Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ソケット478と775・・・

2010/02/01 14:04(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 351 Socket775 BOX

スレ主 ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

セレロンDでソケット478のマザーを使っていたのですが、2.4GhzではH264の配信動画などがまともに見れず、当然HD動画なども・・・で交換しようとジャンクCPU巡りをし
3.2GhzのセレロンDが2つ有り、1つは775で、もう1つは478でした、同じクロック数でしたがとにかく安いのでGETしました。
351の775ソケットは64bitのOSが行けると後で判ったのでラッキーでした!
とにかく64bitはフリーズしにくいのが売りですから^^
しかしながら持ってるマザーは478なので775はお蔵入りし、478のを交換した。
2.4Ghzから3.2Ghzになったので1080pは???だけど720pぐらいのHD動画は見れるようになった。
しかしながら動画を見ながらサイト巡りなどはやはり駄目だったwww
単独でアプリ起動するだけならCeleron350や351は上等の分類に入ると思った。
まぁ〜もう旧世代のCPUだけどね;^^

書込番号:10871382

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2010/02/01 15:45(1年以上前)

泥縄でグラボ変えてみる、、、、と言ってもAGPだと厳しいか

書込番号:10871692

ナイスクチコミ!0


スレ主 ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2013/05/30 03:11(1年以上前)

AMDでのグラボはHDなどの再生支援を加味しておりブルーレイもOK
食指を動かして良いだろうと思う。
とは言ってもAGPなので過大な期待は禁物w

書込番号:16193688

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/05/30 20:59(1年以上前)

CedarMill(V)はよく廻りますよぉ!

空冷で5GHzオーバーする個体も珍しくなく、うちでも程度の良いOver5GHz個体を3個ほどストックしてあります。
かつては高価で手が出なかったLGA775のハイエンドマザーを探し出してきてOC入門用に…とか。

まあ、今となっては高クロックだからといってまともに使える性能ではありませんが、OCの基礎を学ぶには良い教材かもしれません。中古市場では数百円からありますし。おみくじ感覚で買って、いきなり1.6V突っ込んでみるとか。

ちなみに4.5GHz超えたあたりから、明らかにOSの作動感が変わります(WIN7)。
『CeleronDとかPentium4でもまだイケんじゃね?』と錯覚するほどに。

もちろん、所詮は1コアなのでバックグラウンドでアンチウィルスソフトとか走ってると途端に固まったようになりますけど…

LGA775マザーだったら5000円も出せば「かつて憧れだったハイエンド」ってのが入手できる場合がありますので、中古市場をマメにチェック!むしろソケット478マザーのほうが探すの大変。

書込番号:16196344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

E3200 コストパフォーマンス良いですね

2010/01/30 02:45(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E3200 BOX

スレ主 sawakouさん
クチコミ投稿数:36件

クロック上げてみたのですが

4.2Gz楽に越えました。

4000円ちょっとで、TDP65w

この性能なら大満足です。

書込番号:10859471

ナイスクチコミ!1


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/01/30 03:47(1年以上前)

電圧1.4vオーバーはさすがに常用はきついと思うけど3.8GHzくらいに抑えて電圧下げてやれば常用できそうな感じですね。壊さないように気をつけてOC楽しんでくださいなw。

書込番号:10859568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/06 18:54(1年以上前)

電圧1.4VでFSB 334Mhzにして常用してます。
FSBを345Mhzにすると、不安定になりました。
ちなみに、マザーはP5Q-EでメモリはCFD ElixirのPC2-6400 の1GBを3つ。
クーラーはKABUTOです。

でもここまでOCすると65Wは軽く超えてるでしょうね^^;

書込番号:10896657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/25 10:22(1年以上前)

みなさんこんにちは。

現在まで、GA-EP45-DS5,NBメモリ2G,GF8600,350W電源,リテールクーラー,XpSP3という環境で、
電圧1.1V、FSB266で3.2GHzで運用していました。ケースは所謂「まな板」です。
これでも十分すごいんですが、電圧をAutoの設定(確か1.3625Vだったと思います)に戻し、
FSB333にしたところ、あっさり起動。しかも24時間連続負荷にも、音を上げることなく普通に
動いていました。大台の4GHz到達、SuperPiMod 1Mも実に16秒台。
潜在能力には、ただ驚くばかりです。

まったく、メイン機のXeon X3320の立場がありません。

書込番号:10995627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/28 17:51(1年以上前)

FSB334MHz!

みなさんこんにちは。

先日、電圧AUTOの設定で4GHz達成と書き込みましたが、CPU-Zで見ると1.4V超える場面も見受けられました。
改めて、マニュアルで1.3625V設定で試しましたが、無事に起動し、問題なく稼動しています。
SSでは、若干低い電圧に表示されているようです。

書込番号:11012468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

うわさ通りの省エネCPU!!

2010/01/23 22:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 670 BOX

クチコミ投稿数:4847件

定格Auto28倍速

4.32G1.21875v99-103w

BCLK160π

年明けの一番の購入パーツが、これと、H55-UD3Hになりました。

うわさ通りの省エネで動いてくれます。統合グラフィックで出力であれば、定格Autoアイドルが44wで、OCCTピークで、なんと60wです。それで、28倍速3.75Gで1スレッドであれば動きます。

ちょっと、OCもしてみました。BCLK160でOCCTに掛けるとTBで27倍速で動くようです。もう1つのコアはいくつで動いているか、ソフトがCore Temp,CPU-Z,HWM共に、少々当てになりません・・・笑。

1.Core Tempはアイドルが85度、OCCTの負荷の掛かると58度に落ちます・・・汗。
2.Cpu-Zは、コアごとのクロック表示が出来ないです。
3.HWMは、コア温度が表示されないです。

温度につきましては、CPUクーラーを無限Uを付けているのですが、触っても全く熱くないので、ET6の温度表示が正しいようです。OCした状態でも、アイドル25度未満、ピークでも40度前後位で、推移しています。消費電力は、アイドル54w,OCCTピーク時で99-103w(平均101w)という結果でした。

これは、LGA775 E8600+グラボを4670の低電圧/定格クロックで動かして、アイドル68〜70W・OCCTピーク89〜100W平均92.4Wでしたので、i5 670がBCLK160で4.32G,CPU電圧1.21875vで動いてアイドルは15w低く、E8600の方が、ピークでは9w程度低い数値が出ました。E8600が定格クロックAUTOでは、OCCTピーク112〜126W(平均119W)まで上がりますので、それよりも、遥かに低い消費電力でi5 670の方が、高クロックで動くということかと思います。

ちなみに、BCLK160で、Super Pi mod XS 1.5 104万桁は10.156秒!!

これを見ますに、i5が出て、LGA775のデュオの需要は薄いように感じましたね。
写真は定格の28倍速の瞬間と、BCLK160にしてOCCT10分、Super Piを付けておきます。
これら、消費電力はOS入りの、HDD1個での結果です。

書込番号:10829123

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2010/01/23 23:18(1年以上前)

>LGA775 E8600+グラボを4670

 グラフィック性能が全然違うので、比較対象としてよろしくないのでは?

書込番号:10829526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2010/01/24 00:53(1年以上前)

ハナムグリさん こんばんは。

HD4670の消費電力は、アイドル付近は10w程度ですので、そのグラボさんの消費電力をプラスしたとしても、全然i5 670の方が消費電力は低いですよ。
それと、i7 860等と同じように、中間倍率を使って効率よく動くようです。
最低倍率は9倍。1倍率ごとに動くようです。

それと、申し訳ありません。
CPU-ZとHWMは最新版をDLしましたら、コアクロックとコア温度を見ることが出来るようになりました。
Core Tempは、どうしてもムリみたいです。M/Bによっては、見れるのかな・・・と、思ったりします。

また、気付いた点がありましたら、書きこしますね。

書込番号:10830084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/01/24 01:21(1年以上前)

BCLK160インデックス

インデックスを貼り付けておきます。

BCLK160時での、インデックスです。OCしていて、スコアが良くなっているかどうかは、判りません・・・。

書込番号:10830189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/01/24 03:36(1年以上前)

※最初の書き込みの

>定格Autoアイドルが44wで、OCCTピークで、なんと60wです。
なんと60wです。←これ間違いでした。申し訳ありません。

正解は84-86w(平均85w)でした。定格クロック低電圧の80wを見間違えたのかと思います。本当に、申し訳ありません。ここまで、下まで読んで頂ければよいですが・・・。

インデックスは定格に落としても、数値は変りませんでした。まったく、全て変化なしの数字です。
グラフィックはHD4670のインデックスが5.7は出たと思いますので、性能としては、インデックスの数値が落ちるのは間違いないです。i5 670の場合は定格/低電圧で行くと、グラボさんを搭載して、E8600と同等の消費電力で、TBとHTが効率よく働く、また、DMIとメモコンでの差になると思います。
グラボを搭載しなければ、その分も落ちます。

なにを、勘違いしたのか、最初の数字を間違った書き込みをしています。申し訳ありませんでした。

書込番号:10830494

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/24 08:32(1年以上前)

OCCT

各ソフト比較

i5 660の場合の温度表示関係ソフトについて表示値が信頼性に疑問 i5 670も同じと思う
1. EVEREST v5.30.1900
2. HW Monitor v15.0
3. CoreTemp v0.99.5
4. OCCT v3.1.0 温度表示しない
5. ASUS PC probeII
6. CPU-Z v1.53.1
7、画像1 OCCT関係
8、画像2 各温度ソフト比較

書込番号:10830862

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/24 08:52(1年以上前)

OCCT

温度の比較

各ソフトの表示比較参考まで

画像1 OCCT 温度関係表示しません
画像2 各社のフォフト関係

書込番号:10830909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2010/01/24 11:00(1年以上前)

4.32G99-103w

アイドル9倍速54w

ヒエルさん こんにちは。

ご無沙汰しています。今回、組み立てをして、一番あわてたのは温度でした。組み立てをしてCore Tempを表示させると、90度台を示していまして、クーラーを付けるのを下手したかなぁ〜と・・・。無限Uなので、ナットからのボルトピンが均等にほぼ見えているのを確認していましたので、どうしてだろ・・・と???

本当に、分解して再組立てをしなくてはならないかと、考えてたところ、「ET6」で温度表示があったなぁ〜と、思って、表示させるとアイドルで19度〜25度(BCLK160)で示していましたので、ほっとした経過でした。

昨晩の消費電力の訂正でちょっと、計算してみました。定格クロック低電圧とBCLK160にしたときの、クロック当たりのピーク消費電力です。

定格クロック低電圧80w÷3.591≒22.277
BCLK160/4.32G 101w÷4.321≒23.374

処理スピードで行くと
4.32G÷3.591≒1.203・・・約2割アップ

2割のスピードアップで5%弱の消費電力のアップということのようです。

E8600との比較は書き込み番号 [263637]では4.0Gで動かして、グラボさんが4670を搭載してOCCTピーク119wでしたので、クロックの差+HT+DMIメモコンを考えますのに、格段に処理能力が上がった上に、消費電力は低いと言えるのではと思います。
CoreTempの表示が当てにならないのと、HWM version1.15.0とCPU-Z_153ではコアごとに温度/クロック表示される様になりましたので、添付しておきます。共にBCLK160です。

書込番号:10831349

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/24 14:20(1年以上前)

高いー低い例

温度表示の両極端の例
1、CoreTemp 高い
2、SpeedFan 低い
3、参考画像 

書込番号:10832095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2010/01/24 19:34(1年以上前)

4Gメモリ/デスクトップのパフォーマンス上昇

ヒエルさん こんばんは。

1、CoreTemp 高い
2、SpeedFan 低い

同じ症状ですよ。しかし、マイナス表示にはさすがになってはいませんが・・・笑。

この症状はBIOSのアップで対応できるのでしょうかね。ハード面でムリなような気がしますが・・・。

今日はメモリをi7 9***のを拝借して、2GX2枚で4Gにしましたら、インデックスが変りました。いままでは、1GX2枚で2Gで動かしていたのですが、メインメモリからシェアリングで使われるようです。デスクトップのパフォーマンスが上がりました。
ですので、統合グラフィックのM/Bを使う場合は、極力多くメモリは搭載したほうが、綺麗に見えるようです。ですので、64Bitにしたほうが、より良いのかもしれません。
インデックスを付けておきます。

書込番号:10833417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/01/24 21:40(1年以上前)

定格Autoアイドル9倍速43-44w

定格Autoピーク27倍速89-90w

低電圧1.05625vBCLK133アイドル9倍速43-44w

低電圧1.05625vBCLK133ピーク27倍速81-84w

ここまで来て、やっと、定格のBCLK133を・・・。

1.定格Autoでのアイドル43-44w,
2.OCCTピーク89-90w(平均89.5w)
3.低電圧1.05625vアイドル43-44w(定格と同じでした)
4.低電圧1.05625vOCCTピーク81-84w(平均82.5w)

昨晩のブルスクから、電圧を1コマ上げないと通らなくなってしまいました・・・苦笑。

書込番号:10834101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/01/25 01:34(1年以上前)

VID1.1625vBCLK152ピーク27倍速94-97w

VID1.1625vBCLK152アイドル9倍速54w

定格のVID電圧で、どこまでBCLKを上げれるかをやってみました。

結果BCLK152で安定を見ました。VID電圧1.1625v 4.1Gには、乗せることが出来ました。
消費電力はOCCTピーク94-97w(平均95.5w)この設定でのアイドルは54wでした。
ピークとアイドル、2枚付けておきます。

ぼちぼち、どういった使い方をしようかと、悩んできました・・・笑。

尚、消費電力は全てPC本体のコンセントから、ワットチェッカーにて計測しています。
CPU-Zは負荷が100%掛かっているかどうかのみの確認に使っています。温度はムリです。このクロックで動いていると、大変なことになるのですが・・・笑。

書込番号:10835559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/01/25 21:58(1年以上前)

4.5G167BCLK1.3vピーク111-119w

ヒエルさんが、頑張っているので、ちょっと、上げてみました。

BCLK167 27倍速 4.5Gに挑戦!!

でも、なんとなく拍子抜け・・・笑。簡単に1.3vで出来てしまいました。消費電力は111-119w(平均115w)という結果でした。でも、この辺りから、電圧をほしがってきています。1BCLK上げるのに5コマ位上げたような気がします。

とりあえず、SS付けておきます。

書込番号:10839105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/01/26 01:13(1年以上前)

4.6G171BCLK1.35625vピーク121-130w

Super Pi mod 104万桁は9.609秒

4.5Gがあっけなかったので、4.6Gに挑戦!!

BCLK171 27倍速 1.35625v これが空冷での限界かもしれないです。そもそも、低発熱のCPUですので、無理させているようです。

Super Pi mod XS 1.5 104万桁は9.609秒!!

OCCT10分と、πSS付けておきます。

消費電力はOCCT121-130w(平均125.5w),アイドル62wという結果でした。

書込番号:10840468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/04/15 21:38(1年以上前)

BIOS.Vcore1.4v4.8G

今度の個体で検証中・・・笑!!
M/Bは同じ機種にはなりますが、2枚目になります。

未だ、詳細まで詰めていませんが、今度の個体の方が低電圧で動くようです。

簡単に4.8Gを超えてしまいました。BIOSでのVcore1.4vでのクロック4.8Gまで、TB/HTonのまま、上がりました。

いいのか悪いのかは判りませんが、前回までの個体よりは扱いやすいようです・・・笑!!

M/BをGD65に換えると、どうなるか、また、楽しみが増えました・・・笑!!

温度が上げていくのには心配です。せいぜい、80度が私としての許容範囲かなぁ〜・・・と、思っていますので、その範囲で、どの位クロックを上げることが出来るか、やってみたいと思います・・・笑!!

書込番号:11237329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/05/06 00:04(1年以上前)

その後の経過報告・・・笑!!

M/BをGD65も購入したのですが、P55M/Bの方がOCするにはイイ様なので、この際、未知のMSIに突撃してみました。
M/BはBig Bang-Fuzionとなりました。

扱ってみて、このM/Bの使いやすいこと・・・!!
まぁ、BIOSのアップが少ないのが、難点かもしれないですが・・・。今のところ、購入したそのままで、使っています。ベータが、あるようなのですが、むやみに入れるのもどうかと思い、そのまま使っています。
このM/BはATIとNVIDIA混成使用が出来るのが、売りなのですが、私にとっては、必要ないっ・・・笑!!
最初、EASTを使っているにもかかわらず、1倍速の加速の伸びが無く、サポートに電話を入れてしまいましたが、いつの間にか、使えるようになっています。

π計算に凝っていまして、現在、BCLK187.5で多段TBを一応使えますが、スクリーンショットを起動すると落ちてしまっています・・・笑!!
それと、64bitOSを入れたSSDがプチフリ状態なものですから、32bitでの計測結果です。
良いのか悪いのかは判りませんが、私としては最高スコアになります。πが通過後、プチフリになってしまったものですから、デジカメで撮影しました。
詳細設定は、また、時間のある時に書き込みします・・・ではまたっ!!

スレの趣旨と違って来て申し訳ありません。

書込番号:11324351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/05/09 14:36(1年以上前)

この結果も、途中経過かもしれないのですが、とうとう、8.1秒台に突入しました。
CPU電圧をこれ以上掛けると、ブラック画面なので、メモリで上げていく方法しかないように思われます。
なかなか難しいですが、面白いものです・・・笑!!
SSを撮ることが出来ましたので、アップしておきます。撮れなかったものとして、8.12秒があります・・・笑。

書込番号:11339397

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/09 14:47(1年以上前)

いや、内容にケチつけるわけじゃないですが、
せっかくならぱいやき頑張ってる最中ワットチェッカーで何Wか、とかあると楽しいかなあ(^_^)

書込番号:11339429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/05/09 15:22(1年以上前)

八景さん こんにちは。

消費電力ですね。今晩測定しておきます。おそらく、200wは超えているものと思います。
とても、常用できるクロックではございません。5Gを超えていますので。
あくまでも、楽しみとしてのπ速度です。スレタイトルと、違って来て申し訳ありません。
でも、面白いですね・・・笑!!

書込番号:11339538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件

2010/05/10 01:18(1年以上前)

八景さん こんばんは。

アイドル116w π実行中は161wでした。OS入りSSD1個繋いでいます。
πですので、1コア1スレッド、BCLK187.6 / 5.25Gで動いています。

とても、常用できる設定ではございません・・・笑!!
すれ違いの、書き込みになっています。申し訳ありません。

書込番号:11341930

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/10 07:05(1年以上前)

へー、160Wくらいですか〜。
当初の2倍くらい‥‥‥じゃないか、OCCTが通るわけじゃないだろうから(^_^;

書込番号:11342342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 ここまで出来れば 「mini-ITX」 もアリ!

2010/01/22 11:05(1年以上前)


CPU > インテル > XEON L3110 BOX

クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 


いつもは本格水冷マシンを組んでおりますが、今回はただ小さいだけではなく、ストレスの無いPCを枕元に置きたくて
ちょこちょこっと組んでみました、出来れば1割ほどかる〜くOCもしてみようかということで以下の構成としました。
結構便利なマシンに仕上がりましたので、参考になればと思い投稿しました。


CPU   L3110
MB GF9300-G-E
メモリー Patriot Memory DDR2 SDRAM PC2-8500
SSD OCZSSD2-1VTXT120G
HDD   SS9500420AS
DVD   UJ-875AS
TV    GV-MVP/VS
PSU   200W Flex ATX
ケース  LVA12062N1J

書込番号:10821556

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

i5 650の省電力性能は予想以上でした

2010/01/18 21:26(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 650 BOX

クチコミ投稿数:560件

4年ほど使った使用頻度が高いXP専用機を、新CPUと新GPUの発売に合わせて換装してみました。
詳しい性能チェックはこれからですが、とりあえず動作テストで消費電力を計ってみました。

換装前の構成は
[CPU] Core2DuoE6850 定格使用
[M/B] GIGABYTE P35-DS3R
[MEM] Umax DDR2-1GB×4
[VGA] ASUS EN8600GTS-256 SILENT
[HDD] WD500AAKS 500GB
[電源] Seasonic550HT 550W
[ケース] Antec Solo ホワイト 前面FAN×2後面FAN×1
[OS] WINXP PRO32、換装前にWIN7 PRO64に変更

換装後の構成は
[CPU] Core i5 650 定格使用
[M/B] ASUS P7H55D-M EVO
[MEM] CFD DDR3-2GB×2
[VGA] 玄人志向 HD5670/512MB
他は同上です。

アイドル時消費電力は換装前88W、換装後72W
エクスペリエンスインデックス2回実行時ピークで換装前163W、換装後132W
同スコアは換装前6.4、6.4、6.5、6.5、5.9
換装後は7.0、5.9、6.9、6.9、5.9です。
性能はメモリを除いて性能アップしていて満足できるレベルですが、さらに特筆すべきは予想以上の省電力性能です。
メモリについては、各種テストレポートで指摘されているウイークポイントが原因かもしれません。
この点は気になっていますので、4GB増設してスコアが上がるかどうか調べてみようと思っています。

書込番号:10804489

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:560件

2010/01/19 04:41(1年以上前)

ビデオカードなしでも計ってみました。

アイドル時の消費電力は54W、エクスペリエンスインデックス実行時はピークで104W。
スコアは7.0、5.9、4.9、5.3、5.9でした。

グラフィックの性能は4年前まで使っていたソニーのデスクトップと同程度ですが、ゲームをしないPCで使うのでグラフィック性能はこの程度で十分です。
これだけ省電力だと企業ユーザーの使うPCは、このCPUかi3シリーズへの切り替えが早まるかもしれません。

i5 661の書き込みに
>vPro、VT-d、Trusted Executionが省略とされてますね
がありましたので当初は661にする予定でしたが、万一XPモードが使えないと困るので650に変更しました。
VT-dがなくてもVT-xがあるのでXPモードは使えたかも知れませんが、ここはよく解りません。

書込番号:10806372

ナイスクチコミ!4


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/21 04:52(1年以上前)

i5 660の場合でマザーP7p55D(ビデオは無視)

1、アイドル
  160x9 1446.1MHz Vcore 0.992v Auto 22.88W

2、CPU 100%負荷
  160x26 4177.6MHz Vcore 1.248v  Auto  81.31W

3、コア温度#1 8〜37℃ Max  #2 11〜43℃ Max 

4、ASUSの場合 電力管理ソフトEPU-6 Engineのインストールで負荷の状態で効率よく動作するようです

http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI8.htm

書込番号:10816041

ナイスクチコミ!2


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/21 10:55(1年以上前)

追記
1、アイドル 133.7 x9 1204.0MHz Vcore 0.920v Auto
        22.88W Core 11℃
2、負荷 133.7 x26 3477.7MHz Vcore 1.160v Auto
      61.74W Core 30℃
3、定格では消費電力はTDP 73W以下のようです

書込番号:10816717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件

2010/01/22 10:40(1年以上前)

64ビットで動かなかったアプリケーションをテストしようと思い、OSを32ビットに入れ直したところ、エクスペリエンスインデックスのメモリスコアが、5.9から7.3と大幅アップとなりました。
64ビットと32ビットでこんなに大きく変わるとは思えません。
何が原因かよく解りませんが調べてみようと思います。

ヒエルさん こんにちは。

データありがとうございます。
まだ試行錯誤の段階ですが、これから色々調べてみようと思っていますので参考になります。

書込番号:10821486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件

2010/01/23 10:46(1年以上前)

メモリのスコアについて

OSをホームの32ビットからホームの64ビットに入れ直してみました。
やはりスコアは5.9に下がってしまいましたので、マイクロソフトサポートに問い合わせしました。
サポートの回答から推察すると、32ビットはメモリ4GB制限があるので4GBでスコアの上限となり、CPUのスコアとの関係でメモリのスコアが決まる。
64ビットではメモリ上限が16GBなので4GBではメモリスコアは上限とならず、CPUのスコアが落ちればメモリのスコアも落ちる。
さらにi5 650はグラフィックのメモリにメインメモリが使われるので、その分メモリのスコアも落ちる。
ということでしたが、この理屈であればメモリの増設でスコアも上がることになりますから、4GB増設して調べてみようと思います。
以上ご参考まで

書込番号:10826128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/25 01:14(1年以上前)

デジタル趣味人さん こんばんは。

今回のi5の検証、参考にさせていただいています。

消費電力は、OCCT等ソフトで負荷を掛けてやれば、連続で安定して計測できますよ。
>アイドル時の消費電力は54W、エクスペリエンスインデックス実行時はピークで104W。

ここまで、高いかなぁ〜と、思ってしまいましたが・・・。確かに、私の場合は、ファンが前後で計2個しか回っていないですが・・・。1個の差で10wはないと・・・。
書き込み番号[10834101]

書込番号:10835492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件

2010/01/25 06:01(1年以上前)

こぼくん35 さん おはようございます。

>ここまで、高いかなぁ〜と、思ってしまいましたが・・・。確かに、私の場合は、ファンが前後で計2個しか回っていないですが・・・。1個の差で10wはないと・・・。

スレの構成には書き漏らしていますが、ケースにマルチコントローラ(VRコントロール付)とHDDリムーバルケースも付いています。
どちらも電源は供給されていますから、FANと合わせて10W弱使っているかもしれません。
このCPUを使う場合、温度センサーやFAMコントロールは必要なさそうなので、前面FAMも含めて余分なものは外した方が省エネのためにはいいようです。

書込番号:10835857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/25 09:19(1年以上前)

おはようございます。

>スレの構成には書き漏らしていますが、ケースにマルチコントローラ(VRコントロール付)とHDDリムーバルケースも付いています。
どちらも電源は供給されていますから、FANと合わせて10W弱使っているかもしれません。

これは、ファンコンのことかと思いますが、私のも4連のファンコンが付いて2個を止めています。また、リムーバブルケースも付けて配線もされている常態です。

これらは、コネクタに接続されていても、実際にスイッチを入れなかったり、HDDを繋いで通電させなければ、電力消費はされないですよ。

それと、インデックスでは負荷は掛かっていません。今、定格でインデックスを走らせて見たのですが、最高で83wしか出ないですねぇ〜。
OCCT負荷では、89.5wでした。

書込番号:10836200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件

2010/01/25 21:18(1年以上前)

こぼくん35 さん こんばんは。

>これらは、コネクタに接続されていても、実際にスイッチを入れなかったり、HDDを繋いで通電させなければ、電力消費はされないですよ

私の使っているマルチコントローラはKamaMeterといって、照明用のLEDとアンプが内臓されているタイイプです。
FANを外して調べてみましたが約2W弱でした。
残りの8Wが気になりましたので、パーツごとの消費電力が載っている自作参考書で調べてみました。
参考書によると、各パーツともメーカーや仕様によって結構差があるようで、その中でもマザーと電源は差が大きいようです。
ちなみに私が使っている電源とほぼ同じSeasonicのM12-500HMとANTECのEA-500では、同じ500Wでも5.5WほどEA-500が少ないようです。
どうやら使っているパーツが違えば10W程度の差は出るのが当たり前で、私の使っているパーツの方が少し大食いのようです。

書込番号:10838813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/25 22:18(1年以上前)

あぁ・・・書こうかどうしようか、迷っていたのですが、おそらく、M/Bと思います。

当方の構成はM/Bの方に書き込みしています。番号 [10836609]

電源のSeasonic550HT 550Wは最高力率88%ですので、こちらの電源はCMPSU-750HXJPですので、負荷の掛かっていない100w程度だと、同じような遜色のない消費電力と思われます。
おそらく、M/Bの性格によると思われます。この症状は、他の機種でも見受けられました。
それについては書き込み番号 [10813568]

しかし、ピークでの104wは、差が大きいですねぇ〜・・・。

書込番号:10839245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

i5 660 4G のテストについて

2010/01/16 00:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 660 BOX

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

アイドル

負荷

i5 660 3.33G 4Gのテストした結果、冬場の室温20度以下では常用できそうで結果を報告します

仕様環境
1.  CPU i5 660 SLBLV  L937B895
2.  ASUS P7P55D BIOS 1207
3.  ペルチェ素子クーラーMA-7131DXを改造
4.  TR3X3G 1600C9 G 1Gx3
5.  HDD WD1500AHFD 10000rpm 150G

6. BIOS 設定関係
  1 Ai Over [ Manuall]
  2 BCLK [160]
  3 DRAM [DDR3-1600]
  4 その他 [Auto]及びDefaults値
7、 OS windows7 64bit
8、 ASUS EPU-6 Engine v.02.01 をインストールします
9、 アイドル時 160x12 1920MHz 室温15℃ コア温度16℃前後
11、 負荷時 →160x26 41160MHz前後誤差範囲 コア温度41℃〜45℃ 73W 少し超えるようです
12、 室温が上昇すると比例してコア温度が上がります
13.  ビデオ内臓のCPUですが今回は無視してP55チップマザーを使用しました
14.  オーバークロックのコツはCPUを良好に冷やすことです
15.  参考下記

http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A8_1.htm#1


書込番号:10790573

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/25 12:44(1年以上前)

アイドル

負荷1

負荷ー2

4.4G のテスト
1. 169.5MHz x26.0 4406.4MHz
    vcore 1.320v Auto
2.  Core  15〜 35℃ Max
3. CPU  22.474W 〜 80.09W Max
4、参考画像

書込番号:10836873

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/26 07:09(1年以上前)

4.57GHz

追記
1、4.57GHz
2. 169.5x27.0 4576.1MHz Vcore 1.320vAuto
3.  負荷 CINEBENCH R10 64bit
4. 負荷の状態でターボ ブーストでx27 動作
   OpenGL Standard test 4928 その他進行中の様子

書込番号:10840938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/26 09:19(1年以上前)

ヒエルさん、まけそぉです・・・笑。

それは、そうと、同じ電圧で、4.57Gまで、上げれましたか・・・?
ちょっと、不思議なのでCINEBENCH R10のMultiple CPU Render Test中の100%負荷が掛かるSSもお願いいたします。最終結果も・・・。OpenGL Standard testでは、25%程度しか負荷は掛からないですよ。

当方では、BCLK171で100%負荷では、電圧をかなり欲しがりましたので、不思議なのです。起動はかなり下で可能ですが、OCCT100%負荷10分は途中で何度も落ちてしまいました。

書込番号:10841209

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2010/01/26 10:33(1年以上前)

CPU-ZはVIDを読むだけなので、電圧は測らないでしょう。
恐らく自動で設定が変更されているものと思われます。

結構電圧を上げると思われるので、電圧を手動で確認しながら下げていくといいと思います。

書込番号:10841420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/26 10:53(1年以上前)

電圧がAutoで結構なのですが、それでも、ここまで上げてくると負荷100%は通らない場合が多いです。
ここは、いろいろなレベルを持っている方が。見られる場所なので、なお更、曖昧な表示は避けられたほうが良いと思いました。

ヒエルさんは、いろいろと検証して頂いてて、参考にさせて頂いているのですが、表現が、HWMのプロセッサの消費電力をそのまま書き込まれたり、知らない方が読まれると、勘違いしてしまいます。

ご注意を!!

CINEBENCH R10のMultiple CPU Render Test中の100%負荷が掛かるSSもお願いいたします。最終結果も・・・。期待していますので・・・笑。

では、当方は今から外出ですので、夜は遅くしか帰れませんのでよろしくお願いします。

書込番号:10841473

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/26 14:32(1年以上前)

R10 テストの終了

こぼくん35 さんへ

1、CPUのコア電圧はBIOS設定でAutoです
  ASUS EPU-6 Engineの電力管理ソフトによる制御を利用しています
  手動設定はまだ試していません
  x27倍はターボブーストが動作した時の値です通常x26

2、CINEBENCH R10
   Cingle CPU Render test 5945
   Multiple CPU Rener test 13509
   画像参照テストの終了でアイドル時に移行
  1525.49MHz x9 Vcore 1.064v Auto

3、OCCT v3.1.0 はi5 660のCPU温度関係の表示は動作しません i7 920は表示しますが改良待ち

4、CPUの消費電力は測定テスターの手持ちがなく、HWモニターの数値を記載したまで
  温度関係表示はi5 600系は現在のところ信頼性にかける現状です

書込番号:10842171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/26 18:33(1年以上前)

ヒエルさん こんばんは。

M/BはP7P55Dを使われているのですねぇ〜。ここにも、ありますよ・・・笑。

電圧表示はPC Probe Uを使えば、簡単に表示してくれます。ここまで来て、何故100%負荷のSSにPC Probe Uも一緒に付けられないのかが判らないのですが、それと、判っていて表示の不安定なものを記述されているのも判らないのです・・・笑。

ヒエルさんだったら、その辺りはご存じだ思うのですよ・・・。
私もいろいろと、誤記も勘違いもします。でも、気付いたときに、申し訳ないのですが、訂正をさせていただきます。

失礼ながら、ヒエルさんも、そうされたほうが、このスレも、ヒエルさんも信頼度がますのではないでしょうか・・・と、思ったりしますよ。

書込番号:10843035

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/26 23:59(1年以上前)

PC ProbeII

PC ProbeII v1.04.83 2009/12/2 の使用のこと了解しましたが
従来から他のソフトの比較で信頼していませんので掲示しませんでした

1、CPUコア電圧の設定は現在のところ温度確認が不正確のために手動設定は見送りです
2、固定設定ですとアイドル時の温度上昇を避けるためです
3、内臓ビデオを無視してP7P55Dを使用していますので書くコア温度の上昇が良くわかりません
4、各温度表示ソフト及びBIOS v1207改良待ち
5、ターボ・ブーストを常に有効に使用するために当分の間コア電圧はAutoです
6、BIOSのコア電圧の設定値よりCPU-Zで表示値はいくらか低めは承知しています
6、CPUの消費電力の計りかた誤表示は承知いております
7、温度関係は室温の暖房は控え目と
  CPUクーラーにペルチェ素子DX-7131Dx改造とP55チップセットにFAN70x70x15
  メモリ3GにFAN70x70x15 サイドパネルに25cmFANx2 ビデオカードに古い7900GSで発熱が少ないです
  背面排気は120x120x36と電源排気140x140x20FANを使用しています

7、参考画像PC ProbeII

書込番号:10845023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 02:05(1年以上前)

ヒエルさん こんばんは。

今のSSの表示で結構ですので、169.5x27倍速、100%負荷の掛かった状態のSSをお願いいたします。
HWMも一番上の、CPU電圧の判るところを写してみてください。そうすれば、多少なりともPC Probe Uとの電圧の違いも判るでしょう・・・と、思いますよ。

169.5x27倍速の負荷が掛かったときのCPU電圧を見たいのです。ヨロシクお願いいたします。

書込番号:10845579

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/27 04:24(1年以上前)

4.58G

追伸
1、PC ProbeIIを起動して画面に表示する場合優先権があるようで、CPU-Z、HWモニターと競合するようです
2、CPU-Zを2番手に起動するとコア電圧が表示されません
3、CPU-Zを一番手に起動して2番手にPCProbeIIを起動するとCPU-Zのコア電圧は変化表示は動作しません
5、どうもi5 660はビデオ内臓?で競合か、HWモニターも競合するようです
  HWの一番上側競合で表示しません

書込番号:10845751

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/27 07:58(1年以上前)

CPU-Zのエラー

追記
1、PC probeIIの起動で多種の組み合わせでエラー現象が起きるので使用しない方がよいようです
2、参考画像

書込番号:10845995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 09:20(1年以上前)

おはようございます。

時間がないので、簡単に・・・。ヒエルさんの、このスレで、100%負荷の掛かっているSSが1枚もないのです。これでは、なんの意味も持たないですよ。

書き込みをされるときには、きちんと、判っているものと、曖昧なものを区別して書き込みをしなければ、先日も書きましたように、判る方は判るのですが、そのまま、受け取ってしまいかねない方も、いらっしゃいますので、今からでも良いので、曖昧な部分(数字も含めて)訂正されたら如何ですか。

CINEBENCH R10も100%負荷の掛かっている、4つのカーテンが下りているところを、電圧表示と一緒にSSすればよいのに、ヒエルさんだったら、判っていているのに避けられるのは、どうしてかなぁ・・・?
不思議です・・・!!

書込番号:10846204

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/27 10:49(1年以上前)

4コア負荷

この画像のことですか

書込番号:10846455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 11:16(1年以上前)

ヒエルさん、わざわざありがとうございます。

4.4Gで1.33v位は、必要なのですね・・・判りました。同じSSで4.58Gでは、どのようになりますか?

お時間がありましたら、SSお願いいたします。

書込番号:10846523

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/27 15:13(1年以上前)

169.5x26=4407 負荷4コア ターボ・ブーストで動作

169.5x27=4576 負荷の1コア程度でしかターボ・ブーストのx27UPは動作しません

174x26=4524は今のところ試す予定はありません多分1.3vより高い値でしょう

  将来メモリをDDR3-2133 O/C対応に取替え整備後に思案中です

国外の例をメモしましたが i5 660 コア電圧は高く 1.344v 〜 1.670v

1. 5122.8MHz 197x26=5122.8 1.670v
   Memry 788.1MHz 4:16 8-8-7-24-59 1T
       π 1M 07.984s
2.5083.5MHz 195.5x26=5083 1.658v
      782.1MHz 4:16 8-8-7-24-59 1T

3. i5 661 4300.1MHz 1.344v 172x25

4.  4550.0MHz 1.376v 182x25

書込番号:10847268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 15:56(1年以上前)

ヒエルさん、こんにちは。

お疲れ様です。やはり、ムリでしたか・・・。TBを効かせて1コアでしか、負荷の掛からないものは、その旨、書き添えなければ、勘違いをしてしまいます。
ストレステストをして、SSを貼るときは、1コア/2コア・スレッド、負荷率もきちんと判るように記入されたほうが、よいのではと思いますよ。

それは、そうと、このM/Bは、私の個人的な感想なのですが、OCすると、電圧を欲しがります。定格クロックのAUTOであれば、省エネで動いてくれるマザーの様な気がします。
私の個体だけかもしれませんが、参考まで・・・書き込み番号 [10813568]

書込番号:10847418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 21:00(1年以上前)

ヒエルさん こんばんは。

読み返してみて、ちょっと、不思議に思ったのですが、「CPU-Zのエラー」って書いてありますが、電圧はそこそこ、合っているようですよ。プロセッサの部分を右クリックして、コアごとの画面にしてやれば、高いほうの電圧がHWMの表示になっていると思います。

 [10845751], [10845751]などは、間違いなくこの例です。CINEBENCH R10でシングルのみに負荷が掛かっていますので#0コアは負荷の掛かっていない方の表示をしているのです。負荷の掛かっていない方を、表示させてエラーでは、ないように思いますが・・・。
この画面で、CPU-Zを2画面表示して、片方のプロセッサ切り替えをすれば、#1コアが表示され負荷が掛かっているのが判ると思います。1.32vの表示になっているものと思いますよ。

書込番号:10848649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/01/27 22:49(1年以上前)

ヒエルさん、こんばんは。

こちらので試してみました。CPU-Zを2画面出して、コア毎で電圧表示が変るかどうか・・・。
結果、ほとんど変りませんでした。時々、片方が落ちるときがあるのですが、おそらくですが、その時は、TBが落ちている時ではないかと思われます。

ですので、前回の書き込みは訂正させてください。申し訳ありませんでした。

TBの動きはCPU-Zでも、どのモニタでも、なかなか把握するのは難しいですね。ヒエルさんの、ご紹介されている、ガシェットが一番良く表示してくれるようです。

書込番号:10849397

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/28 23:01(1年以上前)

アイドル

4.4G

4.57G

ターボ・ブースト動作の確認について
1、室温 13.0℃
2、ASUS EPU−6 Engine v1.02.01設定はデフォルト状態
3、インテル ターボ・ブースト テクノロジー使用
4、Windowsタスクマネージャー
5、CPU−Z 
6、画像ー1 負荷CINEBENCH R10 4.4Gアイドル
  画像ー2 4.4G ブースト
  画像ー3 4.57Gブースト
7、負荷の進行途中で画像プロット→ブースト・アイドル→4.4G→4.57G
8、各画像を見て解釈はご自由に。

書込番号:10854132

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/01/29 00:06(1年以上前)

4.57G

画像の追加
ターボ・ブーストでアップ4.57G表示の場合
各コアの負荷使用率
#1 69%
#2  0%
#3 30%
#4  0% 

書込番号:10854551

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2010/02/10 02:53(1年以上前)

ベンチテスト

こぼくん35 さんへ

メモリを取替えて試行しました
1、F3-16000CL9D-4GBTD DDR3-2000CL9 2Gx2 1.600v
2、CPU 4513,2MHz Vcore 1.352v
3、室温 16.2℃ コア温度 #0 48℃ Max  #2 54℃ Max
4、CINEBENCH R10 テスト画像
5、 HP−4.5G

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A4_1.htm#1


書込番号:10915593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/02/11 11:37(1年以上前)

ご無沙汰しています・・・笑。

最近は仕事の方が、とんと忙しいもので、遅くなりました。

π計算、拝見しました。早いですねぇ〜・・・なにが違うのでしょう???

CPU温度はOCCT10分してやれば、シネベンチより高い数値になるのではないでしょうか。さすが、ベルチェとも思いましたが・・・・。

BCLK174まで、上げたのですね・・・もぉ、私はあの書き込みから、上には上げていません。簡易水冷のH50で冷却をしてみたのですが、無限Uと変らなかった・・・と、いうか、逆に高くなったものですから、やめました。

電源をエナマの500wゴールドと一緒に完成としました・・・笑。

私の670は、すでに録画マシンとして、定格クロックで常用になってしまいました。エンコもさせてみましたが、i7と比較して差は歴然としていましたし、このCPUの用途としては、省エネで動かしてやるのがイイのかなと、思いまして、そのままで、H55マザーと共に、録画オンリーの使用用途にしました。
この用途では、もっと下のCPUでも良かったのでしょうけれど、とりあえず、省エネで動いてくれますので、使っています。
ゲームなどをする方にとっては、イイのかもしれないですね。

書込番号:10922138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)