Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156491件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

買ってみました。

2007/04/27 10:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX

クチコミ投稿数:273件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

PenD930からの乗り換えです。
デュアルコア同士の乗り換えなのでそれ程期待はしてなかったのですが・・・

定格で体感できるほどの効果がありました。
現在OCで2.72(2.8にしてもよかったのですが)
で、FFベンチ、3DMARK6、ともに順調に完走しました。
スーパーπは104万桁が35秒→19秒
温度、45度(アイドル時)→32度と下がり、CPUクーラーの
回転数も落ちました。

3Gでの動作は確認していません。
(壊すと嫌なので・・・)
2.72で夏場も常用出来そうです。

メモリーがもう一つのせいか、DRAM Frequencyを下げないと
フリーズするので下げたら安定しましたPOSTでPC4200と認識)

まぁ、感想としては満足のいくCPUですかね・・・

書込番号:6275115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/04/27 11:58(1年以上前)

あのケースでOCしてるの?

夏場とかちと心配かな〜〜〜


エアフローがいいケースほど、ホコリなどが詰まりやすいので、定期的に中を掃除したほうがイイですよ。うちのTJ09もセンターファンのフィルターにすごいホコリが詰まっていました><

書込番号:6275321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/27 12:12(1年以上前)

>温度、45度(アイドル時)→32度と下がり、CPUクーラーの
>回転数も落ちました。

めずらしいっすね、普通定格電圧より高い電圧かけて無理にクロック上げてるわけだから、その分かかった負荷によって発熱するのが普通なのに逆に温度下がりましたか。
でも温度下がるならもっとOCしてもぜんぜん平気そうですね。

>バウハンさん
うちの雷電もフロントの12cmファン2つのフィルターはホコリが2-3mm程低い丘を造ってますよ(笑)
毎月のお掃除の時によく吸気してるなと思います。

書込番号:6275347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/27 12:24(1年以上前)

PenDからC2Dに変えて温度が下がったってことだと思うよ。


でも、30度ってかなり低いね。
うちの場合(E6300@2.56Ghz)では、40度くらいある。
クーラーは峰クーラー。こっちにもホコリが詰まってるのかな〜〜
ちなみに高負荷だと50度くらい。MBはアイドルで30度、高負荷で35度かな?室温は25度くらいですね。

書込番号:6275370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/04/27 12:51(1年以上前)

そうですねぇ。
このケース(LC17)でよくここまで・・・
フロント、2個、リヤ2個のみ再度はつけていません。
ちなみにMB温度は現在、29度です。
CPUクーラーはFreezer 7 Proです。

誇りは確かにすごいと思いますよ。
以前のケースは普通のタワー型で、NINJA PLUSだったけど
毎月、掃除機でケース内を掃除してました。

もう少し、OC出来そうですが、おそらくMEMがだめなんだと思います。
トランセンドの格安メモリーPC-5300 1G*2(先月、1Gで9800円で購入したと思います。)

オーバークロック自体が詳しく無いので、細かな設定がよくわからないんです。

まぁ、E6600と悩んだのですが、それくらいの性能は発揮してそうですね。

書込番号:6275473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/27 13:39(1年以上前)

>PenDからC2Dに変えて温度が下がったってことだと思うよ。
なるほど、納得。
>でも、30度ってかなり低いね。
うちは釜クロスを結局2000rpm(24dB)を付けて、E6420を2.8Ghz(350x8)で常用、アイドル時で28度で低温動作を実現してるよ。
峰クーラー自分も持ってたけど、外れてグラボにガシャンやっちゃたからもう使ってない。
峰もクーラー12cmに変えてフィンを端までしっかり通風すれば性能いいんだよね。

>美咲☆彡さん
>ちなみにMB温度は現在、29度です
いいな〜うちはグラボの熱のせいで40度越え。
グラボの部分だけ廃熱が微妙だから熱が篭るんですわ。
PCIブランケを開けて風通せばまた違うけどPCIブランケ6個いっぱいで開けられないっす。

MB:42度 CPU:28度
温度差激しいっす。

書込番号:6275591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/27 16:24(1年以上前)

>峰もクーラー12cmに変えてフィンを端までしっかり通風すれば性能いいんだよね。


なるほど〜〜〜。GWに試してみるかな?(^^

書込番号:6275879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Socket939からの入れ替え。

2007/04/26 19:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:83件

今回の価格改定を機に長い間お世話になったAthlon64×24200+からE4300に鞍替えしました。結果は大満足です。早い、安い、高性能と3拍子そろってます。
ちなみにスーパーパイは
定格時 32秒
OC時 15秒(3.6GHZ)
現在は3.0GHZでFANレスで静音設定です。
高性能と静音が両立できて最高です。
当方の構成は
MB:ASUS P5B−DX
メモリー:U−MAX PulsarDDR2−6400
クーラー:NINJA(FANレス)
VGA:GALAXY GeForce7600GT−Z
ケース:そこら辺の安物でわかりません。12センチFAN付
電源:TAOの420W名前は忘れました。
てなかんじです。
これからほかのベンチマークにもチャレンジしてみます。

書込番号:6273196

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/04/26 20:12(1年以上前)

こんばんわ

CPUよく廻りますね
3GHzでファンレスも凄いですね(^o^)

書込番号:6273361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/26 21:03(1年以上前)

いいな〜、うちのママ板VCoreの電圧設定したくても付属ソフト、BIOSともに設定項目がないから仕方なく倍率そのままでFSB FrequencyでのみのカジュアルOCしか出来ないから3.6Ghzは乗らないですね。
うちはCore 2 E6420 常用OCが2.8Ghzで28度で安定してるっす。
それにしてもママ板買って2ヶ月ぽっちだけど変えようかな。

OCするためにママ板変えるって?Superπの数字出すためだけに?

変えますとも、Superπを最速で焼ききる事こそ快感ですから。

書込番号:6273536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/04/26 22:28(1年以上前)

ぴぃ☆さん、intel inside pentium4さん。ありがとうございます。
 たまたまデザインが気に入ったケースのFANが、計算したようにNINJAにぴったりだったのでうまくいったようです。
 以前Pen4のプレスコットで組んだ時に爆熱と爆音に悩まされ何個もクーラーを変えた時から比べるとまるで天国のようです。これから気温が上がれば、もう少しクロックを落とさなければならないかもしれませんが、静音と性能の両立をめざします。

書込番号:6273894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信56

お気に入りに追加

標準

初めて自作PC作ってみました。

2007/04/25 18:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6700 BOX

クチコミ投稿数:73件

皆さんの書き込みを参考にして、自作PCを作ってみました。
これから自作PCを行う方は参考までに読んでください。


感想としては、「思ったよりお金がかかる!」ですね。
ただ、この世界は自己満足のものがあります☆(良い意味で)

どこかの書き込みでもありましたが、PC構成について
質問している方がいらっしゃいましたが、用途が決まってても
色々な構成がありますので、どれが良いなんてありません。

私も聞きたかった1人だったのですが、聞けるほど知識が
なかったり、やりたいことがハッキリしていなかったので、
書き込みを控えてました(ROMですね(汗))
目的はハッキリしませんでしたが、今のPCより性能の良いPC。
5年使えるPC。なんて、ザックリとしか決めてませんでしたが、
構成考えている内に、1ヶ月でPCを何に使ってるか洗い出して、
構成を考えました。私の場合は、ネットが主ですが、
たまにDVD編集とかやっていたので、それを中心に
構成してみました。


最初はE6600で構成しようと思ったのですが、
E6600とE6700のお買い得感がE6700の方が
あったことで、E6700にしてしまいました(苦笑)
「あとXX払えば…」ですね。キリがないのですけど…

あとはそれを基に、皆さんの書き込みを参考に、構成を決めて、
自分の好きなものを歩いて探す。 でしたね。
これが思ったより楽しかったです。 構成案の質問で、
玄人さんの回答で「探すことが楽しみのひとつ」と
書き込んでいたものがありましたが、ホントそうです。

10円でも安いものを探して歩き続けましたが、
結構楽しかったです。宝探しみたいですね。

ただメーカPCと違い、上をみればきりがなく、
あれもほしい、これもほしい、後から追加でこれも・・・と
出来てしまうのが自作PCですね(汗)
気づいたら20万近くなってしまったような…
当初は12,3万だったのですけど…

では、これから自作を行う方も参考までに、
私の構成を書き込みます。

===========================================
CPU : Core 2 Duo E6700 BOX
M/B : P5B Deluxe Wi-Fi
CPUCooler : ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
GRP : WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
HDD : ST3320620AS(320G SATA300 7200)
Mem : Pulsar DCDDR2-2GB-800(DDR2 PC2-6400 1GB ×2)
箱 : P180 Ver1.2
電源: S12 ENERGY+ SS-550HT
OS : Windows Vista Home Premium
===========================================

これが、昨日までの構成だったのですが、
今日、秋葉原に行きまして… お店回っていたら、
ビデオキャプチャがほしくて、買ってしまいました。
しかも、P5BはRAID構成が組めるなんて説明書に書いてあったので
ディスクも買ってしまいました(汗)

+構成としては、
==========================================
VideoC : GV-MVP/RX3
HDD : ST3320620AS(320G SATA300 7200)
==========================================


これから自作する方の参考になれば、幸いです。

書込番号:6269841

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に36件の返信があります。


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/05/07 23:13(1年以上前)

こんばんわ
がんばりましたね、3.7GですとCPU電圧も上げたんですね?
L633A548はもしかしたらあたりの可能性があります、CoreTempでVIDを確認してみてください1.325Vより低ければかなりいい感じですよ

書込番号:6313326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/05/08 02:11(1年以上前)

#ぴぃ☆さん
応援ありがとうございます。
CPU電圧もいろいろ勉強して設定してみました。
ただ一番良い設定値という求め方がわからなかったので、
いろいろな設定値をいじって一番いい状態のを探してみました。

結果、一発で出来た設定値3.70Ghzで落ち着くことに
なりました(苦笑)色々試行錯誤した結果を下に記述します。



【挑戦】
★4.00Ghzを求めて…
結果:BIOSが機動せず(苦笑)
CMOSクリアをここで何度行ったことやら(笑)
取説や色々なページで記載されていて助かりました(^^)

★3.95Ghzを求めて…
結果:Windowsが軌道せず(涙)
BIOSまでは通り抜けたのですが、Windowsまでたどり着きませんでした。

★目標より落ちましたが、3.90Ghzということで・・・
結果:Windowsが機動せず(涙)
な・・なぜに・・・ならば、もう一つ落として・・・

★控えめな3.85Ghzで!
結果:Windowsが機動せず(爆)
きっと勉強不足なんだろうな・・・と思いながら、原因がつかめないので、
自分の知ってる知識で太刀打ちして、、、クロックを下げます…

★3.80Ghz。
結果:きました。Windowsが応答し始めました… が、ブルー画面。
メモリがどうやらうまく動いていないようです。ということで、
タイミングの設定ですが、どこを調べてもよくわかりませんでした(涙)
そこに問題がありますが…色々な方が設定している値をとりあえず
設定してみて何度もトライ。
ブルー画面ばかりでしたが、ログイン画面まであがって
スタートアッププログラムがあがる直前で落ちました。
これで、断念。

★3.75Ghz せめてこんだけ頑張ったからこれで落ち着きたい。
結果:ブルーです(苦笑) ですが、3.80Ghzでログイン先まで
行ったメモリのタイミング設定を施すと機動できました♪
ですが…CPUの温度が稼働時70〜75℃ 壊れちゃいそうなので
断念。

★3.70Ghz 戻ってきました。
 結果、一番最初にまぐれ当たりした設定がよかったとは…(苦笑)
結果:もちろん、最初の設定でしたので機動できました。
ということで、今、使ってます♪

さて、私のとった焼きパイ一覧です。 こんな感じでした。

2.66Ghz(デフォルト)
日本語(419):1分50秒
英語(1M):19.749s

3.33Ghz
日本語(419):1分31秒
英語(1M):16.115s

3.70Ghz
日本語(419):1分23秒
英語(1M):14.664s

3.75Ghz
日本語(419):1分22秒
英語(1M):14.477s

3.70Ghz(冷えてたとき)
英語(1M):14.231s

設定はとりあえず、3.70Ghzが熱を考慮すると
限界ということで、ここでひとまずは落ち着こうと
思います。あとは熱の逃がし方ですね。

PCをクローゼットの中においているので
(クローゼット扉は外してます(汗))
PCの周りは熱がこもりやすいのですね。これをどうにかしないと、
夏場は使えませんね(>、<) 今、フタ(スライド板?)を
開けっ放しでファンを「H」にしています。
フタを閉じたら、CPUは65℃ぐらいいってしまいます(汗)
アイドル時で、58℃ぐらいです。
室温は、今24℃です。
パソコンつけてたら室温が上がったみたいです(汗)
そんなにも暑くなるのですね…(^^;)

フタを締めて、アイドル時50℃ぐらいにしたいです(^^)

設定だけで6時間ぐらいやってましたね(^^;

書込番号:6314057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/05/08 02:21(1年以上前)

#ぴぃ☆さん
L633A548でも当たりがあるのですか??
いまいち当たり、ハズレの定義が難しいのですが、
要するに耐久性能が優れているものを当たりと
言っているのですよね(汗) ただ、私のような
「OC仮免許」では、CPUの性能をフルに出し切れていないような
気がします(>、<)

で、ちなみに、ぴぃ☆さんの教えてくれた値
(CoreTempのVID)は「1.2750V」になってました…

うーん。
しかし。この数字の意味がわからなかったりして(汗)

書込番号:6314073

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/05/08 09:33(1年以上前)

ひさぼうさん
VID=1.2750vは良さそうですね、ちなみに1.2750vのL633A549が今WRです(^o^)
私も当たりを探すためにいくつか同じCPUを買いますが、ひさぼうさんは1発でL633A548の1.2750vは強運の持ち主ですね。
VIDはそのCPUの定格スペックを動かせる電圧だと思います、低いほど当たりと言われてます、ちなみに普通は1.325vですから。

BLOGでかなりの情報が出てるとおもいますので、勉強出来ると思いますよ。

書込番号:6314486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/05/08 22:59(1年以上前)

#ぴぃ☆さん
VID=1.2750vって数少ない当たりなのですか?
皆さんが言う「当たり」であれば、素直に喜こんで良いのかしら(^^)
「1発で当たりを購入できた…」と、ぴぃ☆さんは言ってくれたのですが、
それほど数少ないのですか??
同じ製品でもそんなに偏りがあるとは…(>、<)

でも、その力を存分に発揮させることができません。宝の持ち腐れ?!

けど、OCってはまりますね。今は環境と勉強不足により、
3.70Ghzが限界ですが、5.00Ghzオーバーができるとなれば、
水冷入れて試してみたくなるのが人間の性です(笑)

水冷はコストがかかるから敬遠してましたが、
PCの性能が上がるのであれば、チャレンジしたくなりますね(汗)

今10分動きましたが、CPU60℃です。 通常に使ってたとき、
(2.66Ghz)は、40℃だったので、+20℃ですか…
負荷をかけたら70℃になってしまいますね。

皆さんはどのくらいをキープさせようとしていますか?
やはり高負荷時は50℃前後を目標でしょうか?

であれば、僕も少し頑張ろうと思います。
P180ver2.0のファンをフル回転させていますが、
もっと方法策があるか調べてみます(^^)

書込番号:6316562

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/05/08 23:18(1年以上前)

ひさぼうさん
数少ないじゃなくて、もうないが正しいような。
当たりは低電圧で高クロックです。
CPU定格電圧1.35vでどこまで上がるかとか、でも普通はそこまで上げて常用はしないと思いますよ、私はベンチの時だけ上げて通常はSpeedStepをきかせて1.6GHzです。

書込番号:6316658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/05/09 02:10(1年以上前)

#ぴぃ☆さん

低電圧で高クロックですか。 Centrinoみたいな感じが良いのですね?
低電圧ってことは、CPU温度が上がらなくて良いですね。
生産してないものを手に入れられたってことは、
なんか良い気分になってきました(笑)

で、今、冷却方法のあれこれを調べておりましたが、
とりあえず、クローゼットから部屋(室温24℃)に出して、
カバーを外していれば、52〜3℃で落ち着くことが出来ました(汗)
OCを施した皆さんは、通常はカバーを外しているものなのでしょうか?
ケースカバーを外せば、ケース内の熱気を循環させることが出来て
ハード全体の温度を下げることが出来ます(^^;
当たり前のことなのですけど…ただ、ホコリも入りやすくなるので
どちらが良いのか…

皆さんは通常、ケースカバーは外していますか??


ちなみに、ぴぃ☆さんのSpeedStepという技は初耳です(汗)
OCすることを一生懸命になってましたが、稼働中に
クロックを下げることが出来るのですか?
昔、98にハイパワーとノーマルとかスイッチがありましたが(^^;
そんな感じでしょうか? Windows標準ツールかフリーソフトとかで
あるのでしょうか? ネット見てるときも温度を
気にしないといけないのは辛くて…(^^;
(それはそれで楽しいのですけど、CPUの寿命を縮めているようで…
この石には長生きしてもらいたいです・・・(>、<))
※ならOCするな!とは、言わないでください(苦笑)


Windowsの電気管理はスクリーンセーバー設定するところ
ぐらいしか知らないのですが、クロック下げるところは・・・??

ご教授いただけると、助かります。
よろしくお願いします。。

書込番号:6317293

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/05/09 08:16(1年以上前)

こんにちわ

BIOSでEnhanced Intel SpeedStepを有効にして、http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/img/1174353149.jpg
スクリーンセイバーの下の電源オプションのプロパティの電源設定を最小の電源管理にすれば有効になりますよ、ただOCするときは無効にしてください
まずはCPU定格電圧の1.35vでどこまでクロック上げられるかテストしてみてください、あくまでも自己責任でですが(^o^)

書込番号:6317547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/05/09 16:55(1年以上前)

#ぴぃ☆さん
色々、ご教授して頂き大変助かります。
やっと理解できました。 CPU定格電圧の1.35Vに設定した際に、
クロックをあげられる限界値が、通常モードで利用していても
なんとか利用することが出来る状態で、CPU定格電圧越えして、
クロックもあげてしまえば、未知のクロックを利用することが
出来るということなのですね。 但し、CPUは消耗品だから、
電圧を変えて利用していると、熱を発して早い段階で故障する可能性が
あるということですね。

電圧を変えないのであれば、熱量が現在よりも抑えられる可能性がありますね。
通常はそうやって利用していった方が良いかも知れません(^^;)
長く利用していきたいと思いますし(^^)


しかし、自作PCは良いですね。次回からのPC購入はCPUだけ!とか、
MBとCPUというような形で購入していくことが出来るのですね。
長い目で見ると自作PCの方がやっぱり安いかも知れません(^^)
常に最新モデルだ!!という方には、高くついてしまいますけど・・・(汗)

書込番号:6318387

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/05/09 23:16(1年以上前)

ひさぼうさんへ

CLとは。
http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/memory2.html
こんな感じです。

ちなみに、U-MAXのこのメモリーは、
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_800.html
CL5です。

4-4-4-12ですと、CL4動作させていることになるので、ある意味OCですね。
まだこの設定で動かしてます?

書込番号:6319610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/05/10 11:34(1年以上前)

#プル助さん
はい。そのままです(汗) しかも、昨日は寝てしまったので、
設定も直していません(OC) 今夜こそ直さなければ…

メモリの謎。 やっと理解しました。
ありがとうございます。CLについて理解出来ていなかったから
設定方法がわからなかったのですね。UMAXはCL5ということであれば、
5−5−5−15が正しくて、4−4−4−12はOCとなりますね。
6−6−6−18?という設定はあるのかわかりませんが、
この場合はダウンクロック?になるという考え方で正しいのでしょうか?

ちなみにタイミング値の各設定ですが、見た目ですが
「4−4−4 →(左記の加算値)12」と、なるのでしょうか?
中には、5−6−3−14? とか、どこから算出したのか
わからない様な設定をしている場合もあったりとしますが、
これはメモリー上に記載されている設定なのかな?

とりあえず、すぐに5−5−5−15という設定に戻そうと思います(汗)
何故、動いちゃっているのだろうか… 以外にmemtest86+でテストしたら
エラーがいっぱい発生していたりして… 怖いので戻します(小心者です(>、<))

書込番号:6320733

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/05/10 22:42(1年以上前)

ひさぼうさんへ
例えるなら、
CL4
ジャブ
ジャブ
ジャブ
ストレート・ヒット


CL3
ジャブ
ジャブ
ストレート・ヒット

の違いみたいなものなので、
体力もてば、ジャブの少ない方がいいです。

OCなんですから、安定して動けば何でもおkですよ。
タイミング落とせば、クロックあげられそうな気がしたので聞いて見ました。( ^^) _旦~~

書込番号:6322301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/05/10 22:55(1年以上前)

ありゃ2ヶ月目の自分を見ているようだわ
まぁOS飛ばさないように、ひさぼうさんがんばってくださいね。



書込番号:6322368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/05/11 00:09(1年以上前)


#プル助さん
じゃぶじゃぶ… ストレート
CL5になると、ジャブが多いってことですね(汗)
安さで勝負していたので、次回メモリー購入の際は
CL3〜4あたりをチョイスするようにしますね。

#マジ困ってます。さん
OS。ブルー画面を何度出したことやら(笑)
まだ飛んでません。 一回クロックを3.8Ghzオーバーに
したときに、ファイルが破損とか読み取れません。なんて出て、
修復を選択してください。なんて言われましたが、クロックを
落としたら動きました(汗)
OS飛ばさないように気をつけます(>、<)



で、できました♪(^^)
定格電圧(1.35v)で、限界値を探ってみました。
メモリ電圧(1.8v)で、他の設定は全てAUTO。
結果は、以下の通りです。

○3.2Ghz
パイ焼き(日):1分34秒
パイ焼き(英):16.661s
通常:51〜52℃
負荷時:57〜60℃

○3.3Ghz
パイ焼き(日):1分35秒
パイ焼き(英):16.271s
通常:51〜52℃
負荷時:57〜60℃

○3.33Ghz
パイ焼き(日):1分34秒
パイ焼き(英):実行出来ず。
通常:51〜52℃
負荷時:57〜60℃

○3.36Ghz
パイ焼き(日):テスト未実行
パイ焼き(英):16,239s
通常:52〜54℃
負荷時:60〜62℃

○3.4Ghz
パイ焼き(日):テスト未実行
パイ焼き(英):実行出来ず。
通常:52〜53℃
負荷時:不明。

○3.5Ghz
パイ焼き(日):1分30秒
パイ焼き(英):15.616s
通常:51〜52℃
負荷時:60〜62℃

○3.55Ghz
ブルー画面

○3.6Ghz
ブルー画面

○3.7Ghz
ブルー画面

こんな感じでした。 なぜかクロックあげたら
遅くなるケースもありましたが、気にするのはやめました(汗)
パイ焼き(米)版は、実行時、よく固まる(暴走)することが
ありました。OCのせいかな?と思ったのですが、
パイ焼き(日)版は正常に動くので、バグだと思っているのですが
皆さんは暴走することはありませんか?
そうすると、OCはあわない(汗)ってことになりそうです。

とりあえず、限界は3.5Ghzということで、
現在3,5Ghzで利用しています。

ちなみに、CPU-Zの「Voltage」値なのですが、
3.75GhzでOCしていたとき(CPU Vcore Voltage 1.50v)、1.163vと、
表示されていたのですが、今回CPU Vcore Voltageを1.35vにしたら、
CPU-Zの「Voltage」は1.344vになっているのですが、
この値が低い方が定格電圧以下で実行出来ているということですか?

CPU Vcore Voltageを高めにしたら、CPU-ZのVoltageもあがると
思っていたのですが、違うのでしょうか?
ただCPU温度が、前みたいにあがらないってことは、負荷が
かかっていないとは理解できるのですが…

CPU-ZのCPUタブにある[Voltage]に出ている数値は
単純にCPU Vcore Voltageではないのでしょうか??
無知な私にご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:6322710

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/05/11 13:38(1年以上前)

こんにちわ

メモリーに関してですが高クロックか低レイテンシで使い方も変わってくると思います、両方良いほうが良いですが、私のメモリーの定格はクロック1200の5-5-5-15 2Tですが、1200の4-4-4-4 2Tも通ります、実際に差がでるのはベンチぐらいだと思いますが(^_^;)

CPU-zの電圧の値はバグもあるでしょうから私はきにしてません、Biosで見るのが良いと思います

1.35vでのオーバークロックは、その石ならCPU電圧以外の電圧を見直しすれば多分もう少しあがるし安定もすると思いますよ、ただ危険な領域もありますので、責任はとれませんが(^_^;)
あと温度も高いきがしますので、そのへんも改良された方が良いと思います

書込番号:6323877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/05/13 03:59(1年以上前)

ちわ、久しぶりっす。
GW明けで大学生はやれ履習登録の確認変更だ、やれ課題出せだ、やれ授業が確定したら教科書買えだで急がしかったですよ。
ところでなんか見ないうちにOC実験進んでて、今はメモリの話っすか?
自分はOC2.8Ghz(E6420)で落ち着いたっす。3Ghz行けるけどゲームしないしCPUの寿命考えたら、低発熱で低消費電力でVcore電圧を定格で固定してFrequencyのみ上げたカジュアルOCで使ってます。
350×8っすね。

んで話に便乗すると、自分特殊でメモリはBUFFALO CFD SELECT(DDR2-667 CL5 512MB Dual)
をCPUとの対比1:1にしたくて5-6-6-18で350Mhzで使ってます。
正直自分もメモリのOCには興味なかったから詳しくないけど、
この5-6-6-18ってCL5だからLatency5.0なのはわかるけど、それ以外の6-6-18ってこれは元の5-5-15と比べてどう違うの?

追伸:最近友人に聞かれて気づいたんだけどOC中でもEIST効くんすね。
今まで切ってたから気づかなかったわ。
350×8がEISTでアイドル時350×6になるんだ、それならアイドル時はもともとのクロック(2.1Ghz)に近いクロックに落としてくれるからCPUにちょっとやさしいかな。

書込番号:6329790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/05/14 17:32(1年以上前)

#ぴぃ☆さん
こんにちわ。メモリに関してご教授頂き、ありがとうございます。
「低クロック×高レイテンシ」<「高クロック×低レイテンシ」なのですね。

メモリ上の差はベンチ時ですか。了解しました。
負荷テストのツールありまして(アニメーション動画)1度実行しましたが、
あまり気にならない程度だったので、メモリに関しては、このままで行きます。

CPU-zを疑うべきでしたか?(笑) BIOSから表示を見てみます。

定格電圧でのOCチャレンジですが、他の電圧を見直せばいけそうですか?
せっかくですし…値が白い範囲で色々組み合わせてみることにします(^^;)

温度に関しては、悔しいです。 私もなんだか高い気がするのですが、
誰からも突っ込みがなかったので、こんなものかな?と思っていました。
※PC環境がわからないため、指摘しようがないのかも知れませんが(汗)

空冷の場合は、室温が24℃であれば、こんなものかなぁ〜と思ってしまいました。
シリコングリスがあまいのか? 一度、グリスをつけ直してみようかとも思っています。
その際は、シルバーグリスというものを購入して塗ってみることにします。

古いグリス取れるかな??(汗)


#intel inside pentium4さん
お久しぶりです。 色々大変な状況だったのですね。
GWどころではなかった??ようですね。
私が無知のため、メモリについて教えて頂きました(^^;)
寿命考慮して、低発熱で低消費電力は私も目指すところです。
ぴぃ☆さん から指摘された温度も見直してみようと思います。
箱に関しては広くて風もあたるはずなので、あと私の方で
怪しい…と思うのは、自分の技量を疑ってグリスですか(汗)

いろいろなサイトで勉強してうすーく塗って、ひと思いにグイッと
押しつけ、はみ出たのはほったらかし。 と、やったのですが、
まだダメだったのかなぁ〜 もっと薄くして、シルバーグリスを
利用して見ます。 これで何℃変わるのだろうか…

EIST。 アイドル時、クロックを落としてくれるのですか?
そういえば、OC前は低いクロックで使っている状態がありました。
今日、この設定も変更してみます(^^)

5−6−6−18 が 350Mhz??
ん…計算方法が、さっぱりわかりません。
最初の「5」というのは、Latency5.0の5なのですか(^^)
ありがとうございます。 他の3つ。私も気になります(汗)

書込番号:6334507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/05/14 20:34(1年以上前)

ども、Pen4っす。
えっとね、EISTについては↓参照で
http://www.blwisdom.com/word/key/000830.html
つまりはFSB Frequency×CPU倍率で動作クロックが決まっていて、この2つの項目をそれぞれ低負荷時に下げてCPUを低クロックで動作させる機能なんですよ。
当然、電圧も下がりますので消費電力が小さくて済み、また発熱もおさえられます。
ただし、これにはOC時の制約があって、FSB FrequencyかCPU倍率のどちらかOCで手動で設定を変更した場合、手動で設定変更した方はEISTでは数値を下げることは出来ません。
(例)
FSB Frequencyは手動で設定したからEISTが効かない
CPU倍率は変えてないのでEISTが効く

 FSB Frequency×CPU倍率=動作クロック
(高負荷時)350×8   =2.8Ghz
(低付加時)350×6   =2.1Ghz

とこうなります。これでもしCPU倍率まで変更した場合はEISTはまったく意味がないようですね。
ちなみに自分はE6420使って、てもともとのクロックが2.13GHzだから低付加時はEISTによってオリジナルのクロックに戻って、高負荷時のみ2.8Ghzになるという都合のいい設定になってるっす。

ちなみにひさぼうさんの構成でも、もちろんEISTは動作しています。BIOSではEISTの設定はオン・オフしか出来ないので、自分と同じ様にCPU倍率つまりVCore電圧は設定しないでFSB Frequencyのみ上げるカジュアルOCにしてみては?

追伸:ちなみに自分はグリスは伸ばさないっす。
CPU中心にご飯粒サイズを乗せてクーラーのテンションの圧力で押し伸ばすのがベストだと思ってます。
要はCPUとクーラーの間に空気が入らないようにグリスで隙間を塞いでいるわけだから、塗り伸ばすより圧着で伸ばす方が空気が入らないかと思ってます。
空気が入った分CPUとクーラーの間に隙間が出来て熱が伝わりにくくなるわけですから。

書込番号:6335012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/05/15 16:22(1年以上前)

#intel inside pentium4さん
こんにちわ。 レス、ありがとうございます。
それと、ご丁寧な解説もありがとうございますm(_ _)m
「EIST」は、Intelが産んだ省電力対策機能だったのですね☆

私のPCでは、Vcore電圧=<定格電圧1.35v>
定格を越えないでほしい!!ということで、あえて設定しました(汗)
これが邪魔をしていたようですね(>、<) と、定格で可能な限りの
クロックを実現するために、FSB Frequency=<370>と設定していました。
一度、Vcore電圧については電圧を設定しないで実行してみます。
これで1.35v未満であれば、カジュアルなOCになりますね☆

グリスについては、薄く伸ばすより真ん中に米粒大を乗せて
押しつける方が良いのですか? 是非、チャレンジしてみます。
ちなみに米粒大だと小さすぎませんか?はみ出るぐらいまでが
良いのかわかりませんが?小豆大ぐらい必要ではありませんか(^^;)
適量を理解していないので、何とも言えませんが…
温度下がると良いなぁ〜
これから迎える夏場はケースカバーを外すことを考えていました(汗)
温度は下がるのですが、ホコリが入るんですよね…(>、<)

書込番号:6337622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/05/18 02:42(1年以上前)

グリスレポートです。

やってみました。 グリスの塗り直し。
付属のグリスはもう捨ててしまったので、
BIGでチューブタイプのシリコングリスを買ってきました。
何度も塗り直せるように、チューブタイプです(汗)
シルバーも考えたのですが、色々見てるとそれほど良いと
評価していなく、塗り方で改善出来ます。というレポートが
多かったので、シリコンにしました。 失敗したとき、
取るのも楽だと思いまして…(^^;)

で、横着して、クーラーだけを取り外してやろうと思ったのですが、
やはり、全部外さないと出来ませんでした(汗)
ということで、箱から取り出すまで一苦労…

で、塗り方はintel inside pentium4さんのアドバイス通り
「CPU中心にご飯粒サイズを乗せてクーラーのテンションの圧力で押し伸ばす」
を、実行してみました。 温度確認はやはり組み立てないと
確認出来ないので、また組み直しました。

「ばらし&組み立て」はそう何度も出来ないなぁ〜(>、<)
と、思いながら、今、完成です(喜)
※何度か塗り方を試してみたい気もします・・・


さて、結果はといいますと…

●薄く塗ったとき
アイドル時:46〜47℃
負荷時:56〜59℃

●米粒大のクーラーテンション圧力のとき
アイドル時:43〜44℃
負荷時:53〜56℃(最高58℃を一瞬マークつけました)

結果、−2〜3℃下げることに成功しました。(^^)


これは、かなり効果がありました(^^)
びっくりです。 塗り方一つでここまで変わるのですね。

外したとき、クーラーとCPUの接し面に対しての傷が、
角についていました。 ということは、中央部に隙間が
あると想像し、コア部分がクーラーと接してないのでは?と
思いました。

今回は米粒大でしたが、次回は小豆大で試してみようと思います。
今日はもう遅いので、今から作業をやってしまうと、
完成が朝になりそうで・・・
明日も早いので今日はこの辺で…(>、<;)

取り急ぎ、レポートでした。

シリコングリスでの環境変化は、あと2〜3℃改善出来れば
良いなあ(希望) アイドル時40℃狙いです。
これが出来れば、あとは、箱環境ですね。どうしたものか・・・

ちなみに、部屋の温度は24℃でした。

皆さんの環境(空冷に限る)と比べ、私の環境は
まだ高い方でしょうか? であれば、まだ塗り方の試行錯誤を
頑張ろうと思います。
#ちなみにOC3.5Ghzです。CPUVoltageは1.344vです。


書込番号:6346023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

T7200に交換しました。

2007/04/24 03:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo T7200 BOX

クチコミ投稿数:53件

ノートパソコン・富士通FMV−BIBLO NX90SN/Dオーダーメイド品で、当時CPUがT2600しか他に選択出来なかった。
何時かはCPU交換と思っていました。
使用環境はWIN−XP・メモリーは2GB・HD160GB
ネットオークションで物色してましたが、ES品ばかり、中古品が出ても値が吊り上がり、後数千円足したら、新品が購入出来ると思い。
新品をソフマップで購入しました。
ノートパソコンは分解はやっかいかと思っていましたら。
基本的にはビスをゆるめるだけで、慣れたら30分で交換出来ると思います。
新しいCPU交換後、電源入れました。
起動するか緊張しましたが、正常に立ち上がりました。
色々ソフトを使ってみましたが、不具合はなし。
体感的には早くなっりました。
残念なのが、T2600のベンチテスト忘れてましたので数値で比較できません。
T7200のテストはCrystalMarkで試してみました。
Markは90647でした。
T7600に交換したら、もっと早くなるのかな?と思うこの頃です。

書込番号:6265046

ナイスクチコミ!1


返信する
cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/04/24 22:14(1年以上前)

発熱やファンの回転頻度は上がったのでしょうか?それとも変わりませんか?
また体感速度が上がったと感じるのはどんなソフトを使用している時なのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:6267335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2007/04/25 00:04(1年以上前)

熱ですが通常ネット/メール程度では問題ないみたいです。
CPU稼働率90%使用では発熱は増えたような気がします。
通常100Vで使用してます。
バッテリモードは使用していないので、お答え出来ないです。

ノートは放熱対策必要かと思いまして、アルミ製冷却ファン付きのノートパソコン用冷却台を購入しましたが、所有のパソコン17型で大きいので、乗せたら不安定(17型可でしたが、14型がベストみたいです)対処として4000mm×2600mm(3mm厚み)のアルミ板をノートパソコンの底面に密着するように、穴開けしたり削ったりして加工してノート底面の熱はアルミ板に吸収させました。
(低面は凹凸があったり、空気取り入れ口があり平面ではないです)
冷却台にアルミ板その上にノートパソコンを乗せて使用してます。
(冷却台ファンの音が結構うるさい(^_^;)CPU負担の少ない時は冷却台ファンモーター停止させています)

ソフトはエクセル(見積書でマクロ使ってます)
これはまあまあ早くなりました。
確実に早くなったのは、画像編集ソフト(PowerDirector)で画像編集後の出力で、仮に30分の物をT2600では出力に30分でしたが、T7200では約17分です。(CPU稼働率は90%以上で動いてました)
多分CPU依存型ソフトは早くなるのでは?

書込番号:6267923

ナイスクチコミ!1


cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/04/25 19:36(1年以上前)

やはり画像関係でもっとも早く感じますか・・・。
当方あまり画像はやらないので宝の持ち腐れになりそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:6270120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/08/13 00:55(1年以上前)

インテル製CPU(Core2 Duo T7200(2GHz)は、非常に低発熱、高性能なのでメモリ2GBにすれば、高速な処理速度で、重いPCゲームソフトなども快適に処理出来て楽しめる筈です。体感速度はとても優れています。intelのCPUは夏場、存分にその性能を発揮しますね。

書込番号:6635796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

E6420 オーバークロック

2007/04/23 23:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX

クチコミ投稿数:215件

俺のママしょぼいみたい。
OCしたくてもVcoreのボルテージが定格以上に設定出来ないし。
1.45Vにしたかったけど設定項目がAuto-1.20V-1.30Vのみ。
しかもAutoじゃ無いと1.40Vボルテージでないし、Autoだから自動で負荷時に電圧変えて1.40Vになるけど、その値で固定したかったよ。
通常だと1.28Vに戻っちゃう。
はあ〜まいった。

(システム)
ケース:「雷電〜RAIDEN〜」(CBX01シリーズ)
MB:P5L-MX
CPU:Core 2 Duo E6420
クーラー:カスタム釜クロス
ファン:前面12cm1000rpm2個、リア12cm1000rpm2個(うち1個電源)
(使ったカスタム釜クロスについては該当製品の過去スレッドでよろしく。)

(測定環境)
室温:18度
測定:ASUS ProdeU

(ベンチ結果)
定格1.25〜1.30V(負荷時Autoで1.40V)
Frequency 350(通常266Mhz)
2.79Ghz
温度 28度(負荷36度)
Superπ(104万積) 20秒

定格1.25〜1.30V(負荷時Autoで1.40V)
Frequency 365(通常266Mhz)
2.84Ghz
温度 30度(負荷37度)
Superπ(104万積) 19秒

定格1.25〜1.30V
Frequency 365(通常266Mhz)
起動せず(これで終わりですか!?3Ghzいきたかったのに...)

通常使用での温度(参考に)
温度 29度


通常時の方が温度1度高い!?
まあ気にしないけど、思ってたよりぜんぜん発熱しない。
これなら2.80Ghzで安定するでしょう
ただ自分のママではこの環境にするとLANが使えなくなるね。
アダプタが検出されなくなる。(まあPCIにLAN増設しますか。)
おそらく電圧のVoltageが上がったせいだと思うけど
自分のママにはchipset,PCI,Memory,MCBのVoltage設定できるけど
定格以上で設定しかできない。
Autoにしても結局定格超えちゃうし、まいったよ。


後、ごめん前回のベンチで
>Superπ419万積で少し負荷かけた時。
419万積じゃなくて104万積っす夜中やったから寝ぼけてた。
見てた人、本当ごめんなさい。

書込番号:6264250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:215件

2007/04/23 23:28(1年以上前)

後、メモリーはDDR2-PC5300/667 512MBを2枚デュアルチャンネル動作にしてあります。
あまり変わらないか。
そのうちOCする予定だけどメモリのOCって意味あるのかな。
やったこと無いからわからない。
後、OCする際はMemory Ctrl Modul(MCB)もOCした方がいいのかな。
デュアルチャンネルしてるし多少は違い出るのを期待しるんだけど。

書込番号:6264324

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/04/24 00:46(1年以上前)

ちょっと質問?
(その1)
Frequency 365(通常266Mhz)
は、通ったの?通らなかったの?
同じ数字で二つあるのですが。
(その2)
メモリの対比いくつにされてます?
DDR2-667だと、そのまま上げたら912.5まで行っちゃいます。
これで通っていたら余程のあたりメモリだと思いますょ。
対比下げて(このマザー調整できるか知らないですが。)

DDR2-400のモードなら、547.5なのでこれなら667以下だから、通ると思います。

追伸
メモリーのOCは、あんまり効果ないと思いますけど、どこまで攻めれるかは、どこまでメモリーが耐えられるかなので、みんな早いの欲しがってます。

書込番号:6264751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/24 01:10(1年以上前)

おっとすいません、Frequency 370以上だと起動せずです。
Frequency 350(通常266Mhz)
2.79Ghz
Frequency 365(通常266Mhz)
2.84Ghz
は安定動作(LAN以外)で通ってます。

メモリはBUFFALO CFD SELECTシリーズで対比は変えてません。
設定Autoにしてあります。

書込番号:6264832

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/04/24 07:34(1年以上前)

CFD?
Elixieのやつ?
私も使ってますよ。PC2-6400の方ですけど。

設定をAUTOから変えたらもう少しいけそうですね。
(っていうか、メモリかなりお買い得だった?)

僕のは、E6300ですけど400まで行けてます。
それ以上は、危なそうなのでやめてますけど。
飛ばない程度にがんばりましょう。( ^^) _旦~~

書込番号:6265173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/24 09:53(1年以上前)

>Frequency 370以上だと起動せずです。
わかった、電源が足りてないから起動しないんだ。
ドライブ1、HDD3、メモリ2、グラボ1、その他カード2、ファン5(CPU込み)
これでENERMAX電源400Wぽっきで稼動してるんだったわ。
CPU定格なら65WだけどOC中は電圧上がってるから400Wじゃ足りないんだ。
600Wにしよ。

メモリの方は対比4:5でいいのかな。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50
OCしない時の場合だけど
定格FSB266Mhzでメモリ667Mhzの半分333.5Mhz
266:333.5でおおよそ4:5ってことかな?

ちなみに自分のはElixieチップじゃなくてBUFFALO印のチップですね。
Elixieチップに比べてグレードが下の製品。

書込番号:6265434

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/04/24 23:29(1年以上前)

intel inside pentium4さんへ
そうそう。
それで、僕の場合は、対比を下げて使ってます。
intel inside pentium4さんなら、
366の時でも、4:3かな。
450まで、メモリ的には定格で行けそうですが。。
ちょっと無理かな。( ^^) _旦~~
まあ、ほどほどで行きましょ。

書込番号:6267741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Super パイ 104万桁 24秒

2007/04/23 00:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX

CPU:E6420
MB:abit FATAL1TY F-I90HD
RAM:UMAX PC2-6400 1GB*2
HDD:ST3320620AS 320GB*2(各システム、データ用)
CASE:P150
OS:XP Pro
グラボなし CPUファン リテール

上記構成でとりあえずスーパーパイをかけてみました。

104万桁で24秒でした。
スーパーパイを使ったのは今日が初めてなので速いのかどうかわからないっスw
1677万桁をかけたら10分たってもおわらないす。

ちょっと他のCPUのクチコミを見てきます。


書込番号:6261189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/04/23 00:51(1年以上前)

伝説の「いいっすよ」のスレでも見たら?

書込番号:6261259

ナイスクチコミ!0


porxさん
クチコミ投稿数:29件

2007/04/23 07:32(1年以上前)

E6400 104万計測して見ました27秒? 
前はもう少し早かったような、、、
確かE6600だと21秒位?と聞いた事あるので 
24秒なら妥当?では

書込番号:6261686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/23 10:02(1年以上前)

おはようございます。

>ろーあいあすさん
レス有難うございます。ただ「いいっすよ」のスレがわかりません。よければお教え願えます。

>porxさん
レス有難うございます。私もE6600の口コミをみたら定格で22秒程という報告がおおいですね。6420で24秒なら妥当な結果のようです。

いまさらながらスレの種類を間違えていました・・・「質問」にするべきところを「レポート良」にしてしまいました。


書込番号:6261933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/23 10:06(1年以上前)

>ろーあいあすさん
これ「5389056」ですかね?

書込番号:6261940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)