
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2010年7月26日 13:44 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月3日 07:20 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月17日 13:14 |
![]() |
101 | 15 | 2010年7月19日 17:02 |
![]() |
11 | 5 | 2010年9月17日 15:52 |
![]() |
20 | 30 | 2010年12月19日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 655K BOX
「Core i5 655K (133M×31=4.1G)」と「Core i7 980X (定格動作)」
を比較してみました。
なるべく動作環境を同じ様にするため、ビデオカードは
両方とも同じ物を使用しました。
環境
○655K
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B :ASUS P7P55D
電源 :サイズ 剛力Plugin 450W
メモリー :UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
ビデオカード :GIGABYTE GV-R585D5-1GD-B (PCIExp 1GB)
OS :WindowsXP Pro
○980X
CPUクーラー :CORSAIR CWCH50-1
M/B :ASUSTeK P6TD Deluxe
メモリー :UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333 (6枚=12GB)
ビデオカード :GIGABYTE GV-R585D5-1GD-B (PCIExp 1GB)
電源 :オウルテック OWL-PSGCM700
OS :Windows7 64bit Ultmate
結果
○CINEBENCHI R11.5 (CPU)
655K : 3.21pts
980X : 9.02pts
○FFXIVベンチ
655K(LOW) : 4188
655K(HIGH): 3588
980X(LOW) : 7067
980X(HIGH): 4059
○TMPGEnc 4.0エンコード(24分ものアニメをDIVX変換)
655K : 5分59秒
980X : 2分12秒
エクセルやワードを使っている分には違いがまったくわからないが、
マルチメディアやゲーム等では、動作クロック数よりスレッド数の方が
大きくパフォーマンスが上がる様です。
0点

前後含めて、その両方があることに至った経過・顛末に興味があるね。
書込番号:11670763
2点

というか、その比較は980Xのページでスレッド立てるべきでは?
それに何の為の比較か意味不明ですね。
ちょっと大げさかもですが、フェラーリと、ターボ付き軽自動車で0→400mで比較して
いるようなもんじゃないでしょうかね?
どっちが速いかなんて比較する前からわかってるでしょ・・・。
自己満足お疲れ様。
書込番号:11672528
2点

>> Hiro_Nさん
> というか、その比較は980Xのページでスレッド立てるべきでは?
> それに何の為の比較か意味不明ですね。
何を批判していただいても結構ですが、
別にスレ違いではないですよ。
> ちょっと大げさかもですが、フェラーリと、ターボ付き軽自動車で0→400mで比較して
> いるようなもんじゃないでしょうかね?
> どっちが速いかなんて比較する前からわかってるでしょ・・・。
フェラーリと軽自動車ではストレートでは
フェラーリの方が速いけど、峠では軽量コンパクトな
軽自動車の方が速いですよね?
世は使う場所と使い方だと思いますけど?
CPUだって、SuperπではOCした655Kと980Xは拮抗している結果を
以前載せたと思いますが?
> 自己満足お疲れ様。
OC自体が自己満足の世界なんだから
そのコメントはナンセンスだと思いますが?
書込番号:11673089
1点

じゃあ言い方を変えましょう。
フェラーリと軽で最高速の比較をたことにしましょ?
それでいいですかね?結果はわかりきってます。
んで、ゲームのスコアがコア数が多いほうが良いということですが、それが何か、
655Kのスレに有効な情報になってるんですか?
980Xの6coreと、655Kの2coreではコア数の多い980Xのスコアが良かったと
980Xの板で言えばいいじゃないですか?
そしたら、じゃあゲーム用途でCPUを検討してる人が980Xのコア数に魅力を感じて
買う方が増えるかもですよね?
それに、655Kが2万円程度、方や980Xは10万円前後、この二つのCPUで揺れる人がいると
思いますか?
予算があまりにも違いすぎて、655Kと980Xで比較検討する人などいないでしょうに・・・。
だから、655Kの板でそんなことを言っても意味がないから、980Xの板で言えば?と言ってるのです。
それに、これから655Kを買おうかな?と検討してるかたにとって、クロックより
コア数が多いほうがいいよ!と伝えたとて、返って躊躇させてしまうだけでしょう?!
それにコア数的にゲームスコアは4coreやs6coreに比べて低くても、この655Kでも
そんなにハイスペックを要求しないゲームならサクサク動くんですから。
もしあなたが、有力な情報を誰かに伝えたいのなら、
655Kを検討しています。i7 860,i5 750(760) Phenom2 1090T,1055T等と比較検討
してるのですが、ゲーム用途で考えた場合、どれが良いですかね?
というようなユーザーさんがいた場合、
「それならCore数が多い方を選んだほうが、ゲームスコアは伸びますよ」
と伝えてあげれば良いんじゃないですかね?
そこで初めて、みみず〜さんが655Kと980Xを二つ試した時の結果が
有力な情報として生きてくるんじゃにでしょうか?
そんなことは、みみす〜さんは考えているようには思えず、たんなる980Xはゲームスコアが
こんなに凄いですよ?!と言ってるだけにしか聞こえないから自己満足お疲れ様と言ってるんです。
655Kを検討しているユーザーに、980Xのゲームスコアの凄さを伝えて何が言いたいんですかね?980Xを持ってきて、655Kの良さを打ち消してしまって何が言いたいのやら・・・。
書込番号:11674041
5点

>>フェラーリと軽自動車ではストレートでは
>>フェラーリの方が速いけど、峠では軽量コンパクトな
>>軽自動車の方が速いですよね?
いやいや峠でもフェラーリのほうが速いですw
書込番号:11679587
5点



CPU > インテル > Core i5 655K BOX
買ってから一ヶ月程経ちましたが、
やっとレビュー上げましたんで、見てみてください。
画像もUPしてますんで、参考になればと。
今回は i7 860Sからi5 655Kへの↓ダウングレードしたと言うべきでしょうが、
もっと当てはまる言い方としては、i7 860を真っ二つに切った性能のCPUを買った。
と言ったほうが当てはまると思います。
絶対性能は、ネイティブなコアがi7 860の半分なので、ベンチの数値ではi7 860には
及びません。
が、使用感ではi7より劣っているという感覚は、僕の場合は全く無いです。
ネットサーフィン中、ゲーム中、色んな用途に使っていても、いつでもサクサク動いて
くれます。PCの起動時間も長くなったりしませんし、SSDのベンチも落ちません。
高負荷時にカクカクすることも無いです。
創造していた以上に高性能なCPUでした。
値段を見ると、割高感を感じるかもしれませんが、
その分オーバークロックで遊べますんで、使ってみると、高い買い物を
したというような気にはなりません。
んで、案外長く使えるCPUだと思います。
性能的に劣る感覚は無いですし、消費電力の低さもピカイチですし。
こいつが一つあればどうにでもなる!
って感じです。
んで、OCで楽しみたいという方であっても、そんなに高いマザーは要らないと思います。
安価なH55系で十分かと思います。
現在は以下の設定に落ち着いています。
BCLK : 133X26 3477Mhz(default 133X24)
TB倍率 1Core時 : 133X32倍(4279Mhz)
TB倍率 2Core時 : AUTO(133X26 3477Mhz)
Vcore : offset +1.00V(最高クロック時 1.3V)
TB: ON
HT: ON
C1E :OFF
PC構成
CPU : これ
マザー: P7P55D-E Delux
VGA : HD4890 (OC無し)
メモリー : GEIL GV34GB1600C9DC
SSD : CFD CSSD-SM64NJ2
3点

LoadLineCalibrationをオンにしたら定格電圧(0.9〜1.22V)で1コアTB時32倍(4270MHz)2コアTB時31倍(4130MHz)で稼働しませんか。
当方のCPUのロットはL006B895で、M/BはP7H55D-M EVOです。
書込番号:11673397
0点

zaku_meatさん
こんにちは。
>LoadLineCalibrationをオンにしたら定格電圧(0.9〜1.22V)で1コアTB時32倍(4270MHz)2コアTB時31倍(4130MHz)で稼働しませんか。
これ、どこかのスレ(コネコネットかな?)で見たんで、実は自分も試してみたことが
あるんですよ。LoadLineCalibrationはONにしたりAUTOにしたりして。
しかし、定格(電圧AUTO設定)のままでは、OSが立ち上がらり切れず、ブルースクリーンになったり、いきなりブラックアウトして再起動がかかります。
自分のロッドも、同じくL006B895です。
で、その時に気が付いたのは、自分のマザーは、655Kを装着した場合、
どうも、CPU Vcoreの自動盛りがうまく働かないようなんですよね。
だからたぶんAUTO設定ではOSが立ち上がってくれないのだろうと・・・。
P55マザーであるP7P55D-E Deluxは、まだi5 600シリーズが発売される前に製造
販売されたマザーですし。もっとハッキリ言えば、i7 860以上 、i5 750に焦点を置いて
製造されたマザーであると思われます。
なんとかBIOSによってi5 600シリーズに対応はしておりますので、
ちゃんと動きはしますが、始めからi5 600シリーズ、i3 500シリーズに焦点を置いて設計、製造されたH55系、H57系マザーと比べると、マッチングという点では今一つなのかな〜と。
655Kを買うときに、H55系マザーに換えようかな?とも考えましたが、
オーバークロックで遊ぶために買うCPUに、そこまでお金を掛ける必要はない様な
気がしたんで、マザーは流用することにしたのでした。
それに1156マザーはSandy Bridgeには使えなさそうなので、これ以上お金をかけるべきではないとも思いましたし。
書込番号:11674165
0点

追伸
Vcoreの設定をoffsetにしたら自動盛りが働いてAUTOのまま
1core 42倍、2core 31倍で動くようになりました。
自分はCPU Voltage Mode をMANUALにしていたので自動盛りが機能
してなかったのでした^^;
書込番号:11713226
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G6950 BOX
価格に対しての性能が高いと思います。
ベンチでもそこそこ良いスコアが出せますし、グラボにもよりますがオンラインゲームでも問題なく動作します。 ネットや動画はこの世代までくるともう当たり前といった感じでしょう。
雑誌などで見た限りではオーバークロック耐性も高いようです。
実感としての性能はコア2くらいでしょうか。
コアi3や2を買うのならこちらを選んだほうが良いと思います。
1点

LGA1156は選択が難しいですね。
システム全体のコストとHTがフルに使える前提で計算すると、コストパフォーマンスが良いのはCore i7 860、その次位がCore i3 530です。(直感と逆ですね)
ただし、デスクトップで使う場合はシングルスレッドの性能が体感に影響するのでCore i5 660あたりかなーという気がします。
でも、毎日は使わないような人にとってはG6950が安くていいですね。
書込番号:11634308
0点

G6950 vs i3-530
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=43230,46472,
物理的には同じものを電気仕様違いで卸値が $87 vs $113
性能が足りるなら G6950はお買い得です。
書込番号:11639360
0点



CPU > インテル > Core i7 875K BOX
CPUクーラーを、グランド鎌クロス SCKC-2000から忍者 参 SCNJ-3000に変更しました。
いろいろ検証してみました。
1.CPUクーラーのファンを2個にして、-1℃になりました。
もっと期待していたのですが、微妙な結果でした。
2.後方ケースファンの回転スピードを800回転から1,600回転にしてみました。
変化ありませんでした。
3.更にCPUファン回転最大(1,500→2,000)
-1℃の効果はありましたが、騒音は大きくなります。
4.最後にTurbo Boost倍率を4コア3.33Gから3.46Gに変更。
電圧そのままなので、これ以上はフリーズしました。
+3℃になりました。
OCCTは最大78℃でした。
1点

CPUグリスにICダイアモンド7カラットサーマルグリス使ってみては?CPUクーラー換装の差はもっと出ると思います。
自分はLIQUID MetalPad+OROCHIの組み合わせです。(LIQUID MetalPad取り付け面倒ですから他の方に勧めません)
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-adapta.htm
書込番号:11581495
0点

あんたのブログなら構わないが、公共の掲示板で書くなら、面倒でも構成をきちんと書いたらどうだろうか?
それともこの情報を見た人はあんたのPCの構成を過去ログなどを検索して探さないといけないのか?
情報提供として書くなら、ちゃんと書いたらどうかな?
自己満足なら、自分のブログにでも書いとけよ。
スレ主もスレ主だが、レスする奴も同類だな。
本当にアホが多いな。Intel板は。
書込番号:11581770
4点

写真の都合で構成等分けて書く予定でした。
構成
CPU Core i7 875K
マザー P7H55D-M EVO
CPUクーラー 忍者 参 SCNJ-3000
メモリ W3U1333Q-2G
電源 AS Power SD-520ETE
ケース SST-TJ08S (MicroATX)
グラボ PowerColor SCS3 HD5750 1GB GDDR5
SSD MTRON MSD-SATA3525032
書込番号:11582077
1点

satorumatuさん ありがとうございます。
実は書き忘れですが、安物のシルバーグリス使用です。
付属よりはよさそうです。
書込番号:11582086
0点

鳥坂先輩とやら
話し方、書き方のお勉強でもされたらどう?
あまり人のことをアホアホ言わない。あなたの人柄が丸見え。
書込番号:11583579
46点

鳥坂先輩
よく板でお見かけしますが人を批判する前に貴方の性格を見つめ直した方がいいと
思います。上のレスに賛成一票です。
書込番号:11592584
29点


現状の改善は排気用の背面FANをAPOLLISH VEGAS (アポリッシュ ベガス) UCAPV12Aにすれば静音かつ冷却向上に貢献できると思います。
http://www.links.co.jp/items/ener-others/ucapv12s.html
現状自分の自作PCはP2Pソフトによる動画収集・保存・管理に特化しています…。
(BTO PC→nine hundred→Twelve Hundred→LIAN LI PC-A7110B SATAとHDD冷却性・積載数の多さでケースは編さんしています)
MicroATXのPCケースを冷却性に優れたATXケースに換えた方がメリットは多いと思いますから検討を…。
書込番号:11594105
0点

私の環境でも
CPU Core i7 875K
マザー P7P55D
CPUクーラー 無限弐
電圧はいじらず、ターボブーストの倍率だけを変更の場合
4コア時 133MHz x 26倍 = 3.46GHz
が限界っぽいですねw
27倍だとエラーがでます。
まあ自分はこれで満足なのでこれで使っていきます^^
書込番号:11598218
0点

>>鳥坂先輩さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108237/SortID=11299505/
自分の感性を信じるのはいいのですが、他人にも感性があるってこと忘れてませんか?
公共の場なんだからそう目くじら立てなさんな(´・ω・)つ旦
書込番号:11600058
15点

satorumatuさん こんばんは。
ケースですが、ATXケースが良いのはたしかなんですが、このケースはお気に入りなんです。
CPUID HWMonitorでは何故かシステム温度が測れず、不安な面もありますが、3.46Gでも137.5Wで温度も3度しか変わらず、大満足です。
ファン変更の件ですが、回転が早くても1℃しか変わらずファン音が気になるため元にもどしたしだいです。
これ以上OCする気はないのですが、3.46Gの快適さは実感できるほど凄いので、次回はどうなるかもと思います。
GARO370さん こんばんは。
無限弐もいいですね。
CPUクーラーの性能比較記事が無くて、差がどんなか分からないのが残念です。
やはり、電圧そのままでは3.46Gが限界のようですね。
静かに夏を乗り切るには、3.46Gが程好いと思います。
書込番号:11601382
1点

本日、システムのSSDをX25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1にしました。
パフォーマンスがすべて7.0以上になりました。
Officeとかインストールしたら、空きが5.24Gしか無くちょいピンチです。
書込番号:11608972
1点

今日はFINAL FANTASY XIVベンチをやってみました。
HWMonitorを上げていると若干スコアが落ちました。
GPU用ファンを回しているとはいえ、温度は結構上がります。
CPUのOC効果で割りと良いスコアです。
書込番号:11613495
1点




CPU > インテル > XEON X5680 BOX
サブ機4号の仮組が終わったので動作確認でChinebench廻しました。
・Cinebench R10 (xCPU)
定 格:36207CB
4.2Ghz:49003CB
・Cinebench R11.5
定 格:16.48pts
4.2Ghz:21.03pts
サブ機2号改の980Xで4.63GhzまでOCしてもR11.5で11.62ptsだったことを思うとスレッド数分上がってますね。
それでいて空冷4.2Ghzでベンチ中もCPU温度60℃(室温25℃)と発熱もすくないです。
7点

こんにちは。
>・Cinebench R10 (xCPU)
定 格:36207CB
4.2Ghz:49003CB
驚異的なスコアですね。
私のはXeon X5570x2でHDDをHD103SJに交換して
やっと30.000超えるくらいです(Mac ProにWin7を入れて計測)
マザーはEVGAをお使いのようですが他のパーツもハイエンドなものをお使いかと
思いますがパーツの構成を教えてください。
とても参考になり貴重な書き込みありがとうございます。
書込番号:11529637
0点

まだ注文しているパーツが入荷待ちで手持ちのパーツと入手できたパーツで仮組状態ですが、
現在の構成です。
・CPU:Xeon X5680*2 CoolerMaster Hyper212Plas
・M/B:EVGA Classified SR-2
・Mem:G.Skill F3-12800CL6T-6GBPI 2set
・HDD:Seagate ST31000528AS
・VGA:Inno GTX295
・電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200
・ケース:M/Bno箱の上
入荷待ちパーツ
・VGA用電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
・VGA:EVGA GeForce GTX 480 HydroCopper*4
・SSD:crucial RealSSD C300 128GB
現在CPU用水枕とラジエーターをどうするか選定中です。
ケースはアルミ板にてベンチ台を作ろうと思ってます。
書込番号:11530570
2点

高級パーツばかりで羨ましいです。
私はQX9650で自作はお休みしてますが次回はEVGAのマザーで組みたいですが
EVGAのパーツを扱っているお店は少ないですね。
>現在CPU用水枕とラジエーターをどうするか選定中です。
ケースはアルミ板にてベンチ台を作ろうと思ってます
パーツが届きましたらご報告してください。
写真まで添付していただきありがとうございます。
書込番号:11530922
0点

こうなってくるとタスクマネージャーのグラフが見たくなる〜
24個のグラフは.....
書込番号:11594234
0点

円周率5兆桁を達成した人もこのCPUを使っていましたが、レビューを見ると相当パワフルな石のようですね。
ってか24スレッドってすごい!NECのITANIUM2サーバーのデモで32スレッドのタスクマネージャーを見たことがありましたが、あれに似た表示が出るって事自体すごい!
もっとも値段が値段なので使用目的をよく考えて買わないと無駄な買い物になりますね。
(若葉マークがフェラーリに乗る様なものです)
書込番号:11923926
2点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
このCPUを入手して試行錯誤で1.3V以下で4.2GHz空冷常用できましたので
報告しておきます。
詳細は、添付画面で、確認してください。
ただこのCPUはどんな用途に使用するんだろう
私は、エンコード専用ですが以前のQ6600から倍くらいしか時間短縮できません
まだエンコードソフトの設定を煮詰めていないのが原因かも?
0点

こんにちは
空冷、Prime95負荷で50度台ですね
なかなかですね
定格1.248Vでどれくらい行けるかみたいですね
(負荷は不要です)
これでOCの耐性が見えるはずと思います
こちらは920、定格1.248Vで4.3GHz位行けました
バススピード205MHz*21倍だったが
975,980ならもっと行けるはずと思います
先週時代遅れですが975を入手し色々と検証しています
参考資料として画像を送りますので興味あれば
各自でツールを入手して試してくださいね
書込番号:11503051
1点

asikaさん貴重なご意見ありがとうございます
これから夏場に向かって今の環境(空冷)で温度を下げる(Core電圧,QPI電圧)
降下に努力します。
参考になるご意見お待ちしています。
M/BはP6T Deluxeです
書込番号:11503552
0点

>ただこのCPUはどんな用途に使用するんだろう
買った人に言われてもねえ。
あなたが980Xを欲しい人にプレゼントしたら尊敬しますよ。
書込番号:11503600
6点

こんばんは。
>>私は、エンコード専用ですが以前のQ6600から倍くらいしか時間短縮できません
とのことですがOSをwin7 64bitにしてメモリを増やせばまだ性能は上がると思いますよ。
OCも冷却のもよりますが今の温度見てももう少しいけそうに思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097661/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051000/MakerCD=39/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#11161145
↑私の例です。
書込番号:11505311
0点

Greg Kdelさん
ご意見ありがとうございます。
Primeの経過時間でおわかりと思いますが、エンコは、長時間の作業になる場合
が多いので最低1時間は、クリアしておかないと、翌日再スタートの、画面を
見ることになります。前Q6600で何度か経験していますので・・・・・
私のPCは、ケースがショボイので1.35V以上の電圧では冷却が、伴いません。
Greg Kdelさんのアップ拝見させていただきました。
クーラーは、私のはブラックではなく白です。
ただ片方にのみの、ファンですから両サイドに設置すれば、少しは冷却効率上がりますか??
書込番号:11506497
0点

Primeを最低10時間はノーエラーで通過しないとダメじゃないですか?
1時間通ったくらいじゃ全然ダメですよ
書込番号:11506515
1点

SSを見ますと、室温25℃前後で、グラボがそう発熱を気にしなくて良いものなので、4.2GHzでも常用が可能だと思います。常用クロックは、ケース内温度をいかに下げるかで上限が決まってきますので、25℃前後に室温を調整できて、グラボがこの程度なら、夏場もこのままいけると思います。グラボが低発熱のもので、室温25℃前後が確保出来るなら、980Xの場合、4.5GHz
でも常用は可能です。
980Xの場合、3.8GHz台と4.2GHz台に壁があり、どうしてもその壁を越える際、Vcoreを盛る必要があります。Vcoreを盛ると、電圧の2乗に比例して消費電力も増えるし、温度も上がります。トランジスタを速く動作させるために駆動電圧を上げなければいけないのと、リーク電流の増大との戦いにになります。このため、現在の設定よりクロックを上げると、相当管理が大変になると思われます。もし上げるのなら、BCLKをかなり下げて、倍率でお稼ぎになるのをお勧めします。どちらにしても、32nmの石ですから、42nmよりVcoreを0.5Vくらい低めにする感じで運用されるのを薦めてはおきます。
現行のソケットも2011のQ3までですから、M/Bにダメージを与えてM/Bが不良になってもその時点で、良い交換用のM/Bが確保できるか、という問題もあります。それで、結構クロックを当初より下げて運用されている方も多いですね。OCしても4.0GHzとか3.8GHz前後で運用されている方が多いと思います。
Q6600と比較して、エンコの時間が思ったほど上がらない一番の理由は、やはりソフトとの絡みと思われます。980XのCPU稼働率がそれほど上がっていないはずです。実際、980XをかなりOCすると、エンコの際、ソフトが空振りするという話をときどき耳にします。
負荷ソフトに関しては、どれぐらいの負荷をかけるのが必要か、それは室温がどれだけ管理できるかとか、ケース内の環境、及び実際の使用状況により、一概には言えません。Prime95に関しては、冬場に24時間とか負荷をかけますが、それはあくまで夏場もそのまま運用できるか調べるためで、すでに室温30℃も珍しくない最近では、あまりかけている方はいませんねw。25℃前後で室温を調整できる環境でしたら、特にPrime95は必要ないと思います。
980Xの使い道ですが、エンコ以外思いつきません(爆。後は、3DCGぐらいでしょうか? インテルの石は、電力効率がAMDと比較すると圧倒的に悪いんです。ゲームだとか一般的用途だと1090Tでも十分以上の能力があり、980Xを購入する意味が思いつきません。そう言いつつ、Gulfを2個持っています(汗。
書込番号:11506787
1点

おわかりだと思いますが空冷はケース内温度を下げるエアフローと排気が重要なのでここを確保していただければファンを両サイドにつけることで冷却効果は上がると思います。
キモは38mmファンを付けることで圧が上がり冷却効果が上がりますがマザーやケースによって取り付け困難なこともありますしメモリ、チップセットを冷やすことが困難になることもあります。
attyan☆さんの仰るとおり4.2GHz台に壁がありこれ以上あげるには色々コストがかかると思います。
0.2GHzあげる為に安全に常用する為にはちょっと割に合わないコストがかかると思います。
メモリもチップセットも急に温度が上がります。
4.5GHz以上常用にするのにはものすごい壁があり空冷ではかなり厳しいと思いますのでバランス的にも今の状態は良いかと思います。
書込番号:11506991
0点

>インテルの石は、電力効率がAMDと比較すると圧倒的に悪いんです。
初耳だね。
絶対的な消費電力は9xxが高いが、性能はそれ以上に高いので電力効率は良い。
8xxなら絶対的な消費電力も低いがね。
いつもの比較
980Xと1090T
http://www.anandtech.com/bench/Product/142?vs=146
消費電力はほぼ同じだね
870と1090T
http://www.anandtech.com/bench/Product/107?vs=146
870のほうが消費電力が圧倒的に低い
870と965BE
http://www.anandtech.com/bench/Product/107?vs=102
965BEだとパフォーマンスが落ちるから電力効率はAMDのほうがさらに悪くなる。
書込番号:11508222
2点

スレ主さん、スレ内容と異なりますので、申し訳ありませんm(_ _)m
通常ベンチ等で表示される消費電力は、アイドル時のシステム全体の消費電力と負荷時のピークの消費電力です。システムにある一定量の作業をさせたとき、最初から終了までのトータルでの消費電力の合計を考えないと、電力効率はわかりません。ワットメーターで、トータルの消費電力量を表示できますから、それで表示させるといろいろわかると思います。
簡便なところでは、Sandra liteで電力効率がわかります。CPU負荷率0-100%まで負荷をかけて、その総合で評価します。私のガルフのシステムで12位でしたが、上位のAMD勢には全く歯が立ちませんorz。サンプルデーターで自分の持っていない石とも比較できますので、試してみてはいかがですか?
書込番号:11508474
4点

>最初から終了までのトータルでの消費電力の合計を考えないと、電力効率はわかりません。
こんなことは推測つくよ。
処理時間*ピーク消費電力でね。
870と965BEの比較なら、処理時間が870ほうが短く、870のほうがピーク消費電力が低い。
ウダウダ考える余地はないね。
Sandra liteの結果なんか、所詮実測でも何でもないすしね。
あんまり深く考えないほうがいいでしょう。
書込番号:11510291
4点

attyanさんほか多数の方々貴重なご意見ありがとうございます。
attyanさんの申されるとおり。この辺を境に、漏電でもしてるかのごとく
電圧を喰らいはじめます。
ご指摘のとおり倍率で、省エネに挑戦してみます。
よい結果が出ましたら、また報告させていただきます。
皆様方へのお礼が送れました理由に、M/Bが、スタンバイでも、休止でも終了はしますが、
終了後にキーボードを押しますとパワーONになっていましたので再インスト行いました。
結果はNGでした。もちろんBIOSは、確認済みです。場違いのところへの、書き込みとは承知していますが、手当てご存知の方がいらっしゃいましたら、御一報お願いします
書込番号:11511976
0点

M/BはP6T Deluxeですね。書き込み番号[10599698]に似たような事例があります。OSがWin XPだったら、SP3で最新状態にしないとこういう現象が起こるみたいです。
OSとBIOSが最新状態になっているという前提で以下を書かせていただきます。
980XはBusの要求が6.4GT/sと厳しいので、グラボの出力先がPCIになっていたりすると、シャットダウンの際、Busの競合が起こることがあります。PCI-16-1等にはっきり指定できるならそう指定します。また、メモリーのスピードを若干落とすと改善されることがあります。Asusの場合、USB周りは結構弱点なので、キーボードをシリアル接続に換えるコネクターを使って、シリアルボートに刺してみるのも試してみる価値があります。
書込番号:11512199
0点

attyanさん
毎回ご指示ありがとうございます。
使用環境は投稿時と同じです
今回とんでもないトラブルが発生しました。
再起動をかけてみたとろ、バイオス読み込み完了後OSを読み込みへ発展しないので
仕方なく再INSTを行いました。(基準定値 OC無し)
ところがタスクマネージャーで確認する表示でCPUの履歴をみたらCPU使用率の履歴グラフ
表示が1組だけになっている状態です。
BIOS確認、又再インストールでも同じ状況になりました。
これって、もしかして CPU逝ったのでしょうか???
書込番号:11515333
0点

>ところがタスクマネージャーで確認する表示でCPUの履歴をみたらCPU使用率の履歴グラフ
>表示が1組だけになっている状態です。
CPU-ZやTurboVなどで稼働しているCore数を確認してみたらいかがですか。
あとはタスクマネージャーの「表示」「CPU履歴」「CPUごとに1グラフ」になってます?
「すべてのCPUで1グラフ」になってると表示は1つだけになります。
書込番号:11516161
0点

レス遅れてもし訳ありませんm(_ _)m ワールドカップに気を取られ、こちらは見ておりませんでした(汗。
>バイオス読み込み完了後OSを読み込みへ発展しない
これは、Asusのロゴが出た後、POST画面で先に進まないということですね。BIOSでドライヴやキーボードと言ったインターフェースの確認を取っているところで停まっている可能性が高いと思います。
ドライブの場合、読み込む確認のメッセージが次々に表示されているはずで、それが表示されている場合、ドライブの問題ではありません。
P5Qでも良く見られた現象ですが、ウイルスソフトやWindowsの更新後、マウスやキーボードを認識出来ず、OSが不安定になることがあります。マウスやキーボードをシリアル接続にしたり、ワイアレスならマウスやキーボードのドライバーソフトを更新すると解消することが結構あります。
動作が不安定になる前後の画面をアップしていただけると、もっと具体的なことが書けるのですが……。
タスクマネージャーが開くということは、OSは起動しているということで、CPUには問題なしです。QPI電圧1.55V以上、Vcore1.7V以上かけないと(正確な数値は忘れましたが)、980X自体は逝きません。
稼働コアの確認は、HD素材さんがおっしゃるようにCPU-Zが便利です。もっと具体的に動きを確認出来るものもありますが、動作が軽い方がこの場合良いですね。
時々、ウイルスソフトを変えるだけで、動作が安定することもあります(笑。おそらくBIOSは更新されたと思いますが、ユーティりティソフトやドライバーもすべて最新にしておかないと、動作が不安定になることも結構多く見られます。
書込番号:11518741
0点

HD素材さん attyan☆さん
早速のご指示ありがとうございます。
3度のINSTにもかかわらず同じ現象です。
このような現象2コア以上を使い始めてから一度も経験したことが
ないので、メモリと併せて十万超えるものがと思うと脂汗・・・
で昨日パソコン店に点検依頼出しました。
この書き込み中に携帯音が鼓動しまして、CPU異常なし連絡ありました。ホッ!!!
やっぱりマザーかな、ネット購入でいままで外れは、皆無だったんですが
もう一度こいつ(M/B)に、INST挑戦して駄目たったら、新規購入となります。
現状Q6600でエンコ中ですが、やっぱり2倍の時間を必要とします(3.5GHzにOC メモリ3G(4G) )
HD素材さん attyan☆さん 新マザーに組み込んだら報告します。
出費嵩んで少し時間が掛りそうです
書込番号:11520478
0点

長寿屋さん こんにちは
店に点検依頼して異常なしで良かったんですね
でも 1つだけ言っておきたいけど
OCは自己責任でというように自力で原因をつかめることが
OCの道ですよぉ
でも店の対応良かったんですね。
今度また店に持ち出すことを前提とすればOC諦めた方がいいと思う。
書込番号:11520550
0点

Core i7 860でWin7、
>タスクマネージャーには1つしか履歴グラフが表示されない
という内容のQ/Aが
http://okwave.jp/qa/q5866340.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5866340.html
在る様です。
その質問者さんは、
>msconfigでシステム構成を開き、詳細オプションに入るとプロセッサの数チェックボックスがあり
>そこのチェックを外して再起動で直りました。
と記載されている様です。
書込番号:11520628
0点

再度のこんにちは
過去レスをじっくり拝見しました
おそらくマザーボードと980XとOSに関係する問題かなっと思っています
こちらも
P6Tdeluxe+975EEで
Vcore電圧固定になってしまう事例もありました
ただ920では問題ありませんでした。
マザーボードをP6X58シリーズに変更すれば改善します
というように
XPインストール時にコアが1つになる現像も
関係するかもしれませんね。
追伸
デフォルト設定のままでアイドルVcoreはどれくらいになるでしょうか?
気になるところです
こちらは1.22V固定でした(アイドル負荷にもかかわらず)
書込番号:11520724
0点

sikaさん 星屋とこんぺいろうさん
点検してもらった店でP6X58−Eを購入しました。(CPU購入した店ではありません.CPU Mem 頂物)
このM/Bは初期状態でこのCPUに対応してる件了解です。
急いで組み立てましたのでP45 Q6600の環境をそのまま再使用して
取り合えずデバイスマネージャーの?は1つも表示されていない状態です
クリーンINSTできない理由はこのマザーにはFLOPPY入力がないんですね
チップが10Rで助かりました。以上を踏まえて
asikaさん デフォルトはBIOSすべてオート(但し不要なデバイスは、Disabledにしてあります。)
この状態を下記に示します
0.962〜0.980V無負荷時 super_pi_mod-1.5 2M測定中は1.176V(CPU-Z Vr154 読値 )
133X12.0〜20.0(無負荷時のReal Temp読値)このソフトは結構リアルタイムで表示してくれますが
??です。
私のCPU-Z Vr154は、常にCore 3474.7MHz Multiplier X26 と表示されています。この状態の測定で
よろしいでしょうか。
PT2を入れてあるので時間との戦いになるのを避けるためです。
書込番号:11521983
1点

こんばんは
P6X58-Eに乗り換えたのですか?購入おめでとうございます、
また電圧情報有難うございます、Vcore表示はP6X58-Eの場合ですか?それともP6Tdeluxeでしょうか?
書込番号:11522071
0点

askiaさん
はい新しいMBでの状態をお知らせしました。
今度はBIOSすべての読み込み時間がかなり短縮されました。
前回のマザーは、USBの読み込みに非常に手間取りました。
私の場合USBは、本体→ラトック切り替え機→EIZO S2433W−H→(2分岐)マウス2個
の様に少し込み入っています。
この状態でいつもINSTしていました。
早めにUSBFDを購入して正規にINSUTします。定格動作では温度が低すぎの感じですが
MBの性能アップですかね?
書込番号:11522312
0点

こんばんは
新しいマザーボードのほうでしたね
了解しました。
それと
定格動作では温度が低すぎの感じですが
MBの性能アップですかね?
という件につきましては主体としてはCPUのプロセスが45nm>>32nmに変更した理由も
ありますし、いろいろあります
書込番号:11522696
0点

>定格動作では温度が低すぎの感じですがMBの性能アップですかね?
ここの過去スレにもあるので読めば分かると思いますがどのように温度計測?しているのか理解すればわかると思います。
書込番号:11522772
0点

asikaさん パピプヘポさん
おつきあいありがとうございます。
温度計測についてですが前回マザーと今回のマザー同じ条件で
測定しました今回の方が室温が5度位高い状態です
それを踏まえて確実にマザーの性能アップが確認できると
思われます。前回のマザーでは。電力量の測定をしなかったのが
悔やまれます。当方その方面の仕事に従事していますので
とりあえずPrime95 1Hだけかけてみました。
asikaさん 色々と参考になるご教授頂ありがとうございました。
はやり OSの再インストールが必要なようです。
ノーマル(OC無し)状態で起動、再起動、スタンバイ、休止がスムースに
動作してくれません。特に音源はdBが低いと思われます。
本日はここまでといたします
書込番号:11523023
0点

こんばんは
Prime95での検証お疲れ様です
P6TとP6X58のマザーボードの違いから
Vcoreはあまり変わらないですが
980Xのお陰だと思います
書込番号:11523134
0点

asikaさん
ようやく4.3GHzで、エンコードソフト(2つ)を稼働させても
空冷にもかかわらずクリアすることができました。
MBと皆様のご指示のたまものです。
室温27度を指しています。ケースの側面は、外しています(ケースがショボインです)
画像アップしておきます。
書込番号:11542865
0点

空冷4.5GHzでPrime95を10時間に耐えることができました。
室温20度
ケースクーラーマスターに変更
M/BのBiosを最新にするとPT2の動作がおかしくなるので0303に戻しました。
書込番号:12391247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)