Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

導入してみました!

2005/03/01 23:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 弐号機さん
クチコミ投稿数:67件

Celeron2.6GHzからP4 3.0EGHz(E0/Prescott)に載せ替えてみました。
早速オーバークロック、3390MHzで稼働中ですが安定しています。
intel純正ファンでアイドル43℃、クーラーモンスター換装で39℃です。

書込番号:4007169

ナイスクチコミ!0


返信する
OC厨は黙って寝ろ!さん

2005/03/02 02:59(1年以上前)

神よわが手に一丁のショットガンを与え給え

書込番号:4007948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/03/02 03:02(1年以上前)

ショットガン程度でいいのかと(ry

書込番号:4007955

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/03/02 03:08(1年以上前)

478のプレスコにE0ってあるんかな?

書込番号:4007969

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/02 03:12(1年以上前)

あるみたいよ。入手は簡単じゃない(っつーか店員に任せておくと古い在庫から出してくる)けど。

書込番号:4007977

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/03/02 03:21(1年以上前)

常磐さんありがとう

じゃあ、べつに悪いレポートじゃないじゃん。
まあ、E0つってもプは要らんけど。

書込番号:4007993

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/02 03:31(1年以上前)

そこまで苦労して手に入れたであろうE0 478プレスコをその日のうちにOCするような労働階級の敵(歳バレるで)は間に合ってる。

書込番号:4008008

ナイスクチコミ!0


スレ主 弐号機さん
クチコミ投稿数:67件

2005/03/02 06:27(1年以上前)

みなさんこんにちは弐号機です。
こちらではSL7PMの「プ」しか入手出来なかったんですよ。
PACK DATEは01/04/2005でした。
現用CPUクーラーはCoolerMaster Cyprum (KI4-7H52A-0L)
----------------------------------------------------
Results
sSpec Number
SL7PM
Processor Frequency
3 GHz CPUID String
0F41H
Package Type
478 pin PPGA Core Voltage
1.287V-1.400V
Bus Speed
800 MHz Thermal Guideline
89.0W
Core Stepping
E0 Thermal Spec
69.1ーC
L2 Cache Size
1 MB Manufacturing Technology
90 nm
L2 Cache Speed
3.00 GHz Bus/Core Ratio
15
Spec Update
http://developer.intel.com/design/Pentium4/documentation.htm
Product Order Codes
OEM Order Code
RK80546PG0801M
Notes
These parts include Hyper-Threading Technology.
These Pentiumョ 4 processors on 90nm process support loadline A.
The boxed order code is BX80546PG3000E.
----------------------------------------------------

書込番号:4008136

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/02 12:58(1年以上前)

やっぱし478の方がハケがいいのかねぇ

まあ自分自身、LGA775が売れた場面なんぞ見たことねーが。

書込番号:4009077

ナイスクチコミ!0


スレ主 弐号機さん
クチコミ投稿数:67件

2005/03/02 23:14(1年以上前)

田舎では既に478は品薄な販売店も多くLGA775の方が
在庫も豊富です。
また探してまでE0にした訳じゃなく入荷したものがE0でした。
FSBのみの変更で電圧は可変していませんが、現在まで3.4
GHz仕様でアイドル38℃、Max58℃と非常に安定しています。

書込番号:4011746

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/03 01:10(1年以上前)

そりゃまた勘違い、弐号機さん、失礼しました。

#それでも買ったフラッグシップ級CPUをその日にOCする度胸は俺には無いなぁ……

書込番号:4012513

ナイスクチコミ!0


スレ主 弐号機さん
クチコミ投稿数:67件

2005/03/05 00:13(1年以上前)

西武新宿線さん、どうもです。
いずれにせよラストバイ間近の478ですから
楽しめるうちに楽しんでおこうという精神です。
Z80/8MHzから使い始めたPCがあっというまに
3GHzだなんて歳を取る訳ですよね〜。
しかも電球並の消費電力というのも妙な気分です。

書込番号:4021478

ナイスクチコミ!0


スレ主 弐号機さん
クチコミ投稿数:67件

2005/03/16 06:12(1年以上前)

intelのHPでProcessor Identification Utilityという
TOOLを見つけました。

起動させると「へぇ〜」という感じでしたがこれもまた
一興ということで・・・。

http://support.intel.com/support/processors/tools/piu/sb/CS-014921.htm

書込番号:4078427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

コレ、買ってしまいました。

2005/02/28 15:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX

スレ主 3.40EG verry hotさん

先日、物欲に負け478最後の旗艦3.40EG prescott買いました。
 掲示板などで、色々見てきましたが半分衝動買いですね。
2.8Ghzからの買い替えですが、体感的には早くなりました、例えばデジカメのファイルを開いたときに(250枚分ぐらい?)2.8Ghzだと、
パッ、パッ、パッなのが、3.40EGだと、パパパパーとえらい勢いで開きます。(かなり、アバウトな表現ですいません)
 あと、outolookや、Excelとかでもバシバシ起動するようになりました
(液晶の負担が心配?)
数字的に比較しますと、3DMark03で、6668から6847にアップしました、
 ベンチはまだコレぐらいしかやってないのでこれから、2.8Ghzのデータと比較したいと思います。 もうひとつ、あのメチャ重いゲーム
Far Cryが、前はmidium設定で少々カクカク、今度はHi設定でサクサク動くようになりました。
 私の買い替えパターンだと、間違いなく体感はできますよ、
ただ、費用対効果をよく考えて。  私は衝動買い(笑)
 しかし、良いことばかりではありません、噂どおり猛烈に熱いです。
まったく同じ環境で、CPUだけの交換でアイドル時2.8Ghzは、マザーボードとほぼ同温度、3.40EGは、プラス25度!今この時期CPU温度は約50度、
 フル稼働(TMPGEnc3.0XP)させると約70度前後!たまらずCPUクーラーを同じギガバイトの3Dクーラーを初期型から、prescott対応のデカイものに変えました。
これで現在アイドル時、クーラー3500回転で43度前後、フル稼働で約63
度と落ち着きました。??? 但しケースの各ファンは、ほぼ全開。
 掲示板に書かれている事は正しかったです。
Northwood等からの買い替えを検討中の方は良く考えてくださいね。
 前の、2.8Ghzが素晴らしくバランスが良い事がよーく分かりました
しかし私、自己満足しております。
 参考までに私の環境を記しておきます。
 
CPU 3.40EG prescott(最終旗艦モデル)笑
 memory 2048MB
HDD Maxtor 250GB 7Y250MO SATA
G/B Radeon 9800XT
M/B GIGABYTE GA-81PE1000 Pro2
case Cooler Master centurion 5 & 530W電源
 
 温度計測等は、Everest Home editionにて。

書込番号:4000101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:467件

2005/02/28 20:19(1年以上前)

3.40EG verry hot さん

私も、このCPUつかってます。

>prescott対応のデカイものに変えました。

CPUクーラーはどこの製品でしょうか。

>これで現在アイドル時、クーラー3500回転で43度前後、

ちょっと高すぎますね、改善の必要あり。
私の環境では、3.74GHzへOCしてアイドリング時30〜33度です。
CPUクーラーは、SP94+9センチファン2200回転で、
パッシブダクトを自作して取り付けています。
フロント吸気ファン8センチ*2 1200回転、
背面排気ファン8センチ*1 2000回転、
上面排気ファン8センチ*1 1000回転です。

書込番号:4001228

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/28 21:39(1年以上前)

その前に室温確かめろよ。

書込番号:4001706

ナイスクチコミ!0


スレ主 3.40EG verry hotさん

2005/03/01 03:57(1年以上前)

ナツミパパさん

すごいですね,OCで3.74Ghzですかデジカメのファイルなんか開くの
シュタタターでしょうね。
 私も環境を改善したらチャレンジしたいと思います。
しかしこの時期、室温約20度前後でアイドル時クーラー3500回転で40度前後ですクーラーは下記を

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu22vg-se/pcu22-vg-i.html

ケースをよく、観察してみるとクーラーの真下にRadeon9800XTがあるのですがここからの熱気もけっこう影響ありそうですEverestで見ると
室温20度、マザーボード25度、CPU41度、GPU45度、
GPU周囲44度、前面のMaxtor250GB34度の温風?
 ちょっとケースを見直ししてみます。
でも、ナツミパパサンこの旗艦3.40EGをてなずけ、
 使い倒すのはまた楽しみでもあります。
そして、OC3.8GHzぐらいでTMPGEncをさくさく動かしたいと思います。

書込番号:4003551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/01 09:22(1年以上前)

>ケースをよく、観察してみるとクーラーの真下にRadeon9800XTがあるのですがここからの熱気もけっこう影響ありそうです

かなり熱を発生させていると思います。
私の場合ビデオカードはATI純正9800proです、VGAクーラーを
↓に換装してます、かなり効果が有りました、3,000円強だったと思います。

http://zaward.co.jp/vga-silenser.html

直接熱気を外へ排出しますから、PCケース内の温度が下がり
CPUクーラー吸入温度も下がることになるので結果的に
CPU温度も下がります。
但し、PCIスロットを1つ占有するのが難点ですが。(実際は2つ明けてます)
それと、メーカー保障が受けられなくなります。

書込番号:4003868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/01 11:18(1年以上前)

>OCで3.74Ghzですかデジカメのファイルなんか開くの
シュタタターでしょうね。

そうですね、軽快に開いてくれます、メモリーも512MB*2入れてます。
(ADATA DDR566)このメモリーの性能が良いからかも知れません。

>OC3.8GHzぐらいでTMPGEncをさくさく動かしたいと思います。

常用のOCですとFSB220〜225くらいまでにしといたほうが良いと思います。

書込番号:4004161

ナイスクチコミ!0


スレ主 3.40EG verry hotさん

2005/03/01 19:59(1年以上前)

ナツミパパさん

色々、アドバイスありがとうございました。
 少しずつ環境を改善をしていきたいと思います
SP94カッコイイクーラーですね(こういうの好きです)
また、物欲が、、、
 まあ、お互い大事に使いましょう。
また、少しでもみなさんの参考になればと思います。

書込番号:4005777

ナイスクチコミ!0


makitaku11さん

2005/03/03 12:41(1年以上前)

3.40EG verry hotさん、ナツミパパさん、情報、ありがとうございます。
参考にしたいのですが、お二人の石のステッピングは何なのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:4013790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/03 13:03(1年以上前)

makitaku11 さん

私のは、SL7E6(D0)です。

書込番号:4013889

ナイスクチコミ!0


スレ主 3.40EG verry hotさん

2005/03/04 12:30(1年以上前)

makitaku11さん

(DO)です。

書込番号:4018389

ナイスクチコミ!0


makitaku11さん

2005/03/04 12:49(1年以上前)

ナツミパパさん、3.40EG verry hotさん、返信ありがとうございます。m(__)m
お二人ともD0なのですね。
昨日、近所のパソコン店に行ったところ、3.40EGのD0が、35300円で売られていました。
少し前までは、ステッピングが分からないように展示していたのですが、昨日は、D0コアと分かるように展示されていました。
また、北森の3.2Gが23600円でした。
そちらの方が気になりました。

書込番号:4018475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2005/03/04 15:07(1年以上前)

>3.40EGのD0が、35300円で売られていました。

ちょっと高くないですか、だいたい30,000円くらいが相場でしょう。

>北森の3.2Gが23600円でした。

これはちょっと安いと思います。

書込番号:4018934

ナイスクチコミ!0


スレ主 3.40EG verry hotさん

2005/03/04 17:29(1年以上前)


確かに、私も購入したときも
向こうは、35000−、こちらは、30000−
数百メートルしか離れていないのに約5000−の差が
ありました。
 それでも、大手の電器屋さんで、¥30.150−で買いました。

書込番号:4019434

ナイスクチコミ!0


makitaku1さん

2005/03/05 05:27(1年以上前)

お二人さまのおっしゃるとおりです。
35300円は高いです。
また、別の店では30500円程度で売っていました。
結局、23600円の北森3.2GHzを衝動買いしちゃいました。(~_~;)
2.4AGHzからの買い替えですが、CPUの温度が約10度違います。
良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:4022297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

プレスコット、良いCPUになりましたね。

2005/02/25 21:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 660 Socket775 BOX

スレ主 カヨのパパさん

3.2EからSocket775に環境を変え、550,660
と組んでは、は〜ってため息ついてましたが(発熱において。)660いいですね、シャトルさんのベア(83G5)でHDD2台、IODATAのキャプチャカード(Wチューナ)、ELSAのファンレス6200でリビングPCとして使っていますが、室温20度で35度くらいをキープしています。負荷をかけても、15度くらい上がる程度でした。つなぎのCPUとのうわさですが、満足のできる買い物ができたと思います。

書込番号:3986712

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:1141件

2005/02/27 04:13(1年以上前)

使用者を信じるべきか?
理論家を信じるぺきか?? ここらは悩む、、、

書込番号:3993236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/27 10:38(1年以上前)

Dual Vtってそろそろ採用されてるのかな。

サブスレッショルドリークが大半を占める、という話が
本当なら、これで劇的に下がる可能性はあるが。

書込番号:3993884

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/27 12:32(1年以上前)

水冷ならその温度は別におかしくないと思いますよ。
XP2500+でも水冷化したら室温16度でアイドル21度、フルロードでも
30度そこそこになりますから。
ただ、そのあたりの表記が何もなしで温度だけ書かれているので、信じ
られない、と言ってるわけです。

発熱量=温度と言う等式は成り立たない物。冷却性能が発熱量を上回れば
温度は高くはならないんですから。

書込番号:3994360

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/27 13:25(1年以上前)

リークを減らしたいんだったら、ただSOI採用すれば良いだけや。
ただSOIを使うと生産コストが高くなる。

でも、市場価格はPentium4よりAthlon64のほうが安いよね。
でもAthlon64は今供給不足だって言われている。「売れないから安い」わけではない。
ってことはつまり……

書込番号:3994574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/02/27 13:29(1年以上前)

発熱が気になるならPenMかAth64にすりゃいいのよ。
定格で使うなら、水冷とかやるその金でもっと優秀なCPUが買える。
Pen4を使うなら発熱を気にしたらいかん。
わざわざ熱いCPUを選んでおいてペルチェとか水冷とか言い出すのはまともじゃあない。
静音化の為の水冷とかならまた話は変わってくるけど、それだってPen4の苦手分野なわけだし。

書込番号:3994591

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/02/27 13:52(1年以上前)

いくら660でも空冷でアイドル35℃は別に信じられないほどじゃないだろ。
負荷時+15℃てのはかなり怪しいけども。
ま、リビングPCみたいなこと書いてあるしたいして負荷かけてないと思われ。
縁故だの3Dゲーだのやらせたら60℃〜70℃は軽く逝くはず。

書込番号:3994706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/27 14:20(1年以上前)

>>縁故職人さん、勘違いだよ。

560でアイドル30度、660で25度。と言ってる人にZephisさんは言ってるの。
それぞれの冷却方法示してないし。

書込番号:3994823

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/27 14:22(1年以上前)

CoolON効かせている時のBartonやMorgun以下と言う数字はにわかには信じられん。
500系E0ならともかく。

書込番号:3994833

ナイスクチコミ!0


飛び込み電車さん

2005/02/27 14:47(1年以上前)

わざわざintel板に攻めてきて、いつもintelを批判して
AMDが優れているとばかりに主張していくのもどうかと思うね。

書込番号:3994917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/02/27 15:22(1年以上前)

PenMは大変優秀なCPUですよ
INTELのフラグシップがオワットルだけ

書込番号:3995020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/27 21:00(1年以上前)

AMD・IBM連合が採用してるのは部分欠乏型(PD)SOIというタイプ。

PD-SOIはウェハ上の平面方向のリーク電流の抑制には効果があるが、
90nmプロセス以降でトランジスタの微細化・高速化により顕著に
増大しはじめた、ゲート・サブスレッショルド等のリークには
効果が無い。

Intelが対策に苦慮しているリークは、まさにこれ。
これは高クロック化重視の代償に、ゲート・サブスレッショルド
リークが非常に大きくなってしまったから。

AMDの場合、PD-SOIの採用による省電力効果は20〜25%程度だそう
だが、Intelが採用した場合は上述の理由によりそれより低い
効果しか得られない思われるので、採用するメリットは少ない。

書込番号:3996697

ナイスクチコミ!0


yone35さん

2005/02/27 21:10(1年以上前)

ペンテアムMは、ものすごく早いと言う。それは、2時きゃしゅが2Mあるからだそうだ。それなら、今回の600シリーズは、3Gもあり、L2が2Gなら、そうとう早いし、64びっとにも、対応してるなら、相当いいのでは、ないか。スーパーパイで30秒切るのではないか?

書込番号:3996769

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/27 21:15(1年以上前)

PentiumMは
1.もともとIPCもメモリレイテンシも優秀なのでL2は大して役に立ってない。
2.ロード時に発熱でダウンクロックなどと言う無様なことにはならない。

書込番号:3996798

ナイスクチコミ!0


〜なんだかな〜さん

2005/02/28 01:18(1年以上前)

この板って、雑誌の記事では判らない実際の使い勝手
を知りたい人が情報を求めて来てるんだと思うんだが
最近屁理屈を言う奴が多くてどうかと思うよ。
回路がどうの、AMDが良いの、スレ主が良いと言ってる
んだから良いんじゃないの?
それを釣りだ、情報聞きもせずにおかしいだ、いい加減
鬱陶しい。
せっかく情報出そうという方が出しづらくなる様な
反応は遠慮願いたい。
内輪で盛り上がるんなら他でやってくれ!

書込番号:3998402

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/02/28 02:09(1年以上前)

プレスコの6系はSmithfield(デュアルコア、2005年第2四半期に投入)移行までのただのつなぎ。
はっきり言ってつなぎなら5系から大して進化してない(2Mキャッシュ、SpeedStep)6系を選ぶのはつらい。もちろん5系も相当つらいんだけど。まあ、どっちも大して変わらん。
夏はSmithfield(HTT搭載はEEのみ。なんでやねん)+955X(945)で久々に完勝しそうだねINTEL。
モバイルカテゴリーもペンM533+915GM(PM)で楽勝だしな。
AMDはデュアルコア2005年内目指してるらしいけどほんとに可能なのかな

書込番号:3998536

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/28 03:08(1年以上前)

だから、使い勝手が悪いんだといっとろーに。

書込番号:3998691

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/28 03:16(1年以上前)

>(HTT搭載はEEのみ。なんでやねん)
DothanベースのデュアルコアだからHTTなんてPCクラスじゃいらないんじゃない?

それと、AMDはすでにデュアルコアOpteronをデモ運転している。
軍人と同じで保守的サーバー屋は目に見たものしか信用しない。
Intelが“完勝”するには現状NetBurstでは最悪のメモリレイテンシが3チップ構成のデュアルコアでどれだけ改善されるかが問題だね。

書込番号:3998703

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/02/28 04:00(1年以上前)

3月のIntel Developer Forumの裏開催でAthlon 64デュアル実機デモが公開されるかもね。
2月に既に社内デモはやったみたいだから。
それにしてもAthlon 64デュアルはソケ939の既存プラットフォームで運用可能らしい。裏を返せば新チップセットはデュアルコアリリースの更に先延ばしということなのか・・・。

実を言うとSmithfieldには個人的にはあまり期待していない。
90nmプロセスルールのPrescottベースのためTDPが下げられず高クロックは期待できそうも無いのでね。
むしろシングルタスクにおいては不利にもなりかねん。
ただ、市場はそうはならないだろう。レイテンシ云々は一般ユーザーにとっての選択要素にはならんし、INTELは商売がウマイからな。

本命は65nmプロセスのデュアルPreslerコアとシングルCedarmillコアだと見ている。
2006第一四半期までは静観することになりそう。

書込番号:3998767

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/28 04:05(1年以上前)

ありゃ。SmithfieldはPrescottベースなのか。
Dothanベースだと思い込んでた。

チップセットは先延ばし、と言ってもK8では処理能力の向上にチップセットの多少の性能向上では寄与しませんから……

書込番号:3998769

ナイスクチコミ!0


1629899さん

2005/03/01 19:02(1年以上前)

3.8GでAthlonの2G以下の性能しかでないP4は謎すぎる

書込番号:4005574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

発熱低減?

2005/02/23 21:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 650 Socket775 BOX

スレ主 あおぢしさん

D915GAVLとの組み合わせで使用開始です。個人的見解では5xxシリーズよりも良いと思いました。消費電力も軽減されていますし、動作も非常に安定してます。ただ以前からですが、リテール版のCPUクーラーは羽が剥き出しでちょっと・・・注意しなきゃ。

書込番号:3977650

ナイスクチコミ!0


返信する
@たこさん
クチコミ投稿数:318件

2005/02/24 20:26(1年以上前)

当方D915GAVを使っており、520からの買い換えを考えています。
そこで質問ですが、デスクトップ版スピードステップはD915GAVLでは使えているのでしょうか? お教え願います。
(WinXP SP2で電源管理を最小の電源か何かにするとアイドル時に2.8Gで動作するとのことらしい)

書込番号:3981666

ナイスクチコミ!0


yone35さん

2005/02/27 21:17(1年以上前)

スーパーパイ何秒でした?

書込番号:3996809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/03/03 02:41(1年以上前)

うちも520から6XXシリーズに換装考えてるよ(マザーは915G)
消費電力と発熱が低減してるなら買い換えたいね

書込番号:4012790

ナイスクチコミ!0


スレ主 あおぢしさん

2005/03/05 18:59(1年以上前)

@たこ さん、yone35 さん、お返事遅くなりました。
スピードステップ機能は技術仕様書などを確認した限りでは、使用できていると思います。プロセッサを使用している感じでは、ホントに機能しているか不明です。

スーパーパイはインストールしていないので、何秒かかるというお話ができません・・ごめんなさい。

書込番号:4025020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ASUS P4T-533/Rに乗せ換え、順調です。

2005/02/15 08:11(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 バルク

スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

FSB=533のNorthWoodが手に入りにくくなる、というのを去年秋、この掲示板にて知りました。そこで、多分自作Motherで唯一の32Bit RIMMを搭載している(知らないだけならすいません)
ASUS P4T-533/R
に、積み替えました。

 乗せ買え前の確認でMother Boad自身のリビジョンは1.03で、BIOSも1006にUPしました。(これでHTT対応になるはずです。)

 乗せ買え前のCPUはP-4 1.6Aでしたので、ほぼ倍のパワーアップになりますね。

 で、載せ換えた結果は、まずWindows2000の起動が飛躍的に速くなりました。IDE転送にまず効果があったようです。

 次にOS自身の反応が軽やかになっていました。これもCPU Powerですよね。

で、大体いつも使っている様に仕事しながら、もう1つタスクをと考え、印刷しながらDVD見たのですが、この程度の負荷なら全然平気のようです。
(1.6Aでは、すこしもたつくときがありました。)

 このマシン自体は、家マシンとして作ったので、私のマシンとしてはカウントしていない(IP番号も離れていまして)で、誰でも触ってもいいようにしていますが、家族の評判も上々です。結果的に乗せ換えは大成功でした。

 ということをご報告いたします。

書込番号:3935092

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/02/15 08:13(1年以上前)

P.S.
 このCPU・正規で買いたかったのですが、結局ヤフオクで落札いたしました。

 それと換装して一時期、謎の再起動がありましたが、電源の容量UPの交換をしたところ、大丈夫になりました。

書込番号:3935099

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/02/15 08:23(1年以上前)

それと、設定としてユニプロセッサからマルチプロセッサに変更しましたけど、Windows2000よりXPの方がHTTの効果が出るというようなことも、ここの掲示板で見ましたが、やはりXPにUPGRADEしたほうが、パフォーマンス的に考えたらいいのでしょうね。

 1つ余っているWindowsXPがありますから、UPGRADEします。

書込番号:3935114

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/15 10:01(1年以上前)

1.6AGHzからの載せ変えですと単純にCPUのクロックがほぼ倍ですし、PrescottコアよりNorthwoodコアの方がトータルで高性能なのでかなりパワーアップ感はあるんじゃないかなと思います。

HTTは、何をするかによりますね。現在の環境がWindowsXpでしたら、有効にしておいた方がいいと思うのですが、Windows2000からわざわざXpに書き換えて、となりますと、OS自体がだいぶ重くなりますので、無条件で性能が上がるとは限らないと思います。
ビデオエンコード、オンラインゲーム、3Dレンダリング、ソフトウェアシンセサイザーなど、負荷の大きな処理を行わせるとHTTのメリットが大きく現れますが、WebサーフやWord、Exel程度の負荷ですと、OSが重くなるデメリットの方が大きく感じてしまうのではないかと思います。

書込番号:3935362

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/02/15 13:54(1年以上前)

>西武新宿線さん

超主観的なレポートに、レスポンスありがとうございますm(__)m

>Windows2000からわざわざXpに書き換えて、となりますと、OS自体がだい
>ぶ重くなりますので、無条件で性能が上がるとは限らないと思います。

 なるほど、それも納得できますね。Windows2000は確かMMX166Mhz、WindowsXPは、PentiumII300Mhzが下限でしたよね。

 当然その具合でOS重さが変わってくるというのは、判ります。

 ええと、このマシンでは、Intelが得意とするエンコードは、ほぼ行いません。
ただ、不特定の家族が同時に使う状況は、十分考えられますので、HTTの効果はその辺に期待していましたが、3.06GhzとすでにCPU自身が速いので、HTTは有っても無くても、そんなに使い方に影響はしないかもしれませんね。

 とにかく、年末取り替えたのですが、「レスポンスが軽くなった」と家族で評判で、\24000出した甲斐があったと私自身も喜んでいます。

 使う用途で一番多いのは、
・PDFからの印刷(なんだかのマニュアルやパンフレット等、最近はなにかとPDFがおおいですので・家族全員・・・かな)、
 (※私の家庭で唯一Printerを繋いでいるPCですので)
・ついでWabで地図の検索(旅行や移動用・私以外)、
・Wabで薬の効用を調べる(父・母)
・写真の取り込み、編集(父・(母))
・一太郎でのワープロ(父・私)
・はがきや官製封筒への印刷(主に父)
・DVD Player(レンタルしてきたら、ごくたまに。父・母)

この中で比較的重い仕事は、やはり印刷とDVD Playerぐらいですね。

ご指摘の
>ビデオエンコード、オンラインゲーム、3Dレンダリング、ソフトウェアシンセサイザー

等の操作は、ほぼ使用しないですね。
(たまに、私がエンコードの速度を見るために試しにやるぐらいです。実用はしていないので、時間測ったら消去してしまいます。)

ということは、このままWindows2000のままの方が、より快適かも知れないわけですね。

 ご意見、ありがとうございました。このままで使用することにいたします。
大いに参考になりました。どうもありがとう。

書込番号:3936065

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/15 14:51(1年以上前)

> なるほど、それも納得できますね。Windows2000は確かMMX166Mhz、WindowsXPは、PentiumII300Mhzが下限でしたよね。
ええと、補足しますと、実用になるプロセッサの下限の差は、もっと開きます。
Windows2000は、まだ最速がPentiumIII、Athlonのそれぞれ700〜800MHz代、
K6−2+がまだまだ現役だった時期に発売されたもので、処理にもよりますが、軽いアプリなら300MHz〜400MHzくらいあれば充分です。
しかし、WindowsXpになると、実用するには800MHz、快適に使うには1GHzは欲しい、と言う感じになってきます。

書込番号:3936230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/02/15 15:53(1年以上前)

簡単に言うとWin2000とWinXPはマニュアル車とオートマ車ぐらいの違いがあります。やれることは変わらないですが、XPの方が色々と楽です。画面周りが重いのは、システムのプロパティでパフォーマンスの項目を速度重視にすればいいです。視覚効果だけをONにして他は全部OFFにすれば、見た目がXPだけどWin2000とそれほど変わらないですし。

XPは重いOSですが、さすがに3Gもあれば問題ないです。
逆に言うと、そのぐらいのCPUを用意しないと軽くならないってことでもあります。特にCeleronマシンではやたら遅い。元のP4-1.6Aでも遅いはず。

書込番号:3936411

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/02/16 05:08(1年以上前)

おはようございます。
レポートにレスポンスありがとうございます。

>西武新宿線さん

>Windows2000は、・・・処理にもよりますが、軽いアプリなら300MHz〜400MHzくらいあれば充分です。
>しかし、WindowsXpになると、実用するには800MHz、快適に使うには1GHzは欲しい、と言う感じになってきます。

 そうですね。発売時期には、K6-III+でもWindows2000使っていましたし、今もK6-III+で使ってい(るマシンがあり)ます。

>神田須田町_さん

 Xpは、ご指摘の通り「元のP4-1.6Aでも遅いはず。」で、
一旦は導入をあきらめました。

>画面周りが重いのは、システムのプロパティでパフォーマンスの項目を速度重
>視にすればいいです。視覚効果だけをONにして他は全部OFFにすれば、見た目
>がXPだけどWin2000とそれほど変わらないですし。

 家族使用のPCで一番問題になるのが、操作感とか見た目がほぼ同じかどうかというところもあるので、クラシック表示にして、速度重視にすれば、それほど違いも無い・・・ということもいえますね。

 確かに1.6Aでは重くても3Gなら、問題ないという意見もうなずけます。

色々悩んで、OSの件は決めたいと思います。お2人ともどうもありがとうございました。

書込番号:3939788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2005/02/05 22:06(1年以上前)


CPU > インテル > XEON 2.80G(800) BOX

スレ主 三ヶ峯原人さん

年末にアキバのT−ZONE PC DIY SHOPで購入しました。TMPGEnc3.0XPressでのエンコード速度アップの為にデュアルAthlonMP2800+からの乗り換えました。まだソースがないので、どれほどの速度アップかは分かりません。後日掲載しようと思います。

構成
CPU Xeon2.8GHz×2
CPUクーラー Cooler Master E2U−N7RCS−04NMB×2
M/B TYAN Thunder i7525
メモリ ATP DDR2−REG 512MB×2
グラボ XIAi RADEON X700Pro(ファンレス)
HDD Maxtor SATA120G×4(Escalade8506−4LPでRAID0)
光学ドライブ Plextor PX−605A
ケース Owltech SRDS TYPE1
電源 Zippy 460W SATA

電源容量が足りないかなと思いましたが、今のところ、問題なく動作しています。

書込番号:3887833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)