
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2022年11月23日 23:16 |
![]() |
2 | 5 | 2023年6月7日 12:07 |
![]() |
15 | 60 | 2023年4月17日 19:46 |
![]() |
5 | 4 | 2022年10月29日 22:03 |
![]() |
18 | 76 | 2022年11月4日 08:05 |
![]() |
24 | 7 | 2022年9月16日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
日曜にROCKITCOOLの殻割機が到着する予定だったので
来る前にこらえきれずに殻割しはじめてしまったw
とりあえず作業は終了してますが、ボチボチ上げていきます
5点

割っちゃいましたか…。
書込番号:25020252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小豆芝飼いたいさん
ここ8年くらいは、買ったCPUは全部割ってるんで
割るのが楽しくて禁断症状が出ますw
書込番号:25020432
4点

出た出た殻割が! こんにちワン!
軽部さんの同志ね。
お気を付けて殻割下さいませ。
ZEN4は殻割無用ですよ。同志になろう (^_^) ねっ
書込番号:25020534
3点

こんな感じで、だいたいPCバラシから完成まで8時間位で完成
安全には極力時間と手間をかけますが、
時短できる部分では極力短縮してます
録画兼用の居間PCなんで、あまり時間かけれないんで
あー楽しい♪
このスリルがたまんねぇw
色々とコツはありますので、知りたい人は聞いてください〜
書込番号:25020943
2点

>オリエントブルーさん
ZENも割ればイイじゃない〜!
割れないCPUは楽しさ半分しかないからアカン!
もうぶっちゃけ、ハイエンド割りたいからintel買ったようなもんですしww
書込番号:25020948
2点

これ、スプレッダー載ってるんですか?
書込番号:25020983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
割ってから内側に液体金属をコアとスプレッダ内側に塗って
元通りのします
ソルダリングを液体金属に変えるって事です
それで7〜9度位冷えますし
スプレッダとクーラー間も液体金属塗って更に冷えますよ
書込番号:25021003
3点

清水さんがYoutubeで殻割り機がうまく割れない、って言ってましたがまつ王@シビックさんのところに来た殻割り機は正常でしたか?
書込番号:25021121
2点

>クールシルバーメタリックさん
一回在庫尽きてから、先週末に在庫復活した分は、13世代対応版みたいです
一応気になったので、養生テープ一枚でかさ上げしましたが
無くても行けたかも
一応気にしながら割れば問題無いですね
書込番号:25022388
2点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CineR23 i7-13700K 17℃ with CC-06CR |
CineR23 i7-13700K(PL 180W) 4000CL16 21℃ with CC-06CR |
CPU Profile i7-13700KF(PL180W) 21.5℃ |
FF14暁月 i7-13700K 4000CL16 ROG3070(nonOCbios) 22℃ |
環境を変更しました。 小型空冷CPUクーラーのCC-06CR で今後は使用します。
まず13700KのストックやOffset -0.15V程度ではCinebenchmarkでは早々100℃を超えるほどに冷えません。
これは12700KFでも同じなので特別驚きもなく当然の結果ですが前置きとして。
画像 @
各種電圧AUTO、AC/DC LLをAUTOから手打ちで0.01に変更したのみの結果です。
100℃に達しサーマルスロットリング多発するものの、本来のスコアからあまり離されてもいないかなと。
一応CC-06CRでも30000越えのスコアで動かすこと自体は難しくないようです。 室温17℃
画像 A
180W制限でなんとかという感じでした。 コアVのOffsetなし。 12700KFでは125W制限でなんとかでしたので冷えやすいです。
スコアは29000以上を確保しているのでCC-06CRでは上々の結果で予想以上でした。 室温 21℃
画像 B
180W制限でのCPU Profileです。 最大90℃に達します(MAXスレッドの次の16スレッド時に )。
画像 C
180W制限時のFF14です。 RTX 3070はゴジラ定格よりリファレンス化して遅くしているROG 3070(nonOC bios)です。
またマザーボードのBIOSを2103にアップデートすることで、DDR4-4000 Gear1が動作しました。
よってCPU無制限 DDR4-3800時と比べて、180W制限でもDDR4-4000の方がFF14のスコアが推定250程度はアップかなと。
※とりあえずの4000CL16(tRFC 290 1.39V)にて。
まだ適当な設定状態でまだまだだと思いますが、今日実質4時間触った限りではこんな感じに。
あと温度が全体的にRYUO 120の時と比べて上がっているせいか、RYUO120で問題なかった設定が全く駄目で以前ほどのOffsetができなくなりました。(BIOS Verで違いなし)
もっとも電力制限掛けて使用するので問題はなく、とりあえずCC-06CRでそこそこいけそうな感触です。
13700KFは基本的に5.3GHzでシングル最大でも5.4GHzなので、100%にこだわらなければ小型空冷でもなんとかなりそう。
1点

13700KFをP-Core x57の5.7GHzにてFF14暁月させてみました。
5.3→5.5GHzくらいが限界かなと予想しつつも1.3xV台で5.7GHzもOS起動できたことからお試し。
メモリはまだ本気ではないのでCL15にて。4000CL15 (tRFC 275 1.49V)
ROG 3070もまだOCの余力を残して完走重視設定で。
CC-06CRで5.7GHzでFF14を完走させることができました。熱くてもこのくらいのクロックは余裕で完走するようです。
かつ予想外に結果的にDDR4-4000と、3070ゴジラのOCよりOC時では速いROG3070のおかげで5.7GHzで大台に。
書込番号:24998213
1点

115W制限でもCineR23 マルチで27000超えてくるのが分かっているので、どのように常用調整しようか悩み中。
12700KFの時は120W制限(125W限界)で使用していたので115Wまで下げる必要はなく、150〜170W間くらいかな、、、
※画像は前環境のRYUO 120時のものです。
書込番号:24998520
0点

4000CL15 (tRFC 275 1.49V) → 4000CL15 (tRFC 270 1.51V)、ROG 3070 OC PL130%→140%でのFF14です。
ちょっと前に試したものですが、最近触れてない=ネタがないので紹介します。
まだまだ、どちらも本気ではないですが、13700KF 5.7GHzとDDR4-4000CL15で、ROG 3070でこのあたりは余裕のスコアです。
書込番号:25006508
0点

CineR23 で マルチ 30000越えには冷却重視の設定で190W以上が必要そうです。
その場合はCC-06CRでもなんとか冷やせる域のようです。
書込番号:25011647
0点

TUF-4080に変更しています。
またOSを Win11 22H2 から 21H2 に変更してのFF14ベンチも試しています。 Win11 22H2はやはり重くなってますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492193/SortID=25291509
書込番号:25291516
0点



CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CINER23 i9-13900KF with Ryuo120 22℃ |
CPU Profile 13900KF 23℃ |
CPU Profile 13900KF 23℃ Temp |
FF14暁月 i7-13900KF + 3070GODZILLA 3800CL16 23℃ |
13700KF が予想が外れてASUS RYUO 120mmかつ半端な排気状態で電力制限なしで87℃に留まったので特攻。
もう一台は13600Kでいこうとも思っていましたが、13700KFとの差額も考えておかわりする方向に考えて、同じCPU 2台は5600X以来ですがどうせなら怖い物見たさも兼ねて違う方が面白いかなと、、、 そんな経緯でi9を久々に選んでしまいました。
13700KFとは大違いの1.4Vを超える電圧を見て、Cinebenchmarkのマルチはかなり危険そうでしたが、91℃に収まりました。
サーマルスロットリングしてマルチは40000を切る予想でしたので、十分満足いく結果でした。
室温 22℃のおかげもあるので、今後は電圧Offsetさせて常用予定。 ※ FF14とCPU Profile時は23℃。
CPU Profileは、MAXスレッド時は短時間過ぎて13700KFより最大温度が下がっています。
FF14は13700KFを同じ5.3→5.5GHz化させクロック揃えたものより速いようで、13700と13900の差もあるようです。
※13700KF ストック 同じメモリ設定(3800CL16 tRFC 290 1.35V)で同じ3070で、スコア 32037 です。
ASUS ROG RYUO 120 (Fan 30〜40% 吸い出し) + Scythe Wonder Snail 120 1800rpm(50〜70% 吹き付け)
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
F4-4000C16D-32GTZNA
TUF-RTX3080-O10G-V2-GAMING
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
Thermaltake VIEW27
SATA SSD x2 HDD x1 (850EVO 256、MX500 1T、ST8000VN 8T)
2点

>小豆芝飼いたいさん
おはようございます。 なるほど、用語やLEVELなど設定方法が違うだけで同じ機能なのですね。
毎度ありがとうございます。勉強になります。
また単なるOffset設定でもHWiNFO64でOffset表示されるようにもなったので、色々あるようなのでよく分からないですね。
色々謎が解けてきてますが、メモリ設定の謎が今朝判明したのでまた常用設定候補が変わってきそうです。
書込番号:25002889
0点

>あずたろうさん
おはようございます。
温度重視や電力重視で更に設定が柔軟そうですね。
私は256W以下に電力制限するだけで、各種Offsetなしで調べてみたところ、それだけで十分そうなのでそれでいいかなと。
時間が掛かりそうなのでおいおい各種Offsetで詰めていきたいとは思ってもいます。あるいは温度制限とかも。
細かく弄っていくのが面白いのですが、早く常用設定で落ち着きたいと思っています。
メモリですが、DDR4-4000 Gear1でBIOSポストしました。 またDDR4-4266 Gear1でもポストしました。
ROG STRIX Z690A、、、まさかまだ新しいBIOSでもDualランクメモリの罠が残っていようとは、、、
今朝F4-4266CL19のSingleランクメモリに交換であっさり解決、、、
書込番号:25002901
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
i9-13900KF DDR4-4000 (Gear1) |
i9-13900KF DDR4-4266 (Gear1) |
FF14暁月 i7-13900KF + 3070GODZILLA 4266CL19 15℃ |
DDR4-4266でGear1動作。 F4-4266C19D-16GTZR 1.40Vに交換。
ROG STRIX Z690A、、、Dualランクメモリで2022年以降のBIOSでおかしなことになっているままのようですね、、、
ゆるゆるの状態(tRFC 320 1.39V)ですが、FF14暁月も完走して安定しています。
かつスコアもゆるゆるの割に、33000オーバーしましたので4266 Gear1が効いている感じですね。
使用メモリが4266のままではあまり詰められなかったはずなので、もうちょっと落として詰めるか今後検討します。
ちなみに4300 Gear1でもOS起動まで確認しています。 4400 Gear1はポストしませんでした。
書込番号:25002906
0点

>イ・ジュンさんうちは同じマザーですがDRの電圧上がらないのとかないですよ。
普通にDRでも4000 CL14でXMP通ります。
Alderの最終1個前のバージョンからもうなかったですよ。
書込番号:25002916
0点

メモリではなくCPUの耐性そうなので、私の13900KFではDDR5で8500〜8600でGear2が限界そうです。
書込番号:25002919
0点

>Solareさん
あれ?そうなのですね。 Singleランクのメモリにするとあっさり癖もなく解消できたので、2022年以前との差の再来かと、、、
ただBIOSで違ってきそうなことなので、そのあたりはまだ様子見が必要なのは変わらずで、とりあえずシングルでいきます。
私は2021年のBIOSからとばして2004にしたので、そのせいとか、、、TUFはもうちょっと新しいBIOSから2004だからセーフ???
となると新たにこんなことを考えてしまいますが、新しいBIOSが出てきてから変更試したいと思います。
書込番号:25002932
0点

13700KF TUF環境の方もDDR4-4000より上の4100以上が通るかもしれませんね。試してないですが。
こちらはもう、5.7GHzのまだ本気ではない4000CL15(tRFCは270)でROG 3070のまだ本気ではないOCで、35250オーバー。
5.7GHzで35500まで狙えそうな手ごたえがより確実なものになるかもしれないですが、13900KF待ちで現状でステイですね。
書込番号:25002948
0点

Memtest64 4pass確認済みで常用設定中のDDR4-4133CL17(tRFC 295 1.42V 3800CL14GTZN使用)でFF14暁月です。
※ゆるゆるの4266CL19(tRFC320 1.39V)より遅いですが、4266CL19 Gear1では温まるとMemtest 1passもできず。
3070ゴジラと、TUF-3080を今日夕方に換装させたのでそちらも紹介。
5.9GHz時はやはりサーマルスロットリングしUncoreが4GHz台と、本来の5.9GHzの性能ではないので伸び悩んでます。
若干それぞれ想定より低めでしたが、4133CL17の常用設定も足を引っ張っていますね。
DDR4は4000設定が詰めやすいので、4000設定が推奨で4000CL14で詰めた方が実質最速になりそうです。
もしくは3900CL14設定でFSBアップも良さそうですね。
書込番号:25011208
0点

あずたろうさんやSolareさんの環境なら、RTX 3080で40000超え間違いなさそうですね。
明日もその気になれば、グラボを交換できる時間があるので 3080Ti SuprimX で、40000越えを見ておこうかなと。
なんとなく5.7GHzもあれば40000超えそうですね。
書込番号:25011257
0点

4133CL17をメインとサブの計5種をもう少し詰めて(tRFC 295 → 275 1.42V)みたところ、100近くアップはしました。
シーン3とでは150程度アップしていたので、やや最後熱ダレしてそうです。 メモリはMemtest86 1passのみ確認の設定です。
4133CL16、もしくは4000CL14で更に伸ばせそうですが、DDR4メモリ 1.42V程度は収まらなくなるので常用は4133CL17ですね。
LHRなTUF-3080 V2ではなくてROG 3080だったら、本気で40000越え狙った設定にしてましたね。
書込番号:25011481
0点

キャッシュを最大x51にしたら、40000微妙に足りない39984まで伸びました。 TUF-3080 V2でも40000いきそう。
書込番号:25011710
0点

>イ・ジュンさん
頑張ってますね。
自分はとりあえず新しいグラボが来るまでゲームベンチやる気失せてるんで、スコアー出しておいてください。
それ目標にしますので。
ROGのBIOSの設定の方はかなり分かってきましたので、6.1GHzでも温度下げてEも上げれるようになってきました(笑)
グラボさえ届けばそこそこ連続でも回せると思うので、また自分も頑張ります。
設定してて思いましたが今回の13900Kほんとよく回りますね。
DDR5は8000MHz出たら買おうと思ってましたが気が付くとこんなメモリーが・・・(爆
書込番号:25011804
0点

>Solareさん
こんにちは。 なんと700万円もするメモリではないですか、、、
7800と8000の仕様も気になりますが、なんとなく既存最上位選別のその7600CL36 1.40Vがベースそうな感じもしますね。
お高いだけのことはありそうですが、合うマザーボードは1000万円クラス以上となるとため息がでてきますね。 桁が違うくらいに。
6.1GHz 4090だとかなり凄いスコアが出そうで、私の5.9GHz 3090でどこまで食らいつけるのか、、、
4090の30万円、4080の20万円はともに全く買う気が個人的に起きないので、7900XTXが中古で13〜14万円くらいに落ちたころ合いで動くかなと、、、。 本当は10万円切らないとですが数万円上で考えないといけない状況なので仕方なし。
とりあえず、13900KF@5.9GHz 4133CL17 1.42V、TUF-3080 V2 110% OC Fan70%で 39984 が出たので満足しています。
今朝 室温が14℃まで下がっていたので、メモリをちょびっと詰めて再走させるも、シーン3と4で60程度速く40000超えたと思っていたら、シーン5で失速して、むしろちょびっと落ちてしまったので更新ならずでした、、、
無理に40000を超える気は無いのとで 3080 Ti SuprimXに交換予定ですが、TVやYoutubeで見たいものなどなども溜まっていたりもあり交換せずこのままになりそうなので、また時間が取れたらチャレンジするかもしれません。
4133は中途半端で限界を感じるので、4000で詰める方向性になりそうですが、、、
Memtest86させるのも時間を取られるので後回しになりそうです。
書込番号:25012319
0点

後者の方がシーン3(と4)まで速いが、スコアは逆、、、室温差で40000届くと思ったら甘かった(笑) ※どちらもUncore 最大51
書込番号:25012354
0点

おや画像が違う、、、最初の画像は遅かったのでそこでストップさせたやつですね、、、こちらが正しいです。
書込番号:25012368
0点

イ・ジュンさんこんばんは。
まずはROG4080着弾しました。
グラボ一切触ってないです。
13900Kの設定はP-Core6.1GHz E-Core4.5GHz Mem 4000MHz CL14 tRFC 240
清水君のところでDDR5の4090が45000くらいでしたので、DDR4が速いのかROGが性能いいのかまだ不明です。
ただGPU Coreの消費電力はOCなしでもHWInfo読みで最大414Wとかなってます(笑)
書込番号:25015161
1点

>Solareさん
おはようございます。 ROGな4080もいかれたのですね、、、すんごいスコアでてますね、、、
レビューで見かけるDDR5-5600〜6000クラスの13900K定格とはいえ、4090を超えてくるのはやばいです。
DDR4も関係してそうですが、5.5GHz→6.1GHzとか定格でも高性能な13900Kですが伸びが良いのが関係してますよね。
一応、シーン4のところで13900KF@5.9GHz(UnCore51)の4133CL17でTUF-3080 V2 PL110% OCで、31000超えてきます。
よって、なんとなく予想するとROG 4080のOCで32500オーバーは固く、最終的に47000オーバーしそうですね、、、
ROG 4090と、4090 SuprimXも控えているのですよね、、、 お高いのばかり凄すぎ、、、
FF14に関してはグラボの性能差がどうしても縮まりますが、4090と4080に関しては更に性能差ほど無さそうですね。
※もっとも1440pや2160pで行うと、そこそこ明確な差が出てくるとは思います。 しかし1080pのハイFPSが面白く標準ですね。
でもなんとなくSolareさんの環境なら4090なら50000いきそうな感じもしますね。
しかし無理はされないようにして下さい。 12VHのコネクタ融解問題もかなりの低確率のようですがあるようなのとで。
4080はコネクタについては大丈夫そうかなとは思うのですが、4080で400Wを超えてくるとなると注意が必要そうです。
このあたり若干TSMC 5nmを持て余している感じもしますが、消費電力がもう上がりすぎているのでエコに振るべきかなとも。
余談ですが4080、4090より数が多そうなのでそれ自体は良いですが、実売価格が予想以上にお高めですね、、、
一応4080狙っていたのですが、格メーカーFEより高い価格設定のばかりで甘い期待は吹っ飛びました、、、
4090との性能差とAD102とAD103のダイサイズの差の考慮すると、4090に片寄ってしまいそうですね、、、
ROG 4080、割増代だけのことはあって、400W超でGPU温度60℃ ホットスポット70℃はお見事なんですがやっぱり高級過ぎ(汗)
個人的には、999ドルの7900XTXに期待となっていましたが、、、
Nitro+やROGといった上位モデルは実質+100〜200ドル盛られそうな状況を感じてしまうのと、、、
今月配信予定のRTX Racerの存在でRTX4080か4090は抑えたい気持ちもあるので、4090の最安クラスにすることにしました。
1440p環境には過剰な性能でもRTX Racerならそれなりに応えてくれそうで次世代買う意味がそれしかないと冷静に。
上位のはPowerLimit 500W以上盛れるようで、そのBIOSを一応ゲットはしていますがそれは必要はなさそうで、寧ろ98%減の90Wまで大きく下げられるのが分かったので、4080ではなく4090にすることに傾いた要因でもあります。
しかしROGやSuprimも含めてRTX4000全体的に特に欲しいモデルが全く無いので、、、今回別な意味でも迷いました、、、
RTX3000で堪能しすぎているせいもありそうですが、本当に無いので高品質感でSuprimかな、、、というくらいでした。
幸いにも4090は600Wを想定していた為か最安クラスでも十分なクーラーそうなので、今回はとにかく安いものに。
しかし在庫の関係で選べる余地は無く、ZOTACと玄人とGAINWARDで悩んでいる段階で玄人が無くなり、、、2択に、、、
色々レビューを見てPHANTOMを選びました。 なんとなくGTX1000時代のEVGA BlackEditionっぽいデザインだったのとで、、、
バックプレートのロゴが地味で端子側だったのも救い。Nitro+といい味のある?ロゴは止めて欲しいですね。
そもそも4090、幅(高さ)が150mmオーバーが多くVIEW27には選択肢が限られすぎてました、、、GAINWARDは久々ですね。
基本的に350W以下に絞って使用予定ですが、時間の関係もあって24日換装予定です。
書込番号:25015974
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 i9-13900KF + 3080Ti SuprimX 4133CL17 21℃ |
FF14暁月 i9-13900KF + 3080Ti SuprimX(PL110% OC 21.2Gbps) 4133CL17 21℃ |
FF14暁月 i9-13900KF@5.8 + 3080Ti SuprimX(PL110% OC 21.2Gbps) 4133CL17 21℃ |
3080Ti SuprimX に換装。 DDR4-4133CL17(tRFC285 1.42V)はそのまま。
画像@ ストック もうちょいで40000でした。 13900KFは定格クロックでもやはり十分速いですね。
画像A 3080TIのみOC
画像B 更に13900Kを5.5GHz → 5.8GHz(UnCore 50 → 51)に。
水温が温まった状態だったためか5.9GHzではシーン2途中で×で、5.8GHzに落としました。
FF14立ち上げただけで5.9GHzは90℃に達していたのが、5.8GHzでは60℃台まで一気に下がりました。 共に電圧AUTO
スコアは3080Tiでシーン3の段階で150は違いそうですが、温度があまりにも異なるため今後OCは5.8GHzで行います。
TUF-3080 V2で40000を一応超えておこうかと考えてもいましたが、4090を買ってしまった為急ぎで3080Tiに変更しました。
やはり特にOCさせた13900KFのおかげで42000越えは楽勝のようでした。
3080Tiはコアもメモリももう少しOCさせていたのを抑えています。 仮に6.1GHzで回したら43000届くかもしれないですね。
あっさり私の環境で3080Tiで40000超えるとは、Alder弄っていたころのRaptorの予想では思いもしなかっただけに感慨深いです。
書込番号:25016303
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14暁月 13900KF + 3080Ti OC 4133CL17 シーン3 |
FF14暁月 13900KF + 3080Ti OC 4133CL17 シーン4 |
FF14暁月 13900KF@5.8GHz + 3080Ti OC 4133CL17 シーン3 |
FF14暁月 13900KF@5.8GHz + 3080Ti OC 4133CL17 シーン4 |
上記 3080Ti SuprimX 110% OC時、13900KF 定格と5.8GHz時のシーン3と4を紹介。
書込番号:25016361
0点




CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
CPU 13900K
グリス JP-DX1 熱伝導率 : 16W/m・K
※プロ仕様のシミ○○はやめました やはりDX1です。
MB ASUS Z690 EXTREME BIOS 2103【品質 SP95】
CPUクーラー Bykski DDC Tank&Pump&CPU BLOCK Combo LCS-CPU-XPR-DDC 17000円
ラジエター Hydro X Series XR7 360mm 厚み54mm 17000円
ファンサンドイッチ THERMALRIGHT 12cm 3150RPM TL-B12 EXTREM 6個
電源 Corsair HX1000i 80PLUS PLATINUM 1000W
OS Windows10
検証 253w制限でのR23CINEBENCHIまわしてみました ファンは1000RPM程で回してます。(動画あり)
--------------------------------------------------------------------------------------------
恐らくCPUが冷えてる、冷却が追い付いてるのでクロック張り付きでこのスコアなんでしょうね。
楽にOCできそうです。殻割りで今より更に-10度程落ちると思うので、OCするとさらにスコアが伸びると思うので楽しみです。
正直AIOCPUクーラーは限界を迎えております。
リザーバー タンクポンプ 水枕の一体型が安く出てるのでラジエーター厚みを増やして冷却した方が幸せになれます。ファンがあるなら40000円程でしょう。
次の各社のAIOCPUクーラーは50mm以上の厚みがありポンプスピードモード4000RPM超えの物でファンも回転数上げてくることでしょう。今発売してるAIOクーラーは冷却が追い付かない。。
2点

追記
めっちゃ楽しいCPU!!
シングルコアは6Ghzで安定
オールコアブーストはP-5.5Ghz E-4.3Ghz
低電圧化も成功?もっと落とせると思いますがこのまま安定で行きます。
CINEBENCHI中もファンは1000RPM固定で静か 全開だと60度前半だと思います。(室温24度)
この低さだと殻割り意味ないかもw
モリモリOCは伸びるとお思いますが
書込番号:24983395
1点


>rin1021さん
連続投稿を拝見するに、rin1021さんの興奮が伝わってきます。
製品レビューに投稿しております。
第12世代(i9-12900K)で満足していましたが、
第13世代(i9-13900K)に換装したところ、案の定、新たな感動が生まれました(笑)。
第12世代CPUを導入する時に、奮発して、420mm簡易水冷(コルセア170)を導入しました。
ちなみに、PCケースは、コルセアのiCUE 7000X RGBを使っています。(結構重い!)
実は、私もDX1を愛用しています。
適度に粘度が低いので塗り易いですね。
最近の円安と新製品であるが故に、Z790マザーもExtremeクラス以上になると高いですし、
どうせならDDR5メモリにしたいし・・・・・。
第14世代まで待てるかどうか自信がありませんが、
Z690マザー+DDR4メモリを、Meteor Lakeの登場まで、引っ張るつもりです。
簡易水冷クーラーの水枕は、LGA1700用がそのまま使えそうな情報もあります。
書込番号:24986090
1点



CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
CINER23 i7-13700KF with Ryuo120 22℃ |
CPU Profile 13700KF 22℃ |
CPU Profile 13700KF 22℃ Temp |
FF14暁月 i7-13700KF + TUF3080 DDR4-3800CL16(tRFC290 1.35V) 22℃ |
12700KFからの突貫換装。
クーラーはASUS RYUOで120mmラジエーターで12cmファン(付属ファンで30〜40%)x2で、かつ排熱がVIEW27ケースの全面パネル上部1/3のサイドメッシュ部のみでしたので、ストックで動かすのは危険と考えましたが、情報と怖い物みたさで特攻。
グリスは今回猫でなくMX-4を使用。※MX-4しか余っていなかったためで特に意味はありませんが念のため。
ポンプ速度はスタンダード設定のまま弄り忘れていたのと、その項目を監視していなかったのとで不明。
PL1 AUTO(253W)、PL2 AUTO(4095W)、各種電圧AUTO、メモリはDDR4-3800CL16(tRFC 290 1.35V)。
メモリは4000CL16設定でGear1で動作せず。外れ個体かな? SPは100の個体でした。 (P-CoreのPSは118だったかな?)
結果的にストックでも悲惨なことまでにはならないようで、Cineで最大87℃でしたが室温22℃のおかげもありますね。
PL1のリミットまでいかないようで最大226W。 200Wオーバーしている割には100℃いかないので元の12700KFより良個体?。
CPU Profileのほうはギリギリ最大70℃台に留まってますね、、、
フル性能発揮できているのか不明ですが、とりあえず突貫テストでこんな感じでした。
ちなみにFF14暁月はシーン1でギリギリ7000超えました。 シーン2と3速くなってます。 3080で38000狙えるかも。
※12700KFではより速い4000CL16設定(細かい設定は同じ)で33055、最低100fpsでした。
2点

こんにちは。
DDR5 6400がほぼ使用できるくらいには設定できたので、プロファイル登録して6000、6200、6400で比べてみました。
CPUやGPUはデフォルトです。 各テストは起動後5分程度は置いてやりました。
かなり頑張ったつもりでしたが、ここいらが精一杯でした。
6200が一番よさそうです。
書込番号:24984094
1点

>あずたろうさん
DDR5でDDR4とそう変わらないみたいで、良いと思いますけどね。
自分もグラボ今は触れないので4090でも来たらDDR5でもやってみたくなりました。
ちなみに7950XはFF14イマイチですが、これはこれで触るのはめっちゃ面白いです(笑)
書込番号:24984145
0点

こんばんはです、Solareさん。7950Xもおめでとうございます!
メモリー触りだしたら、完全には安定できないので、実用ポイント探るのにキリがないほど大変ですね。
ようやく決まったかと思ったら、翌日の起動で青画面出てしまったりとか;;
それでも時間かかっても何とか見つけ出したいです。
そういえば5950Xや5900XはCCD 1つ休ませて動作させたらゲームスコア良くなるって見ましたが、
やはりそういう傾向有りますか?
書込番号:24984786
0点

あずたろうさんこんばんは。
CCD休ませるところまで行けてない感じですね。
自分はシングルCoreあげるのを今必死にやってますが、温度との妥協点が難しいです(^^;
あとメモリー設定もインテルとは全然違うので、こちらのDDR5はやりだしたばかりでかなり難解です。
IF上げたらSOCが上がってマルチも上がらいので、そこの妥協点と今回クロックが2つ乗ったのでクロック上げるやり方が2種類プラスそれの乗数分やり方あって何が良いのかまだまだつかめてません。
ただAGESA1003Aから4Core以上稼働時に5.5GHzに下がるのはROGマザーのおかげで設定で抜けれたのでそれだけは成果です。
インテルもそうですがDDR5何とかしてほしいですね(笑)
RaptorLakeの方が今回切りのいいシングル6GHzでわりと簡単に動いてくれたので、満足できてますが、うちのRyzenは5.925GHzとかでめっちゃ中途半端です(爆
まあAMDの初期設定が7950Xで5.85GHz最大らしいので、このあたりで良いかと思い始めてます。
またPBO2とそのクロック2個の設定使い分けがある程度できたらCCXも試してみますね。
書込番号:24984886
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MSFS 12700KF + TUF3080 4000CL16(tRFC 290) -1- |
MSFS 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14(tRFC 245) -1- |
MSFS 12700KF + TUF3080 4000CL16(tRFC 290) -2- |
MSFS 5800X3D + 6950XT-Pure 3800CL14(tRFC 245) -2- |
Microsoft Flight Simulatorですが、12700Kと5800X3Dの比較をお見せします。
それぞれのほぼ最高fps(5800X3Dの方は最高。12700Kの方は-1fpsですがほぼ最高です。)です。
※13700KFは3070なのでGPU 99%ではなく100%で低fpsとなり比較に適さないため。
2つのコースで比較しますが、富士の方が比較的5800X3D(3800CL14 tRFC 245)の強さがハッキリでるコースです。
CPU差が出やすい1920x1080 High-End設定。 またTUF-3080と6950XT-Pureで5800X3Dがかなり有利な比較です。
12700KFの方はメモリ4000CL16 tRFC 290です。 もちろん定格の4.7GHz動作でOCをしていません。
以上を踏まえてご覧ください。 DDR4であればAlderのOCであれば大差まではないことは想像していただけるかなと。
13700Kの場合も素では5800X3Dに届かない(L2強化分はAlderより速い)とも思います。 OCで同程度にはなるかなと予想。
※キャッシュヒット率が高まるシーンで5800X3Dがかなり速いのは確認しているので、どのコースのどこを測定するかにもよります。
5800X3Dが4.45GHzでも速い理由はL2のヒット率上昇のためというよりメモリアクセスの遅さの隠ぺいが効くからかなと。
MSFSはメモリアクセス量がかなり多いのかなと推測。
7700X3Dは1割程度クロックが上がったとしてもL3量がもし変わらないなら、メモリもL3の速さに追従するために同程度の割合でDDR4-3800CL14より速くないと効率よく上がらないゲームのような気がしますね。
書込番号:24985266
0点

>Solareさん
7950Xのテイクオフ、おめでとうございます。 何か棲んでそうなほど神秘的で水族館を連想しました。
スコアも他のレビューを比較にすると良さそうで、そこもやっぱり仕上がってて流石ですね。 まだそれなりにだとはしてもやっぱり。
ちょっと気になったのはシングルのスコアで、クロックが高そうな割にクロックあたりの速度はAlderほどまでは達していないようなレビューが多い感じがするのですが、これがZEN4の仕様特性でしょうか。
FF14はAlder DDR5より速そうでL2強化など効いてそうに感じます。 まだまだ弄りがいがありそうでもありこれはこれで面白そう。
ZEN4は個人的に、3Dが別途存在することが明らかなことがより購入ハードルを上げている感じがします。
ただゲーム目的でなく最大性能重視ならば7950Xに絞り込めますが絶対的に値段がハードル高いですね。
7700X3Dも8〜9万円では正直割に合わないのですが、おそらくそのくらいはしますよね、、、
RTXの4090の後に4090Tiと4080Tiがまず出てきそうな感じと少し似たハードルを感じます。 PCパーツに限らない話ですが。
書込番号:24985303
0点

皆さん、こんにちはです。
それぞれに探求なさってる様子に、こちらも勉強に・励みにもなります。
特にメモリーに絡んでくると可能性も拡がってきて、時間もかなり要してきます。
拡大する可能性と、負わされる不安定感と闘う根気も大変ですね。
CPU/GPUはデフォで、DDR5-6400もここまで伸ばせるようになってきました。
が、安定性を得るには、まだまだですが。。
書込番号:24985462
1点


>あずたろうさん
6400CL33良きですね。
なんとなく現行DDR5はあくまで大きく分けでですが、6400あたりと8000あたりの2分割になりそうと予想していたので、もう十分回っているのかなと思います。
DDR5-8000がお安くなってきたときに、もうワンちゃん伸びしろがあると考えるとまだRaptorは楽しめそうですね。
そういう意味ではまだRaptorの底力は見せていないというわけでもありますが、6400CL33でも十分良いとも思います。
念のためお伺いしますが、メモリは6000CL36 1.35V仕様のTZ5RのSamusungチップですよね?
書込番号:24985838
0点

![]() |
![]() |
---|---|
CINER23 i7-13700KF(Offset -0.04V 56-55) with Ryuo120 20℃ |
CINER23 i7-13700KF(Offset -0.04V 56-55) with Ryuo120 20℃ Single |
倍率 x55(2コアまではx56)のCineR23の紹介を忘れておりました。
シングルは別で取ったので2枚に分かれています。 EコアはAUTOのままです。 Pコアのみ-0.04V化させています。
私の環境でCineR23で13700KFをOCさせる方向で紹介できるとは思ってもいませんでした。
書込番号:24985877
0点

13700KF を AI 任せでないOCで、FF14暁月を試してみました。 3800CL14(tRFC 245 1.49V)
結果を先に紹介すると、AIより5.7GHzの方がやはり速く、そのまま電圧AUTOで5.8GHzもOK、5.9GHzも余裕でOKでした。
6GHzも普通にいけそうでしたが、一応目標のスコアに既に5.8GHzで達成できそうな感じだったので今日はここまで。
CPUよりもゴジラを104%で4回走らせたので熱ダレもありそうなのとで本気はまだまだ残して起きます。
5.9GHz時はメモリのtRASを24→22(1.50V)にしている関係で伸びが良くなりました。
この設定で5.8GHzで目標を達成できそうかなと。 メモリに関してはまだ適当なのでメモリ伸ばす余地はまだありそうです。
ちなみにシーン3の自動スクリーンショットで23000超えてました。シーン1はAIから伸びていないので2と3で伸ばしてます。
私の3070ゴジラOCでシーン3で23000達するとは思ってもいませんでしたので驚きました。
書込番号:24989562
0点

今回の上記4設定のシーン3のスクリーンショットを紹介。
ここまでも速いですが、ここからシーン3の終わりまで差がどんどん開く感じでした。
書込番号:24989591
0点

3070はPower 104%(250W) コア +115(Boost 1885MHz) 最大で実2065MHz前後、メモリ +925 の15.8Gbps設定です。
書込番号:24989892
0点

>イ・ジュンさん
お疲れ様です。
13900Kは6GHzで回りました。
しかしうちの3070・・trioではシーン5が全然伸びません(笑)
Raptor Lakeなかなかやりますね。
書込番号:24990603
1点

>Solareさん
おはようございます。 時間の関係でまた明日に改めて。6GHzやTUF-3070など時間があれば試してみます。
書込番号:24990769
0点

>Solareさん
6.0GHzではOS起動まででFF14実行させた瞬間にブルースクリーンとなりました。
5.9GHzからの急変ぶりから思ったより厳しそうなので断念しました。
メモリがまだ緩いので、今後はメモリで伸ばすしかなさそうです。(FSB等は除いて)
書込番号:24992425
0点

>Solareさん
シーン1とシーン5はこちらが速そうですね。 13700KF 5.9GHz 3800CL14(tRFC 260) と 3070ゴジラOC時の自動スクショです。
13900K 6GHzとDDR4-4000CL14では、3070 OCで35000を超えてきそうですが3070の個体もピンキリでしょうか。
書込番号:24992452
1点

>イ・ジュンさん
こういうことに使うために買ったグラボではない当時68000円のグラボですから、こんなものでしょう(笑)
シーン1とシーン5がグラボ効きますのでスクショー見たら自分のシーン4で5GHzの速さは出てますね。
自分はいつ来るかはわかりませんが、4090も注文してますので、とりあえずそれが来るまではDDR4でおいておきます。
しかし12900KSは8Coreなら5.5GHzあたりが限界だったので、13900Kはちょっと凄すぎです。
それでE-Coreも同じ4.3GHzでリングバス5GHzですからインテルのOCチームやりますね(^-^)
書込番号:24992508
0点

>Solareさん
私の3070ゴジラも手持ちの(だった)3070の中では一番スコアが出ない(厳密にはTimeSpyで確認)個体でしたので意外でした。
シーン5だとSuprimの冷却能力の高さが出たのかなとも思いましたが、どうやらもっと個体自体の方に差がありそうですね。
6GHzの速さは出ていると思いますし、順調にシーン2と3はクロック上昇で伸びているのでL2キャッシュ効いているなと。
3070から4090では特にシーン1、4、5でまったくの別物そうですね、、、45000は軽く超えてきそう。
私は当面3070の予定です。 その方が競いやすい面白さと共に参考になるのかなと。
もっともSolareさんには3090の方が参考になりやすいのかなとROG 3090もスタンバイさせていますが。
4000は4070が出てきてそのお値段を見るまで様子見になりそうです。欲しい感情が今はまだゼロです。
Raptorはいい意味で予想外でしたね。 製造プロセスが10nmのままだと信じられない出来栄えですが、10nmのままAlderよりダイサイズを大きくさせたことも良い結果になってそうですね。かつEコアの割合が増えているゆえとも。
そして13900KはそのEコアもフルで高クロックなため先入観で冷却面は厳しそうでしたが、肩透かしな感覚になりそうなほどそうでもなかったのは、今回のKSはそれほどスペシャルな存在ではなさそうな予感がするほど特性素晴らしいなと。
なんとなくKSは販売前に明かしたことから定格で7000X3Dにゲームで対抗するための意味合いが強そうな感じがしてきてます。
さてと12600Kの方、どうしようかと悩み中、、、
書込番号:24992637
0点

6.0GHz と 4000CL14(tRFC 245)、 5.9GHz と 3800CL14(tRFC 260)
マザーボードが同じROG STRIXのはずで、13900と13700の違いもあるので、しっかりとしたアドバンテージがあるはず。
3070の多少の個体差でスコアがひっくり返るのは少々変なので、OSやドライバーの差の可能性が大ですね。
なぜなら、3日のセキュリティー更新後に再走すると100程度下がりました、、、真相は不明ですがそのようなことで上下ありそう。
さてと今日は新たなRaptorを入手します。
書込番号:24993655
0点



CPU > インテル > Core i7 3930K BOX
※まことにツマラナイ内容です。
古い世代のハイエンドCPUに興味の無い方は、ブラウザバックしてくださいw
今さら再レビューでもないので、口コミでさらっと。
去る8月に10年経過しました。
いやー、大金はたいて組んだ甲斐がありました!
今となっては現行のメインストリームからも大きく後れを取る性能ですけれど、10年使えるPCを組んで運用できたというのは自作冥利です。
いままで載せ替えグラボは、片手を越えましたw
電源も載せ替えました。
メモリも初期とは違うものです。
SSDも3代目です。
(4.2Ghzで動かしていた)オーバークロック運用は数年前に止めました。(少しでも寿命を伸ばすため)
もはや限界とは思います。
・・・いや、CPUをXEONに入れ替えればワンチャンあるかも?
オークションでもだいぶ買いやすい価格になってるし、考えてみるかな。
できれば8C16T。可能なら10C20T。
マザボも、もうちょい頑張ってくれよーw
そんなところです。
10点

すごいですね
X79チップセットマザーボードですね
Xeon載せ替えれば
最大10コア20スレッドになりますね。
そもそも私もそれを使ってます。
メインとして健在でございます。
頑張ってみてください。
書込番号:24924562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんワン! お2方
なにを言ってるのかしら
Ryzen7950Xが待っている。
Ryzen9で同志になろう(^_^) ねっ
書込番号:24924756
4点

Sandy世代のi5 2500積んでるPCをファイルサーバーとして使ってますわ。
メモリソケットB1B2が使えなくなったけど。
書込番号:24924770
2点

まさか3人もの方に反応があるとは思っても居ませんでした。
>asikaさん
初めましてでしょうか?
同じ世代を使っている同志がいるのはなんだかうれしいです。お互い頑張りましょう。
>オリエントブルーさん
ちょっとぶり。いつも反応いただいてありがとうございます。
オリブルさんはAMD信者ですっけ?いつから?
秋だか冬にはIntelも新型が出るそうです。こちらに戻ってきてくださいw
>令和の小心者さん
お初でしょうか?
実は私のマザーも一部スロットが死んでいて、クアッドchで運用ができなくなっています。でも容量32GBは死守しています。
今はしかたなくトリプルchで使っていますが、トリプルchでもこの世代では十分速いので、ま、いいかな。
と、思ったり思わなかったりです。
長く使ったマザーって、メモリスロットが死ぬって良くあることなんでしょうか。
昔使っていたP965(LGA775)も、メモリースロットが死んで諦めた経験があります。
マザーでだめになるのって、SATA(ATA)ポートとメモリスロットが多いって印象です。
書込番号:24925280
1点

メモリスロットの件
直接CPUと繋がってるので
CPUの不具合もあるかもしれません。
CPU変えたらメモリースロットが使えたと
聞いた事あります。
書込番号:24925435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

φなる さん
前にもありましたよ。
お久しぶりですね。
家事情であまり出れなくなったけど
みていますよ。
書込番号:24925448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asikaさん
お初ではないということで失礼しました。
>メモリの件
いえ、私の場合、マザーの清掃時にスロットの隙間からメモリを挟むパーツガズレているのを確認したので、物理的障害と思われます。
精密ドライバーで押し込んでみましたが、その程度で当然改善されるわけもなく該当スロットは不能のままです。
運悪く、障害が出たのはクアッドの認識するべきスロットだったため、しかたなくトリプル運用になったということです。
でも、CPUが原因になることもあるという情報は今後、スレを見た皆に役に立つと思います。ありがとうございました。
書込番号:24925467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)