Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

Pentium Dual-Core E6300 BOXのレポート

2009/10/14 00:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX

E6300、定格2.80GHZ

E6300、+20%、3.36GHZ、オーバークロック

E5200、+34%、3.36GHZ、オーバークロック

セカンドPCを組みなおしました。

以前E5200を使用していたのですが6100円で売れたので、7,980円にて本CPUを購入したものです。
予想通り体感はできませんでしたが、ペンティアムの6000番にできて気分的によいものです


定格電圧における、E6300定格使用時、+20%オーバークロック、およびE5200にて定格+34%オーバークロックのベンチ結果は画像のとおりです。

E6300、定格では、シングルコア2970、マルチコア5662
E6300、3.36GHZでは、シングルコア3424、マルチコア6673
E5200、3.36GHZでは、シングルコア3493、マルチコア6688

定格+20%のオーバークロックにおいては、クロックアップ分数値の伸びがあります。
またこれは、E5200の+34.4%オーバークロックに相当しており、E6300はまだ余裕があることから更なるクロックアップも期待できます。


【M/B】GIGABYTE > GA-G31M-ES2L
【CPU】インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】オンボード
【HDD】WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS
【DVD】なし
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 380(NSK4480B II付属のもの)
【Case】ANTEC > Sonata III
【OS】Windows Vista pro

書込番号:10306528

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:370件 Pentium Dual-Core E6300 BOXの満足度5

2009/10/14 20:58(1年以上前)

低電圧について調べてみました。

定格1.2875Vのところ

定格クロックでは-0.25Vの1.0375Vにて動作しました。
+20%オーバークロック3.36GHZでは-0.125Vの1.1625Vにて動作しました。

BIOS設定では電圧調整を行ったのですが、CPU-Zでは反映されていないようです。
高負荷時にはどちらも1.248Vが表示されています。

また、ギガバイトのEasySaver上の消費電力においても変化はありませんでした。

[10216906]スレと同じようにマザーボードの設定をしていきましたが、Load Line Calibrationの項目がみあたりませんでしたし、安価なマザーボードですので詳細な設定はできないのでしょうか?

しかしながら、どちらにしても17W台でしたので、Q9550に比べると消費電力が大幅に低いと思われますし、1.0375Vで正常動作しましたので満足しています。

マザーボードをP45クラスにすればまた違ってくるのかどうかも気になります。

書込番号:10310069

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/15 23:10(1年以上前)

E6300検証拝見させていただきました

デュアルコアなので当然Vcore電圧は
クワッドより低めは普通と思いますよ
ただ上位モデルならOC前提ですが
BIOSの設定が細かく行えるので
低電圧チャレンジできろと思います

書込番号:10315657

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/16 12:04(1年以上前)

上位クラスのモデルという意味はCPUでなく
マザーボードを指しています

775マザーボードなら
Rampage2Formula、GAEP45UD6等

書込番号:10317563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 Pentium Dual-Core E6300 BOXの満足度5

2009/10/16 21:46(1年以上前)

asikaさんこちらも見ていただきありがとうございます。

たしかにデュアルコアですので低いですよね。
マザーボードはG31の安価なものですからこんな感じですね。

高価なマザーボードではやっぱり違う結果となる可能性が高いんですね。
試してみたい気持ちはありますが、1万円以上の出費は痛いですし、今度P45UD3Rに取り付ける機会がありましたら試してみたいと思います。

書込番号:10319561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 Pentium Dual-Core E6300 BOXの満足度5

2009/10/31 15:49(1年以上前)

本CPUの消費電力を計測してみました。

定格電圧1.2875Vにてテスト
EIST、C1E有効
     アイドル時 高負荷時
2.80GHZ   47W    85W
3.36GHZ   49W    90W
3.50GHZ   49W    93W

最低動作電圧設定にてテスト
EIST、C1E無効
     設定電圧  アイドル時 高負荷時
2.80GHZ  1.0375V   50W    84W
3.36GHZ  1.1625V   51W    90W
3.50GHZ  1.2000V   51W    92W

ワットチェッカーにて計測しましたが、クロックによる消費電力の増加は見られた反面、アイドル時の変化および低電圧による消費電力の低減はあまり見られませんでした。
電圧を低下させることで消費電力の低減効果があると思っていたのですが、違うのでしょうか。

しかしながら、オーバークロック時でも消費電力は100W未満であり、DVDドライブやグラボは未搭載ですが、省電力で温度も低い使いやすいCPUだと思います。

書込番号:10398001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

Windows 7 RC にて

2009/10/12 06:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8600 BOX

クチコミ投稿数:119件


Windows 7 RC にてE8600を空冷4Ghzで常用しております。

私の場合、特に不安定な状態は経験してませんが

このCPUは平均どれくらいで常用されている方が多いのでしょうか?

TDPが低いのもありメインで使用しておりますが

コストパフォーマンスを考えるとやはりクアッドのQ9650より安上がりかな?

書込番号:10295806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件

2009/10/12 07:57(1年以上前)

>このCPUは平均どれくらいで常用されている方が多いのでしょうか?

「みなさんどのくらいオーバークロックして使っているのか?」というご質問でしょうか?

オーバークロックして使用している人はごく少数なので、平均すれば 3.33GHz だと思います。

書込番号:10296008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/10/13 07:18(1年以上前)


言葉足らずですみません。

定格・通常使用で使用されている方を含めると3.33G +αになるのは当然ですね。

「オーバークロックされている方の常用域が知りたいのです。」




書込番号:10301972

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2009/10/14 02:19(1年以上前)

人の結果を聞いても無駄です。
最近のCPUは個々の一定のものを作れないので、同じ製品でもオーバークロックの性能は異なります。
適当にやっても4GHz越えの人もいれば、100MHz程度のアップでも動かない人もいるかも知れません。

オーバークロックジャンキーとでも呼ぶしかない人は、CPUも複数個買ってオーバークロックの伸びの良いものを選んで使います。
マザーボードも複数枚試す人も多いでしょう。
冷却や電源に関しても気を使い究極を目指す人と、そうでない人の間にどれだけの差があるのかはお判りですね。

書込番号:10306846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/10/14 06:16(1年以上前)


人の結果を聞いても無駄 …かもしれません。
それを十分承知の上で、ロットの違いや固体差を踏まえての話です。

目的はTDP65Wで最高クロックのCPUではどれほどの平均値なのか。
また一時の流行ではE5200でお遊びした経験もありますが、
オーバークロックの有無に関わらず本当にそのコストに見合った
最良の選択肢を知りたいのが本音です。

確かに適当にやって4GHz越えの人もいれば、100MHz程度のアップでも
全く動かない人もいるかも知れません。
だったらノーマルで最速のCPUを買えば済む話ですよ。

ただ極端な見解ですが、究極を目指す人とそうでない人がいるからこそ
平均しか出ないのが正論なのは言うまでもなくお判りですよね?

書込番号:10307058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/10/14 07:07(1年以上前)


だいたい空冷で水冷で・・・GHzはいけるでしょう…

とのご意見は多々見ますが、実際に僕私は・・・GHzで使ってるとの一言で全然構いません。

欲を言えばその時のスペック環境だけでも追加していただけたら助かります。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:10307139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/14 18:53(1年以上前)

以下の構成にて4.5GHzでPrime95/12時間回して大丈夫だったので
4.3GHzで常用してます。

M/B: ASUS P5Q Pro
CPU: C2D E8600
CPUクーラー: CoolerMaster Hyper N520
MEM: G.Skill F2-8500CL5D-4GBPI
MEMクーラー: G.Skill FTB-3500C6-S
PSU: Corsair 750TXJP
CASE: ThermalTake VJ400G1N2Z

書込番号:10309382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/10/16 04:30(1年以上前)


CoolerMaster Hyper N520はサイドフローファンですよね?
それにしても4.5Ghzをクリアして4.3Ghzの常用なら文句なしですね。

比較的新しいソケット775マザーですが、熱対策は如何ですか?


書込番号:10316649

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/24 05:48(1年以上前)

CPU E8600の温度及びオバークロック関係で各資料を記載してありますので
参考に

http://www.hpmix.com/home/ja2if3/index.htm

書込番号:10358200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/10/27 23:14(1年以上前)

Q9650を空冷3.87Ghzで常用しております。
またE8400も所持しています。空冷4Ghzで常用可能です。
E8600はi5が出て値崩れ期待してたのですが無理そうですね。
安く手に入るのなら使ってみたいというだけで現状250k出してまで欲しいものじゃないです。

>コストパフォーマンスを考えるとやはりクアッドのQ9650より安上がりかな?
エンコードなどマルチタスクの重い処理をしないのであれば安上がりだと思いますが、マルチタスクエンコード速度は4G程度のOCではQ9650どころか定格のQ9400と同等?。
同クロックで約1.7倍の性能差があります。
E8400とQ9650で定格シングルスレッドならE8400の方が若干速いです。
π算104万桁で1秒もないですが。
Q9650とE8600はまったく違った物でゲームなら今のところE8600ですが時代的に長くマルチに使えるのはQ9650ですよ。

M/B: GA-EP45-UD3P
CPU: C2Q Q9650
CPUクーラー: サイズJIPANG2
MEM: UMAX DR2-2GB-1066OC
CASE: ABEE AS Enclosure S1
PSU:奥行き124ミリという理由だけの安物650W
HDD 1T 4発,9800GTX+,エンコードボード、サウンドボード内臓で5インチも2つ埋まってます。エアフローは良くないと思います。

エンコード中、室温25度、ヒートシンク実測37度での状態の画像です。



書込番号:10378882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/10/27 23:16(1年以上前)

画像が載ってませんでした。
すみません。

書込番号:10378904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5338件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

Prime95負荷中

負荷後アイドル中

2009/09/25 23:38 [10213214]の書き込みより

Q8200,Q9650に続けて920もどこまで行けるか
検証してみました

Corei7 920 D0 3849A828
Rampage2GENE
MACS > MA-7131DX ペルチェクーラー
Corsair > TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
KEIAN > ELEPHANT-MAX 1200W KT-1200GTS
構成で

ノーマル設定のアイドルVcore0.94V 負荷最大1.21Vをさらに下回る
最低電圧0.91Vにで検証を行うことができました
過去検証で
Q8200 0.98V
Q9650 1.02V
920 0.91V
凄い進化です

ペルチェコントローラは負荷中に35度越えると危険と
過去から熟知していましたが今回は最高で33度でした。
負荷をかけても50度前後は素晴らしい
ノーマル設定では各コアによって62-65度でVcore1.21V-0.94Vでしたので
13度前後の低下はもっと素晴らしいですね

書込番号:10289889

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/13 21:10(1年以上前)

asikaさんこんばんわ。

Core i7 920は熱いとか消費電力が高いというイメージがありましたが、そんなことはないんですね。

また勉強させていただきました。

書込番号:10304895

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5338件 Core i7 920 BOXのオーナーCore i7 920 BOXの満足度5

2009/10/13 21:17(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん こんばんは

高クロック化、低電圧化等色々楽しめる石は
面白い事ですよね
Q9550の件も拝見させて貰いました

書込番号:10304942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/13 21:44(1年以上前)

以前「10216906」スレにて
>まずQ9650でベンチ等を行って
どこまで行けるかを確認して
満足なければQ9550に乗り換えても悪くはないと思う

と言われましたが、その意味がだんだんわかってきました。
確かにあまり試さず手放した感はありますので。
知識が乏しかったというのは言い訳になりますが、面白さがわかっってしまった今となっては試さなかったのがもったいなかったなと。

でも、そのおかげで低電圧など違った楽しみ方も覚えることができましたので良かったと思います。

書込番号:10305135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/14 21:18(1年以上前)

asikaさん こんばんは。

いいですねぇ〜・・・。その電圧で、アイドルでも省電力を使っても、落ちないのですねぇ〜。
切れば、もっと、落とせるかもしれないですねって、思ったりもしましたが・・・。

私のはこんな感じです。
書き込み番号[10132777]

書込番号:10310186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/15 15:10(1年以上前)

参考までに
空冷環境(しげらない+RDL1238S-PWM)にて
vcore 0.95vでprime95で6時間完走

電力的にペルチェより優れてそう

書込番号:10313412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/15 15:18(1年以上前)

連投で申し訳ないけど一言。

prime95は最低でも1時間はかけないと・・・
15分程度では少なすぎるかと。

書込番号:10313433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってよかった

2009/10/10 15:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 バルク

クチコミ投稿数:94件

もう店頭には無いと思いますが・・。
私は中古で買った。(2009.9現在1万+α円位)
CPU:E6750(idel 電力 8w)
OS:Ubuntu Linux 9.04 32ビット日本語版
MB:Foxconn P45AL
MEM 2*2
用途:株式取引、ネット検索など(SBI証券/野村証券)
それまでセレロン1.7/2.66D/P4-2.4/2.8と(ソケット478)
使ってきたがUbuntuのバージョンアップごとに動作が
重くなってきています。特にFire Foxの開閉に苦労
します、P-4 2.8でもcpu使用率が上限に張り付きます。
ocして3.0位でもギリギリ100を切る位でした。
この石はidel電力も少なく、またcpu使用率も50%以下と
快適に動いています。これならまだ重くなっても大丈夫
でしょう。なおメモリーはせいぜい300MB位しか使ってない
しSWAPも確保しているだけのようです、先を考えて2*2
にしましたが。
結論:ブラウザは思った以上にcpuパワーを必要とする。






書込番号:10286859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 860 BOX

BCLK 155

QPI   +0.02
PCH   +0.03
DRAM  +0.04
(VOLTAGE)

CPU SPEED
X21=3255
X22=3410
X25=3875
X26=4030
(Mhz)

MEMORY FREQ 1333→1550Mhz

ここまでは要求電圧のままBCLKがあげれました。
本当、劇的なOCは無理ですが、定格と比べると1割ちょっと早くなりました。
エンコード等でも落ちることはないです。
PIも10秒後半に入れて、やっとi7らしい数字になりました。

これで満足しなけりゃ9XXしかないですね・・・。

書込番号:10274877

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/08 01:16(1年以上前)

Processorの消費電力

グッゲンハイム+さん こんばんは。

私の持っている860は電圧を弄ってもAUTOからピークで5W程度しか下がらないです・・・。
ピーク3Gで175Wです。そして、BCLKを上げると、電圧を欲しがります。当然、消費電力も上がるわけでして、3.3G位で、ほぼi7 9**と同等の消費電力になってしまいます。
よほど、悪い個体に当たってしまったかなぁ〜・・・などと、思っています。
しかし、定格AUTOで使う分には、本当に省エネで低クロックでは動いてくれます。
このAUTOの低クロックのCPU消費電力には、マニュアルでは勝てないですね〜・・笑。
0.54Wだそぉですよ。一応の目安でしょうけど。

書込番号:10275874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/08 01:46(1年以上前)

アイドル

負荷時

こんばんわ、今暴風域です。

う〜ん・・・まだわからない所いっぱいのLGA1156ですが、
C STATE効かせてる限りは、下は0.848〜868Vが下限ですね。
先ほど書いたようにBCLK155が限界で、安全のために150には落としてます。

>よほど、悪い個体に当たってしまったかなぁ〜・・・などと、思っています。
どうでしょうねえ。元の要求電圧がCORE2Q9650より高いので、
僕も自分の860悪い個体かな〜と思ってたところです・・・。

システム全体の電力を計ったことないのでなんとも言えませんが、
CPUのアイドル時と負荷時のW数を貼っておきます。
確かにワット数の下限はC2Xより下ですね。

電圧を上げるとCPUZの表記では電圧自動降下が利かないですね。

倍率、自分で上限決めれたらいいのですけどね。
1スレッドは23倍までとか。・・・

書込番号:10275963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/08 02:33(1年以上前)

継ぎ目のエンコード部分

音声のみのエンコード部分

あぁ・・・。私のより良いと思いますよ。私の場合、BCLKを触ったとたんアイドルは80Wになります。それから、occtで負荷をかけると133で22倍速、2.296Gになるのですが、その時のシステムの消費電力は169Wになります。AUTO 3Gで180Wですので、3Gに設定をすると5W程度しか差が出ないということです。
クロックのバンド幅が大きいので、下をとるか、それとも、上を狙うか、設定が完全に分かれてしまいますね・・・むつかしいぃっ・・・。

私の一日の使用用途は、とろとろとした、作業が多いものですから、%にして10%未満がほとんどですので、やはり、AUTOの省エネは使えるかな・・・と、自分的には思っています。
1日に動画編集が10本あったとしても、1時間番組で1本当たり3.4分で終わってしまいます。それも、継ぎ目のエンコード作業のタイミングが、180W程度が、1本当たりCMカット部分で4か所を指していました。
TMPGEnc MPEG Editor 3を使って編集作業をしているのですが、CMカットした部分はエンコードをしますので、その部分はCPU使用率が上がりますが、添付しています写真を見ますに、一番左は無視してます・・・笑。一番右は音声を常時エンコードしているものと思います。
まぁ、このCPUは面白いと感じるか、OCは難しそうですので、飽きてしまう可能性もあるかと思いますね。
しかし、完成度で評価すると、高得点が出るのではないでしょうか・・・と、思ったりしましたが・・・。
眠くなって、文章になっていないかもしれないですが・・・すみません。
寝ます・・・Zzz・・。

書込番号:10276043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/08 03:26(1年以上前)

おやすみなさい。

OCとして遊ぶとか、クロック上昇の達成感は得られませんねw。

OCは遊びなので、出来なければ仕方ないとして、
CPUの特性として、面白いのは面白いですね。
一番バランス良いのは、やはり定格で使うことでしょうか。

INTELも一つのCPUでここまでターゲット層を広げなくてもと、個人的には思います。

ただ、1スレッド(TB効果)又は8スレッド(HT効果)は割と高得点でも、
WMVへのエンコード(或いは4スレッドしか使えない状況)時には、
これはCORE2QUADの定格と同等、
又はQUADのクロックアップにははっきり言って惨敗しますね。

この辺りはこれからのソフト任せの所もあるのでしょうかねえ。
今の所WMVへのエンコードぐらいしか4スレッド限定仕様の状況は思いつきませんが。

NET上で検索しても、
評価しずらいようで、特別心を動かされるようなレビューはありませんねw。

書込番号:10276092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/08 03:44(1年以上前)

補足
エンコードソフトはTMPGencとアドビ プレミアエレメンツ 7。
共に>MPG2では8スレッド仕様で高速ですが>WMVは4スレッド仕様で
がくっとスピードが落ちます。

8スレッド仕様時の3分の2ぐらいの速さです。

おやすみなさい Zzz・・・。

書込番号:10276105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/08 10:24(1年以上前)

グッゲンハイム+さん おはようございます。

実は私はメイン機をすでに、これに入れ替えをしたのですが、それまで、Q9550s+P4Qturboを使っていたのです。
発熱量は間違いなく、これのほうが高いですが、使ってみての動作は1スレッド目がすぐに立ち上がる性か、タイムラグもなくシャギシャキ動いてくれますので、私の場合は、そういった面ではストレスなく満足しています。また、データの転送速度も速いと感じます。

エンコードの方は、WMVを使われるのですね。これは、私はi7 965EEを27倍速でHTを使ってバッチ出力しています。TMPGEnc 4.0 XPressで設定はwindows media video9 advanced profile インターレース2パスVBR平均ビットレート/ピークを使っています。これだとHTを効かせると1パス目は30%、2パス目でも50%程度しか使用率は上がりません。よって、バッチ出力をして2本同時に出力させています。
それでも、余裕のある場合は、ついでに、Divx出力も同時に処理させます。3本同時ということです・・・笑。
これをすると、本当に針は2パス目が重なると100%に張り付きます。
しかし、効率を考えると、得ではないでしょうか・・・と、思ったりします。高速でMpeg-4(AVC)でも、同じくらいの画質は得れますが、時間は掛りますが、WMVの方が、少しですが画質は上だと思いますので、このような設定で行っていますよ。
この時の、i7965EEの消費電力が5個HDDがつながった状態で、HDDが5個共に起動状態で230Wなのです。おそらくですが、HDD1個だと、200Wだと思います。
すると、この860とほぼ同じ消費電力になってくると思われます。
この965EEではないですが、別のi7920を3.6GにOCしたものと、定格AUTOの設定での消費電力を比較をしたものでの書き込みをした番号をつけておきます。

書き込み番号[10251943]

これは、i7965EEと同程度の性能を出します。コスバ効率としては、いいと思いますね。
ですので、エンコードをするなら、私のもっている個体では間違いなくI7 9**に軍配です。しかし、日常のとろとろとした作業は、10%使用率未満CPU使用率になりますので、この860の省消費電力は魅力ですね・・・間違いなく!!
まぁ、こんな感じで私は使い分けていくつもりですよ。

書込番号:10276773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/08 14:48(1年以上前)

追伸
ここで使っているもので、一番省電力と思われるもので、ワットチェッカーで測ってみました。
Core 2 Duo E8500+P5Q DX+500GB/HDD*3個+チューナーボード1枚刺しているだけのものです。アイドルの消費電力は100Wですね。
おそらくですが、HDDを1個にしても、85W位がシステムの最低の消費電力ではないかなぁと思います。

先日、このi7 860でHDD1個で実際に測定をしましたら、なんとっ75Wでした。LGA775+E8500(65W)よりも消費電力は少ないのです・・・。

そして、現在はといいますと、HDDを7個搭載して運用を始めたのですが、チューナーボード2枚刺して、アイドルは130W位です。
今も、CPU-ZとCore Tempとにらめっこしていますが、9倍速から時々上昇するときがありますが、ほとんど、9倍速で平均2〜3%Loadにしかならないですねぇ。

まぁ、こんな使い方の方が家庭では、ほとんどでしょうから、そういう使い方的には大満足できるCPUだと思いますねぇ。
また、いざとなれば、3Gなり1コアであれば、3.4Gまで加速してくれる・・・。
ほんと、優等生ですよ・・・これは。

書込番号:10277577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/08 23:13(1年以上前)

グッゲンハイム+さん こんばんは。

スレチなことばかり書き込みをしてしまいまして、申し訳ありません。

ところで、BIOSの電圧要求値1.25625Vで使えるBCLKとのことなのですが、この電圧は、どこからか表示されている電圧なのでしょうか。
私のは、Core Tempにも、表示がでないです。ちなみに、私のAUTOで最初に表示されるBIOSの電圧は1.21075Vなのですが・・・。

書込番号:10279732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/09 02:40(1年以上前)

こんばんわ。

すいません遅くなりまして、レジストリいじってたらいろいろあって・・・・
MP4のサムネイルをXPで見れるようにしてまして・・・。
MP4はサムネイルが見れるようになったのですがMP2が・・・もうどうしようも・・・。

WMVは今まで使いやすいと思って、意味もなくこれに変換してましたが、
これからMP4に変えていこうかなと思ってます。
動画編集の時だけMP2に変えてます。

WMVは・・う〜ン・・もう古いファイルなのかな・・。
でも画質は若干良いようには見えますね。

すいません余談でした。

遅いのではしょって書きますがご了承ください。

>BIOSの電圧要求値1.25625Vで使えるBCLKとのことなのですが、

GIGA特有なのでしょうかね?
BIOSの電圧の項に、最初に水色でその数字が書かれてます。
AUTO、NORMALで設定するとその数値です。
なのでその数値がこのCPUのVID=要求電圧ですね。

1.21075Vとは低いですね。
おそらく僕のは本当に外れなのではないかなと思います・・・。
CORE TEMPは自分のも見れないです。
ちなみに公式?のVID Voltage Range: 0.65-1.400V です。
もうVIDの意味ないような気がしますw。

しかしエンコ専用PCがあるのはうらやましい状況です。
僕みたいに一つのCPUでハイパワーも省電力も何でもかんでもというのは
虫が良すぎる話かなあ・・・

書込番号:10280608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/09 08:52(1年以上前)

ハイパワーも省電力も一つでまかなうなら、i7 920辺りを低電圧で動かす方が………って今さら言うなと言われそうf^_^;

書込番号:10281070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/09 09:51(1年以上前)

グッゲンハイム+さん 完璧の璧を「壁」って書いたのさん おはようございます。
あぁ・・やはり、BIOSの表示電圧だったのですね。しかし、BIOSからBCLK155を1.25625Vで動かすのは、私のではムリみたいですよ。電圧表示が低いからと言って、低電圧でOCが出来るとは限らないように感じます。下手なだけかもしれませんが・・・苦笑。
それと、グッゲンハイム+さんとM/Bも一緒だとは思うのですが、私のはBIOSで1.25625V自体が出ないです。BIOSが私のがF4だからかもしれないですが・・・。

昨日はついにと言いますか、裏口からOCをしてしまいました。ET6をインストールしてしまいました・・・笑。
はじめてつかってみたのですが、これ・・・なんと簡単!!
AdvanceでBIOSのごとくBCLKと電圧を弄っていけばOKと言うもののようです。Defaultで多く盛られている電圧もありましたので、修正をして下のSetボタンを押せばそのまま、OC状態になってくれます・・・なんとっ!!
設定値が起動できない値を打ち込むと、そこでフリーズしたり、警告みたいなのが出ます。再起動を掛ければ、元のAUTOの状態に戻るようです。

なんか・・・簡単なソフトですが、設定値を覚えていたら、これはこれで、使えのかなぁ〜などと思ってしまった昨日でした・・・苦笑。
でも、一点腑に落ちないのが、ET6でDefaultの数値の中でDRAM Voltageが1.58になっていることです。BIOSではDefaultで1.5Vを確認しているのですけどねぇ〜。

消費電力はBIOSで設定したものと同じような数値を出していますので、他に電圧を多く盛っているとも思えないので、判らないながらも、だだっこをなだめるには簡単ですので、これも、手かな・・・などと思っています。
ちょっと、やってみた感触では、22倍速BCLK150で3.3Gになるのですが、これが消費電力AUTOの180Wと同等のようです。アイドルは底上げされますので15W前後は上がっているのではと思います。ピークでの消費電力からみた結果です。電圧とクロックにつきましては、また、書き込みしてみます。
まずは、優等生を木に登るようになだめてみました。

書込番号:10281213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/09 16:09(1年以上前)

EASY TUNEは僕も時々使いますよ。
いちいちBIOSで変更させて安定見るより、このソフトでOS上から変更させて
安定OKなら、その数値を覚えてBIOSでいれて・・・と同じ使い方してます。

メモリのVは・・・BIOSでAUTOだと少し高くなるかもしれません。
僕は1.54Vで固定してます。
後メモリによっては個体差、メーカ差で電圧が変わる事もあるそうですね

VIDのばらつきが大きいのですかね?
電圧値高い方が今回は耐性良いのかな?
関係ないですよね・・・??わかりません。

とりあえず自分のはほかの方より元の電圧値は高いので、
電圧低い=性能が良いということならば、全くの外れですねw。

よう○べの動画、320*240のFLVをMP4に変えるとえらく早いですね。
ストレージが追いついてませんw。HT効果はやっぱり凄いです。

か・・壁さん。
>920
それを言っては駄目です。滅びの呪文です。・・・

と言いつつi9も気になる グ でした。


書込番号:10282246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/09 16:14(1年以上前)

あ、すいません。こぼくんさんのマザーは、
GIGA P55 UD6ですか?
やppりBIOSは更新したほうが僕の環境では、安定は良いみたいです。
まあ更新の選択は自己の領域ですが。

一応F5Dを貼っときます。
(直リンク)

Description
beta BIOS
Improve OC ability
http://asia.giga-byte.com/FileList/BIOS/motherboard_bios_ga-p55-ud6_f5d.exe

書込番号:10282260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/09 19:44(1年以上前)

3.4G・OCCT時265W

グッゲンハイム+さん こんばんはー。

とうとう私の中では結論がでてしまいました・・・。グッ・・・言っていいかなぁ〜・・・。
やっぱり、上はi7 9**には、同等とはとても行かないです。ET6のカンニングによりまして、3.4Gの安定を見ることができましたが、その、消費電力は9**を凌いでスゴイです。
自分の目を疑って、もう一度965の消費電力を測りなおしてみましたが、間違いないです。
私のi7 860はAUTOの設定をET6で覗けたので判明したのですが、DRAM Voltageの電圧を欲しがっているようです。DRAM Voltageを1.56V,QPIを1.22V,CPUを1.23125にすると、安定しました。(いままでは、DRAMを、そこまでは上げれていなかった・・・)

しかぁ〜し、消費電力はアイドルで165W,OCCTで負荷を掛けると、やはり、100Wプラスの265Wにもなります。(+HDDX7個)

今、確認をしたというのは、記憶違いかと思い、いつもエンコードに使っている965EE27倍速のもので再度計測をしてみましたら、アイドル135W,OCCT時235W(+HDDX6個)でして、この数字を遥かに超えてしまいます。
よぉ〜く、考えてみましたら、i7 860をHDD1個で定格でOCCTを掛けた時にピーク180Wでした。と、いうことは、普通に使っても、上はi7 9**と同じ消費電力になるということです。
おそらくですが、私の個体で3.1G位でクロスしてi7 860の方が消費電力は上がるような気がします。
とりあえず、私の3.4GのOCCT時の写真をつけておきます。カンニングしながら設定したものです・・・苦笑。

書込番号:10282932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/09 20:37(1年以上前)

グッゲンハイム+さん BIOSの貼り付けありがとうございます。

ちょっと、訂正・・・このi7 860はチューナーボードを2枚すでに積んでいます、よって、はっきりはしませんが、10W程度は差し引きして良いのではと、思ったりします。測定中は当然、動いていませんが・・・。。

それと、BIOSのF5D(ベータ)なので、躊躇しておりますです。UD6はBIOS画面が見やすいですね。ASUSのタブ形式より、慣れると判りやすいです。それと、電圧が落ちても動いてくれるのもギガの特徴のような気がします。パーツに優しいんでしょ・・・などと思っています。
でも、HWMの電圧が見れないのが、難点ですね・・・あれは、見れるようにしてほしい。
まぁ、上の書き込みのような感じですが、私はメインです。この動作幅は他の機種ではないですもん。

書込番号:10283150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/10/09 21:56(1年以上前)

3.4GHZ8coreフルロードで260Wとは。。
ソフト読みで1.168Vなので大した電圧かかってるようにも
思えないのですけども。。

フルロードで21倍ということはターボOFFですかね。
QPI盛ると消費電力がはねあがるということがあるのかもですね。

書込番号:10283555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/09 22:46(1年以上前)

もう一度、やってみますね・・・。

ただ今、録画中なのです、23時過ぎから、同じ設定にしてみます。それから、20分程度は見てくださいね。タイミング等、設定しなくっちゃですので・・・。

書込番号:10283860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/09 22:46(1年以上前)

痛くないのに痛い人さん 
こぼくん35さん

こんばんわ。
やはり消費電力が凄いですね。

電気の事ですが、お二人様ともご存じの事ですが、あまり詳しくない人が読んだ時のために
簡単に説明してくれてるサイトを見っつけましたので貼っときます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denryu.html
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denryu5.html

ワット数=電圧*電流

いうなれば・・・低い所から流れても水が良く出るという事ですね。

動作幅は広いという事は凄いですね。
ちょっと資料があったので見てましたが、定格ではアイドル時920より20W低くて、
負荷時は負荷時は38W低いですね。

甘口に言うと定格で使うには立派なメインストリームと言えますね。
辛口に言うと性能的に9XX>8XX>QXXXXと中途半端かな・・・。

でもちょっと水の出る高さをあげると、えらい勢いで水が流れてしまう・・。
て感じです。

書込番号:10283863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/09 23:39(1年以上前)

アイドル時162W

ピーク時260W

3.4G・OCCTにて、負荷

ただ今、OCした状態で、書き込みしています。写真は極力低いものを撮影しました。ピーク時最低は一瞬ですが、157Wを示しました。

ワットチェッカーのアイドルと、ピーク時の写真を添付します。なぜかは、判りませんが、3.1Gくらいから急激にDRAM Voltageを欲しがってきます。それまでは、1.5Vで動作してくれます。
なので、私も、その辺りで足踏みをしていました・・・笑。

現在のOCCT・10分付けておきます。

書込番号:10284230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/09 23:48(1年以上前)

162〜260W!!
これからの季節にピッタリな暖房器具になりますねw。

メモリは1333ですよね。
1600越えてるのだから、メモリさんもよく頑張ってる方だと思いますよ。
これは対比落とすしかないですが、そこまでして意味があるかどうかですねw。

本当にいつも貴重な画像を貼っていただいてありがとうございます。
大変参考になります。

書込番号:10284289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/09 23:59(1年以上前)

メモリです。

メモリも写真を付ければ良かったですね。
こんな、仕様になっています。
UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (PC3-12800-2GBx2)これです。低電圧なので、良いかなぁ〜と、思ってたんですけどね・・・。

書込番号:10284369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/10 00:06(1年以上前)

あれま失礼。
てことはOCメモリだからメモリ無理してるのかな・・・。

書込番号:10284418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/10 01:17(1年以上前)

DRAM Frequencyを落としてみました

たぶん、こうしたらっていう意味だと思うのですが、確かに1.5Vで起動できたのですが、消費電力は変わらない(2W位は下がったかも・・・)です。

書込番号:10284833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/10 01:33(1年以上前)

2W位は下がったかも・・・

ありがとうございますw。

しかし、いろいろ書くとあまりこのCPUが優秀でないみたいに
読む人がいるかもしれませんね。w

このCPUの面白さは使ってみないと解らないかも知れませんね。
個人的には性能云々というよりも、良く分からんという所ではまって面白いですね。


書込番号:10284900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/10 02:04(1年以上前)

何といっても、私の現在のメイン機は、これですので・・・。
LGA775からの、交換では筆頭でしょう。私は、会社の経営者の方に、お勧めしますよ・・・100台でも、200台でも、導入する価値は十分にあるように感じます。

まぁ、会社の場合はデスクは中にか置きませんので、その辺りがネックかもですね。
私が経営者だったら、迷わずに個室設置型であれば、導入しますよ。おそらくですが、インテルも個人ではなく、その辺りのユーザーをターゲットにしてたりするのではないでしょうか。
要はニッチです。机の上には、いままでのノートを置いて、ちょっと、重いものはこういったPCを別室で使う、サーバーは従来通りといった具合です。

眠くなってしまいました・・・失礼します・・また、明日・・・Zzz・・・。

書込番号:10284992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/10 02:43(1年以上前)

>おそらくですが、インテルも個人ではなく、
>その辺りのユーザーをターゲットにしてたりするのではないでしょうか。
>要はニッチです。机の上には、いままでのノートを置いて、
>ちょっと、重いものはこういったPCを別室で使う、サーバーは従来通りといった具合です。

こういった、こぼくん35さんの言葉は本当に的を得てると思います。
あくまでもOCは遊びであり、一般家庭、ビジネス用途で一番使い勝手があるCPUですからね。

うまく表現できない所があり、
もやもやした所はこぼくん35さんがうまく表現していただいてうれしいです。

とにかく、OCやクロックだけで見ないで欲しい、評価しないで欲しいとは思います。
持ってるから8XXを擁護してるわけではないんですが。。。
今までのメインストリームとは違う物ですからね。

おやすみなさい。。。

書込番号:10285056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/10 23:23(1年以上前)

今回の設定のOCCT時です。

グッゲンハイム+さん こんばんは。

私は謝らなければならないです。昨日、メモリ設定を指摘していただいて、設定したまでは良かったのですが、Dram電圧だけしか触っておらず、その消費電流の数値を書き込みしてしまっていました。

今日は仕事中に、もしや、Dram電圧に引っ張られて、CPU,QPIの電圧も盛らされているのではないか・・・と、帰ってから今まで検証を再度してみました。

結果・・・案の定でした。

設定方法も、ちょっと個体差が激し過ぎますので、一概には言えないでしょうけれど、最終的に以下の結果が最良の数値と思います。

CPU電圧 1.9375V
QPI電圧 1.1V 標準
DRAM電圧 1.5V標準

これで、21倍速 BCLK162 3.4Gで動きます。
消費電力はアイドル137W〜140W 平均138.5W
〃   ピーク239W〜251W 平均245Wでした。

設定はTB off C1E,EAST,C3/C/6C/7 State ON これを効かせることによって14倍速までは落とすことができます。HDDが7個搭載していて、標準AUTOでも、アイドル130Wですので、数Wの底上げにしかなっていません。

なんと、CPU電圧のみ触っただけで3.4GまでのOCはOKだったということです。しかし、TBをONにすると、全然だめです。電圧を少し上げてもムリでした。
ですので、私の個体/組み合わせ/環境では、OCするにはTBは切って行った方が良かったようです。
C3/C/6C/7 StateをONにするだけで、かなり落とすことができました。これらを効かせていない場合は、この電圧でも、アイドルは160Wでした。
電圧は下げれましたが、やはり、ピークの消費電力はこれ以下は、無理かなぁ〜と思います。
グッゲンハイム+さんには、メモリ電圧に始まって、ご指摘ありがとうございました。また、この書き込みを見て、買い控えをされた方がいらっしゃいましたら、謝ります・・・申し訳ないです。

このCPUは本当に動作の幅が大きいために、上で設定するか、下で設定するのかによって、全然違ってくるように思います。
と、言いますか、すでに、完成されたと言いますか、無駄のない仕上がりになっているように感じました。
まずは、ご連絡かたがた、謝罪させてください。申し訳ありませんでした。

書込番号:10289110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/10 23:48(1年以上前)

こんばんわ。

TBがやはり効果的な技術の半面、OCしたときに諸にネックになりますね。w

謝るなんてとんでもないです。
もう、こっちは書き込んでいただく度に、も〜の凄く参考にさせてもらってます。
こぼくん35さんのレビュー、口コミで買っていった人は多いはず。

でも事実は事実で書き込んだ方が良いですよね。
得意な所は得意で苦手な所は苦手。

買った人はトータルで見るので、良悪見れますが、
これから買う人は、良い事書いてあっても、どうしても悪い方をクローズアップして
とらえやすいので、その辺が心配でというか、これはネット上良くある事で、
というか、自分は何を書いてるか分からなくなってきましたが・・・。

まあ、言うほど悪いCPUでないので、
買ってこのCPUを楽しみましょうという事ですw。

「無駄のない仕上がり」
こぼくん35さんの言葉は本当に的を得たことばですね。
INTELの宣伝に使えそうですw。

書込番号:10289285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/11 02:26(1年以上前)

グッゲンハイム+さん こんばんは。

どうも、あたたかいお言葉、いたみいります。写真のメモリタイミングも、押さえ忘れてますし・・・汗。よっぽど、あせっていたのでしょう。
レビューはこのCPUの情報をなにも、聞いていなくて、衝動買いをしました後に書き込みをしましたので、TBの動作等は皆目判っていない時のものなのです。まぁ、後の方々が詳しくその辺りは書いていただいていますので、参考程度にはなるかなぁ〜と、思って残しています。

それは、そうと、この個体は、どうも、この電圧がお気に入りのようです。レビューをみましたら、3G AUTOでの電圧と同じです。CPU-Z読み1.136V。
たまたまだろうとは思うのですが・・・。

書込番号:10289915

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ベンチ結果について

2009/10/07 21:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 750 BOX

スレ主 ltzzさん
クチコミ投稿数:11件 Core i5 750 BOXの満足度5 ltzz.info 

エクスペリエンスインデックス

CrystalMark2004(訂正)

数日前にCore i5 750にレビューを残しましたが、どうやらCPUクーラーの固定が甘かったらしく、ベンチのスコアが落ちてしまっている(自動クロックダウンが働いたのかと)みたいです。

そのためベンチマークのスコアは数割増しに脳内補正していただけるとありがたいです><

とりあえずCrystalMark2004の再ベンチ画像とおまけでエクスペリエンスインデックス(Win7 RC Ultimate x64)の結果も貼っておきました。冷却が悪かったときはプロセッサが6.9になってました・・・。

みなさんクーラーの取り付けにはくれぐれもご注意を・・・

書込番号:10274724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)