このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年2月10日 16:10 | |
| 16 | 13 | 2007年4月5日 23:25 | |
| 1 | 15 | 2007年2月28日 15:45 | |
| 0 | 3 | 2007年1月26日 15:15 | |
| 0 | 6 | 2007年1月27日 21:07 | |
| 0 | 59 | 2007年1月18日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
最近、静音化にハマってます。
http://www.dosv.jp/feature/0604/02.htm
↑こちらの記事で圧倒的成績だったので、
Cool LaboratoryのLiquid Proを使ってみました。
溶かした時のハンダのような状態で
表面張力がかなりあるので塗布は
かなり難しいですが、何とか頑張って
塗ってみました。細い線状に少量塗るのが
ポイントのようです。
CPU:C2D E6600
MB: P5N32-SLI Premium
mem:1GB×2
VC:Elsa Gladiac 776GS
OS: XP Pro
Fan: Big台風
室温12度程度、OC5%、高負荷後に温度を測定
●Big台風付属のグリス 30度
●Liquid Pro 17度
思った以上に下がりました。。
S-Flex SFF21Dっていうケースファン(8.7dB)も
投入したんですが、1m離れると起動しているのか
分かりません^^
0点
万一接着点からはみ出したときが怖いですね。
僕にはちょっと、って感じです。
僕なら、その記事の下にあるArctic Silver 5を選びますね。
使いましたけど、これでも冷えますよ。
書込番号:5983926
0点
ベンチ一発!用>Liquid Pro
時間が経つと固着するからメンテが大変だぁ〜!
固着する前に外した方がいいかも!?
Arctic Silver 5は冷えてると硬いけど
暖めれば使いやすいよ!
書込番号:5984013
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo T7200 BOX
先日ここのクチコミで質問させていただいたものです。
パーツが全て届き組みあがりましたのでご報告させていただきます。
最終的に↓のような構成になりました。
CPU Core 2 Duo T7200
M/B AOPEN i945GTm-VHL
RAM バッファロー DDR2 667 S.O.DIMM 1GB
HDD seagate SATA 250GB(3250620ES)
ドライブ PIONEER DVR-A12J
FDD MITSUMI D353(B)/BOX (ブラック)
電源 Antec NeoHE 550
ケース Zirco MATX DIR-ZMAX-B
ケースファン リア 8cm*2
まだ稼動2日目ですがいまのところは安定して動いています。組む時も特に問題はなかったのでホッとしました。
定格動作ですが π104万桁 23秒
CPU温度 アイドル時 30〜31℃ 負荷時 40〜41℃
↑EVEREST読みです
BIOSでは40〜42℃ ファンを止めたら47℃まで上がりました。
音はマザー付属のCPUファンが若干五月蝿いです。電源、ケースファンはほとんど気にならないくらいの音です。
ちなみにケースファンはこちらを購入 http://www.oliospec.com/seion2/ixp5409.html
同じところで12cmファンも購入したのですが、こちらはモーター音が五月蝿く使用を断念しました。
CPUファンはこれから探して静かなものに交換しようかと思っています。できればファンレスにしたいですが常時稼動させるので危険でしょうか?今悩んでいます。
電源はケーブル着脱式を使ってみたかったのですが、こちらは予想以上に使い勝手が良いです♪ただ全て取り外しできるわけではないのですね。今回は20PIN+4PINの4PIN部分は使わなかったのですが、こちらは外せないので無駄になっています。
とりあえずこんな具合で無事組みあがりましたのでご報告させていただきます。
前回のカキコミでお世話になった皆様。ありがとうございました。
1点
かじょさん 祝 完成!
巨大なヒートシンクのクーラーが色々出てます。
電源ファン頼りの ケース内外換気具合では自然対流の疑似ファンレスも冬季限定で可能かも知れません。
むやみに減速できませんがこの手もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
例
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html
書込番号:5979788
1点
BRDさん
ありがとうございます。
ファンコンまで自作ですか!?すごいですね(>_<)でも私にはちょっとハードル高いかも・・・^^;
例に挙げていただいたクーラー良さそうですね♪先ほどSI-128が気になり調べていたのですが、これに低速ファンつけて回してみても面白いかなぁと漠然と考えていました。
動作自体は問題ないので少し時間をかけてクーラー選びをしたいと思います。
〜訂正〜
先ほどのπ104万桁の時間、訂正させていただきます。
23秒→26秒でした^_^;
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:5979850
0点
了解。
T7200よりE6600の使用例が多いです。
より省エネCPUなので静穏化も容易でしょうね。
現用機はgeodeNX1750。 PIは1分18秒なのでそちらと別世界です。
あり合わせの材料でエアダクトもどきを作って CPUのヒートシンク周りを覆って電源の空気吸い込み口へ導くとCPUファンレスになります。
一時、実行してました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/741gx-m.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenxfanress1.jpg
左側は ばらす前。 右側は めくったところ
黄色のスポンジで隙間を塞いでます。
ダクトへの空気の吸い込み口は橙色のチップセットヒートシンクと memoryから。
電源ファンもボリュームで減速しました。
現在は下記。 ほぼ無音だけど 不細工です!
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
書込番号:5980006
1点
http://wiki.cpu-cooling.net/
気にかける点。
1.コンデンサとの干渉
2.他のパーツとの干渉
3.同時に他のパーツも冷やせる構造のクーラーを選ぶ。
http://www.dosv.jp/special/0604/07.htm
たとえば、ケースファンとCPUファンを兼ねたファン。
私の場合はCPUファンと電源ファンとチップファンを共用してるが。
ケース選びから考えてこの辺は決めんといかん。
書込番号:5980236
1点
BRDさん
ありがとうございます。リンク先拝見いたしました。手持ちのモノで工夫を凝らしての静音化に脱帽です。電源ファンでCPUの熱まで排気するなんて考えてもみなかったです。
モビルスーツガンダムさん
おかげさまで無事組みあがりましたm(__)m
今回もレスありがとうございます。私も他のパーツとの干渉が気になっていました。先ほど良くみてきたのですが、CPUの横にある20PINの電源コネクタ(?)と電源ケーブルが若干邪魔になりそうです。
横幅のあるものは難しいかもしれません。サイドパネルとの距離は結構あるので、高さのあるクーラーの方が良さそうです。
他のパーツも冷やせるモノも探してみようと思います。
書込番号:5980484
0点
自作は何をしても自由です。 曲げる、削る、穴を開ける、凹ます、、、
新しいマザーボードはアルミ個体コンデンサーなので背が低いけど こんな手もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:5980570
1点
BRDさん
ありがとうございます。
何でも自由というのが自作最大の醍醐味ですかね♪
コンデンサはちょっと傾けるくらいはやっていましたが、一度抜いて・・・まではやっていませんでした。
機会があればチャレンジしてみますm(__)m
書込番号:5997180
1点
私も、上の方と同じマザーで組みました。T 7200使用
電源 サイズ 剛力 450W---近所で安売りしていました。
マザー AOPEN i945GTm-VHL
メモリー AOPENEでマザーと一緒に512MBX2買いました。
HDD MAXTER 6Y-120 Seagate 120
古いPentium 4 3.0 の使いまわし。
ドライブ LG DVD-RAM GS−4163B
ケース 安いipodのフェイスをしたミドルタワー 3500円
ビデオカード SAPPHIRE RADEON X1600 PRO HDMI
XP Pro SP2
π 104万桁 26秒 温度 パイ焼き中 44度<-EVELEST読み
3DMARK 03 8203
メインはFolding@homeの解析プログラムを24時間稼動させること、Media Enco など
特別問題はありません。ケース付属12cmのファンは静かで、排気用に8Cm 2200回転のものを取り付けました。
MAxterのガリガリ音が気になるくらい静かです。今も、Folding@home稼動しています。温度 41−43度 CPU占有率 40-50%で24時間動いています。
e−SATA インターフェイスボード PCI Exp X1に刺して、320GBのHDD使っています。
書込番号:6198269
2点
隣のお兄さん おはようさん。 手慣れた方のようですね。
CPUはまだ高価ですがさすがに高性能。
Folding@Home
http://folding.stanford.edu/japanese/
書込番号:6198723
1点
はじめまして。>BRDさん
3年前にHPのデスクトップのPen 4 2.4Bを買って余りのトロさにあきれて、自作へ走りました。 2.40Bのパーツを使って、2.60Cを組んでうまくいったので、半年もしないうちに3.0も作りました。その後 2.60Cは知り合いが原価で買ってくれましたので、従兄弟のために、ベアボーンに2.40Bを入れて作ってあげて、今も現役です。
その後
Atlon 3000+で1台作り、これも別の知り合いが買ってくれました。Pen4 3.0は 五月蝿いので、ノートのCPUを探して 一昨年のの12月 Pen M 735 でケースはミドルのアクリル製でつくり、クリスマスは中にチューブのLEDのイルミネーションを入れて飾ったりしました。
PS3を去年購入したのですが、CPUの性能を100%出せるソフトが出回らないので、Linuxをインストールして遊んでいます。BDプレィヤーにもなるので、BDの記録ドライブを使えるマシンを組んでみたくなり、Core 2 Duoの発売を待っていました。
ここで価格も安定してきたので、組んでみました。2時間もあれば組み上げられますが、都合上 Core Duoを使って、しばらく遊んでいましたが、ここで T7200に交換して、やっと目的が達成できています。来月あたりにはBDの記録ドライブを購入する予定でいます。
書込番号:6199226
2点
上手に運営してありますね。
組み立て経験と友人へのサービス共に役に立って楽しそうです。
すけすけルックにデコレーションまで 自由自在ですね。
4月下旬にCPU値下げがあります。
どなたかに作って上がられませんか?
書込番号:6199481
1点
返信ありがとうございます。
今回 Core Duo T 2300 が余りました。多分買い取ってもらうと買い叩かれそうなので、mini PC かベアボーンで組んで誰かに原価で買ってもらうつもりです。ノートCPUは発熱が少ないので、組み立てが楽です。
書込番号:6200313
2点
正直ね。
手間賃頂いても文句言う人は少ないような気がします H i
書込番号:6201069
2点
CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
友達からの依頼で、「Vista向けにデュアルコアで1台組んで」、ということだったのでコレ使ってみました。
P5Bでごく普通に組んだだけなんでこの辺省略。
・・・・・・友達に引き渡す直前、うちのPCに入れてOC実験もちょっとだけ。
FSB350×9くらいでも、割とベンチ回っちゃうみたいでした(3DMarkとか。壊しちゃまずいので、ほんのちょっとだけっす)。
4月に値下げされたら、さらに面白くなりそうですね。
ちなみに、店頭のPOPには思いっきり「アレ用」って書いてあって笑っちゃいました。
ろーあいあす
0点
ろーあいあすさん こんにちは
ほんのちょっとだけっすと書いてますが、3GHZ以上はまわしたんでしょう。
書込番号:5969065
0点
3.15GHzほどでおよそ2時間ほどStress Prime ×2ほど。
温度とかは確認しませんでした。
というか、こんなことして遊んでた、なんてばれるとちょっとやばかったりして(てめえ、人のもので遊ぶんじゃねえ、とかw)。
結構回りそうなんで、自分用も買うかも?
ろーあいあす
書込番号:5969085
0点
P5Bで3.15GHZまわせるなら、お手軽にOCできそうだね、人気があるのがはわかる。
4月には1万5千円以下になることを期待したい!!
Core 2 Duo以外を選択肢に考えること自体阿保らしくなるな。
書込番号:5969120
0点
>ろーあいあすさん
友達からの依頼で、「Vista向けにデュアルコアで1台組んで」、ということだったのでコレ使ってみました。
P5Bでごく普通に組んだだけなんでこの辺省略。
P5Bだとデラックスより1万ほど安いですが、それで350×9とは相当なOC耐性ですね。
もしよければ、使用したメモリも教えていただけないでしょうか。
3Ghzで使えるなら私のようなユーザはわざわざデラックス買わなくてもすみそうです。
もしよければお願いいたします。
書込番号:5969353
0点
ごめんなさい。
一応「うちのPCに入れて」って書きましたが、書き方悪かったですね。
検証はうちのPCなんでP5B Deluxeっす。
クーラー買い替えたんでマザー外したついでにやってみたんですよ。で、廻してる間にケースにドライブとか組み込んでました。
いや、ほんとにすまんです。
P5Bでも、廻るかもしんないけど。
ろーあいあす
書込番号:5969407
0点
>ろーあいあすさん
こちらこそすみません。
「うちのPCに入れて」ってところを見逃していました。
P5Bで350×9いくなら!って考えた自分が甘かったです。
もしろーあいあすさんの友人が3Gで使えていたら報告お願いいたしますw
やはりP5B Deluxeが無難みたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:5969433
0点
アララ、検証はマイPCでしたね
P5Bで何処まで回せるのか、ユーザーの方レス求む。
書込番号:5969441
0点
>ラストムーンさん
P5Bで何処まで回せるのか、ユーザーの方レス求む。
P5Bでの検証があまりないようなので、とても興味があります。
もしユーザーいらっしゃいましたら、重ね重ねご報告お願いいたします。
ちなみにメモリはDDR2 800以上が必須でしょうか・・・。
E4300ならDDR2 667でも3G可能のようですがその辺の詳細は如何に・・・。
ベンチのsuper piではDDR2 533設定だとDDR2 1033に比べどのくらい遅くなりますか。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50
書込番号:5969495
0点
皆さん始めまして
当方もやっとC2Dの仲間入りをしました。
E-4300@400×9 スーパーπ104で16秒
P5B Deluxe すべてオート
UMAX 800 1G×2
常用は334で3GHzで使っています。
失礼しました
書込番号:5970252
0点
>yutakayujiさん
100%でまわりましたか。
すばらしいですね。
やはりdelux+DDR2 800は強そうです。
カツ入れなしで3G常用とは・・・すごいCPUです。
書込番号:5971576
0点
>E-4300@400×9 スーパーπ104で16秒
>P5B Deluxe すべてオート
>UMAX 800 1G×2
すべてオート設定ということでVcoreもAutoの場合
FSBを上げると連動してVcoreなど電圧系も自動で昇圧されるのを
ご存知でしょうか?
壊れなければそれはそれで良いのですが・・・
マザーボードP5B-Dでオーバークロックを行う時は
BIOSの電圧系はなるべくマニュアルで設定したほうが
いいかもしれません。
書込番号:5971991
0点
なにか・・・楽しそうですね
P4 1.6A以来の奴ですか・・・
インテルって出たコアの最低スペックには必ずこういうのが出ますね
しかし、マニアの方は別として常用でOCの場合、Core2の低消費電力の恩恵はなさそうですね
書込番号:5972103
0点
4G超えがどうのという情報があるから、いいんでしょうね。
Core2 Duo E4400とかそれ以上がでたらE4***シリーズの方が人気でそう。
・上田新聞
http://nueda.main.jp/blog/archives/002496.html
書込番号:5973595
0点
このCPUはすごいですね。
ファンは侍Z Rev.B SCSMZ-1100を使って常用で3.4GHz
できてます。
こんなCPU使うと水冷とかほしくなってくるんだよなぁ・・・
書込番号:6022617
0点
P5Bでどのくらい回るか。。という話でしたので、
今回E4300+P5Bで組んでみたのでご報告します。
結論からいうと320*9=2.88GHzくらいまでは、
負荷テストも問題なく通る感じでしたが、
FSB333だとBIOSも起動しませんでした。
その他の環境もリテールクーラー,バルクメモリ1GB*2
といった節約な環境ですが,それでもこのくらいは回るようです。
とりあえず2.7GHzで常用しています。
温度はCoreTemp読みで負荷時に40℃前後。
これだけ楽に回ると少なくとも定格ではもったいないかな
という気がしますね。
書込番号:6058333
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
依頼で作っている(半分悪ふざけだけど^^;)のですが、ベアボーン(SD37P2)に組んでみました。「BIOS大丈夫かな?」って気になってましたが・・・動いてはいますが200Mhzx8ではなく266Mhzx8で動いてますね〜^^;(X6400として認識してます)
それはさておき(まあ依頼者の強い要望にてBIOSのUPDATEはせず)
この状態でWindows-XP(Home)は通常稼動しているのでコア電圧を下げながら3DMark5で検証ぉ続けたのですが・・・下がる下がる^^;
最終的には1.000v以下まで下がったのですが安全を見て(何が安全なんだろう^^;)コア:1.038V(BIOS読み)=1.0286〜1.0316(基盤から直接テスターで測定)に落ち着きました。
問題は省電力機能が働くと電圧が上がるのですが・・・切るしかないかな?。おかげでアイドル時19度、負荷時18.5って状況になってたりしますが^^;
0点
ダウンクロックマニアさん こんばんゎ
情報提供感謝ですw
いゃ〜楽しそうですね…
っちゅう事は6400の機能制限品って解釈で合ってるんでしょうか?
>最終的には1.000v以下まで下がったのですが安全を見て(何が安全なんだろう^^;)コア:1.038V(BIOS読み)=1.0286〜1.0316(基盤から直接テスターで測定)に落ち着きました。
GeodeNX並ですね〜…
¥が落着いたらお遊びに一個買おうっかな…
書込番号:5918234
0点
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9TB
によると1.225V-1.325Vみたいです。E6300は0.850V-1.3525Vなのに。
TDP下げてないの何故でしょうか?OC前提?
書込番号:5921863
0点
>によると1.225V-1.325Vみたいです。E6300は0.850V-1.3525Vなのに。
ですよね〜
E6300と同じならいきなり1.000vまで下げたんですがビビって1.225vから0.025v刻みで下げてましたよ〜^^;
あとベースクロック(でいいのかな?)が266から200になった関係でキャッシュのレイテンシー下がってたら嬉しいかな〜とか思ってましたが・・・まつたく一緒っぽいです。(まあ当然かな)
あと補足ですが、上の書き込みで電圧を下げたのは200MHzx9の定格で動かしている状態です。(266x9の時ではありません)
書込番号:5924643
0点
CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX
Opteon 285×2でしたが、マザーボードごと乗り換えました。
マザー GA-P965-DS4 rev1.0
ファン BigTyp 120 VX CL-P0310
GPU NVidia 6600GT
HD S-ATA×4(RAID10)
電源 Antec NeoHE550
いたって安定動作で、CPU倍率×13で常用しています。
π焼きは104万桁15秒。Opteonの時は定格で32秒くらいかかってました。
CPU温度はG-Tuneで低負荷時に24度、高負荷時にも36度程度です。この構成なら静音性も問題ないし。お財布に余裕があれば、おすすめのCPUです。
0点
ベースクロック x CPU倍率
266MHz x 13倍=3.465GHzということかな。
あとRAID10とはなんぞやと思って調べました。
勉強になりました。
HDD4つの場合、RAID01=RAID 0+1≒RADI10=RAID 1+0ですね。
RAID01とRADI10の違い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060518/238330/
書込番号:5915704
0点
13倍にしても、EISTは効きますか?
当方のASUSのマザーでは、設定が悪いのか?
常に13倍で動作してしまいます。
書込番号:5916310
0点
EISTが効いているかは定かではないですが、アイドリング時でもクロックは変わらないようです。CrystalCPUIDのリアルタイムクロックで3.4GHzのままでした。でも、CPU電圧が1.1位まで下がるので、これで発熱が抑えられているようです。
書込番号:5918966
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
初めてパソコンの自作をしました。今まではFMVCE11Aを使っていましたが、動きが遅かったので思い切って作ってみました。
利用目的はTVから録画した動画のエンコードが主です。
今のところ以前のパソコンのスペックが低かったためか、エンコード時間や動作もすばやく快適です。
とても満足しています。
0点
DOS/V POWER REPORTの記事で
1フレームは0.001秒=1msだそうです。
100フレーム=0.1秒だからまずわからないでしょうね。
記事の8.5フレーム=0.0185秒→この計算はへんです。たぶん8.5フレーム=0.0085秒でしょう。
カメラ得意のC2Dさんどうでしょう。
書込番号:5860348
0点
>1フレームは0.001秒=1msだそうです。
100フレーム=0.1秒だからまずわからないでしょうね
貴方はこの程度の違いもわからないということですか。
では貴方は何使っても一緒です。
ちなみにメインマシンは?
書込番号:5860360
0点
[5858591]指摘点の文章よくみてください。
あとリンク記事の秒単位は、3つです。
書込番号:5860372
0点
>あとリンク記事の秒単位は、3つです。
1つは圧縮ですね。起動とは関係ない。
つまり2つのデータで結論付けたということですか。
話になりませんな。
書込番号:5860380
0点
すいません0.1秒体感できません。
シングルコア と(HTとデュアルコアとデュアルCPU)の差はわかります。
メインマシンの定義が長く使っているものなら、今はPentium4 3.0GHz Nothwoodです。
いろいろするなら、自作が面白い。
書込番号:5860381
0点
あっそうそう モビルスーツガンガルさん が使っているのは、最近新調したCore2 Duo T7200オーバークロック 2.0GHz→2.6GHz常用の静音仕様ですが、それ以前は何を使っていたのでしょうか。
静音派ならPentiumD使っていませんよね。やはりPeniumMでしょうか。
私は、自分の知らない情報を提供してくれる モビルスーツガンガルさん は結構ありがたいですよ。
書込番号:5860397
0点
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/sho
wdoc.aspx?i=2802&p=1
それと5000+<E6400ということを認めたということでいいですね?
>ファイル圧縮、展開で1.0〜1.2倍遅い
ウソですね。
http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page20.php
書込番号:5860399
0点
ああ Athlon64X2 5000+とCore2 Duo E6700を比べてるのね。 それだとそうですね。
書込番号:5860409
0点
>iTunesで1.1〜1.3倍遅い
これもitune6の話でitune7では逆転してるよ。
古い情報ばかりですね。
書込番号:5860424
0点
あらあら、なんか変な雰囲気になってる様な・・・
常連さん達のコメントや情報にはいつもお世話になってます
でもここは情報交換する場所であって討論する場じゃないはず
まぁたまには討論するのもお互いのスキルアップには良い事かもしれないけど、行き過ぎはいけませんな
もちろん正確な情報が一番なのでしょうけど
ここで質問する人って結構他人の主観でもありがたいのではないでしょうか? もちろん主観って判ってればですが
他人がどんな意見や情報を出そうが、いちいちそれに反論などせずにただ自分の信じる意見や情報を書けばいいと思います
そうすると情報が交錯して質問者は判断に迷う結果になるかもしれませんが、数ある情報の中から自分の求める答えを自分なりに見つける位の責任が質問者にあっても良いと思いますがね
一番いけないと思うのはいつの間にか質問者が蚊帳の外に押し出されて回答者同士で粗の探りあい、上げ足の取り合いになる事でしょ
大多数の人が見ている掲示板ですから、書けばかならず違う意見の人も居るものです
人の意見に名指しでケチ付けない、ケチ付けられても受け流す
お互いがこれやってればいいんじゃないのかな?
だって見てて見苦しいもん
でも情報ほしいからつい見に来ちゃうんだけど・・・
書込番号:5861671
0点
>これもitune6の話でitune7では逆転してるよ。
古い情報ばかりですね。
http://www.dosv.jp/feature/0610/07.htm
確かにwebと同じ条件でエンコすると、iTunes7でMP3エンコードとAACエンコードの速度は、ほとんど同じ速度になりましたな。
iTunes6より速くなったかどうかは、面倒なのでやらないから、誰かほかの人が実験してくれ。
まあ、個人的には、起動速度なんてどうでもいいかな。
昔、EXCELの起動速度を競っていた頃のレベルの低さを感じる。
OSの起動速度なんて、大半はバイオスの問題だし、OSに処理に移ってからの速度はBootvisで早くできるしね。
書込番号:5861854
0点
>>くよくよさん
冷却ありがとうございあす。
部屋寒いのに熱くならないようにします。
書込番号:5862513
0点
>>別れの律動さん
iTunes7の情報ありがとうございます。
実は過去に・・・ベンチマークの差が実際の作業にどう影響しているのかしりたくて、OS、アプリケーション起動速度を実測していたりします。
ストップウォッチもって、起動順番きめて、1発起動とか連続起動とか計っていました。5回計測して・・・平均とって・・・グラフ作ったりして結構時間かかりました。
[4268013] AthlonXP2400+(SocketA)とSempron3000+(Socket754)の比較+Pentium4 3.0GHz
書込番号:5862525
0点
海外サイトだと、iTunesのMP3エンコードはC2Dが圧倒してたんだよね。別にiTunes7にかぎらず、iTunes6でもね。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2903&p=5
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-e4300_7.html
だから、DOS/V POWER REPORTのは最初に雑誌で見てから、ずっと違和感を感じてた。
http://www.dosv.jp/feature/0610/07.htm
日本人は変に平等意識があるから、前号でCore2Duoを持ち上げすぎたので、あんなAthlonを持ち上げる記事になったのかなと思ったり。
書込番号:5874538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


