再生するStreetFighter6 1080p Low Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 20.5℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

その他
StreetFighter6 1080p Low Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 20.5℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

iGPU (3.0GHz) の 1920x1080 での、StreetFighter6 Benchmark の様子です。

これは60fpsが基礎なのと、最低環境がGTX 1060とSF5より2.5倍ハード要求が高いので1080pでLOWに。
最低Lowest(1280x700も強制)も最低環境から視野に入ってましたがそこまで下げる必要はないようですね。
ラウンジは30fps制限を解除していないので30fpsとなっていますが必要十分で負荷%など参考になればと。

書込番号:25963720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/17 00:05(9ヶ月以上前)

再生するInfiltrator Demo 1080p Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 20.5℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

その他
Infiltrator Demo 1080p Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 20.5℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

iGPU (3.0GHz) の 1920x1080 での、Infiltrator-DX12 Demo の様子です。

2560x1440でもそこそこ鑑賞に耐えるレベルではありましたが、Full HDがより良いのと期待の画質も十分良好。
勿論録画でfpsダウンと電力アップとなっております。

書込番号:25963805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/17 17:22(9ヶ月以上前)

再生するRatchet & Clank 1440p中 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 24℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

その他
Ratchet & Clank 1440p中 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 24℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

iGPU (3.0GHz) の 2560x1440 での、Ratchet & Clank Rift Apart の様子です。

FSR3.1対応ゲームなので1440pにて検証。 画質 中 で フレーム生成オンで1.5倍化でゲーム機感覚的にはまずまず。

書込番号:25964501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/20 00:05(9ヶ月以上前)

再生するForza Horizon 5 1440p中 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 17℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

その他
Forza Horizon 5 1440p中 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 17℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

iGPU (3.0GHz) の 2560x1440 での、Forza Horizon 5 の様子です。

サポート外のGPU(Driver)と警告出ますが、とりあえず無視で起動させて動作します。
中設定で割と滑らかに動くようです。 ※動画ではカクカク波うっているように見えますが実際はスムースです。

書込番号:25967269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/20 11:46(9ヶ月以上前)

MSFS 2024、iGPU(3.0GHz) DDR-7266CL36(tRFC 617)で、1920x1080 低で15fps前後ですね。
FSRやXeSSの有無やフレーム生成させているのか詳細は後程に。※今はプレーヤー集中で入れない、、、

書込番号:25967613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/20 15:22(9ヶ月以上前)

CineR23 Ultra7 265K 16℃ Offset -0.12V 99W

CineR23 Ultra7 265K 16℃ Offset -0.12V 119W

CineR23 Ultra7 265K 16℃ Offset -0.12V 139W

CineR23 Ultra7 265K 16℃ Offset -0.12V 168W

Cinebench R23で 低電圧化と電力制限の様子を紹介。

※現状 BIOSの設定変更でもバグがあり、現時点での制約下での検証で常用検証もしておりません。

 99W で 28044  ※ 1Wあたり283 最大48℃
119W で 30141  ※ 1Wあたり253 最大51℃
139W で 32027  ※ 1Wあたり230 最大55℃
168W で 34431  ※ 1Wあたり205 最大60℃

定格
219W で 35782  ※ 1Wあたり163 最大81℃

14700Kではクロックダウンと併用してオフセット-0.4Vで99Wで30000(32スレッドの14900Kでは35000越え) でしたので、20スレッドしかない割にはこの手の多スレッドでゆっくり回すのが絶対的に優位があるものでも良好な部類に。
かつBIOSがまともになれば99Wで29000以上は狙えそうです。

あとスコア 32000の139W以下の1Wあたり230以上が理想的で、168Wでも205なのでスコア35000あたりが1Wあたり200になりそうなのでこちらの設定も美味しいとも思います。

ただし室温20℃未満とはいえ格安空冷でも遊ばせての最大温度50℃台、、、 168W制限でやっとギリ60℃、、、
電力制限などよりOCさせて遊ぼうぜなCPUですね。笑

28スレッドの14700K(F)の5万円台が強すぎますが、、、265K(F)の6万円台も割と美味しいですね。
おいおい扱いやすさとiGPUなどの魅力で265Kの魅力度は上がるとは思えます。
※しかし14700KならDDR4-4200詰めてのGear1でX3D陣営とゲームで戦えるポテンシャルあるので、、、笑
※ただ265KでもDDR5-8200 Gear2で回してみるかぎり現状でも13世代のちょい下くらいにはなり十分とも。
※今月末から数か月掛けてMicroCodeレベルから修正されるので、10%(ゲームによっては30%以上)アップは期待。

今は、、、9800X3Dとそれ以外という市場動向かな、、、笑 9800X3D買う予定ではあるものの何かつまらない。笑

書込番号:25967852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/20 16:45(9ヶ月以上前)

再生するMSFS 2024 1080p MID FSR2(balance)Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 25℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

その他
MSFS 2024 1080p MID FSR2(balance)Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 25℃ DDR5-7266CL36(tRFC 617)

iGPU (3.0GHz) の 1920 x 1080 での、Microsoft Flight Simulator 2024 の様子です。

設定はLow END ではなく MID にて。 FSR2 バランスにて。

TAAの方が画質よいのとこちらで録画しながらでも割といけそう。 録画ファイルが何故かない、、、
FSRは2止まりなので、現状はRTX4000シリーズがお勧め。

書込番号:25967924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/22 22:34(9ヶ月以上前)

再生するF1&#174; 24 1440p中 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 19℃ DDR5-7266CL36 30fps録画

再生するF1&#174; 24 1440p中 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 19℃ DDR5-7266CL36 60fps録画

その他
F1&#174; 24 1440p中 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 19℃ DDR5-7266CL36 30fps録画

その他
F1&#174; 24 1440p中 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 19℃ DDR5-7266CL36 60fps録画

iGPU (3.0GHz) の 2560 x 1440 での、F1 24 の様子です。

中 設定。 フレーム生成はDLSS FGのみなので無しのTAAネイティブ。

今回 これまで同様の30fps録画と、60fps録画を新たに実験としてアップ。
滑らかさが伝わらないようだったので60fps版に期待を込めて。 画質の崩壊とより低いfpsになりますが、、、

書込番号:25970686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/22 22:54(9ヶ月以上前)

FF14黄金 1080p 高品質 Ultra 7 265K + iGPU(3.0GHz) DDR5-7466CL36 Ring-43 D2D-32

定格電圧のままでのRing/LLC 最大 3.9GHz → 4.3GHz ※4.4GHzはBIOS PostするもOS起動せず。
D2Dは2.1GHz → 3.2GHz ※ 3.3GHzは未確認。

ただしFF14黄金をiGPUで安定することを確認した程度で一応の目途として開示。
要はiGPUではこれらの変更はほぼ意味がないようで、4080ではスコア +2500前後で35000クラスを期待。
そろそろiGPUの紹介を終えて4080を挿し戻す予定。

書込番号:25970707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/23 00:07(9ヶ月以上前)

録画60fpsに期待しましたが、、、録画物ではやはり滑らかさに欠けて見えますね、、、残念。
画質が大幅に劣化していることや録画でfpsが落ちていることも含めて、参考程度ということで。

書込番号:25970750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/25 10:50(9ヶ月以上前)

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2 Ring-42 D2D-32

標準電圧(1.05V設定)ではRing/LLC 最大 3.9GHz → 4.2GHz までが安定でした。

4080 GameRock を久々に挿入してiGPUから4080に。 OSも24H2ではゲーム性能ダウンで不具合多いので23H2に。

DDR5-8200CL38(tRFC 637)での4080とのFF14黄金を改めてと、そのRing-42 D2D-32化も。※D2D 標準8.01V設定
※メモリは前に紹介したものより詰めた個所が少ないので緩いです。

D2Dは40まで上げるともっとスコアが伸びるようですが、32でもしっかりアップするようでまずまずです。

書込番号:25973419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/26 08:31(9ヶ月以上前)

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8400CL38(tRFC637) 23H2

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2 V2-Main

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2 V3-Main&Sub

8200CL38(tRFC 637) → 8400CL38(tRFC 637) は1.35V → 1.40V で可能でした。 ※F5-8200J4052


・8400CL38(tRFC 637) 33147 241.7fps min92fps ※クロックと電圧1.4V以外は暫定設定と同じ

・8200CL38(tRFC 637) 32064 234.7fps min92fps ※これまでの暫定設定

・8200CL38(tRFC 637) 32836 240.0fps min93fps ※1.35Vのままさらにメインを詰める

・8200CL38(tRFC 637) 33147 241.7fps min92fps ※1.35VのままさらにサブtRFC関連以外を詰める


8400化は速いが1.4Vが必要なので、8200 1.35Vでより詰める方向で常用することに。
※常用予定はメインのtRASを103→104で、33029 241.0fps min93fps

メモリ以外は標準のままですが、8200のM-Dieで十分速くなるのでF5-8000 A-Dieの予備はそのままかも。

とりあえずUltra 6 265Kはメモリ詰めれば詰めるだけ反応よくストレートに伸びるので楽しい。
よって高速なメモリを使うと同じ265Kでも別物のようになりますね。 9000越えA-Die いいのでしょうね、、、

書込番号:25974466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/26 09:53(9ヶ月以上前)

再生するF1-24 1440p Ultra 7 265K + 4080GameRock 新8200CL38(tRFC637) 23H2

その他
F1-24 1440p Ultra 7 265K + 4080GameRock 新8200CL38(tRFC637) 23H2

F1-24 1080p Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2

F1-24 1080p Ultra 7 265K + 4080GameRock 新8200CL38(tRFC637) 23H2

F1-24 1440p Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2

F1-24 1440p Ultra 7 265K + 4080GameRock 新8200CL38(tRFC637) 23H2

F1 24 です。

これまで暫定的に詰めていた8200CL38(tRFC 637) と より詰めた新 8200CL38(tRFC 637)も。
※ 同じtRFC 637なので、今後新版は区別の為にも637より詰める予定。

CPUベンチマークよりに4080はDLSS パフォーマンス設定に。ただし最高プリセットの超高設定です。
※4Gamerの285Kレビューのレギュレーションに準じました。 4Gamerのは4090 Suprim Xなので比べると低い。
https://www.4gamer.net/games/804/G080491/20241024076/

4Gamerの285K(DDR5-8000 F5-8000J4048だと思われる)よりは新旧どちらの設定でもMY 265Kが上回ってそうなことは4080でもなんとなく分かる結果ですね。4080で不利な割にまずまずなことからの推測ですが。
※あとAfterburnerとHWiNFO64 とOSDは稼働させてベンチしてます。

あとベンチマーク中、CPUは60W台中心で最大70W台。 ※Eコアも含めて全コア負荷が掛かる、、、
※VF Offset -0.1Vさせてますので10W前後低い。 定格でも9600Xより10〜20W低い。

※4Gamer参考 F1 24時 285K(8000) 中央値84.6W 最大141.6W  9950X(8000) 中央値93.8W 最大120.7W

FF14黄金と同じく大の苦手となるF1 24ですが、メモリしだいでは競合と並ぶかなと。
ただDDR5-8000〜9000でのGear2に耐えられたから救えただけなので、Intelの修正やOSやアプリの最適化でもう10%でも上昇があればかなり良くなり申し分ないのですが。※現状でも実質十二分ですが。

またRingとD2Dのアップ検証もしましたが、最高と最小はアップしましたが平均は1fps変わるか変わらないかで4080の限界が先にきたような感触でしたのでお蔵入りとなりました。
※4090 Suprim XでもDLSS パフォーマンスで1080pでカード自体300fpsが限界。

60fps録画もしましたのでそちらも。 ※fpsダウンと電力アップですが参考までに。

書込番号:25974548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/28 21:20(9ヶ月以上前)

F5-8200J4052F24G 1.35V 常用設定候補

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8400CL38(tRFC637 1.35V常用設定候補) 23H2

CineR24 Ultra7 265K 18℃ Offset V/F4-0.088V 177〜179.7W

常用設定候補を紹介。

まずメモリ F5-8200J4052F24G 1.35Vは電圧と8200はそのまま、38-48-48-103に。

FF14黄金はRing-38 D2D-21のままで4080で33000オーバーするメモリ設定です。

CPUのV/F Offsetは5200 -0.105V 4800 -0.088V ※あとは適当に-0.050Vさせたりしなかったり。
※14700Kと違ってゲームクロックは下げやすくフル負荷時は下げにくい。 ※ V/F-5(5200) 4(4800)

CineR24で実質177〜179.7W(PL 189WですがV/F-4800 Offsetに依存でリミットまで上がらない)での結果も。
※正確にはPLとV/F-4800の設定で着地点が決まるのでPLにも制限されて179Wなりにスコアは下がっている。
※V/F-4800が-0.080なら185W前後になりスコアが2015あたりに下がる。

書込番号:25977811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/28 23:07(9ヶ月以上前)

∠(^_^) ハイ おじゃまね。

書込番号:25977947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/29 12:14(9ヶ月以上前)

>オリエントブルーさん、こんにちは。

安定の7950Xと3070ですが、今はRYZEN買うなら9800X3Dですが本当に流通少なすぎるというか、してない店多数でどうにもならないほど酷いので7950Xで安定ですよね。笑
3070のほうも来年2月には5070と5070Tiが出てきそうな雰囲気なので今は待ちですね。

MSFS2024はシミュレーション度が上がって推奨CPU 7900X 14700Kなので、7950Xは良いとしてもグラボはWQHDでは4070以上がよろしいようでグラボの更新が先かなと。

にしてもSteel Nomad Lightはまだデータが少ないのと、GPUベンチマークかCPUベンチマークか中途半端な印象もあったりとFireStrikeと似た立ち位置に思ったりまだ掴みどころ手ごたえを感じ難いベンチマークでしたので、リアクションが難しい、、、夏海ベンチ同様。笑

書込番号:25978449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/29 12:43(9ヶ月以上前)

Core Ultra 7 265K vs Ryzen 7 9700X - Test in 10 Games
https://youtu.be/E7v4S-xXiwI

昨日出たばかりの動画で最近での比較ということになります。
傾向としては、まだfpsが出るタイトルは9700Xが強く、重いゲームは265Kが強い感じですね。
どちらもDDR5-6000CL30なので265Kは伸びしろ大だと思うと上々になってはいるなと。


こちらは10月で265Kが出たころの動画です。
CPU USAGEが一番低いはずの265Kが高かったりで環境が悪そうですが、こういうこともあるあったということで。
RYZEN 7 7800X3D vs ULTRA 7 265K vs RYZEN 7 9700X || PC GAMES BENCHMARK TEST ||
https://youtu.be/pPZMDlqvdIg

どちらもDDR5-6000でRYZEN優位ですがこれは仕方がないでしょう。
あとは1080pなので1440p以上であれば、265Kの20スレッドのマルチの高さがのほうが安定感や実身でありがたいシーンも多くなるのでは?と予想もできたりと、もう現状でも悪くないと感じています。

書込番号:25978506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/29 13:01(9ヶ月以上前)

7900X3D環境をUltra 7 265Kにしたのですが、7900X3Dもオープンフレームと電源を新調して復活。
iGPU性能は4倍以上あるのかな? ちゃんと調べてないので適当ですが結構違いますね。

書込番号:25978526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/30 00:52(9ヶ月以上前)

再生するCities Skylines II 4Gamer準拠 1080p Ultra 265K + 4080 GameRock 18℃

その他
Cities Skylines II 4Gamer準拠 1080p Ultra 265K + 4080 GameRock 18℃

Citys Skyline 2 1080p中 Ultra7 265K + 4080GameRock (4Gamer準拠 1回目)

Citys Skyline 2 1080p中 Ultra7 265K + 4080GameRock (4Gamer準拠 2回目)

Citys Skyline 2 1080p中 Ultra7 265K + 4080GameRock (4Gamer準拠 2回目) Power GPU

Cities Skylines II です。

8200CL38(tRFC 637) 1.35V 常用候補設定

設定は中設定ベース。CPUベンチマークよりに4080 1980x1080 DLSS 最大パフォーマンス設定に。
※4Gamerの285Kレビューのレギュレーションに準じました。 4Gamerのは4090 Suprim X。
https://www.4gamer.net/games/804/G080491/20241024076/

平均 113.2 fps 最小 92.2fps (1% P1)

4Gamer 285K(DDR5-8000) が 平均75.4fps 最小61.0fpsでしたので、結構な差で速いです。
ベンチマークレギュレーション通りなことを再度確認したほどですが間違いなく速いで異常ありません。
現状Core UltraはWin11が最新24H2では性能が上がり切らないと推定で285K(8000)が遅いのだと思われます。
あとはメモリの設定差によるものでも。それでCPUの消費電力の中央値が最大の割に285K(8000)が低いことに。
265K-97W、4Gamer 285K-95.8W ※最大はコア差もあり265K-117W 285K-133.7W

9950X(8000) 61.4fps 最小46.9fps  中央111.8W 最大 156.8W

このタイトルは9800X3Dにすら特に最小fpsでぶっちぎるほどで電力も同等レベルと非常に優秀。
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20241106039/

9800X3D 76.7fps 最小56.7fps  ※PBO 77.8fps 56.0fps 中央96.7W 最大 115.1W
7800X3D 63.9fps 最小47.7fps  ※半分近くダウンですが電力は低い。 中央53.0W 最大 65.4W

120秒ということで、北にストレートに進む範囲(1回目曲がる手前、2回目曲がり始めるところで終了)だと思われますが、交通上の差などで録画では曲がって少し先までいくこともありそうでその方が有利そうですが、2回の平均では大差まではないのかなと。

書込番号:25979370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/11/30 01:37(9ヶ月以上前)

CPUの電力は265Kでの値は1080p 2回目でのものです。 2回の平均では最大116.5W。
そして他の4Gamerのは1080p、1440p、2160p それぞれ2回の計6回の平均値だと思われます。
あと9800X3Dの最小値の訂正で、最小56.7fpsではなく55.7fpsです。

書込番号:25979393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/01 15:38(9ヶ月以上前)

再生するISS Simulator 1440pUltra Ultra7 265K + 4080 GameRock 20℃

その他
ISS Simulator 1440pUltra Ultra7 265K + 4080 GameRock 20℃

無料デモのISS Simulator、1440p Ultra設定です。

基本的に4080で60fps以上といった重さのようです。 ※録画は1fps程度遅くなっている。
265Kは38W前後、TUF-4080は240W前後でしたが、4080 GameRockは230〜260Wといった感じですね。

書込番号:25981618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/03 14:25(9ヶ月以上前)

再生するPalworld 1080p最高 Ultra7 265K + 4080GameRock(DLSS Performance) 20℃ 8200CL38(tRFC 637 常用設定)

その他
Palworld 1080p最高 Ultra7 265K + 4080GameRock(DLSS Performance) 20℃ 8200CL38(tRFC 637 常用設定)

Palworldです。

1920 x 1080 超高設定。4080はDLSSパフォーマンスでCPUベンチよりに。 ※無制限ですが240fpsが上限っぽい

200fps近辺以上で265Kは60W台といった感じでいい感じですね。 ※120fps固定にすると40W台前後

書込番号:25984181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/03 14:28(9ヶ月以上前)

Eコアも含めた20コア全部使うので効率的には良くはなさそうですが念のため。

書込番号:25984183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/03 17:03(9ヶ月以上前)

再生するPalworld 1080p中 7800X3D + Nitro+7900XTX 19.5℃ 6000CL30(tRFC 480)

その他
Palworld 1080p中 7800X3D + Nitro+7900XTX 19.5℃ 6000CL30(tRFC 480)

Palworld、念のため7800X3D 6000CL30(tRFC 480)で確認すると260fpsまで同シーンで確認。無制限でした。

7800X3Dでは50W前後(120fps固定では40W程度となる)でした。 総じて思ったほど大差はない?
そして7900XTXですのでDLSSが使えないので2段階落としての中設定でCPU負荷も落ちてはいます。
※てっきりFSR対応してると思っていましたがDLSSのみですね。

書込番号:25984351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/03 17:29(9ヶ月以上前)

7800X3DはPBO CO-27です。

書込番号:25984382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/03 19:27(9ヶ月以上前)

再生するPalworld 1080p中 Ultra7 265K + 4080GameRock 19.5℃ 8200CL38(tRFC 637 1.35V常用設定)

その他
Palworld 1080p中 Ultra7 265K + 4080GameRock 19.5℃ 8200CL38(tRFC 637 1.35V常用設定)

Palworld、念のため265Kも1080p 中設定 DLSSなしで追試。

中設定で軽くなり最低fpsは20fps程度伸びましたが、やはり240fps上限のような感じが、、、たまたまかも?。
240Hzを超えるモニター環境ではないので気にしないことに。
中設定でfpsが上がってCPU Package Powerが数W下がったという感じで大差まではなし。

書込番号:25984531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/06 00:44(9ヶ月以上前)

Cyberpunk2077 1080pレイトレウルトラ DLSSバランス Ultra7 265K + 4080GameRock

Cyberpunk2077 1440pレイトレウルトラ DLSSバランス Ultra7 265K + 4080GameRock

Cyberpunk2077 1080p低 Ultra7 265K + 4080GameRock

Cyberpunk2077 1080p低+FG Ultra7 265K + 4080GameRock

サイバーパンク 2077 です。

レイトレウルトラ DLSS バランス での 1080pと1440p。 ※1440pではより4080で頭打ちする。

4080でもCPUよりのベンチマークになる、低プリセット 1080p、とそのDLSS FGあり。

ベンチマークのリザルト画面同様にEコア全部に40%以上の高い負荷が掛かる割にはfps出ているかなと。

書込番号:25987563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/10 21:20(9ヶ月以上前)

Assassin's Creed Mirage 1080p Ultra7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC 637)

Assassin's Creed Mirage 1080p 7800X3D + Nitro+7900XTX 6000CL30(tRFC 480)

Assassin's Creed Mirage 1080p 7800X3D + Nitro+7900XTX 6000CL30(tRFC 480) 2回目

Assassin's Creed Mirage です。

1920x1080 最高プリセット TAA。
こちらは意外なことに1080pでも7800X3Dより速いようです。まだMicroCode 0x112の段階で。
よってベンチ初回が弱いのかと2回しましたがやはり、265Kには届かない感じでCPUが14msでネックですね。
※Nitro+7900XTXはレイトレなければ4080GameRockよりやや速い。

このゲームも最高fpsは3D V-Cache 強いので平均で265Kに負けるのは意外でした。
3D V-Cacheが効きにくいシーンなどは、最小fps中心に265K DDR5-8200CL38が速く安定で有効そうですね。
ただどちらも十分なfpsです。

書込番号:25994299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/11 16:39(9ヶ月以上前)

CivilizationVI 1440pウルトラ Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 8200CL38(tRFC 637)

CivilizationVI 1440pウルトラ Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) 8200CL38(tRFC 637)

CivilizationVI 1440pウルトラ 7800X3D + iGPU(2.35GHz) 6000CL30(tRFC 480)

CivilizationVI 1440pウルトラ 7800X3D + iGPU(2.35GHz) 6000CL30(tRFC 480)

Sid Meier's Civilization VI です。

2560x1440 ウルトラ(2つとも)設定で、iGPU(3.0GHz)です。 こちらは既に4080を外しております。

iGPUで快適にプレーできるか検証目的でビルドインされた2つのAIベンチマークです。
1つ目は未開拓地が残るゲーム前半、2つめが開拓済みゲーム後半のイメージでしょうか。

まずまずでiGPUでエコで1440pの27インチモニターは快適そうで合格です。 基本的に30fps以上も期待できもします。


参考に7800X3DのiGPU 2.2GHz → 2.35GHz化でも。 ※3.0GHz、2.75GHz、2.5GHzでも試すがPCダウンで×

iGPUとメモリを取り合いするのでAIに大きく影響するのは265Kと同じですが、3D V-Cacheで影響が小さくなるかと思いましたが関係なさそうでちょっと残念。かつ2つめの開拓済みとはいえマップが大きくはないのに1ターン 46秒、、、無視できない。
元々fps的にも15fps未満が多くかつツッカリも出て5fps出てるかも怪しいこともあるので数値以上に体感iGPUが厳しいのとで、そして1080pでもほぼ同様なのでiGPUでは不適判定ですね。
fps差があるだけかなと思いましたが、AIのターンが結構遅く時間が掛かるのは意外でした。

※念のためですが、7900XTXでは2つめでも1ターン 30秒切るのを確認してますのでiGPU使用においてはです。
※OSD最後の黄色の総消費電力は、7900XTXを無効化してますが15W程度は消費していると思われます。
※iGPUの性能差の割に総消費電力が35〜55W高いのはZ890とX670(Eではない)の差がありそう。SSDは共に2つ。

とりあえず、今後は普段使いやCivのような軽いゲームで用いる265K初号機となります。
来年1月予定のCiv7でもなんとかなればラッキーですね。

書込番号:25995258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/21 01:11(8ヶ月以上前)

Cyberpunk2077 1080pレイトレウルトラ DLSSバランス Ultra7 265K + 4080GameRock FG無

Cyberpunk2077 1080pレイトレウルトラ Ultra7 265K + 4080GameRock

Cyberpunk2077 1080pレイトレオーバードライブ Ultra7 265K + 4080GameRock

Cyberpunk2077 1080p低 Ultra7 265K + 4080GameRock FSR→DLSS

サイバーパンク 2077 です。 その2 PATCH 2.2後

2.2で「スレッディングシステムを改善し、Intel Arrow LakeベースのCPUのパフォーマンスを最大33%向上」

とありましたので確認すると、1080p レイトレウルトラ で FGを無効化したもので比較すると、ベンチマーク冒頭の店内で30fps程度上がって30%以上のアップを確認。 ※今回2号機でメモリ設定がXMP tRFC 967のゆるゆるでfps低めに。

書込番号:26007305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/21 19:41(8ヶ月以上前)

CoD-MW3 1080p超高 Ultra7 265K + 4080GameRock(DLSS-P)

CoD-MW3 1080p超高 Ultra7 265K + 4080GameRock(DLSS-P)2回目

Call of Duty: Modern Warfare III です。

超高プリセット、フレームレート無制限(カスタムで300fps後に無制限)、NVIDIA REFLEX低遅延 オフ
※4Gamerベンチマークレギュレーション30に準拠

285Kと9800X3Dのレビューでは更にCPUベンチにするために4090 SuprimXでDLSSパフォーマンス
285Kのレビュー
https://www.4gamer.net/games/804/G080491/20241024076/
9800X3Dのレビュー
https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20241106039/

よって、4080ですかDLSSでパフォーマンスに。
前に紹介済みのF1 24と同じく4080なので当然低いので、最小fps(1%)で比較。

285K(DDR5-8000) 136 fps → 226.5fps(1回目 229fps 2回目 224fps) と 66.5% up と大幅に速い結果に。

2号機でDDR5-8800ですがCL42でtRFC 967のXMP設定でゆるゆるのままで(FF14 32550レベルと遅い設定)、他のゲームも同様でしたがクロックが低い265Kでかなり上回る結果に。

CoD:MW3はIntel Arrow Lake CPUの最適化が結構早い段階に行われたようですが10%向上程度らしく、やはり285Kは9800X3Dのレビュー時でもDDR5-8000で4090 SuprimXでFF14黄金 27800程度で何かとかなり遅いですね。

あとXMPでゆるゆるとはいえ8800なせいか7800X3D(8000)よりも速いのが推測できます。
7800X3D 217.5fps 9800X3D 231.5fps 9950X 185.0fps 14900K 135.0fps(6000)

Intelからのパフォーマンス改善BIOSが来年1月に出てくるようですが、もうかなりレビュー時のゲームパフォーマンスを大幅に上回る速さになっておりゲームも強くはなっているので、もう期待しなくてもいいかなと。笑

書込番号:26008262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/22 09:56(8ヶ月以上前)

CoD-MW3 1080p超高 Ultra7 265K + 4080GameRock(DLSS-P)

CoD-MW3 1080p超高 Ultra7 265K + 4080GameRock(DLSS-P) 2回目

Call of Duty: Modern Warfare III 追試。

8800CL42(tRFC 967 XMP 1.45V) → 9000CL42(tRFC 765 1.42V)に変更してどの程度上がるか試してみました。
※265Kは今回 PL1/2 99W制限です。電圧はAUTOのまま。

結果、平均fpsは277fpsで+2fps、最低%1は224.5fpsで-2fps。

最低fpsは多少のランダム要素とグラボ状態でブレがあるようなのでともかく、平均を見ても誤差レベルですね。

CPUネックが若干減ってGPUネックが86%にやや増えただけという感じで、88%になる場合もあるようで1080pでDLSSパフォーマンスにしても4080がネックになっている結果となりました。CPU周りの過剰は元よりだったということで。
4080ではなく4090でDLSSパフォーマンスでなければ本来の差が出ないようです。

平均150fps以上でればもう十分だとは思いますので、そもそもDLSSパフォーマンスさせる必要性はゼロですが。笑

書込番号:26008917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2024/12/22 10:00(8ヶ月以上前)

平均と最低%1の差が275fpsに対して225fpsと18% 50fps程度なのも優秀ですね。

書込番号:26008922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/01/23 23:44(7ヶ月以上前)

再生するFF VII REMAKE INTERGRADE 1440p最高 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz)

製品紹介・使用例
FF VII REMAKE INTERGRADE 1440p最高 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz)

FF14黄金 1080p 高品質 Ultra 7 265K + iGPU(3.0GHz) DDR5-8200CL38

こちらの1号機はARC iGPU環境ですが、2024年10月の0x112 BIOSのままで、iGPUでもDDR5-8200 Gear2が安定。

DDR5-7466より高くすると描画にゴミが出て難ありでしたが、いつの間にか正常に。
OSのアップデートで改善した可能性が高いです。 iGPUのドライバーは10月版のまま。

※iGPUのドライバーは11月、12月、1月(2回)版のより新しいのが少なくとも4つあるようです。

よってFF14黄金 高品質(デスクトップPC)でギリ6000程度が6400越え7.0%アップ。


試しに動くかなと買ってみた FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE ですが、、、
2560x1440 高(高・低 2択) でプレイ可っぽい。 30fpsがデフォですが、60fps、90fps、120fps可。

録画動画は1割近くfpsダウンしてますが、参考までに。 ※インサート操作画面見ながらで静止多いのは勘弁。

書込番号:26048108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/01/28 00:34(7ヶ月以上前)

再生するFinal Fantasy Xvi Demo 1440pUltra Xess→FSR3 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz)

再生するFinal Fantasy Xvi Demo 1440pUltra FSR3+FG Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz)

その他
Final Fantasy Xvi Demo 1440pUltra Xess→FSR3 Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz)

その他
Final Fantasy Xvi Demo 1440pUltra FSR3+FG Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz)

1号機 ARC iGPU環境で、FINAL FANTASY XVI DEMOの様子です。 序盤の最初だけですが参考になればと。

2560x1440 ウルトラ設定、XeSSやFSR3では20fpsレベルで、FSR3のフレーム生成有効で30fpsは超えるくらい。

プレーは可能そうでしたが、もうちょっと設定を下げたほうが後々いいかも。 録画で1割近くfps低めです。

フレーム生成有効で一旦録画解除されたので、2つに分かれてます。

書込番号:26052820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/01/28 08:22(7ヶ月以上前)

ARC iGPU、FINAL FANTASY XVI DEMOの様子。追記

FSRを自動からウルトラパフォーマンスにすると次のようになりました。

2560x1440 ウルトラ設定、FSR3では25fpsレベルで、FSR3のフレーム生成有効で40fpsは超えるくらい。

書込番号:26052933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/02/11 01:51(7ヶ月以上前)

Civ7 1440pHigh XeSS-Quality Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz)

Civ7 1440pHigh XeSS-Quality Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz) AI

Sid Meier's Civilization VII です。

2560x1440 高設定(低・中・高) XeSS クオリティ、iGPU(3.0GHz)です。 DDR5-8200CL38。

Civ7、思ったより軽く 2560x1440で高設定でネイティブでベンチで28fps前後でプレー可でした。
FSR3 クオリティで31fps前後、XeSS クオリティは更に33fps前後に。かつネイティブよりどちらもAA掛かるので良好。

VRAM 9GBオーバーします。FSR3 クオリティより0.2GB程度少なめ。
※フレーム生成はなし。ただし不要で30fpsで十分で操作性も寧ろいいでしょう。

AIベンチもCPUとiGPUの相互の負荷で減衰してしまいますが、十分高速で 265KとiGPUで快適にプレーできそう。

余裕の2桁Wで長時間でもエコですね。Civシリーズのためだけでも265K+iGPUありですね。245Kとかも良さそう。

書込番号:26070134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2025/02/26 20:36(6ヶ月以上前)

MonsterHunterWilds 1440pLow Ultra7 265K + iGPU(3.0GHz)

Monster Hunter Wilds です。

2560x1440 低設定(ウルトラ、高、中、低、最低)、iGPU(3.0GHz)です。 DDR5-8200CL38。

最低評価は免れましたが、この設定は厳しいようです。が鑑賞に堪えうる設定として。

カスタムでFSRをウルトラパフォーマンスからパフォーマンスにしても大差まではなく画質アップはします。

Xe VGA Driverは2024年10月07日付の6094です。私の環境では数Ver試した範囲では一番良いかなと。
今までのは最初の3DMarkやFF14以外はこのドライバーでのものです。

書込番号:26090821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/13 11:44(6ヶ月以上前)

>BLDMARYさん

「Ultra 7 265K 2号機 紹介」 最後のクチコミ、Monster Hunter Wildsのベンチマークの訂正です。

設定がRTとフレーム生成なしとしか記載がないのでウルトラで行いましたが、FSR-NativeAAのカスタムですね、、、

またドライバー24.12.1で行いましたが、9070XTサポートの25.3.1の方がWilds速いようなので今回は25.3.1にて。


1920x1080
9070XT Red Devil 116.1fps 290W
Nitro+ 7900XTX  111.93fps 335W

2560x1440
9070XT Red Devil 92.0fps 320W
Nitro+ 7900XTX  89.93fps 355W

3820x2160
9070XT Red Devil 54.7fps 328W
Nitro+ 7900XTX  55.17fps 385W

1080p、1440pでは9070XT Red Devilが速く、2160pではNitro+7900XTXが逆転して速い感じです。

書込番号:26108624

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/13 19:21(6ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

4K以外はドライバが最適化されたからか9070XT中々頑張ってますね。4Kになるとメモリー帯域の差が響いてくる感じでしょうか。1440pまでは9070XTが高いクロックでゴリ押してたところが、4Kになると逆転しているところを見ると帯域の差はいかんともしがたいですね。

自分の環境でもベンチマークが取れれば良かったのですが、まともなネット環境(有線)がないため、巨大ファイルをダウンロードするとすぐにし速度制限がかかってしまうので出来ない状態です。7900XTからだとますます9070XT良さそうな感じが・・・。9900X3Dも明日発売ですが、買えるかどうか。9070XTの時はAmazonがフライング発売したせいで3月7日当日は朝の8時30分ぐらいから買えたらしいので、仕事だったのでさすがにその時間は見れてませんでした、CPUもそうなるかも?

書込番号:26109066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/13 19:22(6ヶ月以上前)

3820x2160
9070XT Red Devil 54.7fps 328W
Nitro+ 7900XTX  55.17fps 385W
TUF-4080-OC   53.06fps 265W ※AfterBunner Core+100 Mem+1200 PL110% 55.43fps 280W

4KのみTUF-4080でも試したところラスタライズ性能順という感じですが、9070XT Red Devilのクロックの高さが優位に出るベンチマークという感じがしますね。
あと4090もですが4080でも電力上がり切らず本気が出せていない感じが4Kでもまだしますが、古いドライバーでWilds最適化ドライバーでないせいかもしれません。

書込番号:26109068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/13 20:09(6ヶ月以上前)

>BLDMARYさん

「7900XTからだとますます9070XT良さそうな感じが・・・。」

Radeon RX 9070 XT Red Devilを購入!最新RDNA4世代の性能をRX7800XT/7900XT/7900XTXと比較!
https://youtu.be/gRhpjaUyMBA

やはりこのレビューはかなり参考になるなと、改めて思いました。

Wildsは9070XTが得意そうな感じがしますね。あとFSR4で3.1より若干高画質なのも確か。
正直フレーム生成やアップスケール質でRTXの方がお勧めなゲームではあるのですが、7900XTからという前提だと9070XT 330WクラスOC版は悪くないように思えます。リファレンスだと7900XTオリファンと大差ない負ける場合も少なくなさそうで出さなくて正解だったかなと。

あと9070無印のSTEEL LEGENDの開封動画を見たのですが、思ったより私好みではなかったですね、、、
https://youtu.be/MdVDqZLU2Z8
※このモデル入荷数多かったようで、gradeon【本物】さんも入手されてるのかも。

無印でもWildsは7900XTより速そう。ブースト2.7GHz OC仕様でクロックが7900XTより速そうなモデルです。

9900X3Dは11.3万円なら9950X3D 13.3万円にいく方が多そうで、入手性は9070XTよりかは断然良いと予想します。
転売が動かなければ買える可能性は割と高いと思います。
でも9070XT買われるなら先に9070XTかなと、、、ASUSは値上げしそうな雰囲気なのでグラボは値上げ基調が強めかなと思うので発注タイミングで4月初旬までの入荷分を抑えた方がいいのかなとなんとなくですが。
ですが9900X3Dも買えるタイミングで抑えておかないと先がよめないので、欲しいならあれば買いですね。
健闘お祈りいたします。

書込番号:26109118

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/14 19:05(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

9900X3Dですが、今回は無事に買えました。発送メールまで来たので今回は間違いないと思います、ドスパラです。18時55分現在では在庫なしになってます。

今回はフライング販売は無かったので、価格.comに掲載されるまで待っていたらとても買えないので、店舗を6店舗(ARK・PCワンズ・ドスパラ・パソコン工房・Sofmap・TSUKUMO)に絞って総当たりで行きました。

パソコン工房・Sofmap・TSUKUMOは抽選販売だったので除外してARK・PCワンズ・ドスパラにさらに絞って11時まで待ちました。

11時になった途端にショップに商品が掲載されましたが、ARKとワンズは掲載された瞬間にSOLD OUTになっていたので、在庫が何個あったかは分からないですが、正直あり得ないです。ボットやAIでしょうか・・・人間業ではないです。

最後によく買い物をする会員登録まで済ませているドスパラに賭けました。9950X3Dは瞬殺でとても間に合いませんでしたが、自分の狙いは9900X3Dだったのでカートに入れて決済方法を選択・購入確定までスピード勝負でしたが、今回は間に合いました。購入通知が来て、用事があったので出掛けて先ほど帰ってきて発送状況を見てようやく安心出来ました。

物を一つ買うのにこんなに苦労したのは久しぶりです、買えて良かったです。

書込番号:26110168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/14 21:52(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんばんは。 そして今度こそ おめでとうございます。

私も今日はたまたまオフだったので11時前後はとくにネット見てました。
いくらなんでも早すぎっと感じたので、これ買えないパターンかと危惧してましたが、、、なによりでした。

3月まで延期してこれは予想外ですね、、、11万円、13万円超のCPUがポンポン売れるとは思えない、、、
入荷数がそれほどでもなかったのかRTX5000やRX9000を逃した方が流れたのかもしれませんが、抽選販売する品はキャンセル含めて必要以上に必要なところに回せる数が無くなるイメージがついてしまったかなと、、、

そして7900X3Dの不人気さは何だったのか、、、

Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま
https://ascii.jp/elem/000/004/256/4256442/

「国内予想価格は税込みでそれぞれ13万2800円と11万2800円。
現行のRyzen 9 9950Xや9900Xに比べ1万3000円ないし2万4000円高い値付けとなっているが、、、」

KTUさんのレビュー、冒頭から現状は無視なのもどうかと、、、
それぞれAmazonのAMD公式店の今現在の価格差でいうと、約3.8万円約3.9万円高い設定、、、
9950Xは若干セール価格としても9900Xはもう普通に7万円台まで市場価格は落ちている。
しかも9950Xと9900Xはこれからまだ落ちる可能性がある。※なくてもX3Dは上がりやすい。

もっとも9800X3Dが9万3800円もすると考えると、、、マヒしてくる、、、汗
グラボもCPUもこれが普通になるのか、、、ただ売れ筋というより供給足りず高騰している(させてる?)感じもするので、この少し異様な買えた買えなかったの発売時の祭り?は、私は今後も付き合えないですね、、、

こっそりX3Dが発売されたタイミングで9950Xを、、、と少しよぎりましたが、7950X持っているのとそれをクロックダウンさせる必要のある環境なのとで冷静に。ただ9000一つも買ってないな、、、買い逃すとこんなものか、、、

とりあえず、これで今年の大きな祭りは終了でしょうか?

来年もあまり期待できないので、ほんと欲しい時が買いですね。お疲れさまでした。

書込番号:26110381

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/14 22:57(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
ありがとうございます、何とか購入出来ました。スルーするとか言っときながら・・・。それでも買えたのはグラボを逃した分嬉しい事は嬉しいので使い倒そうと思います。

それにしてもARKとワンズの無くなり方は異常でした、アクセスする間も無かったので。ドスパラも9950X3Dは早かったです、9900X3Dは自分が購入した後に数分で在庫が無くなりました。狙う店舗を絞っておいて良かったです、抽選は外れたらまず買えないですから・・・。

他にはビックカメラやヨドバシカメラでも販売はされていたみたいですね、サイトを覗くと予定販売分終了となっていたので。しかし、アンテナをしっかりと張っていないと店側も告知をあまりしてくれないので買い逃しますね・・・。おそらくXなどでは告知がされていたとは思うんですが。

9900X3Dの\112,800は7900X3Dの定価が94,500だったことを考えると割高感が。しかも9950X3Dとの差が\20,000しかないので購入する人は9950X3Dに行くでしょう。自分は170Wは扱いづらいと思っているのと9900X3Dは7900X3Dと変わらず120Wなので扱い方は変わらないかなということで。2年経ってこの程度の性能アップしか出来ていないので余計に割高感を感じるんでしょうか。まぁ前情報から分かっていることではあったんですが。(9800X3Dと7800X3Dがさほど差がないので早くから分かってはいたこと)

本命はやはりZEN6以降とこっちは出るか分かりませんがRADEONのフラッグシップでしょう、性能がすごく良ければ買い替えるかも知れません。

GeForceもRADEONも在庫は十分確保しているというんであれば日本にももう少し回してくれないですかね、それとも全世界共通でこんなに在庫が無いんでしょうか、本当に必要としている人にとてもじゃないですがまだまだ回ってないですよね。

自分は必要かと言われれば必要な方の側ではないので、本当に必要としている人にもっと早く回って欲しいですね。GeForceも一向に在庫が復活しないし、3月になったら少しは出てくるかと思ったら、全然ですね。5月以降、GW明けにはマシになりますかね、自分は関係ないですが大型連休こそゲームとかじっくりと腰を据えてやりたいと思うんですが。

RADEONは在庫が一気になくなって、少しずつまた出回り始めているみたいなので4月〜5月にかけてもしかしたら在庫が出てくるかもですね。

書込番号:26110457

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/18 23:30(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。無事に9900X3Dが届いてセットアップ完了しました。

一応レビュー載せました、大したベンチ取ってないので何の指標にもなりませんが・・・。

https://review.kakaku.com/review/K0001670216/#tab

CPU乗せ換えただけでFF14ベンチのスコアが・・・。7900X3Dでは7900XTのポテンシャルを引き出せてなかったんですかね、GeForce優勢のはずのFF14ベンチで7900X3D+4070Ti SUPERより9900X3D+7900XTの方がスコアが上でした。7900XTにはまだ伸びしろがあったというか性能を引き出せてなかっただけかもですね。

書込番号:26115313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/19 14:47(5ヶ月以上前)

FF14暁月 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 16℃

FF14黄金 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 16℃

Cyberpunk2077 1440pRT-Ultra 7800X3D + Nitro+7900XTX

Cyberpunk2077 1440pRT-OVERDRIVE 7800X3D + Nitro+7900XTX

>BLDMARYさん
こんにちは。

改めて9900X3Dゲット、おめでとうございます。

空冷でX3Dは安全なのかは9800X3Dでも内部膨張が起きていることからもまだ根本的な怪しいところは残ってそうなので、比較的扱いやすそうな9900X3Dをチョイスされるのはバランス面でいいなと思います。
ただ問題は価格ですね、、、X3D全体で言えるのですがGPUの遊びを少なくする効果はあっても演算性能等基本は上がってはいないので効果はまちまちで割に合わない高さになってしまっているなと。

また絶対的には9950X3Dが高いですが、9900X3Dと9800X3Dは特に割高感は拭えないですね、、、9900X3Dは9900Xが7万円台なので9万円台が釣り合う感じですが、そこには9800X3Dが、、、と9800X3Dが値下がらない限りどうにもならないですね。

5800Xから5800X3Dの時は、まだ5800Xのゲーム性能の低さからIntel 12世代のDDR5-6000 Gear2レベルでも全く歯が立たなかったほどでしたが翌年X3D化でゲーム性能が十分になった感覚があり有意義に思いました。6.5万円スタートで4万円台まで落ちるのも結構速かった記憶もありより現状とかなり異なるなと。為替や世情もあるので仕方がないところもありますが。
とりあえず5800X3Dは4.5GHzだったので0.9V台により低電圧化させて常用。7900X3Dと7800X3DはCO-20レベルに留めているので夏場は基本お休みさせてます。

Intelも実質Eコアが4多いだけの285Kを10万円以上で売るから、AMDの価格高騰を抑えられない不甲斐なさ。
価格高騰を抑えるつもりはサラサラないのでしょうけど、X3Dの高価さに拍車を掛けてしまったなと、、、
※品質285K高そうな数字出しますが、ちょっとした差を大きく違うように見せてるだけで大差はない。265Kでも私のは98と100に近い個体も存在するのとで。

グラボほどではないですが、ちょっとグチが先に来る世代だなと、、、ASUSが値上げすると他も時間の問題かな、、、

とりあえず、グチは一旦終了。笑 レビュー拝見しました。

7900X3Dから9900X3D、分かりやすくスコア差を出してくれるのはFF14ベンチで間違いないところで私もそうします。
暁月の時は確かにシーン1でGeforceが強かったのですが、黄金ではそれはなくどちらかというとRadeon有利に。
※7900XTX >= 4080 7900XT >= 4070 Ti とラスタライズ性能が現れやすい印象から。

FF14ベンチマークはわずかな差でも数字に跳ね返りやすいのでOSやその更新の差や、バックグランドの差でも違ってきやすく、265Kの場合でメモリの違いでスコアが30%以上異なったりと、実はもっとも他環境との比較が難しい側面もあります。
黄金はGPUベンチよりになりましたがCPUメモリベンチマーク色は強くでどっちつかず的でもあるのですが、メモリ設定の調整用にはまだ重宝するベンチマークかなと思っています。

参考に私も7800X3Dと7900XTX環境で今日現在の環境にて試してみました。

ついでに7900XTXでサイパンのパストレーシング、どれくらい動くのかお試し。
レイトレ ウルトラレベルだとプリセット標準FSR2 自動(FSR3 自動のカスタムでも同fps)で、WQHDでフレーム生成なしでも平均90fps快適レベルでしたが、パストレーシングだと半分近くに落ちて60fpsしっかり切ってしまうようです。
※4080はfpsで不利なDLSS 自動ですが、それでも倍近いレイトレ ウルトラレベルでした。

書込番号:26115939

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/19 23:23(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは、ありがとうございます。個人的にはグラボよりCPUの方を買って良かった感が強いです。7900XT・・・まだ伸びしろがあったんですね、結果論でしかないですが。ただ値段はやっぱり高いですね、9950X3Dと9900X3Dの差額が20000円しかないのも・・・。

相変わらず7800X3Dも安定していて良い感じですが、7900XTXが強いですね、7900XTを買った当初は7900XTXとここまで差が出るとは思っていなかったですが、今となっては7900XTXを買っとけば良かったです、差額が20000円ぐらいしかなかったと記憶しているので。FF14は暁より黄金の方が7900XTと7900XTXでだいぶ差が出ますね。

ここに来て9070XTX(仮称)が出ると言われているので9070XTは買えなくて良かったのかも知れません、性能は良いですが。9070XTXは9070XTより性能を高めてメモリーはGDDR6のままですが32GBにする計画があるようです。9070XTのオーバークロックモデルで340Wを超えてくるので9070XTXは何W想定なんだろうと気になります。無いでしょうがメモリー帯域が256bit→384bitとかなったら最高ですね。

書込番号:26116489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/20 01:55(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんばんは。

9800X3Dが9万3,800円に値上がってから登場で、ほぼ2万円づつ等間隔にした感ありますね。
AMDとしてはより高価な9950X3Dを売りたいということでしょう、、、

7900XTと7900XTXはVRAM差もありながら899ドルと999ドルでしたし、9070と9070XTは549ドルと599ドルですからAMDの価格設定には正直ちょっと下位モデルに厳しくて苦言は避けられないですね。
そして値下がりも下位モデルの方が大きい傾向で余計に、、、出初めに買われる方にもっと優しくてもと思います。

黄金の方は1080pでもグラボの重要度がアップしてます。
CPUメモリ性能で黄金でもスコアが伸びやすいですが、それでもグラボの下克上は起きないレベルで些少ですね。
また270fpsレベルでスコア4万いくので、fpsの伸びよりスコアの伸びが大きいので大差があるように見えますが、通常の7900XTと7900XTXの差ほどには実際は出ていないと思います。

RX9000の方はもうMSRP +100ドル以上が既定路線的ですね。
こちらは立場的にも内容的にも価格の安さで勝負しないといけないのですが、、、割とRTX5000の入手性の悪さに助けられているというか似たような流れも感じますね、、、

9070に9070XTに更に9070XTXですか、、、32GB化してブーストクロック3.2GHz 360W以上 MSRP 699ドル?
名実ともに7900XTXを置き換えるモデルになりそうですが、、、

ただ、、、7900XTXと7900XTの間に2つも要るか?と思えるのですが、更にとなると、、、そして6月に早々と出すならな、、、最初からXTを32GBにして、9070XT 32GB 699ドル、9070 16GB 549ドルの方が良かったような、、、
似たような性能の似たような名のモデルが3つも要るのか?
あと9070系に32GBつんでコスト増加させるほどのメリットとバランスに疑問もなくはないですね。
9070XTより高額なら、もう5080でいいかなと、、、5070Ti相手でもレイトレは大差あるままでMFG画質と本来は比べられないほどの質の差が明らかなので明確な価格の安さを失ったら駄目だと思えますね。どうせ高いならRTX5000が絶対的に良いです。

またRTX5000も本命はVRAM増加モデルでこれはSuperかもしれませんが、GDDR7 24Gbモジュール搭載品はもういつ出てもおかしくない状態だと思うので9070XTXが本当だと、5080 24GB/5070Ti 24GB/5070 18GB版が先行して出てくる可能性も。
4060Tiが最初からGDDR7 16GBで出てくることから、もともと年内にその組み合わせの追加はありそうでしたが。
24Gbモジュールは40Gbps品なので容量だけでなく既存の28Gbpsより更に速くなると思われるので、5070 18GB版は十分なバランスと魅力を備えている可能性が高いと思います。お値段も上がりそうですが、、、
あと5080は24GB版が似合うというかド本命でしょうね。

とりあえず個人的に4080が実に良いことを再認識してしまったので、、、DACやヘッドホンの方にいくかなと、、、
ニューラル レンダリング拡張機能を備えた新しいプレイ可能なHALF LIFE2 RTX無料デモもまだ試してない、、、
時間が足らない、、、

書込番号:26116558

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/20 19:38(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。4080(SUPER)が今となっては良かった感じですね、値段も18〜19万で買えた時期もあるので。PROART-RTX4080S-O16Gとか個人的に良さげだったので買っとけば良かったです。

今となっては正規の値段では手に入らないので同じお金を出すなら5080ですかね。4070Ti → 4070Ti SUPERをやってしまった経験があるので今から狙うなら5080 SUPERでしょうか。

今はCPUで満足してしまったのでRADEONは来年と噂されているフラッグシップ(出るかどうか怪しいですが)か、GDDR7になったら狙ってみようかと・・・。しばらくは7900XTで行こうと思います、9900X3Dがポテンシャルを引き出してくれたので。

https://review.kakaku.com/review/K0001670215/#tab

上記9950X3Dのレビュー記事なんですが、羚桜くんパパさんという方がレビューしていて、FF14黄金のレガシーで9950X3D・RX9070XT・DDR5 6000の環境でスコアが34600ほどで、自分の方がPCスペックは低いはずなのにスコアは2000ほど高いです。羚桜くんパパさんのPCが性能をうまく発揮出来ていないのか、それとも9070XTだとこんなもんなんでしょうか。9070XTが手元にないので検証が出来ないですが。違うところといえば自分はDDR5 7200なので黄金のレガシーはメモリークロックが高い方がスコアが出やすいんでしょうか。

書込番号:26117423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/20 23:43(5ヶ月以上前)

再生するHalf-Life 2  RTX 1440pUltra 14700KF + 4080 Chapter1

再生するHalf-Life 2  RTX 1440pUltra 14700KF + 4080 Chapter2

その他
Half-Life 2 RTX 1440pUltra 14700KF + 4080 Chapter1

その他
Half-Life 2 RTX 1440pUltra 14700KF + 4080 Chapter2

>BLDMARYさん
こんばんは。

4080は不人気で4090に流れやすく色々あってTUF-4080-OCは新品16万円切って買えたんですよね、、、
というか4090 Phantomも最初は新品25万円で買えた時代でした。
今の時代、まさかの7番モデルが10万円を優に超え15万円に届く展開になろうとは、、、

2年以上経ちましたが、、、4080は性能バランスに優れ、そしてまだワットパフォーマンスに優れてますね。
ただCPUとDDR5がまだブレイクスルーまではしていないとか、レイトレもフルレベルはまだ過去作レベルに留まっているという現状もありで、DLSS4やニュ-ラルレンダリングもほぼRTX全体でサポートされているからこそより強いなと。

5080は999〜1099ドルレンジになれば買いですが、現在1199〜1249ドル相当に高騰化しているのでこれならSuperまで待ちたいかなと思います。私の場合は4090も所有しているので24GBは必須ではないですが1200ドル前後なら欲しいかなと。
基本的にはRTXの場合は16GBあれば回せるとは思います。DLSS4あれば設定下げても画質面はいけるのとで。
AI処理では24GBが絶対的でしょうから25万円もするなら24GBは欲しいですね。

5070TiがやはりRTX5000では一番バランスがいいかなと。モデルによりますが4080前後相当で300Wなのとで。
5080より5万円程度は安いはずで16GB(28GbpsですがOCマージン大そう)あるのでSuperが出ても痛くないモデル筆頭。SuperはSuperでまず確実に高くなるので追加モデル感覚が正しいですが。

9070XTですが、近年のベンチマークはFSR標準のものが結構増えているので要注意ですね。
4Gamerの9070XTレビューに使われているのは全てRXが有利なベンチマークといった具合に、、、故意的にまでに。

256bit 20GbpsなのでFSRの恩恵でコアも低解像度処理にもなりコアクロックの高さが生きる感じになりやすそう。
※画質面はほどほどにフレーム生成も含めてfps重視(空fpsもかなり多い印象)なところがあるので、fpsの数字マジックなところがありますので、RTXのネイティブfps感覚とは異なるモノサシが必要。

RYZENはDDR5-6000以降7200や8000でFF14でも微増レベルでゲームでの価値は無視できるレベルです。

まだFF14はFSRを標準では使わない(黄金は厳密には100%解像度)ので、素の性能が見れる一例ですね。
FF14黄金はまだイーブンというかラスタライズ順と言った感じで1080pでは192bitの5070に優位ですが、4Kでは特に最小fpsで1割近く逆転されVRAM使用量は大したことがないのですが、それでもGDDR6 20Gbpsが露呈してますね。

FSR4はFSR3.1より1割近くfpsが落ちるようですが、それでもVRAM周りを隠蔽する意味ではFSR4も絶大な効果がありそうで、いっそうFSRを使ったベンチマークで曖昧化、いえfps的に優位に見せる展開になるのかなと。
KTUさんのところで、MFGに対抗してFSR+AFMF2とか強引にfpsだけを見せて比較していたりもあるので、、、
いやはや、とりあえず質や空フレームなんかおかまいなしなところがあるので、RTXはRTXで、RXはRX同士でのfps比較しか成立しないですね、、、それ以前に正直不正と言っても過言でないfpsはどうなのかと思うところはありますが。

265Kからかなり脱線してしまってますが笑、こっそりついでに無料の Half-Life 2 RTXを試したのでここに。
普段使いの14700KF環境で試したんですよね、、、今アクティブな265Kはグラボレスなので、、、汗
フルレイトレでUltra設定だと4080でWQHDはDLSS(※TransformでDLSS4)前提ですね。
フレーム生成までは必要ないですが、マウス操作でもレスポンス全く違和感なく良好でした。
DLSS4はDLSS3.5の時点でかなり良いタイトルなので質的には各輪郭精度中心に完璧になった程度の向上感。
60fps録画したので2%程度fpsが落ちてCPU負荷2〜3% 3W程度上昇してます。 最終AV1エンコは265KのiGPUにて!

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1670179.html
「Tensorコアを駆使したRTXニューラルシェーダーの高速化対応を、Agility SDKのプレビューを通して行なう。NVIDIAが挙げた例では、通常の素材で47MBのメモリを消費するところ、RTXニューラル素材では16MB程度のメモリ消費で済むという。」

https://www.4gamer.net/games/008/G000811/20250319042/

書込番号:26117677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/22 20:14(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん

CPUもGPUも買う気でなくDACを見ていただけでしたが、、、
RTX5070Ti、気になっていたモデルの一つが数量僅かでもWEB注文できる状態だったのでダメ元で、、、
注文完了後、売り切れになりましたのでこれは買えないパターン、、、と思いましたが発送メール届きました。

公表されている販売想定価格品は予約ページすらなく、値上がっていての予約注文?っぽいものばかりだったので買う気が起きなかったのですが、在庫有で公表価格そのままでしたのでホームセンター系列店のXPRICEらしいなと思いつつNitro+ RX9070XTがないかなと他も見ましたが、、、(RX7900系とかはある)

Nitro+は一部ショップの抽選販売分以降、入荷見込みがないのか予約販売もできない感じですね、、、
Nitro+に限らずですが日本への入荷はRTX5000より少ない?5000はちょいちょい入荷でも回数多そう?
多くのショップで売ってる在庫豊富そうなRX7900や7800が売れるわけですね、、、

一応メルカリでNitro+見かけましたが、17.5万円、、、正規ルートの新品5070Tiが買えるんですが、、、
もともとNito+は15万円以上で次回は値上がる可能性もあるので、なにより入手困難そうで、、、
うまいところ付いた値段なんでしょうけど、、、新品で保証なしが一番危ういところもありますからね。

あと、ちょっとガッカリだったのはXPRICEでも、狙っていたモデルの5080は、5070Ti版より8万円以上高かったことで、5080は5070Tiとそこまで大差があるわけではないので(2割増しのコアで16%増しのROP、4Kでは実15%前後ほどfps上だが、、、あとデコード2基あるけど5070Tiで十分でRTX5000の機能が欲しいだけ)、4080の時以上に5080を買うハードルがかなり高いなと、、、

5090は遥かかなたなんですが、、、5070Tiと9070XTと9070と5070が熱いというか現実的な選択肢だなと。
上級モデルは上位モデルほどプレミアつきやすいので仕方がないところもあるので8万円差は極端な例かもしれませんが、RTX5000は5070Ti 一択感が買う気になってより強まった感じですね。

で買ったのはこちら。画像@。品切れは検索に引っかからないようなので直リンクも念のため。型番検索は多少は。

ZOTAC RTX 5070Ti AMP Extreme Infinity
https://www.xprice.co.jp/d.php?id=300000155703201&status=1

ZOTAC RTX 5080 AMP Extreme Infinity
https://www.xprice.co.jp/d.php?id=300000156721601&status=1

※私の場合Yahooの方がより実質安くなったのですがページ自体がなくなってしまったのでXPRICEの直販ページの方を紹介してます。こちらもポイント還元 1858(1%)の表記があったはずですが品切れのためか期間限定だったためか表記が消失。

このグラボのレビュー、メジャーどころでないですね、、、
https://thepcenthusiast.com/zotac-geforce-rtx-5070-ti-review-amp-extreme-infinity/

4080と同レベルでRTとTensorコアを強化してる感じですね。TimeSpyはちょい遅いけどFireStrikeとPortRoyalとSpeedWayは割と明確に上回っている感じで、4080や4080Superより各ハードの基数が下回っているのにその割に速い感じに。
なので厳密にはこうしてみるとRTとTensorコア以外も強化されているんだなと。

かつワットパフォーマンスはRTX4000と変わらないか悪化してるのかと思っていましたが、、、
平均消費電力は、1440p で 247Wで、4Kで 273W。

ZOTACの最上位OCモデルですが明らかに4080より低く、Colorful の iGame RTX 5070 Ti の消費電力よりもわずかに低い値だそうでワットパフォーマンス上がってそうです。製造プロセス変わってなくて基数減っている5070Tiで4080クラスは悪化しているものとばかり思っていましたが、このレビューで5070Ti AMP Extreme Infinityで決めた感じに。
この消費電力で332mm 3.5スロット(実際は3.2程度ですが4スロット占有)と4090や4080級サイズも必要ないだろうと思いましたが、ZOTACはRTX4000時代は 355.5mmでその他幅も厚みももっとあってより大きかったので、、、笑

とりあえずRTX5000はこれで終わりにしたいと思ってます。
PS5ProやPS6がレイトレプッシュしてくるといいますかDXR1.2が4月リリースらしいので確保しましたが、まさか3月中に買えるとは思ってませんでしたので自分でも急展開に驚き、、、DACは諦めることに。笑

書込番号:26119652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/22 20:19(5ヶ月以上前)

5070Ti AMP Extreme Infinity

5080 AMP Extreme Infinity

画像貼り忘れ、、、

書込番号:26119661

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/22 22:59(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

GPU行かれないものと思ってましたが、まさかの買えたパターンですね。しかもZOTAC、時々品質に問題が出るメーカーですが、好きなメーカーで、個人的にはRADEONでいうSAPPHIRE的な立ち位置です。

XPRICE・・・穴場ですよね、実は今使っているPULSE 7900XTはXPRICEで買いました(笑)、定価だったので即ポチでしたね。

5070Ti・・・良いんじゃないでしょうか、性能も中途半端で高いだけの5080よりは。5080も今の値段出させるならもう少し性能が欲しいところですね、5070Tiが並べない程度には。

個人的には購入意欲がだいぶ薄れて来ていますが、ASUS PRIME 9070XT OCは諦めてはいません、Amazonで169000円とかで出ていますが、よく分からないショップなのと、定価より30000円以上高いのは・・・。なので4月には在庫が復活するかもとのことで、値段がいくらになるかか分かりませんが少し待ってみたいと思います。

書込番号:26119814

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/22 23:15(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
連投失礼します。

https://www.xprice.co.jp/d.php?id=300000155703301&status=1

XPRICE、あなどれないですね。イ・ジュンさんが買われたのとZOTACの5070Tiの別モデルが178,800円で在庫ありになってました。

書込番号:26119829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/23 07:06(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
おはようございます。

現状、供給問題もあってどうせなら来年のSUPERまで待つ気が強かったですが、いやはや。
抽選なしで買えるなら、かつこのモデルの実質定価以下ならと一旦カートに入れつつ、他のモデルも調べつつレビューを見て即決という経緯ですが、ちょうど前日Half-Life 2 RTXを試していてRTX5000フルサポートでMFG以外でもReflex 2(最新のマウス入力に基づいて遅延をさらに削減。PC Latency 64ms → Reflex 2 16ms)がHalf-Life 2 RTXで当然サポートされてるのかなと気になり、、、

https://ascii.jp/elem/000/004/245/4245918/

4080でのフレーム生成のレスポンスや品質が十分に良かったことも、フレームワープを備えた Reflex 2が4000まで降りてきたのかなとも、、、思いつつニューラルシェーダー4080でも十分速そうでしたがTensorコアの関係でフルサポートではないので、何より4080以上の潜在能力があり、AMP Extremeが10万円台なら現状の為替等を考慮すると4000の時より悪くはないといいますか、4080より安いので悪くない感じですね5070Tiの場合は。5080は4090に近い値段なので、、、
5070も4070SUPER以上でとなると5070Tiほどではないですが同様。一部ASUS PRIMEとか15万円するモデルもあり高くは感じますが、、、とりあえずこんな現状でも普通に10万ちょいのモデルが買えそうな雰囲気もありますね。

ZOTACですが、SAPPHIRE同様にそれぞれNVIDIA、AMDに最も近い中心メーカーですね。
品質が高い割に価格も抑えられているイメージで、AMP ExtremeとNitro+は毎回気になり購入候補になる存在。

RTX3000の時にZOTACでツールにバグがあってBIOSの中枢部に不具合を残すことがありましたね、、、通常のNVFLASHではどうにもならない、、、でもサポートは良かったです、専用のFLASHやまだ未公開のツールを頂いて対処できました。
4000の時は特になかったと思いますのでもう大丈夫でしょう。ただマザーボードもそうですがそれぞれの専用ツールですが安定面でなんとなく怪しい感じはあってあまり使いたくないイメージありますね、、、

XPRICE、BLDMARYさんも利用されてますか、穴場ですよね。
入手性とかあまり関係なく在庫があって定価で売ってる場合があるので侮れないのと重宝してます。
そして梱包とかも丁寧で安心・印象良いイメージです。

今現在の一例でのみ有効なリンクですが、5070でXPRICE、Joshin、PREMOAでの実売価格差を紹介。
https://kakaku.com/item/K0001679744/

ZOTACの5070Tiの別モデルが178,800円で在庫ありのリンク、それもチェックしてましたまだ在庫ありですね。
SOLO OCモデルも十分なクーラーでデザイン的にも良い部類なのでありだと思いましたが、AMP Extremeがそれほどプレミアムな値段でもなかったのと、SOLOの非OC版というかMSRPモデルで148,800円も存在して抽選販売していたので、クーラーのベイパーチャンバーの有無とか違いがあるのかもしれませんが気になったのと、AMP Extreme今回はなかなか良さそうだったのとオープンフレーム環境で使うので、フロントのInfinity Mirrorが非常に有効なので高くてもAMP Extremeで決まってました。

この5070 Ti AMP Extreme Infinityですが、joshinさんにも再入荷があったようで今現在も在庫ありですね。
XPRICEよりちょっとお高いですが、まだ普通の範囲の価格で在庫ありは珍しいのでついでに紹介。
https://joshinweb.jp/peripheral/73248/4537694366854.html

にしてもRTX5000入荷はちょくちょくしてるようですが、モデル数も限定的でそれぞれ1枚(ショップは複数)とかで抽選販売状態が普通なのでまだまだ予約すらまともにできる状態ではないっぽいですね、、、
転売屋になるべく渡さないようにするためにも抽選販売という形にしているのかもしれませんが、いやはや。

私もNitro+の9070XTは一応狙ってはいますが、4月はまだ海外中心の予約分も履けない可能性が高く4〜5月はまだ入手困難な可能性が非常に高そうです、、、
9万円以下が期待できた5060Tiが5月まで延びるという話もあるので、9070無印にも余計に収集しやすい時期となる可能性がありDXR1.2が4月予定でモンハンは正直もう下降気味としてもまた需要が高まる2025前半期かなと。

ASUS PRIME 9070XT OC、5070でも高いことを考えると多少高くても仕方がないのかなと思います。
にしても9070系も結構大きくなってしまったので、PRIMEは割と重要なモデルになっていますね。
4月は様々なトランプ関税が本格スタートするので、その影響がどう回ってくるのか油断できない状況もあって予約も多くなっての需要増大なのかなと思いますが、ASUSやMSIの動きをみるとお安くなる要素よりお高くなる要素の方が上回りそうで、在庫があるうちでの見極めと決断が鍵となりそうです。ただ、、、値段重視なら抽選販売が確実かも、、、抽選で確実?何を言っているのだろう汗

ただもう数万を気にするよりなるべく早く入手するほうが面白くて時は金なりでもあり、心の落ち着きにも有効かもしれません今は9900X3Dがあるのでまだその余韻を満喫された方がいいようにも思いますが。

書込番号:26120012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/23 09:25(5ヶ月以上前)

tukumo 5070 20250323

tukumo 5070Ti 20250323

tukumo 5080 20250323

tukumo 7900 20250323

ツクモにて、GeForce RTX 5070 / 5070 Ti / 5080が普通に販売中!早いもの勝ち
https://www.nichepcgamer.com/archives/tsukumo-geforce-rtx-5000-series-may-2025.html

という記事が3月23日付であるようなので、あとTUKUMOの抽選販売で5090も入っていたようなので、特に5070中心にですがそこそこ大きな入荷があったような雰囲気ですね。

現時点では5080も買える感じです。というかAMP Extreme Infinityシリーズが5090も含めて入荷あったようです。

TUKUMOでもPRIMEというかやはりASUSは少しお高めですね。もうこれまでの世代からそうなので既定路線ですが。

記事に直リンクありますので、こちらはスクショを。
あと、RX 9070は登録なしでTUKUMOさんでも入荷数少なくて抽選販売とBTO分しかない感じっぽいですね。
5090同様になかったので、4枚貼れるので代わりにRX7900のほうを。

書込番号:26120146

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/23 13:11(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんにちは。
5070Ti・5080は少しずつ入って来ているようですね、買い逃した人が早く買えると良いんですが。

9070XTはまだ厳しそうですかね、4月中にとは思っていましたが。並行輸入品と入り混じっていますがAmazonで9070XTがちらほら見かけられるので入って来ているとは思うんですが(ただ高いです)。

"9900X3Dがあるのでまだその余韻"
ここですよね、思っていたより9900X3Dが個人的に良かったので。古いベンチマークとはいえCINEBENCH R23で7900X3Dと比べてシングルで8%、マルチで20%の上昇でした。7900X3Dと同じ設定(PBO ON 85℃制限)で使っていますが、今のところノートラブルです。温度の上限が7900X3D(89℃)→9900X3D(95℃)になっていますが、温度の上限を上げずにこのままで使おうと思います。

9070XTを買うにしても5070Tiを買うにしても自分の場合は今となっては両方ともにPRIME一択なので、正規の値段で在庫が出てくるようなら買うかも知れませんし、値段が大きく上がるようなら来年まで待ちですね、7900XTがまだ頑張ってくれそうなので。

書込番号:26120403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/24 00:05(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんばんは。

Amazonのは1ショップで国内正規品の5080とか多数あって、組織的な転売そうなのが目立つというか在庫あるのは入荷があったわけではなく9070無印の最安クラスのグレードでも15万円近いので買い控えされてるだけかなと、、、
無印で33万円越えのもあったりでカオスですね、、、

PRIME 9070は初回 12.5万円で、現在は138,800円。アークやアプライドなどでその値段。在庫なし
PRIME 9070XTは初回 13.9万円で、現在 ビックカメラで154,280円。在庫なし

よって9070版は138,800円、9070XT版は15.4万円あたりが適正価格だと思われます。
それより明らかに高い値段は基本的に転売目的でしょう。平行輸入品も同じ穴の、、、

9070 Steel Legend 135,500円が今人気売れ筋ランキング一位で、このモデルだけ入手性が良いようでASROCKが日本を優先してくれているのかも。ただこのモデルも初回より値上がっていてPRIMEと大差ないまでに、、、PRIME買いやすいとも。
ただ、、、正直RX9000に期待したコストパフォーマンスはよくはないですね、、、

ベンチではたとえスタッタが発生してもRTXと違ってfpsが落ちないとか(画面カクついてもなぜか200fpsオーバーしたまま汗 )、あとFSR NativeAAとなぜかDLAAが同じ扱いでベンチされていたり(FSR3とDLSS4以上に画質差が顕著、、、)、思った以上にかなり9070系に有利な比較動画がYoutubeで見られて驚いてました今日、、、
ちなみにAssassin's Creed SHADOWSも標準でアップスケール自動でレイトレありでもRADEON有利です。
RTXはなめらかでRXはカクついても最低fpsでRX倍有利だったりで閉口してます、、、fpsの上げ方が滅茶苦茶ですね。
それで5070Tiと互角とか速いとか言いはったり、、、やはりもうfpsの数字が信用できない比較は無意味ですね。

そろそろ偏ったベンチマークの集合体の平均ではなく、実際のところ重かったゲームに焦点を当ててそれがどのくらい快適になったとかの方が重要で画質もそうですがそのバランス感で7900XTXより4080が体感的に明確に良いので、fpsの数字の真偽はともかくRXとRTXでfps比較はもうナンセンスな時代になったと改めて思いましたね。
わざわざ5080下げて9070無印アピールするレビューとか確信犯的なものまであるようなので危険だなとも。
5090が買えない以上、普通に割り切って9070を楽しめばいいだけですね。

とりあえずRXはRXで楽しみたいところはあるので、5070 Ti AMP Extreme Infinityの次はNitro+ 9070XT 狙いですね。
340Wでは負荷によっては2.7GHz切るようで消費電力は思った以上に高そうな気配ですが、、、
とりあえず5070Tiより実質85W前後高い電力っぽいですね。-30%までしか制限できないのが無印と比べてXTのネックかも。
ただ3.3GHzまで上げようとすると無印は+10%までなので低電圧化しても3.0GHzも安定しなさそうで差がありそう。

狙ってはいますが特にNitro+のデザインが気になるほどでもなく消去法的なところと惰性でNitro+一択なところでもあるので、15万円は正直内容にともわってない感覚なくもないのでモンハン以外に何か強みが分かってからでしょうか。
モンハンもRTXの方が実質的には良いとは思いますが、、、

9900X3D、堪能されてるようで何よりです。
FF14は感化されて久々に私も試しましたが、Cineも久々に、、、やめときます。笑
温度面でX3Dの中では9900X3Dは有利なはずですが、抑えて様子を見るのがいいと思います。
なぜならゲームでもCine以上の発熱を起こす負荷(ただし100%ではなく60〜70%で)もあったりもしますので。
あとエンコードもGPUエンコでは低ビットレートの画質に難があるので、時間があれば保存用は特にCPUですね。

7900XTでもレイトレ以外は9070系と大差まではないので、何よりクロックの余裕は9070系以上で320bit 20GB、、、
特になければそのままでいいですね。FF14など7900XTが速いケースもあるのとで。
7900XTXからだとより冷静に見れてしまう9070XTですが、7900XTからでもそうでもないところは見受けられますね。
だから強引に色々無視してRTXと比較したがっているのかな、、、

書込番号:26121337

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/24 00:45(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

9070(無印)や5070なら在庫が結構出て来ているので買えそうなんですが、9070XTと9070はそれなりに差があって、また5070も5070Tiと比較するとメモリー周りが気になって(5070Tiが256bitで16GB、5070が192bitで12GB)、9070(無印)も5070も安くはないので買う気にはならないですね。

9070XTも初回入荷の値段から30000〜40000円ぐらい高くて良ければAmazon等で買えそうですが、手は伸びないですね・・・。

7900XTは散々文句を言ってきましたが、自分の環境のせいですね、ポテンシャルを引き出せてないみたいだったので。9900X3DにCPUを変えてからベンチのスコアが伸びたのでようやくポテンシャルを感じられるようになったのかなと。7900X3Dも良いCPUだったんですが7900XTの性能をうまく引き出せてなかった気がします、自分の環境だけでしょうか。

というわけで9070XTに変更したところで劇的な性能アップは望めそうもないので、7900XTでしばらく頑張りたいと思います。本命はRADEONもGDDR7になった時ですね、個人的には。

5070Tiの性能、楽しみにしてます。

書込番号:26121364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/24 10:45(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
おはようございます。

再入荷ある程度してそうな、9070 Steel Legendはもう135,500円あたりが定価となってそうなので、初回のMSRP価格は義理で利益関係なく行ったというRTXと同じような展開ですね。
だたし5070Tiはまだ再入荷で148,800円のZOTAC SOLIDがまだ数台の極小とはいえ続いてはいるので、ZOTACとNVIDIAの関係性が特別に強い感じも推測できますね。5090もAMP Extreme Infinityで488,000円と最安値クラスなのとで。

5070Tiと5070は16GBと12GB以前に実fpsレベルで35%前後差があり、5070と5070Tiの差が純粋に大きいですね。
5070Tiはどちらかというと5080に近いので、5070Tiというより5080SEとか5077といった名が合うのかも。
9070XTと9070では正確に調べてないので具体的な%は不明ですが、そこまでは大きくないはず。
ただ9070XTでも4080ほどの全方位の強さはないので、9070XTにされたほうが無難ですね。クロックと合わせて考えると15〜20%くらいは無印より強い可能性があるかなと想像できるのと、何より価格差が大きいわけでもないのとで。

7900XTと4070TiSuperがあるのでしたら、9070XTは入荷が潤沢になるまで待ちだと思います。
それまでは9900X3Dで堪能ということで。
FF14ベンチの場合はレイテンシ勝負なのでクロックが7900X3Dより高いので差が出やすいと思います。ちなみに7800X3Dと7900X3Dは僅かですが7900X3Dの方がFF14ベンチ速いですね。

5070Tiは動作チェックでこちらにまず情報出します。後程ある程度データが揃ってからグラボの口コミを予定。

書込番号:26121674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/24 20:12(5ヶ月以上前)

PCI Express Ultra 7 265K + 5070Ti AMPei DDR5-8200CL38

FF14黄金 Ultra 7 265K + 5070Ti AMPei DDR5-8200CL38

265K 1号機のGPUレス環境にいきなりドーンと挿して動作確認とれました。

Gen5で動いてましたが意味無さそう。Gen4にあえて落とすほうが電力的によいかも。ROPも正常。

FF14黄金はシーン1が4080と比べて遅いようです。700〜800程度遅い感じがしました。
その差がそのままスコアに反映されたので他のシーンは同等くらいでしたので大差まではなかったですが。

まずはとりあえず無事動きましたのでよし。

XPRICE、やはり丁寧な梱包で、商品の箱も綺麗過ぎて触りづらいほどでした。笑

周囲にASKシールがなかったので、おや?と思い、側面のシールも貼ってなかったので更におや?と思いましたが、開け方が分からずもしかして底面に、、、と見るとASKシールと封印シールも、、、これまず見えず分からないですね、、、
取っ手が上についてるので上から開くか横からだとばかり、、、横から開きそうだったのとで、、、
普通にサイドから開きそうな普通の厚みの外箱でしたので、ガルウイングっぽい開き方はまず想像しませんでした。

2年半近くぶりの新品グラボで高級そうな匂い?もしたので少し緊張、、、

ASUSほどペリペリは多くはありませんでしたが、一体型で覆っていたのでところどころも一緒に剥がれて綺麗に残すのは断念しました。PCIEも含めて端子チャップありでした。最近Nitro+にはPCIEキャップがなかったりPalit系にはそもそもついてなかったりしたので外し忘れそうでした。

こんな稚拙にもほどがある初心者かい!っなレビュー、ここでしか書けませんね。笑

書込番号:26122230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/28 15:32(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんにちは。

https://www.nichepcgamer.com/archives/atomfall-benchmark.html

RTXとの比較はともかく、これも7900XTと変わらないというか未満ですね。
そして、9070無印は1080pでは6950XTより速いですが、1440p以降は劣ってますね、、、

帯域が隠蔽できるFSR3やそのフレーム生成でfpsを稼ぐ使い方ありきかと。
7900XTあるなら、9070XTよりもっと上が出るまでが無難な感じがしますね。

流通が少なさ過ぎて転売系以外は抽選でしか買えないというか、抽選すらない店舗が多いほど酷いのが残念ですが、ゆっくり分析できるという点では幸いだったのかなと、、、

書込番号:26126430

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/28 19:36(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

9070XTが全方位で明確に7900XTを大幅に上回っているわけじゃないですからね、すべてにおいて明確に20〜30%ぐらい高い性能を出してくれたら買いだったかも知れません。やはりメモリーバンドが256bitなのとGDDR6のままなのがネックですね。クロックは上がっているのでそれで性能を補っている感があります、なので高解像度になるほど性能差は縮まりますね。

というわけでイ・ジュンさんの言われる通り今回は買えなくて良かったのかも知れません、逆にCPUは手に入って7900XTの性能を引き出してくれているようなのでこのまま様子を見ようと思います。

・・・というかGeForceもRADEONも在庫が一向に復活しませんね、まだ世界規模で足りてないんでしょうか。それなら日本は後回しなのは分かりますが。

書込番号:26126672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/31 01:09(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんばんは、inZOIはレイトレありでも4080Superより7900XTXが速いタイトルですがこちらも微妙かな、、、
https://www.nichepcgamer.com/archives/inzoi-benchmark.html

1080p、1440p、2160pと全ての解像度で9070XTは7900XTXより下で解像度が高くなるほど差が広がる。

7900XTに対しては、1080pで10.95%、1440pで10.9%、※ただしなぜか4Kでは7900XTが落ち込んだ関係で15%上。
レイトレありでも買い替えるほどの差はないですね。悟空とか重いレイトレは9070XTでも厳しいのとで。

DLSS/FSR/XeSSが選べるので、RTXはともかく7900XTの場合はFSRではなくあえてXeSSの方試してもいいかも。

書込番号:26129500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/31 11:16(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
https://jisakuhibi.jp/review/marvels-spider-man-2-benchmark

レイトレ設定を非常に高いにすると、AMDの場合はVRAM 16GBでも不足するようです。
9070と9070XTは、5分後くらいからVRAM不足でスタッターが発生するようです。20GBの7900XTは問題なし。

せっかくレイトレ性能がアップされても16GBがネックになりそうというか、もうそんな感じのようですね、、、
サイパンも悟空もFSR使ってもレイトレは微妙というかRTXと比べたら全然ダメなレベルなので16GBが関係しているかもしれませんが、どうもやはり10万円以上でこれでは厳しいなと、、、2025年でこれでは、、、

これではNitro+9070XT、買うの止めようと思います、、、周回遅れ感が思ったより強く残っているなと、、、
中途半端なものを出したかながより正しいかもしれませんが。

今世代というか今から10万円以上支払うなら5070Tiまでいったほうが絶対的にいいですね。面白くないですが。
7900XTを下回ることがなくなりそうな9080XTとか来年でてくる、、、?
もうテープアウトする噂がなければいけない時期なので期待薄、、、?

GDDR7になると思われる次世代まで待ちが良さそうですが、ただ2年周期だと思われるので待たされるのと3nmではより高くなるので総合的に理想通りとはならないはずで頭痛いです、、、

最低でも9070XTの32GB版ですね、、、これはこれで32GBで高くて勿体ないので微妙ですが、、、
製造コスト自体は16GB分のGDDR6はチップのみで8千円で製造が両面実装でアップしたりその他で1万円未満くらいだと思うので商品価格として1.5〜2万円増レベルだとは思うのですが、9070XTには似合わず十分な増額ともいえるので。
ただGDDR6は安いので32GB版はありえ、温度面さえなんとかすれば商品化できるはず。そして32GBは数値的にだとしてもアピールにはなるのでAMDならやるかなとも。とりあえず現実的にはこれかなと、、、

書込番号:26129789

ナイスクチコミ!0


st62_rpmさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/31 14:12(5ヶ月以上前)

このスレ主の自演スレッドっていつまで続くの?

製品カテゴリ無視した長文お気持ち書き込みの様だけど掲示板の私的利用は禁止されてるはずです

自重したほうがいいでしょうね

書込番号:26129982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/31 17:37(5ヶ月以上前)

>st62_rpmさん
自演? なぜそう見えるのか分かりませんが、、、自演ではないですよ、、、
私的の意味も自演ゆえとしてなんでしょうけど、、、いきなりそこまでこじつけて否定されたいのは何ででしょう、、、
それこそ勘違いだとしても私的より不味い自己都合的すぎて迷惑ですね。

書込番号:26130153

ナイスクチコミ!0


st62_rpmさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/31 19:27(5ヶ月以上前)

え? サラッと見ただけでも自演にしか見えませんよ
個人的会話から文面までそっくりで。。
類は友を呼ぶなんて言葉もあるくらいですからそうなのかもしれませんが。。

自己都合的とはなんだろう...

製品カテゴリを完全に無視した長文お気持ちを終わりなく書き込みしてる方が閲覧してる側からしたら迷惑ですしこういうのが自己都合的と言うんです。
そっくりお返ししますよ。

書込番号:26130268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/31 19:40(5ヶ月以上前)

>st62_rpmさん
なるほど、、、正体が分かりました。ステアカまで用意していきなりでオカシイので絞れましたが。
複数アカウント使ってまでご苦労様です。ほどほどに頑張って下さいね。

書込番号:26130284

ナイスクチコミ!0


st62_rpmさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/31 19:59(5ヶ月以上前)

捨てアカってなんでしょうね?

このスレ主自己都合的ですからなにも理解できなんでしょう、残念な人です。

「製品カテゴリを完全に無視した長文お気持ちを終わりなく書き込みしてる方が閲覧してる側からしたら迷惑」

ただらこれだけですよ

理解したかな?

書込番号:26130323

ナイスクチコミ!1


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/31 22:05(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

自分が悪かったですね、製品とは関係ないスレを場をお借りして色々と質問や、その他コメントのやり取りをさせてもらっていたので。

価格.comから警告を受ければ控えようと思っていましたが、不快に感じる人もいるようなので今後関係のない書き込みは控えようと思います、ありがとうございました。

書込番号:26130472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/03/31 23:17(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんばんは。いえいえ謝る必要はないですよ。!

265Kだけで完結できる話はそもそも不可能でPCパーツ全般は関係してます。
全く別ジャンルの書き込みはしてないのですよ。
そもそも誰とは言いませんが、、、やめときましょう、、、

このようなことこそ警告ものでしょう。ということで気にしないでください。
とりあえず9070XT、しっかり分析されてる方のレビューも出てきて色々実態が掴めてきました。
複数ゲームのfpsやその平均だけでは掴めないような。頃合いだったと思います。

1月の延期から注文キャンセルもありのなんだかんだあって9900X3Dで、私はスルーでもよかった5070Tiという滑稽さで、PCライフって単純に割り切れないところがあるなと。だから面白い?
9070XTもですが何かありましたらまた気軽に書き込んでください。
とりあえず9900X3Dと7900XTのPCライフ、エンジョイです!

書込番号:26130533

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/03/31 23:56(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
ありがとうございます、ほどほどに書き込みたいと思います・・・。

9900X3Dは改めて買って良かったですね、Windowsは重くなるばかりですが7900X3Dの時より一つ一つの動作のレスポンスは上がったように感じます。

7800X3D→9800X3Dの評価で9900X3Dの前評判のような感じで見ていてそこまでの進化はないと言われていましたが、実際に使ってみないと分からないところがありますね、少なくとも自分にとっては良い買い物でした、7900X3Dからは確実に進化しています。

グラボは・・・在庫がちらほら出て来て手が伸びそうになりますが、ぐっと堪えています(笑)、9070XTは256bitとGDDR6止まりで性能が伸びきらないので、9070XTを320bit・20GB、9070を256bit・16GBとかで出してくれていたらもう少し違ったと思うんですが。

AMDが公式に9070シリーズはミドルレンジ製品と言っていたのでコストをこれ以上掛けられなかったんでしょうね、下位モデルに9060とおそらく9050と続くと思われるので。

玄人志向(GALAX)のRTX5080のホワイトモデルでしょうか、\229,800で在庫が出て来ているので手が伸びそうになっています。来年にはSUPERが出るでしょうし、ここは堪えて7900XTに頑張ってもらおうと思います。

CPUを新しくしたらグラボも新しくしたくなるのが自作の醍醐味でもありネック(金銭的な問題)でもありますね、楽しいですが。

WDとSK Hynix(本国では3月発売)はまだみたいですがSamsungはようやくPCI-E5.0(5.0×4)対応のSSDが発売されたので気になっています、ヒートシンクなしの1TBモデルが\28,000ぐらいで出て来ています。ただ、個人的な本命はWDなので早く新情報が欲しいところですね、今使っているCrucial T705は速いのは速いんですが、発熱がすごいので。

書込番号:26130556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/09 22:44(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんばんは。
会社の人事でバタバタしていたのであまり見ていなかったので遅くなりました。

9900X3D、7900X3Dからでも良さが分かるくらいなら、私が想定している以上に良さそうですね。何よりです。

私も欲しかったんですけどね、、、CCDx2で何かの処理が加わったりはしていないようなので個人的にはどうしても買い替えるほどではないといいますか、結局値段とあとは温度表示が実際の温度より7℃以上低いようでセンサーの信用がない点で私の環境では厳しいと判断しました。
やはり9800X3Dが欲しい時に買えなかったら欲しいという感情が気薄になったのと、265Kが何気に私好みでもう時と共に満足に動いてくれてるので事が足りてしまったというのが大きいのもありますね。

グラボはRTX5000もごたごたがありましたが、9070XTにも製造欠陥個体が混じってるようでスッキリしませんね。
とりあえず9070XTは得意不得意で落差が大きいですが本来ミドルの上位クラスなので16GBとともにこれで良かったんだとは思いますが、やはり10万円超えてくると厳しくなるといいますか7900や4080が比較対象になるなら16GBと共に2025年の新型としては弱さもかなり目立つかなといったところですね。単純に増量32GBにしても高価になるだけ不利になるとも。なので今がギリギリのラインでこれ以上はないのかもと。ただRTX5000と4000の在庫がないタイミングとモンハンで需要は掴んでましたね。

9060XTの上位に499ドルらしい9070GRE 12GBが中国向けにあるようで割と早く出てくるようです。
9060XT発売前からこういうのあると、どうなんだろうという気はしますが、、、

5060Ti 16GBは429ドルで恐らく84800円からかなと。8GBは379ドル74800円からとなりそう。
GDDR7 16GBあるので449ドル未満はないと思っていましたが、まさかの50ドル差これなら16GB版一択ですね。
5060はGDDR6なら8GB止まりだと思いますが、GDDR7で12GBの可能性が出てきたかも?

5080のGALAX ホワイトが23万円は安いですね。ただ5080は24GB版まで待ちたいですね。出る可能性大なので。
16GBでもRTXの場合は事足りますので価格次第なところはありますが。
あとは5070の18GB版も出そうな気はしますが、それより12GBのまま9万円台まで値落ちするほうが需要が高そうなクラスでもあるので5080ほどSuperの要望は高くはないかなとは思いますが、さてはて。

SSD、GEN5はまだまだこれからといった感じでしょうか。
ゲームでは実質GEN3で十分で大容量重視でもあるので余計にGEN5の容量あたりの単価が気になります。
温度面もCPUとGPUに近い装着位置だったりするので無視できないところですね。
ただ良いものほど値段が跳ね上がるのは必然なので、上手く受け入れつつ様子を見たいと思ってます。

書込番号:26140972

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/04/10 00:12(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

265Kが自身に合っていて満足されているようならそれで良いかと思います、結局使うのは自分ですからね。

RADEONの製造上の欠陥は確かPowercolor製でしたね、HellHoundだったかと思いますが・・・、だいぶ深刻な欠陥ですよね。

https://geartune.games/%E3%80%90%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%80%91radeon-rx-9070-xt%E3%81%AB%E6%B7%B1%E5%88%BB%E3%81%AA%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%AC%A0%E9%99%A5-%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E3%81%AB1900%E5%80%8B%E4%BB%A5%E4%B8%8A/

RADEON9000シリーズは在庫がまだ満足に出て来てはいませんが、Amazonとかパソコン工房・XPRICE・OCNあたりに張り付いていれば買えそうなぐらいには出て来ていますね、RTX5080や5070Tiも同じく。正規の値段で買うのはまだ難しいですが、飛び向けた値段ではなくなってきたのですぐにでも欲しい人は少なからず入手出来るようにはなって来たかと思います。

9900X3Dも7900X3Dからの買い替えではやはりそこまでの性能アップは望めなかったですが、あくまで個人的には満足なところです、特にグラボ(7900XT)の性能が出るようになったので。

RX9000シリーズはXTXが気になりますし、来年と噂されているハイエンドモデルも・・・。RTX5000は欠陥も気になりますし、SUPERがほぼ間違いなく出ると思うので、待ちですね。あまりに安かったら手が出そうになりますが。

SSDはGEN5は現状まったくもって必要ないです・・・。スペックは数値上は高いですが体感するには用途を選びますし、使用してみて何より速度は出ますがとにかく熱の処理が大変です。GEN4の時もそうでしたがPhison製コントローラーの宿命ですね、熱い・消費電力高い・・・。

本命のWD製のGEN5SSDが中々出てこないので、今はCrucial T705を使っていますが、4月4日にSamsungのGEN5SSD(9100Pro)が出たので興味本位で買ってみました、消費電力もT705と比べたら下がっているようなので、熱の処理も少しはましになるかなと。あと単純に9100Proの方がスペックは高いです。まだ届いていないですが、届いたらOS用のSSDをT705から入れ替える予定です。

書込番号:26141034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/11 16:52(5ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんにちは。

RADEONの方はイマイチどういう製造問題なのかは分からないのですが、GEFORCE同様に1%未満の初期不良なので騒ぐほどではないという感じはします。ただ声を大にして拡散したい輩が多くなったせいもありそうですが。
もっともROPよりは高発熱の方が深刻度は高いとは思いますが。
9800X3Dや9950X3D、RYZENもですが熱に関係するところは要注意だと思います。※温度センサーはあてにならず。

9070XTはポイント還元などで安く買おうとするとまだまだ全然で、5070Tiの方が買いやすい感じがします。
よってもうちょっと待った方がよいかなと。
ただトランプ税は間違いなくPCパーツ高騰への一本道なので、これからじわじわと影響するはず。
ベースレベルで上がるとセールでも安くできないので待ちすぎてもよくないので、とっとと欲しいなら買いかも。

XTXはともかく来年でるかもしれないハイエンドについてはテープアウトも含めた型情報などないので、来年ではなく再来年のRX10000シリーズ?のハイエンドに着手している情報な気がしますね。
来年はPS6も着手しないといけないので開発リソースはそちらにまわってるように思えもします。
なんとなくの予想ですが。

Gen5はグラボも含めて実質的に先行し過ぎた感じはしますね。
ただSamsungの新SSDは気にはなりますね。普通に良さそうに思えますよね。
WDは、、、とりあえず10数枚、蝉族SSDばかり買っていたのでWDは個人的に初のBlueのQLC 4TBが新品実質2.65万円だったので買ってみたのですがまだ使ってません。ゲーム用としてPCに組み込むつもりで購入したのですが、一旦USB化させてバックアップ用に使ってみてもいいかなと考えてます(組み込むのが面倒、、、オープンフレームで工具レスマザーで楽なのに笑)。

265KはもうゲームでもZEN5と対抗(ゲームによっては9800X3Dよりも優勢とつかみどころが難しい)できる程度にはもうなっているようで、ZEN5より高コスパでiGPUがAV1エンコード強いので、気づけばお勧めCPUの筆頭的に今はなっているかなと。
まだDLVRモードで真の底力は発揮させてないと思いますが、もう十分満足いくものというか実用度では過去一ですね。
iGPUによる後押しがその評価になっているとは思いますが、2600Kを長い間使い続けたように(9600Kまで笑)これも長く使い続けそうな予感がしてます。マザーボードも十分耐えられそうなのとで。
にしても265K 2個目は昨年12月頭に中古で5.43万円(ポイント別途1.5%あり)で買った記憶がまだ残っていましたが、既に新品でクーポンやポイント還元率が良い場合は4万円台もありそうなほどなのでCineR23 定格で20コア20スレッドで36000を超える総パワーがあるCPUとしてはお安いなと、、、マザーも安くなっている笑。もう底値ですね。トランプ税で維持できるか分かりませんが。

書込番号:26142726

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/04/12 22:10(5ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

265Kは普通に使う分にはとても良いCPUだと思うんですが、ゲーム性能がもう少し出てくれたら・・・。しかし、イ・ジュンさんの環境だと個人的には満足出来るぐらいには動いてくれているんですよね、それが何よりだと思います、CCD跨ぎも無いですし。

5080・5070Tiの在庫を漁りつつ、9070XTの在庫復活を待っていたんですが、本日口コミを見ていたらAsRock 9070XT Steel Legend DarkがAmazonで在庫があるとのことでダメもとでAmazonを覗いてみました。在庫が普通にありました・・・、なので税の件など今後の値上がりを考慮して我慢出来ずにポチリました。\135,000なのでおそらく定価に近い値段ですよね、今度はきちんと届くと良いんですが。

書込番号:26144312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/13 01:50(4ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんばんは。

9070XT Steel Legend Dark、おめでとうございます。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2004032.html
標準価格は 133,800円のようで、為替が今は1ドル144円で150円しっかり割っているので、709ドル相当かなと。
ただもう為替からの単純計算では測り知れない状況になりつつあるので参考にならないかも。

まだ在庫15で見てるうちに14に。カウントしっかり機能してそうなので大丈夫そうです。
2.9スロット厚は隣接スロットは非推奨で3スロット超と実質変わらないのが玉に瑕でしょうか。
しかし黒色も含めてなにはともあれよきですね。

265K、今になって10%パフォーマンスアップになる「IPO」対応PCを用意していたらしいです。
https://gazlog.jp/entry/intel-arrowlake-s-ipo-pc/

「例えばCore Ultra 7 265Kでは、P-CoreやE-CoreといったCPUコアが4〜6%オーバークロックされます。また、CPUコア以外のRing Bus、NGU(Next Generation Uncore)、Die-to-Dieインターコネクトなども最大1GHz程度オーバークロックされるなど、大幅な強化が図られています。」

そしてそれをBIOSにて提供されるかもしれないとのこと。 Z890 Taichi OCFですが、、、
4月頭に公開された新BIOSは昨年11月から久々のベータが取れたものでしたが、まだ試していないものの、メモリレイテンシと帯域幅が若干改善されたらしい新マイクロコード0x117と共に「Support Intel Maintenance Release 1 (MR1).」という記述があるので、それが該当している可能性があるのかも。ただまだASRockとASUSの2マザーだけのようですが。

個人的にはDLVR頼みではなくバイパスモードでより能力を引き出す予定です。
ただもうDDR5-8000超級だとZEN5を上回るゲームパフォーマンスあるのでもう満足しているのでおいおいに。

書込番号:26144510

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/04/16 23:03(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

今回は無事に9070XT Steel Legend Dark届きました、ベンチ取ってみましたがFF(14暁と黄金、15も)やるなら7900XTもままで良いですね、9070XTにしてスコア落ちました。他の最新ゲームとかだと9000シリーズに最適化されていれば恩恵は受けられるかと思いますが。

ドライバーは入れ直しておらず、7900XTを取り外して9070XTをそのまま取り付けましたので、もしかしたらドライバー(Adrenalin)は入れ直した方が良いのかもしれませんね。ちなみに隣接スロットにサウンドカードは挿せました、思っていたよりスペースが空いているので熱的にも問題は無さそうです。

FF14暁のフィナーレ:42700(7900XT)、41500(9070XT)
FF14黄金のレガシー:36600(7900XT)、33700(9070XT)
FF15:19700(7900XT)、18800(9070XT)

インテルは本当にメモリー周りが強いですよね、AMDももっと見習って欲しいところです。今使っているマザー(B650E Steel Legend)だとDDR5 7600が限界なので、今は7200の24GBを2枚で使用しています。8000以上にしようと思ったら、マザーの買い替えですね。X870Eでも良さげなマザーが出ていますが、今のマザーで不満があるわけではないので、900番以降のマザーが出たら改めて考えたいと思います。

書込番号:26149114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/17 21:24(4ヶ月以上前)

FF14黄金 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 16℃

FF14暁月 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 16℃

>BLDMARYさん
こんばんは。

改めて9070XT Steel Legend Dark、おめでとうございます。
9900X3D共々、最新世代を楽しまれてるようで何よりです。

Amazon版は3年保証ですのでこれもよいですね。
私は電圧弄ったりするので保証外で初期不良のみでいいのですが。

FF14は9900X3Dのパワーが最も炸裂すると思いますので、高クロックな9070XTは1080p以下では強そうな感じはするものの7900XTとの地力(幅?)の差がしっかり出てしまう感じのようですね。
これは先にレビューされていた方の情報通りのようで、9070無印だと7900XTに戻したほうが、、、となったかも。
この手のゲームはなんとなく9070無印と6950XTとの差もなくなりそうな予感がしますね、、、
価格差が50ドルとあまりないのでXT一択でしたが、とりあえずXTにされてよかったなと思いました。

RX7000と9000ではレイトレ以外では最適化の差はなく、モンハンワイルズに関してはRTXが本気を出さないだけ(5070Tiは4Kで負荷が高いシーンでも190W台程度。)なので、基本的に7900XT前後が多そうな気がします。
https://youtu.be/t6rR0T_QcN0?t=583

あとでレイトレ効果がより堪能できるようになったらしいスパイダーマン2を7900XTXで試そうと思ってますが、PS5未満のレイトレ高では1440p 60fpsで推奨7900XTで、PS5超のレイトレ 非常に高いでは7900XTXと4080が推奨になっています。
※非常に高いより上のRTX専用っぽいレイトレ アルティメット設定は4K 60fpsですが4090推奨。
7900XTXでどれほど動くのかですが、PS5でもPC版レイトレ高を超える画質なのとで基本的にRADEONに最適化されているタイトルだとは思います。

とりあえず今出せる参考になりそうなのは、FF14黄金と暁月でしたら7800X3DでのNitro+7900XTXでしょう。

黄金は7900XTXが4080を上回ってきます。暁月はシーン1でRTXより弱い傾向で逆転されます。
暁月のシーン1は7800X3Dより265Kが速いです。おそらくInfinity Cacheと3D V-Cacheといったキャッシュが効き難いシーンなのかなと、その他のシーンは普通に特にシーン2で速いのでなんとなく。
※14700KFをクロックダウンさせても同じでシングル性能差でもないようで、かつ265Kにも負けるようなので。

インテルはメモリー周りが12世代 Aldar LakeのZ690から強めでしたが、それはGearの関係でDDR4の場合のみで。
DDR5でメモコン最大付近の4000(2000)を達成するにはDIMM x2のマザーが必須条件でした。
DDR5-6000ではGearの関係で3000(1500)にダウンでゲーム性能が落ちることに。

15世代 Arrow LakeのZ890からDIMM 4スロットでもDDR5で8000が当たり前になりましたが、Arrow Lakeのメモコンが4000(2000)が限界ではなくなって4600(2300)あたりまで伸びましたので、ゲームで最高性能を求めるとDIMMx2のマザーが鉄板ということになり、DDR5はこだわるとまだハードルが高い状況なのは変わらずですね。

RYZENはGearと比べると柔軟でDDR5-6000がスイートスポットになります。8000でもいいですがゲームの場合は6000で詰めるほうがより現実的で速いように思います。※6000〜6400
X870Eはより最新の拡張性を求めてということでもない限りというかDDR5-8000目的だけなら割に合わないかなと。
それなら265K+マザーで実質7.5万円からいいのがあったりもするので。
次のZEN6はメモコン変更で3D V-cacheなくとも十分速そうでDIMMの配置も近いのを最初に挿すようになるとかで、900番のマザーが無難そうで900マザーは買いかなと予想してます。
SSDも9100Proで十分だと思いますので、当面現環境で色々堪能する方向がいいかなと。エンジョイ!

書込番号:26150174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/18 21:36(4ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
スパイダーマン2、レイトレ 非常に高いではWQHDでFSR 品質では60fpsキープは7900XTではギリ不可かなと。
ただ55fps以上のほぼ60fpsは期待でき即16GB超えてくるので20GBのメリットはありです。
9070XTは16GBに収めるにはFullHDでも進めていくと難しそうで、レイトレ 高かテクスチャを落としてやる必要ありそうかなと。
もしかしたらFSR4対応の貴重なゲームなのでパフォーマンスかウルトラ パフォーマンスまで落とせば収まるかも。せっかくの9070XTなので試す価値はありです。とりあえずモンハンワイルズよりVRAMにシビアですね。
レイトレ アルティメットは7900XTXで試した限りでは思ったより軽いなと。サイパンや悟空やRTX化タイトルほど重くなくベースがPS5らしいところは感じました。

DLSS4もですがFSR4 ネイティブ ゲーム、まだ少ないのでオーバーライドでの完全体ではないものを試すことが中心になる状況ですが、それでも9070XTの一番の売りはFSR4かなと思えるのでいろいろ試してみてください。

書込番号:26151313

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/04/18 23:10(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

買わないつもりでもあったのが結局両方とも(9900X3Dと9070XT)を買ってしまったので、良い感じの設定で落ち着かせたいですが、思っていたより9900X3Dと7900XTの相性が良かったみたいです、7900X3Dでは少し物足りない性能しか出ていませんでしたが。折角交換したので7900XTには戻さず、9070XTを暫く使ってみます。

RADEONがゲームでのメモリー使用量が多すぎるんですよね、GeForceでは16GBで足りるVRAMがRADEONでは足りなくなるとかよくあるので。もう少しメモリーの使い方が上手くならないものでしょうか。

9070XTはFF14(暁・黄金)・15共にこんなもんなんでしょうね、9950X3Dと9070XTの組み合わせでも似たようなスコアを見かけたので。FSR4はまだまだ使えるシーンが少ないですよね、9000シリーズの一番の売りなのでもっと増えて欲しいですね、DLSS4には敵わなくても前世代よりだいぶ良くはなっているので。

SSDの本命(WD)は影すら見えませんが、Samsungの9100Proは思っていたより良い感じでした。PCI-E5.0なので発熱は高めですが、T705よりはマシですかね、性能も上ですし。発熱が抑えられているとはいえ、高めの温度なのは9100Proのヒートシンク付きを購入したので、ヒートシンクの性能が少し足りていないせいかもです(PS5のSSD換装を意識したためか薄めのヒートシンク)。

マザーだけが変わっていませんが、CPU・電源・SSD・グラボ・・・、一通り交換したので暫くはこの構成で頑張ろうと思います。

余談でメモリーも交換しようとしてFF9D548G7200HC34ADC01を購入したんですが、CPUのメモコンが弱いのか、マザーが弱いのかXMP3.0しかプロファイルが無かったので、設定が通りませんでした、残念・・・、AMDはEXPO対応メモリーが安心ですね。今使用しているKD5KGUD80-72B340G(KLEVV)はXMP・EXPO両対応です。

書込番号:26151398

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/04/20 00:05(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは、連投失礼します。

いまいち気に入らなかったのでAdrenalinを25.3.2にし、メモリーをDDR5 6000の32GB×2の64GBに戻したら、以下の数値になりました。

FF14暁のフィナーレ:42700(7900XT)、41500(9070XT) → 42500(9070XT)
FF14黄金のレガシー:36600(7900XT)、33700(9070XT) → 36100(9070XT)
FF15:19700(7900XT)、18800(9070XT) → 18900(9070XT)

FF15だけほぼ変わらずですが、FF14は共に7900XTに近い数値になりました、この構成で暫く使いたいと思います。

RYZENはまだスイートスポットが6000なんでしょうか、Adrenalinよりもメモリーの影響の方が大きそうです。ちなみに使用しているメモリーはCORSAIR CMT64GX5M2B6000Z30になります。

書込番号:26152632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/20 17:16(4ヶ月以上前)

FF14暁月 5800X3D(3763CL14 tRFC260) + RX6950XT-Pure 17℃

FF14暁月 7950X + 6950XT-Pure DDR5-6000CL32(tRFC 525) with Wraith Prism

FF14暁月 7900X + 6950XT-Pure DDR5-6200CL32(tRFC 525) with Wraith Prism

FF14暁月 7900X3D + 6950XT-Pure DDR5-6000CL36(FCLK2000)

>BLDMARYさん

こんにちは。
メモリ設定変更で伸びてますね。
ZEN4とZEN5はAMDも公式にいうようにホットスポットはDDR5-6000です。
6000〜6400、6400以降はかえって遅くなり、また8000〜8800がゲームではほぼ同じくらいで高電圧を必要。
これはメモコンとの絡みで仕様で、CPUの個体差で200MHz前後は違ったりします。
よって6000で詰めるのがチップの特性的にも最速になりやすいはずです。

※IntelではホットスポットはDDR5-8000(DDR4-4000)、Arrow lakeはDDR5-9000がそう。

3D V-CacheありのCPUではDDR5-6000であれば十分で詰めてもあまり伸びません。ぶっちゃけDDR5-5400でもあまり落ちませんのでメモリにこだわる必要性が薄いです。ただし6500〜7500の間はタイミング的に無駄が多いかなと。

FF14暁月ですが、6950XTでの5800X3D、7900Xと7950X、7900X3Dのデータが残っていましたので紹介。
7900Xと7950XはtRFCなど詰めの重要度が増してきますので、メモリにこだわる感じになりHynix A-Dieがベストな選択肢になったりするのですが、現状DDR5-8000以上ではM-Dieがより低い電圧で回りやすいこともあってか?M-Dieが双璧です。

Samsungの9100Pro、個人的にGen5の本命はこれかと思っています。
あとはHynix Platinum P51かなと。 なんとなくのイメージだけで根拠はないのですが。
私はこだわりが全くなくて、蝉族の2TBと4TBを計10くらい使ってますが、メージャーメーカーでSSD M.2はWD Bule 4TBが初でこれもたまたま安かったからという感じですね。とにかくゲームでひっ迫しているので質より量です。笑

とりあえず、SSDも含めて最新世代堪能されているようでなによりです。
私はもうCPUもGPUもSSDも満足しきってますので、当面大きな更新はないかなと。
DLSS4の普及待ちとDLSS MFGオーバーライドの拡大待ちですね。

書込番号:26153461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/20 17:20(4ヶ月以上前)

Nitro+ 同士の6950XTと7900XTXで暁月で、CPU 7900X3Dで3500程度の差のようですね。

書込番号:26153467

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/04/20 20:03(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

改めて見てみると6950XTはやっぱり良かったですね、今となっては結構昔のGPUに感じてしまいますが。

メモリーは7200にしてましたが、クロックは良いとしてやはりレイテンシの問題と、UCLKとMCLKが1:2で動いていたのでこれが遅さの原因の一つですよね、6000〜6200ぐらいまでは1:1で動いてくれていたので。

SSDはイ・ジュンさんも言われている通り、9100PROとP51とまだ出ていないWDのGEN5SSDだと思います。個人的にはWDが本命ですが9100PROのままでも良いかなと思い始めているところです、アイドル時が今の季節で45〜47℃、高負荷時でも程度によりますが60℃行かないか少し超えるぐらいです。

SK Hynixが個人的には他のメーカより書き込み耐性が高く設定してあるので好印象で、P41を所持しています。ソリダイムがコンシューマー向けから撤退したのが悔やまれます。

メモリーはまだ物色していて、F5-6000J2836F24GX2-TR5NS(CL28)なるものを買ってみました。性能はほぼ変わらないでしょうが、CL28が目的なのと電圧が1.35vなのでCORSAIRの1.4vよりは気持ちマザーに掛かる負荷が減ればいいなと。ちなみにCMT64GX5M2B6000Z30はHynix A-Dieでした。

自分の環境もメインどころをほぼ交換したので暫くは変更なしですね。まだ届いていないですがメモリーは駄目だったらCORSAIRに戻します。

書込番号:26153659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/21 09:45(4ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
おはようございます。

6950XTでも、スパイダーマン2 2560x1440 レイトレ非常に高いで60fps GPU90%負荷でスイング イケました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001677382/SortID=26154105

重いところでは60fps割るでしょうけど7900XTXとの差は思ったより無いですね、、、驚きました。
そして7900XTXでは16GB前後の使用量でしたが、6950XTでは15GB前後でした。なぜか低かったです。
ただしRTXよりは3GB多く消費し、ざっと冒頭部だけなので16GB超える状況はありそうですが。

ZEN4,5は実質DDR5-6000がホットスポットになる仕様ですね。
Intelの場合はGear2しばりで6000だとDDR4-4000 Gear1と比べて33%のメモコンロスになるのでDDR5-8000が有効的になるのと、途中の7200でも6000よりはゲームで速くなりRYZENとは違う特性になります。Arrow lakeだと6000で50%のロスです。

WDはHDDで避けていたのでSSDも検討してこなかったので、SSDはSamsung派かもです。
もっともSATA SSDではそうでしたが、M.2 NVMeでは一つも持っておらずWDがメジャーでは2番目ですね。
一番はHynixで消費電力が少なさそうで選びました。

F5-6000J2836F24GX2-TR5NSですか、、、ガチ勢が選ぶ代物ですね。
私の7950X + X670E GENE 環境だとより活きそうなので下さい。笑
よいものだと思うので普通に動きそうですが、マザーボードとの相性も出やすい域かもしれませんね。
試してみるしかないですが、CORSAIR CMT64GX5M2B6000Z30 A-Die DualRanks も相当なものですね。

書込番号:26154155

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/04/21 20:17(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

もし動かなかったりしたら差し上げたいところですが(笑)、上位スペックで輝くメモリーですよね。

購入にあたってほとんどショップに無かった(イートレンド・PCワンズ・OVERCLOCK WORKSの3店舗のみ)ですが、Amazonに意外とあったりするので確認してみたら在庫が1個だけあったので即ポチでした。販売はOVERCLOCK WORKSで発送がAmazonなので個人的には安心です。

AsRockのQVLリストには掲載がありませんが、G.SkillのQVLリスト(テストマザーリスト)には掲載があるので動くと良いんですが。

CMT64GX5M2B6000Z30も使用してみての感想ですが良いメモリーですね、7900X3Dの時も良かったですが9900X3Dにしてさらに良くなった感じです。買った当時(2023年8月時点)はアークで\42,980だったのでそこまで高くありませんでした。

これ以上となるとハイクロックメモリー(8000以上か)、CL26のメモリーもありますが、要求電圧が1.45〜1.55vとかなったりするので怖いのと、おそらく上位チップセットマザーボード(X870か最低でもX670)でしか動かないですね、なのでCL28を狙ってみました。

書込番号:26154791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/21 22:22(4ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんばんは。

メモリはこだわると価格も電圧も上がるので環境も合わせてハードルは低くはないですが、おさえて損のないメモリだと思います。あと安定性はメモリの信頼性と直結しているように思うのとメモリの熱もそうでしっかりしたヒートシンク品を選びたいなと。

あと超選別品は、まとまった注文も初回だけとかが多くてあまり出回ることもない印象。欲しい時が買いですね。
7900X3Dよりは9900X3Dの方が3D V-Cacheが同じなので性能上がる分効くのは分かりますが、本来は私の7950Xにこそ相応しい(しつこい)メモリですけど。笑

ってことで、まだまだパワーアップしそうですね。
私今日は、6950XTで遊んでましたが4Kでなければ16GBで問題ないかなと思いました。

書込番号:26154919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/28 19:06(4ヶ月以上前)

Intel 200S Boost なるものが発表されてるようです。

結局のところ、CPUのオーバークロックはなしで、メモリ関連 D2D 2.1GHz → 3.2GHzやリングバス2.6GHz→3.2GHz、でDDR5-8000までが正式にサポートということのようです。

DDR-5600から8000だけでもFF14ベンチマークは4000程度違って更に多少詰めれば6000程度上昇するので(※RTX 4080の場合)、メモリに関連するところを変更すればゲームに効くは道理ですが、CPUのオーバークロックは見送られたようで個人的にそこが一番知りたいノウハウ部だっただけに残念。

DDR5の8000化はもとよりD2Dもリングバスももう最初のころに試していたので目新しさはないですね。
既にiGPUの2GHz → 3GHzも含めておそらくNPUもかなりマージンがありそうでおいおい弄る予定でしたが、既にもう割とまともによいゲーム性能になっていて不満はないのでクロックダウンを考え始めているのでスキップしますが、ゆっくり時間が取れる5月終わりか6月終わりに新BIOSを一応試す予定です。
0x117以降が出たらなるべく早く試してみるつもりではいます。昨年10月の0x112のままでもいいのですが。

書込番号:26162753

ナイスクチコミ!1


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/04/28 21:18(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

"Intel 200S Boost"
オーバークロックプロファイルのようなので設定を手動で詰めるのが難しい人には良いんじゃないでしょうか、BIOSをアップデートしてプロファイルを有効にすれば良いみたいなので。Intelの3年保証内でプロファイルの有効による性能向上が許されているので安心感はありますね。

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-12711.html

元々Arrow Lakeはだいぶマージンを取っているような設計に思えたので、14世代のようなことにはならなそうですが、どこまで性能が上がるかですね。

話はそれますが、メモリーがようやく届いてセットアップ完了とFFベンチだけ取ってみましたが、まぁ変わるわけないですね、CL30→CL28なだけなので。

FF14暁のフィナーレ:42500→42400、FF14黄金のレガシー:36100→35700、FF15:18900(変わらず)

黄金だけ少し落ちた気がしますが誤差範囲ですね、前回ベンチ取った時とOSのバージョンとAdrenalinのバージョンが違うので。OSは24H2(26100.3915)、Adrenalinは25.4.1にしています、Adrenalinはいつまでベータなんでしょうね、落ち着かないので正式バージョンを早く出して欲しいです。

一通りパーツの交換を終えて、ベンチスコアは大差なく動作も安定しているようなのでF5-6000J2836F24GX2-TR5NSのままで行こうと思います、容量は減りましたが(64GB → 48GB)。そんな重たい作業もしないですし、通常は32GBもあれば十分と思いますので。

書込番号:26162947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2025/04/30 11:45(4ヶ月以上前)

>BLDMARYさん
こんにちは。

Intel 200S Boost、まだ対応BIOS試してないのですが、メモリ関連のサポート範囲を広げたものと認識していてプロファイルで提供で誰でも簡単にできるというというか、おそらく今後はそれがデフォルトでもBTOだけでなくメーカーからも出荷されるのだろうなと。

とりあえず前にそれぞれの電圧定格のままで Ring/LLC 最大 3.9GHz → 4.3GHz、D2Dは2.1GHz → 3.2GHz でFF14黄金は4080使用時でスコア+2500した記録が残っていますが、他の2〜3のビルドインベンチマークで試すと全て最低fpsは向上していて効果はあるようでしたが平均fpsはほぼ変化なしでした。よって平均fpsまで変化を起こすゲームは割と限られるかなと。
もっとも2560x1440主体でベンチマークしたので1920x1080以下だともうちょっと違った結果かもしれません。

あとD2Dを0.9Vまで上げて4GHzまで上げるとFF14黄金のスコアがより上がるらしいので、他のゲームにもより影響するかもですね。MSFSでは試していないのでメモリで変化が大きそうなゲームで試していないせいもあってのFF14ほどには伸びない印象のままちょっと試しただけで放置中でしたが、弄らずとももう満足しちゃってました。
265Kがリリースした当初はブラウザレベルでもハッキリと遅い感じでしたが、11月中にはそれがなくなりでWindowsがまともに動くようになってからは特に不満がなくなりましたね。ゲームの方も12月には最適化してくれたものがちらほら出てきた感じで個人的には年超す前に満足してました。DDR5-8200とDDR5-8800メモリのおかげも大きいですが。

ってことで良きメモリはいいですよね。F5-6000J2836F24GX2-TR5NS、堪能されてるようですね。
環境が変わっているということでスコアの増減では判断し難いものがありますが、もともとCL30なCMT64GX5M2B6000Z30でしたので最初から趣味の域の変更で自己満足が全てでしたから問題なしですね。
CL28の響きとそれで安定してくれたらもう十分なわけで。

容量は、、、32GB超えは趣味の域でしょうか?普通にゲームするには必要十分で48GBもあれば余裕ですね。CMT64GX5M2B6000Z30が良すぎましたね。笑

グラボの方はどうでしょうか?
こちら5070Ti AMP Extreme Infinity、4080の代わりになり進化した部分もあって安定もしていて非常に良好、、、でしたがPhysXで4080に圧倒的に劣ることが昨日試して分かったので、代わりになりえないなと、、、
確かに時代はもう64bit主流になって久しいですが、RTX5000での32bit非サポートは寂しいなと。

5070Ti、GDDR7で4080より優位なところもありで、このご時世と円安にも関わらず14万円台から買える安さで非常に良いと思うものの、PhysXだけは駄目でちょっと残念ですね。CUDA32bitが使えない弊害はPhysXだけではないかもしれませんがそれらは時間の問題でRTX5000対応が必要ならRTX6000以降も同様で進むでしょうけど、、、PhysXはもうそれに代わるものが主流でお役御免でしょうね、、、

書込番号:26164546

ナイスクチコミ!1


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/04/30 20:19(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

メモリーは完全に自己満足ですね、CL28で要求電圧が1.35Vになったのでよしとします、容量も48GBで十分なので。

グラボはまだ買えていない方には申し訳ないですが、買ってしまった感が今は強いですね・・・。性能は確かに高いんでしょうしFSR4もあるので今後に期待でしょうか。

2週間ほど使ってみて正直おま環なところがありますが、FHDでは9070XTは活かせません、WQHD〜4K環境だともう少しいい感じで動いてくれそうではありますが。ワットチェッカーで直接測ったわけではありませんが、アイドル時の消費電力は確実に下がっていると思います、ソフト読みとはいえ7900XTの時は一桁まで下がることは無かったので。

今回買った9070 XT Steel Legend Darkがリファレンス仕様(8pin×2、304W、2970MHz)なので、グラボのサイズや消費電力を気にしない方はオーバークロックモデル(8pin×3、3060〜3100MHz)を購入した方がもう少し性能が出ると思われます、組み合わせるCPUなどにもよりますが。

FHD環境のままだと9070XTが想定より活かせないことが分かったので、7900XTのままで良かったかも知れません。モニターを買い替えるべきか・・・、がっつりゲームをやるわけではないので今のモニター不満はないし、悩みますね。

ここに来てようやく5070Ti・5080、9070XTの在庫が出て来始めましたね、買えてなかった人たちに行き渡れば良いですが。9070XTを買ってしまったとは書きましたが、13万円台(ほぼ定価・Amazon限定の3年保証)で買えましたし、後悔はしてないです。ただ不具合が多いとはいえ5080・5070Tiが急に在庫が増えたのでASUSのPRIMEかMSIのINSPIREを狙っていましたが、今だと普通に買えそうですね・・・。

余談ですが、自分よりもっとゲームをする会社の同僚に7900X3Dと4070Ti SUPERを譲ってPCを組んであげたので4070Ti SUPERは手元にないです、ショート基盤の2SLOT仕様で非常に使いやすかったですが。

書込番号:26165067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/05/02 14:30(4ヶ月以上前)

FF14暁月 Ultra 7 265K + 5070Ti AMPei DDR5-8000CL38(tRFC 777) 576.02 D2Dx32

>BLDMARYさん

まずは訂正、Intel 200S BoostのFabric 2.6GHz → 3.2GHz はSoCのクロックのようです。
Ringbusのクロックと勘違いしていました。もともとそれはMax 3.8GHzですから全然違いますね、、、
SoCとダイ間のクロックD2Dを上げるのみですが、SoCのほうはまだ私は手付かずのままでよくわからないのですが、D2Dのほうは0.76Vあたりから0.73Vに下げてましたが2.1→3.2GHzがそのまま通りました、、、

ただ昨年10月のBIOSですが、D2Dだけ上げてもFF14黄金は1080pでも全く変化しない印象、、、
またRTXのドライバー576.02で微妙に重くなった感じがするのと、メモリのtRFCを767から777に遅くした関係で500以上ダウンしてスコア31500に下がったので、8000CL38(tRFC 777 1.35V)のまま他を昨年ぶりに適当に詰めてやると1000以上アップと、メモリそのもののレイテンシがストレートに効く印象でIntel 200S Boostはそれほど重要ではないかなと。
5070Ti AMPeiは4080 GameRock(非OC版)よりFF14黄金1080で400ほど微妙に遅い感じですね。

CL28とCL30、3D V-Cacheで隠蔽されそうな差なので電圧とか他でメリットを享受ですね。
容量についても32GBでも不足したことがない(265K iGPUでVRAM12GB分 メインメモリから奪われても支障ありませんでした)ので、48GBもあれば余裕しゃくしゃくですね。64GB以上はもっと高度特殊用途向けかなと。
そして現在のメインPC 14700KF環境は16GBです。まだ16GBでも事足りますね。

書込番号:26166868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/05/02 14:43(4ヶ月以上前)

>BLDMARYさん

グラボは4090を超える新世代が5090だけ、4080Superを超えるものは5080だけで16GB据え置き。
RADEONは7900XTXを超えるものがなく、384bit 24GBから最大で256bit 16GB GDDR6止まりなので、今世代はDLSS4とFSR4の普及しだいというかとくに次世代でないと動かないようなゲームもないので、冷静に見ると微妙ですね、、、
MSRPベースでは値下がったように見えてコスパ良さそうでも実態は違う。それを売り手としては巧妙に安いと思わせる作戦が必要で広告塔をうまく活用しているのはRADEONでモンハンの速さを売りに好調なような気もしますが。
もっともRADEONでの16GBの限界を示したのもモンハンでしたが、、、

ただ私もですがBLDMARYさんもある程度折り合いつけての次世代品の購入。
理想通りではないものの、新しいものはかじってみたい気はありますよね。
RTX 5000ではDLSS4 MFG、あとそれに深く結びついたまだ近日公開予定のままのReflex 2。RX9000ではFSR4がそれぞれの専用機能となったので買う価値がありというところでしょうか。
RTX 5000ではニューラルレンダリング用の機能や最適化が施されているので、それも期待してはいるものの積極的利用されるゲームはまだ先の次期Witcherあたりからになりそうと考えてます。※Half-Life2 RTXとか古いベースのもはあるかもですが。

GPU-Zでしか確認してませんが、私のNitro+ 7900XTXはBoard Power Drawが普通に5Wまで下がります。
ただシステム全体でiGPUからNitro+7900XTXを追加で挿して+5Wではなく+20W以上軽く増えます。謎です。

アイドル時よりロード時に7900XTXは6950XTほど負荷が下がっても下がらなかったのが、9070XTでは再び下がりやすくなったのかなと思っています。ただクロックが9070XTは3GHzいくので高負荷で高クロックキープは結構食らうようですが。

FHD環境でしたか。であればFSR4の恩恵は無視できないですね。2560x1440だとFSR3.1バランスまでは割と使えるのでFSR4必須感まではなかったのですがFHD環境では結構効きそうですね。
ただパフォーマンスの観点では勿体ない変更なのは否めないですね、、、電力バランス重視しても4070TiSuperにチェンジでよかった感あり、、、DLSS4が使えるのとで。RADEONでとなるとFSR4で9070XTでいいとは思いますが。

グラボの入手性は選ばなければかなりよくなりましたね。
5080と5070に関しては24GBと18GBのSuperがスタンバイ中っぽいので、5080と5070は様子見される人も出てきそうでもうちょっと安くなるのでは?と思っています。
5070Tiはもともと5080SE 5077的で14万円台からあり全般的に4080Superより安いので、VRAM増量してお高くなるより今のままでよりバリューモデルが増えてくれるのがゲーマー目線では良さそう。
9070XTは5070Tiのバリューモデルが増えてくると厳しいので、値下げが必要になってくると思いますが幸い5070Tiはあまり値下げの動きはないと思うのと、9070無印と近い価格設定なので一斉に下げないといけないので難しく当面ないかなと。

ASUSとMSIはお高めになるので下がりやすいかもしれませんが、、、
5070Ti PRIME は XPRICE Yahoo!店で17.58万円 今日のポイント還元で実質16.1万円(支払い16.78万)
5070Ti INSPIRE は、、、ジョーシンとコジマで扱いがあるのでポイント還元率が高い日を選べば一発逆転がありえますがASUSより高い、、、今日のポイント還元ではパソコン工房 Yahoo!店で、18.0788万円でクーポン-250円で実質16.8万円(支払いは18.05万円)
今、INSPIRE じゃんぱら中古があるようで16.598万円 実質15.5万円(支払い 15.84万円)ですね。

7900X3Dと4070TiSuper、手放されましたか。 勿体ないほどの構成、さぞ同僚も満足されていることでしょう。

書込番号:26166879

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/05/02 19:57(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

7900X3Dと4070Ti SUPERはお世話になりましたが、新しい環境でもまだ頑張ってくれるでしょう。同僚はモンハンワイルズがしたかったみたいで、4070Ti SUPERでどうかなとは思いましたが、良い感じの設定でまずまず動いてはくれるでしょう、最高設定とかにしなければ・・・。最近のアップデートでまた重くなったらしいですが、どうでしょうね。

9070XTは満足かと言われればノーですが、決して性能が低いわけではないので今の環境のまましばらく使用したいと思います、安定はしていますし、何よりPCは性能も大事ですが安定動作ですよね。ものすごく性能が高くても、すぐにフリーズしたりブルースクリーンが頻発するようでは使いものにならないですし。

グラボは中途半端なものを買ってはいけないと今回改めて思いましたので(7900XTにしても9070XTにしてもスペックが今となっては古臭いので個人的には思ったような性能が出ていない)、次に買う時はGeForceの最上位は狙えないのでハイエンドかつ2番目(今回で言えば5080など)を目指したいと思います。ただ次回もRADEONを使いたいのでスペック・サイズが良さそうであれば最上位を狙いたいと思いますが。

GeForceのSUPERは今回はメモリーの増量だけっぽいので、狙うなら6000番台でしょうか、今世代でもNVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Workstation Editionとか気になりますが、一般向けではないですね、性能はすごそうですが。

https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/nvidia-rtx-pro-6000-blackwell-workstation-edition/

イ・ジュンさんが上でも書かれていますが、今回GeForceの5000番台を買い渋った理由としてPhysXが無くなったことが挙げられますね、今となっては置き換わるものが出て来て不要になったんでしょうが。PhysXといえばAGEIAですよね、NVIDIAが大昔に買収した企業です。ASUS PhysX P1 GRAW Editionとか持っていました、今となっては非常に懐かしいですね、PCIスロットがまだあった頃です。物理演算カードということで、買った当初は30000円ぐらいしていたような記憶が。

https://kakaku.com/item/05500414306/

書込番号:26167187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/05/04 17:21(4ヶ月以上前)

>BLDMARYさん

こんにちは。
ワイルズは4070TiSuperならVRAMは足りてるのとDLSS4にオーバーライドできるのとで十分なのではと。
プレー中、5070Ti AMPeiでも出荷設定のままで180W台と遊んでいますが4090はもっと遊ぶ感じで大差はなく、よって未確認ですが4070TiSuperとの差も通常より無さそうなのとで逆に4070TiSuperの方が遊びがすくなくなって向いてるような気もさえも。
モンハンはPS5にガッチリでRADEONなら遊ばないにしても、いろいろそれとは別の謎の要求の高さもあるので見た目に反してハードルの高さは7900XTXや5070Tiからだとよく分からないですがはありそうですね。

私もPhysXの件で4080からだと5070Tiはノーになりましたね。Batman好きなんですよね。
ただ私の場合は今は最大6グラボ(同時には3グラボ)で、5070Ti 1枚くらいはあってもいいかな的で実用上ではAMP Extreme Infinity見た目も含めて完成度高くかなり気に入ってる一枚です。単に4080と5070Tiでは4080派ですね。エンコードは5070Tiが良いのでPhysX気にしないなら5070TiがGDDR7でもあるのでお勧めですが。
割とDLSS4やFSR4が決め手にまでは思ったほどなっていない気はしますね、、、汗

SUPERに5080Ti 384bit GDDR7 24GB 1499ドル 28万円〜が加わればいいなと、、、5090のカット版。
5080 SUPERは24GBになることでAI系で更に強くなってもゲームでは4Kでも5070Tiの16%増しのままでしょうから価格差あると魅力的なほどでもないので、どうせならもうちょっと出してGB202の大カッド版かなと。
GB203のカット版の5070Tiが結構良かったので性能十分期待できそう。来年なら期待できる、、、かもしれない。
9070XTの更に上は存在の確認ができないので、32GBでクロック3.2GHzにより盛るくらいが現実的かなと。
とりあえず欲しいものがないなら買わない、欲しいなら買うというスタンスでも次はハードルを上げたいですね。

NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Workstation Edition、GDDR7 96GB、、、ゴクリ、、、ハードル上げすぎ。笑
これかったらもうニューラルレンダリングの次の世代になるまで使えそうですけどね、、、

5000、買い渋った理由でPhysXがありましたか、、、私は全然気にせずDLSS MFGとまだ見ぬReflex 2とニューラルシェーダーが気になって狙っていたモデルが買える状態だったので買った感じですね。
ただふとPhysX CPUでやるとどうなのよと確認してみると、Batmanのペーパーを完全再現できず撃沈。
今度CUDA64で新ドライバーをつくらないとは限らないですが現状期待薄ですね。
よって4080と4090はキープしておくレジェンドカードに昇格かなと。4080めちゃ不評でしたが、、、超いいです。

PhysXカード、めちゃ懐かしい、、、ASUSも出してたか、、、今でも使えますかね? 流石にもう無理かな、、、
PhysXカードとして使うなら1〜2スロット仕様で低熱なRTX4000以前でサポート対象内の古すぎないGeforceがあればもういいわけなので、5070Ti環境でもできなくはないですね、、、2枚挿すのはできますがアイドル時の電力が増。
とりあえずそこまでしてPhysXが必要かとなると否かな、、、一応救済はできますが。

一応GT210はPhysX対応ですが、16コアなのでミラーズエッジは動くかもですがBATMANはブルースクリーンでダメなようでなるべく新しいのがPhysXカードで使うとしても良さげっぽいですね。
GPU PhysXは最終仕様で32コア以上が最低限のようです。
GT8系以上でも現状実質GTX 1030 384CUDAコアくらいはあった方が無難なのかも。

書込番号:26168993

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/05/04 17:49(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんにちは。

4070Ti SUPERならモンハンワイルズは何とかなりそうですかね、安心しました。

自分の環境は初めてAM5で組んだ時からマザー以外(CPU・CPUクーラー・メモリー・SSD・グラボ・電源)がすべて変わっているので新しく一式組み直したような気になりましたね、元の面影がほぼ無いです・・・。

"SUPERに5080Ti 384bit GDDR7 24GB 1499ドル 28万円"
こんなのが加わってくれたらこれを買えばしばらくは安泰なんですが、出さないでしょうね。5080自体はフルスペックなのでメモリー容量増加ぐらいしかアップ幅が無いので何とも・・・。

PhysXカードはまずPCIスロットが無いのと、今のOSで使えるドライバが無いので動かないとは思いますが、どうでしょうか。

海外の記事で5090と3050(75W)を組み合わせて3050をPhysXに割り当てて使うなんてテストをされている強者がいましたよ。うまくやれば動くゲームはあるみたいですね。

https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/1iv2a4c/i_bought_a_3050_to_pair_with_my_5090_to_uncripple/?rdt=35435

書込番号:26169013

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/05/04 21:08(4ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは、連投失礼します。

全く別の話になりますが、SSD関連で個人的に本命だったWDのPCI-E5.0SSDがようやく出そうな情報が出ています。しかしコントローラがついに自社設計ではなくなったみたいで、今回はSilicon Motion SM2508が採用されたとのことで。WDはHDDに注力するためにSSD事業をSandiskに移管した影響でしょうか。自社コントローラーが優秀だったのでとても残念です。Silicon Motionのコントローラも今回はハイエンドということで性能は良さそうで消費電力(発熱)もだいぶ抑えられているようなので良い感じではあるんですが、自社コントローラじゃなくなった時点で個人的には無しです。

ということで自分の中で先に買っていたSamsungが本命となりました。残りは本国では発売済みで日本ではまだ未発売のSk HynixのP51ですかね。色々買いましたが、WDのSSDが個人的には無しになったことで今年のPC関連の買い物は一旦終わりになりそうです。

https://www.computerbase.de/news/storage/wd-black-sn8100-haendler-verraten-ssd-flaggschiff-von-western-digital.92455/

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-12720.html

書込番号:26169245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/05/04 21:31(4ヶ月以上前)

>BLDMARYさん

こんばんは。
さすがに4070TiSuperでなんとかならないほどならワイルズ終わっているでしょう、、、
DirectX12なのとでドライバーで10%、20%伸びても不思議でもないタイトルですが、そこは期待薄でとりあえずRTXで16GBある4070TiSuperなら現状でも十分かなと。

ほんと中身が一新って感じですね。
ケースとキーボード・マウスとモニター変えただけでも全然違う!となんちゃってもやった記憶がありますが。笑
いろいろ自作は醍醐味もあって、数年後は別物は、、、あるあるですよね。
なんか変えちゃってしまうんですよね、、、そして気づけば全部。笑

5080Ti (仮称)はGB202の派生もあってもいいのではと思うほどやはり999ドルと1999ドルの間がデカいので希望を持ちたいところで、かつ可能でもあるので、、、でもこれを来年用意してしまうと再来年のRTX6000が売り難そうにも。笑

PhysX専用カードはWindows XP時代(Vistaが出たころ)なので、もう仮に強引に動かせたとしてもGTX980 4GBでいいじゃんというオチかつ5070TiはWindowsは10と11のドライバーだけなので意味ないってことですね。笑

5090と3050(75W)、5090と3050の対比がじわりますね、、、
もともとGPUとCPUで選べる仕様なのでまあ動いて当然というか、CPUの肩代わりの処理体制なので動くのは不思議でもないですが64bitPhysXは5090でも処理できるので強制5090というのは面白いというか、指定無視なのか何なのか実態がよく分からないところもあるようですね。

とりあえずGT 1030(GDDR5版 30W)の中古(ほぼ新品)が送料込みで6千円であったので興味本位で購入。
メルカリの期間限定ポイントが750円分あったりしたので実質ほぼ5千円で遊べるならいいかなと。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/asus/gt1030-sl-2g-brk/
ASUS GT1030-SL-2G-BRKで、ブラケット1スロット(LP可)ですがファンレスで2スロット占有のを。
3スロット分の空きがあったのでファンレス狙いで。
5070Ti AMPeiの直下のスロットにも余裕がありますが、その下のスロットもx16なのでそちらに。
7日か8日に試せればいいかなと。 GDDR4版は性能でないので20WですがPhysXで使うので関係ないでしょう。

SSD、もう十分でしょうと思っていましたが残念でしたね。
WDは今後HDDに注力で、他のメーカーに先行されているCMRで大容量で安いタイプをお願いしたいところ。
トランプ税はやはり発動されそうで未知数要素が大きいですが基本的には高くなるのは避けられないとは思いますが。

書込番号:26169274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/05/04 21:50(4ヶ月以上前)

適当にGT 1030で十分として買ったのですが、GT 1030で全てのPhysX 32 ゲームが快適に動くようです。

https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/geforce-graphics-cards/5/557995/bring-back-32bit-physx-support-on-rtx-5000-series-/3508119/

1050Tiや3050にしてももうほぼ伸びないようで、3080Tiで処理するより1030で処理する方が10%は伸びるっぽい。

PhysX 処理中のGT 1030の電力は9W止まりっぽいですね。
DX12と最新ドライバーのサポートが期待できるという保険でも1030にしたのですが使うのはDX9ゲームですね。

書込番号:26169298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/05/08 08:43(4ヶ月以上前)

GT 1030 追加で、無事32bit GPU PhysX の動作を確認。

アイドル時 12.5W 負荷時13W台(Batman Arkham Asylumの場合)。
※例外的ですがBatman Arkham Knightは負荷が高い場合があり24Wまで上がるのを確認。

265K + Z890 AORUS ELITE + 5070Ti AMPei + 1030 + SSDx2 のDDR5-8000設定でシステムアイドル時 62Wに。

書込番号:26172435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/05/13 17:46(3ヶ月以上前)

Intel 200S Boost 対応した最初のBIOS F17bを試してみました。 ※Z890 AORUS ELITEのHPでの表記F17

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001677382/SortID=26176714

メモリとの相性悪くレイテンシ悪化したような遅さに。 FF14黄金の最低fpsは95fps→85fpsと10fps下落。
よってF10cにまた戻しました。

F10cでD2Dだけを x21 から x32 にしただけの方がまだ多少は良い感じで、かつローディングタイムにも影響するようで時間短縮になるようでM.2 SSDとのやり取りにも影響していることが伺えましたので、とりあえずD2Dを弄る価値はゼロではなさそう。

Fabric 2.6GHz → 3.2GHz(SoCクロック)はまだ試してないので、あとRing 3.8GHz → 3.9GHzですね。これらはおいおいまた試してみる気はありますが、もう素のままでも満足しているので後回しになりそうです。
昇圧してD2DもRingももっと上げるとよりスコアアップしそうですが、気持ちはもうダウンクロックでよりエコに。

書込番号:26177922

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/05/24 21:59(3ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

買い物は終わりかなと思っていましたが、ついでにCPUクーラーを最後に新調しました。Cooler Master Hyper 612 APEXで5月16日に発売されたばかりの物です。発表からずっと気になっていたモデルで6月発売予定との情報を得ていましたが、思いのほか早く発売されたので迷わずポチリました。

冷却性能は空冷で他のメーカーの上位の物と遜色ないですね、特筆すべきは静音性でファンが高速で回転しても唸るような音が一切しないので本当に高速で回っているのか不安になりますが、しっかりと冷えているので問題ないようです。今まで使ってきたクーラーはどれも高速で回転すると唸るような音がやっぱりしていたので煩わしかったですね。

値段は高め(定価で\10,980)ですが、とにかく静かなので個人的には買って良かったです。

書込番号:26189311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2025/05/29 13:29(3ヶ月以上前)

>BLDMARYさん

こんにちは。 すみません先ほど書き込みに気づきました、、、汗
ここと5070Ti AMPの方はまだ定期でネタがある時は少なくとも3日置きに見てはいますがない時は1週間とか、、、
基本的にレス遅いのでご容赦下さい。

Cooler Master Hyper 612 APEXですか初耳でした。
良さそうというか、お値段もいいですね。 私の空冷環境は高いのでも2千円台(セール時)ですね、、、汗
※14900K環境は360mmラジの簡易水冷NR36でフリマで新品1.1万円台が最高ですね今のところ。

さてと、静音性良いですか、私も静音性重視でファンを抑えて利用してますのでポイント高いですね。
ファンを12cmだと1000rpmまで9cm 1.5cm厚だと2000rpmまでが静音と言える域の目途かなと思っていますが、フィンの風切り音は聴こえるので人それぞれとして、そこからCPUのPowerを抑えて使用する感じですね。
ある程度高負荷続くと多少風切り音がする方が安心感あるので徹底的に静音を求めることまではしてないです。

Cooler Master Hyper 612 APEXなら14700Kは無理としても265Kなら低電圧化してない素の全開で静音をある程度キープしてくれそうでもあり、その値段を出すだけの価値はありそうな空冷ハイエンドな感じがしますね。

とりあえず良さそうでなによりです。 意外とというかクーラーもこだわると違いは大きそうですね。

個人的にホームページ見て気になったので苦言も。笑
Z890 Taichi OCFのような2枚時で通常の4スロットタイプメモリよりCPUに近い位置にあるタイプとのクリアランスがどうなのか、記載があればいうことないのですが、どうもそのあたり参考になりそうな写真すら一切ないのは、、、
全然問題ないということで参考になるものがないのだとしても、もうちょっと情報載せてくれたらありがたいかも。

書込番号:26193944

ナイスクチコミ!1


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/05/29 19:27(3ヶ月以上前)

612 APEXの画像少ないですね(HPから拝借)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

雑談に近い書き込みなのでお気になさらず・・・。ただ良い商品に出会えた時に情報を共有したい気持ちはありますので。

さて612 APEXですが、個人的には大当たりですね。9900X3Dに85℃制限をかけていて70℃過ぎたぐらいではファンの音が聞こえないので本当に大丈夫かと思いながら使っていますが、80℃過ぎると制限限界値の85℃に近づくためか少し音がしますが、これでもものすごく静かです。

今まで数え切らないくらい(思い出せないくらい)の空冷クーラーを使ってきましたが、文句無しに一番ですね。MUGEN6 BLACK EDITION、AK620 ZERO DARK、NH-U12Aあたりと比べても冷却性能は遜色無いと思います、あくまで自分の環境ではですが。

海外でもレビュー記事がさっそく出ていますが、良い評価もあればイマイチな評価もあります。しかしながら自分の環境にマッチすれば性能をしっかりと発揮してくれるのでレビュー記事などは鵜呑みにはせず参考程度に眺めて、いざ自分で使ってみるべきだと今回感じました。買うかどうかの判断基準の一部として見るのがレビュー記事ではあるんですが。

メモリークリアランスは大事ですよね、レビューが少ないためか画像が少ないですね、あまりにも少ないのでHPから画像を拝借・・・。

自分の環境ですがB650E Steel Legend WiFiで1SLOT目からフロントファンまでは1cmくらいは開いています。

書込番号:26194263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/05/31 20:22(3ヶ月以上前)

>BLDMARYさん

こんばんは。ありがとうございます。共有させていただいております。(ほんと勉強に刺激になり参考になります)

さてと画像見る限り、ギリギリで1mm程度開いてるかどうかにしか見えないですね、、、汗
どのくらいヒートパイプ曲げて反対側にオフセットさせているかですが、4枚装着できるけどキズとか取り付け角度とかかなり気を使いそうなギリギリ感あるレベルに見えますね。
ただRYZENの場合はメモリ2枚までがいろいろ無難でもあるので問題無さそう。
INTEL環境ももうメモリ1枚で24GB、32GB、48GBあるのでかなり特殊な用途でない限り2枚で十分ですね。

とりあえずZ890 Taichi OCFとかMini-ITXマザーとかは特殊な事例なので、大型空冷クーラーではなく小型もしくは水冷向けだと思えるので特に欠点でもなんでもないですが、もうちょっとそのあたりハッキリとした情報は欲しいなと。
というか意外と情報が少ないHPだなと感じました。

能力的には静音性高いという点で、実使用ではファンを絞って使うので一番ありがたい要素ですね。
9900X3Dに相応しいといいますか、その感じではしっかりフィットしているようでかなり良さそうに見えます。
見た目もスクエアの箱型でフィンが見えないのがスッキリしていておしゃれなトーンでまとまって見え良さそう。
1万円となると色々選択肢があるので悩めるところですが、静音性の良さはポイント高いですね。

満足されてるようでもありますし、これでとりあえず完成といったとこでしょうか。

私ももう元々 14700KF + 4080 の段階で満足していたところに、265K 2台に5070Ti + GT1030とでお腹一杯という感じで、2600Kで5世代スキップしたようなほどもうPCの更新意欲がない感じに、、、
14700KFは1年目のBIOSのままで例の電圧不具合マイクロコードBIOSは一切使わず使用で、14900Kは一番最初の対策BIOSがDDR5の最適化が進んでいたので採用でそれ以降は試さずで両方ともメインでほぼ24時間稼働でまだまだ問題なく元気なので、おそらく次世代や次々世代でもメインで使いそうな感触。(初代 虎徹クーラーしだい?)
265Kも弄りがいがありそうなので、これも当面使いそうで満足しちゃってる感じですね。
PC弄る時間が限られているほど時間が足りないというのもありますが。ゲームも一日数時間が限界で弄る時間が勿体ないのと265Kはちょい弄りレベルでも120fps〜60fps制限して使うと7800X3Dよりもゲーム時の電力が少なくなったりする傾向があって(7800X3Dは30W前後から下がり難いということもある)それにもう甘えてるのもありますが。汗
7800X3D、7900X3D、7950Xもそれぞれ申し分なくグラボでは7900XTXどころか6950XT-Pureも現役感あり満足。

CPUの方は3D V-Cacheでゲームの方は5800X3Dからもうライトfps重視系でも十分になってしまった時代に突入したので、そうでなくてもIntelは12世代AMDは7000でとくにWQHD以上の高画質では飽和してくるレベルに差し掛かっているのと何より次世代感あるグラフィックではグラボがまだまだ進化の中心でもありでブレークスルーが難しくなってきてもいますね。
良くなりすぎてソフト開発が追い付いていないというべきか、、、AIとか物理に向かうにしてもで。

書込番号:26196368

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/05/31 21:07(3ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんは。

CPUクーラーまで変えて・・・、ひとまず完成ですね。しかしあくまで個人的にですが612 APEX良すぎですね、冷却性能も申し分なく、とにかく静かです。今まで使ってきたクーラーは何だったのかというレベルです。70℃ぐらいまでは本当に音がほぼ聞こえないので暫くというかこれを超えるクーラーが出てくるまでは一択ですね。ファンの寿命も長くとってあるみたいなので、埃が溜まらないように適度に清掃しつつ、大事に使おうと思います。長い間使用してもファンだけとか交換出来たら良いんですが、ファン寿命が長いとはいえ予備が欲しいところですね。

ここに来てSK Hynix(P51)の情報も出て来始めたので、SSDの主要メーカーのPCI-E5.0SSDが出揃った感じですね。CrucialもT705の後継のT710が発表されたので、性能はいかほどでしょうか。ついにCrucialもSilicon Motionのコントローラーの採用に踏み切ったみたいなので今回のSN2508コントローラーはかなり性能が高く、消費電力は低めとあるので良いんでしょうね。P51は変わらず自社コントローラーのようですが、海外の記事を見ると性能が振るわない場面が多いですね、ファームウェアがまだ安定していないせいでしょうか。

後発の機種が強すぎてSamsungの9100 Proが霞んで見えます。9100 Pro自体カタログスペックはそこそこですが、実際に使用してみるとそこまで性能は高くないです。海外(日本でも)でレビューが出回っていますが、9100 ProはこぞってSM2508搭載の新機種に負けていますね・・・。ただSilicon Motion製のコントローラーのSSDは個人的に使う気にならないので、9100 Proで我慢しつつ、WDかSK Hynixが自社コントローラーに戻って後継機が出るか、9100 Proの後継が出たらまた考えようと思います。

長々とお付き合い頂きありがとうございました、PCの構成は一旦の完了ということで暫くはこの構成で行きます。何か良い情報や目を引くような情報が見つかればここか別の場所でまた共有させて頂こうかなと。

書込番号:26196402

ナイスクチコミ!0


BLDMARYさん
クチコミ投稿数:140件

2025/05/31 22:00(3ヶ月以上前)

612 APEX横からの画像

>イ・ジュンさん
連投失礼します。

"ヒートパイプ曲げて反対側にオフセット"

代理店のアユートに画像あったので載せときます、HPになぜ載っていないのか・・・。

書込番号:26196436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/06/03 23:06(3ヶ月以上前)

>BLDMARYさん

こんばんは。
612 APEX、良さそうで気になりますね。
私の環境では14700KF環境の虎徹の後釜としてですが、ただその場合は99W(CineR23 Single 2300 Multi 30000 レベル)に抑えて使うので過剰になるので、水冷の14900Kかなと、、、なるのですがチューニングに時間が掛かりそう。
7950XはX670EのGENEなので2スロットタイプで止めておいた方が良さそうで、となると休眠中の7900X3Dかな、、、
ちょっと考えてみるとしっくりくる環境がない、、、汗

Ultra 265Kには良さそうなんですが、こちら特にゲーム時発熱少ないのと既存のクーラーはまだ買って1年経ってないのと、こちらはThermalright BA120(TDP 245W)と、Novonest UE2KC6(TDP 265W)と安い割に(今は倍の値段してますが、、、)そこそこの能力あるものなので今ではないなと、、、
そしてファンの予備は欲しい値段ですね。

あとオフセット具合ですが、UE2KC6と比べると明らかに緩やかでメモリにより近いのでZ890 Taichi OCFには厳しい。
クーラー固定ネジ位置とファンの位置関係で5〜8mm程度は違いがあるように見えますね。思ったより差がありそう。
https://www.amazon.co.jp/Novonest-/dp/B0D877PJY3
https://m.media-amazon.com/images/W/MEDIAX_1215821-T2/images/I/812hwns2VzL._SL1500_.jpg
https://m.media-amazon.com/images/W/MEDIAX_1215821-T2/images/I/81W9dNhuUwL._SL1500_.jpg

SSD、あえてGen4より明確にお高いGen5を選ぶなら速度重視だと思うのでコントローラーの差は無視できないといったところでしょうか。9100 Proでも個人的には過剰に思える性能ですけどね。でもSamsungは自社製で新型の開発はしてそうですねなんとなく。
現状ゲーム用として使うならGen3で十分なようで、コスパ重視になってしまうのと、CPUとグラボの間に挿したくない離して挿したいのでGen4以下というかチップセット経由の接続形態を好んで使ってますね。5環境で2〜4枚、1環境はマザー上ではないSATAタイプのみ。
SSDのほうは速度より容量・価格とか他の方で気になるかなと。まだそんなところです。

にしてもクーラーとSSDまでこだわった環境、申し分なさそうな環境ですね。
となるとやはり9070XTが弱く感じるのも仕方がないかなとも。もうちょっと次世代らしい差が欲しかったですね。

書込番号:26199491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2025/07/18 05:16(1ヶ月以上前)

Ultra7 265K 環境が3つになりました。

Z890 Taichi OCF 新品実質 4.81万円
265K 中古実質 3.58万円

CPUはリフレッシュまで待ってもいいかなと思った矢先に265Kの中古が安かったので、、、
265K、新品で値下がっている285Kの更に半額とマルチ36000級でiGPUも優秀で電力下げやすいと私好みの割に異様にお安い状況での中古なので悩むまでもなく飛びついた次第です。
破格のTaichi OCFが目当てでもあったのですが、過去一満足度が高い買い物になりました。

あと9800X3Dも中古で実質5.6万円でしたので購入。
ChinaでなくMade in Malaysiaのバルク中古で5000円引きのクーポンで5万円中盤なるので安いかなと思い購入。
ですが冷静に265Kの中古が更に2万円以上お安いので霞む、、、

9800X3Dは7800X3D環境を変更。
265Kの方は3台目を特にレビューする予定はないです。
メモリはManta 8200CL38 CUDIMMがARKでほぼ半額特価販売されていたものを抑えているのでそれを予定。

書込番号:26240510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信52

お気に入りに追加

標準

14900K microcode 更新させてみました。

2024/10/03 08:29(11ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 8000CL38(tRFC 637) 24℃ bios 2102

FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 8000CL38(tRFC 637) 24℃ bios 2602

microcode 0x125と0x129はすっとばして0x12Bに更新。 Z790 APEX BIOS 2102 → 2602

これまで省電力化で電圧を下げて使用していたためでしょうけど、何も問題は起こらずで0x125と0x129は無視していましたが、久々の連休と室温が今朝24℃まで下がっていたので興味本位で変更。

2102 BIOS で 5.7GHz DDR5-8266CL38 → 5.2GHz 99W 8000CL38 にダウンさせた設定がそのまま使えたので、変更前のFF14黄金と比較してみたところむしろ少しアップしているようでゲーム性能は落ちてなさそうですね。
Z790 APEXのDDR5メモリの最適化が進んでアップしているというのが正確だと思いますが。
DDR5-8000CL38(tRFC 637 1.31V)の緩さでも 最低fpsが 5.2GHzでも 96 → 102 fps とDDR4と遜色ない印象に。

この設定でのCinebenchを変更前に計測させていなかったので、別途後程データがある設定にてどう変化しているのか調べてみる予定ですが、なんとなく設定電圧より微妙に低い電圧っぽい感じと最低電圧は0.5V台なのが0.6V台から下がらない逆の様子もあるので、同設定同士でもスコアに変化がありそうな予感はします。

最低電圧は 0.7V台のVF0〜3に-0.21Vさせている設定なので下げすぎて反映減されているのかもしれません。
ただしCPU Package Powerは0.6V台のまま寧ろ1.5W程度低い感じもします。

書込番号:25912705

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2024/10/03 09:11(11ヶ月以上前)

∠(^_^) おは〜!

すべてにパワーアップされとりますな〜
よろしゅうございます。

わっしめなんかなんの変化もなしよ(笑)ねっ

書込番号:25912736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/03 09:36(11ヶ月以上前)

CineR23 14900K(199W) 27℃ bios 2102

CineR23 14900K(199W) 25℃ bios 2602

CineR23 14900K(99W) 28℃ bios 2102

CineR23 14900K(99W) 25℃ bios 2602

・6.0-5.5GHz 199W の設定ではWindows起動せず。

Intel Default Settingsが追加されていてそれが重複して悪さをしている可能性があるので解除して、Input Vが1.65Vになっているのを1.55Vにしてみると起動。しかしCinebenchが半分で×。
よってベースのVRM Core Vを1.34V → 1.352Vに適当に上げてVF7〜5までを-0.22Vから-0.225Vなどに変更。

厳密に同じ設定とは言えませんが、199W制限では新BIOSではスコア微増。


・5.8-5.0GHz 99W の設定ではそのままで起動しCinebenchも完走。

しかし 99W制限で35000だったのが34000に明確にダウン。

こちらもIntel Default Settingsが有効状態なのと、199W制限時の様子から電圧関連の動きが微妙に違ってそうなので最適化すると99Wで35000に届くような気はするものの、とりあえずでこんな感じでした。


以上、再調整はやはり必要そうでしたがゲーム性能は向上してそうなのとでBIOS 2602で運用したいと思います。

書込番号:25912762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/03 09:59(11ヶ月以上前)

>オリエントブルーさん

おはようございます。

いえ変化は昨年12月にDDR5のZ790 APEXに変更してからは無いですよ。汗
今回BIOS更新のみで、これからゆるりと設定をもう少し最適化弄る予定です。

というかオリさん3070のままですよ。笑
3070で十分良いとは思いますが、、、10万円程度しそうですが5070はどうされます?

書込番号:25912779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2024/10/03 12:29(11ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
先生!
10万円のRTX5070はいったいいつになったら出ますか?!(笑)


…きっともっと高いんだろうな、
というか300mm以下のモデル出でくれるかな?

買う買わない以前ですが私は気になる…

書込番号:25912917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/03 18:29(11ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
こんばんは、5070、来年3月(以降)まで待たれを、、、笑 普通に予測して5月までには出そうな気がします。

5070は499ドル(で10万円前後のモデルが中心)と想定してますが、もっと高いとなると599ドルですかね?
より早く出そうな8800XTと競合しそうで12GBで499ドルかなとなんとなくの希望的予想です。
GDDR7は32Gbps相当と結構速そうなので192bitでも8800XTがGDDR6ならより速い可能性あるので本当に希望的。

300mm切りのモデルは250W未満なら普通にありそうですが、TUF-4070は301mmでしたね、、、
4000シリーズのTUFはとにかくデカくなってしまったので例外的かもしれませんが、、、2ファンが確実ですね。

5070など買う買わないは今後のゲーム次第でしょうか。
CodeMastersの新作2025 PC向けはありえるとしたら F1 25とDIRT 6くらい?
EAの傘下になったので活発化しそうでもありますが、これまでのサイクルからしてこれくらいかも。
他のメーカーにも期待というか、次世代やPS5 Proに合わせてそれなりにアップしたものは増えるのかなと。

書込番号:25913316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/09 17:39(11ヶ月以上前)

FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 8000CL38(tRFC 637) 29℃ bios 2602

あれから設定の再構築を放置していた(汗)のですが、久々に。

最初に試したFF14黄金での5.2GHz DDR5-8000CL38(tRFC 637)で、、、

Intel Default Settingsを無効にして0x125〜0x12Bらをあてる前の設定と完全に同じにしてみたところ更にアップ。
室温が29℃を超えていたのとでFF14でアップするとは思っていませんでしたが念のため試してよかった。笑

まだCinebenchのクロック変動に電圧がうまくマッチしていない99W制限ですが、ゲームはDDR4-4200CL18(tRFC 345)の14700KF@5.2GHzともう遜色全くないほどDDR5-8000CL38の段階で速くなっているのは間違いなく、いい感じです。

書込番号:25920288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/10 07:18(11ヶ月以上前)

FF14黄金 14900K@6.0 + 4090 Phantom 8266CL38(tRFC 637) 23℃ bios 2602 APO

6.0GHz でのFF14黄金です。

DDR5-8266CL38 (tRFC 637 1.37V設定) の4090 Phantomはファンも含めてストックでこのような感じでした。

書込番号:25920799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/11 20:25(11ヶ月以上前)

FF14暁月 14900K@6.0 + 4090 Phantom 8266CL38(tRFC 637) UnCoreMax51 APO 29℃

前のBIOSでFF14黄金の6.0GHzのベンチマークを既に消してしまっているようでしたが(汗)、過去クチコミに貼ってあるようなのでダウンロードしてこちらにも紹介。

スコアはVer1.1のせいか数百ダウンで平均fpsもダウンですが最低fpsはアップしている感じですね。
とりあえずベンチマーク Verが異なるので参考程度です。


Arrow Lake-S な Core Ultraが10日に発表されましたね。 ※発売とベンチ解禁は24日(日本時間25日)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1630437.html

Kシリーズの販売価格も
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1630205.html

Core Ultra 9 285K 24(8P+16E)  3.7GHz/最大5.7GHz 125W 36MB 13TOPS 115,800円
Core Ultra 7 265K 20(8P+12E)  3.9GHz/最大5.5GHz 125W 30MB 13TOPS 78,800円
Core Ultra 7 265KF 20(8P+12E)  3.9GHz/最大5.5GHz 125W 30MB 13TOPS 75,800円
Core Ultra 5 245K 14(6P+8E)   4.2GHz/最大5.2GHz 125W 24MB 13TOPS 59,800円
Core Ultra 5 245KF 14(6P+8E)   4.2GHz/最大5.2GHz 125W 24MB 13TOPS 56,800円

基本的に私好みの省電力で電力効率の高さが売りのようですが、285Kは9950Xとガチンコな価格、、、
絶対的な最高性能は求めていないので265KF 75,800円が買いかなと。
新しいiGPUのチェックもするなら265Kですが、まず使うことはないのでこの価格バランスならKFの方向で。

さてとKでどこまで弄れて変貌するのか、、、Raptorがめちゃ良かっただけに期待したいところですがどうかなと。

書込番号:25922436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/11 22:27(11ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
5070ですが、5090と5080だけでなく5070もCES 2025 来年1月に出てくる情報があるようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-5070-some-specs-leak.html

あと3か月切ってることになり思ったより5070の投入が早そうな気配です。


また価格についても。
https://www.nichepcgamer.com/archives/nvidia-geforce-rtx-5000-series-price-range-being-considered.html

5070と5080は価格的に据え置きかそれ以上。4070時より円安になっているので実質的に最安でもより高くですね、、、
599ドルだったとしても11〜12万円はしそうです。 5070は8800XT次第だとも思いますが。
よって4070Ti SUPER 16GBが12.8万円〜なので何かと5070 12GBや8800XT 16GBよりもお勧めになるかも。

書込番号:25922565

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/11 23:16(11ヶ月以上前)

今回の285Kはインテル発表で9950XにFF14ベンチ負けてるので、いまいち気分は上がりませんね(笑)

まあでもマザーはメモリー9000回るらしいので、買おうと思ったら昨日の予約合戦に負けました(^^;

マザーボードも数が少ないみたいなので、まずそちらから確保頑張ってみます。

書込番号:25922605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/12 06:51(11ヶ月以上前)

CineR23 14900K(99W) 25℃ bios 2602 V2

99W制限での Cinebenchです。

Intel Default Settings を無効にするだけの旧BIOS設定まんまにするだけで35000を超えてました。


>Solareさん
おはようございます。
まだ285Kの情報は掴めていないのですが、9950Xよりも遅いとなるとAlderレベルも怪しい感じでしょうか、、、
とりあえずメモリ影響度が極めて高いFF14だけだと判断ができませんが、FF14に関しては9950X3Dが最強そう。
というかFF14 Raptorより遅いなら、もう卒業かな、、、ぶっちゃけもう14700KFで十分過ぎるのとで。笑

マザーのメモリ9000は回るというのは既存メモリの喝入れだけで回るのならばいい感じそうですね。
9000でGAER2相当で回せばFF14普通に速そうですが、どうなんでしょうね、、、
でもって争奪戦がもう始まってますか、、、 11月中には入手してみたいですが、、、

時間的余裕では来年でもいいのですが、来年は来年で5090は45万円以上ほぼ確定的で5080も25万円以上っぽいので、現状の14700KF+4080でもう十分でないかい? 1世代スキップでもいいのでは? と考えてしまいますね。
※ヘッドホンや楽器は新しければいいというものでもない気に入り度がすべてなので必然的に息が長い。

もう小型空冷でいける 99W下で14900Kで35000、14700KFでも30000はPコア弄りだけで余裕でもう満足してしまっているので、腰がかなり重い状況ですが(あと楽器のほうに気が行ってることもあって)、Solareさんの情報を参考にしながらゆるりとINTEL、AMD双方で一つづつは更新させるつもりではいます。
面白そうなのはCore Ultraなのですが、AIにしても何にしても未知数すぎて価値が測りかねてますね。

と色々思うことはあるものの、、、楽しまれてください。 楽しみにしてます。
良さそう、もしくは可能性を感じるなら、、、私も285Kにするかもです。笑 冷却の心配はなさそうなのとで。

書込番号:25922750

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/12 07:12(11ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

おはようございます。

争奪戦という感じでもなさそうで初回出荷数が少ないということみたいです。

なんとか一応285Kは確保しました。

ただマザーがいつ買えるのかわからないので、いつ組めるかは今は未定です。

結局MTP250Wみたいで、本当に省電力になってるか疑問ですけどね(笑)

32スレッドの9950XにCINEBENCHで24Core24スレッドで勝ってるようなので、無理してそうな気しかしてません(爆

今回メモリーの定格が6400でスイートスポット8000とかインテルはいってるので、8500くらい位で回したら、FF14も結構回るかもしれませんね。

5090は買っても1個でしょうね・・・自分も4090でほぼ満足してるし消費電力もすごいことになるようなので、悩みどころです。

RyzenのX3Dは今回ちょっと面白いかもしれませんね。

9800X3Dにするか9950X3Dにするか悩むところです。

9950Xが意外に良くて気に入ってるので、X3Dも楽しみにしてます。

書込番号:25922759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/12 20:44(11ヶ月以上前)

>Solareさん
こんばんは、285Kの確保おめでとうございます。
Intelの市場規模でTSMCもとなると生産にこれまでより時間が掛かりそうな感じがしますね。
マザーボードの状況も全く分かっていませんが、遅れて出てくるモデルもあるので、いえ関係なくなんとなく察し。笑

Cinebenchで24スレッドで32スレッド 9950Xもですが14900Kを上回るのは尋常ではないですからね、、、
普通に考えてまずありえないのですが、それでも250Wですむならどういうマジック的です。
14700Kでも定格電圧の電力無制限ならそれを超えるレベルでもあったのとで、、、笑

私が最大に注目しているのは、普通に考えて24スレッドなら高クロック頼みである程度電力を使うことを想定するので、285Kで250Wですむレベルで9950Xを超えてくるのは本当に効率よい構造だとしても尋常でないなと。
250W → 180W → 125W → 95W → 65W と より他スレッドを緩く回した方が効率高い低電力でより低いほど9950Xを突き放す効率の高さで、私好みの特性であることと同時にそう感じた次第です。

FF14は黄金になってよりX3D有利なベンチマークなので、285Kはどれだけ低レイテンシなDDR5メモリが開発されるかにFF14は掛かっていると思います。まあFF14でX3Dと勝負はできるくらいだと他のゲームの大半でより安定して速くもなったりでFF14で負けていたとしても私はそれだけで優劣を決めません。マウスレスポンスが安定して速いかどうかにこだわりがあるだけなのとで。
でもゲームはもう本当にクロックのカバーよりメモリやキャッシュが重要な域になっているなと改めて。

5090は、、、ちょっとゲーム用としては時代が早すぎる感じがするのと28GbpsのGDDR7らしい値段に合わないところもあるのが、、、ライバル不在感の悪いところが透けているのが気になりつつもそのお高さが大きな欠点ですね。
DLSS 4.0 にはまだ画質面でメリットがあるのかもですがフレーム生成は全否定するバケモノになりそう。
消費電力は、、、まあハイエンドクラスでは無粋なことでしょう。
そして最大電力を使うのは3DMARKのようなベンチマークだけで、半分以下もざらにあるように思えます。

一般的なゲーム最強は9950Xではなく9800X3Dで間違いないと思いますが、情報では差があまりないようでかつ10コア以上あった方がよい場合もあるのとで個人的には最強は9950Xだと思っています。
ただ7950X3Dと同じ電力だと9950X3Dの方が発熱が高そうな気がするのでSolareさん向きかなと。笑

9950Xもある意味今回は3D V-Cacheの足枷がないところで楽しめそうなのと、十分ゲームも速くDDR5-8000ならびにより低レイテンシな新型DDR5も出てきそうな気配なので面白そうですね。
ここ数年のCPUは本当に魅力的で、GPUより苦言が少ないような、、、笑 RTX4080めちゃ気に入ってますけどね。

書込番号:25923485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/12 20:52(11ヶ月以上前)

訂正、、、どころどころ誤字(他スレッド → 多スレッド)は前後ニュアンスでともかくですが、
9950X3D と 9800X3D と書きたいところで 9950Xと多数X3Dが抜けてる箇所があったので修正版追記。

一般的なゲーム最強は9950X3Dではなく9800X3Dで間違いないと思いますが、情報では差があまりないようでかつ10コア以上あった方がよい場合もあるのとで個人的には最強は9950X3Dだと思っています。
ただ7950X3Dと同じ電力だと9950X3Dの方が発熱が高そうな気がするのでSolareさん向きかなと。笑

書込番号:25923491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/14 21:36(11ヶ月以上前)

KTUさんのCore Ultra 200Sシリーズが正式発表の動画を飛ばし飛ばし拝見しました。

https://youtu.be/c5gQ3SPq8cI

Intelのスライドで比較ベースの14900KはIntel Default Settingsでしょうから、シングルコアはともかくマルチとゲーミングは少し低めそうですが、シングルが5〜11%(CineR24 8%)で、マルチが11〜19%(CineR24 18%)のアップ。

9950Xよりシングルも速そうですが、マジで24スレッドで大差ある32スレッドを上回ってそうですね、、、
スコア自体はCineR23で定格電圧の250Wで44000オーバーくらいでしょうか?これくらいだとパッとした電力効率までではないですが、定格だと悪くはない程度なことも確かで、とりあえず若干の51W減の199W制限で44000の14900Kの1割増し位は楽々そうですがさてはて。

ゲームの方はFF14黄金がピンポイントでありますね。笑 以外でしたがなるほど、、、
これで14900Kより8%遅いとなると、考えられる要因はゲーム時のクロック差もですがメモリ周りの設定、メモコンがどうなのよ的ですね、、、組み合わせるメモリと標準設定でどうなっているのか詳細がないとなんともですが、-8%もとなると9950Xにも微妙に負けてそうでそういうことかと、、、でもF123は+15%も速くて単純にメモリが主因ではない???
ちょっと分からない特性でまだなんとも言えませんが、この状態でスイートスポットの8000以上にしても少なくともFF14黄金は7800X3Dもですが14900Kにも届かない可能性大ですね。9950Xはまず超える感じはしますが。

スイートスポットが8000ということはなんとなくRaptor同様なGEAR縛りがありそうかなとも。
来年にはDDR5-9600とかありそうでDDR5-8000メモリがもうスイートスポットといってもよい頃合い???
なのでGEAR縛りはそのままにしたとかですかね。

なるほどFF14黄金重視なら現状なんとなく14900K(14700KF)から変更させる必要はなさそうですね。笑

ゲーム時 定格で34〜165Wもシステムパワーが落ちているのはかなりの朗報。
これが気になったのでこれを下げることを主目的にAlderもRaptorもチューニングしたので。
14900K + DDR5では ゲーム時 14700KF + DDR4の50W前後まで簡単には下げられそうになかったので、285KはDDR5でも造作もなさそうな感じがしますね。

書込番号:25926008

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/14 22:00(11ヶ月以上前)

9950Xも200WくらいでR23は45000くらい行くので、多分マルチスコアーはそう変わらないと思います。

問題のFF14ですが、これは多分新しいタイルにNPU含めてかなりたくさんのパーツが載ってるので、普通に使うとクロックも下がってるし、レイテンシが落ちるということだと思います。

ASUSのマザーで解説が出始めてますが、NPUもPとE-Coreとか個別に電圧設定ができるようでクロックもそれぞれ変えれるので、そのあたりの調整はかなり複雑ですが、そこをやり切れば結構出そうな気はしてますけどね。

あと今回のトピックはCUDIMMが使用可能ということです。

これは今年の年末くらいに出だすようですが、ライターに届いてる285Kの評価キットにはG.Skillの6400のCUDIMMが届いてるようで、これだと簡単に8000は回るようです。

またROGマザーにはZ790 APEX ENCOREから搭載され始めた、DIMMフレックスも進化してますので、温度によってメモリークロックも変えれるので、かなり高クロックメモリーを有効に使えると思います。

実際のデータでもWQHDでこれ使ってフレームレート30%上がってる物もありますからね。

来年にはこのCUDIMMが9000は軽く突破すると思うので、マザーも相当面白いと思います。

まあメモリーにクロックモジュールが載る分レイテンシがどうなるのかというところもありますが、9500も回したらその分おつりがくると思うので、十分性能向上は望めそうに思います。

自分的にはかなり面白そうとだなとは思っています(笑)

あと一部のオーバークロッカーに配られてる、OS上でメモリー設定やCPU設定を変えれるソフトをNPUにも対応させてASUSは出すようなのでそれも楽しみですね。

イ・ジュンさんも絶対買った方が良いよ(爆

書込番号:25926040

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/15 06:48(10ヶ月以上前)

9950Xで200Wだと最大76℃で45000は軽く超えます。

書込番号:25926297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/15 11:36(10ヶ月以上前)

14900K 未使用品 7.3万円 20241015

>Solareさん
こんにちは。 色々情報ありがとうございます。欲しい情報でさすがのSolareさん。
実際のところ285Kの定格でCineが44000なのかはともかく、14900Kが199Wで40000越えは楽々でまだ伸びしろありなのでその1割アップの44000越えは最低でもしてもらわないと的なラインに過ぎないのですが、グラフからは199Wより99W、99Wより59Wとかのより低電力の方が得意そうな特性にも見えたりで未知数要素が多いので楽々そうと書きながらもさてはてとしました。

9950Xは良さそうに思えているのですが、9950X3Dが今回はマルチの低減がほぼ無さそうで既存のX670マザーではX3Dモデルが良さそうでもありでやはりX3Dが出揃いそうな来年まで待ちですね。
ただし100〜150ドル上乗せされるとなると、9950Xは14万円とかになりそうで買うかどうかとなると微妙、、、
FF14黄金が速いっといってもそこまでの魅力は個人的にありません。

FF14黄金が遅いとしても285Kの方には未知数の面白味で買う方向ではいます。
絶対性能より面白さと電力効率にいくので、気になるところがあるとしたらRaptorのように低負荷時やアイドル時にガッツリと電力が下がってくれるのかもタイル構造なのでどうなのよ?的な懸念はあります。

FF14はタイル構造だと確かにレイテンシで不利そうですね。ただF1 23も下がるはずなので掴み切れない。
かつ最終的に遅いメモリ周り次第なところがFF14には特にあり3D V-CacheのようにL3キャッシュ大幅に増加させるだけで、X3Dシリーズと似た感じでかつ基本的にはスレッド当たりの回転率は高いこともあってタイル構造が原因なのかも分からないとも思えるので、もっと別の要因がありそうとも。
BIOSのアップデートの度に変化していくと面白い(理想的かどうかはともかく)のですがさてはて。

8000はもうZ790でノウハウを培ってそうなのとでハードルは下がってそうですね。
まあでもやはりROGの上位モデルが鉄板そうな気はしますね。

絶対と書かれると、265KFあたりに、、、笑 i9は元々たまにしか買わないので気に入ったら285Kかも。

14900Kの中古扱いとはいえ未使用品が72,563円(条件次第ではもっとお安い?)が、実は今一番買いとも。笑

9950Xの199W スコア実に良いですね、、、7000からの確かな進化を感じさせてくれます。
Raptorもそうですが7900X3Dも良くて満喫しているので、お高いと手が出しにくい状況、、、
そうでなかったらもう9900Xか9950Xを買っていたと思います。

書込番号:25926550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/20 14:09(10ヶ月以上前)

285KのCineBenchはデフォルト(250W)で、45500くらいの情報ありますね。
https://wccftech.com/intel-core-ultra-9-285k-cpu-6-percent-faster-250w-vs-core-i9-14900ks-extreme-mode/

とりあえず250W→200W制限程度なら低電圧化させると同じく45000は余裕そうに思えます。
上はOCで48000くらいまでが現実的?
なんにせよ24スレッドで予想以上にスコア高いので、20スレッドのUltra 7 265KF 7.5万円でも、、、

あとリングバスが3.8GHzを切って動いているようで、これがゲームパフォーマンスがシングル性能の割に伸びていない主因そうですね。
コアクロック以上にリングバスが落ちてるようです、、、
Z付チップセットマザーでそれのOCもできるとは思いますが、CPUの個体差がかなり大きい気配の3.8GHzかなと。
3.8GHzの割には速いとも取れますが、、、よってレイテンシは悪くはなさそうですがクロックが低すぎますね、、、

書込番号:25932350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/25 19:59(10ヶ月以上前)

https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-9-285k-game-benchmark-preview.html
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-9-285k-benchmark.html

シングル、マルチ共に優秀そうです。消費電力も低いようです。 コアの素質は一番高そう。

しかしシングル性能に合わないゲーム性能、、、リングバスの遅さは無視できない感じがしますね、、、

一応DDR5-5600や6000CL36でIntel環境は不利なシステムとはいえ、それでも14700Kや14900Kは優秀、、、

ただ9950Xや9900XといったCCDx2勢とは互角でゲームによっては一番速い場合もあるなど悪いというわけではなく十分ではあるのと、デフォルトでそれらより低めの電力でもあるので素質としては魅力あり。

FF14暁月のシーン1でシングル性能の高さも見たいところですが、リングバスの遅さがシーン1への影響も大きいとしたらリングバスを真っ先に弄る必要がありそうですね、、、
個体差の当たり外れも、ゲーム重視ならクロックよりリングバスになりそう。

マザーボードから交換となるので、年内までにゆっくり考えたい感じですね。
265KFか285Kかも決めきれないですね。265KFのほうが価格でかなり魅力なので、、、
ただ285Kでも私の環境でそこそこOC方向でも楽しめそうなのとでどうしようかなと。
楽器やヘッドホンには5万 10万円の差額はリーズナブル 特攻なのですが、PCはシビアですね。笑

そして14900Kの優秀さも改めて思った次第です。 99Wで35000は超余裕で十分な性能。
285Kで 99WでCine 40000以上は楽々でなければ、、、24スレッドでコアの性能は一番高そうではあるものの。
14900Kや14700KFのDDR5-8266CL38やDDR4-4200CL18で十二分となりそう。

X3Dの方も価格的にも7900X3Dで十二分となりそう、、、キャッシュでの魅力もこのあたりまでかな、、、
ただ9950Xの32スレッド マルチ性能の高さは結構魅力的で、9950X3Dが安ければなと、、、

書込番号:25938265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/25 20:05(10ヶ月以上前)

APOがまだ機能していないとか。

Windowsのコアの割り振りがまだうまくいっていない可能性は普通に高く、ゲーム性能はまだ伸びていく要素が多そうな気配はありますね、、、ただシングル性能に合うまで改善するかは、リングバス次第かなとは思いますが。

書込番号:25938272

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/25 20:47(10ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

申し訳ないけど出てるベンチ見て素性が良いとか全然思えませんけどね。

ゲームで12世代や5800X3Dにも負けてる物があるうえCINEBENCHも自分が持ってる9950Xの200W制限と変わらす・・・良いところはシングルのみですね。

おまけにWindowsの電源設定はパフォーマンスにしないとCINEBENCHもガタガタ(笑)

AIDAのレイテンシもかなり悪めなのでAMDのチップレットの初期のころみたいな感じだと思いますから、まあリングバスもあがって600MHzらしいけどそれでゲーミングの差が縮まるとも思えませんけどね。

たぶん今回は9800x3Dの圧勝だと思います。

それでも自分は明日285K届くのと8800のCUDIMMも購入したので、メモリーぶん回して遊びますけどね(笑)

一筋の光明と思えるのは、Windowsが最適化されたら9000番台のようにレイテンシはちょっとは良くなるかもというところです。

インテルのCPUでは珍しくテスターがブルスク多発とか24H2では起動もしないとか、本当に設定が分かってない人には使いこなせそうになさそうな話ばかりです(爆

8200のメモリーより7000の方がゲームよかったりとかもあるようなので、まあ最適化はもう少し進むと思う・・・というか進まなければどうしようもないような気はしますけど(^^;

まあ今のところということですけどね。

書込番号:25938318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/26 13:56(10ヶ月以上前)

4Gamer、FF14黄金での様子など見るに特に高fpsが出るゲームで伸び悩むようですね。

https://www.4gamer.net/games/804/G080491/20241024076/

スレッド当たりの性能が高い割にとなると、またDDR5-8000で一応伸びる様子からもリングバスのクロックがかなり低いせいが濃厚そうですが、それに限らず一応まだOS側もゲーム側も最適化できておらず、変な最適化処理でブルースクリーンもあるくらいなので、伸びる要素はかなり多いCPUとも言えますが。

しかしそれらがあまりネックにならない場合?、というか本当にCPUのゲーミング能力が欲しい場面で速いのが現時点であるのは救いで、そうでなくても総合的に十分以上でもあるので悲観的でもないという。
最悪の類そうなFF14黄金でも現時点でも最低fpsで9950Xより上なのは、実を取れば普通に良さそうでもあるのとで、思ったほど悪くはなく消費電力も低めなので個人的には実用的でゲームで不満が出にくい部類の素性はありそう。

>Solareさん
FF14黄金で最低fpsの割にスコアが伸びないのは500fps超級のシーンでそこまでfpsが出ないのかなと、高fpsが現状では厳しそうな雰囲気を感じますね。
よってゲームベンチマークは期待できないと思いますので、9800x3Dが全勝できるかはまだ不明ですが特にFF14黄金タイプでは圧勝だと思いますというかそうでなければ9800X3Dを出す価値がありませんね。

個人的には割とリングバス 3.8GHzの割にはゲームで良い手ごたえ評価になりえそうな様子も伺えるので、あとは電力効率が20%前後アップの 99WでCine 42000前後などなどが出れば十分良さそうには思いますがさてはて。

とりあえずFF14黄金ベンチは9800X3Dで決まりだとは思います。 面白味には欠けますがそれはそれで。

書込番号:25939101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/26 15:10(10ヶ月以上前)

FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 8000CL38(tRFC 637) 26℃ bios 2602 uncore x38

あれ、、、14900K@5.2 DDR5-8000CL38ですが Uncore Max x38 でFF14黄金試したところ、、、

何故かスコアも最低fpsも上がりました、、、笑

現在はIntel Default Settingsを無効化してるのでスコアアップの要因かもしれませんが、Uncore設定 Max x38で落ちない不思議、、、設定が正しく反映されていない可能性(x38が低すぎたとかも)が高そうで、どこまで落ちるのかの検証にならなかったのですが一応試した結果なので念のため紹介。こういうこともあるということで。汗

14900Kもまだまだ奥が深い、、、

書込番号:25939161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/26 15:29(10ヶ月以上前)

FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 8000CL38(tRFC 637) 26℃ bios 2602 uncore x38 CPU

WindowsモードでUncoreの様子を見ましたが、 3400MHz、、、

FF14はUncoreを上げるとスコアが上がる結果が出ていたはずですが、下げる方向では変化なし???
しかも x38なのに x34どまりと控えめですね、、、リングバス関係ない???

となると現状のゲームの伸び悩みは、メモリ周りのレイテンシでしょうか?aida64などでの結果が知れたいところ。
もしくはPコアとEコアの割り振りの問題など最適化関係でしょうか、あるいは両方でまだまだとか。

書込番号:25939180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/26 16:25(10ヶ月以上前)

FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 8000CL38(tRFC 637) 26℃ bios 2602 uncore x45

UnCore x45 4500MHz で1800以上 x38より伸びました、、、 やっぱり効果大です。

今日はOSが軽いようで、、、14900K@5.2GHz DDR5-8000CL38(tRFC 637)での新記録です。汗
紛らわしい、、、条件良かったので x38で落ちないように感じただけでした。

となると6.0GHzで本気で回すと本来 47000は超えそうですね、、、まっ試さないですけどね。

書込番号:25939235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/28 07:45(10ヶ月以上前)

Intel Core Ultra 9 285Kの各種ベンチマーク公開。ゲーム性能低すぎ。Ryzen 5 9600Xにすら負ける
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-core-ultra-9-285k-benchmark.html
https://www.nichepcgamer.com/wp-content/uploads/2024/10/avg-fps.png

Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証
https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230818/

これまでの話通りで、シングルとマルチの基本性能は高いが、ゲームはそうでもない。
現状メモリ設定が速い方が必ずしも速いと限らない最悪ブルースクリーンなど、最適化面でかなりグダグダなのは確かですが現状それが事実であって仕方なしといったところ。

ただゲーム性能低すぎは言い過ぎで、RYZEN9950Xも14700Kどころか13700Kにすら負けるの同レベル、というより最悪な現状でも最も体感的で重要な最低fpsではUltra 200S系が強く、265Kや285Kはなんなら3D V-Cache勢や14700Kや14900Kよりも良さそうなほどの素性なのは非常によろしい。コアの地力はかなり高そう。

265KFは7.5万円で20スレッドながらスレッド当たりの性能が高いので13900Kや7950Xレベルのマルチ性能を確保しそうなのとで、結構魅力は高そうで、285Kもやっと簡易水冷レベルでも遊べそうなハイエンドなので損はなさそう。

願わくば14900Kが7万円台まで落ちていることを考えると、285Kが9万円、265KFが6万円だったらなと、、、

書込番号:25941157

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/28 16:12(10ヶ月以上前)

考え方や感想は人それぞれなので、あとは買って使ってから判断で良いと思います。

ただし265Kとかはそこそこでも良いとは思いますが285Kのようなハイエンド買う人間は消費電力低いも良いことですが、それ以上にまずは性能・パフォーマンスです。

100℃になってもそれを抑え込めば速かった14世代の方が、ハイエンドCPUらしいと自分は思います。

中途半端に冷えるけど性能はそこそこですはハイエンドでは必要ではないと、個人的には思います

まあこれはそれぞれの考えで良いでしょう。

Ryzenのハイエンドは9950X3Dでしょうし9950Xはインテルでいうとゲーム以外速いインテルでいうとK無みたいなものでしょう。

今回のX3Dは前みたいにクロックもそう下がってないようですからね。

自分が今回のArrowLakeが面白そうだなと思うのはまずはCUDIMMで今のところ9000くらいまではGear2で動かせるということ。

それからDLVRによる電力管理になったのでそこをどう触っていくかということです。

これにはバイパスモードもあるようで、14世代のような電力設定もできそうだし、Tjmaxも105℃なのでどこまで回るかは分かりませんが、設定は色々出来そうでかなり触りガイはありそうです。

285Kでもそうですが空冷で使いたい人とかはそれなりに恩恵はあるとは思いますが、まあ絶対性能望む人は触ると面白いとはお思います。

まあでもゲームする場合普通にポンつけで使う人は9000シリーズの3DVキャッシュでしょうね。

ではCore Ultraのレビュー楽しみにしてます。

書込番号:25941601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/29 21:09(10ヶ月以上前)

>Solareさん
こんばんは。

Ultra 200Sは現状個人的に問題に思うのは、OSとの親和性でゲームとも取れていないので安心して使えないことです。
よって14900Kと14700KFのメイン使用はそのままで置き換えにそもそもまだ考えられません。

14900Kは明らかに良コアで低電圧にさらに強い感触ありますが、DDR4の14700KFの方が総合では上ですね。
DDR4の方が有利な感じが強くします。これは個人的な用途と低電性からなので正に人それそれですが。
DDR4の方が小回りが利くというか無駄が少ないのかな?的な仕上がり感で、ゲーム時の電力がコア電圧高めでも50W前後余裕で14900Kの方はDDR5のせいか電圧より低くしても65W前後が限界で、さらに設定に工夫が必要そうでした。

DDR5で統一すると265Kは285Kよりメリットがないような気もしているのと285KでもOCして遊べそうなので迷うところで、CUDIMMで今のところ9000くらいまではGear2は、ゲーム以外にも影響しそうなほど速そうで朗報ですね。
価格差が無視できない性分なので265Kのほうに惹かれつつゆっくり考えます。
マザーもまだ全然確認してなくて、現状はまず動きやすい9800X3Dからですね。7900X3Dより快適なことが確認できれば9800X3DでX3Dはもう十分で終了で、Intelの方に全集中になるかなと。
9800X3Dで満足できなかったら、、、9900X3Dと9950X3Dも検討になるかもしれませんが価格が高いなら7900X3Dで。笑

さすがに今回の285KでOS等がしっかり対応してきても9000はともかく9000X3Dでゲームベンチは勝負になりそうにないかなとは思いますが、最低fpsの安定度や高さには期待できそうな実用的には良好そうなところはあるので安定してきたら285Kと265Kはおいおいメインになるかなと思います。265Kは空冷ですね。現水冷はラジエターの風切り音が300rpm台でも気になってしまうので。

書込番号:25943079

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/29 21:41(10ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

今回のX3Dはリバースらしくて今までCCDの上に乗ってた3DVキャッシュが逆にヒートスプレッダーから見て奥になってCCDが手前になった事で冷えやすくもなって、クロックも下がらないということみたいですね。

なので多分X3Dと3Dキャッシュ無でそう性能は変わらずということみたいです。

AGESA 1.2.0.2aで実装されたX3D Turbo Modeもメモリーにも効くらしいですが、9950Xでは今のところ全く効果は感じません(笑)

多分メモリーも手動でそこそこ詰めてるので、BIOSではこれ以上効果無いんでしょうね。

まあゲーム性能は今のところあまりよくない285Kですが、設定に関してはかなり複雑で面白そうです。

今ROGマザーの設定を色々調べてますが、VF-POINTもP-Core E-Core・・それ以外にも使えるようで、それ全部やるだけでも1年以上遊べそうに思います(笑)

ただDieが増えた分だけSAの電圧管理も複雑みたいで、リングバスあげるにも結構複雑で調整が絡むと難しそうでそこも触りガイありそうです。

まあでも自分が予約してるROG MAXIMUS Z890 APEXがなかなか来ないので、9800X3Dの方が速く出そうで、試せるのはかなり先ですね(^^;

もう一つ期待してたCAMM2メモリー載ったZ890 AORUS TACHYON ICEも国内販売無しみたいで、しばらく放置です。

とりあえず285Kと8800のCUDIMMと水枕眺めてしばらく過ごします(爆

書込番号:25943120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/29 21:52(10ヶ月以上前)

Core Ultra 9 285K vs Ryzen 7 7800X3D - Test in 10 Games
https://youtu.be/7n1Xjm6UGBM

やはりFF14だけでなくMSFSも苦手としてますね。
DDR5-6000以前に、リングバス、レイテンシがゲームでネックになってそうなのは間違いなさそうな感じがしますね。

書込番号:25943130

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/29 22:01(10ヶ月以上前)

リングバスのクロックを落としてるのはインテルなので、あげれない理由も新しいCPUに含まれてるということです。

ゲームベンチ1発でいいなら無理してあげたら良いけど、どういう原理でそうなるか理解しながら触らないと14世代みたいになっちゃいますからね。

書込番号:25943142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/29 22:12(10ヶ月以上前)

>Solareさん
おっと書き込み中に書き込みされてましたか。こんばんは。

おっと物が。 おもったより黒い、、、(第一声そこっ笑)

マザーボードも入手性が悪そうですね、、、一番の問題は入手性ですね、、、
でも楽しそうですね、、、やはり新規規格が多くて面白そう。


「まあゲーム性能は今のところあまりよくない285Kですが、設定に関してはかなり複雑で面白そうです。」
「今ROGマザーの設定を色々調べてますが、VF-POINTもP-Core E-Core・・それ以外にも使えるようで、それ全部やるだけでも1年以上遊べそうに思います(笑)」

笑。 なんだか複雑でまた問題を起こさなければいいのですが、、、笑

RaptorはAlderの12世代からのノウハウもあって、割と199Wや99W制限はお手軽にそこそこな仕上がりにできましたが、めちゃくちゃ時間が掛かりそうですね、、、本気で数か月単位でちょっとずつ更新させていく道のりになりそうですね、、、


「とりあえず285Kと8800のCUDIMMと水枕眺めてしばらく過ごします(爆 」

眺められるだけでも羨ましいです。笑

7900X3D期待してますが、なんかキャッシュ良いと思うもののつまらなさも蓄積して、、、笑
逆にして温度センサーも直に冷やせることにもなるので、一石二鳥的でしょうか。

書込番号:25943157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/29 22:22(10ヶ月以上前)

>Solareさん
リングバスの件はEコアが間に入っているからですかね、、、多少でもあげると効果てきめんそうですが、その前にOSレベルからの最適化が急務な状況だと思いますね。 バラつきがあって最悪ブルースクリーンではリングバス上げても意味無いですね。
寧ろ悪化してもおかしくないので、OSもですがBIOSから熟成させないとダメかなと。

書込番号:25943167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/29 22:48(10ヶ月以上前)

Core Ultra 7 265K vs Core i7 14700K - Test in 10 Games
https://youtu.be/ZZOEYELtpZk

Raptorと比較してみると、振るわない主因はリングバスではなさそうですね、、、そんな落ち方ではないですね。
色々整合性が取れてない狂っているような感じがします。 各種タイミングもゆえにまだなあなあ的でゲームはそれが敏感に表れてしまうので現状こうなっているのかなと。

書込番号:25943194

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/10/29 23:03(10ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

多分L2キャッシュのレイテンシが遅いというのはあると思います

リングバスはNPUにもGPUにも影響しますし今回はモノリシックダイではなく、Ryzenとは同じではないけどチップレットです。

14世代とは別物と思った方が良いですね。

ただCoreの配置がPP-EEEE+EEEE-PP×2みたいな並びのおかげでCore間レイテンシは下がりましたがL2キャッシュのレイテンシが悪すぎるので、それをどのチューニングで補うかというところですね。

自分が今現在のCoreUltraのノーマルBIOSセッティングを見る限りパワーアップしたE-Coreに結構電力振って、それ以外はおとなしめなので、ここを調整するだけでも変わりそうには思います。

まあ今はあまりゲームベンチ見てもこれから色々改善はしていくと思うので、参考程度にしかならないと思います。

あとは実践あるのみですね・・・

FFベンチだけでもイ・ジュンさんや自分の結果と一般的な数値はかなり違いますからね(笑)

書込番号:25943206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/30 21:44(10ヶ月以上前)

>Solareさん
チップレットというかマルチダイでしかも多種あるので、色々と難しそうなのは想像できますね。
モノシリックでやるだけでダイサイズ減りそうで単純でもっと速そうですが、もうコスト上昇でもうそこを最重視して設計しなければ商売にならない時代なのでしょうね、、、

コア間のレイテンシは下がったがL2のレイテンシは上がったんですね。
レイテンシよりは増量で土台はしっかりしたけど細かい仕事が苦手な感じでしょうか?。

ただ落ち込み方が基本的なレイテンシでもなさそうなので、それも含めはするもののもっと微調整すべきところは多そうで時間がかなりかかりそうな構造だとしても、もうちょっとWindowsやゲーム側での最適化をお願いしても良さそうな気が、、、
もっともCPUの方で変更があると最適化が仇になるとも思うので、手間を省く意味でも今はIntelのお仕事待ちかもしれませんが、、、


「FFベンチだけでもイ・ジュンさんや自分の結果と一般的な数値はかなり違いますからね(笑)」

あっ 笑 いやでも私はまだ一般の方かな、、、悪笑 12900KF 〜 14700KFをCC-06Bとか空冷で大人しくです!笑

書込番号:25944207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/31 09:48(10ヶ月以上前)

FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 21℃ 22H2 Uncore x45

FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 21℃ 23H2 Uncore x45

FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 21℃ 23H2 Uncore x48

FF14黄金 14900K@5.2 + 4090 Phantom 21℃ 23H2 Uncore x49

Win11ですが、23H2でRYZENが速くなっているようなので14900K環境でも試してみたところ同様ですね。

5.2GHz DDR5-8000CL38(tRFC 637) Uncore x45 で、

21H2 38700 最低110fps
22H2 34796 最低 99fps
23H2 38522 最低111fps

21H2と同等になっているようです。22H1から23H2の途中までが遅かっただけですが、、、

23H2 38835 最低110fps Uncore x48
23H2 38856 最低111fps Uncore x49

また 5.2GHzではUncoreは x45で十分のようでそれ以上は飽和しているように伸びませんでした。
※4090 PhantomからTUF-4080では5000程度の違いがあるはずですが最低fpsは変わらないでしょう。
あと 5.2GHz時ではゲーム時でも電力半減以下になっているので、恐らく285Kと同レベルか多少高いくらい?

書込番号:25944602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/10/31 09:53(10ヶ月以上前)

訂正 × 22H2 34796 最低 99fps → ○ 22H2 34796 最低 95fps

書込番号:25944607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/03 16:42(10ヶ月以上前)

>Solareさん

16日までゆっくり考えるつもりでしたが、マザーボードを決めたのでもう動くことに。
285Kはどこも売っていないこともあってCPUはすんなり265Kに。

265KFでなくKにしたのは今回はiGPUの性能がそこそこ実用性ありそうなので。
AV1エンコもですが、dGPUなしでもNPUがあるのと省電力性を期待して。
動画や軽いゲームをすることの方が多いのとで。
4080GameRockも取り付ける予定。 7900X3D環境を一時的に拝借予定。
メモリはCore Ultra用のつもりで買っておいた中古のF5-8200J4052F24GX2-TZ5RWにて。

なんだかんだでまだ調整不足のうちから楽しみたいという思いが強いです。笑
CPUクーラーは2千円で新調した空冷です。AK400ほどの能力はなさそうですが今の古い虎徹よりはマシでしょう。
9日には紹介できたらなと思います。

書込番号:25948300

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/03 17:29(10ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

まあ頑張って下さいね。

自分は今回大トラブルに見舞われててCPUとマザーが壊れまくりで、APEXも来週3枚目でCPUも285K壊れて今は265Kで検証中です。

CPUクーラーとかOS問題とかBIOSとか色々な罠があるので、注意して組んだ方が良いです。

まあ普通は大丈夫だと思いますが、自分は今回嵌ってしまいました(笑)

書込番号:25948353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/03 18:05(10ヶ月以上前)

>Solareさん

ええ、マジですか本当に大トラブルですね、、、心中お察しいたします。 普通は諦める次元ですが、、、

「まあ普通は大丈夫」と言われても、、、汗

本当にそこまでとなるとまだあまり弄らない方が賢明そうです。

Z890 APEXはMicroCodeのアップデートはあるものの下桁が110がまだ最新のようですが、GIGAでは112でそれにまつわる各種ドライバーも出てきているかも(まだかも)しれないのと、やっとRe-Size BARをサポート!したりとそれでもまだまだ感高いので要注意ですね。

私はAPEXも考えましたが、今回下位でもZ890はDDR5-9200+とGear2で8500-9000くらいと想定すると十分なようだったので、思い切って5万円切った(4.6x万円)ものにしました。あと STRIX Z890-Aが気に入らないので。
クーラーと合わせてほぼ285K単体の標準価格に収めました。

今月は動作チェック中心になりそうですね。 にしてもAPEXと285Kは痛いですね、、、

問題が多すぎるとは思っていましたがここまでとは、、、 9800X3Dで静養しつつ頑張るしかなさそうですね。

書込番号:25948392

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/03 19:51(10ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

まだ全然触れてないです(^^;

起動するしないの問題で、今回のLGA1851はクーラーの圧着が結構敏感なようで、自分だけではなくほかにもLGA1851のマザーが持ち込まれてましたので、初期の不具合多めかと思います。

まあ自分の場合は全く新しいCUDIMMもあるし特定するのはまだもう少し時間がかかりそうなので、何とも言えませんけどね。

今のところ265Kで1回BIOS画面が拝めただけですので、まあ作る際にもいつも以上に慎重にやった方が良いとは思います。

書込番号:25948524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/03 20:59(10ヶ月以上前)

>Solareさん

弄る前、基本的な組み立てで起きることでしたか、、、
私はクーラーが空冷なのでより慎重さが必要そうですね。大きさ的には虎徹よりちょっと大きい程度ですが。

ASRockが「Intel Z890マザーボード発売記念イベント」を開催、DDR5-10000駆動を実演
https://ascii.jp/elem/000/004/232/4232422/

こちらでは来場者のCPUのスコア確認でとっかえひっかえしていたことが伺え、過度な心配までは必要なさそうですがとりあえずASRockもマザーは良さそうな気配はしますね。普通クラスのマザーでDDR5-9200+が当たり前とは、、、
まだノウハウはどこも十分ではないとは思いますので、慎重さは絶対だとは思いますが。

書込番号:25948591

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2024/11/03 21:20(10ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

1個だけは分かってるので書いておきますが、今回純粋な1851専用クーラーはありません。

なのでLGA1700用をリテンション変えるとかそのままでも使えますが、締める圧を高めにはしておいた方が良いことだけは確かです。

自分は水冷のヘッドでかなり重い物を使ってるのでそのあたりも色々あるようです。

あと自分が調べた限りではメモリー10000以上回してるメモリーメーカーとかマザーメーカーとかありますが今回ASRockはZ890 Taichi OCFというAPEXのようなメモリー2枚挿しのマザーだしてメモリー記録に挑んでますが、それらは殆ど自分らが使わないGear4の話です。

自分が見た中でですがGear2で一番回ってるがAPEXで9000だったか9200だったと思います。

まあOCFも10層基盤ですし結構回ると思いますけどね。

これでゲームによりますが7800X3Dと変わらないゲームもありますが、まあその他の設定が不明なので、そのあたり自分で確かめたいというのはあります。

今のところだいぶ先になりそうな気はしますけどね(笑)

まあここ10年来無いくらいのわけのわからないトラブルなので、お店の方でもすべてが新しく物もあまりないので、検証に時間はかかりそうですが、頑張ってみます。

書込番号:25948619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/05 13:20(10ヶ月以上前)

Core Ultra 7 265K vs Ryzen 7 7800X3D - Test in 10 Games
https://youtu.be/WpmVqdzJ46Y

Core Ultra 5 245K vs Ryzen 5 9600X - Test in 10 Games
https://youtu.be/8bszpOV5hWM


>Solareさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
未知の部分が多そうというかだらけですね今回。 健闘と幸運をお祈りします。

MSIも4スロットのACEで9000でGear2で9200はGear4でしたね清水さんところで。

DDR5-6400 から 8800CL42 で スコア 実7%アップのようでした。 ※他はデフォルトでメモリも詰めてはないかなと。

ぶっちゃけ不得意なものまで7800X3Dに並ぶほどまでは期待していませんが、伸びしろは大きそうです。

それ以前にRe-Size BarはともかくAPOがまだまだの様子で、ゲームもEコアにも割り振られてるようなのでOS共々の最適化が必絶対ですが。これはAlder最初期に戻ったような感じですね。

こちもマザーボードとクーラーは届いてますが、CPUが7日着になりそうで早くても8日夜で9日になるかなと。

ついさっき265Kを格安空冷クーラーで冷やせるか試している動画を見かけたので、PL1 250W PL2 295WでCineを1回なら90℃未満ですが10分間で95〜105℃のようで厳しそうでしたが格安クーラーでも悪くまではなさそうでした。
https://youtu.be/oOJAy4-s6As

書込番号:25950430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/05 23:11(10ヶ月以上前)

MicroCode 0x112 なBIOSが 11/5付けの今日ASRockでも公開されたようです。

MSIとGIGAは既に公開済み、ASUSがまだですが近日中に公開されると思われます。

書込番号:25951035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/06 00:23(10ヶ月以上前)

Intel Dynamic Tuning Technology (APO) Driver を 11月4日付でGIGAが公開しています。

OS側のCore Ultra 200sのサポートがまだ無い状況なのでどこまで機能してくれるのかなと。

書込番号:25951083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/06 00:27(10ヶ月以上前)

Intel Dynamic Tuning Technology (APO) Driver Ver. 下桁 48665 → 51013 11/4

書込番号:25951087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/06 12:11(10ヶ月以上前)

今日6日(日本時間21時)で、9800X3D と 265K でのゲーム比較がYoutubeプレミア公開されるっぽいです。

https://youtu.be/8lQGp7PWf04

9800X3Dは販売直後品なのかレビューテスト用品なのか分からないタイミングですね。編集速ければ前者?。
285Kではなく265Kなのはもう285Kは返却済み?かなと。

265Kも11月なら2回目?のMicroCode 0x112が入っている可能性もありドライバーも現時点での最新がギリギリ間に合っているタイミングでもあるのでそのあたりも期待でしょうか?

もう数日後に出てくる動画だと反映されてる可能性が高まると思うので、この動画は必要ないかもしれませんが一応面白そうなので紹介。現状ではまだ大差になりそうですが。笑

書込番号:25951392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/06 12:36(10ヶ月以上前)

9800X3D vs Ryzen R7 7800X3D vs Intel Core Ultra 9 285K OFFICIAL Gaming Benchmark
https://youtu.be/-6qDbJkC0GA

こういうデジタルなfps比較棒グラフだけを見せられるのは味気ないのであまり好ましくありません。笑

書込番号:25951424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件 Core i9 14900K BOXのオーナーCore i9 14900K BOXの満足度5

2024/11/06 12:43(10ヶ月以上前)

上記プレミア公開のメモリはDDR5-6000で統一されると思われます。

AMD OFFICIALを動画にしている方は、DDR5-5600のメモリネイティブの仕様ガチガチだと思います。

書込番号:25951432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX

スレ主 lululu34さん
クチコミ投稿数:130件 Core i5 13600KF BOXのオーナーCore i5 13600KF BOXの満足度5

メモリーを余ったDDR5 6400取り付けて安定OCで6666MHzへアップしました。

Passmarkの CPU Markが遂に4万超えしました。(マザーはB760Mです)

そして軽量ゲームTV視聴、Web画面も見ながらの「ながら用途」な使い方でCPU電力は13W〜です。

自身の求める多用途PCとして最適ですね!

書込番号:25864377

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ベストチョイス

2024/06/05 12:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 12700K BOX

スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

長らく様子を見てきましたが
このCPU以上の物は必要ないですよね。
このままウルトラを待つか、12900kを買って遊ぶくらいでいいような気がします。

書込番号:25761334

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2024/06/05 12:10(1年以上前)

自分に必要十分かどうか、何がベストチョイスか、これらは個人々々で決めることです。

書込番号:25761340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/05 12:30(1年以上前)

>abc1238さん

>ベストチョイス
Ryzen 7 5700G がベストチョイスでは。

書込番号:25761355

ナイスクチコミ!4


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/06/05 12:39(1年以上前)

実は今はAMDは5800Xを使っています。
SSDを4.0で使いたかったので。

書込番号:25761369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/06 06:13(1年以上前)

>abc1238さん
下手に13000シリーズ使ってクラッシュするよりは

こちら選択してある意味正解か知れませんね!

書込番号:25762180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/06/06 10:00(1年以上前)

正解というか他に候補が無いんです。
インテルはやはり細分化で失敗しましたね。

書込番号:25762363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

室温24℃  梅雨入り前のCPU温度

2024/05/02 10:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX

スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

何とか70℃台に収まってます。
真夏ならエアコンしてないと軽く80℃超えになるでしょうね。
それでもゲーム中などでは、ここまでの温度にはならないから心配は不要ですが。
240mm簡易水冷LS520はよい仕事してくれてます。

書込番号:25721269

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/05/02 10:53(1年以上前)

AI画生成も負荷軽くて無音です。

書込番号:25721303

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/05/02 12:44(1年以上前)

こっちの戦闘力も上げとくかw

わーい、今日はメンテ後のスペシャル配給日だ????
戦闘力18万目指してがんばろう!

書込番号:25721398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/05/21 23:51(1年以上前)

>lulululu34さん
壊れないといいですね。

書込番号:25743451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーエラー発生の原因の数々

2024/03/29 14:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

マザーボードのメモリースロットに空きがあるとブルーエラー連発しました
電源の対面のケースファンは排気に  吸気だと熱がこもり電源がオーバーヒートしました
sATAのケーブル マザーボード付属の純正が良いです
縦型を横に使うとエラー連発しました

書込番号:25679127

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2024/03/29 14:57(1年以上前)

うん。さっぱり伝わらん。

書込番号:25679141

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/29 21:09(1年以上前)

春ウララ!

隙間なく空きスロットに全て差してください

書込番号:25679551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)