
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月11日 19:45 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月11日 22:26 |
![]() |
9 | 1 | 2010年1月10日 01:24 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月26日 20:25 |
![]() |
2 | 0 | 2009年12月19日 20:40 |
![]() |
0 | 8 | 2009年12月16日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 860 BOX
わかっちゃいるけど・・・・あえて実験してみました。
i7 920 P6T からの組み替えです。
構成
os win7 エンタープライズ
cpu これ
cpuクーラー シゲル君plus
マザー P7P55DE
メモリ A-DATA AD1333001GMU DDR3 1333 1*4
GPU ZOTAC GeForce GTX 260 2 - 896MB GDDR3 ZT-X26E3KB-FSP
dvdドライブ ソニーのバルク
HD HDS 721050CLA362 起動
HGST HDT721010SLA360
SEAGATE ST31000520AS
電源 CMPSU-850HX
箱 SST-TJ09B-W
設定 クロック OC 3500mhz
160*22
あとはautoです。
気温 15度
メモリーで突っ込まれそうなので先に書いておきます。
コルセアの赤いヒートシンクのが欲しかったのですが、金銭的に無理でしたので安いこれに決めました・・・
実験、古いcpuグリスを塗り替えずに使うとどうなるか?
温度検査してみました。
最初はCPUグリスを新規で塗らずに、CPUクーラーに残ってた、古いCPUグリスを塗った状態です。(クーラーに付属の注射器に入ったやつです、金色で製品名不明)
後のは、CPUグリスをきちんと塗った状態です。(白い安いのです)
私の環境で、負荷時10度違いました。^^;
CPUの温度に疑問があれば、まずcpuクーラーを一度はずして、付け替えてみましょう。
最初の温度みた時にアイドル状態は意外と温度が低く、常用4Gいけるかと思ったのですが
負荷時縛熱で、常用4Gは無理っぽいです。
0点



CPU > インテル > Core i5 660 BOX
ドスパラのHPにて、『古谷徹さんの組み立てDVD』プレゼント!!!!!ってのを目撃してDVD欲しさに買っちゃいました^^;;;
【モニタ】Princeton HTBSF-22W
【CPU】Intel Core i5 660 BOX + scythe BIG Shuriken + KAZE JYUNI 1900rpm
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×2
【M/B】ASUS P7H55-M PRO
【VGA】RH4770-E512HW/HDG
【Sound】内臓
【FDD】
【DVD】Optiarc DVD RW AD-7200S
【HDD】Hitachi HDS722020ALA330(2T) + WDC WD10EACS-00D6B0(1T)
【OS】WindowsVista HOME SP2 32bit
【CASE】CP-503LBK
【PS】ユニットコム UN-550A9/PGN
【ETC】アースソフト PT2
【ETC】IO-DATA GV-MVP/TZ
P7H55-M PROですが、BIOSが0601にアップされていたので更新したのですが、USBメモリの不具合(OS上でメモリを抜き差しすると認識しなくなる)がでたため0401にもどしました;;
CPUですが、CoreTemp等の温度表示ソフトがおかしいためOC等はあまり試せていない状態です。
とりあえずですが、corevoltageを1.24で省電力OFF & TB OFFで160×25でOCCT、1時間ですがパスしました。
とりあえず、CoreTemp等のソフトが対応するまで初期状態(省電力&TB ON)で様子見です^^
PS.『古谷徹さんの組み立てDVD』堪能しましたーーーーーーー^^;;;;
1点

温度関係の表示ソフトがi5 CPU 対応がバラバラの模様です
1、CoreTemp v0.99.5 非常に高く表示90℃前後
2、SpeedFan v4.40 マイナス表示
3、BIOS ハードモニター 正常か
4、EVEREST v5.30.1900温度センサーいくらか低め
5、OCCT 温度関係デター記録しない
6、O/Cは当分温度上昇が性格に確認できないため無理か
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/A9_1.htm#1
書込番号:10765478
2点

ひろっち姉さんさん、こんにちは。
新しいCPUだとやはり温度表示がそういう事があるのですね。
>PS.『古谷徹さんの組み立てDVD』堪能しましたーーーーーーー^^;;;;
古谷徹さんを組み立てるとはすごい内容です(^^;<違います
プロモーションをニコニコ動画でちょっと見ましたが、なかなか面白そうです。
「これが、俺のPCの実力か」というのが何とも…このDVDだけ売ってくれないかな?と思ってしまいました。
恥ずかしながら、今の今までパソコンに詳しい方とは知りませんでした>古谷徹さん
書込番号:10766241
1点

古谷さんってPC通だったんですね。
私も知りませんでした。
2,3年前日本橋で何ぞのイベントがあって来阪されてました。
そういうことだったんですね。
アムロはPC少年でしたね。
書込番号:10768294
0点

ドスパラのキャンペーン見て古谷徹さんって誰?などと思ってたんですがそうだったんですね?
I/O誌の欄外で盛り上がってた当時てもGには無関心だったので。。。
書込番号:10770110
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
今更ながらi7 860を購入いたしました。^^
お正月からOCをやってみましたので、もはやご参考になるかどうか判りませんが、簡単にご報告を。。
(2ch形式テンプレで;一部省略)
■CPU :Core i7 860
■ロット :L942B470
■CPUFAN :Megahalems +3連ファン
■電源 :サイズ Energia-1000P
■M/B :GIGABYTE GA-P55-UD6
■BIOS :F6
■動作クロック :4011MHz
■BCLK :191MHz
■CPU倍率 :21
■QPI V :1.26v
■LLC : Level2
■Vcore :設定1.343v ピーク時読み1.360v
■メモリ :Corsair CMX4GX3M2A1600C8 2Gx2
■XMP : Profile1
■DRAM Freq :1528Mhz
■TurboBoost : Disable
■HT Enable, C1E/C3/C6/C7 Enable, EIST Enable
■ケース :Antec TwelveHundred
■コア温度 :アイドル25℃ Max78℃
■室温 :22℃
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:Prime95 24時間
OCCT 30分 TX 30分 正常動作確認
ということで、リンクのスレのような大げさな空冷をやった割には、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067029/SortID=10716878/
石としては平凡なLynfieldだったようで、24時間Primeやっている間に温度かなり行っています。
とはいえまあ、エラーもなく完走できましたので、夏場の暑い時期以外は4GHzで常用していくつもりです。
感触としてはi7 920と比べて、Vcoreの高い電圧を要求し始めるのは大体3.6GHzくらいからであまり変わらないと思いますが、その後はかなり急で、4.2GHzでもVcoreを1.4v盛ればSuperπくらいは走りますが、Primeでは1時間以内にエラーが出る感じです。
5点

さて、実は換装する前は、yorkfield Q9650を4.0GHz OCで常用していましたので、試しにCPUベンチのスコアを比較してみました。
(なお、Cinebenchは32bit版です。64bitならスコア数割伸びますが、ベンチなので条件合わせなければ意味がないので。。)
1.Q9650 4.01GHz
1)Cinebench
Rendering (Single CPU): 4418 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 15105 CB-CPU
Multiprocessor Speedup: 3.42
2)SuperPI 1M 11.766s
2.i7 860 4.01GHz
1)Cinebench
Rendering (Single CPU): 4547 CB-CPU
Rendering (Multiple CPU): 19090 CB-CPU
Multiprocessor Speedup: 4.20
2)SuperPI 1M 10.624sec
という感じです。
これで見る限り、同じクロック数のシングルスレッドであれば、C2Q YorkFieldとi7 Lynnfieldの差は、Cinebenchではほとんど差は無し、SuperPIでは1割程度Lynnfieldが速い、という結果となりましたが、逆にその程度といえばその程度ですね。
雑誌等のベンチでは、TBとHTが効いて、Lynnfieldの性能がとてつもなく上がっているような数字の出方になりますが、すくなくともコア1個を上限の能力で動かす限り(その場合、最初から限界行っているので、TBの意味はなくなる。)、C2Qからの向上分は僅かなもの、と言ってもいいのかもしれません。(ある意味、i7はベンチマーク向けに改善されている、と言えるのかも。。)
まあ、とはいえ、今はLynnfieldのPCは安くで作れますし、私のように今まで使っていたMBの機能不足から買い替えを決意した場合、移行先として問題ないと思います。MBのGA-P55-UD6がきわめて安定した良いMBであることも実感できました。これも満足した点です。
書込番号:10759636
4点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5300 BOX
今月オーバークロックをして見ました。
ベースクロックを上げるだけでも3.6GHz、電圧調整をして4.2GHz、実に50%増しです。
エンコードをしてみました。
「速い」と体感。
Power DVDで動画を再生してみたところ、特にノイズも無く、コマ落ちもなく、綺麗にアップコンバートできたDVDを楽しめました。
この値段でこれだけクロック上げられたらなかなか良いですよね
0点

4.2GHzまでですか。すごいですね。むしろこのクラスのCPUだからOCの伸び代があるんだろうけど、4.2GHzまでOCすりゃ低クロックのクワッドコアと同等くらいは性能あるだろうからかなり違うと思うけど冷却が問題になりそう。
書込番号:10688913
0点

そうなんですよ・・・(泣)
「伏風」っていうpen4時代のクーラーを使って冷やしているのですが、OC無しアイドル時40℃、OC時85℃は軽く超えていきますね・・・
※温度計測はcore tempというソフトで行いました
参考までに動作環境を挙げると
マザボ:P5B-Deluxe
グラボ:Geforce8600GTS
ドライブ:πの一番新しいDVDドライブ(DVR-S17)
とソニーNECの型番不明一台
今度正月にはベランダでOCする予定です。(氷点下の北海道で)
前回のOCの詳細はこちらを参照願いますhttp://blog.livedoor.jp/tokeidaimae3110-kasiyamapc/archives/51330991.html
書込番号:10688959
0点

電圧を細かく調整すればいくらかは発熱抑えられるかもしれないけど、OCするならクワッドコアCPUもちゃんと冷やせる大きなクーラー使ったほうが安全でいいよ。
サイズの忍者2とか無限2とかケースに入るかわからないけどよく冷えて安いからお勧め。
僕はDominoALCにファンをサンドイッチでポンプとファンともにフル稼働でi7 920を3.7GHzまでは上げたけど負荷時最大87度とかいくのでこれ以上あおれない。おそらく夏場はダウンクロックを余儀なくする羽目になると思うw。
i7の泣き所はOCするノースブリッジの発熱がやばく、ファン当てないと70度とか逝ってしまうので冷却が面倒です。
書込番号:10689021
0点

やはり敵は熱でしたか・・・
来年に更なる静穏化を兼ねてクーラーの買い替えを検討していたところです。
やっぱりサイズですよね、CPUクーラーといえば。
そしてi7920は羨ましいです
自分の資産ではi5かphenom2965が限界ですね(笑)
書込番号:10689062
0点

僕は無理して(約15万吹っ飛んだ)i7買って断食で苦しんだ時期が...w。
phenom2965ならかなりの性能が期待できると思う。ブラックエディションは可変倍率ですしOCし放題で遊べていいかも。
やっぱ冷却考えるとフル水冷化かな?そうなるとお金が全然足らない。今まで電源の関係でOCが3.4GHzどまりだったから冷却の問題は深刻ではなかったんですけど、昨日買ってきた電源で制約がなくなったので冷却が厳しくなって来てしまったw。
書込番号:10689312
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6500 BOX
PCにそれほどお金をつぎ込みたくなかったので、コスパ優先で組みました。
その中でCPUの候補にあがったのが
E8500orE6500
E6300も考えましたがE6500が出たばかりで値段も\1000程度しか違わない・・・
E8500の半分の金額で買えるしこっちでいいかwみたいな軽いノリでE6500にしました。
軽くOCして3.3GHzで使ってます。ベンチスコア的にもE8500に近い数字を叩き出しています。
リテールファンでも温度は安定していますし(Prime95を12時間かけても55℃以上いかない)コスパ最高なCPUだと思います。
軽い用途なら人気のE3200で充分でしょうが、たまにゲームをやったりするのでこのクラスのCPUがバッチリハマッてます。
2点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
PC内部のパーツ変更に伴い清掃を含めて見直しが終わったので
定格でOCCTかけてみました
Win7(64)vista(64)XP(32)
Core i7 950 BOX
CNPS10X Extreme
Rampage II Extreme
TR3X6G1600C8D (VSuite Ramdisk)
X25-M SSDSA2MH080G2R5 SSDN-ST64B MCBQE32G5MPP-0VA ST3500410ASその他
AX5870(HD5870)
ERV950EWT
Xonar Essence STX
Spedo VI90001W2Z
0点

Vcore高めじゃないですか?
書込番号:10598924
0点

habuinkadenaさんどうもです
んーそれほど高くないと思ってるのですが(^-^;
斉天大聖孫悟空さん
はい!ども どれの説明ですかね?
書込番号:10639647
0点

ハイエンドですし1.1V台が普通じゃないかなーと思いましたが。
まあ、アタリと信じる気持ちはわかります。信じましょうw
書込番号:10639657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)