
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2010年5月2日 20:21 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月31日 03:46 |
![]() |
92 | 18 | 2010年4月10日 09:08 |
![]() |
3 | 0 | 2010年3月10日 19:49 |
![]() |
2 | 15 | 2010年2月27日 08:44 |
![]() |
0 | 10 | 2010年3月23日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
皆様、初めまして^^
W3680のカテがありませんので、同等品の980Xに書き込ませて頂きます。
ご了承下さい。
このHNで書き込むのは、初めてとなりますが、水冷板元スレ主ちゃーびたんでございます。
先日、あの板を終了させましたが、ちょっとした騒ぎ?となりましたので、予定を早めさせて頂きました^^;
簡単ですが、i7-980X(Gulftown)同等品Xeon W3680の検証結果を載せたいと思います。
現在の構成は、以下の通りです。
CPU;Intel XEON W3680
M/B;ASUS Rampage II Extreme(BIOS 1802)
VGA;SAPPHIRE HD5870(21161-00-50R)×2 CrossFireX
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2 合計12GB
HDD;Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5×2 RAID0,
HGST HDT721010SLA360
光学ドライブ;LGエレクトロニクス GH24NS50BL
CPUクーラー;水冷
電源;Corsair CMPSU-1000HX
ケース;Lian-Li PC-A77F
水冷パーツ
CPU;Watercool HEATKILLER CPU Rev3.0 1366
VRM;EK-MOSFET ASUS X58 KIT - Acetal
チップ(NB/SB);EK-FB RE2 ver.2 Acetal+Nickel
VGA;EK-FC5870 Acetal + Nickel ×2
ラジエータ;XSPC RX480×2
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2
ポンプハウジング;XSPC Dual Acrylic Top
リザーバー;Bitspower Water Tank Z-Multi 250
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
@現在の内部写真です。
A私が持っている、W3680のロットとなります。
BBIOS 1802で何事もなく立ち上がりましたので、起動後のSSです。
CW3680定格時のWin7評価となります。
6点

続きまして
@Core電圧1.402V、QPI電圧1.30Vにて4.7Gまで、起動確認出来ました。
まだ、これ以上の電圧は、かけてませんのでOS起動の限界は不明です。
A比較の為、以前W3520(i7-920同等)を常用していた、4.4GにOC後の3DMark Vantageスコアです。
まだ、BIOSを詰めてないので、電圧は適当です。
BW3520(i7-920同等)4.4G時のスコアです。
C参考までに、W3680定格時のスコアです。
定格で、W3520を4.4Gまで、OCした時とほぼ一緒のスコアです。
書込番号:11173308
6点

最後に
@W3680を4.4GにOC時、CINEBENCH 11Rのスコアです。
OpenGLのスコアが低くなっていますが、ドライバーの違いと、OSにゴミが溜まってきていますので、
その影響だと思います。
A比較の為、W3520を4.4GにOCした時のCINEBENCH 11Rスコアです。
BW3680を4.4GにOC時、CINEBENCH 10Rのスコアです。
A比較の為、W3520を4.4GにOCした時のCINEBENCH 10Rスコアです。
書込番号:11173313
5点

Waterwayさんと言ってもピンと来ませんが……w。
私のロットも3003B199でした。仲間です。
先ほど、920から載せ換えたばかりですが、この石、本当に素性が良さそうです。
私のお楽しみは明日以降です。
書込番号:11174942
0点

Waterwayさん。こんばんは。初めまして。
すごいPCですね。
構成は私のと似てますが水冷なのでBIOSを詰めていくと5GHz超えいけそうですね。
水冷は長時間常用とメンテナンスで躊躇していますがチャレンジしてみたいのでよろしければ水冷のことも色々教えてください。
また下の方で私の空冷のPCのデーター、設定等公開してますがこうすればよくなるかもなど教えてください。
教えて下さいばかりで申し訳ありません。
書込番号:11174959
0点

attyan☆さん
同じロットでしたかo^^o
Xeonは選別品なので、そちらも、当たってると良いですね^^
私は、まだ何も詰めてないので、のんびりやろうと思ってます。
Greg Kadelさん
水冷は、過去ログでも読んで下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
後、↓のBIOS設定ねぇ・・・
あれが、石に合った設定ですかね?
詰めてないみたいですし、私は怖くて出来ませんwww
書込番号:11175875
1点

Greg Kadelさん
http://www.intel.com/design/corei7ee/documentation.htm
http://download.intel.com/design/processor/datashts/323252.pdf
↑
ここの23ページ目
インテルの情報だと、VcoreのMAX値は1.400Vになってますね。
寿命と耐性が落ちていないと良いのですが・・・w
書込番号:11178029
0点

Tomba_555さん
OCやっている時点で、それ余り関係ないような・・・
そう言う私も、Core電圧1.4V以下で、4.5G常用目指してBIOSを詰めていますが^^;
書込番号:11179188
0点

Waterwayさん、Tomba_555さん
教えていただいてありがとうございます。再調整してみたいと思います。
書込番号:11179413
0点

Waterwayさん
私も最初は、そう思ったのですが45nmのデータシートを見ると納得しました
↓
http://download.intel.com/design/processor/datashts/320834.pdf
こちらの22ページですが、1.55Vとなっています。
割と説得力有ると思います。
書込番号:11180731
0点

Waterwayさん
貴重なレポに感謝します♪
少々お聞きしたいのですが宜しいでしょうか?
自分も実は980かW3680かどちらかを狙ってます。
人と違う仕様が好きなので、W3680が有力候補なのですが、R2EのBIOS1802で
このX3680でBIOS上の設定項目はすべて操作可能でしょうか?
もし設定項目で設定できないものがあるとしたら、どのような項目になりますか?
また巷ではこのX3680は倍率ロックがかかっているなんで事を言っている方も
いるようですが、実際にはどうなのでしょう?
質問ばかり申し訳ございませんがぜひ教えていただけると嬉しく思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:11184038
0点

nonta0221さん
こんばんは^^
>R2EのBIOS1802でこのX3680でBIOS上の設定項目はすべて操作可能でしょうか?
全項目、操作可能でした。
>X3680は倍率ロックがかかっているなんで事を言っている方も
>いるようですが、実際にはどうなのでしょう?
倍率ロックは、かかって無いですよ。
一応、BIOS上ではMAX63倍とありますが、980Xも一緒みたいです。
書込番号:11184172
0点

あははは(-_-;)
タイプミスすみませんでした(苦笑)
所でBIOS1802でOKなんですね♪
それを聞いて安心しました。
実際980は魅力的なのですが、やっぱり人と違う?って事でこの石が気になって仕方なかったので真剣に購入検討してみようかと♪
所で水冷なかなかいいですね♪
自分も水冷&ガス冷のコンビで今まで数台制作してきました。
今は簡易水冷で適当に遊んでますが、今度再度もう一台を完全水冷とガス冷却で組みなおす予定でいます。
ぜひ今後ともどうぞ宜しくです。
書込番号:11184404
0点

私もついW3680を衝動買いしてしまいました(;´_`;)何も今すぐ必要なものでもないのにとちょっと後悔(-_-)・・・。今回珍しく添付されていた説明書きを読んだら、XEONは3年のメーカー補償なんですね〜。これまで何十個とCPUを買ったのに、説明書なんて読んだこと無かったので気がつきませんでした。がんがんオーバークロックしていますがCPUが壊れたこと無かったし。と言う事は、購入時の延長補償は不要ですね。980Xもやはり3年補償なんでしょうか?
書込番号:11307993
0点




CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6600 BOX
レビューにも書きましたが、C2D E8500なみのCPU性能を目指しOCしました。
構成は
・CPU:Pentium Dual-Core E6600
・CPUクーラー:Scythe 峰 COOLER
・シリコングリス:サンハヤトSCH-20 (10年前に買ったやつ!これで十分!)
・MB:ASUS P5K BIOS 1201
・MEM:DDR2-800 2G × 4 (2枚組4千円の頃に買ったノーブランド)
・GPU:GF7900GS (正月に約1万5千円で買ったR4890Cycloneは子供に取られた(泣))
・HDD:3台
・DVD:2台
・電源:メーカー不明 500W
BIOS設定は
・Ai Overclock Tuner:Manual
・FSB Frequency:310MHz (×11.5=3565MHz)
・PCIE Frequency:100MHz
・DRAM Frequency:DDR2-932MHz
・CPU Voltage:1.2875V
・DRAM Voltage:1.8V
・C1E:Disable (趣味です)
・SpeedStep:Disable (趣味です)
この状態で、アイドル時
・Core1/Core2:36度 (Real Temp)
・Core Voltage:1.248V〜1.264V (CPU-Z)
・DRAM周波数:465.0MHz (CPU-Z)
Tripcode Explorerで高負荷1日放置状態にすると
・Core1/Core2:60度位? (すみません、数字忘れました)
・Core Voltage:1.208V〜1.216V
・DRAM周波数:465.0MHz
でした。
Memtest86+での1日放置もパスしています。
温度を失念したのが痛いですが、確か標準状態比+2度位だったので問題ないと判断しています。
お約束のベンチですが、super_pi_mod 1.5 の1Mは、標準18秒前半 -> OC後15秒中盤へと、ほぼクロックアップ相当分速くなり、いい感じです。突き詰めればもっと伸びそうですが、元は4年前に組んだPenD920(2.80GHz)なのでそれを考慮すると充分です。
以上、何かの参考になれば幸いです。
2点



CPU > インテル > Core i7 980X Extreme Edition BOX
こCPUで作ったPCが出来ました。
構成は下記の通りです。
CPU : Intel Core i7 980X
CPUクーラー : TRUE Black 120 REV.C
マザーボード : ASUS Rampage 2 Extreme
ケース : abee ASE-450TT-BK
電源 : CMPSU-1000HXJP
メモリー : HX3X12G1600C9
SSD(OS) : SSDSA2MH080G2R5
ハードディスク : HDS722020ALA330×4
SSD : Intel SSDSA2MH080G2C1
光学ドライブ : GH24NS50BL-B/K
グラフィックカード : WinFast PX GTX260 EX+V3
OS : Windows 7 pro 64bit DSP
冷却関連 : RDL1238SBK-PWM
インターフェース拡張/変換 : U3S6
外付ケース/リムーバブル : ME-240 MAL-1535B/S
このような構成でprime95で24時間完走しました。
4.5GHz以上目標だったのですがここにしたところいきなり熱が上がり空冷での常用としては少々きついものがあるようです。
チップセットとメモリが少々熱くなるようで空気の流れやファンの位置は色々工夫を要しました。
マザーのLANのところが熱暴走で少々不安定なこともあるのでカードをさして対応しようと思っています。
しかし性能的には十分で満足しています。
i7 920をOCして4.2GHzにしたものと比べてソフトによっては変わらないものもありますが変わるものでは1.5倍から1.8倍くらい差があります。
Core 2 Extreme QX9770を4.0GHzまでOCしたものでは2.5倍強の差がありました。
やはりソフトによる影響はあります。
コスト的にはどうかと思いますがパフォーマンスを望むなら良いCPUだと思います。
23点

PCで何をやるか…
スレ主さんの勝手でしょ…。
スレ主さんはご自分の実験結果を報告しただけ…それもCPUをメインに!
質問ではなく【良】の報告です。
このCPU買い換え検討中の人には興味ある内容だと思います。
書込番号:11162852
21点

Greg Kadel さん
>こCPUで作ったPCが出来ました。
早速の入手羨ましいです。
OCしての使用予定は有りませんが熱に対して強そうなので長時間の
3DCGレンダリングには、良さそうですね。
私も980Xを手配中ですが、入手は何時になるやら(笑)
ドスパラでも限定5個予約受付中の要ですし(4/3(土)より順次出荷開始)
ビックカメラ.comでも予約が始まっているので
発売日、入荷数、などある程度めどが立つたのかも?
書込番号:11163057
2点

満腹 太さん
仕事で使います。CPUの板なので具体的なことは述べませんが処理能力の高い高性能PCを私は必要としています。
きょらむんさん
ありがとうございます。高価なCPUなのでOCの目指す基準になればと思いました。
私の良く使うソフトが6コア及びハイパースレッディングでの12コアに見事に対応してくれて非常に高いパフォーマンスで動いてくれたので【良】との報告でした。
NGC1976さん
確かに中々手に入らないようです。リテール物は出回っているのでしょうか?
私も最初、発売前に入手困難と聞きいろんな方面に働きかけましたがいつもお世話になっているショップでPC1台分のパーツを買うことで特別に発売日前に手に入れることが出来ました。
G4の方は手に入るみたいですが価格が高すぎます。
いつものパターンだとExtremeがでて半年ぐらい過ぎると安価版が出回りますが今回は年を越す可能性もありそうです。
そういった意味でも早く手に入れられたのはラッキーだったと思います。
NGC1976さんも早く手に入れられるといいですね。
書込番号:11164949
6点

楽天FRONTIERで今日たまたまリテールの在庫があって、購入することができました。
スレ主さんのデータ興味深いです。とても参考になります^^
書込番号:11165596
2点

Greg Kadel さん
>リテール物は出回っているのでしょうか?
リテールパッケージは、4/3(土)からの発売が有力そうです。
私の使うソフトだとコア数はいくら有っても良いのですが、
買える物ならOpteron 12コア 4-wayが欲しいです。(笑)
kazudonn さん
>楽天FRONTIERで今日たまたまリテールの在庫があって、購入することができました。
楽天は、ノウマークでした。
探してみるものですね。w
書込番号:11165912
2点

Greg Kadelさん、
私はi7 920でADOBE PREMIERE PRO CS4を使ってます。
このソフトも4コア8スレッド全部使ってくれます、
レンダリングやエンコード時は全スレッド約100%になります。
その状況をガシェット等で目に見える時に920にして良かったなぁ〜って実感します。
6コア12スレッドなんてもっと感動する事でしょう、それも常時4Ghzなんて!!
私も欲しいなぁ〜と思いながら書き込みしてます(笑)
kazudonnさん、購入出来て良かったですね!!
NGC1976さん、早く手元に届くといいですね!!
書込番号:11166474
2点

kazudonnさん
なるほど。まさかの楽天でとは!
もう売り切れのようですが目の付け所が鋭いですね。
OCは考えてらっしゃるかわかりませんが参考例としてASUS Rampage 2 ExtremeのBIOSの設定を公開しておきます。
NGC1976さん
そろそろ手に入るようになるようですね。
Opteron 12コア 4-wayはすごいですね。私も欲しいです。
インテルとAMDが久々肩を並べることになりそうです。
きょらむんさん
i7 920はコストパフォーマンスのいいCPUですね。Q6600と共にコストパフォーマンスのいいCPUだと思います。
うまくOCすれば同じシリーズのExtremeと同じくらいもしくは上の性能になります。
そして価格は1/3ですから。
CS4はマルチタスクにうまく対応しているものが多いですね。
64bit、マルチスレッド、CUDAがこれからもっと進化、対応することを期待します。
書込番号:11167361
9点

以前書いたマザーのLANが熱暴走で少々不安定なのはIntel intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTを付けることによって解決しました。
似たような報告を見たことがあるのでこのマザーでは当たり外れかもしれませんがOCすればこのようなことはあるみたいです。
他の板でCore VoltageをMAX値、1.400Vまでにしたほうがいいと言うご指摘を受けましたがなかなか高負荷時の安定性を得るのが私の腕では難しいみたいです。
メモリ、チップセット、電源の温度上昇は新しいファンの設置、工夫によってかなり改善したように思います。
他の方がこのCPUは低電圧、低発熱との報告がありますが私のに関してはそんなことは無いです。
定格でもそこそこの熱を発します。
ちなみにロットは3003A957です。
しかし使用していて本当に快適で早く素晴らしいPCだと思います。
書込番号:11197792
1点

Greg Kadelさん
参考程度に、4.4GでPrime時の画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/ImageID=612789/
まだ時間がないので、ちゃんと通してませんが、たぶん大丈夫?
書込番号:11198447
0点

Waterwayさん
参考例ありがとうございます。
すごいですね〜低電圧、低発熱ですね。
どういうふうに設定すればそうなるのでしょう。。。。。私の場合。。。。
書込番号:11198509
1点

>どういうふうに設定すればそうなるのでしょう。。。。。私の場合。。。。
人に聞くくらいなら、OCはやめといた方が良いです。
ちなにみ、上の設定ですが,Core電圧以外にも、CPUの死亡につながる電圧が・・・
それが、現在の発熱の原因ですね。
後は、一番廻りやすい設定を見つける事ですね。
取り合えず言える事は、4.4Gの常用を考えているのなら、BIOS設定を初めから見直した方がイイって事です。
特に、仕事で使うのなら、なおさら・・・
書込番号:11199174
1点

なるほど。色々不安をかきたてる書き方されましたがOCは自己責任ですから仕方ないですね。
その上石によってまちまちですし私は初心者なんでBIOSの設定を公開して具体的な指摘があればと思いましたが確かにそうかもですね。
まあでも今まで壊れたことは無いですし耐久性はなくなるの承知でやっててそして早いうちに買い換えるのでいいかなと思っています。
なかなか難しいもんですね〜
書込番号:11199271
4点

Waterwayさん>
>人に聞くくらいなら、OCはやめといた方が良いです。
Waterwayさんってネット上にある情報も書籍等の文献も参考にせず自身の実験や経験でOCの知識を得たってことですか?
それらから知識を得たなら、それって人に聞くのと同じことですよね?
そもそも、自分が得たOCに関する知識を他人に教えたくないのであれあば公共の掲示板で自身のOC情報開示などしない方がいいと思います。
情報開示すればそれに対してあれこれ質問があるのは当然でしょう。
公開するだけなら、ただの自己満足と自慢で終わってしまうと思います。
私的には、ここって知識の共有とかそういう意味もあるんじゃないかと思うのですがそうでは無いのですか?
答えだけ教えるのは、私もどうかと思いますが、なぜその設定になるか理由もあわせて解説すればその人の知識にもなると。
Waterwayさん的には、それって損した気分のでしょうか?
Greg Kadelさん>
私自身はOCにまったく興味が無いのですが、Core i7 980Xについて調べていたらここに来てしまいました。
で、OCに関しては知識ゼロですが、ちょっと調べて見たところcore電圧以外でCPU温度に関係する電圧は、QPI、DRAM辺りだそうです。
余計なお世話でしょうが。。。
書込番号:11207854
7点

だんごむしってさん
パーツそれぞれに個体差があって、使っている本人以外、限界や耐久性等、一切分からない部分を、
調べて自分で判断した上で行うのと、人に判断を任せ、言われた通りにやるのは、大違いですよね?
仮に私の環境では良くても、他の環境では駄目な設定だった時、それが原因で壊れたりしたらどうします?
OCはメーカー保障外ですが、あなたは責任を取りますか?
先程は、その部分を直ぐに、私に聞いてきた様に感じられたので、『聞くくらい・・・』と表現しました。
『調べる』とは、言ってないです。
ちなにみ↑の書き込みで、具体的な項目はあげていませんが、ヒントは与えてますよね?
私は一応、そのつもりですが^^;
特にSS1枚の情報量は多いので、本人がそれを読み取れるかです。
後、私は全て自分で試して、判断した上でOCを行ってます。
そのお陰で、LGA1336は、M/B6枚、CPU7個も試し、その内、何個か壊しました^^;
書込番号:11209987
0点

だんごむしってさん。ご意見ありがとうございます。
私はOCについて初心者だと思います。ネット等や人に聞くなどでOC3台目です。
確かに仰ることごもっともで私もそう思います。でもWaterwayさんのご意見も理解できます。
しかし確かにこういう板の常連の方はハイレベルの知識の方が多く初心者には少々冷たい書き方を良く見ます。
それもこういったことを趣味にされる方の傾向なのでしょう。色々調べていて良くそういう状況を見かけます。
しかしこういった場所での情報と言うのは私が思うに与える側の責任より受け取る側の責任が大きいと思います。
与える側はわざと間違ったことを教えなければ攻撃されることも無く、私はこう思うと言うことは通せると思います。
所詮匿名なので責任を負わされることはよっぽどでないと無いと思います。
私がよくいる写真の板ではよっぽど的外れであったり失礼でなければ大概初心者には親切です。
タイプの違いだと思いますが狭い世界ではなく広く情報交換できればと思っています。
Waterwayさんまたまたありがとうございます。
ご意見理解いたします。
でももし良ければ具体的に指導していただければありがたいです。
情報はこちらでも吟味しこちらの自己責任で行います。
Waterwayさんのレベルでは少ない言葉でも簡単に読み取れるのでしょうがここは掲示板で色々な幅の方が見ておられます。
ですので出来れば具体的にお願いします。
私はそう感じませんでしたがある意味あの言い方を嫌味や知識自慢、自己満足の塊にとろうと思えばとれなくもないと思います。
言葉での表現は難しいですね。
しかし自分の苦労して得た経験を教えたくないと言うならそれはそれで理解できます。
私の職業の世界でもテクニック的jなことを教えるのが嫌な人はいます。
私は逆に平気です。なぜなら技術より勝る感性が勝ると考えているので技術的なことは教えても平気ですが感性が高いと思った人には躊躇してしまうかもですが経験も考慮すれば負けないと思っています。
でもOCはやはり経験と感と知識が大切でしょうから少々私のこの考え方とは違うのかもしれません。身銭切って得た経験と知識を簡単に教えたくないとひょっとすると私もかなり出来る様になると思うかもしれません。
書込番号:11210119
3点

たぶんQPIが盛り過ぎっだってことなんじゃないかと・・・
常用するなら余裕をもった設定にしておいた方が良いかと思います。
980Xなら定格でも充分なパフォーマンスがあるんじゃないでしょうか。
私もそのうち買いたいな〜っと思ってるんですが、なかなか入手できそうにないですね。
私も買ったらOCしちゃうと思いますが・・・^^;
書込番号:11211478
1点

Waterwayさん>
>OCはメーカー保障外ですが、あなたは責任を取りますか?
取りません!キッパリ^^;
OCは、自己責任ですから、他人の意見を取り入れてそのためパーツを壊したとしてもそれは壊した人の責任です。
というか、前にも書いたとおり私自身はOCに興味が無いのでアドバイスを与えるような情況にすらならないと思います。
Waterwayさんの御意見は理解しました。
良かれと思って教えたのに壊れたから責任取れなどと言われたら、そりゃ迷惑な話です。
ただ、スレに目を通していてちょっと引っかかるものがあり書き込みさせていただきました。
私はパソコン通信の頃からネットの世界で放浪しておりますが、昔はこの様な初心者が入れる掲示板では、皆さんもっと優しかった様に思います。
確かに、優しいだけじゃ駄目なんですが、なんと言うかその。。。
なんかこう。。。もうちょっと、あれだ。。。
。。。。
なんかどうでも良くなってきた(^^;
書込番号:11212355
4点



CPU > インテル > Core i7 860S BOX
[295769]で評価したものの一部訂正です。
その際に添付した一覧表で、しばらく使ってみたところ、常用1(ベース166MHz)については、なぜかアイドル状態や軽い負荷のときハングすることがある、ということに気が付きました。
まあ、何も起きないこともあるため、あまり気にしていなかったのですが、その後にテストした設定2(173MHz)のほうはそういう事もなく、ずっと安定しているため、おかしいと思い、設定変えてみたところ、Vxxxをそれぞれ、Autoではなくそれなりの値にきちんと設定すると、ぐっと安定することが判りました。
理由はよくわかっていませんが、AUTOではアイドル時、省電力のためにそれらの電圧を下げようとして、それが原因でハングしたのではないか、と思います。
その他、、一覧表を上の画像のように更新しました。何かのご参考に。。
感想ひとこと書くと、、改造(設定変更)してターボ効かすと、ちょっと普通じゃない速さにもなる奴ですので、昔スカイラインやランエボのターボ好きだった"あなた"のための、”ハロー君RS”というべきモデルです。まあ、本来は省電力モデルなのですが。。
3点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
I7 950の経過
側板の蓋を付けてるとかなり温度が高いので外してみました、それとNBにもちっこいファンを付けてみましたその結果がこれです、NBの温度が70度近くあったのが47度になってますヒートパイプにさわるとかなりの熱さでした、CPUも常に40度前後と安定してます、クロックアップはあまりしてません電気代の節約のために控えめにしてます、これから夏になったらどのようになってるのでしょうか
0点

コンプリ1さんさん おはようございます。
小生はミドルタワーケースで使用していますが、
現在の室温は15℃で,CPU等の温度は添付画像の状態です。
記憶なので曖昧ですが昨夏のCPU温度は、エアコン無しの天然暖房の室温で約47、8℃ぐらいだった記憶です。
ご参考までに。
書込番号:11000421
1点

今室温が10度以下での状態なので夏になったら水冷にするとかむき出しで使用するとか何とかしないとかなりな高温になると思っています、マザーはASUS Rampage II GENEなのでNBブリッジの温度がわかるんですけどさすがに70度前後だと不安になります、お使いのパソコンは温度が低くて良いですね
書込番号:11000456
0点

これはケース内風流が不足していることを
測定したデータと見えます。
ケース、ファンの見直しをしたほうがいい。
書込番号:11000755
0点

前面に1側面に1背面に2付いてます、ただ回転数がいまいちなので来月4ピンのやつを買い直しします
画面では表示されていませんが実際排気には4つファンが付いてます
書込番号:11000918
0点

突然で済みませんが
マザーボードのヒートシンクのグリスの塗り直しも視野に入れてはいかがでしょう?
(自己責任でお願いします)
ファンは3ピン、4ピンにあまり凝らなくてもよいと思います。
静圧、風圧、回転数のバランスにウイングの固定法で決めるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:11002280
0点

>前面に1側面に1背面に2
>実際排気には4つファンが付いてます
ひょっとして、4つ全部排気で吸気はない?
それとも日本語が 排気=排気+吸気?
書込番号:11002426
0点

ASUS Rampage II GENEには4ピンのファンコネクターが5つ付いています
ファンコントロールするなら4ピンのファンが必要です
側面と前面が吸気、背面が排出です、
昨日グリス塗り直ししたんですが何しろ脳梗塞のためなかなかうまくいきません、グリスも安定するまでは200時間必要だそうです今35度なので安定するのが楽しみです
マザーにクーラーの取り付けもやっとやりました、何の作業するのもやっとの状態です
兜だったかなそれにクーラーを換装してありますが、4ピンのファンがエラーになってリテール品のファンを付けてます
全面は14pなのですが400回転ほどしか回りません、そのため来月初頭にすべて2000回転のPWF対応のファンと交換します、NBには6pのPWFファンと交換です、バランスが取れていないのでしょうね交換後が楽しみです
書込番号:11002581
0点

>全面は14pなのですが400回転ほどしか回りません、そのため
>来月初頭にすべて2000回転のPWF対応のファンと交換します、
これで解決すると思いますよ。
書込番号:11002629
1点

あまり指図するのはどうかと思うのですが騒音は大丈夫でしょうか?
兜なら配置とファンを上手くすればNBにファンはいらないのではないでしょうか
一度に全部するのではなく少しずつ交換していくのがよいかと思います。
書込番号:11002771
0点

ご質的有り難う御座います
今現在は本体を隣室においてるのでまったく騒音は気になりません
それでも静音のファンを選ぶつもりです、画像参考にしたいと思いますありがとうございます。
兜の配置は45度ずらすとNBにも風が行くと思いますので試してみますねリテールクーラーにしてるのも原因の一つかも脳梗塞なのでつらい作業ですが
ASUS Rampage II GENEは液晶のモニターも付いているのでそれで温度を監視できます
まあ電源にもファンコネクター2つ付いてるのでファンだらけにしたいかなっと
書込番号:11003122
0点

夏になったら水冷化するとあったので
バッドウイングという変わった形の羽なので結構簡単に見つかると思います。
左の写真のやつは温度センサーが付いており電力さえ供給してやれば自動で回転数を制御してくれます。
静圧も高いのでラジエーターに装着してもいいでしょう(私はそうしています)
注意:このファン写真のものは上記の説明通りですが他に二種類あり色で判別できます。
羽が赤いやつは普通のファンで特に目立った機能はありませんかなり静かなのは変わりませんが
全体が白いものは4ピンで制御され温度制御がありません。
写真のファンは回転時の青く光ります。
書込番号:11003246
0点

ケースは2780円の安いやつです
クーラーの位置を変えてみましたがグリスの不具合でしょうか多少温度が上がっています
まあ200時間待ってみます
書込番号:11004069
0点

PCの写真をアップすれば皆さんからより詳しいいアドバイスが頂けると思います。
書込番号:11004972
0点



CPU > インテル > Core i5 650 BOX
前スレで触れたメモリについて、ようやく追加するメモリが手に入りましたのでメモリスコアチェックを実施、合わせてHDDのスコアも低かったので下記構成に変更してみました。
最終構成は
[CPU] Core i5 650 定格使用
[M/B] ASUS P7H55D-M EVO
[MEM] CFD DDR3-2GB×2×2 合計8GB
[VGA] 玄人志向 HD5670/512MB
[HDD] Cドライブ SSD INTEL X25-V 40GB、 Dドライブ WD500AAKS 500GB
[電源] Seasonic550HT 550W
[ケース] Antec Solo ホワイト 前面FAN×2後面FAN×1
[OS] WIN7 PRO64ビット
エクスペリエンスインデックスは変更前6.9、5.9、6.9、6.9、5.9でしたが、変更後はメモリが5.9から7.1へ、HDDが5.9から7.6に性能アップとなり満足できるレベルとなりました。
性能的にはこれで十分ですので当分の間はこの構成で使う予定ですが、ただひとつ不満があります。
それは、グラフィックはボードの有無で性能差が大きいので、最終的には使用用途を考えるとグラボは付けざるを得ず、その場合にCPUのグラフィック機能が使えなくなることです。
WIN7では3画面や4画面出力が簡単にできるのに、ボード1枚の追加だけでは実現できません。
せっかくCPUにその機能がついているのにその機能が使えないのは勿体無いと思います。
0点

まぁ、メモリのスコアとかあんまり気にしないでいいんじゃないかな?
うちとかDDR2のメモリだけど、7.3だよ。
AMDのCPUはだいたいメモリのスコア速いみたいね。
書込番号:10886101
0点

デュアルコアはメモリコントローラーがGPUにありQPIによって、CPUと接続しています。
定格メモリでの帯域は確保されているみたいですが、レイテンシは過去に言われていたようにFSBのときより悪化するみたい。
このあたりはSundaybridgeでダイ統合されるまでは解決しないでしょうね。
ちなみにうちは950で6GBですが7.5です。64Bit環境。
書込番号:10886643
0点

4画面はムリですが、3画面なら出来たかも。
玄人志向ではなく、サファイアとかのディスプレイポート付のモデルにしておけば…
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/17/akibapc/index.html
書込番号:10888701
0点

玄人志向 HD5670/512MBはカタリスト10.1で問題なく動いてますか?
書込番号:10902484
0点

Catalyst10.1のサポートリストにHD5670は載っていないので、ドライバー自体が入りません。
恐らく次の10.2以降で対応してくれるでしょう。
書込番号:10903643
0点

RADEONのグラボは初めて使いましたので調べてみました。
AMD「ATI Cataiyst10.1」をリリースも小粒。
大規模アップデートを2〜3月に実施へ
という記事がありましたので、今のところいくつか問題がありそうなのでしばらく様子見がよさそうです。
レスありがとうございました。
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/
書込番号:10905491
0点

色々調べていたら以下の記事がありました。
NVIDIAはOptimus technologyを2月9日に明らかにする。X-bit labsが得た情報によるとこのOptimus technologyは以前あった“Hybrid SLI”や“Hybrid Graphics”を拡張したもののようである。
Optimus technologyは自働的に単体グラフィックと内蔵グラフィックを切り替えることが出来るもので、これによりグラフィック性能が必要な場合は単体グラフィックを用い、バッテリー駆動時間を保ちたい場合は内蔵グラフィックを使うといったことが出来る。この切り替えはエンドユーザーから見ると完全にシームレスに行われ、Windows 7ならば2つのグラフィックドライバを1度にインストールできる。
ここに記載されている内蔵グラフィックがCPU内臓のことであれば、次期4コアGPU統合の新CPUは大ヒット間違いないでしょう。
書込番号:10905633
0点

エクスペリエンス インデックスのゲーム用グラフィックスのスコアはいくつだったのですか?
書込番号:11123536
0点

王子3さん こんばんは。
>エクスペリエンス インデックスのゲーム用グラフィックスのスコアはいくつだったのですか?
エクスペリエンスインデックスのゲーム用グラフィックスのスコアは6.9です。
メモリやハードディスクの換装ではグラフィックスのスコアは変わらないようです。
書込番号:11129754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)