Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156491件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

gatewayPC(j3068)のCPU乗せ替え報告

2007/08/05 19:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 920 BOX

スレ主 K.Dさん
クチコミ投稿数:4件 Pentium D 920 BOXのオーナーPentium D 920 BOXの満足度4

eMachines j3068

M/B Intel® Desktop Board D102GGC2

memory 1.5MB

電源 350W→サイズ core power 500W

HDD 160GB

OS windowsXP HomeEdition2005

CPU Celeron D 3.33GHz→P 920 2.8GHz

VGA SAPHHIRE x1950Pro 256MB 256bit PCIe

CPU fan ZALMAN CNPS9500LED

でPentium 920 へ乗せ替え、CMOSクリアせずBIOSのみ最新に書き換えてクリーンインストールで問題なく動作。


ベンチとかの測り方が良くわからないのですが、ぐぐってもよくわからなかったのでどなたか教えていただけませんでしょうか??

書込番号:6612109

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/05 19:20(1年以上前)

http://q.hatena.ne.jp/1127062617
CPUなら上記とかが参考に・・・
実際にやるなら
http://cowscorpion.com/Software/Benchmark.html
3Dのベンチなら3Dmarkとか

「CPU ベンチ」とでも調べればたくさん出てきますよ

書込番号:6612121

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/08/06 04:11(1年以上前)

最近(?)のeMachinesのマザーってIntel製のちゃんとしたやつ使ってるのね。てっきり名も無い三流メーカーかVIA系かと。

ベンチは、CPUならスーパーπ(104万桁)が定番、GPUなら3DMARK06、総合ならPCMARKとかCrystalMarkとか。

ま、メーカー製PCでのCPU換装成功おめでとう。

書込番号:6613666

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.Dさん
クチコミ投稿数:4件 Pentium D 920 BOXのオーナーPentium D 920 BOXの満足度4

2007/08/11 08:03(1年以上前)

お返事どうもです^^
アドバイスをもとに上記の構成ベンチマーク06で測ってみたところ
4463でした!まぁあんまりヘビーなゲームなどはやらないので十分満足してますw

is430さん
R93さん
ありがとです^^

書込番号:6629814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2007/08/05 00:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6550 BOX

スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件 Core 2 Duo E6550 BOXのオーナーCore 2 Duo E6550 BOXの満足度5

皆様、メインPCなら…サブPCなら…等々、ご意見おありでしょうが、
個人的な考えなど元に、このE6550をASUSのP5KCの板と一緒に
購入して組み上げましたのでご報告致します。

昨年の夏はintel945系マザボにCPU520での使用で、付属ソフト(名前忘れました)
にて、高温度になる度に警告文と警告音が頻繁に…
で、PCケースの横ぶたを外して扇風機を直接向けて使用していたので
高性能&低発熱のCPUに換装したかっただけなのです(^^ゞ
室温32℃、ASUSの付属ソフト『AI SUITE』でBIOSバージョン0502では
CPU→19℃
System→45℃
BIOSバージョンを0701に書き換え後、現在。
CPU→36℃
System→46℃
上記温度は起動直後も殆ど変わりません。
もう一つの付属ソフト『PC PLOBEU』では
MB温度の警告温度がデフォルトでは45℃なので
CPUではなく、MB(System)温度で警告音を聞く羽目になるとは…
この問題は、BIOSのバージョンアップにて解決するのかなぁと…
ともあれ、この夏は扇風機を自分に向けられそうで満足ですw

書込番号:6610006

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件 Core 2 Duo E6550 BOXのオーナーCore 2 Duo E6550 BOXの満足度5

2007/08/05 00:48(1年以上前)

追伸:取り敢えずリテールFANです。

書込番号:6610012

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件 Core 2 Duo E6550 BOXのオーナーCore 2 Duo E6550 BOXの満足度5

2008/03/15 13:59(1年以上前)

年初にHDDを増設した(WinXPを新規インストールしたので古いHDDをデータ用に流用)
ころから、CPUファンの音が気になり始めました。
エアフロー悪くなっちゃったかなぁ

777netプレイ時 ASUSのソフトAI SUITE使用
前面吸気ファン・背面排気ファン共に全開で計測
AI gearで 【1】performance選択
↓ CPU 46℃ System 40℃ Fan 1132rpm
↓ CPU 47℃ System 41℃ Fan 1147rpm
↓ CPU 47℃ System 41℃ Fan 1163rpm
↓ CPU 48℃ System 41℃ Fan 1196rpm
↓ CPU 49℃ System 42℃ Fan 1328rpm
動作音は静かだが、CPU温度は みるみる上昇も、これ以上にはならず。

AI gearで 【N】performance選択
↓ CPU 49℃ System 42℃ Fan 1328rpm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ CPU 44℃ System 42℃ Fan 2766rpm
↓ CPU 42℃ System 41℃ Fan 2721rpm
↓ CPU 41℃ System 40℃ Fan 2766rpm
↓ CPU 40℃ System 39℃ Fan 2766rpm

夜遅くなった時間に 2700rpmくらいで回られると
ちょっと うるさい…で、以前に使ってたSilent Squareを付けようかと思うも
PWM Control機能の付いたCNPS9700 NTが気になる。
で、ただいま財布とにらめっこ中 (;^_^A
今後は購入したCPUファンの板でレポートします
おそらくCNPS9700 NTになると思うけど…

書込番号:7535974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

久々の自作 ビックリです!

2007/08/02 00:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

スレ主 BMW330iさん
クチコミ投稿数:12件

こんばんは!いつも楽しく拝見しております。
VISTA導入、AGP環境からの脱却を考えていたところCore2価格改定・新ステップ導入の噂を聞いて自作の虫が疼き、先週末当該CPUを使用して久々に一台組み上げました。新品965マザーのBIOS更新等参考頂ければ幸いです。

構成
CPU:E6750
マザー:P5B-Plus Vista Edition
メモリー:トランセンドJM2GDDR2-8K
グラボ:ELSA GLADIAC 776 GT Silent 256MB
HDD:WD5000AAKS×2(RAID 0)
電源:GOURIKI-P-550A

秋葉原に勤務していますが仕事終了が遅い為買出しには行けず、パーツはネット通販で購入、グラボのみ閉店間際のヨドバシで安売りしていたものを購入、手を抜いているのですが何とかOC耐性強い石を!と念じながら組み立てました。(^^;
事前の予想ではBIOSのアップデートが最難関と考え、安いCPUを購入することも考えたのですが、ダメ元でそのまま火入れ、エラー表示が出ますがそのままBIOS画面が拝めたので勢いで事前にFDにDLした更新BIOSファイルとBIOS上の更新ツールを使って『エイ!』とアップデート、特に問題なく更新できました。

RAID 0でVISTA Ultimateインストールを行い、簡単にOC耐性をチェック
3.0GHz(FSB375) 1.214V
3.2GHz(FSB400) 1.235V
3.6GHz(FSB450) 1.266V (全てCPUZ読み)
でOS起動、π焼きできることが分かりました。

昔Slot1CeleronをFSB100MHz(P2)化したり、SocketA AthlonをFSB200MHz化して喜んでいたころとは隔世の感があります。
π104桁が14秒とは目が点になりました。
さすがに空冷純正クーラーで3.6GHzは気が引けるのでしょぼいメモリーのことも考え3.2GHz/1.25Vでの常用を探っていますが、今のところ大変安定しています。
今回は3世代以上前のプラットフォームからの久々自作なので高性能振りにビックリです。グラボはショボイですがゲームを殆どやらない自分には問題ありません。
Q6600と随分迷ったのですが、E6750大満足でした。自分のPCとしては超オーバースペックで久々にゲーム(Lost Planet等)をやるかなと考えるこの頃です。

書込番号:6600258

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/08/02 10:13(1年以上前)

こんにちわ
良さそうCPUですね♪
CPU電圧はCPU-zよりBios読みの方が確かだと思います、CPU-zだと低めに表示されますから電圧かかり過ぎてるかもです(^_^;)CPU温度も確認しながらが良いと思います。

書込番号:6600984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/08/02 10:13(1年以上前)

先ずはおめでとうございます。
環境が整ったら長く使われる予定かと思いますので、電源のトラブルにはご注意を。
ハズレを引きますと突然死、、だけなら良いですが他パーツ巻き添えで心中されたりする事ありますから。

書込番号:6600986

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/08/02 11:55(1年以上前)

BMW330iさん、こんにちは。

定格2.66GHzから3.6GHzとはいいですね。でも冷却能力が上がればもう少しOCできそうですね。

書込番号:6601198

ナイスクチコミ!0


kuzuiaさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/02 13:37(1年以上前)

CPUいいですね〜。
しかしながらロストプラネットは、設定によりますが、その環境では厳しいかも。(高難易度だと本当に凄いことになりますので・・・。)
僕は
E4300 3GHz
8800GTS
使ってますが、DirectX9は快適(一部を除いて設定高)です。
なんか、脱線しすぎたかな

書込番号:6601421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

2個目に突撃してみました

2007/07/28 16:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX

クチコミ投稿数:150件

2個目のE6850に突撃してみました。

解禁日に突撃したCPUは、VID1.35vだったので・・
今度こその思いで突撃してみました。

L723A347   
VID1.300v

中途半端なのを引き当ててしまいました。(汗)

定格で3.8G起動出来たので先に購入したのよりは良い感じです。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/46435cd4_61fb/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/%cc%b5%c2%ea2---1.jpg?BC0puqGBb2ctCaf5

↑は3.7Gで起動した時のです。

書込番号:6585247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/28 22:29(1年以上前)

残念ながら、見られませんでした。

書込番号:6586305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/28 23:00(1年以上前)

ごめんなさい。多分これで覗けるようになったと思います。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tomutype/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/

4Gにもチャエレンジしてみました。電圧を1.6vにて起動OS立上りπ焼き104万はクリアできました。

書込番号:6586426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/28 23:35(1年以上前)

私も、FSB400MHzを空冷で試してみました。

問題なく、安定動作しています。(1600MHz)

空冷でも、400MHz以上いけそうな気がします。

ただ、怖くて、これ以上は、アップすることは見合わせています。

しかし、水冷システムも魅力ですね・・

書込番号:6586555

ナイスクチコミ!0


7Gさん
クチコミ投稿数:40件 7G  BLOG 

2007/07/29 00:02(1年以上前)

初めまして(o*。_。)oペコッ2個目とは羨ましいです。4G拝見させてもらいましたがやはりG0恐るべしって印象受けました。当方はE6700でB2のVID1.325で3.6G常用ですが、電圧は1.45かけないと駄目です( ̄Д ̄;;スポットクーラー併用で空冷使用ですが・・・・。


http://myhome.cururu.jp/super_pc/blog/article/71001315435



3.9Gだと1.625Vかけないとπ焼き通らないし・・・

いいですね〜G0

書込番号:6586655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/07/29 00:59(1年以上前)

195CBRさん。7Gさん。今晩は。

195CBRさん、今回は両方とも空冷でチャレンジしました。解りにくくてゴメンナサイ。
水冷システム3の仕様です。水冷は8800GTX専用で使用しています。

7Gさん、実はP5K Premiumの板を注文しに行ったはずがCPUの棚の前に・・一緒に帰って来ちゃいました。
ブログを拝見させて頂きました。スポットクーラー仕様すごいですね。







書込番号:6586835

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core 2 Duo E6850 BOXのオーナーCore 2 Duo E6850 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2007/08/02 14:31(1年以上前)

こんにちわ
私も幾つか買いました、VIDが高いとがっかりしますね(^_^;)

今回の石はVIDが高くても廻ってる石がありますので一概にはいえませんが(^_^;)

書込番号:6601534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/08/02 21:33(1年以上前)

こんばんは。ぴぃ☆さん。

ぴぃ☆さんのブログ、勉強の為に拝見させて頂いてます。
皆さん凄い方ばかりなので、覗いているだけですが(汗)

>私も幾つか買いました、VIDが高いとがっかりしますね(^_^;)

がっかりしますよね!とくに当りを引いた方々を見ると、つい当りを引きたくなってしまいます。

今日、仕事帰りに先日注文した板をゲットしてきたので、しばらくの間CPUには手が出せませんが・・

いつかは、引いてみたい当りロット。

書込番号:6602677

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core 2 Duo E6850 BOXのオーナーCore 2 Duo E6850 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2007/08/02 23:23(1年以上前)

こんばんわ
blogみていただいてありがとうございます
是非書き込み&参加もしてみてください♪
もともと価格で知り合った良い人達ばかりですから(^o^)

マザー何を買われたんですか?

書込番号:6603171

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core 2 Duo E6850 BOXのオーナーCore 2 Duo E6850 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2007/08/03 16:04(1年以上前)

こんにちわ

blogにE6850の当たりのロット報告も少しづつ集まってきましたので良かったら参考にしてみてください

私もやっとVID=1.2500vを手にいれることができました☆

書込番号:6605008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/08/03 20:26(1年以上前)

こんばんは。 ぴぃ☆さん。

当りロットゲットおめでとう御座います。

ブログ先程覗かせて頂きました。ロット報告を参考に今度は探そうと思います。

>マザー何を買われたんですか?
はい、P5K Premiumをゲットしました。
メモリーテストを10周しノーエラーでしたので、これから少しづつ遊んで行こうと思います。

 


書込番号:6605615

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core 2 Duo E6850 BOXのオーナーCore 2 Duo E6850 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2007/08/04 11:10(1年以上前)

栃木工場さん、こんにちわ
P5Kプレミアムですか、某大御所さんもいかれたみたいですね

E6850またいっちゃうんですか(^_^;)?

今までの808や549は1.2250VがあったのにE6850は1.2500vが今のところ最高みたいですね、まだこれからでてくるかもですが(^_^;) 1.2500v以下がでたら私もいっちゃうかも(^o^)
良かったらロット報告お願いしますね♪

書込番号:6607700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/08/04 23:29(1年以上前)

こんばんは。ぴぃ☆さん。

昼間、CPUを見学しに何件か地元のお店回ったけど、美味しそうなロットは見た感じなかったので撤収してきました。

当分の間は、このCPUで行こうと思います。

>今までの808や549は1.2250VがあったのにE6850は1.2500vが今のところ最高みたいですね、まだこれからでてくるかもですが(^_^;) 1.2500v以下がでたら私もいっちゃうかも(^o^)
良かったらロット報告お願いしますね♪

今後に期待ですね!それまで軍資金を蓄えます。


1機目のCPU
   L723A194
 裏 2L72211 
 VID 1.350v  
2機目のCPU
   L723A347 
 VID 1.300v
裏は組み込んであるので後で、見ようと思います。

書込番号:6609722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信31

お気に入りに追加

標準

Q6700 OC 4.00GHz

2007/07/24 10:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX

Q6700 OC
 
4.00GHz いきました ↓

http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_21.html

Q6700 G0ステッピング OC耐性抜群です。

書込番号:6570902

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/24 23:35(1年以上前)

>自作PC初心の者さん。

そのメモリなら、DDR800以上でも良いかもです。。。

書込番号:6573283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/07/24 23:46(1年以上前)

333×10(3.33G)立上がりました。

Bios設定
FSB:333
倍率:10
PCIE:100
CPUV:1.45V(AI Suite、everest読み1.3280V)
その他:Auto

ただいまTripcode Explorer(4スレッド)実行中
室温:30度
CPU温度:57度 Core温度:66度(4Core平均)MB:38度
11分経過各温度これ以上は上がっていません。

大丈夫かな?

書込番号:6573353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/25 00:11(1年以上前)

>自作PC初心の者さん。
>333×10(3.33G)立上がりました。

余裕みたいですね!
電圧も高くないですし。。。

4G超行っちゃてください。。。。。。wwww



書込番号:6573503

ナイスクチコミ!0


竣パパさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/25 00:22(1年以上前)

自作PC初心の者さんこんばんは。

常用限界をさぐりたいのでしたら
Vcore:1.35V(温度管理が出来るのであれば少し昇圧もOK)
PCI-E:100
ノース・サウスその他電圧は基準値(マニュアル設定にした時の値)
すべてオートにするのは危険です。
理由は負荷その他の要因でマザーボードが勝手に電圧を調整してしまい時には定格以上にあがる場合があるからです。
メモリーもコルセアのいいものを使ってるようなので設定は
FSB333としたら
VDDR:1.95V   対比4:5 CL4-4-4-4 メモリクロック416となる
VDDR:2.1〜2.2V 対比3:5 CL5-5-5-15 メモリクロック552となる←少しオーバーしますが大丈夫でしょう!

常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれるかということろですね。
空冷では厳しいかもしれませんが。。。
ちなみに、温度測定ツール上の温度はあてになりませんので自作アクセサリーで売っているデジタル温度計などをつかって測定するほうが正確です。

ベンチテストとしては3D系ベンチ及びORTHOSを1時間以上(意見によっては2〜3時間)ノーエラーでクリア出来ればOKではないでしょうか。

書込番号:6573572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/07/25 17:37(1年以上前)

>お水やってます。さん
こんにちは。4Gは私の環境ではちょっと厳しいかな。^^:

>竣パパさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。
Biosのメモリー設定を、変えてみました。
FSB:333
倍率:10
PCIE:100
CPU-V:1.425V
DRAM-V:2.2V(定格)
DDRU-Frequency:1111(556.6MHz)
FSB:DRAM:3:5
Timings:5-5-5-15

後は定格の設定値が分からなかったのでAutoにしました。


Tripcode Explorer(4スレッド)6時間負荷の結果です。
室温:30度
CPU温度:57度 Core温度:66度(4Core平均)MB:38度
負荷初期時と変わりなく、常用可能かな〜なんて考えてます。

でも気がかりが
>常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれるかということろですね
CPU温度:57度なんで、竣パパさんのアドバイスの55度を上回っていることです。

後、PCMark05、3DMark06、SUPER_PI(4個起動)などは問題なく、クリアーしてます。

書込番号:6575510

ナイスクチコミ!0


竣パパさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/25 22:10(1年以上前)

自作PC初心の者さんこんばんは。
>お水やってます。さん
>4Gは私の環境ではちょっと厳しいかな。
そもそも4.0GHz常用なんでガス冷ぐらいじゃないと無理ですw
Q6700水冷なら3.6GHzなら可能かもしれません。
(↑決して水冷をすすめているのでありませんであしからずw)

>でも気がかりが
>常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれる>かということろですね
>CPU温度:57度なんで、竣パパさんのアドバイスの55度を上回って>いることです。
上記の温度はCoreTempの値ですか?
G0ステッピングはCoreTempその他ツールでも正確に表示されないのであてになりません。たぶん、実際は10度以上その値より高いと思います。(私のベンチ測定からして)今のところ実測するしか目安がありませんが。。。

>後、PCMark05、3DMark06、SUPER_PI(4個起動)などは問題なく、>クリアーしてます。
ORTHOSを1時間以上(意見によっては2〜3時間)ベンチかけて見てください。3Dベンチより負荷がきつい(常に4コア100%掛かります。)ので空冷ではクリアするのは多分無理でしょう。
空冷常用限界は3.33GHz前後かと私は推測します。

結果またレポして下さい。
それではまたっ!

書込番号:6576433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/25 22:32(1年以上前)

>そもそも4.0GHz常用なんでガス冷ぐらいじゃないと無理ですw

そんな事も無いようですね。

>Q6700水冷なら3.6GHzなら可能かもしれません。

水冷だけじゃ無理ですね。

http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_20.html

書込番号:6576534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/07/25 22:48(1年以上前)

>竣パパさん
今晩は。

CPU温度はAI Suite、everest読みで、Core温がCoreTemp読みです。

ORTHOSかけてみたいと思います。
4コア100%にするには4コ立ち上げるんですよね?
後、ORTHOSの設定はどいう条件にすればよいでしょうか?

ご教授願います。

書込番号:6576619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/25 23:20(1年以上前)

>自作PC初心の者さん。

こんばんは。

Tripcode Explorer1つと、
ORTHOS2つ同時にかけると、
CPU使用率100% 
メモリ使用率100%
になります。

相当のキツイ負荷テストです。

この条件でクリアすれば良いと思います ↓

http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_20.html

書込番号:6576750

ナイスクチコミ!0


ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/25 23:38(1年以上前)

お水やってます。さん こんばんは

質問があるのですが
定格で使用した場合のVISTAでのスコアが
もし よろしければ知りたいのですが?
よろしくですm(__)m

書込番号:6576831

ナイスクチコミ!0


竣パパさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/25 23:52(1年以上前)

ORTHOSはstressCPUだけでOKです。
(3Dベンチかけてるのでメモリは耐性クリアーされていまと思います。ダメならベンチ中に既にOSが落ちるはずです。)
それに、2つかける必要はありません。
一つでちゃんと4core100%かかりますからw
(2つかけても意味なし)

あと、気がついたのですがなぜいきなりVcoreを上げているのですか?
定格はあくまで1.35V付近です。
耐性負けしてから初めて少しづつ昇圧すればいいわけです。
お水やってますさんみたいにエアコンアシストや水冷などは通常想定外の環境なわけでみんながみんな真似出来るわけないので当てにしてはいけませんよ。
あくまで、普通環境で行ってください。
同じ条件でいくんだと言うのも自由ですがw

書込番号:6576889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/25 23:54(1年以上前)

ati x16さん。

こんばんは。

Q6700 定格使用(2.66G)は、
最高得点の 5.9 をマークします。(それ以上は表示しません)
凄いですね!

ちなみに、
E6600 OC 3.80GHz では、
5.8止まり。

クアッドって凄いですね!






書込番号:6576899

ナイスクチコミ!1


ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/25 23:58(1年以上前)

お水やってます。さん

お返事ありがとうございましたm(__)m
参考になります!

CPUをこの度変更をしたいと思い質問させて
頂ました

現在E6600→Q6600のG0
を購入したいと思い
失礼ながら質問させていただきました

ありがとうございました

書込番号:6576921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/26 00:03(1年以上前)

>それに、2つかける必要はありません。
一つでちゃんと4core100%かかりますからw
(2つかけても意味なし)

私の場合、
ORTHOS 1つじゃ50%以下しかかかりませんね。
だから2つ同時にかけます。

だから、2つかける意味はあります。

多分、EとQの違いでしょう。。。。

書込番号:6576943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件 Core 2 Quad Q6700 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6700 BOXの満足度5

2007/07/26 00:05(1年以上前)

ati x16さん。

Q6600も定格で最高の5.9ですよ!

書込番号:6576952

ナイスクチコミ!0


竣パパさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/26 00:05(1年以上前)

>自作PC初心の者さん。
もう一つ気がつきましたが3Dベンチは一回づつかけただけですか?
これも連続ループ起動で1時間ほど掛けてみてください。
1回のみではダメです。

書込番号:6576959

ナイスクチコミ!0


ati x16さん
クチコミ投稿数:43件

2007/07/26 00:09(1年以上前)

お水やってます。さん
Q6600
も5.9ですかぁ!!
やはりすごいね〜^^

先程注文しました〜実は(笑)
いつくるかわかりませんが・・・
まだ(^^ゞ

書込番号:6576968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/07/26 17:16(1年以上前)

>竣パパさん
こんにちは・
早速ORTHOSかけてみました。
333×10(Vcore:1.425)
333×10の設定ではVcore1.425まで昇圧しないと1.35〜1.4125まではOSが立ち上がった後ブルースクリーンでした。

ORTHOS負荷は、一コだけだと4Core使用率が50%もいかないので、4コ立ち上げてやっと4Core100%使用になりました。
結果は10分位でダウン(ブルースクリーン)だめでした。

333×10の常用は厳しいかなと思い、333×9(Vcore:1.35)でORTHOS再チャレンジ。
室温34度の中、CPU温度53度 Core温度60度 MB温度40度で、10時間の負荷をクリアー^^
常用のクロックがきまりました。^^
QX6700に比べて安心して使えそうです^^

ありがとうございました。

QX6700はどうしようかな〜

書込番号:6578907

ナイスクチコミ!0


竣パパさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/26 18:53(1年以上前)

自作PC初心の者さんこんばんは。

うまく常用限界をさぐれたみたいですね!
だいぶ、OCのコツがわかってきたのではないでしょうか?w
常用でしかもCPUその他にダメージを与えたくなければ各電圧は定格が基本ですのでお忘れなく。
また、定格以下に降圧しつつOCするのもテクニックの一つですね。
私のメイン機は自作水冷使用してますがE6600で定格より0.5V低いVcore1.30Vの3.33GHz(370*9)で運用してます。
知って見えると思いますが発熱は電圧*2乗となりますので電圧は少しでも低いほうがメリットが大きくなります。

最後に私なりのお勧め設定は
FSB300*10 (FSB333もありですがメモリ対比考慮とチップセットの負担を少しでも下げるため。せっかく10倍石ですからねw)
Vcore 1.35V(定格)
Vddr 2.1V(定格より低く)
対比3:5 CL4-4-4-4 メモリクロック500
(定格より低い値ですが電圧が低くいたメモリーの発熱も少なくCL4なのでスピードもCL5より早いはずです。かなりタイミング詰めてるためまわらないかもしれませんがw;;)

私からのコメントはこれで最後とさせて下さい。
もともと、口コミに多い教えて君にはコメントしない主義なのですがたまたま?気が向いたので意見させていただいきました。

これからもいろいろと挑戦して遊んでみてください☆


書込番号:6579175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/28 21:45(1年以上前)

峻パパさんに一言。
スレ主さんに異論があるのは判りますが、あまり頻繁に口を挟むような書き込みは品が無いと思いますよ。
全否定はやめましょう。論点を変えるか、批判した後にはフォローすべきです。

書込番号:6586132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信68

お気に入りに追加

標準

定格起動もさせず1発目から3.6で立ち上げ

2007/07/22 07:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX

スレ主 D830さん
クチコミ投稿数:1054件 Kazukun Room 

■CPU :E6850
■ロット :L720A745
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :忍者+12cm2300rpm
■電源 :SS650HT
■M/B :P35-DQ6
■BIOS :F5h
■動作クロック :3600MHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.328V (BIOS:1.35V) (VID:1.2750V) EIST,C1E OFF
■Vdimm :2.3V
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 *2
■DRAM Frequency :1000MHz(4:5)
■DRAM Timing :5-5-5-15
■Superπ :まだ
■ケース :戯画(ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx2 1000rpm)
■温度 :SS見てください 室温は25度     なんじゃこりゃw

早速組み込みE2160を3.6Gで使ってた設定のままVcoreだけ1.3500V固定にし起動させた
低VIDみてアタリの予感
でも眠い(@o@)

http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/429.jpg


只今Orthosにて負荷テスト中

書込番号:6563112

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に48件の返信があります。


HEIBROSさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/25 18:42(1年以上前)

すみません。訂正します。
上記■M/B :P5B Deluxe-WifiのBIOSのバージョンは1215でした。

書込番号:6575668

ナイスクチコミ!0


mmizさん
クチコミ投稿数:1件

2007/07/25 21:26(1年以上前)

E6850購入しました。

CoreTempやBIOS上でみると
VIDが1.25Vらしいです。
(L720A745 D9726-001)

まだ、あまり試してませんが3.6Ghzで平気で動くんですね。

すごいですE6850。

http://mizuyan.cocolog-nifty.com/070725.jpg

書込番号:6576225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2007/07/25 21:33(1年以上前)

Striker ExtremeにてFSB1800にて450×9(4.05Ghz) 
コア1.55V
ロット :L720A745
起動及びπの確認(13秒) 
さすがに3DMarkは落ちてしまい、厳しかったです。
現在、FSB1724にて431×9(3.88Ghz)コア1.475Vで3DMark05をまわしてベンチを確認中!
リドテクの8800GTSにてスコアー20000寸前(19936)書込み参照
リテールクーラーにて3.9Ghz越えで3DMarkまわすのに悪戦苦闘中!
それにしても熱いぞこの部屋このままじゃコアが燃え尽きる前に俺が燃え尽きてしまうよ〜W
俺の部屋にもクーラーつけてくれ〜
貧乏人の叫びです。

書込番号:6576261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6850 BOXの満足度5

2007/07/25 22:11(1年以上前)

まとめ

L720A496 VID:1.35V ・・・俺の(深夜販売)
L720A745 VID:1.2750V・・・大当たり
L723A317 VID:1.296V
L723A347 VID:1.272V

ということですな・・。

当たり引いた人おめでとう。(^^

書込番号:6576439

ナイスクチコミ!0


(^_-)-☆さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/26 00:48(1年以上前)

すごい世界ですね・・・・
本日買いました・・
何気に、ここ見ててふと見たら・L723A347でした。
これって・・・・クロックアップしないとだめ?(~_~;)

書込番号:6577113

ナイスクチコミ!0


スレ主 D830さん
クチコミ投稿数:1054件 Kazukun Room 

2007/07/26 04:50(1年以上前)

>>すごいよまさるさんさん

うちのぼちぼちです
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/469.jpg

書込番号:6577477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2007/07/26 07:23(1年以上前)

>D830さん
すごい〜4Gで逝ってますね。

書込番号:6577602

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/07/26 08:38(1年以上前)

E6850 定格 3G 使用デター

P5B Deluxe BIOS ver 1215 Beta

温度表示にBIOS1215Betaに起因するコア温度が低い表示に問題がありそうです。

1、BIOSのハードモニター表示温度

2、ソフトSpeedFan 4.32

3、EVEREST ver 4.00.976

4、Core Temp Vista 64bit 未対応

5、どこでも温度計センサーTM01-WN. TM02-WH.TM0501等

ソフトによるコア温度が10度から15度前後 低い値を表示します。

下記HP参照

 http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1 

書込番号:6577724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2007/07/26 08:54(1年以上前)

>D830さん
コア1.6V以上までまわせる環境が羨ましい。
自分、1.45Vでテンパってます。
あと、4Gで立ち上がらなくなってしまいました。
クーラー壊した際、コアの温度が108度になってから3.9Gぐらいをうろうろ状態になってしまいました。
ちょっとヤバイかな〜?
1.45Vにてコアの温度がアイドル時に45度ぐらいになりますので苦しい状態が続いています。
CPU買い直しかな。
まあ〜動くから取りあえずいいっか〜

書込番号:6577757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6850 BOXの満足度5

2007/07/26 23:34(1年以上前)

ヒエルさんこんばんわ。

やはり、FSB1333Mhzに対応させるためのBIOSのバクなので
しょうか?

以前レポしましたが、GIGAのBIOSをE6850に対応させるときに
−5℃下がりました。

Speed、CoreTemp、BIOS上でも、Easy Tune5上でも同じような
数値です。

それは「E6850レポ」に追加画像で載せました。

各メーカーのFSB1333MhzBIOSの問題?
それともソフト上の問題?

当方はギガばかりですが、他のメーカーではその辺の
アナウンス等あるのでしょうか・・・

自分も、できる限り今から一応調べてみます。


書込番号:6580240

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 Core 2 Duo E6850 BOXのオーナーCore 2 Duo E6850 BOXの満足度5 ぴぃ☆のPC 

2007/07/27 18:09(1年以上前)

こんにちわ
スレ伸びてますね(^_^;)
私の1個目のE6850は、VID=1.35Vで一般的にハズレと呼ばれてますが、CPU定格電圧で3.8Gぐらいまでは上がりますからE6850は良いCPUですね、ちなみに当たりロットのE6600(L633A808)のVID=1.2500vで3825MHz、E6700(L633A549)のVID=1.2250vで3812MHzです。
一様明日2個目のE6850が着く予定です、低VIDが早く欲しいです☆

書込番号:6582205

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/07/28 00:51(1年以上前)

東北の田舎じじいさんへ

しばらく見ませんでしたので遅くなりました。

1、SpeedFan 4.32 . CoreTemp(Vista 64bit未対応). EVEREST v4.00.976等はE6850は従来より低く表示します。

2、従来の同じソフトで今回のE6850対応BIOSは低く表示しますが、どこでも温度センサーによる表示では従来と同様な温度表示をしますので、BIOSに問題ありと思っていますがいずれ修正を期待しています。

3、4Gの内容を追加しましたので下記

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1

書込番号:6583650

ナイスクチコミ!0


yasukobaさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/28 09:43(1年以上前)

おはようございます。
綺羅さん、よろしかったら
Core TempでのVID教えていただけないでしょうか。

書込番号:6584386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件 Core 2 Duo E6850 BOXの満足度5

2007/07/28 11:01(1年以上前)

ヒエルさんおはようございます。

HP拝見させていただきました。

Team Xtreem Dark ・・やはりOCメモリーでしたか。
実は自分も欲しいです。
T店の1G 1/2諭吉のバルクなので・・。いいな。。
実は欲しい人だったりします。


センサーの取り付け、温度、DATA取りもとても大変参考に
なりました。
とても詳しく説明してくださっていたので、勉強になりました。


やはりBIOSですか・・。

965P-S3をF9からF9d(E6850ベータ版)にしたとき+3℃高く
なりました。
で、F9dからF10(E6850正式対応版)にしたとき、いずれもE6600
でしたが333×9 3Ghzでしたが−5℃下がりました。

だからもしかしたらBIOS・・?とは思っていました。

FSB1333対応させるためマザー等のV等の変更、発熱による
強制終了押さえるための改良なのか・・?と思っていました。




余談ですが・・。
確かに室温以下にCPU下がることは無いのは分かっている
のですが・・。

先にアドバイス受けた事ですが。
確かに氷点下の地域でパソコン使っていたら凍結(つーか人が
耐えられん・・)・・もたしかに考えられます。
では、逆に中東や気温40℃〜50℃なんて国のパソコンは
どうなのだろう・・。と考えてしまいました。


だから。。
もしかしたら、BIOSによる各バーツ等の発熱の見直しにより
FSB1333対応させた・・。と素直に考えると。

本当に、コンデンサー等のCPU周りの発熱をBIOSにて本当に
押さえることができ、FSB1333に対応させた。
だから、これ(CPU温度)本当なんじゃない?って考えて
いたりしています。
(GIGAからアナウンス無いみたいだし・・。)

それか、メーカーアナウンス無いので、メーカー疑うわけ
では無いのですが。
コンデンサーの耐久性任せで、疑似的に低い温度センサーの数値
を吐き出しているとか・・?

でE6850 FSB1333対応させたとか・・。


まあ・・致命傷になる不具合はないようですので。

BIOS更新待ちしてみます。


ありがとうございました。

書込番号:6584583

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/07/28 11:48(1年以上前)

了解です。
1、バラックでテスト中は温度関係の急所を探るためでケースに収めると面倒で、空調で室温調整のデター収集と集中冷却で耐性を確認するためです。

2、オバークロックは大多数がチップセットの温度上昇に無関心ですが、50度以下に押さえ込む必要があるようで出来れば40度程度が理想です。

3、メモリは先行投資で目の玉が飛び出る?

http://www.ocworks.com/category-66.html

から入手。

4、クーラーは8月下旬 ペルチェ素子MA−7131DX

5、静音ー騒音ーこだわる方はO/Cは近かずかない方がよいです。

6、今回のテスト中のマザーは夏場中バラック経過をたどるかもしれません。

  


書込番号:6584693

ナイスクチコミ!0


綺羅さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/01 01:36(1年以上前)

to yasukobaさん

FBS400時 1.3125vです。
Core#0 21
Core#1 21

書込番号:6597144

ナイスクチコミ!0


綺羅さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/01 01:51(1年以上前)

Core TempのVIDあてにならないかも
少し実験してみたけど
FBS430 1.3125V
FBS420 1.3125V
FBS410 1.3125V
定格 1.3125V
・・・・Vcore 自動だと・・・全部一緒って

書込番号:6597175

ナイスクチコミ!0


スレ主 D830さん
クチコミ投稿数:1054件 Kazukun Room 

2007/08/01 15:50(1年以上前)

その後4GHz常用ができたらと思い同じロットの石を再度買ってきました。
システムも水冷にし負荷テストも問題なく4G常用できてます。
■CPU :E6850
■ロット :L720A745
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :水冷(ラジエターBlackIcePro2+12cm1200rpm*2)
■電源 :E-1200EA
■M/B :P35-DQ6
■BIOS :F5h
■動作クロック :4.0GHz
■FSB :445MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.52V (BIOS:1.55V) (VID:1.2750V) EIST,C
1E OFF
■Vdimm :2.2V
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 *2
■DRAM Frequency :890MHz(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-15

TX
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/486.jpg
ORTHOS
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/489.jpg
PC05
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/472.jpg
CM09
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/473.jpg
ケース内
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/487.jpg
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/488.jpg
おまけで4.2GHzで3D06
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/474.jpg

書込番号:6598429

ナイスクチコミ!0


yasukobaさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/01 21:14(1年以上前)

綺羅さん、ありがとうございます。
綺羅さんの報告を待たず昨日このCPUを買ってきました。

■CPU :E6850
■ロット :L723A317
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :SI-128 (RDL1238SBK-PWM)
■電源 :鎌力参450W
■M/B :P5B Deluxe
■BIOS :1215
■動作クロック :定格
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.112V (BIOS:1.15V) (VID:1.275V) EIST,C1E OFF
■メモリ :Team Xtreem PC2-6400(DDR2-800) 1GB*2
■Vdimm :2.25V
■DRAM Frequency :416.6MHz 4:5
■DRAM Timing :3-3-3-8
■ケース :CBL03
■OS: WindowsXP SP2
■VGA:SAPPHIRE RADEON X1950 PRO 256

Vcoreを下げていきました(まだ下がる見込み有)
がCore Temp 0.95は常に1.275Vでした。

CPU,クーラーの温度を計測確認し、ペルチェがきてから
OCする予定です。

本格的にOCする為には水冷、LN2が必要かなと思ってます。
やり始めるとハマル性格なので。

書込番号:6599308

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/08/02 00:12(1年以上前)

D830さんへ
P35−DQ6 BIOS F5h
4005.1MHz 445.0MHz 34% UP
EVEREST v4.101.1078beta
M/B 41℃
CPU 63℃
core#1 55℃
core#2 56℃
V core 1.52v
-----
Core Temp 0.92
core#0 55℃
core#1 55℃
-----------------
上記の様子ですがギガバイトのマザ−BIOS F5h はまともに温度表示していますが、


Yasukobaさんへ
P5B Deluxe BIOS ver1215
EVERESTver 4.00.976
MB-33-34-35-37℃
CPU-3938-38-37℃
core#1--17-18-17-17-16--π31℃
core#2--17-17-21-16-15---π-34℃
HDD-1 500G 31-31-32-32-35℃ (OS Vista64bit)
HDD-2 300G 23-23-28-28-32℃
core--1.56----1.57v
スーパーπ104負荷 13秒
ーーーーーー
上記のようでASUS BIOS ver1215 beta のcore温度表示は
17℃〜20℃表示で、BIOSのハードモニター、その他表示との温度差が多すぎますのでBIOSの修正待ちの様子です。

参考例 温度関係HPページの後半に記載

http://www.hpmix.com/home/ja2if/A5_1.htm#1
 

書込番号:6600084

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)