
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 4 | 2017年3月19日 09:13 |
![]() |
22 | 14 | 2017年3月13日 23:15 |
![]() |
30 | 21 | 2017年2月18日 10:28 |
![]() |
12 | 3 | 2017年1月30日 04:58 |
![]() |
164 | 86 | 2017年2月6日 12:28 |
![]() |
39 | 5 | 2017年1月14日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
4.8Ghzまで上げるのにVcoreで1.4V必要でした。
他の方が1.2〜1.3Vで5.0Ghzまで上がっているのを見ると、かなり個体差があると思います。
これは新しいのを買うべきでしょうか.......
1点

どのマザーボードを使っているのかとか、VCore以外の設定はどうしているのかとか、そういった情報がないと判断は難しいです。
設定の勘所に関しては他の方に任せます。
買い直してもいいものになるかどうかは不明です。
書込番号:20749342
3点

買うべきですね。
当たりが出るまで買い続けるのが当たり前です。
書込番号:20749585 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>軽部さん
ワロタw
さらっとそーゆー事を言うのがw
書込番号:20749793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イチゴ乙女さん
より条件の良い石を望んでいるのだから、買うしか手がないということです。
他の条件が何も示されてない以上これしか答えようがない。
書込番号:20749837 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
これが値下がり状態でありますが良いんではないでしょうか (^_^)
6700Kからマイナーチェンジで かなり良くなってます。
Z270環境では挙動不審も皆無で大変良い。
メモリーの設定も問題なし。
私的にクーラーのグリースも馴染んで
この時期に5GHzも使用可能状態になりましたね。
長時間のエンコードに向けて高性能CPUクーラーを考慮中。
ソケット1151もこれが最後になりそうで構築正解かもですね。
電圧1.260vで稼働中。
しかし AMD RyZenさんに一発喰らいましたからね〜(笑)
インテルさんの次世代が気になります。
7点

私、4670K でSuperPI Mod で7.1秒台が最高だったったんだ。
ぜひぜひ6秒台突入を見せておくんなまし。
書込番号:20734767
1点

Sandybridge以降のCore iシリーズなら、5.4GHz以上で廻せれば7秒切りしますよ。
もはやx87命令の処理なんて、クロックでしかスループット変わらないのです。
super πのスコアだけが目的なら、ハイパースレッディングを切り、リアル2コアのみを有効して、スレッド優先度を高にして実行してみてください。
熱的にかなり楽になるので、空冷でもクロックが上げやすくなります。多大な電圧をかけるため死亡確率も跳ね上がりますが、π焼きのスコア出すためなら些細な犠牲といえるでしょう。ダメならもう一個買えばイイのです。
ちなみに、π焼きの結果からは今となってはCPUコアのシングルスレッド性能すら分かりませんが、これは実用性とは無関係な競技…いや、崇高なる儀式なのです。
ちなみにウチでは2600K以降は空冷で7秒切りしたことないです。
書込番号:20734876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちワン! 殻割名人
相変わらずもの凄い数値でございますね(^^;
クーラー現状のままでは何もできない状態であります。
書込番号:20734906
2点


5GHzでエンコとか考えただけできついわ(笑)
書込番号:20735298
1点

やはり OCにはCORSAIR H115i が必要なような状況かな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1048968.html
書込番号:20735382
0点

割っちゃえば15度近く下がるから空冷の虎徹程度でも問題なし、だから今のH80iで良いよ。
書込番号:20735666
1点

そのURLに載ってるRockit88使えば2分かからず簡単に^^
書込番号:20735679
1点

あのね
殻割名人にも殻割り方法情報頂き
あなたにもいろいろ情報頂き
ほんと感謝なんですが
なんか疲れが出て
実行が面倒くさくなってきてるのよね〜(^^; ごめん
ゆっくり休養後に考えます∠(^_^) あなた
書込番号:20735769
0点

あらあらお忙しいのかな。ご自愛くだされ^^
書込番号:20735805
1点

>オリエントブルーさん
>あずたろうさん
>軽部さん
皆さん凄いですね。
まだ空冷のm-ATXで頑張ってます。笑。
いちお、空冷でも5.0GHz付近は、出ましたが、通常の部屋の温度:25度前後、
M/Bで36℃付近だと、シネベンチでは、921cb(同条件の4.2GHzが966cb)なので、
定格よりスコアが落ちると言う結果に、完全にサーモプロテクト状態です。
(5.0GHzは、100℃以上だけど、100℃以上は、何度か分からないから)・・・
部屋の温度を8〜9℃まで下げ、M/Bで25℃付近でシネベンチ完走させると
1073cb(その時の温度が98℃前後:100℃以上測定出来ず)だったことを
考えると、殻割りや簡易でも水冷化が夏場には必要に成りそうです。
ま、夏場までに簡易水冷の140o角を購入して、再トライしてみますが。
今は、4.8GHzで温度的にも85℃以下で安定するので、これで利用します。
(140o角について、今のケース内で収まる大きさで最大だからです。)
しかし、今回のCPUは、細かい調整を余りしないで、5.0GHzに行くのは、
凄いですね。笑。
書込番号:20736382
1点

こんばんワン! dsamsada2さん
>今回のCPUは、細かい調整を余りしないで、5.0GHzに行くのは凄いですね。
あかんたれの6700Kから かなりの進歩で良いCPUですね。
気に入ってます。
大型ラジエターの簡易水冷クーラーは
PCケースごと交換になるので面倒いんですよね〜
ほんでもって私め躊躇しとります〜(^-^;
書込番号:20736463
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
最終的に私的テスト結果を(画像)
画像のような状態でエンコード等は4.8GHzで安全使用中ですね。
当分これで使います。
しかし
5.2GHzでも平気で稼動は3770K以来の久々の感動CPUでありましたね。
CannonLakeまで充分活躍してくれそうでお勧めです(-_^)
9点

割ったらさらに行けますよ。
120mmシングルの簡易水冷でも5.2Ghz・キャッシュ4.8GhzでOCCTも通りますし、WCGで常時100%負荷でも問題ないですよ。
書込番号:20641522
1点

あはははは〜<("0")> こんばんワン!
かないまへんな(^^; チャンピオン
あなたの良さげな様子は拝見しとりますよ。
思いはしてるんですが
なにせ手先がけっこう不器用でありますので
大変なのですよ実行は。ほんと
書込番号:20641589
0点

手先はあまり関係ない。
万力使う系の割り方だと思い切りさえあればいいと聞いた(^_^)v
書込番号:20641608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリさん簡単に割れますよ!(笑)
自分は成功率80%くらいですね〜。
7700k5.0GでOCCT(AVX on)で60度位ですよ〜。
書込番号:20641674
2点

あら〜あんたもかい (^^;
|( ̄3 ̄)| もうお耳日曜日にしとこう
書込番号:20641728
1点

まずあんたが、と言われても。
割るのはむしろ当たり前じゃないですか。
7700Kも割らずに運用は2日くらいだったし。
書込番号:20641783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あら もう割ったんだ知らなかったな〜
それは失礼しました。あなた
ふんじゃ〜ちょっと考えてみるかな。
書込番号:20641817
0点

このCPUの温度ですが
7700Kの特性なのか 個体差なのかは不明だが
アイドル時にSkyLake 6700Kは室温が20℃なら21〜22℃程度でしたが
こちら7700Kは室温20℃でも30℃と予想外に温度が高い。
グリスは同じもので再セットもしてみたが
CPUの特性なのかヒートスプレッダ内グリースの状態が
今一なのかは不明ですが高いような気がする。
今朝の温度を計測してみたが同じ傾向。
書込番号:20642833
0点

ウチの殻割り6700Kは室温24℃の時にアイドル状態で19℃とかでした。今は2コア運用してるけど、普通に17℃とかになってるし…
で、殻割り7700Kではだいたい室温になってるので(これでもまだおかしいけど)、サーマルセンサーのオフセット値が違うんだと思います。アイドル時の消費電力はほぼ一緒ですし。
『Skylakeに比べて温度高くなった』という声を散見しますが、Skylakeの温度表示が低すぎておかしかったんだと考えるほうが理屈に合うと思います。
いずれにしろ、Tj.maxである100℃付近で正確になるようなセンサーのはずですから、そこから大きく離れた温度の正確さは期待されていないのでしょう。
書込番号:20643483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン! 殻割名人
>Skylakeの温度表示が低すぎておかしかったんだと考えるほうが
>理屈に合うと思います。
そう言っていましたね思い出しました。
>アイドル時の消費電力はほぼ一緒ですし。
確かに納得。サンクスあなた(^_^)
書込番号:20643554
0点

今晩は。
やっとMaximus Apexが到着しました。
Z270-Aでも5.22Ghz,キャッシュ4.82GhzでWCG問題ないですが、明日 Z270-Aと載せ替えます。
これで、7700K用に買っておいたG.Skill F4-4266C19D 16GTZRかF4-4266C19D 16GTZAが使えます。
書込番号:20647241
1点

こんばんワン!
Getおめでとう\(^▽^) チャンピオン
>買っておいたG.Skill F4-4266C19D 16GTZRかF4-4266C19D 16GTZAが使えます。
いや〜それもすごいが(^^; あなた
レビュお待ちしとります∠(^_^)
書込番号:20647282
0点

今日は最終に吸排気気ファンを念入りに掃除した。
それだけで温度が3℃は下がりました。Good!
最後にやっていなかった消費電力のチェックをした。
アイドル時は6700Kシステムより5Wほどアップしましたが
高負荷時は逆に12Wのダウンですね。
長時間のエンコードにはうれしいかもです。
書込番号:20648686
0点

オリさん、今晩は。
CPU温度ですが、一度BCLKを上げる方向で試してみてください。
自分のApex+7700Kがと結構温度が下がりましたよ。
書込番号:20656051
1点




おは〜!
5GHzアップ安定使用できて宜しゅうございました。あなた
ベンチ私めも微増でありますね。
書込番号:20668334
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
i5 3570k GA-Z77MX-D3H から
i7 7700k GA-Z270M-D3Hに交換しましてwin10で使用していましたが
以前の構成でデュアルブートで使用していたwin8.1のSSDがあったため
試しに接続起動したところ普通に起動し、自動でライセンス認証になりました。
ギガバイトのホームページから最新のドライバーをダウンロードしてインストール
したところ内臓GPUのドライバーインストール時にエラーが出て使用できないか
と思いましたが、マザー付属のCDからだと問題なくインストールされました。
Vgas Pro12 でQSVも試しましたが機能するようです。
そんなことから新規インストールも気になってしばらく使ってなかったハードディスク
にインストールしてみました。
結果
win8.1 win7 ともインストールは出来ました。
ドライバーは8.1では上記と同じで内臓VGAドライバーは付属のCDからはインストール
出来ました。7では2回ほど「ドライバーの発行もとが検証できません」の警告がでましたが
インストールは完了し、デバイスマネージャーでも正常に認識されたのですが、起動するたび
「igfxME Moduleは動作を停止しました」と表示され、内臓GPUは機能しないようです。
エクスペリエンスを実行しても途中でエラーが出ました。
グラフィックカードを使用すればゲームなどは問題なくできるかもしれません。
上の画像はwin7でGTX980Tiでのベンチマーク結果です。
ご参考まで
7点

Windows 10 のライセンス認証ーペルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
書込番号:20614648
2点

Core i7 7700K は,Windows 10 以外サポートしない・・・
正に,そのとおりで,ドライバーは提供されないのでしょう!
グラボを付ければ動くようですが・・・
「内臓」「内蔵」
書込番号:20614895
1点

>ヒエルさん
返信ありがとうございます。
自動認証したのではなく、そもそも
認証済みの8.1が入っていたため
そのままの状態なのかもしれません
私の勘違のようです。
>沼さんさん
そうですね、やはりドライバーは提供
されないみたいです。当り前ですが^_^;
ただどういう訳か、付属のCDからだと
ドライバーがインストールされ、8.1
だと今のところ正常に動いているので
このまま使用してみます。
あと「内蔵」間違えてました^_^;
書込番号:20614927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
今日構築したばかりで まだ詳細にチェックはしていませんが
なかなかの素性の良い石の様子でした。
AUTOで5.2GHzも何の問題もなく稼働(様子画像)
とりあえず今日はここまでにしときますが
あおちんさん情報のとおりGoodでありますね。
5.3GHzはAUTOではブルースクリーンでありましたね。
これから詳細探求していきますが
購入して正解のようでした。
皆様の情報にも感謝∠(^_^)
11点

>マーヤさん
うっかり見逃してたが
そのキーボードにCorsairの3600メモリーにサーマルのクーラー
良さそうでございますが。あなた
一緒に レビュよろ∠(^_^)
書込番号:20612474
2点

こんにちワン!
マーヤさんこうたんですね! 水枕も新調でやる気満々っすね! マザーがまだなんですか、到着前に少し煽っとこ(笑)
私の方は、クーラーを空冷から、ちょっと大きめ簡易水冷に交換してCINEBENCHスコアアップ。
5.7GHzまでSS取れました。 クーラーとマザーを取り替えて(旧型手持ちね)もう一伸びを狙っとります。
書込番号:20612521
5点

あはははは〜<("0")> こんにちワン!
これまた恐ろしや 5.7GHzに1.52vですか 驚き!
6.0GHzも見えてきそうな勢いでありますが。あなた
参りました m(_ _)m
書込番号:20612606
1点

こんばんは。コルセアの110iにクーラーかえてもそれほど冷却に差はなかったです。室温は27度でパソコンのアイドル時に37度にCPUの温度なりますが負荷テストのソフトのOCCTではエラーはくことなく完走するので問題ないかと考えています。
カビーレイク発熱しますね。ブロードウェル-Eより発熱してます。
がっかりしたのがFFのベンチでブロードウェル-Eと僅差でしたのががっかりでした。11760台でした。
どうも組み直しは失敗の気配です(泣)
MSIのM7マザーは熱がかなり出るようです。マザーを買い換えしようかなと考えないといます。ASUSのフォーミュラにでもと考えております。
書込番号:20613641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんみ!
あ、そうそうマザー待ちきれず7700K殻割りっちゃいました(-"-;A ...アセアセ
写真のは殻割+リキプロ済みです。
動くか動かないかはお楽しみです。( `ー´)ノ
書込番号:20613728
1点

あおさん こんばんみ!
5.7GHzはすごすぎ!
さすがOCカーですね。
4790Kで4.9GHz常用達成(電圧モリモリだけど)して
「俺すごいだろー (・∀・)ニヤニヤ」
してたのが・・・。
7700K組んだら自分も頑張ります!
書込番号:20613747
1点

皆様は安定していてうらやましいです。
一度ハイエンド使ってしまうと感覚がおかしくなってますね。
不安なところがありますのでブロードウェル-Eに変更することに致しました。
皆様良いパソコンライフをお過ごし下さいませ。
書込番号:20613772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私めのCPUの素性も分かってきたので
昨日の日曜日に最終テストしてみた。
基本的に殻割りなしクーラーがH80iで限界があるので
高クロックでは電圧1.18v以上は高熱で限界。
という事で
1.18vで まず常用のクロックを探る。
4.9GHzまではOKだが長時間のエンコードには
若干挙動不審がおきた。
1.18vで完全問題なく使用できるクロックは4.8GHzと判明。
常用はこれに決定。
あと
クーラー高性能なものに交換しても
4.9KHz以上は電圧は盛らないと稼動しないだろう。
ーーという事で
高クロックのお楽しみは
高性能のでかいクーラーに交換するまでお預けですね。
ほんと皆様方の情報にも感謝∠(^_^)
書込番号:20615421
1点

今晩は。
仮組してから今朝までWCGチャレンジ中でしたので、仕事中に落ちるとロスになるので安定性重視で4.85Ghzで回していました。
無事チャレンジも終わったので、どの辺まで回せるか、VCoreをAutoのままで短時間ですが試してみました。
とりあえずCore 5.3Ghz・キャッシュ4.5GhzでCinebench R15とCPU-Zは通りましたが、5.4Ghzは無理でした。
仮で組んだPRIME Z270-Aですが、メモリ以外は、そこそこ回りますね。
現在 5.0GhzでWCGを回してますが、クーラーがAPSALUS4 120とあまり清野がよくないので室温25度でCore温度が80度近くまで上がり常用は無理ですね。
本命のMaximus Apexをプレオーダーしたので、届いたら本組予定です。
書込番号:20616895
1点

こんばんワン!
拝見拝見 ほんと冷却が問題であります。
>本命のMaximus Apexをプレオーダーしたので、届いたら本組予定です。
お待ちしとります。レビュよろ∠(^_^)
書込番号:20617160
0点


おはようございます。わたしCPU外れっぽいです。室温24度でアイドル時に37度で負荷テストのOCCT実行時64度まで上がります。
何度もグリスをつけ直しても変わらなかったです。
書込番号:20631303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おは〜!
>負荷テストのOCCT実行時64度まで上がります。
何を言ってるのかしら
立派な温度数値で文句なしではありませんか。
私なんぞ4.8GHzでCinebenchで70℃に達します。
大事にしてやって下さい。
書込番号:20631544
0点

>オリエントブルーさんおはようございます。
問題ないのですか?ってことはわざわざ簡易水冷クーラーのコルセア110iに換えなくてもMSIの空冷空爆で大丈夫だったんですね(泣)
また無駄な出費してました(;´д`)
ありがとうございます‼
書込番号:20631575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCT を5.1Ghzで1時間回してみましたけど、だとMax90度超えでした。(室温25度)
当然ですが、APSALUS4 120じゃ冷却能力は足らないですよね。
多分、今週中にはApexが届くのでマザーとメモリを仮ですが入れ替える予定です。
書込番号:20631838
1点

>ura03さんこんにちは。MSIのマザーとASUSのマザーってどちらがおすすめですか?APEXマザーってカッコいいですね。フォーミュラマザーに換えようかなとも考えています。
書込番号:20631850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン! お2方
>チャンピオン
私めもクーラー交換したいですね。
条件としてPCケースも交換になるので躊躇してます(笑)
>らんかぁさん
Corsair110iで文句ゆうたらあきまへん。
書込番号:20631967
0点

>オリエントブルーさん
コルセア110iの冷えってこんなもんでしょうか?
電源がへたってきたのでコルセアの電源に換えます‼
コルセアリンクのモデルHX850iにと考えています。
書込番号:20631982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お初です。
みなさんのクチコミがとても参考になって勉強になります。
石は出たけど欲しい板がまだ発売されていないので
指をくわえて正座して待つ日々です。
お店に予約を入れようかと悶々としております。
書込番号:20633963
1点

こんにちワン! お2方
>らんかぁ〜さん
CorsairリンクはZ270システムでは
私め何故かうまく稼動しませんでしたね。
>和尚がTwoさん
ぜひとも同志になりましょう∠(^_^)
書込番号:20634888
0点



CPU > インテル > Core i7 6950X Extreme Edition BOX
海外でもちらほらと本CPUが故障してしまうトラブルがあるようですが、
私も見舞われてしまいました・・・。CPU不良は初の体験です
Intel社のサポートセンターに問い合わせ、おおむね1週間で代替品が
届きました。対応は丁寧で、状況を伝えたら故障したCPUをヤマト運輸の
着払いにて発送して頂戴とのこと。交換後の製品はバッチナンバーも
進んでいるようで、より動作が安定している印象です
AIDA64 Extremeの安定性テストの様子を載せておきますが、
空冷クーラーのNoctua NH-D15Sでも温度が全く上がらない?
別次元の石に当たったようです。ファン回転数が800rpmにも
届かないのにコア温度が80度以内、パッケージも54度と
簡易水冷でもないと出せないような数値に収まっています
冬場で室内温度が下がっている(20度)とはいえ、立派なのです
前の石がハズレ品だったのかはわかりませんけど、これなら
空冷でも42倍までなら十分いけそうな空気が漂うのでした('-'*)
(電圧はコア 1.225V/キャッシュ 1.110V/VCCSA 1.05V)
5点

OCしていたなら保証の対象外でしょう。
メモリーだけのOCでもメモコンが定格外で動いていたことになります。
書込番号:20567342
9点

「故障していた」のならともかく。「OCしていて故障した」なら、「壊した」と言います。
OCが出来るCPUで、OCしたら自己責任ってのも、狡いかなとは思いますが。何倍までなら故障…とか言い出すと、だったら最初からその倍率で売れよってなりますが。
ただまぁ、「OCしていて壊れたCPUを、メーカー保証で交換してもらった」は、詐欺臭いので。あまり吹聴しないほうがと思います。
石の差でそこまで温度が変わるのは、眉唾。
80度で800回転も、逆に変では?
コア温度とパッケージ温度の乖離も変。
書込番号:20567368
8点

> | さん
>KAZU0002さん
ご指摘、ありがとうございます。
おっしゃるとおりでごもっともです。その部分について補足します。
購入時に調べる意味合いでオーバークロック動作検証はしますが、
それ以降は今回のCPUにおいては確認後、定格で動かしました。
(自動でブーストがかかる範囲はTBMの仕様と判断してください)
・・・と記しても、信じてもらえるかはわかりませんけど、
あとはお二方に信用していただくほかありません。
(特に今回は年末年始で負荷のかかる作業はできていません)
おおよそ海外掲示板でキャッシュ部分が36倍以上の倍率では安定動作が
うまくいかないなり、電圧かけすぎると壊れる度合いが今までより多い
なりは情報を整理していました。ゆえ、購入直後のレビュー時こそは
オーバークロック動作での状態についてを主に記しましたが、
今回その部分を配慮する記載が足りなかったこと、お詫び申し上げます
5960Xとは異なり温度が上がりやすいことは重々承知していますし、
空冷で使っていることもありますので温度監視は怠らず、注意を払っています
ですが、記載が足らず混乱を招いたことは私の不備です
申し訳ございませんでした
(もちろん過度なOCで故障させたと判断できるのであれば相談はしません。
それは絶対に誓います。
今回はあくまでもほぼ定格動作/使用時間ごく短い状態(50時間未満)で
「起動不能」(CPU LED点灯)に陥ったため、同社に相談した次第です。
「一切OCをしてはならない」といわれればそれまでですが、OCをして
作業をしなくてはならないような状況にまで今回は至っていません。
それを信じていただけますでしょうか、ということです。)
書込番号:20567523
2点

あと、温度の乖離については使用しているソフトがベータ版と
いうこともあったり、温度センサーの一部を正しく読み取れて
いないような部分もあったりで、ご指摘の通り、正確な情報と
いえないものとなってしまいますね。重ねてお詫び申し上げます
(使用しているマザーボードはASUS X99 Deluxe IIです)
今後は確実性が極めて高いと判断できる内容以外は記載を慎みます
閲覧者の皆様にご不快な思いをおかけさせてしまい、
申し訳ございませんでした
書込番号:20567536
3点

どんな程度でもOCすれば保証対象外でしょう。
OCが故障の原因かは関係ありません。
http://download.intel.com/support/processors/sb/Limited_Warranty_8.5x11_for_Web_Japanese.pdf
OCを否定するわけではありません。私も以前はいじって遊んでいました。
やるならきちっとやりましょうという話です。
書込番号:20567611
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)