
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2013年5月6日 16:36 |
![]() |
25 | 14 | 2013年5月6日 13:37 |
![]() ![]() |
95 | 43 | 2013年4月9日 14:58 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年4月4日 07:47 |
![]() |
4 | 2 | 2013年3月24日 19:29 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月27日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
ちょっと怖かったのですが、4,8GHzまで、
オーバークロックしてみました。
1時間ほど、ベンチ等で、試しましたが…
問題なく…安全動作致しました。
CPU-Zで、確認とれると思います。
CoreI7 3770Kで、4,8GHzまで動くのは、
当たり石だと思います。
ここまでOC出来ると…!?
CoreI7 3970Xの定格より…
性能が上になります。
0点

改めてレビューを、書きなおしをしなきゃ…。
4,5GHzまでかと思ったら…!?4,8GHzまで、
安定動作したので…。
処理速度☆4
安定性☆5
省電力性☆5
互換性☆5
満足度☆5
このように変わりました。
私は、たまたま当たり石だったので、
私のCoreI7 3770Kなら…!?
処理速度☆5です。
ですけど…かなり当たり…外れがある為に、
☆4とさせて頂きました。
しかし!?満足度☆5に変わりました。
十分に、CoreI7 2700Kを、上回る性能で、
後継機だと思います。
既に、CoreI7 2700Kを使われてる方は、
変えるかは、微妙なトコです。
ですが…LGA1155では、最上位のCPUとして…
相応しいと思います。
※本当に、当たり、外れが大きいので、
オーバークロックする時は、細心の注意が必要です。
書込番号:16018023
0点

折角のデーター,スクリーンショットでの投稿方法を,
利用しましょう!
書込番号:16018098
3点

Intelと言えど5GHzには結構盛るんだなぁ。
世間ではFX8350は電気喰いと言われているけど、同じに見える。
自環境では4.8GHz/1.450V、高負荷時1.510V(LLC EX設定0.060V+)だから、
1.500V盛れば5.0GHz廻ってくれそうな予感。
ちなみに温度は4.8GHz/1.450V高負荷時66℃(室温18℃、簡易水冷ELC240環境)
夏場がキモですね。
書込番号:16018245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4.8GHzで12スレッドのCoreI7 3970Xの定格より性能が上になるのかぁ。
凄いなあ。
夏場の熱に気をつけて大事に使ってやって下さいね^ ^
書込番号:16034429
0点

えっと…「Corsair H100i CW-9060009-WW」にすれば、
殻割り無しで、4,8GHzで安定する事はわかっています。
もちろん個体差はありますが…。
2つファンを追加して、合計4つです。
空冷では限界だけど、簡易水冷最強クラスならば、
可能です。
H110には勝てないかもしれませんが、H100iは、
簡易水冷では、最強クラスです。
「LiquidPro」との組み合わせと、ポンプの向きや
グリスの振り方、ファンの位置がよければ、5,0GHzでも動くと思います。
でも理想は、4,6GHz〜4,8GHzまでだと思います。
1,45V以下にしたいので…。
温度も危険温度の105度までは、いかないでしょう。
5、0GHzのv場合、1,5Vを超えるでしょう。
5月8日まで、仕事なんで、5月9日に取り付けるつもりです。
書込番号:16101535
0点

>1,45V以下にしたいので…。
>温度も危険温度の105度までは、いかないでしょう。
>5、0GHzのv場合、1,5Vを超えるでしょう。
なるほど、了解しました。
書込番号:16102196
1点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
OC5.0GHZ常用にチャレンジしてみました。
CINEBENCH 11.5はVcore1.42Vくらいで回りましたが、OCCT4.4.0は即落ちでした。
いろいろやった結果Vcore1.52Vで安定しました。さすがに電圧盛り×2なので温度が高いですね〜。
皆さんのいろんな情報を見てますが、Vcore1.4前半〜中くらいで回ってみるみたいですがホントなんですかね〜?
自分のはぜんぜんダメなのでハズレ石なのかも。
PLL、VTT、IMC電圧もいろいろ探ってみましたが結果
Vcore 1.52V
PLL 1.83V
VTT 1.1V
IMC 1.1V
ってな感じになりました。
1点

こんばんみ!
Sandyな2700Kもキープされてるんですね う〜ん、やっぱ電圧が高いと思います。
やはり個体差っうのも大きいんじゃ無いでしょうかね、私は、もう処分しちゃって手元に有りませんが良いCPUだと思います。
ちなみにVcore1.4Vでどの程度のクロックでOS起動します。
GIGAのイカシタマザーに変えたんですか? レビューお疲れ様でした。
マーヤ4573さんの使用パーツが羨ましすぎます。(笑)
書込番号:16016927
2点

こんばんみ!
ちなみにVcore1.4Vでどの程度のクロックでOS起動します。>
Vcore1.4Vだと4.7G程度ですかね〜。OS、CINEBENCHは起動しますが、OCCTは無理ありますね。
1.42Vで4.8GHzは回ったりしますが・・・。
OCCT4.4.0はなんか厳しい部分があると思うんだけど気のせいでしょうか?3770Kの時も悪戦苦闘を強いられましたから。
書込番号:16017024
2点

HaswellまでにIvy全部壊れそう (-。-) ボソッ
書込番号:16017053
2点

オリエントブルーさんこんばんわ!
はははは・・・・・・・・。^_^
でも、それだけは避けたいですねぇ〜。(笑)
書込番号:16017089
2点

マーヤ4573さん
>Vcore1.4Vだと4.7G程度ですかね〜
OSの起動のみですよ、確か5GHz以上で立ち上がった記憶がありますが、2700Kに関しては使用期間も短くて1年以上も前の記憶なので。
オリエントブルーさん
あまり脅かさないでくんなましw
それと、東芝SSDのレビュー楽しみにしてますよ。
私も気になってますが、後にOCZも控えている様だし…色々と悩みますね(笑
書込番号:16017322
2点

>後にOCZも控えている様だし…色々と悩みますね(笑
もち あおちんしょこらさんは爆速Vertex5でしょう(笑)
書込番号:16017504
3点

あっ、それとOCCT4.4.0の件、私も重いのかもと思ってました。
AMD環境だと定格でもコケまくってます。 なんとかせねばと思いながらも放置状態です…なぜだかわからん?
書込番号:16017559
2点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
やってますねぇ〜・・・^^。
私の過去で一番よく回ったSandyは、2500Kのこの固体でした。OCCTは53倍速まで回しましたね。
CINEBENCHIでしたら、55倍速でも動かしました。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=89474
残念ながら、M/Bと、CPUとクーラーとセットにして、50倍速のまま棚の上においていたのですが、先日、回してみようかと思い、起動させて見ましたら、立ち上がってきてくれませんでした・・・(/へ\*)))ウゥ、ヒック・・・笑
原因は、やはりCPUでした。M/Bは2600Kを載せましたら、普通に起動しました。
デフォに戻して、置いて置けばよかったのかと思ったり・・・^^。
2700Kは2個購入して、結構な低電圧で動きましたが、すぐに、Ivyが出ましたので、直前に処分してしまいました。
現在、残っているのは2600Kが2個ありますが、1個は、おそらく、1.4v程度で5.0Gでは回ってくれると思いますよ。
こんな感じ。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=92473
書込番号:16017579
2点

OCCT4.4.0の件は、当方の環境でも、CPU LINPACKは1コアの温度が上がったままで、平行線になってしまいます。
3台のPCで回してみて、同じ状態になりますので、何かあるものと思います。(個別にDLしています)・・・( ̄ー ̄人)オネンネ♪
書込番号:16017608
2点

あおちんしょこらさん こんばんみ!
あれからイロイロ検証した結果、
OC4.8G Vcore1.36V
で安定してOS起動andCINEBENCHがOKでました。
で、4.9G 5.0Gは今から探り入れてみます。
この周波数と電圧的には問題ないと思いますが・・・。
書込番号:16019767
2点

私は仕事柄、と言ってもPC整備士なのでおまけみたいなものですが(笑)友人のBTOを無料で組んであげたりしていたのでOCマザーはASUS GIGABYTE MSI Intel 等製作しましたが、最近のASRockのOCマザーは半端無いですね〜。
CPU自体のロットも当たりだったのでしょうが最早過去のマザーと化したZ68 Extreme7 Gen3にCPUクーラーは型番忘れましたが、Corsairの簡易水冷(ラジエターにファン2基搭載)でメモリも同じくCorsair型番忘れ;^_^A
一枚8Gを2枚デュアルでCPUをOCしたところ5Gでさっくり安定しました。その方はOCした状態で組んで送ってもう1年以上経ちますが、ずっと5Gで安定して使用しています(爆笑)結果的に言うと、同じ仕様で試しにCPUを2600Kに載せ換えたりしたのですが、色々と世間で言われている2600K 2700Kは数値で見る限り、ほぼ変わらないのですがOCした場合は2600Kでは4.8の壁は越えられず、2700Kは軽く5Gをクリアして余りOCするとCPU自体が逝かれるので最高で5.8迄は検証しましたm(_ _)m
書込番号:16100203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shuxxx441213 さん こん!
私め5.0Gチャレンジしてて2700Kぶっ壊しました。(笑)
再起不能です。(^^;)
5.0Gでベンチ(OCCT、PRIME95・・・など)回りました?
さすがにVCORE1.52V位盛れば自分のもまわりましたが・・・。結果的にNGっぽかったですね。
まあ個体差というところもあるかとはおもいますが。
書込番号:16100807
1点

常温冷と極冷であまり差の出ないSandy Bridgeですが、水冷5.8GHzだと、もしかしてWorld Recordでは?
書込番号:16100996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーヤさん軽部さんどもです(^-^)/
当時の環境がBTOで今は北海道なので自分のスクショをアップ出来なく申し訳ないm(_ _)m
下のLINKはYouTubeで2700K 5G 走らせてる動画見つけたので参考までに(笑)
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=9&ved=0CEkQtwIwCA&url=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DVAqvgjYlEJI&ei=SSeHUefSBoS0iQe6kIGQBQ&usg=AFQjCNG4vLYC3cLAPWa7upjPjD_E7llYQw&sig2=FAwgmpDvgf5dwojxp-B9Bw
私の場合はドイツ製のCPUグリースを使用していて (以前のタイプはアルミを浸蝕しほぼ水銀状態で放熱率が異常に高かったが現行のタイプはアルミを浸蝕する事が無くなった反面放熱率も下がっています。) そのグリースがずっと水銀状態なので、ソケットに流れ込んだら一発で逝ってしまうので流れ込んでも今は売って無いのですが通電等しないようにソケットにぶち込むグリースを使用していました(笑)自作ペルチェ水冷作ったりしていたのでその結露対策にも使用していました。
まあWorld Recordは職種違うので余り興味無かったのでぶっちゃけわかりませんが(^^;;
ただマザーの説明書にOCすると安定すると書いて有り、OCしたら本当に安定してビックリしました(爆笑)但し書きに自己責任でと矛盾した事も書いて有りましたww
簡易水冷使った時点でソフト上の温度では無く、接点で直接5Gで測ったら私の構成で40度を超える事も無いので^_^
書込番号:16101621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
今さらですが殻割りしちゃいました。( `ー´)ノ
殻割り+PK-3+ELC240ってな感じです。
OCCT(4.8 VCORE1.42V)回して平均70度位なので効果あり!って感じです。(から割前80度前後)
割るか割らないかかなり迷いましたが、みんなのOCクチコミ見て勢い余って・・・やっちゃいました。!(^^)!
これから更なるOC目指してガンバル次第であります。( `ー´)ノ
4点

お〜。
Intelはほんと電圧低いなぁ、まぁ比べたって構造が違うから仕方ない(笑)
AMDは殻割必要無いというか、
軽部さんがやったので無理と判断。
とりあえず再セットアップがてらやってますが、多分電源でつまずいてる感じ(笑)
750Wじゃヤバイか……。
書込番号:15987925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんでヒートスプレッダなるものがついているか考えたことある?
昔を知っているひとならだれでも知っている事だけど、PEN3時代はコアがむき出しだったから、CPUをぞんざいに扱うとコア欠けしてCPUがよく壊れたんだよ。
そんでもって、そのコア欠けってCPUをマザーにつける時とか外すときに起きやすくてさ、あまりに不良が出るんで、導入したものなんだよ。
そういった安全策をわざわざ外すのだから、常時OC運用とかするのかなw
わざわざIntelが石の橋を木の橋にしたものを、葛橋にしなくてもいいと思うんだけどね。
書込番号:15987960
1点

AMDシュウさん おは!
以前AMD1100T使ってた時、自分も850W電源でつまずいてました(HD6970×2環境でしたが)。とにかく電源食いがハンパないでしたね〜。
AMDシュウさんの使用環境的には1000W位は必要になってくるんじゃないですかね。
特にOC頑張ってるみたいなので(^.^)。
書込番号:15987994
2点

おは〜(^-^)ノ
殻割名人2世誕生かなw 気をつけてね。
間もなく名人がアドバイスに来るかな。
書込番号:15988011
2点

ジョリクールさん おはです。
なんでヒートスプレッダなるものがついているか考えたことある?>
おっしゃる通りですね。ダイむき出しだと故障リスクは上がりますからね〜。
ま、でも自作PCを大いに楽しむためのちょっとした工夫(っていうかイタズラ)の一環としてやってますのでね〜。(笑)
その辺勘弁して下さいな。
書込番号:15988027
3点

オリブルさん おは!
ハハハ〜。
殻割りするほどのOCerではないですがつい勢い余っちゃいまして・・・。(^^;)
ま、でもイジイジするのが楽しいので良いとさせて下さいませm(__)m。
書込番号:15988044
2点

なんかあれよあれよとオーバークロックしたい衝動に……。
最初は1090TでOCしちゃって、定格で高クロックで安全にとかだったはずなのに(笑)
気付くとオーバークロックマザー、簡易水冷導入&リキッドプロ塗布、
知り合いとここの常連さんに引っ張られたかな?
書込番号:15988064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDシュウさん
定格で高クロックで安全にとかだったはずなのに(笑)>
みんな同じですよ。
知り合いとここの常連さんに引っ張られたかな?>
自分もグイグイ引っ張られて気が付いたら・・・あれぇぇ。ってな感じです。(笑)
でもリキプロがどうしても怖いんですよね。(>_<)
書込番号:15988091
2点

殻割りついでに下記はどうですか?
http://www.ekwb.com/news/324/19/EK-first-to-support-cooling-of-delided-Ivy-Bridge-CPUs/
自分の購入して届いているのですが、中々時間がとれず取り付けしていませんが…
Performance-PCsにも在庫がありますよ。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=37453
書込番号:15988282
3点

成功おめでとうございます。
じゃ、次逝ってみようか。
書込番号:15988319
3点

オメデト(^0^)∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*
次は、本格水冷かな・・・^^。
書込番号:15988383
3点

ura03さん こんにちは!
そのマウントKITがっきっかけで殻割りしたんですね〜。
正直購入考えてました。
が必要なくなりました。(ELC240の固定ボルトにワッシャーはさむだけでできました。)
軽部さん こんちは!
じゃ、次逝ってみようか。>
この前メモリ飛ばしてますのでぱーつ破損は・・・。(>_<)ちょっと怖い。
それじゃあリキプロ行きますか。(笑)
書込番号:15988402
2点

リキッドプロは、自分は紙切れで擦り付けるようにやったら上手く行ったなぁ。
最初は伸びなくて焦ったけど。
CPU殻割出来ないけど、グラボのグリス替えするかな(笑)
書込番号:15988434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こぼくん35 さん
次は、本格水冷かな・・・^^。>
う〜・・・誘惑に負けてだんだんエスカレートしそうでコワ!(笑)
AMDシュウさん
グリス替えですか〜。
いろんなグリス試しましたが、PK−3おすすめしますよ〜。定番のMX4もよいですね。
ごんこなオークさんはPK−3いまいちの感想でしたが。
書込番号:15988489
2点

AMDシュウさん
自分もグラボのグリス交換やりたいと思ってまして・・・。
何が良いのかな〜なんてイロイロ物色してます。
書込番号:15988511
2点

いやグラボもリキッドプロ塗布かなと(笑)
てかグラボにも大丈夫なんだろうか?
PK-3はクラマス812のとき使いました。
書込番号:15988520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先を行く方はいらっしゃいます・・・♪(*^ー゜)v(*^▽^*)*☆ガンバ☆♪
http://club.coneco.net/user/38905/review/80185/image/0/
書込番号:15988583
2点

リキプロ塗布、どこかで見た動画では綿棒で擦り付けるように塗っていたけど、結構万遍なく塗れていたようです。
どんなツールで塗るか。この点もPointでしょうか。みなさんそれぞれ工夫しているようですね。
塗ったあと、(クーラーと挟まないように)CPUの周囲を取り囲むように細く切ったティッシュをつけるというのは効果あるだろうか。はみ出た液の垂れ防止に。....見た目が悪いかw
書込番号:15988692
3点

リキプロ化してから3年近く経つ『 SAPPHIRE TOXIC HD5850 2G』がありますが、今でも全く問題なく作動します。
リキプロによるシリコンダイへの影響はないと思われます。
書込番号:15988712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こぼくん35さんありがとう。
後日やってみようかな……。
φなるさん
垂れるようだとリキッドプロは大惨事になりますよ?
リキッドプロは液体金属だから、垂れたらショートします(苦笑)
書込番号:15989165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>垂れるようだとリキッドプロは大惨事になりますよ?
>リキッドプロは液体金属だから、垂れたらショートします(苦笑)
承知していますw
何を隠そう、シルバーグリスの不注意な使用でM/Bに付着させ、ショートさせた経験があるのですorz....
アレ以来、シルバーグリスの使用には細心の注意を払っています。
リキプロも「リキッド」なので、クーラーを圧着した際に万が一「はみ出し」があると、高い熱が加わったら垂れ落ちるんじゃないか?という不安です。
よほどの不器用でなければ大丈夫でしょうけど....f^ ^
書込番号:15989237
2点

φなるさん
まぁ親和産業さんの添付動画とか見ると分かるんですが、
適切に塗れば垂れる心配は無いのかも?
薄く塗るという点では、通常のグリスでは追従出来ない利点があると思います。
書込番号:15989319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マーヤ4573さん
若葉マークなんかもう不要ですよ〜w。
ま〜しかし
私めのよく知ってる人で ず〜と付けてるベテランいますがw(笑)
書込番号:15989328
2点

AMDシュウさん
φなる さん
リキプロデビューに向けてかなり参考にさせていただきます。
っていうかアマゾンにてもう購入しちゃってます。(^^;)
オリブルさん
若葉マークなんかもう不要ですよ〜w。>
まだまだここの常連さんから比べるとひよっこです。(ピヨピヨ♪)
ま〜しかし
私めのよく知ってる人で ず〜と付けてるベテランいますがw(笑)>
あ〜。もしかしてあの人ですか?(笑)
書込番号:15989480
2点

>AMDシュウさん
適切に塗れば垂れる心配はないとのことで...。
夏前にはH110とコンボでリキプロDebutし...したいなあ。
書込番号:15989578
1点

ちなみに今回簡易水冷化したときに、
さきに土台を取り付けるタイプじゃないELC240だと、
通常グリスだと多少CPU頭と水冷ヘッドがくっついてくれてつけやすいんですが、
リキプロだとお互いひっつきすぎて微調整が効かない挙句、
離れるときは唐突に離れちゃうんで、
マザーを外さないまま作業はえらい大変でした(汗)
書込番号:15989612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リキプロだとお互いひっつきすぎて微調整が効かない
対象物を暖めてもダメなんですか?
塗布面をホッカイロで暖めてから塗ろうとか想定していたんですが。だめかなw
書込番号:15989761
2点

なんて表現したらいいのか(汗)
・設置面お互いに塗布して載せると、グリグリ出来ないくらい動かない。
・ネジ閉めようとしたら、圧着面がいきなりガコンと外れる。
で、3〜4回繰り返しました(汗)
ただ通常グリスとは違い、剥がれた際薄くなったりしないのはいいなと。
ってなんか個人的レビューに(笑)
書込番号:15989839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オォ〜ッ やっちゃいましたか 成功おめでとうございます。(v^ー°) ヤッタネ
私は塗りすぎた場合、余分な量を綿棒でクーラー接地面にも塗り広げてます。
愛好家の皆さんのCPUクーラーは、こんな感じになってるんじゃない。
>じゃ、次逝ってみようか。
5GHzオーバーきゃないんじゃない(笑)
書込番号:15990295
4点

こんばんは・・・。
リキプロをご使用の場合は、あおちんしょこらさんの様に、CPUクーラーは銅ベースのものをお使いくださいね。
アルミベースでは、陽極にイオン化傾向がなってしまいますので、腐食されます。
参考で、くら〜くで〜るさんが、アルミベースのもので、実際に使用して実験してくれました。
参考
http://engawa.kakaku.com/userbbs/333/picture/detail/ThreadID=333-1706/ImageID=333-1010/
ヾ(TДT;)))).....マッテー!って、ならないように・・・^^。
書込番号:15990368
3点

<("0")>5.5ギガ
あら〜 また飛ばしてるわw 驚き!
壊さないようにね。
書込番号:15990388
2点

あおちんしょこらさん
5GHzオーバーきゃないんじゃない(笑)>
すごい画像見せていただきましたm(__)m。
今のところ4.9Gで四苦八苦しております。(ブルーOrフリーズ・・・・・・はぁー。)
こぼくん35さん
アルミが腐食ですか。おーコワ(>_<)。
知らないでやると痛い目見るってなわけですなー。
書込番号:15990425
2点

腐食こわ(恐)
台座が破壊されてるし……。
みんなすごいな(汗)
とりあえず自分は安全に行くかな、
ゲーマーですし(笑)
書込番号:15990451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こぼくん35さん
腐食注意....あちこちで警告を見かけますね。なるほどそうなるのかぁ。
こyこy
というか、お気の毒様でした^ ^;
書込番号:15990526
2点

>AMDシュウさん
>あおちんしょこらさん
参考にします^ ^
書込番号:15990546
3点

次って、『Hasell』ですよ。
なんせ、Intelのメインストリームは一年で古くなるのです。
もたもたしてるうちに旬を逃します。
Ivyの殻割りも、益荒男達が(全裸で)盛り上がったのは3ヶ月くらいのもんです。
その後は簡単割りのノウハウが確立され、園児もやってる殻割りみたいな感じになった。
なんせ小学校の図画工作の授業に導入されたくらいです。むろんウソです。
ところが、次のHaswellは難物ですよぉ。
ヒートスプレッダの中には「そこらめぇ!」っていう構造物がいっぱいだ。
失敗者続出間違いないでしょう。
そんな中、この競技は「誰が一番速く華麗に大胆に剥いてリキプロまみれにしてダメにするか?」ってところに世間の注目は集まっているのです。
いや…競技なのか?
ってか、ダメにするのが目的なのか?
なぜオレはセルフでツッコミを入れているのか?
疑問は色々ありますが、あにはともあれCPUは鮮度が命!
買ったら即剥け!ヒャッハー!
…です。以上。
書込番号:15994037
4点

軽部さん こんばんわ!
ハハハ・・・・・・。(笑)
オモシロコメントありがとうです。
次世代『Hasell』にみんなして挑もうではありませんか!
むろんここの常連さん達は買うでしょうからみんなで協議、競技しましょう。(笑)
誰が先に・・・・・・・・・・・・・・・壊すかな(笑)。
書込番号:15994163
2点

>軽部先生
6月の速報、皆心待ちにしてます。 楽しみですね
書込番号:15994188
1点

わお〜 ^_^;
覗いてみたら早くも次期物に殻割構想展開してるわw かないません!
書込番号:15995190
1点

そうですか、私も参加したいですけど
可能でしょうか?
未経験で、殻割りできません。
『Hasell』って殻割り出来るの?
明日から準備体操はじめようかな。
書込番号:15996168
1点

グリースの情報
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shopwatch/20130409_594870.html
書込番号:15996650
2点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
私のパソコンスペックです。
OS :Window7 Pro64Bit
CPU CoreI7 3770K Intel
CPUクーラー KABUTO2 SCYTHE
Memory DDR3-2400 16GB G,SILL
Motherboard P8Z77-V PRO ASUS
ケース Trooper クーラーマスター
GPU GTX TITAN GIGABYTE
SOUND QUAD-CAPTURE(UA-55) Roland
電源 1200W 80Plus GOLD Antec
SSD 512GB
※HDDや外付けHDD、ドライブは、省略してます。
以下の構成で、実験的に、オーバークロックをしてみました。
空冷で、4,8GHzで、安定動作いたしました。
Ivy Bridgeは、OC耐性がそこまで高くないので、
良くて4,6GHzがいいトコかと、思っていましたが、
当たり石みたいです。
前のCoreI7-2700Kも当たり石で、空冷で、5、2GHzまで、
向上させられます。
当たり前ですが、CoreI7-3770Kの@4,8GHzのが、
CoreI7-2700K@5,2GHzより総合的に、上回っています。
とりあえずレポートでした。
1点

そろそろ終息に向かってますからね。
安定してきてるんでしょう。
2700Kは5.2GHzで常用して平気ですか?
うちの2600Kは5.0GHzまで回したところで急速にOC耐性が落ちてしまいました。MBがASRockだからかもしれませんけど。
書込番号:15967902
0点

全然大丈夫です。
旧FF14ベンチ回しっぱなしで、安定してました。
ですが…GPUのファンを70%まで上げるので、
かなりうるさいです。
今のケースのが、全然冷えるので、4,8GHzでも…
新生FF14ベンチでも、そこまでうるさくないです。
CPUファンは、KABUTO2を、使っています。
KABUTOより冷却機能が、上がっていますが、
値段も高くなっています。
GPUは、SLIにするので、OCしません。
書込番号:15968834
1点



CPU > インテル > Core i5 3570 BOX
自作プログラムで静止画を単精度で高速フーリエ変換するルーチンを作り、1000回ループを回してみたところ、AVXはSSEに比べて25%程度処理速度が速くなりました。ソフトが対応していればエンコードなどは速くなると思われます。
画像や動画を処理するプログラムを組まない人はなかなか恩恵にあずかれない特長ですが、Intelはきちんと仕事をしていたことが分かりました。
……でも、AVX2を求めてHaswellを買うつもりです。
4点

さらに正弦表を「角度順」でなく、「FFTで使用する順」に作り直してメモリアクセスを連続にしたところ、さらに20%高速化しました。ハードウェアの性能向上もさることながら、やはりこの手の処理は設計の良否が出ますね。
書込番号:15933159
0点



CPU > インテル > Core i3 3225 BOX
shuttleのベアボーンXS35GSV3でガンダムオンラインを遊んでみたのですが
チュートリアルは普通に動くのですが混戦状態になるとカクカクでまったく
スコアが稼げません(FANレスなのでリビングPCとしては最高に良いのですが)。
そこで本格的にゲーミングPC(約10万円)を買えば良い。となるのですが
そこまでネットのゲームに本格的にお金をつぎ込む気はありません。
そこで安価なshuttleのXH61VにCore i3-3225を積んでガンダムオンラインを
遊んでみたところ激戦状態ではFPSが遅くなりますが意外と快適に遊べました。
1024×768(描画最低、圧縮OFF、影あり)でFPSは待機時59、最低15(一つの基地から
50機出撃時)、激戦時は20〜25位で意外と快適に遊べます。
少なくともカクカクで知らない間に死んでいた。って事はなくなりました。
(現在は1440×900のモニターで1280×800表示で遊んでいますがfpsはほぼ変わらず)
XS35GSV3はatomD2700+ラデ7410MなのでCPUは2コア4HTでタスクマネージャーではCPU
は4個表示されて100%にはならないのですが激戦時には処理が追いついていないようで
カクカクになってしまうようです。
対するi3-3225ではタスクマネージャーでCPU4個中3個しか動いていません。
当たり前ですがやっぱり余裕があるようです。ネット上の報告を見ると内蔵GPUに
HD4000搭載のCPUでもクロックが遅いタイプではそれなりのfpsしか出ないようですが
i3-3225は3.3GHzとクロックが早い方なのでグラボ買わなくてもそこそこなら遊べますね。
(唯一残念なのはラデと比較して発色が全体的に薄い・・・。)
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)