
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 0 | 2024年1月26日 09:37 |
![]() |
37 | 39 | 2024年3月16日 13:10 |
![]() |
1 | 8 | 2023年12月5日 09:01 |
![]() |
5 | 16 | 2023年12月3日 21:53 |
![]() |
10 | 8 | 2023年11月22日 04:57 |
![]() |
14 | 17 | 2023年12月4日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 14500 BOX
冬でもあり付属クーラーでバッチリ冷えます。ゲームや画像編集はしないので温度は37度に張り付いたままです。まったくの無音状態で動きます、別世界にいるような快適さです。
合計十万円弱で電源(玄人志向KRPW-BK650)とマザーボード(B760M-PLUS 14thGEN対応)、メインメモリー(CFD クルーシア16GB)、SSD(ウエスタンデジタル ブラックGEN4 500GB)、それにOS(Win11ホーム 紙箱)も更新しました。
電源とSSDは使い回すつもりでしたが特価品が安かったので買っちゃいました。OSはWin10プロが余っているのですが勢いで買ってしまいました、そのうちWin11に更新して入れ替えます。箱は使い回しができますから。
新しいCPUは使用するだけで、所有するだけで、気分がとても良くなります。本当に買ってよかった。
30点



CPU > インテル > Core i9 14900K BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
14900K ROG Z790 APEX with NR36 |
14900K DDR5-8000CL38 (XMP) |
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR5-8000CL38(XMP2) 21℃ |
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR4-4200CL17 UnCore x51 20℃ |
10月にROG STRIX Z690-A D4 での 13900KFから14900Kさせてメモリ関係の体制アップを確認で満足して放置、、、
もう一つのZ690-A環境での14700KFもSPが低い割に同様に良好で満足。
LGA1700の終わりとして十分満足でした。
でしたが、まさかのROG MAXIMUS Z790 APEXを入手したのでDDR5化させてみました。
とりあえず、やはりというか動作確認の DDR5-8000CL38 (Gear2 XMP設定) 程度では遅いですね、、、
14700KF(DDR4-4200CL18)にもとりあえず劣るレベルです。
ここからどこまで上げられるかですが、DDR4-4200CL18(tRFC 333) 1.32Vレベルでも割とハードルが高そう、、、
おっとまだレイテンシが59.2nsと全然ですのでこれからですね。
4点

BIOS AI 画面を撮影してみました。 特にE-Coreで差があるようですね。
あと、こちらのレビューをみて、256W制限ではなく149〜199W制限でいいかなと思うように。
何にせよデフォルトが色々盛りすぎていてるのがよく分かりますね。電力リミットだけでも割と十分でもありで。
OCはともかくデフォルトではもっと控えても良かったのでは?としか。
インテル Core i9 プロセッサー 14900Kを電力リミット・チューニングでおいしく使う!
最新CPUで“最高性能”も“エコ”も狙え!!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1553547.html
書込番号:25548375
1点

>イ・ジュンさん
海外の無茶設定軍団のスコアーではチラー付きDDR4 4300 13900Kより本格水冷のDDR5 8400 14900Kの方が速いですね。
どちらも58000台です。
どちらかというとDDR4の方が無茶してます(^^;
なのでもうどちらもメモリー設定はほぼ限界なので差は無いか、もはやDDR5の方が良い感じかと自分は思います。
このAi設定で見たSP値の下にCore VIDが出てますが、これでクロック上の電圧も分かりますが、ROGマザーはこの数値見てターボ時の電圧かけるのでクロック耐性にはSP値はそこそこ効いてきます。
イ・ジュンさんはそこ触らないので関係ないかもしれませんが、55000超えを狙う場合クロックが0.05違うとスコアー500以上変わるので究極にやるにはあたりを引くのも結構大事かとは思います。
自分は普段の業務はほぼRyzenでやってるので今はインテルはほぼ遊びというかゲーム専用なので、普段から6.2GHzだしリングバス52くらいで、メモリーは8000か8200くらいで使ってますね。
それから電力は確かに10nmだし高いなあとは思いますが、インテルの場合ここを下げると回るクロックが落ちるので自分は消費電力どれだけ上げれるかの設定ですね・・今は。
そのうえでサーマルスロットリングを115℃にしてますが、350W以上かけても以外に100℃はすぐですが、105℃にはなかなかなりません。
自分的には100℃はOKなので、消費電力も気にならなくなってきました(笑)
なのでエコはRyzenに任せてます。
使い方も環境もそれぞれなのでそこは良いと思います。
まあしかしLGA1700も最後になかなか面白い物を出してくれたなと思います。
もうしばらく遊べそうかなとは思いますね(笑)
書込番号:25548417
2点

256W制限でのCinebenchを紹介していなかったので、まずそれを。 画像@
13900KFでは256W制限では40000オーバーする程度でしたが、14900Kでは41500オーバーしますね。
電力特性がやはり明らかに良い感じで、開けて今日5.9GHzでのFF14を試したのですが、5.9GHzが定格のように余裕な感じで明らかに良いOC感触で、またL2 1.16xV→1.19xV化でUncore x52での完走も同時に達成できて拍子抜け的なまでです。
5.9GHzの前に256W制限のままですが、5.0GHz化させてのCinebenchでは39000オーバーでした。A
かつMSFSでの2560x1440ウルトラTAAのフレーム生成で、140fspレベルでも典型的な電力で70W台。
14900K、ゲーム中は大人しくはなるといってもノーマルだと110W台(未確認)でしょう。
安定性重視でマージンもたせての一発設定でしたが十分な結果で幅広く楽しめますね。
ただfps的にはDDR4の時より遅いので、ゆるゆるのDDR5-8266CL38をもっと詰めるかUncoreをx51にしてやる必要性がありそうです。もっとももう十分なレベルですが念のため。
書込番号:25549469
0点

DDR5-8266CL38(tRFC639)の緩いままですが、5.9GHzとUncorex52でのFF14です。
Uncoreがx52なので53000にはいきたいところでしたが、やはりメモリを詰めないとダメですね。笑
あと5.9GHzが楽々でしたので、今後は6.0GHzも試すかもしれません。13900KFより明らかに良いです。
Uncore x52(1.2V)はいけそうです。x53は1.25Vでも1.30Vでもシーン1は完走するのですが、、、諦めました。
がしかし5.9GHzで53000を目標としてメモリを詰める方向でいきます。
なぜなら最低fpsが121fpsなのでそこがスコアにも多少影響はするのと、原因が52.7nsレベルのメモリの緩さなのでCPUクロックやUncoreではストール気味でフォローに限りがあると思いますので。
あとは5.9GHzでのデーターが欲しい。
>Solareさん
私の環境ではやはりDDR4のほうが余力(XMP 1.4V→1.35V)たっぷりで速いですが、しかしDDR5-8266CL38は十分迫るほどに速いので満足しております。
52.7nsより詰めて52.0nsレベルにするだけでもとりあえずDDR4 1.35Vは上回れそうかなとも思っております。
ざっくりとした検証で詰めはどちらも甘い安定性志向ですが、4090Phantom(NonOC版素)で52500レベルは十分速いはずでしょう。たいていの13900Kや14900Kの有名どころのレビューではより速い4090でも40000前後レベルとかでしたから十分な速さを出せています間違いなく。
VIDのほうは意識していなかったのですが(汗)、たしかに電圧特性が13900KFより全然良い感じで5.9GHzではまだ勿体ない感じはしています。あとL2 1.16xVではUncore x52は不安定でFF14完走できませんでしたが1.2V設定では完走と、あっさり2回目で今回の結果となりx53の欲もでてくるくらいでした。
このあたりがSPで違ってくる感じなのでしょうね。
とりあえず引きの関係もあると思いますが、LGA1700最後の14世代はリフレッシュで基本的には変わりはしませんが良個体が多そうな感じで、良い個体が私のもとにやってきてくれ楽しめてる感じです。APEX+DDR5が楽しめてるのも14900Kのおかげでしょう。
エコのほうも欲張りなので、幸いfpsや滑らかさを落とさずで結構カットできますから、広範囲で楽しむつもりです。笑
165Hzモニターなので、実を取りCineで40000クラスの常用だと、Pコア5.0GHzでメモリやUncoreやEコアを調整したほうが良さそうですので。
あくまで常用設定ということで。
メモリ詰めは検証に時間が掛かるので、これからじっくり。BIOSにMEMTEST64があるのは◎。
あとAPEX、CPU内蔵のGPUを無効にする設定がないですが、すでに無効。KFでよかったかな?笑
書込番号:25549541
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 14900K@6.0 + 4090 Phantom DDR5-8266CL38(tRFC 639) UnCore x52 11℃ |
FF14暁月 14900K@6.1 + 4090 Phantom DDR5-8266CL38(tRFC 639) UnCore x52 11℃ |
6.0GHzが余裕そうで、実際にそうで一発FF14 OKでしたので8266CL38(tRFC 639)ですが紹介。
5.9GHzより最低fpsも伸びるはずが寧ろ下がった、、、電圧が足りてないかバックグラウンドの関係か不明。
6.1GHzもいけそうな気はしていたので晩に追試、かつ念のためUnCore Min x51 Max x52で電圧を1.20V→1.22Vに。
シーン1最後暗転後に落ち、もうちょっとコア電圧盛ってシーン3途中で落ちてと、なので多めに盛って完走。
こちらは最低が125fpsと順調かつ8266CL38(tRFC 639)程度の詰め具合ではこんなものかなと納得の感じに。
スクショ時、CPU-Zでほぼ1100MHzなので、証明のため6.0GHzや6.1GHzになるのを待つのがじれったい。笑
6.0GHzは5.9GHzと同等レベルに余裕でしたが、6.1GHzは一気にハードル上がりますね。
ただしNR36の付属FANは50%も回っていない感じでクーラーの余力はあるにはあるという感じではあります。
室温11℃だからこそだとも思います。
以上、14900Kのクロック耐久テストでした。 明らかに13900KFより良いですね。
UnCore x52で、6.0GHzや6.1GHzの割にはスコアは悪いとは思います。5.9GHzで53000超えたいと思います。
書込番号:25550330
1点

>イ・ジュンさん
ちょっと今海外出張中でネット環境も良くないので大した返信は出来ませんが、APEXはF無しでもそもそもマザーにHDMIもDPも無いので映像出力出来ません。
ですからそう言う設定も無いですがインテルのCPUの構造的にはリングバスと言うのは内蔵GPU側から通って来るのでf無しの方が使わなくてもこの辺りの性能が良くなると言う方もおられます。
自分もその検証の為に以前F付き買って比べて見た事はありますが結局1個の組み合わせでは何とも言えない感じでした(笑)
あとまあDDR4と5に関してはご自分が試された範囲でどう思うかで良いと思います。
ただしAIDAのレイテンシだけでは何とも言えないと言うかやる度に結構誤差もあるし、確か海外の8800で回してる人でレイテンシ50切ってる方もおられましたがその方のFF14は大した事なかったので、自分はあまり信用してません。
巷では13世代と14世代では特に13900Kと14900Kで買い替えの意味無いとか言われてますが、自分はまあまあ差はあるしさわれ方が全然違うので、13900KSから14900Kに変えて良かったと思っていますし、とても楽しいですね(笑)
とにかくある程度冷やせさえすればAPEXの設定がかなり深く広範囲まで出来るので、この中からベストな設定を見つけるのは大変ですが自分にはそこがとても楽しいです。
また引き続き頑張って下さい。
書込番号:25550508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
組み込んで起動。BIOS覗く。設定が無い?、、、
そして起動後に4090しかない。BIOSを見直す。もしやとバックパネルを覗くでやっと気が付きました。笑
APEX、本当にOC特化型なんだなと。あと KFが有利かは謎ですね。それよりは引きのほうが重要そうでもあり。
DDR4は1.4xV(記憶あいまい)4133CL17 (tRFC 280)で、13900KFの5.8GHz(夏場なので)でUncore x51で52500オーバーした記憶があるので、やはり絶対的には強い印象ですね。しかしDDR5も8266CL38 (tRFC 639)で食らいついてる印象も同様にありで十分に満足しているのと、ROG STRIX Z690-A より魅力がやはり当然ですが高いのとでいい感じです。
14900KでDDR4でOCさせずDDR5に移行も、未知の楽しみやわくわく感が純粋に楽しめる点で良かったなと。
DDR5-8000オーバーがこんなに簡単なんだという驚きが全てに勝るという感じですね。
8800で50ns切る程度でまとめる?のは変ですね。おそらく電圧不足か無理してるか何かで不安定要素ありそう。
そのような状態だと何気ないアプリ起動でも多少いつもより遅かったりあるので、FF14のスコアが振るわない理由として十分ありえそうな感じが、その情報の限りでは想像します。
あとAIDAの情報は目安としては機能するとは思いますが、色々動く複雑にアクセスする実践ではどうかなとも。
それはMEMTEST64での安定性チェックも、実践ではやはり目安レベルと思うのとで。
ということでセッテイングバランスの妙というのもありで、私も基本その程度です。
13世代から14世代はOCしなければ14900Kは13900KSと同様な感じで引きが悪いとそれ以下的?で微妙?
しかし13900KFから確かな差で素性が良く、何より14700KFの素性がかなり上がっているので、APOも魅力的そうなことからも14世代は期待以上の感触は個人的にはあります。よって14世代いい!買ってよかったという結論です。
これは何を求めてどう料理するかで変わってくるのでしょうね。
ROG Z790 APEX、OC特化型のせいかDDR5でも起動がGIGA X670系より早く、MEMTEST64も完備と◎。
14900KやDDR5ともども深く探求できるというより楽しみやすいというか楽しむしかですね。(^^)/
書込番号:25550961
1点

APO化してのFF14です。
E-Core 無効 かつ HTT無効にて。 書くと長いのと今後APOでのFF14対応を希望してAPO化と。笑
結果的にAPOは有望。 しかし対応進行遅そうなので、自己責任でもライブラリや設定を任意に選べればいいのになと。
最低fpsがダウンしているのは、UnCore x52が不安定でx51相当のせいでしょうか?なんとも言えず。
単に水温やラジエーターが温まったところから試しているのとで熱ダレのせいかもしれませんが。
そのせいで54000には届かなかった感じですが、それでもスコアは伸びて十分な成果。54000は当確ラインに。
そして祝 平均360fpsでFHD 360Hzモニターにぴったり賞。笑 ※小数点以下は不明。笑
Solareさんの真似してFSBアップで54000は狙わず。
理由はとりあえずそこまで狙った検証ではないのと、FSBアップはasyncでもUSB DACが途切れて音が途中で止まることが過去にあったので特にUSBの安定性を考慮してしません。ノウハウが無くダメージの可能性も考慮して。
いい加減、8266CL38 (tRFC 639) を先にどうにかしろという声が聞こえてきそうですが、、、笑、ひとまず満足。
グラボのOCは最近全くしてないので状況不明ですが、特に4090の場合はあまり変わらない印象があるので、たとえメモリをより詰めても55000には届きそうにないこともなんとなく。
APO、割と有効なゲームは多いのではないかという感じがしますね。かつ便利そうでここしっかりやってほしいなと。
書込番号:25550969
1点

APO化でfpsはアップして4090はより回せる感じですが、、、ローディングタイムは遅くなってますね、、、
Solareさんの環境ではAPO化でもそこも早いようなので、6.1化かUncore Max x52化が完全安定ではないのかなと。
書込番号:25550980
0点

速報 FF14の場合、E-Coreありが良さそう。 定格でメモリ関係のチューンナップ中でのことですが念のため。
簡易メモリ詰めで最低fpsが3fpsほどアップの確認ついでに、UnCore x51はまあまあ有効 x52は微妙でストール気味。
APO化で最低fpsダウンとイマイチだったので、試しにE-Coreを2個有効の計10コア化で最小やや改善のスコアアップ。
ただしまだ最低fpsが低いのでE-Core 2個ではなくもっと有効化したほうが良いのかもしれない。
少し55000の可能性が出てきた感じですね。
APO関係で設定をもっと楽にして欲しい、、、冬眠します、おやすみなさい。
書込番号:25551716
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 14900K@6.1 + 4090 Phantom(OC) 8266CL38(tRFC 635) UnCore x52 APO 13℃ |
FF14暁月 14900K@6.1 + 4090 Phantom 8266CL38(tRFC 637) UnCore x52 APO 12℃ |
メモリ XMP 1.45V設定でのほぼ限界近辺かつ通過点として。 55000も当確のようです。
4090 Phantomをコア+275 メモリ+1000 Fan 45%固定させてます。これでおそらく750〜800程度増加のようです。
※Powerは100%がリミットなのでそのまま、TimeSpy Extremeの限界は+285 +1250は確認済み。
その前のテスト、グラボのOCなしで、MEMTEST64通過確認済み(52.7ns メモコン1.35V)設定での結果を2枚目に。
書込番号:25556756
1点

DDR5-8000CL38 の XMP 1.45Vですが、XMP2設定なら1.40Vや1.35Vや1.30Vに落としても普通にポストします。
APEXのおかげでしょうか?F5-8000J38のマージン力もでしょうか? 1.30Vの実質VDD 1.290Vでも安定感あり。
1.25VでもOS起動しそうな気がしましたが、OS壊したくはないのと1.30Vでも下げすぎに感じここまで。
MEMTEST64はしていませんが、1.30〜1.35V間でPASSしそうな感触です。
書込番号:25557941
0点

>イ・ジュンさん
検証お疲れ様です
13900Ksと同じと思いきや!
微増ですが進化してますね
Intelは石で設定ガラリ変わりますからね
電圧盛ったりマージン削ったりとか
ryzenみたいにポン付けだったら楽なんですけどね
まるで女の子手なずける様な感じです(笑)
逆にこちらが手なずけられているのかも?(笑)
また14900Ksが出たならまたまた大変な作業が…
BIOS弄るの嫌いな人はIntel 特にk付きは購入は控えた方が良いですね
年明けもますます楽しくなるのか? 財布に痛いのか?
お互いに無理なく楽しみましょうね!
書込番号:25561605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
おはようございます。
13900KFからはしっかり進化してはいますが、メモリ設定などこだわらなければ差はあまり無い感じも。
つまり14900Kはより弄ってなんぼという感じですね。弄るならこれ以上ないほどに良いですね。
基本的にはFF14でDDR5-6000レベルでは40000程度が8266レベルでは50000程度と2割超レベルでアップするのでメモリ周りが重要ですが、しかし電圧設定がより低くできて5.9GHzが限界だったのが6.0GHzは定格レベルで一気にハードルがあがる6.1GHzでも1.5Vが必要な程度に留まってレッドゾーンまでは不要なのもいいですね。より冷えるSolareさんの環境では1.4V台で6.1GHzがいけてるのとで。標準がより盛っている状態ということでもありますが。笑
14700KFも同じように素性が13700KFとは別物になってますが、こちらは空冷の古い虎徹レベルではEコアが増えていることもあってメモリ関係でしか実質恩恵が得にくい感じはします。しかしEコアが増えてもいて確実にワットパフォーマンスが上がってますね。
DDR5に関しては、8000オーバー級でもXMP 1.45Vまで必要がなく1.35Vでも割と詰めた状態で使えるようです。
紹介している設定よりより詰めた(tRFC 637 → 525など)ものでも8266CL38で、1.35VでMEMTEST64パスして1.37Vで常用できそうな感触あり、かつメモコン電圧もオートで1.403Vを1.298Vまで落として安定しております。
8533CL60 1.45V Gear2でポストしてOS起動 FF14 起動 シーン1まで動作も確認しています。
8400CL42 1.45V Gear2でのFF14の完走もできましたが、 しかし8266が大安定のようで8266での運用が決定ですね。
8800CL60 1.50Vと1.550VにてGear3でもポストしなかったのでどうもF5-8000CL38メモリが8800は厳しいか。
1.50V以上はなんとなくしたくないのとでサッと昨日テストしただけですが、1.5Vまではそうでもないですが1.55Vはちょっとどきどきしました、、、まだ黄色設定だったのでそうでもないのかもしれませんが何となく。
以上まで検証。 おっと時間、中途半端になりましたがMiyazon.comさんも楽しまれて下さい。
書込番号:25561858
1点

>イ・ジュンさん
長文有り難う御座います
ちまたでは7200Mhzを8000オーバーで回す様な強者も居ますよね!
自分はそこまでチャレンジ出来ませんけど!(笑)
後、mem tweakダウンロード出来ても起動出来ません
色々検索しましたが手詰まり状態です
確かasusのソフトだったと思いましたが公式行ってもダウンロードが見つかりませんでした
ダウンロード場所教えて頂ければ幸いです
お時間あった時で構いませんので
書込番号:25562508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
Z790のROG用マザーツールはここに全部リンクがあります。
https://en.overclocking.com/the-toolkit-for-the-asus-rog-z790/
MemTweakIt バージョン20221101
AsRockTiming Configurator バージョン4.0.14
これならどちらも使えるはずです。
AsRockの方が中の設定は見やすいです。
APEXしか書いてないけどENCOREも行けると思いますが、試してみて下さい。
あとオーバークロック用のツールもあります。
書込番号:25562557
1点

>Solareさん
有り難う御座いました
無事にmaximum heroにダウンロード出来ました
検索してダウンロードするとエラーばかりで!
助かりましたm(_ _)m
未だ8000MhzもENCOREも開封すらしてません
年明けになりそうな…
書込番号:25562735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom DDR5-8266CL38(F5-7200 1.47V) 16℃ |
F5-7200J3445G16GX2-TZ5RS 8266CL38 (tRFC 525 1.47V) |
>Solareさん
返信できない状況でしたので、紹介ありがとうございました。
>Miyazon.comさん
MemTweakIt version 20221101 は、13世代Raptorに対応したもので14900Kにも使えます。
念のためEコア12の14700KFでは使用できず、より新しい20231018 Ver. 2.3.18.0が必要です。
https://www.mediafire.com/file/lpv1rd9pmufmhm0/Asus_MemTweakIt_2.3.18.0.zip/file
XMP 7200CL34 1.40VのF5-7200J3445G16GX2-TZ5RSを今日試してみると、
結論先にDDR5-7200メモリで8000は余裕で可でした。
F5-8000J3848Hの設定のまま交換で(8266CL38 tRFC 525 1.37V)、普通に何もなくポストしました。
ただし、MEMTEST64で塩梅を確認すると即TEST1か2でエラーだらけでスクロール、、、
OS起動はヤバいと感じ、1.45Vにて再起動、MEMTEST64は1PASSして2PASS目のTEST5にて4エラー発生と1.45Vでは微妙に足りない感じでしたが、OSは無事起動、FF14はシーン1の最後で停止してメニューに戻る感じでした。
1.47VもあればMEMTEST64を完走しそうなので(未確認)、その設定にてFF14の完走も確認。
F5-7200J3445Gでもまず1.5Vあれば8266CL38でそこそこサブを詰めた状態でいけるようです。
※XMP設定のみなら8266CL38を1.35VにてMEMETEST64 PASSできそうな気も。
F5-8000J3848Hとの耐性差はしっかりあり0.12V以上余計に必要な感じですね。
しかし8000オーバーどころか8200オーバーも余裕な印象です。1.5V程度でもメモリ用クーラーは不要な感触。
あと余談ですが、tRFC 525が他の詰め方とのバランスのせいかtRFC 639よりレイテンシ的に遅いです。
書込番号:25563576
0点

>イ・ジュンさん
ご多忙の中返信有り難う御座いました
色々と参考させて頂きながら試して行きます
書込番号:25563985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年に入って、5.7 → 5.5GHzにして低電圧化運用しています。
※メモリ詰めはそこそこのまま放置中。笑 CPUの低電圧化でメモリ耐性減も考えられるのとで、、、半分以上言い訳。汗
最終的に電圧 1.4xV → 1.27V、VF8 -0.3000、VF7 -0.1500。 ※LLCは Level 3から4に逆に昇圧方向。
5.7GHzから5.5GHzなのであまり低電圧化できませんが、性能ダウンは少なめで省電力化の参考になればと。
Cinebenchで4万近くをEコア弄らずの199Wで。ゲーム時120Wが80W台。
※14700KFは5.5GHz → 5.0GHzで、ゲーム時 並みの14900Kをかるく超えるのを維持したままで110W→60W台に。
※7950Xは5.5GHz → 4.5GHz (0.9V台でCO-23)で、ゲーム時100W台 → 50W台に。Cinebench 3万3千 116W。
とりあえず安定性の確認もあってここ数か月この状態でもう満足しています。
※LLCは8までの間で上げるほうがより省電力化できそうな気もしますが、より時間が、、、
一応今後、5.0GHzや4.5GHzでより大きな省電力設定でワットパフォーマンス重視も面白そうですが、、、
14700KF環境があるので14900Kは5.5GHzで省電力化進めてマルチ性能もより重視で4万越えを199W以下で仕上げも。
14900KのMPも計測したので、それも紹介。 SP同様というかそれ以上に良い数字ではないですね、、、
DDR5-8266 Gear2が余裕なのと、14700KFがSP76で悪いのにDDR4-4266可だったりで評価は参考程度?
KSの前に要らぬ現状報告でした。笑
FF14の結果ですが、tRFC 525が637より悪いのは分かってはいましたが最小fpsがかなり振るわずで、APO化で低くなるはずがAPOで何故か伸びるということになって参考程度です。こういうこともあるということで。
メモリはこのあと、tRFC 637に戻す予定です。運用上しばらくは放置ですが、メモリ詰め全然できてないですね、、、
FF14の55000越えが割と余裕な感触でメモリに時間掛けずもう満足放置。APEXとDDR5-8000メモリ様様、、、汗
書込番号:25662481
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
13700Kからの買い替えです。
MB: Asus ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II (のちに後悔することに、古い方のモデルを買えばよかった)
Memory:G.Skill F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK 4枚差し
CPU:14700K
水冷クーラー:Corsir H170i Fan サンドで全面吸気
ケース:Corisir 5000D AIRFLOW
G.Skillのメモリーですが QLVに記載が無く、7200の2枚差しでも起動しないので、6400(40-40-40-77-117)で4枚差しでCASを落として運用(memotestは4ループクリア)
(このひとつ前のモデル:ROG STRIX Z790-A GAMING WIFIのQLVには載っています。新しいモデルに記載されていなにのは、大変残念です。
AusuのAI Suiteで(60-60-59-59-58-58-57-57)でストレステスト問題なし
PL1 =253W, PL2:無制限
PL1を無制限にしたスコアより、253Wにした方がスコアは、良かったです。
Cinebench R23
Multi: 36208
Single:2247
CPU PWmax:335W
CPU温度:93℃
同じケースで13700Kの時は、280Wぐらいが限界だったのですが、13700Kより、消費電力に対するCPU温度は低くなっていると思います。
買えかえるかどうかは、微妙な所です。
OCはまだ詰めていませんが、6Gで運用できているので満足です。
ASUSがBIOSのアップデートでこのメモリーをサポートしてくれることを願います。
0点

同じg-skill 7200を4枚差して検証した事が有ります
その時msiマザーでしたが6666mhzだと全差しで安定してシネベンチ通りましたね
7200は1度だけ通って その後は駄目でした
asus maximum heroでは試してませんが
おそらく6666mhzまでだと思います
最近までcorsairの6400 4枚差して常用してましたが
なぜか1枚だけお亡くなりにました
見た目は良いのですが、4枚は6200〜6400が1番安定してますね
ff14ベンチも多少ですが4枚が良いです
誤差の範囲ですが!
書込番号:25532770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気温は同じ条件で比較されてますか?
書込番号:25532992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男・黒沢さん
HWiNFの測定値なので、信用できると思っています。
FANは試行錯誤の結果
ラジエーター FANのサンドイッチ 全面吸気
サイドファン 吸気でラジエターに吹き付け
天面 一番前は吸気でラジエーターに吹き付け後ろの2個は排気
底面:上面に吹き付け
背面:廃棄
12900Kのころから同じケースを使っていますが、14700Kがワット数に対して一番温度が低かったです。
書込番号:25533165
0点

熱力学的に、消費電力=発熱ですよ。
書込番号:25533176
0点

シンガポール在住とはなんとも羨ましい
年間気温が夏だとそうそう設定変えなくても良い環境ですね
書込番号:25533200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
一気寒くなって初冬の様相を帯びてきました。
今年ほど秋の期間が短く感じたのは初めてかもしれません。
14700KFもエアフローの良いPCケースに収められて快適に動作です。
流石にマザー迄は変えたりはしないですが、現状のM-ATXでも満足です。
CPUも円安の割には買い求め易くなってきましたね。数日待てばと思ったらチョット惜しいですw
それでも、それ以上の性能アップに満足感がありますね。
3点

巷では消費電力が突っ込まれて色々言われてますが、使ってみるとそれなりに進化してて、良いところも多いですね。
自分は13900KSから14900Kに変えましたが、一番変わったなと思うところはBIOS設定に新しくできたIntel Dynamic Tuning Technologyです。
これはAPO(Intel Application Performance Optimization)を使うためのものですが、13900KSで必死になってVFカーブで電圧落としてもCINEBENCHで100℃いかないように抑えるが必死でしたが、これをONにするだけで全く電圧オフセットかけなくても、今の時期ということもあるかもしれませんが91℃くらいに収まってます。
しかも自分はシングル6.3GHz設定でVID1.46VプラスTBV時は1.52V設定でこの温度はどうなってるのかよくわかりません(^^;
消費電力もきっちり330Wは出てますしね'(笑)
うちの個体はリングバスも5.5GHzまで回るのでFF14も爆上がりでした。
発売日に購入したのでもう少し待ってもよかったかなと思わなくもないですが、自分も満足はしています。
まあお互い楽しみましょう。
書込番号:25504506
0点

これですよね。
OCはしないですが、折角の機能を有効で使ってましたが、
音頭に関係あるのか試しで無効に戻しました。
定格使用なら温度には影響ないのがASRockマザーみたいです。
書込番号:25504535
0点

ドライバーはそれですが、それを入れる前にBIOS設定が必要だと思います。
ASUSの場合だとBIOSを最新版に上げると「Thermal Configuration」という項目にIntel Dynamic Tuning Technologyという項目が新しくできており、それをEnabledにするだけです。
そこには細かい設定も出てきますがとりあえずよくわからないので、ONにだけして使ってますが、そのような状況ですね。
これは本来温度ではなくてAPOをこの最新チップセットドライバーを入れることによって使える14世代の特権ですが、今後出てくるゲームで性能を上げてくれる可能性があります。
今のところまだ対応ゲームはRainbow Six SiegeとMetro Exodusだけのようですが、これを入れるとこれらのゲームではE-Core使わずHTも使わなくなって、FPSが結構上がるようです。
13世代からの変更が少ない中の唯一といっていいくらいの新機能なので、使った方が良いとは思いますけどね。
書込番号:25504560
0点

KTUさんの記事の写真お借りしましたが、APOの動作状況です。
青色で囲ったところがHTの使用状況で赤色で囲ったところがE-Coreの使用状況。
ONとOFFでのFPSの差です。
書込番号:25504591
0点

ありがとうございます。
恩恵が得られるゲームが増えてくればよいですね。
書込番号:25504608
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CineR23 14700KF(5.0GHz 1.295V Offset-0.12V 179W) 22℃ with 虎徹 HW |
CineR23 14700KF(5.0GHz 1.295V Offset-0.12V 179W) 22℃ with 虎徹 HW-FAN |
CineR23 14700KF(189W Offset-0.1) 20℃ with 虎徹 HW |
私も14700KFです。よろしくお願いします。
今は14700KFを5GHzに下げて使用しています。クーラーは初代虎徹です。 DDR4-4200CL18(1.332V) Gear1
虎徹の付属のファンを静音設定で使用中。この設定では179Wが限界ですね。
LLC Level 2 VRM Core Voltage 手打ちで1.3000V V/Fの8番を-0.12000でPL1/2を179W制限してます。
ゲーム中 概ね60W台になるのとCineR23が34000になる設定です。
※通常のGlobal Core VoltageのAdaptive Offsetではゲーム中は安定でも他で安定しないので、VRM手打ちとV/Fにて。
※5GHzで1.172〜1.175Vあたりで動く設定となります。
5GHzに落としてもCineR23が34000でしたので4.8GHzに更に落としてみるのも検討中です。
あと先月の肉(29)の日のセールがよりお安く、今月も肉の日が狙い目かもしれないので今後の参考までに。
書込番号:25505988
0点

おはようございます。
電力を絞ってそのスコア出るのは凄いですね!
当方はBIOS更新で各設定を細かに合わせる・戻すのが面倒なので、
シンプルな設定だけが基本です(笑)
あと、今回のCPUではCinebenchより、CPU-Zのほうが電力も増えて
熱くなることが不思議に思っています。
それはともかく、14700K(F)は、自己満足できるCPUだと思いますね。
書込番号:25506264
0点

こんばんは。
14世代でこのi7は性能アップが大きく、13700KFより高クロック(13900K並み)でEコアも4コア増えてと電力(熱)も。
なので空冷の虎徹しかも古いのとで制限しないと上限サーマルスロットリングまっしぐらなので抑えています。
制限前はCineR23が36000オーバーで189W制限で35000、5.0GHzに落として179W制限でも34000。
どうせ制限して落としているのとで今は5.0GHz 179W制限で使用となったわけです。これでも虎徹ではギリギリ。
※実は熱的には179W制限での設定より189W制限時の方が10℃は低くより虎徹向きです。
幸いにあまり性能が落ちずにすんで効率良し。Eコアが増えているのでワットパフォーマンスが上がってますね。
またこれはゲーム時に13900KF並みに100W超えていたのを60W台に抑えることもできて、かつUncoreとメモリクロックは落とさずにGear1のままなのでゲーム性能も維持しています。またUncoreを上げれば定格時より良好でしょう。
私もシンプル設定な方が良いので、LLCをLevel 1にして189W制限のみもしていましたがCineR23はそれで虎徹で捌けていましたが、ゲーム時に13900KF並みに上がっているのが気に入らなくて本格的にOffset運用に切り替えました。
5.0GHz時に1.172Vまで下げてもゲームではめちゃ安定していましたが、1.0GHzあたりを多用するブラウザでの安定度が低いのでV/Fカーブを使う設定に更に切り替えた経緯です。
これはSP 76とかなり低評価のコアを引いてしまった(高い電圧を必要とするようです)ので仕方がないかなと。
CineBenchは十分高温になりますが、CPU-Zのように上には上がありますね。
グラボでもFurMarkのような単純のものがより電力食って高温になるのと一緒かなと。※こちらは制限掛かる。
14700K(F)は、13700K(F)のアップ版というより13900K(F)のEコアカット版という印象です。
Uncoreが普通に13900KFと対等な上限域という印象なのと、Gear1で動くメモリクロック域が13900KFを超えて明らかに基礎が底上げされている手ごたえなので。
よって私的にも満足度が上がっています。APOとか14世代特有の機能抜きで。
14700K(F)は割とお買い得が上がっているCPUかなと。Raptor RefreshのRefresh度がi7が一番高いかも。
Solareさんの14900KはUncore x55できるので更にRefresh度を感じておられるかもですが。
※ただしUncoreアップはそれなりにメモリも高速化させないと恩恵が低い印象。見合うメモリで真価でます。
私の14900Kはまだ実質1日程度での動作確認からの塩梅確認レベルでもう設定を放置しているのですが、、、
しかしこちらもDDR4-4266でGear1でFF14安定を確認はしているのでRefresh感の手ごたえはあり。
Uncoreもおそらくx52はまずできそうな感触だったのと、APOでのHTTとEコアの制御が個別に効けば十分そう。
よって長くなりましたが、割とレビューよりも14世代の手ごたえは良いですね。
レビューでハードルを下げてくれていたのもありますが(笑)、クーラーがSolareさんの環境と比べると劇的に弱いので13900KSよりおそらく14900Kの方が好感触である可能性が高いとも思って、14世代いいなと。
書込番号:25508179
1点

こんばんはです。 当方のもSP値は同じ感じです。
やはり最上位機14900Kくらいにならないと、良き数字は拝めないかもしれませんね。
uncore周波数気になって、こちらも変更してみました。
BIOS画像のこの部分です。デフォルトはMax Non-Turbo Performanceです。
それをTurbo Performanceに変更で4300→4900にです。
Cinebenchでは変化は見られませんでした。 このマザーでは36000なんて拝めたことないです(笑)
それでも定格でこの状況なら本当に満足で、最後の10nmにして良かったと思います。
書込番号:25508249
1点

おはようございます。
14900K(F)の方に良個体が使われているのは間違いないと思われ、その分価格も高い感じですね。
でも13世代のi9と同等もしくは以上をSP 76の14700KFからは感じRefreshな恩恵ありそうです。
Uncore リングバスの高速化はCinebenchでは恩恵ほぼなく、ゲーミング性能のアップ目的ですね。
とくにメモリが重要な局面で有効ということです。
13700K(F)は標準で最大でx48でしたが、14700K(F)はx49のようですね。 ※13900Kや14900Kは最大x50
無料でメモリ周り性能が特にスコアに反映されやすいFF14暁月ベンチマークで確認されるのが良いと思います。
ちなみに私の14700KFではx51までが安定でした。
BIOSの設定はそこではなさそうかかなと、、、最大x49(4900)は定格のままなので、、、
CPU Cache Raito設定ですので、どこかにないかなと。 ※Minで指定するほうが確実かも。
念のためROG Z690でのそのBIOS画面を紹介。 Ai Tweakerのトップページに揃ってあります。
※モニタが1000Rの曲面。目視ではもう併用の平面と変わらない感覚、、、
※黒に近いグレーメインでしたが私が映り込まずセーフ(笑)
※AUTOで右下のキャッシュが5000MHzと表示されているので、最大は一応x50かも。
ROG STRIX Z690-A Wifi D4ですが、特にZEN4環境のROG CROSSHAIR X670 GENEで感じたのですがCPU温度管理での制御が秀でた部分があるのでCinebenchのスコアがサーマルスロットリング状態でもある程度確保してくれているのかなと。ROGは設定も細かいですが割と連動して自動調整してくれたり分かり易く親切でもありでお勧めではあります。
ZEN4環境なら、それよりも起動がINTEL環境並みに速いGIGAのAORUSシリーズを推します(空冷ではROG 強い)。
もっともASROCKはX570 TaichiまではメインでIntel環境も揃って使ってましたが最近は知らないのであしからず。
書込番号:25508800
0点

こんにちはです。
設定が少し変でした。最大クロックのところも5500MHzだったようですし。
再度BIOS見直してみて、5600MHz MAXになること確認いたしました。
とは言っても大しては変わりないことですが。
今のグラボが負荷時は煩めなので、26日からのセールで静かで良いものが
安く見つかることを願ってる毎日です。
書込番号:25509211
0点

>bluesteel35さん
こんにちは、初めまして。
レビュー拝見しました。
私の拙いレビューを参考にしていただけたとのことで光栄です。
大幅な電力制限を掛けても前世代よりマルチ性能が出るのは進化を感じますね。
リングバスについては競技OCとかで1pt1fpsを絞り出したいならともかく
普通に使いたいならデフォルトのままでいいと思います。
私も高負荷時に4500MHzになりますが気にしてないです。
また最近はめっきり寒くなってきてCPUも冷えるようになりましたね。
現在はLite Load:AC28/DC80、LLC:Auto、オフセット無しで使っていますが(MSIマザーのためSPは不明)
室温16度程度であればR23無制限(約36500pt)でMax265W、70度程度、10分連続でもやはり70度台に収まっています。
V/Fカーブ等まだ詰められるとは思いますが、もう熱の心配もないので安定志向(妥協とも言う)で運用してます。
逆にbluesteel35さんのように電力制限をキツめにかけてマルチはほどほどにしつつ
シングルでのクロックは伸ばすというのも実用重視でよさそうだなと思ってたりもして参考にさせていただいてます。
低電圧化の常用判断についてはShogiGUI+水匠5で28スレッドで180秒考慮させてHWINFO読みでエラーが出なければOKとしています。
私の用途で考えうる連続高負荷がそれくらいしかないので。
判断基準は各人それぞれでしょうけれど…。
書込番号:25531473
0点

>Acron_i7さん
こんばんはです。 最初の時は本当に参考にさせていただきまして助かりました。
当初はM-ATXの窒息ケースでしたので、温度管理では厳しかったです。
現在はエアフロー良いATXケースで使用なので、CPU電力制限に引っ掛からない領域で使用できてます。
取りあえずは360mmラジエーター移行しなくて済みそうです。
安定動作は肝ですね。
私もグラボ変えた後から、稀にフリーズ(マウスが効かなくなる)に少々やられていました。
C1Eステートを有効→自動に戻すことで安定になりました。
生成AI作業も負荷大きめじゃなくて良かったです。
グラボの恩恵は感じますけどね。
書込番号:25531520
0点

>bluesteel35さん
連続最大負荷での使用をしないという前提であれば240ミリ水冷とかでも大丈夫そうですね。
CineBenchも実際にあんな負荷かかるかというと…ですし、そういう使い方をする人は対策するでしょうし。
C1Eのトラップは私もハマりました。
アイドル電力を落とそうとしたらやりすぎて不具合出たりとか…。
いずれにせよ253Wで制限しても無制限と大して変わらないし200Wでも十分すぎるので
他人と比較したりとかベンチスコアに拘らなければあっさり制限掛けちゃった方がいいかもしれませんね。
常用環境とするのであればラクで超安定して「ほどほどに」速いのが一番だと思います。
その意味でbluesteel35さんのシングルに振る考え方は絶対にアリだと思いますよ。
持てる力をすべて発揮させたい、というのも自作する人間としての人情ですけれど。
書込番号:25531641
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
13700KFをフリマで売却して14700Kを新品購入しました。
13世代の時のmicrocode相当のハードウェア修正くらいはされているだろうと思っています。
14世代になって体感的に改善されたとかありませんが、新しいものが好きなので気分はいいです。
アマゾンのポイントアップセール中に買えたので少しは安かったかも知れません。
3点

>本当に好きな事はさん
購入おめでとうございます
Eコア増えた分発熱も増えたでしょうね
BIOS弄りの楽しみも増えたような?
書込番号:25495853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
Cinebench R23のスコアーがスレッド数分だけ改善しました。
地味に嬉しいです。
今回はKにしましたがKFでも良かったかなと思いました。
内蔵GPU使う時はドライバー必要なので、ドライバーのインストールはしてみたものの動作テストだけしてアンインストールしてしまいました。
UHD770は未使用です。
書込番号:25495930
0点

>本当に好きな事はさん
14700Kなんて所詮12900Kじゃないの
買うならやっぱり14900Kじゃない
書込番号:25512391
1点

流石に12世代とは全然違うでしょ。
L2キャッシュも違うしリングバスも違うのでゲーム性能はかなり上がってますね。
クリエイティブタスクは確かにE-Core分増えただけかとは思います。
その分使える人とポン付けで使う人とで性能差も大きくて面白いCPUかと思います。
書込番号:25512420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仮面くるみんさん
>Solareさん
コメント頂きましてありがとうございます。
Cinebench R23 32804ptsでした。
せっかくなのでMBもZ790に買い替えてOC挑戦中ですが、OC幅はとても少ない印象です。
Intel Extreme Tuning Utilityを使ってOCしています。
書込番号:25512589
1点

>本当に好きな事はさん
自分は14900K使い始めましたが、何故だかXTUだと保存しても反映されないので、仕方なくBIOSで設定しています。
今の所P-Coreシングル6.3GHzE-Core4.7GHzでいい感じで使えてます。
今出張中でPCさわれないのでまた画像上げたいと思います。
本当に好きな事はさんも頑張ってみて下さい。
書込番号:25512668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>本当に好きな事はさん
自分が12900KS使ってた時に出た最高が28945で13700Kでは30000くらいが平均だったと思うので、33000はいい感じですね(^-^)v
今のところ14900Kでこんな感じです。
インテルはここは進化とともに確実にステップアップはしてますね。
これからの季節回しやすい環境かと思いますので、たまに測ってみるのも良いかと思います。
書込番号:25515396
0点



CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 14700KF 25℃ with 虎徹 HW |
FF14暁月 14700KF + TUF-4080 DDR4-4133CL17 24℃ |
CineR23 14900KF with NR36 26℃ HW |
FF14暁月 14900K + 4090 Phantom 4133CL17 26℃ Uncorex51 |
13700KF → 14700KF に。
クーラーは虎徹(初代)で、即100℃でサーマルスロットリング状態で、スコアは伸びきらず。
おいおいOffsetやPL制限などの設定を煮詰めていく予定。
Uncoreもx46に頻繁に落ちてそうな感じで13700KFとの差はほぼない感じはします。※最大x50
しかしDDR4-4133が可能でこちらはその点においては引きが良かったということで。ただしSPは76、、、
ぶっちゃけ13700KFの方が柔軟に扱いやすそうな感触で、SP 76らしく外れ石の傾向あるようにも感じます。
また13900KF → 14900Kもしてますが、Uncoreがx50のままなのでこちらも差はない感じ。
こちらはメモコンが13900KFより悪そうな個体で、Uncoreもx52は不安定で同じなので買い替えるメリットは、、、
APOなど14世代で追加された機能以外はまさにクジ運試しで買うようなものですね、、、 SPは100でした。
MemTweakItは14900Kはそのまま機能しましたが、14700KFでは×でした。 Eコア12なせいでしょうか、、、
どちらもPL制限なしでは数秒でサーマルスロットリングしてダウンする環境なので、どう煮詰めるかですね。
基本的に14700KFは13900KFよりにUncoreも含めて仕様的にグレードアップして買いのように思えます。
ただ13700KFは空冷でもいけますが、14700KFは水冷がいいでしょう。
14900Kの方が良個体で素性はよさそうで、やはり弄りがいを求めるならよりお勧めになりそう。
個人的には13世代の方が特に13700KFのポジションがちょうどいい感じが好きですが。
ざっくりと動作チェックを兼ねて塩梅を確認してみただけですが、これからどう調理していくかですね。
5点

>イ・ジュンさん
お疲れ様です。
一気にCPU2個買ったんですか?・・・行きますね(^-^)v
うちの14000KはSP102でまあ普通ですね(^^;
リングバスですが、最新BIOSだと電圧関連触らないと安定しなくなってますが、一応5.4GHzは安定してますね。
あと今回うちの水冷だと温度はVFカーブ使わなくてもサーマルスロットはかかりません。
メモリーも触ってるうちに今回の14900Kのメモコンのコツを掴んできましてとりあえず8200MHzでは安定して回るようになってスコアーもちょっとアップしました。
21H2も入手できたので、来週あたりインストールする時間があれば試してみたいと思います(笑)
では引き続き頑張ってください。
書込番号:25487915
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DDR4-4266CL19 Gaer1 1.439V |
FF14暁月 14700KF + TUF-4080 DDR4-4266CL19 18℃ |
FF14暁月 14700KF + TUF-4080 DDR4-4266CL19 Uncorex50 18℃ |
>Solareさん
おはようございます。
あら最新BIOSではリングバスの安定には電圧を弄らないとダメですか、、、こちらはおいおい探求してみます。
これ目当てで14th買ったようなものなので、x52は最低でも目指したいところ。
14900Kの方はまだ買う予定ではなかったのですが、肉の日でかなり新品が安く買える(9.4万支払いで更にポイントがつく)ようだったのでついでに買ってしまいました。円安がまだまだ続きそうでなんとなく待ってもさほどお安くはなりそうにないのでなるべく早くがいいのと、欲しい情報が有名メディアレビューにはないようなのでその興味もあるうちに。(笑)
VFカーブは実は13900KFも13700KFでも使わずに大雑把にOffsetで使ってました。(おぃ笑)
またそのOffsetなど電圧関連もすべてAUTOのままで、電力制限もAUTOのままなので私の環境は即サーマルリミット発生して急激にファンが「静かになる(笑)」感じで性能を出し切れていません。
CineR23はもっとスコアが上がらないといけないはずでしょうけど、256W以下に電力制限とOffsetさせる予定なのでこのくらいを目途に調整する指標的スコアということで十分かなと。
にしてもSolareさんの環境は300Wオーバーしたくらいではサーマルスロットリング起きそうになさそうですね、、、
並みの360mm簡易水冷とは次元が異なりそうで、やっぱりすんばらしいですね。
14700Kも虎徹(しかもかなり使い古している笑)では厳しい、、、最大でとはいえ280Wはまあ普通に厳しいですね。
Offset等設定探るのも面倒なので早々に電力制限でROGの賢さに頼ります。(汗)
メモコンですが、SP76の14700KFですがDDR4-4266 Gear1が余裕でした。
メモリDDR4-5066品にしたら4400も可能な感じが、、、未確認。
ただメモリ緩めているので4133CL17よりちょい遅いです。しかし4266で遊べる個体をひけてよかった。
4133L17は1.385V(1.4V設定)でしたが、念のため4266CL19は1.439V(1.45V設定)にしています。
※DDR4 B-dieの場合は1.5〜1.6Vでも常用できるのは3800Xのときからなので分かっておりますが、本気でスコア狙う場合のみで考えてます。
14700KF、標準でUncorex50が最大だと思うのですが、熱のためか何なのか最悪x46まで落ちてる感じもあり。
なので4266CL19のまま最小x50にて追試も。予想通りスコアが上がりまして標準では変動割とあるようです。
こちらのUncore電圧弄らずでの限界はまだ試してないので不明ですがx51はいけそうな気がしてSPの割にいい感じ。
なんとなくですがDDR5-8200よりまだ伸びそうな感じがしますね。14thは良個体が増えてるのかなと?
あと何より21H2で大きく伸ばすのが見えてますので、53000、54000、そしてゆくゆくは55000を期待してます。
13thはちょうど22H2で損をしていたのとで14thでまた遊べそうなのが良いということで。(笑)
書込番号:25488030
1点

>イ・ジュンさん
メモリー4266は良く回ってますね。
自分の13900KはCL14でしたけど2166が最高だったと思います。
あと上の結果はAPO効果試すために、FF14ではONにしても効かないので、HTとE-Core切ってます。
これやるとシーン1はちょっと上がって、シーン3の最初はちょっと遅い感じになりますが、6GHzで回すのにはPだけの方が安定してるので、しばらくこれで行きたいと思います。
海外の強者はすでに14900Kで6.3GHzでE-Coreオフで5.4GHzリング 8200CL36 4090で58000突破してるようなのでもう少し頑張ろうと思います(笑)
ただし彼はWindows10みたいですけどね。
まあしかしちょっと回してみた感じ、13世代よりは確実に速くはなってる気がしますね。
書込番号:25488048
1点

>Solareさん
4266は思い切って全部ゆるゆるにしたら、普通に即ポストして今も普通に動作していますね。
MemTweakItが値を拾えないのが歯がゆいですが、Solareさんには分かると思うのですが、BIOS設定画面のサブの先頭2つか最後の2つを緩めるのがポイントそうな感じはします。まだ14900Kのほうでは試してないのでなんともな不確定な感ですか。
※現状4133→4266で+2緩める感じで設定しています。微調整しただけでポストせずまで確認。
APOの効果は、確かに14thに限らずPコアだけにすれば済むことですね。(汗)
HTTも切ればレイテンシ命のゲームでは有効でしょう。6コア以上ないとマウスレスポンスは落ちそうですが。
Windows10はより軽いので、RaptorでもEコアなしでスコア狙うなら必然的でしょうね。
とりあえずまだそこまで本気でスコア狙ってないのでしませんが、せっかくの14thなのでAPOがFF14も対応待ちで。(笑)
私は最初に14700KFを触って、13700KFよりクロック上がっているのにFF14は変わらない印象でした。(汗)(熱もありで)
しかしEコア12化とUncoreが一応最大でx50なので、底上げ基調なのは確かですね。
ただ願わくば円安レートが140円あたりぐらいで出て欲しかったですね、、、13900KSのリネームでしかない実売価格、、、
12thから14thは消費電力で、13thから14thでは消費電力増は少なめですが円安のせいでバリエーションが増えただけのようで、積極的に買い替えるまでお勧めまではできない感じですね。
ただおみくじ的に楽しめるのも確かで、弄って遊ぶならRaptorは本当に改めて良いなとも。 エンジョイ!
書込番号:25488110
2点

189Wに消費電力制限(PL1 PL2)しました。 ※13700KFで低電圧化させて30000オーバーする分岐点が189W
81℃まで下がりましたが、32500までスコアダウン。
PコアをOffset -0.10000V化で79℃、かつ 35000オーバー。 これだけで十分そうですね。
13900KF(14900K)と比べたら電力効率落ちますが、35000オーバーでまずまずでしょう。
もうちょっと下げられそうで(-0.15000Vは×)、VFやEコアやcacheも下げると189Wで36000にも届くかもな感触。
7900XがPBO CO-10(ALL Core)で190Wで29000オーバーに留まったことを考えるとi7でもう十分な性能ですね。
14700KF、空冷はきつそうな感触でしたが弄ると見事に大人しくなるようで古びた虎徹でもこんな感じでした。
書込番号:25488240
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 14700KF@5.8 + TUF-4080 DDR4-4266CL19 Uncorex50 25℃ |
FF14暁月 i7-13700KF(5.8GHz Uncore x49) + TUF-4080 4000CL14(tRFC265) 26℃ |
4266CL19(tRFC 345)でメモリゆるゆるのままですが、Uncorex50化に続いて更に5.8GHz化でのFF14です。
この設定の場合で、要は5.5GHz → 5.8GHz 化で1200程度アップするようです。
しかし13700KFでは5.8GHz Uncorex49で4000CL14 Gear1で47100オーバーを確認済み。
4000CL14(tRFC 265 1.575V)って結構速いんだなと再認識。
※多目的に使うメインPCなのでシステムが時間とともに重くなってそうでもありますが。
書込番号:25488412
0点

訂正 1200×、この設定の場合で5.5GHz → 5.8GHz 化で1400程度アップするようです。
書込番号:25488424
0点

DDR4 4266CL19 Gear1 1.439V(1.45V設定)ですが、その後1.332V(1.35V設定)にてCL18でもMEMTESTパス。
4266の鍵はtWCLでここが18(以上)でないとポストすらしないことが判明。
とりあえず入手した個体においてですが14900KもDDR4-4266 Gear1は余裕のようです。
調べるのにこんな時間になってしまった、、、また当面は調べる時間は取れません。 更に3日と5日は不在です。
書込番号:25489134
0点

上記で紹介した 4266CL18(tRFC 333) 1.332V にて FF14。
4266CL19(tRFC 295) 1.439VよりtRFCの関係でどうかと思いながらでしたが、しっかりアップするようでDDR4 1.332Vの段階で7800X3D 6000CL30(tRFC 480 1.35V)に最低fpsも含めて並ぶ能力になり効率良く大満足。
tRFCの333は適当設定なので今後はそこを多少詰めるかもしれませんが、一応4266CL18 Gear1で常用予定です。
書込番号:25490754
0点

>イ・ジュンさん
とりあえず21H2いれました。
うちの個体はやはりメモリークロック上がらないのと、CPUクロックも全Core6.1GHzが限界という今のところ少し残念な感じでしたが、やたらリングバスが強くて5.5GHzで完走できました。
スコアー55000になかなかいかなかったので最後BCLKで限界まで上げて無理やりです(笑)
ちなみにリングバスの5.5GHzはキャッシュ電圧1.32Vなのでまあ常用できる範囲ですね。
14900Kも面白いけど21H2すごいですね(^^;
書込番号:25503387
1点

>Solareさん
こんばんは。
Win11 22H2が重いだけなんですが、とりあえず55000突破おめでとうございます。
割と予想通りでしたがリングバスは13900KSより良好そうな感触のようでメモリ設定をフォローできているようですね。
4080に変更しても49000オーバーしてそうな感じで、やっぱり素晴らしい、、、
私のはx52が不安定ですので、DDR4-4133を上回る設定で安定しなかったら買い替える意味が薄かったので危なかった、、、電圧調整してx52は安定化させたいところですが、14700KFの方で手一杯で放置して普通に運用、、、
DDR4の標準電圧的な1.35V(1.332V)で4080で47000オーバー可で、14700KFもSP 76の割になかなかのようです。
14世代のK付きは13世代超の価値がありそうな感触あります。
書込番号:25505942
1点

>イ・ジュンさん
普通は今ならさらに重い23Hとか使うのが普通なので21Hが反則な感じしますけどね(笑)
まあ海外勢も皆さんこれ使ってるので良しとしましょう。
今日から出張なので暫く触れませんが何とか6.2か6.3GHzで回る様色々試してみます。
そうかまたKS出たら買い直すか(笑)
イ・ジュンさんも頑張って下さい。
書込番号:25505964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ぶっちゃけより軽いWin10時代からが今のFF14のベースにあるので、徐々に過去との比較が難しいのを気にしてます。
海外はあまり意識していないというか全く意識していないような感じではあります。
RTX4090ではタイミングが悪く22H2に切り替わってしまって本来ある姿から遠のいた感じの方が大きいです。
4080と4090での実ゲームのfps差の少なさ(ただし1440p)の要因がWin11 22H2の影響の大きさもあると思っています。
RYZEN環境ならWin10がベストかもしれませんが、とりあえずEコアあるのでWin11 21H2が最適のようですね。
APOがWin10でもしっかり機能するくらいになるとまた違ってくるかもしれないですが。
FF14ベンチマークはWindowが何なのか22H2とか識別できるのでそこも良くて、やはり重宝するベンチマークかなと。
7000X3Dの良さが一番分かり易いベンチマークでもありますね。 F1 23は3D V-Cacheのヒット率低そうなのとで。
あとWindows11はWindows10より新しいといっても改悪されているところもあり、新しければよいわけでもないので23H2とかの必要性も22H2同様に感じていないので、また私はタブレットを多用しているのとでWin10のままのPCも多くて、そういう最新にしておくという習慣がドライバーも含めて低いなと改めて。
とりあえず私の環境はWin11 21H2で当面は運用予定です。
6.2GHzのKSは出てきそうな感じはしますが、この円安下では699ドルで出されると13万円の値札になりそう、、、
もとより私の環境では扱える代物ではなさそうですが、Solareさんならもう出たらこれ以上その環境に適合するCPUは今後出ないかもしれないのでいくしかないのでしょうね、、、(笑)
ハイクロックを目指すならよい季節になってきましたね。 6.1や6.2もきっと回せちゃうんだろうなと、、、
私はこの時期でも、まだ定格でしか回してませんが14900K環境はおそらく5.9でしょう。
14700KF環境は5.8で13700KFでの夏場の上限と変わらないスタンスかなと。
今は低クロック低電圧の方に向いていて、メモリも4200CL18 1.332Vにしてより緩めてます。
14900Kは本当に放置(笑)こちらは予定外だったこともありますが時間ないですね。
書込番号:25508244
1点

MemTweakIt 2.3.18.0が出ているようなので試したところ、14700KF環境でも機能するように。
※14900Kは13世代用のMemTweakIt 20221101でも機能した。
※ちなみにROG Z690Aですが両方14世代未対応BIOSで認識起動しました。
書込番号:25508291
0点

Core Voltage を 1.270V まで下げて(VRM Core Voltage 1.310V設定 LLC Level 2)の5.0GHzでのFF14です。
あわせてV/Fの8番を-0.12000V、7番を-0.10500V、6番を-0.06500Vにして、5.0GHzで推定1.170〜1.180V。
コア電圧を下げただけでUncoreの安定上限も下がるようで、Autoではx48止まりのようですね、、、
他キャッシュ関連の電圧はAUTOのままですが、定格ではx51まで安定していたのがx49まで下がってしまいました。
※Uncore x50にするとWindows立ち上がらずブルースクリーン。
ここまで影響しているということは低電圧よりの設定にするだけでもUncoreに影響してそうかなと、、、
メモリ設定は4200CL18(tRFC 333)と緩いのでUncore x48とx49の差は720程度に留まるようです。
また定格で4166CL17(tRFC 315)よりはUncoreとメモリ速度の関係もあってやや遅くなるようですが、13700KFで定格4000CL16(tRFC 295)と同等の最低fpsをキープもしており、割と7900X3D(7800X3D)とWRCやF1 23等で対等なfpsを出せfpsが下がり難い印象すらあります。
5.0GHzは常用設定としてなかなか良さそうな感触です。虎徹もファンを存在感ないほどの静音化設定で使えます。
思ったよりCineR23も良かったので4.8GHz化も考えたいほどに。ただしUncoreはx48までは確保する方向で。
書込番号:25508643
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Starfied 1440pUltra 14700K@5.0GHz + TUF-4080 4200CL18 |
Starfied 1440pUltra 14700K@5.0GHz + TUF-4080 4200CL18 DLSS FG Only |
Starfied 1440pUltra 14700K@5.0GHz + TUF-4080 4200CL18 DLSS FG + DLSS3 |
StarfiedのDLSS対応がベータから11月21日に正式版にアップデートされていたのでちょっとお試し。
2560x1440 ウルトラ設定
画像@
DLSSなしの通常でも多少fpsアップしているようですが、まだ4080が250W程度の低めの負荷でまだまだです。
画像A
フレーム生成のみ有効化
画像B
フレーム生成とDLSSアップスケール有効化
DLSSのアップスケールはクオリティでもバランスでも167fps止まり。CPUかエンジンがネック。
また7900X3Dと4080 GameRock(仕様上のブーストクロックは低いが実クロックは上)でも167fps止まり。
FSR2とDLSS FGを併用可能。しかしFSR2は一部光源処理されていないのと負荷が高いのでDLSSがあれば不要。
まだFSR3には対応していない。
とりあえずDLSS FGのみ有効化でfps的にまずまずとなったのは朗報。
DLSSアップスケールはシャープネスが少し強めなのが気になりましたが、よりfpsが稼げるようなのとよりエコ化ができるのとで同時使用もありでしょう。
書込番号:25527664
0点

5.0GHz → 4.8GHz テスト (VRM Core1.320V、LLC Level2、 VF8-0.32Vなど)
結論 4.8GHzまで落としても十分速いですね。 DDR4-4200CL18 Gear1もそのまま効いて滑らか操作感キープです。
※CinebenchでVF8 -0.34Vでの完走までを確認。スクショしているのは-0.30V時だけで(汗)それを紹介。
-0.32Vで今は常用中。安定してます。
書込番号:25532043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)