
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年1月3日 06:17 |
![]() |
6 | 2 | 2011年12月3日 00:43 |
![]() |
6 | 5 | 2011年11月20日 23:30 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月13日 02:55 |
![]() |
109 | 77 | 2011年11月17日 01:42 |
![]() |
20 | 16 | 2011年10月18日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron G530 BOX
こちら購入しました。地元でふらっと買ったので最安ではないですが3800円程度。
きっかけはH61チップセットながら激安3500円のマザーが売っていたのでセットで購入。
メモリは4G×2を買い、それを仕事用マシンに入れて2G×2を仕事用から抜いて利用。
CPU(グラボ入り)・マザー・メモリの3点で実質1万円を切る買い物です。
自宅でほとんど出番のなかったアスロン64マシンに上記3点を入れ換え、
その他(ケース・電源・ドライブ・winXP)を使いまわしました。(アスロンはお役ご免)
結果。素晴らしいの一言。元と比べれば起動も早く、なにもかもが軽く感じます。
消費電力もアイドル時70w〜だったのが40w程度まで下がりました。
安くて、性能アップ。ランニングコスト(消費電力)も下がるとは最高です。
0点

ネットやオフィスぐらいであれば、最新のローエンドパーツで文句なしですね。
書込番号:13867251
1点

まったく、ピーク性能の高さを必要としない用途なら、現状最良のチョイスですよね。
ウチではWHS2011機として運用してるんですが、余りに良い石なので、もう一個買っちゃいました。
で、Android端末の母艦としてUbuntu機を組みました。
Ubuntuでは、HDD使ってると省電力設定にするのがなかなか難しいのですが、こいつはOS側から省電力設定しなくとも、素の状態で省エネなので、付けっぱなしでも気になるほどの電力消費にはなりません。
それでいて必要十分なパワー。
クリエイティブな用途やゲームだとアンダーパワーすぎるとはいえ、とりあえずネット見たり地デジ観るくらいの受動的な用途では困ること少ないですね。
実用的かつコストパフォーマンスに大変優れた良い石です。
書込番号:13930905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もG530で組みました。低発熱(高くても40度程度)低消費電力。
オンボでBDも快適に視聴できますし軽い3Dゲーム(FFXIなど)も出来る。
CPU/マザー/メモリを揃えても一万でお釣りが来るんですから凄いですね。
core i3 2100で組む予定だったのですがエンコ等はしないのでこれで十分です。
書込番号:13972504
2点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
適当に設定して一発で5.0GHz起動。
vcoreなど本当に適当なので常用はわからない、もっと電圧下げれるかもしれないですね。
遊び心の起動確認OCなので細かいデータは
とってませんし、時間がないので。
書込番号:13839162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

温度関係のソフト
HWiNFO64 v3.90-1455 Beta
数多くの表示ができますので試用してみては
http://www.hwinfo.com/download64.html
書込番号:13841974
0点

ご心配なく。
私はAIDA64のエンジニア使ってますから。
書込番号:13842094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 3960X Extreme Edition BOX
下記構成にて組んでみました。
クーラー:H80
MB:SABERTOOTH X79
メモリ:F3-12800CL9Q-16GBZL(4G×4)
GPU:GLADIAC GTX 580
SSD:m4 CT128M4SSD2×2(RAIO0)
電源:M12D SS-850EM
まず初めに思った事は、CPUがでかい。(箱はコンパクト)
組み立て自体では、クーラーがプッシュピンからネジ式に変更になったのはよかったです。
(注意点として、CPUの左右でメモリが逆向き。)
とりあえず、5GhzにOCしてみました。
電圧は、1.4VでもOSは立ち上がりますが、PC Mark7が完走出来たのは1.48V。
温度については、5GHzなら簡易水冷でも十分冷えます。
(Core tempが対応しきっていないので正確ではないかもしれませんが。)
組んだばかりなので、倍率と電圧しか触っていませんが、2600K並のOC耐性があるのではないでしょうか。
5点

コア温度関係のソフト
HWiNFO64 v3.90-1440 Zip で表示すると正常にでるかも、試して
http://www.hwinfo.com/download64.html
書込番号:13784162
0点


もう少しいじって見ましたが、この個体ではベンチが通るのは5.05GHz(50×101)迄のようです。
51倍でも起動はできますが、PC Mark7のテスト1が通りません。電圧を1.54V位まで上げて
みましたが、テスト1は通っても他で不安定になります。
(付属のユーティリティでの温度監視では問題は無いようですが。)
来年第2四半期には消費電力を抑えたD steppingが出るらしいのでOCで常用するなら待った方が良いかも。
(X79のリビジョンも上がるらしいし)
ヒエルさん
SABERTOOTH X79付属のユーティリティでは負荷時70℃前後程なので冷却が追いついていない
事はなさそうです。
一応ケースの写真もアップします。
(ヒエルさんのようなスマートな配線ではありませんが。一応ケースを加工(一部切断)して
ラジエターブロックをケース外に設置しました。)
書込番号:13790468
0点

温度関係の各表示値を見る限り69℃以下とマザーの周辺もとくに異常に高くないように思われます
1、しかしもっと多くの箇所のセンサー表示に対応するHWiNFO64 v3.90-1440 Beta
新しいものに対応するために小刻みにバージョンアップが行われています
2、画像1 画面表示の上部を左側に、右側に表示部の下側を示す
3、クーラー関係の規格が違いますがケース内配置写真を参考
http://ja2if.web.fc2.com/AI14.htm
4、PCMark7 テスト結果の詳細の中で
Processor i7 3960X
↓
Processor Clock oo??MHz と表示する場合と
5200MHzの場合でも3000と表示する場合があります
動作原因はわらりませんが、正規にO/Cの動作周波数を示すこともあります
5、PCMark7の負荷は軽いので通りますが、OCCTv4.0.0はグラフ表示が多数になり
v3.0.0より重くなり通りが悪くなりました
6、来年の22nm CPU 出現まで待った方が・・・、130W対応は厳しいと思われます
書込番号:13791907
0点

追記
PCMark7 Processor Clock O/Cの場合の例
画像左側→正規動作表示 5000MHz
画像右側→誤動作表示 3000MHz
書込番号:13792406
0点



CPU > インテル > Core i5 2500 BOX
Phenom II X4 965BEでは、3分くらいかかっていてストレスを感じていましたが、3分240pの動画をArea 61ビデオダウンローダーでダウンロードし、iTunesに登録するのに1分以内で終わってしまうので、次の動画を探している間に次のダウンロードができる状態になります。
それまでは食わず嫌いでAMDの方がコストパフォーマンスが良いと思っていましたが、Sandy Bridgeははっきりと高性能で驚いています。
1点



CPU > インテル > Core i7 2700K BOX
新CPU 2700kを購入しましたので各テストの報告をします
画像1、27700k L131B552その他データ
画像2、ケース内の配置状況
画像3、定格のテスト Pi 1M 10.333s
画像4、定格OCCTの負荷50分 コア温度 48−55−55−48℃ Max
CPU POWer 71.293W Max
環境
1、CPU 2700k L131B552
2、マザーASUS P8Z68−V PRO BIOS 0902
3、メモリ Corsair CMZ8GX3M2A−1866C9 4Gx2
4、クーラーCorsair CWCH100
5、ビデオCPU内臓HD−3000
6、SSD OCZ VERTEX3 25AT3−120G
HDD WDC5000AACS 500G
HDD ST3 1000528AS 1TB
7、ASUS DRW−1814BLT DVD/CD−ROM
8、電源サイズSPCR2−650P
9、ケース サイズARES アイレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000284078/#13659733
10、OS Windows7 Ultimate 64bit SP1
11、コア温度その他2600kと同じのようで、まだ詳細テストは未実施です
12、次のテストは↓に続き
8点

続き
画像1、4.8G Pi 1M 7.862s
画像2、4.8G OCCT 負荷 1時間 コア温度70−78−80−72℃ Max
CPU POWer 108.572W Max
画像3、4,9G Pi 1M 7.770s
画像4、4,9G Pi 32M 軽い負荷 コア温度 57−62−64−55℃ Max
CPU POWer 54.626W Max
次の画像は↓に
書込番号:13676822
6点

続き
画像1、5G CPU−Zによる確認、Vcore 1.536v Auto設定
コア温度 58−65−64−57℃ Max
CPU Power 61.993W Max
画像2、5G Pi 1M 7.662s
画像3 5G 軽い負荷 Pi 32M コア温度 58−65−64−57℃ Max
CPU POWER 61.993W Max
5Gの起動についてメモリDDR3−1866と冷却、VcoreはAutoでないと
OSの立ち上がりが難しいと思います
チップセットの放熱板の上に70x70x15 FAN2000rpm
電源の放熱板の上側に70x70x15 FAN2000rpm
前面パネル吸気FAN 120x2
サイドパネル吸気FAN 120x2
背面排気FAN120x1
上面水冷ラジエター用FAN 120x2
各部の温度を常に監視しながらアップするように心掛けしましよう
書込番号:13676901
6点

ヒエルさん
お疲れさまです。
おいらもドスパラで全く同じマーレー産のL131B552のロットでした。
一応1.48VでPCMark7とかベンチ程度ですが5.2GHzはOKでした。
書込番号:13677835
5点

D830さん
5.0gは電圧どれ位でいけます?
OS起動限界とかvantageとか。
なんかこー仕切りなおしには微妙かな。
書込番号:13678411
2点

冬の虫 さんへ
BIOSの設定に係る画像を添付します
1、画像1 システムの要約
2、画像2 温度その他便利なソフトHWiNFiO64情報
3、各部の冷却を徹底すればWindows7も5Gで起動します
D830 さんへ
1、5Gの負荷テストはまだPi 1Mと32Mのみで順次行う予定です
2、PC Mark7_v104ソフトはありますので順次試してみます
3、画像3 BIOS−5G設定
4、画像4 メモリのタイミングー自動設定
5、画像5 次↓に
書込番号:13678496
3点


まぼっちさん
OS起動限界は5GですとBIOS1.35Vでした。
ベンチは1.42Vで可能ですがocctのリンパックはダメで再度BIOS1.45V LLC100% 負荷時CPU-Z読み1.48Vで今occtリンパック中です。
書込番号:13678601
3点

D830 さんへ
PCMark7_v104でベンチマークを試しました、測定中にトラブルなく完走しました
CPU内臓HD−3000で値は低いと思います
測定項目はまだ理解不足で良くわかりません
1、画像1 ベンチマーク総合値
2、画像2 内容の内訳1
3、画像3 内容の内訳2
書込番号:13678782
4点

5G Hyper PI 0.99b 32M による負荷テスト
1、画像1 32M最終まで実行するとコア温度がアイドルに移行するので23Loopで止めて
コア温度 71−76−80−71℃ Max
CPU POWER 97.457W Max
書込番号:13679049
3点

5G CINEBENCH R11.5 テスト
画像1
CPU 9.42pts
CPU シングルコア 1.99pts
MP 倍率 4.73X
OpenGL 19.23fps (HD−3000)
リファレンスマッチ 99.3%
コア温度 67−76−76−67℃ Max
CPU POWer 106.742W Max
測定中はトラブルなく終了
書込番号:13679208
2点

26日は寒気の到来で室温が18℃に低下 各コア温度も比例して低下する模様です
画像1 室温18℃ 5G アイドル時の温度表示
画像2 5G OCCT 負荷10分時 温度チャートの上昇具合を参照
画像3 5G OCCT 50分の経過時 コア温度 69−78−80−72℃ Max
CPU POWer 111.894W Max
CPU Vcore 1.48V (Auto)
画像4 5G OCCTの1時間負荷の終了でアイドルに移行コア温度の低下
続きは↓に
書込番号:13679705
0点

1、ケース内の各箇所の温度を計るには赤外線温度計が便利です参考下記Web
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-TN006-OHM-%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88TN006/dp/B000LMLCW2
2、OCCT Vcoreの画像1
3、OCCT 3.3V 画像2
4、OCCT 12V 画像3
書込番号:13679710
2点

続き
温度表示ソフトは↓から(無料)
http://www.hwinfo.com/download64.html
Latest Beta
ZIP
v3.89-1420
(2.7MB)
書込番号:13679718
1点

続き
5Gのアイドル時のコア温度をいかに低くするかーーー
画像1 室温18℃ コア温度がアイドルで30℃より低くしないと
OCCT 1時間のテスト、コア温度80℃ Max CPU POW 110W以下を維持できないと思います
CPU Vcore を手動で順次下げて繰り返し試すのは可也の経験者でないと無理でしょう
CPU Vcore Autoの場合は高く設定されますので起動は容易です
書込番号:13680050
2点

こんばんは。
やはり、以前の2600Kの書き込みと同じで、CINEBENCHIのスコアが出ていませんね。
理由が判りました。OCCTのSSを見ましたら、負荷が94%と、96%に落ちています。
おそらくこれが原因で、ピークまでクロックがきちんと動いていないのではないかと思います。
ちなみに、50倍速で過去の私のSSと、SINEBENCHIを付けておきます。UD7の50倍速です。CPU-ZのV Coreは取れてませんのであしからず。
現在この個体は、メイン機に搭載して、48倍速で常用しています。(先日の2600K参照ください)
書込番号:13681836
2点

CINEBENCH R11.5 のテストについて
1、5Gで負荷にて絶えるか試した程度でスコアに関心がなかったのですがご意見があるようで
再度1回〜4回目を試しましたので再掲します
テストに際して室温とコア温度、CPU POW等が違う程度です
Vcoreの設定は[Auto]です
エンコードは日常当方は使用していませんので無関心です
2、画像1〜4アップします
3、CPU シングルコア 2.02ptsにアップしています
MP 倍率 4.73X 470X 471X テストごとに違います
CPU 9.42 9.51 9.51 9.51pts
OPenGL 内臓HD−3000で期待しません
書込番号:13683113
1点

49倍速 動作していないこと了解しました
1、5G−Prime95 p64 v266 p2-1 で1時間の負荷テストをしました画像1 室温19.6℃
コア温度 69−79ー80−73℃ Max
CPU POWer 107.482W Max
各CPUの使用率がOCCTに比べて変化しています
v226 p2-1の設定に原因があるように思われます
2、5Gで1時間の負荷に耐えられることがわかりました
書込番号:13683376
1点

うーん、2600Kとあまり変わらない傾向ですねぇ…個体差の範疇かな?
コア温度も2600Kのアタリ石とそう変わらないようで。
いくら簡単にブン廻るサンディブリッジといえど、5GHz超となるとマザーや電源の品質にも耐性が左右されますし、そこらへんも加味してみて、もう少し多くの報告事例が見たいところです。
書込番号:13683809
1点

5.1G 5.2G Test について
5.1及び5.2G BIOSの手動設定で倍率を51倍及び52倍にしてVcoreはAuto
でOSがスンナリ起動立ち上がりました
1、5.1G PI 1M 7.753s
2、5.2G Pi 1M 7.302s
画像1 5.2G 負荷 Pi 1M
画像2 5.2G 負荷 Pi 32M
コア温度 55−62−62−53℃ Max
CPU POW 59.617W Max
CPU Vcore 1.560V Auto
負荷テストの追加は思案中です
書込番号:13683900
1点


D830 さんへ
5.2GHzで PCMark Advanced Edition v1.0.4 テストをしました、
実行中にエラーも無く完走しました(室温16.4℃)
1、PCMark7 結果 5734 但し(HD−3000) 画像1
2、ベンチマークの詳細画像1、2、3
3、5.2G コア温度 56−69−63−56℃ Max
CPU POW 79.063W Max Vcore 1.264V〜1.592V Max Auto
書込番号:13684018
1点

5.2G CINEBENCH R11.5 テスト
負荷の完走が目的で実施しました 途中のエラーは無し 室温17.6℃
1、画像1 CPU コア温度 63−72−73−64℃ Max
CPU POW 109.110W Max
CPU Vcore 1.264V〜1.584V Auto
2、この程度の負荷には耐えられるようです
書込番号:13684161
1点


5.2GHz 比較的に軽い負荷のベンチマークソフトですが完走できるか確認のためのテストです
室温20℃
Crystal Mark2004R3[0.9.126.452]
コア温度 66−78−74−66℃ Max
CPU POW 91.216W Max
CPU VCore 1.248〜1.584V Auto
画像1
書込番号:13687076
1点

5.2GHzの設定と動作等を再確認をしました
1、BIOS−設定の画面 画像1
2、5.2GHz CPU−Z及び各温度の確認 画像2
3、5.3GHz BIOS−設定 画像3 室温19.2℃ OSの起動に失敗、
5.2Gまでが限界のようですCPU Vcore 細かい設定は試していません
書込番号:13688146
1点

D830 さんへ
5.1G のPCMark7によるベンチ テストは未実施でしたので参考の為に行いました
PCMark7 Advanced Edition v1.0.4 によるテスト(室温19.6℃)
PCMark Score 5699 画像1
詳細内容 画像2.3.4 ビデオがHD−3000使用のため数値は低いです
書込番号:13692050
1点

5.1MHz Hyper PI 0.99b 32M 負荷テスト
1、画像1 負荷のテスト終了直前のコア温度です
各コア温度のピーク値が79℃を超えると又はCPUパッケージの
温度が80℃を超えるとTest→Stopが動作するようです
2、画像2 負荷テストの終了
3、画像3 最近の早朝は気温の低下で17℃の5.1Gのアイドル時のコア温度です
書込番号:13692461
1点

5G PCMark7 Advanced Edition v1.0.4 テスト 画像1、2、3、4、
1、現在までのテスト 定格3.5G →4.8G→ 4.9G→ 5G→ 5.1G→ 5.2G→ 5.3G Maxは(失敗)→ 5.2G →5.1G→ 5G
2、使用クーラー水冷CWCH100で各コア温度16Gアイドル時30℃前後→負荷70℃〜80℃Max
3、CPU Vcore 1V〜1.5VMax(Auto設定)
4、CPU POW 重い負荷OCCT、Preme95等 109W Maxまで超えるとエラー現象
5、各コア温度が80℃超えるとエラー現象が起きるようです
6、ビデオは内臓HD−3000でケース内温度上昇の影響がないですが
ハイレベルのカードを使用の方は発熱の排気を充実しないと5Gも無理?
書込番号:13697194
1点

再度の5G OCCTによる負荷テスト 但し条件□Hyperthreading
1、画像1 5G 50分経過 コア温度 67−66−76−73℃
71−80−81−76℃ Max
CPU Package Power 100.841W Max
CPU Vcore 1.24V 〜 1.50V Auto
2、画像1 5G OCCT負荷の終了でアイドルに移行
コア温度 27−33−33−29℃
Power 16.348W
CPU Vcore 1.26V
3、5G 起動を容易にするためにCPU コア電圧の設定をAutoにしています
経験の豊富な人は手動で根気よく電圧を下げて設定しますが一般的無理でしょう
4、2600kで運用されている方はあえて2700kに乗り換える必要性は無いように思われます
5、5Gー常用したい方は(L131B552)のコア温度#0〜3 温度差が10℃前後もある固体差を承知で採用されたい
書込番号:13701538
1点

続き
5G OCCTのテスト時の電圧 Vcore、12V、3.3V関係の画像表示
1、室温20℃ 5G アイドル時の温度表示 画像1
2、画像2 Vcore
3、画像3 12V
4、画像4 3.3V
書込番号:13701731
1点

続き
室温19.4℃ 5G Prime95 p64 v256 P-1 負荷テスト 1時間
1、画像1
CPU コア温度 Min 23-30-29-24℃ CPU POWer 14.808W Min
Max 68-77-79-72℃ Max CPU POWer 110.281W Max
CPU Vcore 1.25V 〜 1.576V Max Auto
書込番号:13701838
1点

初回発売のL131B552は固体差のはずれ?石にも思われますが、バルク品が発売されているようですが、次期2回目の入荷待ちは いつのことやら
どうしても急ぎの方は
2700kバルク品(付属クーラーなし)とマザーASUS P8Z68−VとメモリA−DATA DDR3−1600 4Gx2の3品の組み合わせはドスパラで取り扱いしているようです
各種のテストの続報ですが朝方の室温の低下18.5℃で再度5G−OCCTの負荷を試みました
1、画像1 5G−OCCT アイドル時のコア温度、Min,Maxその他
2、画像2 5G−OCCT テストの50分通過 コア温度その他
3、画像3 5G−OCCT テストの終了でアイドルに移行 コア温度の低下その他
4、画像4 2700kのVcore(設定はAutoです)電源の安定度が悪いようで変動しています
5、コア温度の80度MAxが理想限度でケース内温度とクーラーの性能次第で、多分期待はずれの方が多くなると思われます
書込番号:13707291
1点

石が悪い?
M/Bが悪い?
電源が悪い?
まずは、おかわりをどうぞ!!
彩風で5.0Gは、さすがにひやひやしました。ピークは273wを測定し、90%以上で動かしてしまいました。
書込番号:13709066
1点

こくぼくん35さん はじめまして
Hantkeyの300W Goldのやつですよね。90%超えの一時間 ふんばりますねぇ
通常使用だと電源のおいしいとこつかえそう。
書込番号:13709467
0点

通常は40倍速常用なので、ピークでも120w代です。
今回の他の電圧もアップしておきます。さすがに、90%で動かすと、12vは1%近くリップルでました。
許容範囲かとは思いますが!!
書込番号:13709851
0点

テストの続き
4.9G−OCCTの再度負荷テスト 室温19.8℃
画像1 OCCTテストのアイドル時 各コア温度23−30−30−27℃
Min 23−29−29−25℃
画像2 OCCTの負荷 50分経過 Max 68−77−79−71℃
画像3 OCCT 負荷1時間の終了 アイドル23−31−29−25℃
画像4 CPU Vcore Autoのために5Gと同じのようです
要約 5G と比較して同じ
書込番号:13710315
1点

続き
4.8G−OCCTの再度の負荷テスト
画像1 OCCTの負荷テストのアイドル時 コア温度 23−28−29−24℃ CPU Power 15.018W
画像2 OCCTの負荷 50分経過 コア温度 56−68−69−62℃ CPU Power 101.868W
61−71−74−64℃ Max CPU Power 105.550W Max
画像3 OCCT 1時間の負荷の終了 アイドル コア温度 24−29−29−26℃ CPU Power 14.862W
画像4 CPU Vcore (Auto)
CPU 2600kと同じような感じです
書込番号:13710371
1点

続き
4.6G OCCT 負荷テスト 室温18.6℃
画像1 OCCT アイドル時 コア温度 23−28−29−23℃ CPU Power 14.959W
画像2 OCCT 負荷 50分経過 コア温度 55−63−63−56℃ Max CPU Power 99.614W Max
画像3 OCCT 負荷の終了 アイドル時 コア温度 23−28−29−24℃ CPU Power 15.756W
画像4 OCCT CPU Vcore (Auto)
CPU 消費電力 99.614W → TDP 95W より高いようです
書込番号:13713760
1点

続きの テスト
4.5G OCCT の負荷テスト 室温20℃
画像1 OCCT アイドル時 コア温度 23−31−29−25℃ CPU Power 14.802W
画像2 OCCT 負荷 50分 経過 コア温度 53−61−61−54℃ Max CPU Power 96.744W
画像3 OCCT 負荷の終了 アイドル コア温度 24−29−29−26℃ CPU Power 14.781W
画像4 OCCT CPU Vcore
CPU 消費電力Max 96.744W → TDP 95W 近い電力です この辺が妥協点
書込番号:13713835
1点

続き
4.4G OCCTの負荷テスト
画像1 OCCT アイドル時 コア温度 23−28−28−25℃ CPU Power 14.988W
画像2 OCCT 負荷 1時間の終了でアイドルに移行 コア温度 51−59−59−52℃ Max
CPU Power 95.264W Max
画像3 CPU Vcore (Auto)
4.4G CPU 電力 95.264W → TDP 95W に近く安定しそうです
書込番号:13714539
1点

38倍速で逆転しました。只今、オールコア38倍速で動かしているのですが、このM/Bで設定できる最低電圧。
offset電圧最低-1.45v-最低昇圧率LLC5でOCCT1時間通しました。
ピークの消費電力は、122w-130w平均126wを測定し、定格AUTOより、わずかですが、消費電力低くで動きました。
肝心のCPU Package Powerピークは、84.897w
先ほども、上のスレで書きましたように、定格AUTOのCPU Package Powerは、ピーク68.672w
消費電力は、128w-134w平均131w
よって、CPU Package Powerと消費電力は逆転してしまいました。
検証はAUTOは落ちませんので、OCCT/10分としました。
オールコア38倍速SSは次に続く
書込番号:13716551
1点

オールコア38倍速のCPU Package Powe表示と消費電力の関係
書込番号:13716575
1点


訂正と経過
↑で書きました、offset-1.45vは×で、-0.145vです。
その後、全く同じ電圧で、39倍速をOCCT動かしています。今のところ、動いていますので、通りましたらまた、アップします。
消費電力は、定格AUTOと同じ程度で動いているようです。
書込番号:13716831
1点

通りましたので、アップしておきます。クロックが上がった分、昇圧されているようです。
消費電力は定格と遜色ありませんが、CPU Package Powerは、全く違います。
書込番号:13717156
1点

肝心なCPU Package Powerの件ですが、クロックです。と私が言いましたのは、以下のことからです。
4コア負荷時、定格は34倍速+TB設定することによって1倍速プラス=35倍速
定格のCPU Package Powerは68.672
これを、マニュアルで35倍速で動かせば、同じ数値になるのではないかということです。
SS参照ください。誤差程度で、ほぼ同じ67.869。1時間回せば、出る数値かもしれません。
CPU Package Powerとは、消費電力を表示するものではありません。
この時の、マニュアルの消費電力は100-101w平均100.5wでした。定格AUTOは、131wです。
書込番号:13717887
1点

おはようございます。
朝なので忙しく簡単に。。。
私の書き込みは、2600Kでの↑の根拠なのですが、ここは、2700Kですので、36倍速が、2700Kの定格AUTOでのCPU Package Powerは72.870になるのではないでしょうかと思います。
私は、持っていないものですから、判りません。
それと、CPU Package Powerの表示がwになっています。ですので、仕事量を表示しているものと思います。もちろん、消費電力とは別の、仕事量ということです。
これからは、私の想像ですが、計測したCPUの動作速度による仕事量を表示しているのではないかと思います。
表現の仕方が良いかどうかは分かりませんが、ですので、同じ倍率で設定をしたPCであれば、高い数値を示した方が、きちんと良く動いているということではないでしょうか。
CPU Package Powerとは、そういった見方をすべきではないかと思ったりします。
ベースがSandayの場合は100で固定して、倍率で上げていきますが、もしかすると、少し上げていると、同じ倍率では、高い数値を示すのではないでしょうか。
ちょっと、朝なので忙しく、検証できません。寝る前に、考えているとそのように思ったりしました。
書込番号:13719271
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V-Pro38倍速CPU Package Power83.379w |
V-Pro49倍速CPU Package Power110.431w |
Z68 Extreme3.38倍速CPU Package Power84.897w |
Z68 Extreme3.49倍速CPU Package Power111.697w |
今日は時間が取れたので、先ほどから、ペースを上げて検証しています。
最初にやったことは、35倍速と36倍速の比較。
Z68 Extreme3 Gen3で↑で検証しましたCPU Package Powerの35倍速では、67.869wに対しまして、36倍速72.870wと出ていますので、35倍速のペースを103にすれば、3.605Gとなり、36倍速と同じCPU Package Powerの表示を測定すれば、間違いなく動作速度であると言えると思いました。
結果、起動せず・・・笑
仕方なく、その半分の101.5で計測中です。CPU Package Powerが、これで、ちょうど半分の70.37を計測すれば、同じ検証結果となるはずと、思いました。
結果、68.810w(目標数値と1.56wの差が出ました)
35倍速より、数値が高くなっているのは間違いないのですが、比例して上がらない結果となりました。
もしかすると、ペースで上げると比例しないのかもしれません。(効率が悪いのかもしれません)
そこで、現在は手持ちにないのですが、V-Proの過去のSSを取り出して比較してみました。きちんと残っていた倍率のもので比較します。
V-Pro
38倍速→83.379w
49倍速→110.431w
Z68 Extreme3 Gen3
38倍速→84.897w
49倍速→111.697w
両方ともにZ68 Extreme3 Gen3の方が高く、その差は常に2弱
38倍速→1.518w
49倍速→1.266w
この差は、一体何なのか?
もし、動作に比例するのであればと思い、過去のV-ProのCINEBENCHIを見てみましたら、やっと、少し手かがりが出てきました。
V-Pro
49倍速→9.39pts
Z68 Extreme3 Gen3
49倍速→9.61pts
どうも、V-ProはCINEBENCHIスコアは、Z68 Extreme3 Gen3には敵いません。。。。おそらく!!
この症状は、CPU Package Powerの数値に正比例ではありませんが、相対的には比例はします。
以前のひえるさんの書き込みで、CINEBENCHIのスコアが出なかったのもうなずけます。
ひえるさん48倍速V-Pro→2011/10/13 09:09 [13619545]CPU Package Power→104.831w→CINEBENCHI/CPU→9.12pts
私の48倍速Z68 Extreme3→2011/10/13 23:30 [13622765]CPU Package Power→108.045w→CINEBENCHI/CPU→9.42pts
もし、CINEBENCHIが、スコアとともに動作をきちんと表示しているとすると、V-Proは、動作が落ちているものと思いました。
もし、違っているようでしたら、また、書き込みください。
あくまでも、私の過去の測定したものとの比較です。現在、V-Proは、手放したものですから、細かい検証ができません。
SSは、V-ProとZ68 Extreme3 Gen3の38倍速と、49倍速のCPU Package Powerの判るものを付けておきます。
書込番号:13724548
1点

![]() |
![]() |
---|---|
43倍速.V-Pro/CPU Package PowerとCINEBENCHI/CPU→8.23pts |
43倍速.Z68 Extreme3/CPU Package PowerとCINEBENCHI/CPU→8.47pts |
やはり、間違いないようです。
OCCT/CPUのCPU Package Powerの示す数値で、CINEBENCHIのスコアが、相対的に判るようです。
OCCT/CPUを1時間かけて、CPU Package Powerの高い方がCINEBENCHIのいいスコアを出すことができるようです。
過去でV-Pro/43倍速のCINEBENCHIがありましたので、それに対して、Z68 Extreme3 Gen3の43倍速で、比較してみました。
V-Pro
CPU Package Power→93.583w
CINEBENCHI/CPU→8.23pts
Z68 Extreme3 Gen3
CPU Package Power→95.696w
CINEBENCHI/CPU→8.47pts
結果
ひえるさんのお陰で、面白い検証ができましたよ。CPU Package Powerが同じ倍率であれば、高いほど、きちんと良く動き、CINEBENCHIのスコアも良くなるということです。
私の場合は、このような検証結果が出ましたが、もし違っているようでしたら、書き込みをお願いいたします。。。。それにしても、V-Proはかわいそうな結果!!
書込番号:13725638
1点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
-0.02v.LLC3.OCCT&HWinfo.Finished |
2011-11-07-21h43-Core #1 |
2011-11-07-20h41-CPU VCORE |
2011-11-07-21h43-Memory Used |
OCCT 4.0.0で、45倍速で動かしてみました。こんな感じ!!
一番高い温度の、コアをアップします。
Memory Usedも、面白そうなのでアップしておきます。
書込番号:13737150
0点


上の設定のまま、45倍速にて、CINEBENCHIを回してみました。
CPU Package Power Max 98.78w
書込番号:13738750
0点

システム全体の消費電力について測定しましたので記載します
1、使用ワットメーター S.T.D JH−M505TP+サンワTAP−TST5 直列接続
2、負荷側電源供給 サイズSPCR2−650P(80Plus Platinum)650W
3、負荷機器の使用環境
CPU i7 2700k(HD−3000)L131B522
クーラーCWCH100
マザーASUS P8Z68−V pro BIOS 0902
メモリ DDR3−1866 4Gx2
SSD 120G HDD 500G+1TB
光学ドライブ ASUS DRW−1814BLT
ケースサイズARES アイレス 使用FAN 70x2 120x5 135x1 140x2 200x1
OS Windows7 Ultimate 64bit SP1
4、3.6G OCCT v4 アイドル時92W及び1時間の負荷159W Max消費電力
(ワットメーターの誤差が多いので高い値を採用)
5、画像1 アイドル時の消費電力値 92W
画像2 OCCT 50分の経過
画像3 負荷時の消費電値 159W
画像4 OCCT 1時間のテストの終了でアイドルに移行
6、次の画像は↓に添付します
書込番号:13738975
1点

続き
画像1 CPU Core#1 の変化値
画像2 CPU Vcore の変化値
画像3 OCCT 1時間テストの終了でアイドルに移行値
順次負荷テストを行う予定で有る程度の期間がかかります
4.4G 4.5G 4.6G 4.8G 4.9G 5G 5.1G 5.2G
書込番号:13739014
0点

OCCTは、1時間を普通に書けるには、Infiniteは使わないで、Automaticを使えばよいですよ。
それと、消費電力を測るのに、HDDは、外しておいた方が良いです。あまりに高いのでびっくりです。もしかして、モニタも一緒にはかっているのではと思いますが、それでも、多い!!
書込番号:13739114
0点

36倍速は書き書き込み参照
2011/11/03 22:19 [13717887]
面倒だったので、計測していませんでしたが、只今、回してみましたら、101w〜103wで動いていますよ。
どうも判らないのが、電圧をAUTOで回す気がしれません!!
書込番号:13739147
1点

>どうも判らないのが、電圧をAUTOで回す気がしれません!!
ちょっと、きつかったかもと思いフォローさせてください。
以前のペースを上げて、OCさせていた頃のCPUは、クロックが同じであれば、少々の電圧を高く設定したとしても、消費電力は上がりませんでしたが、875Kとか、EEモデルの場合は、TBで倍率で上げていきますので、電圧が上がれば覿面で消費電力が上がっていきます。
消費電力が上がるということは、パーツにそれだけの電流を流すことになり、無理をさせて動かすことに繋がります。
OCに慣れているのであれば、その位は、判った上でSSもアップください。参考になりにくいです・・・笑
書込番号:13739172
1点

3.6倍速OCCT
ピーク101w-103w
CPU Package Power/71.497w
アイドル38w
(ファンをプッシュのみであれば33w)
書込番号:13739366
0点

ご指摘は了解しました 2600kより2700kは電力効率が悪いようです
4.4G のOCCT v4 負荷のテストを行いました
画像1 4.4G アイドル時の消費電力 99W
画像2 4.4G OCCT 負荷50分の経過
画像3 4.4G OCCTの負荷消費電力Max
画像4 4.4G OCCT 負荷の終了でアイドル
各コアの温度及びVcoreの画像は省略します
書込番号:13741632
1点

続き
4.5G OCCT 負荷のテスト
画像1 OCCT アイドル時の消費電力 94W
画像2 OCCT 負荷 50分の経過
画像3 OCCT 負荷 消費電力 192W Max
画像4 OCCT 1時間の負荷終了でアイドル
コア温度とVcoreは次↓に
書込番号:13742205
1点


44倍速OCCTv4
ピーク141w-149w平均145w
CPU Package Power/95.230w
アイドル39-40w
CPU V COREは、offsetで設定をした方が良いです。
書込番号:13742342
1点

45倍速OCCTv4
ピーク162w-170w平均166w
CPU Package Power/97.845w
アイドル同じく39-40w
書込番号:13742649
0点

システム全体の消費電力の測定を各周波数ごとに測定しました
1、AC100V 60Hz→電力計サンワTAP−TST5→システム負荷
2、4.6G OCCTv4 負荷 → 211W Max 画像1
3、4.8G OCCTv4 負荷 → 242W Max 画像2
4、5.0G OCCTv4 負荷 → 267W Max 画像3
5、電力計 5G−267WーMax 表示 画像4
6、OCCT V4バージョンは各テスト結果の画像が多く4枚制限のために省略します
書込番号:13746624
1点

続き
1、5.1G及び5.2G の負荷テストではOCCTv4ではエラー現象で完走しませんので
負荷の軽いPCMark7のテストを使用して電力を測定しました
2、画像1 5.1G PCMark7のテスト 完走 消費電力 215W Max
3、画像2 5.2G PCMark7のテスト 完走 消費電力 218W Max
4、画像3 5.2G 消費電力値 218W Max
5、5.1G と 5.2G はVcore電圧を上げないと負荷の容量に耐えなくもっと高く盛らないと無理のようです
書込番号:13746922
1点

続き
1、4.9G OCCTv4 の負荷テストを行いました
2、画像1 OCCT 負荷の55分前後の経過
3、画像2 負荷時の消費電力 261W Max
4、画像3 OCCT 負荷の1時間 終了
5、画像4 OCCTv4 負荷テストのメモリ使用量のチャート
6、OCCTv3に比べてv4はチャート画面が13の項目に追加されて負荷が重くなっています
7、CPU Vcoreの設定について多数の意見がありますが一般的に熟練功ではないので
起動の容易な[Auto]設定でテストを行いました
書込番号:13749560
2点


続き
システム全体の消費電力測定のまとめ
1、アイドル時の消費電力が81W〜92W TBの動作で指示値が常に変動している
2、ケース内に冷却用FANを多用して回転制御はしていませんので電力消費が多いと思われる
3、HDDは接続にままで消費しているように思われる
4、 3.5G → 157W Max
5、 4.4G 185W
6、 4.5G 192W
7、 4.6G 211W
8、 4.8G 242W
9、 4.9G 261W
10、5.0G 267W
11、5.1G 215W (但し負荷 PCMark7)
12、5.2G 218W (但し負荷 PCMark7)
書込番号:13750222
1点

続き
1、定格ーデフォルト又はAuto テスト TB動作で3.9G
2、画像1 OCCTv4 負荷の50分経過
3、画像2 負荷時の消費電力 166W Max
4、画像3 OCCTv4 負荷の1H 終了
5、画像4 CPU Core#0 温度チャート
書込番号:13750319
2点


消費電力とか、メモリ使用量とか
ブログでやってください
書込番号:13752805
4点

>消費電力とか、メモリ使用量とか??
価格の価値を見る上では、必要ではないかと思いますが。
嘘を書き込むことと、検証がでたらめなことは否めない。スレとしては、価値ないです。
ブログで、一人でやっていればよい内容と、言われてもいたしかたない!!
書込番号:13755026
1点




CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
CPU 2600kの4.8Gにオバークロックしてみましたので報告します
1、使用マザーボードASUS P8Z68−V Pro BIOS 0902
2、CPU 2600k
3、クーラー MA−7131DX改造
4、メモリ DDR3−1866 4Gx2
5、SSD−120G
6、ビデオ CPU内臓HD−3000
7、OS Windows7 64bit SP1
8、4.6Gその他 http://ja2if.web.fc2.com/index.html/AI14.htm
9、画像1 4.8Gシステム要約
画像2 BIOS EZ Mode
画像3 BIOS 4.8G設定
画像4 スーパーπ 1M テスト
10、室温20〜22℃でWeb閲覧その他軽い負荷状態であれば常用できるようです
11、重い負荷CPUの全コア100%各負荷テストではCPUの電力が100Wを超えるので
長時間は無理のようです
12、4画像が限度で↓に4画像を添付します
3点

追記
1、画像1 4.8G 室温20.6℃ アイドル
2、画像2 OCCT アイドル
3、画像3 OCCT 負荷 テスト
4、画像4 CINEBENCH R11.5 テスト
書込番号:13619545
1点

追記
参考画像
1、温度表示の上側 画像1
2、温度表示の下側 画像2
3、HWiNFO64の改良内容画像3
4、ソフトのダウンロード先 画像4
書込番号:13620371
1点


ベンチ結果がちとっ、低すぎますね。何かおかしいと思いますよ。
4.8Gで動かせば、πは、7秒台のはず、CINEBENCHIも、CPUのスコアが低いです。
それと、12Vラインの振れが0.2v、見えています。リップルが多いのかもしれません。この辺りが、安定しない原因かもしれないですね。
ピークの電圧も高すぎるのですが、もしかすると発熱が高くなって、本来のスコアが出ない原因かもしれないですよ。
CINEBENCHIの件は
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=53398
51倍速のCINEBENCHIはCPUのスコアは10.0になります。
http://club.coneco.net/user/25981/review/54192/
48倍速のOCCT1時間付けておきます。私の手持ちのいちばん高電圧個体のものです。70度前半で動くようです。室温27度。
書込番号:13622765
2点

各種のご意見ありがとうございます
4.8Mの各ベンチが延びないのはCPUクーラーの冷却不足が原因です
ペルチエ素子のクーラーはアイドル時は良好ですが高負荷に耐用不足で4.6Gが限度のようです
1、Pi 1M 7秒〜
2、CINEBENCH 51倍 10.0
3、OCCT 1時間の負荷が必要なことは分かっていますがクーラーの対応不足で途中で中止
4、CPU Vcoreはアイドル主目的でAutoで使用、1.4〜1.5vは短時間のピーク値
5、使用電源の規格が古く最近の規格に対応していませんので承知すみです
6、次期CPU 2700k 参考画像2枚添付します
書込番号:13623438
1点

追記
OCCTのテスト時ー電源の変動画像を3枚添付します
1、画像1 Vcore 1.45v前後で変動が大きい
2、画像2 12v
3、画像3 3.3v
4、電源を新規格の物に取り替える必要があります
書込番号:13623502
1点

48倍速で7秒台は普通に出ます。
プロセッサの性能を見るには、Sandaを回してみた方がよいです。
2600Kを4.8Gで、動かすと980Xの定格を下に見ます。消費電力はグラフィックボードを載せなければ、225w程度ですので、間違いなくX58の4コアは、プロセッサの性能だけで比較すると、48倍速の方が上位になります。
SSは、48倍速でπ、見難いかもしれませんので、アップも載せておきます。
ヒエルさんは、メモリクロックを1800で動かしていますので、48倍速では間違いなく7秒台になるはず。
出ていないということは、なにかおかしい。
書込番号:13623952
1点

電源の件追記しておきます。
今回はオンボードということで、いちばん高電圧の個体を載せているもので検証しました。
昨晩のOCCTの電圧を拾ったものがありますので、アップしておきます。いつものケーブルからとらないで、たこ足をしてしまいましたので、振れたのかもしれません・・・笑
詳しくは、こちらを参照ください。300wの金電源です。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=64413
グラフィックボードを搭載しないで、50倍速でストレステストを掛けると、270w前後になりますが、少しは余裕があるのか、動かしますね。
普通に使うには、いいと思いますね。
書込番号:13624061
1点

時間があったので、48倍速でCINEBENCHIを掛けてみました。依然との変更は、ベースが100で設定していると、99.8とCPU-Zでは、表示されますので、1コマ上げました。
すると、100.1と表示されるようになりました。電圧等は変更ありません。
それと、intel/GPUを1800を設定して動かしてみました。スコア的には、この程度にはなるようです。
書込番号:13634924
1点

1、CPU 水冷クーラーCorsair CWCH100に交換してみました
2、電源 サイズ超力2 SPCR2−650Pに交換しました
3、ベンチ台にテスト用に臨時配置当分の間、各種テストをします
4、マザーASUS P8Z68−pro に
バックプレートとCPUソケット側もスンナリ取り付け出来ました
ホースの位置で制約されて、画像1及びテスト中 画像2
5、4.8G OCCT アイドル(室温23.6℃)コア温度29−30−23−34℃画像3
6、4.8G OCCT 負荷 コア温度 63−70−67−67℃Max画像4
ペルチェ素子クーラーより10℃前後下がりました
7、以下の画像は次に
書込番号:13639988
1点

1、 電源関係 1式 画像1
2、 OCCT Vcore 画像2 まだ変動があります
3、 12V 画像3
4、 3.3V 画像4
書込番号:13640010
1点

1、マザーの裏側 バックプレート画像1
2、CPU 側付近 画像2
3、ポンプ ヘッドその他固定 画像3
4、放熱部分の様子画像4
書込番号:13640049
1点

交換作業お疲れ様でした。
よく冷えていますね!!
こちらは、CPUクーラーのPullのファンを外して、Pushのみで、OCCT1時間かけてみました。
コンセントはブレーカー傍から、延長コードで取りました。
書込番号:13640867
1点

1、電源は安いので¥9.887−650Wで決めましたが不十分でした(妥協)
2、4.8G π1M 画像1 7秒代になりました
3、CINEBENCH R11.5 画像2
CPUシングル1.95pts
CPU 9.12pts 10代桁上がりしませんでした
倍率 4.70X
OpenGL 18.73fpt (内臓HD−3000)
4、システムの要約 画像3 4.8G アイドル
5、3.5G OCCT アイドル 画像4(最初のテストでした)
書込番号:13642220
1点

メインマシン:ASRock .Z68Fatal1tyは48倍速常用していますので、これでのCINEBENCHIアップしておきます。個体も当然、別のものです。
CPU9.35は普通に簡単に出ますよ!!
Z68 Extreme3 Gen3の9.42は出来すぎですね・・・笑
書込番号:13643005
1点

追伸
上のSSのCPU-Zはベースを102と表示していますが、99.8表示を避けるために、1コマ上げて100.1にしています。(Z68 Extreme3 Gen3も同じく)
それと、CPU-ZのクロックとHWinfoのクロックが違っているのは、ベンチが終了して数値を表示した瞬間にSSを撮っています。
HWinfoの表示の方が早いので、クロックダウンした表示で撮影されます。(CPU-Zの表示の方が遅いためです)
書込番号:13643027
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)