
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2014年2月11日 19:34 |
![]() |
9 | 4 | 2012年11月6日 20:54 |
![]() |
49 | 48 | 2013年2月18日 09:57 |
![]() |
5 | 1 | 2012年10月12日 13:00 |
![]() |
1 | 0 | 2012年9月13日 05:02 |
![]() |
2 | 1 | 2012年9月4日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3770S BOX
Mini ITXにCore i7-2600Sから換装。このCPUはTURBO BOOST時に4Coreで3.5GHz、1Coreで3.9GHzと
動作するので、とても満足。またH61のチップセットなのですが、PCI-exが3.0動作、メモリも
XMPで1600で動作といい事尽くめです。発熱も低めで省エネなので、お気に入りのCPUです。
1点

Core i7-3770S とPentium G2020との違いは何かわかりますか?
書込番号:17172390
1点

質問の意図が判らないと回答のしようがないでしょう。
使った感想ならCPUが違うので回答は無理ですし、スペックの違いが知りたいならこんな所に書き込まず新規に質問してください。
書込番号:17178812
0点



CPU > インテル > Celeron G555 BOX
G630tからの入れ替えですが、体感若干早く、アイドリングのcore電圧ほとんど、g630tと変わらず。。
最初から、こちらにすればと、後悔。
発熱も、アイドリング、ピーク共にg630tと変わらず。
来年1月初頭にでる、ivy celeronまで、これで、行きたい。
0点

頻繁に安物を買うなら、最初からも少し良いのを買った方がいいんでない?
書込番号:15228273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、i5 2400 発熱の大きさにビックリ i3 2100 も何回か持ってたけど、celeron g530に比べて 4倍 3倍のしごとができるかというと 私なりに疑問。
それより2 coreの発熱の低さにビックリ。
確かに最初から いいものドーーンと買えばいいけど 安いものをいろいろ試すのも趣味なので。
書込番号:15228612
4点

キリコさんは典型的な
自作ヲタクですよ。
CeleronもいいCPU。
Pentiumも捨てがたい。
というか。OCするのにi7とか
本末転倒。i7,i5のk付は
インテルの陰謀だろ。
そもそも低スペックのもので
上位を食うのが本物のOCでしょ。
上位ものしか買わないボンボンにはわからないでしょうな
書込番号:15299351
1点

今更ですが、
きこりさんを失礼にもキリコなどと言い間違えていますなwちなみにきこりさんは自作ヲタクではありません。価格.com警備員です(キッパリ)
書込番号:15304203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
むいちゃいました。
初めての殻割りだったので、いろいろなサイトや動画を参照しましたが、
先達はいずれも手先の器用な方々ばかりで、自分がやったら怪我すると思いました。
そこで試行錯誤の末、カッターの刃だけと、軍手を使った安全な方法を思いつき実行。
刃を一部ケースから出す方法では力が均等に掛かりにくいので、刃全体を僅かな隙間からズッ・・・ズッ・・・と押し込む感じです。これなら折れません。
刃はOLFAの特専0.25mmです。最初手許にあった普通刃で横着したところ入らず、四隅に浅い傷ができてしまい焦りました。
立てて固定できなかったので、柔らかい布を机の上に敷き、端に置いて左手で固定しました。
ただしこれからの季節、乾燥して帯電しないよう注意する必要がありますね。
グリスをアルコールで拭き取り脱脂の上、リキッドプロを垂らします。
上手い方は不要なポイントカードを切ってヘラにしてドーザーみたいに押し広げていましたが、
なかったのでリキッドプロが入っていた注射器の針で広げました。
液体金属の動きは面白いですね!まさにT-1000です。
再度のIHS接着は、熱硬化コーキング剤も考えましたが、万一のリキプロ塗りすぎによるトラブルを考え、剥がしやすい両面テープにしました。熱がこもらないよう下側を開けます。
後は普通のCPUと同じ要領で装着しました。
まだ様子見なのでOCはしていませんが、結果にびっくり!
簡易水冷とはいえ、もの凄く冷えます!室温25℃でアイドル時14℃!故障でしょうか・・・
3枚目の画像はx264で約5分のTSファイルをFHDサイズのMP4に変換した直後のものです。
2600Kの時よりも電圧、電力、温度ともに下回る値となりました。
やはりリキッドプロの効果は大きいようです。
これならゆくゆくは4GHz後半の大台も超せそうです。
満足の行く結果となりました。
4点

CPUの温度が室温以下で表示されるのはおかしいかな?と思いますね。
水冷は、CPUで発生した熱を離れたところにあるラジエターに移動させて、より涼しい風を当てて冷却効率を高めている訳で、原理的には普通の空冷(扇風機を当てている)と同じです。
ですので、熱力学的には、たとえばいくら強力な扇風機の前で気温を計測しても室温と同じ計測値になります。
では、なぜ人が扇風機に当たると涼しいと感じるのは、体の汗が風により気化することにより、気化熱が体から奪われるからです。
気化熱とは、物質が液体から気体に状態が変化する際にエネルギーを必要とするため、周囲から熱を奪う現象であり、物質の状態が変化する温度(沸点)は、気圧により大きく変化します。
富士山の頂上でお湯が80℃台で沸騰してしまうのはこのためです。
エアコンは、比較的沸点が低く取り扱いやすい触媒(フロンガス等)を、コンプレッサーによって圧力を抜いて人為的に沸点を下げ気化させることにより、ラジエターに触れる空気から気化熱を奪わせ空気を冷やす構造になっています。(このユニット自体は熱交換器と呼ばれます。)
ですので、いかに優秀な熱伝導率を持つ物質を用いたとしても、熱交換器と触媒を用いたシステムでない限り、室温以下には絶対下がらない訳です。
参考までに、熱交換器を用いない方法としては、一昔前にペルチエ素子を用いるという手法が脚光を浴びましたが、大きな問題として、PC内に人為的に室温より低い状態のパーツを作り出すと、室温が低い場合に結露が発生し、周囲のパーツがショートし壊れてしまう恐れがあるため普及しませんでした。
書込番号:15199583
6点

訂正です。
下から2行目
誤)室温が低い場合 正)室温が高い場合
書込番号:15200054
1点

用語は正しく使わないといけなかった・・
触媒ではなく冷媒でしたね。
あと、沸点以下の温度で起きる部分的な気化現象を蒸発といえばわかりやすかったかもですね。
書込番号:15200685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@うりおさん、とても丁寧な解説ありがとうございます。
>では、なぜ人が扇風機に当たると涼しいと感じるのは、体の汗が風により気化することにより、気化熱が体から奪われるからです。
これ以外にも、毛細血管を通る血液が直接風に冷やされて熱が奪われる可能性もありますよね?
それはともかく、風の温度が室温より低くないのならば、確かにCPU温度が室温より低くなることは考えにくいですね。
同じM/Bに以前は2600Kを載せていたのですが、ここまで低い値を指すことはありませんでした。
やはり載せ替えで温度計が壊れてしまったのでしょうか。
アップダウンの振る舞いは正常っぽいのですけどね・・・
書込番号:15205875
1点

エアコンは室温より温度が下がりますよ。
気化にコンプレッサは使わないでしょ。
気化はコンプレスではないのだから。
書込番号:15205978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.golddenki.com/acgenri.htm
冷媒を自然気化させる状態にするのにコンプレッサーによる圧縮は不可欠ですね。
ただ、ご指摘の通り、圧力を抜く という説明は誤解を招いたかもしれません。
正確には、圧力をかけて液化して、その後圧力を解放して気化を発生させる と書くべきでした。
書込番号:15207067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

半数が間違っている知識を繋げたトンチンカンな論説だな。
書込番号:15207145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@うりおさん
多くの人は貴殿の文章を理解しています。安心してください。
書込番号:15207435
6点

>φなるさん
お心遣いありがとうございます。
実は、ご指摘のコメントを見て、「痛いところを突かれたな。お見事だな」とニヤリとしている自分がいる訳でして。(技術屋マインドというものかも)
ネットは社会の縮図といっても、たまに見かける、言葉で飾らずシンプルな表現で核心を鋭く突いてくるコメは、見た瞬間はムッとするけど、冷静に見ると清々しくも思えたりするんですよ。
そういう意味では、最後のコメなんかはブラック満載でいい味だしているなーと感じました。
書込番号:15208212
1点

知っている人には無用な説明。
知らない人には読ませてはいけない説明。
ほとんど嘘間違いの論説をどう理解できるんだろう。
書込番号:15208876
0点

>@うりおさん
気遣いの人だ。人として見習っていきたいと思います。v
書込番号:15209168
3点

スレ汚しですいません。
今回のやりとりの中で、よくよく考えると、このクチコミ掲示板への書き込みって怖いものだなと私自身認識を改め少し反省しているんですよ。
なんせ一度書き込んだ内容はスレ主でない限り一括削除、修正できない仕様ですし、その結果、グーグル等でのキーワード検索で、本人の望む望まないにかかわらずいつまでも有益な情報として表示されてしまうので、間違った情報が本人の手の届かないところで思わぬ使われ方をしてしまう恐れがある訳なんですね。
きこりさんのおっしゃる「知らない人には読ませてはいけない説明」とは、まさにこのことを差しているのだと痛感しました。
それを気付かせるきっかけを与えてくれたきこりさんに感謝いたします。
書込番号:15209472
1点

>@うりおさん、φなるさん
紳士的な書き込みとご対応、ありがとうございます。
皆々様がこのような書き込みをして下さったらと願うのですが、なかなかうまくいかないものですね。
さて、ご指摘の温度について・・・多くの方の使用実績のあるHWMonitorと並べてみました。
驚いたことに、一致する数値が殆どありません。一体どちらを信用してよいのでしょう。
温度についてはシビアに見た方が管理という面で良いので、HWMonを信用することにしました。
それでも、2600Kの時より軒並み2〜5℃は低いということになります。
書込番号:15209893
2点

あまりご心配なさらぬよう。
それらのモニタリングソフトは、ダイ内部に作り付けになってるサーマルダイオードの抵抗値からコア温度を算出してるらしいのですが、これは各製品に決められてる「Tj.max」…半導体が半導体として作動することを保証する作動許容温度みたいなもん…付近でだいたい正確になるようです。
本来、内部的なサージ機構などに使われる数値を、外から「この抵抗値の時はこのくらいの温度だろう」という補正を入れて表記してるだけですから、温度計としての精度を期待してはいけません。CPU的には「この温度付近になったら警告してくれ」程度の値ですから。
AMD石なんか全コアほぼ同じ温度で、しかも室温を20℃も下回ってますし。
この間出たA10-5800Kなんか、室温28℃なのに全コア「0℃」でしたよ。
それでもTJ.Max近くでは、だいたい正確になるようです(70℃)。
ちなみに2600KのTj.Maxは『98℃』じゃなかったかと。
書込番号:15210095
2点

M/Bは
Fatal1ty Z68 Professional Gen3
でしょうか。
M/B付属のサポートCD-ROMに【F-Stream Tuning Utility 】というソフトが入っているはずです。
この中にもHardwareMonitor機能がありまます。
(CD-ROM紛失なの場合は下記URLから)
M/B付属のソフトウェアなら、フリーソフトより信用・・・出来なくてはいけませんのでw
温度の比較対照をしてみてはいかがでしょうか。
なお、BIOSも最新にして置いてください
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?cat=Download&os=Win764&Model=Fatal1ty Z68 Professional Gen3
その他伝えたいことは、軽部さんが書き込んで得るので割愛しますw
書込番号:15210107
2点

そうですね、マザーボード付属ユーティリティの「CPU温度」は、マザー基盤上に設置されたサーマルセンサから拾ってるはずですから、汎用のフリーソフトなどより自社製品に特化してる分、温度計としては正確かもしれませんね。
非接触型の赤外線温度計でCPU周り温度を測定すると、だいたい近い数値が出ますし。
ただし、外部センサじゃコア内の温度は分かりませんし、CPU外側が熱くなるまでのタイムラグを考慮するなら、Tj.maxを頭に入れながら、モニタリングソフトの「コア温度」を併せ見とくほうがいいかもしれません。
3770Kなら『105℃』です。
書込番号:15210218
2点

お二方、大変いい情報をありがとうございます。
>軽部さん
>本来、内部的なサージ機構などに使われる数値を、外から「この抵抗値の時はこのくらいの温度だろう」という補正を入れて表記してるだけですから、温度計としての精度を期待してはいけません。
これには目から鱗が落ちる思いです。結構恣意的な数値になるんですね・・・
確かに外部センサではCPUコア温度は測れませんね。
TJ.Max105℃とのことですが、OC時はびびってMAX90℃でやめときます(笑)
>φなるさん
F-Streamを落としてみました。温度はどうやらHWMonitorが近いようですね。
変化に対する反応速度はF-Stream→HWiNFO64→HWMonitorの順でした。
やはり付属純正ソフトが一番信頼に足る物なのかな、と。
セカンド・オピニオンならぬサード・オピニオンですね。
書込番号:15210357
1点

CPUの温度だけに注視していますが、HardwareMonitorのファン回転数の最大回転数が笑えますね。
うちのも割とでたらめです。
そもそも拾わなかったり・・・orz
Fan#2を見てください。2,000rpmのファンなんか付けてねえしw
「瞬間最大」の数値がとんでもなく誤差が大きい。万の桁を表示することも度々です。
いや、誤差といえる範囲じゃない。もはやバグですね。
センサーとの相性なんでしょうかw
・純正の弱点:コアごとの数値が出ない。
・フリーの弱点:センサの精度が疑問。精度が疑問とか、もはや最悪w
ただ、LORD(負荷)を見れるので、GPU-Zとかタスクマネージャなど他のソフトを複数起動しなくても済む。
しかし、やはり精度がw
「おおざっぱな目安」程度と見るのが正解ですね。少なくとも常駐するようなものじゃないです
せっかく殻割り成功したようですし、長く大事に使ってやってくださいねv
(※画像はニコニコ動画、マリエルさんベンチマーク Lv46の時のもの)
書込番号:15215014
1点

>φなるさん
お!同じニコニコベンチマーク使っておられますね!
ベンチ動画は簡単にCPUとメモリに負荷を掛けられるのでお手軽ですよね。
ただ、多くのMMDベンチ動画は30fpsで撮影されており、フレーム補間を行っていないので、
せっかくの120fps動画であってもその滑らかさを表現できていないのが残念ですね。
ぬるぬる加減を見て測るためのベンチ動画なのに、30fpsの動きだとガッカリします。
以上、MMDユーザの戯れ言でした(笑)
確かにフリーのモニタリングソフトは精度が悪いのが致命的ですね・・・
ASRockの付属ソフトでも、最小最大値の記録と、Afterburnerのような線形処理を施してほしいですね。
書込番号:15220061
1点

そろそろ使い続けて一週間になるので、もう慣らしはいいかなと思い、4.4GHzまでOCしてみました。
あれやこれやして負荷を掛けた結果、日常の作業でフルパワーを発揮するのはやはりx264による動画エンコードでした。
コア電圧最大1.16V、消費電力はコアで最大56W、パッケージで62W。
温度は最大47〜53℃と、ノーマルから思ったより上がらない結果に。
2600Kだと簡単に60℃を突破していたので、個体差を鑑みても、かなり優秀だと思います。
3DMark11のPhysics scoreは11234。2600K@4.4GHzで10490、@4.6GHzで10811(いずれもGeForceドライバは306.23)だったので、
OC下での実力差を見せつけた結果になりました。
この調子でゆっくりと少しずつ上げていこうかと思います。
書込番号:15229989
2点

4GHz後半を攻略するため、4.6GHzにOCしてみました。
さすがに4.5からはオート設定では歯が立たなくなり、OSすら立ち上がりません。
そこでマニュアルで電圧をいじりました。
CPU PLL OvervoltageをEnableに設定、
Load Line Caribration(Vdroop)をLevel5(最大)にし、
Core Voltage Offset +0.070 にてようやく安定。
結果、コア電圧は最大1.216V、コア温度は最大60℃、パッケージ65Wまで上昇しました。
まあ仕方ないですね。
書込番号:15276071
0点

いつごろからか、重たいゲームをして高負荷状態30分ほどで必ずシステムの割り込み(遅延プロシージャ呼び出しと割り込みサービスルーチン)が掛かり、小刻みにフリーズするようになりました。
動画エンコードで100%の付加を与えても延々何ともならないのに、ゲームだと固まる。
何とも不思議な現象です。
その度にゲームを落とし、OS再起動をしないと治らなくなりました。
原因をウェブ上で探るも解答は見つからず、仕方ないので消去法を試しました。
まずメモリの加熱を疑い、1枚にしたり2枚にしたり、余った別のメモリを挿したりファンを増設して冷却教化してみたりしましたが、ダメ。
ソフト的な原因かと思い、いくつかウイルス除去ソフト・スパイウェア除去ソフトを試しましたが、ダメ。
SSDを交換しOS再インストールしてもダメ。
サウンドドライバ、ビデオドライバを別のバージョンにしてもダメ。
2600Kではこんなことにならなかったので、マザーのせいではない。
電源ですが、HWMonを見ると別段電圧が下がってきている印象はない。パワーが足りない訳ではない。
となると、もうCPUが原因じゃないかなと。どうせ殻割失敗なら最初から症状出て欲しかったなというのが正直なところです。
書込番号:15434400
0点

You、もう一個買っちゃいなYO!
ってコトくらいしか言えません。
アナタもオレも自作erですから。
それくらいの問題は茶飯事レベルに受け止めるのが自作erたるものっ!
ちなみに、ウチのは平然と動いてますがな。
リキプロ漬け状態でっ!
書込番号:15434419
0点

>軽部さん
私の心の内をっ!(笑)
>φなるさん
電源の安定度は、どうやったら測れますか?
書込番号:15434645
0点

例えばこうゆうの
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220013/
私がアマゾンで見たときは中古も含め「在庫7点」でした。
同種の機器は、値段が高ければ高いほど精度や付加機能が高いと思われます。いろいろ検索してレビューなど参考にしてください。
(私も一台ほしいw)
電源単体でチェック可能なので、余ってる電源のチェックにも活躍。一家に一台!w
書込番号:15435720
0点

>PC用 ATX電源電圧チェッカー
同じモン持ってますが、無負荷時の電圧測定しか出来ないシロモノなので、あまり過度な期待はなさらぬように…
実際の使用時の安定性は、マザーに繋いで負荷をかけた状態にしないと分かりません。
この時、各ラインの電圧変動が少ないほうが「良い電源」と言えるのですが(特に12Vライン)、これの生の値を計測する方法は通常ありません。
測定用の端子が付いてるハイエンドマザーや、基板のパターンを読める人なら然るべき場所にテスター当てて測ることができるんでしょうが、一般のマザーボードや電源ユニットでは、マザーの載ってるセンサリングチップからのデータを信じるか、参考にして類推するしかないでしょう。
自分は、OCCTをかけた時の電圧変動を見ます。
各ライン何ボルトかを見るのではなく、上下のブレ幅を見るワケです。
これがあまりに大きいと、相対的に「安定性が低い」と判断できるわけです。
しかし、いくつか比較対象になる電源を持っていないと読めませんね。
だからあくまで「相対的」です。
書込番号:15437471
0点

症状から見るとコア電圧不足ですよ。きっと。
その電圧では電流生成が追従できないとか、そんなトコです。
一定の負荷が続く状態なら、ギリギリ間に合ってて安定して見えても、実際の使用となると負荷が上下しますんで、一瞬スィートスポットに入り込む瞬間があるとか。
ASUSのデジタル回路マザーだと、VRMの周波数とかまでチューニングできますが、他メーカーのマザーだと、単に余裕を持って電圧上げてやるしか手はないワケで、「発熱」と引き換えに電気的な安定性を得るワケです。そのぶんムリヤリ冷やすと。
Primeなどの長時間負荷テストなんか有難がってやってる人が多いですけど、オレはあんなんクーラーの性能が追い付くかどうかを見るモンだと思ってます。
システム全体のの安定性を判断するテストではない。
書込番号:15437535
0点

>φなるさん
安いので買ってみます!
>軽部さん
そうですか・・・結構なとこまで上げてみたんですが、
どの電圧でも同じ症状が起きたんですよ・・・
でもまた同じ3770Kを買ってそれが起きるってのだけはカンベンなんですよね。
うーん迷うところだ・・・
書込番号:15439352
0点

もしかして、アスロックマザーですか?
高クロック狙うなら、LLCは「Level1」か、disabled に…
少くとも「level3」で。
書込番号:15440583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え、そうなんですか!しまった!
ずっとLv.5のままにしていました。
そのせいかもしれませんね。ゲームの方がエンコードよりも電圧変動大きいので、
負荷が急激に上がった場合に電圧上昇がついて行かなかった可能性ありますね。
あー・・・友人に売っちゃいましたよ3770K。
ようしもう一回殻割りだ!(笑)
書込番号:15444579
1点

あけましておめでとうございます。
先日2個目を手に入れました。
ツクモでマザーとセットで30Kでした。
現行マザーで組んでみて同じ症状が出たら組み替えてみます。
慣れているせいか殻割りはものの5分で終了。今回は基盤に傷を付けずにすみました。
前回よりもグリスが薄く、硬化も激しかったので、殻割りしない人はこのロット使って大丈夫なんだろうかと不安になりました。
基板上の接着剤は、傷つくのが怖いので敢えて残しました。
リキプロは2回目の方が雑な塗りになってしまいました。
両面テープを貼ってIHSを乗せ完了。
これからしばらく乾かします。
書込番号:15564825
1点

想定はしていましたが・・・
やはり、出ました。以前と全く同じ症状です。
これはもう、マザーが原因ですね。
このマザーはZ68でありながらPCIEx3.0を搭載した特殊なモデルで、2600Kの時から先々を見越して買ったものですが、最新BIOSでも未完成で無理があったのでしょうね。
ちゃんとベンチマークではそれらしいスコアを叩き出してくれるのですが、
如何せん普段使いで不安定になられてはたまったもんじゃありません。
そう言えば、殻割り1号は売却先からクレームが来ることもなく、安定動作しているそうです。
強ち自分の殻割りも失敗ではなかったようです。差額数千円の勉強代と引き替えに、大きな自信を得ました。
書込番号:15567456
0点

先刻はUEFIデフォルトでのシステム割り込みと遅延プロシージャ発生に落胆しましたが、
軽部さんのおっしゃるように、LLCをLevel5→Level3に落としたところ、安定しました。
マザー交換の必要は当面なさそうです。
OCなしでの発生電圧や消費電力、温度はほぼ1号と同じです。室温が低めなので待機温度は低めになっています。
これからだんだんOCしていこうと思います。
まったく、焦って早まったことを書くもんじゃないですね。デフォルト状態で使えないのは閉口しましたが
書込番号:15569476
0点

ASRockマザーはLLCの効き方がなんか「変」ですからね。
それでも4.5GHz程度ならLevel3にしとけば問題ないと思いますよ。
ウチは夏場にクーラー性能の限界を感じたため(9900MAXをファン交換したもの)
4.5GHz/CPU Voltage:Offset+0.005V/TurboVoltage:+0.008V/LLC:Level3/Spread Spectrum:Disabled
という設定にて、初期の4.8GHzからクロックと電圧落として、あとはAutoで使ってます。
年明けに「PULL OverVoltage:Enable」にして、4.8GHzまでクロックを戻してみましたが、CPU VoltageがOffset+0.080まで入れないと安定しなくなってたので(初期は+0.060で良かったような)、OC耐性の劣化が始まってんのかもしれません。BIOSが違うので、微妙な設定の違いが出てるだけかもしれませんが検証してません。
暖房を入れた室内だと、CPUにとっては夏場と変わらないツライ環境になるので4.5GHzに戻しました。
IvyBridgeは予備石も用意してませんから、速いトコHaswellが出てくれないと、オレももう一個買うハメになるかも…
書込番号:15569799
1点

>軽部さん
いい設定値ですね!参考にさせていただきます。
現在4.5GHzでLLCをLv.3にしたくらいで後はオートなので、
これから上げていくときはその参考値を元に盛って行こうと思います。
>ウチは夏場にクーラー性能の限界を感じたため
確かに、めいっぱいOCできるのは冬場の今のうちですもんね。
そのため自分はファンヒーターを使わず、身体に遠赤ストーブを当てています(笑)ノイズも大丈夫みたいです。
HaswellのCPU性能向上の少なさにはがっかりですが、現行Ivyの持てる性能を出し切れば楽しみは増えると思っています。
書込番号:15575981
0点

円安の影響でCPUも値上がりしてくみたいですし、今のうちの買っといて良かったかもね♪
オレなんか…ありのまま今日起こった事を話すぜ!
『オレはi3-3225を買いに行ったと思ったら、いつのまにかi7-2600K(中古)を買っていた』
な…何を言ってるのかわからねーと思うが
オレも何をしたのかわからなかった…
頭はどうにかなってます
書込番号:15577260
0点

確かに、クリスマスあたりから軒並み値上がりしていますもんね。
もし同価格なら、自分もそっち買ってましたよ(笑)
本当にSandyはエポックメイキングな傑作ですよね・・・
Lynnの頃は80℃90℃当たり前でしたからねえ
書込番号:15586488
0点

冬場限定運用ですが、4.7GHz安定化に成功しました。
とは言っても、2号は1号に比べるとやっぱり性能悪いかな・・・70℃超してしまいました。
なぜ売ってしまったんだ・・・覆水盆に返らず。
電圧は再起動の手間を減らす目的でBIOSでのOffset設定を止め、OS起動可能な1.250V固定としました。
その上で、3DMark11や4k3k120fps動画の再生、x264エンコードなど日常的な動作の範囲内でCPUに高負荷を与え、途中で停止したらチューニングソフト「F-stream」で電圧Offsetを上げていく、というやり方でなるだけ持続可能・健全なOC設定を探ってみました。
結果、Offset電圧は0.030Vほどで安定。
TurboVや何やかんやはよくわからないので依然Autoです。そのせいで高負荷時は1.3V近くまで跳ね上がっています。
安定と言っても、FullHD解像度での動画エンコードは完走確率1/2の博打状態です。
ちなみにメモリの話ですが、以前A社XPG2000の4Gx4を使っていて、今回C社Vengeance2133の8Gx2に換えたのですが、何故かCPU同クロック条件で3DMark11のスコアが落ちてしまいました。
4G4枚の方がいいってことなのかな?それとも素直にZ77使えって話なのかな?疑問は尽きませぬ・・・
書込番号:15594441
0点

やっぱり出ました・・・
何をやってもダメでした。
誰か助けてください。
いい加減嫌になってきます
書込番号:15625238
0点

コア電圧を多少盛る。
アンコア部電圧を1コマほど上げておく。
クーリングを強化する。
クロックを落とす。
基本から。
さらに、OCメモリを使ってるなら個体差やパーツの食い合わせに配慮した電圧にしておく、C6などの省電力機能を無効化する、シリアル・パラレルポートなど使わない機能を殺す。安定性は電源で変わる場合も多いので、電源を変更してみる。マザーを変える。OCで起動失敗が続くとストレージにエラッタが蓄積されてるはずなのでインストールし直し。
お助けしたいのは山々ですが、OCのリスクはご承知でしょう。結局どこまでいっても保証されない行為なので、自分で勝手に助かるしかないのです。
書込番号:15625727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
実はマザー・電源は新品に取っ替えまして、BIOSデフォルト状態で使っていてこの状態になったんです。
メモリも友人に何種類か借りて試したのですが同じでした。
OSもクリーンインストールした直後でした。
最早ケースとカード類以外は全部更新されている状態ですね。
後は・・・省電力機能カットを試せばいいですね。
調べていて、自分はこの質問の回答が一番近いかなと思ったんですが、
よく理解できなかったんですよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1158939001
USB接続の何か(マウス・キーボード・テンキー・プリンタ)が応答しないせいでってこともありますかね。うーん・・・判断しにくいなあ
書込番号:15626255
0点

設定の仕方を詳細に載せているページがあったので、メモにと
こぼくん35さん、失礼します
http://club.coneco.net/user/25981/review/96785/
書込番号:15631960
0点

初心者にもわかりやすいUEFIのOCセッティング項目解説。但し英語です。
AsRock版
http://www.overclock.net/t/1198504/complete-overclocking-guide-sandy-bridge-ivy-bridge-asrock-edition
ASUS版
http://www.overclock.net/t/1291703/ivy-bridge-overclocking-guide-asus-motherboards
書込番号:15692704
0点

起動してすぐCPUコア温度が室温よりも低いのは、クーラントが冷えているから。それだけ。
いうことを最近になって知りました。恥ずかしながらメモ
書込番号:15702032
0点

ラジエーターを室内の空気で冷やしている限り、クーラントも室温以下にはなりませんので、単にモニタリングソフトのコア温度表示が「温度計」としての正確さを持ちあわせていないだけと思われます。
そーゆーモンです。
書込番号:15702711
0点

軽部さん、レスありがとうございます。返信遅れましてすみません。
確かに補正係数かけてる都合、出だしの温度に著しいずれが生じるのはわかるんですが、
うちのクルマなんか、集合でアスファルト上に青空駐車のせいか、夜乗るときは外気温よりも室内の方が低いなんてこともあるんです。
なのでPCケース内のラジエターもそうなるのかな・・・なんて思いまして。
完全な邪推でしたね。
書込番号:15781149
0点

それは有り得ます。
空気よりも液体のほうが遥かに熱慣性が大きいので、気温が上がっても、水温が追従するのは遅れる為、その狭間で測定するとそのような数値が出るかもしれません。
しかし、一度室温よりも高温になったCPU温度が再び室温を下回るようなら、それはセンサの不正確さを示す事例でしょう。
実際、SandyBridge の頃から普通に見られた事例です。製造プロセスが微細化すると、さらに不正確になっていくだろうとは、昔から言われてたこと。
いずれにしろ、物理的に有り得ないことは起こらない仕組みになってますので、室温よりも低くなるコア温度を見て、実際の温度を示すものだと勘違いしてしまわず、「良く冷えてるのだろう」くらいの判断でイイんじゃないでしょうか?
絶対的な温度を示すものじゃなくても、同じ観測系の中でなら、相対的な温度情報として参考にできるんじゃないでしょうか?
そうすると今度はサーマルセンサの個体差が問われますが…Tj.max付近では正確になるよう調整されてるはず。さもなきゃ載せてる意味がないので。
ま、我々にとっては指標の一つですよ、指標。
書込番号:15781685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 3470 BOX
他作用に買いました。
Ivyは個人でも1つ持っていますが。3470Sなので、発熱の参考にはあまりなりませんでした。
室温25度、リテールクーラー&ケース開けっ放しで、OCCのRinpackを8時間ほどかけたのですが。4コア3400MHzで、各コア温度の最大は73度ほど。
丁度SandayのCore i5 2500相当の性能のこのCPUですが。2500なら、90度近くは必至で、クーラー交換推奨でしたが。Ivyの低発熱を改めて実感しました。
K付きOCならともかく。もちっと冷却能力に余裕をと考えても、12cmファンの大型クーラーは、必要ないように思います。
3点

オハ〜 (^0^)ノ
KAZUさんもやるんだそういう事!
やはりIVYはS付きで無くとも良いでしょう
リテールクーラーでその温度は上等です〜(笑)
大事に使ってやって下さい。
書込番号:15193925
2点



CPU > インテル > Xeon E3-1225V2 BOX
特価で\15,980だったので買っちゃいました。笑
全く必要ないのに悪い癖が…
そしてサブ機に放り込む♪
普通に安定しています。
CPUクーラーはリテールで、
アイドル時:32℃〜37℃
OCCT負荷時:60℃〜65℃
(室温25度前後)
IvyのXeonもグリスバーガーらしいので
最初は殻割りしようかと思ってましたが、
定格使用なら全然問題なさそうです。
構成
CPU:Xeon E3-1225V2
M/B:P8H77-M PRO
MEM:SMD-8G68CP-16K-D
HDD:WD5000AAKX x2(RAID0)
HDS721050CLA362
ODD:dvd 1260i
I/F:Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
Gigabit CT
AK-ICR-14
PSU:EMD525AWT-II
CHA:IW-EM035/WOPS
FAN:Silent12PWM
UCTB12P
1点



CPU > インテル > Xeon E3-1220LV2 BOX
職場でこの石をSupermicro 5017C-LFに入れて、
http://www.supermicro.com/products/system/1u/5017/sys-5017c-lf.cfm
Seagate Constellation.2 250GB x2 RAID1
UDIMM 1600 2Gx2
の構成で省電力サーバとして、&グラボを足して簡易WSとして導入しました。
シングルスレッドのアプリがメインなので、4コアだと性能を持て余してしまい、
CP/熱効率が悪いので、これがベストチョイスになっています。
ワットチェッカーでの見た目の計測は、
Windows(2003/XP 32bit)が起動した状態のアイドリングで40Wを切るあたりです。
CPUベンチを掛けたときの最大で67Wくらいでした。
同じベアボーンにPentium G620T(TDP35W)を入れたものが、
多少搭載機器構成は異なるものの〜80W近くまで上がったので、
TDP17Wというのが利いている感じです。
使いまわしてきた冷陰極管BLの17"液晶モニタの方が電気を食っているかもしれません。
CPUベンチの結果はG620Tのほぼ2倍の値が出ました。
※SPEC CPU2006のResultsも同じ傾向でしたので性能比は間違いないかと。
※G620TはCore2 Duo E8500とほぼ同じ性能 。
近日、Core i5-3610MEをオンボード搭載したMB X9SPV-F-3610MEと
そのベアボーンが出たようなので、
グラボ追加無しでの簡易WSが組めるのではないかと、期待しています。
http://www.supermicro.com/products/system/1U/5017/SYS-5017P-TF.cfm
http://www.supermicro.com/products/motherboard/Xeon/QM77/X9SPV-F-3610ME.cfm
1点

ちなみに、グラボはZOTAC GT610 PCIx1です。
ベンチマークはNVS300 x1の方が良いですが、
このベアボーンは風量が少ないので、パッシブヒートシンクでは冷えそうにないので、
ファン付のGT610の方が良いです。
このグラボを付けると、3〜5W程上がります。
書込番号:15019485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)