Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Q6600+P5K Plemiumで自作始めました。(^^)/

2007/09/07 12:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:66件

初自作でHDV編集用PCを作って見ました。
編集ソフトはTMPGEnc 4.0 XPress +
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 限定バンドルパックを買いました。
インストールは終了しましたが、まだソフトは使用してません。(^^;)

[構成]
Mainboard : Asus P5K Premium
Processor : Intel Core 2 Quad Q6600
CPU LOT : L723A968 裏 : 2L72327 VID=1.275
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G x 2
VGA : GeForce 6600 GT with FS-V7
HDD : ST3320620NS (320 GB)
HDD : HDT725050VLA360 (500 GB)
DVD Drive : HL-DT-ST GSA-4167B
FD Drive : FA404MX(B)/BOX
FAN CON : ZM-MFC2
OS : Windows Vista Ultimate
CASE : Nine Hundred

データ取って見ました。


CPU 2.4GHz定格
リテールファン    (アイドル)<3Dmark05後>
Fan (Q-FAN Silent) (1035 rpm)<1048 rpm>
Processor : (40 ℃)<48 ℃>
Processor (Core 1) : (49 ℃)<60 ℃>
Processor (Core 2) : (49 ℃)<59 ℃>
Processor (Core 3) : (45 ℃)<56 ℃>
Processor (Core 4) : (46 ℃)<56 ℃>
Mainboard : (36 ℃)<39 ℃>
GPU Diode : (29 ℃)<29 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (31 ℃)<31 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (32 ℃)<32 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (130 W )<200 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3198


CPU 3.3GHz OC V=1.34
リテールファン     (アイドル)<3Dmark05後>
Fan (Q-FAN Silent) (1110 rpm)<2008 rpm>
Processor : (51 ℃)<59 ℃>
Processor (Core 1) : (62 ℃)<69 ℃>
Processor (Core 2) : (61 ℃)<69 ℃>
Processor (Core 3) : (58 ℃)<60 ℃>
Processor (Core 4) : (58 ℃)<60 ℃>
Mainboard : (41 ℃)<43 ℃>
GPU Diode : (32 ℃)<32 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)<34 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)<34 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (160 W )<250 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3958
PCmark05 score : 7662


CPU 3.48GHz OC V=1.36
リテールファン     (アイドル)
Fan (Q-FAN Silent) (1125 rpm)
Processor : (55 ℃)
Processor (Core 1) : (66 ℃)
Processor (Core 2) : (67 ℃)
Processor (Core 3) : (59 ℃)
Processor (Core 4) : (60 ℃)
Mainboard : (41 ℃)
GPU Diode : (30 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (190 W )
3Dmark05 score : 未完走
リテールでは3.5GHzは無理みたいです。


CPUクーラーを以前から使っていたANDY(FANはiFrash+使用)に交換しました。

CPU 2.4GHz定格 V=AUTO →V=1.30
ANDY SAMURAI MASTER  (アイドル)
Processor Fan (1748 rpm)
Processor : (26 ℃)
Processor (Core 1) : (34 ℃)
Processor (Core 2) : (35 ℃)
Processor (Core 3) : (30 ℃)
Processor (Core 4) : (31 ℃)
Mainboard : (28 ℃)
GPU Diode : (28 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (31 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (32 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (135 W )


CPU 2.7GHz OC V=AUTO →V=1.32
ANDY SAMURAI MASTER (アイドル)
Processor Fan (1767 rpm)
Processor : (29 ℃)
Processor (Core 1) : (37 ℃)
Processor (Core 2) : (38 ℃)
Processor (Core 3) : (33 ℃)
Processor (Core 4) : (35 ℃)
Mainboard : (31 ℃)
GPU Diode : (32 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (33 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (33 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (140 W )


CPU 3.3GHz 366x9 OC V=1.35固定 →V=1.30
Mem DDR2-915 設定
ANDY SAMURAI MASTER  (アイドル)<3Dmark05後>
Processor Fan (1739 rpm)<1758 rpm>
Processor : (30 ℃)<34 ℃>
Processor (Core 1) : (38 ℃)<43 ℃>
Processor (Core 2) : (39 ℃)<44 ℃>
Processor (Core 3) : (35 ℃)<39 ℃>
Processor (Core 4) : (36 ℃)<44 ℃>
Mainboard : (31 ℃)<33 ℃>
GPU Diode : (32 ℃)<32 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)<34 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)<34 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (153 W )<228 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3963
PCmark05 score : 7557
Super PI 104万桁: 16秒

ANDYなら3.3GHzでも常用出来そうです。

なぜか書き込み時と確認時の表示が違っていて見づらくてすみません。

書込番号:6726118

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/07 13:42(1年以上前)

室温
アイドリング及び負荷時の温度表示の値はどのソフト名、
表示の種類又はセンサーによる実測値ですか?

書込番号:6726327

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/09/07 14:16(1年以上前)

こんにちわ
私もANDY使ってましたが、ノース辺りの冷えがイマイチな感じだったので今は使ってませんが、良く冷却できてる感じですね♪
ケースも良いんでしょうね(^o^)
Q6600も低VIDで良い感じですね。

私もZM-MFC2が欲しいのですが人気商品ですから、なかなか買えないですね(^_^;)

書込番号:6726417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/07 17:58(1年以上前)

ヒエルさん すみませんm(_ _)m

センサーはPC Wizard 2007です。
室温はクーラー使用し27℃くらいです。
一度は、記入していたのですが、
コピー&ペーストしたりしたときに消えてしまってたみたいです。
以後気をつけます。


ぴぃ☆さん こんにちは(^^)/

そうですね。ANDYだと前のマザーではNBの冷却が確かにいまいちでした。
前のはNBのヒートシンクは単体の物で
負荷をかけると50℃手前まで上がってたので、
クーラーマスターの銅製でファン付きの物に交換してました。

今は標準のヒートシンクでファンはつけていませんが
ZM-MFC2の温度センサー読みでNBはアイドル時38℃くらいですね。

Nine Hundredのサイドダクトは
埃対策のために蓋してあるのですが、
中間に1200rpmファンを付けているためか、
全体的にはよく冷えてくれてます。


ヒエルさんや ぴぃ☆さんにレスもらえてうれしいです。
ありがとうございます。

書込番号:6726991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/07 18:11(1年以上前)

追記です

ZM-MFC2は出始めに近所のショップで買ったのですが、
先週久しぶりに入荷してました。

一時、不具合のうわさをどこかのサイトで見たので
それで販売されてないのかと思ってました。

わたしのは四つ目の温度センサーが、組み替えをしているときに
断線したみたいで表示されなくなってます。
でも、ZM-MFC2は良い製品だと思います。

書込番号:6727031

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/09/07 18:20(1年以上前)

こんにちわ
中間にファンが着いてたんですね、マザーの温度が良く冷えてると思いました♪

書込番号:6727056

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/08 01:02(1年以上前)

システム関係ソフト
PC Wizar 2007 v1.73 を使用のこと了解です
EVEREST v4.10.1066beta と同じような傾向の指示値のようです
室温27℃程度アイドル値
2.4G core49.49.45.46℃
3.3G core62.61.58.58℃
3.48G core66.67.59.60℃
クーラーANDY交換ご低下
2.4G core34.35.30.31℃
3.3G core38.39.35.36℃
ーーーーーーーーー
クーラーをペルチェ素子利用のMA−7131DX(9月末発売予定)に交換すればまだ低下すると思われます

書込番号:6728783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/08 01:34(1年以上前)

ぴぃ☆さん ヒエルさん 返信ありがとうございます。

>クーラーをペルチェ素子利用のMA−7131DX(9月末発売予定)に交換すればまだ低下すると思われます

8月末で終了みたいなことを価格.com内で見たように思うのですが
追加発売するのですね。
とりあえず、空冷で頑張ってみます。

書込番号:6728894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/08 02:23(1年以上前)

Q6600で組んだんですね。なかなか良い冷え方してますね。

MA-7131DXは、どうなるか分かりませんので
あまり期待しない方が良さそうです。(まだ初期ロットも入荷していないそうです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6664289/

http://akiba.kakaku.com/pc/0709/02/210000.php

書込番号:6729022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/09 02:57(1年以上前)

☆まっきー☆さん レスありがとうございます

ペルチェクーラーは大変なことになってたんですねぇ(^^;)
私は店頭で見つけたら買ってみようかなぁ(^^)

それまでにMUGENを買うかも・・・

それよりも今は、編集ソフトを勉強しないといけないですね

書込番号:6733327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/09/12 23:57(1年以上前)

core0〜3じゃなかったっけ?

書込番号:6748572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/13 10:51(1年以上前)

oyajisandegomenさんこんにちは

私がデータを取ったPC Wizard 2007では
core No,は1〜4で表示されていました。

ソフトによって違うのですかねぇ?

それとも、INTELからは0〜3と決まっているのに
PC Wizard 2007だけが独自の解釈で1〜4としているのでしょうか?

勉強不足ですみません。
まだ、PC関連の勉強しだして半年なものですから・・・
情報は主にWIN PC 5冊と自作初心者本 3冊と価格.COMのクチコミだけで、
まだまだ、勉強途中です。

今後も皆さんのご教授お願いします。

書込番号:6749612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/13 10:57(1年以上前)

けっこう使用者が多いCoreTempは、表示は0〜3でしたね。

検索しヒットしたHPですが、参考に
http://hyper55.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/core2quad_q6600_51a5.html

書込番号:6749627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

とりあえず買ってみた感想です。

2007/09/02 21:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX

スレ主 Oga2xxxさん
クチコミ投稿数:40件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

昨日このCPUを買ってきました。
お店に寄らず大体同じような値段だったので、一番近いお店で買いました。

今まで、セレロン2.7GHzを使っていたPCの置き換えです。
とっても早く感じます。

一応OCを試しました。
266×10
333×9
位しか試していませんが、CPU温度に関しては負荷状態で45℃付近しかいきません。

ただベンチマークSuperπに関しては、333×9でも23秒付近なので、Core2系とは
違いそうです。

全体としては、子供用にあるPCの置き換えにしてはもったいない位いい感じです。
普段私が使っているPCはQ6700 DDR21066 なのですが、交換しちゃおうかなって
思ったりしています。


書込番号:6709022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/03 20:56(1年以上前)

私も購入しましたが商品がまだ来ていません。
控えめに266*10を常用しようと思っていますが十分安定していますか?
πだと何秒ぐらいなのでしょう。

書込番号:6712421

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oga2xxxさん
クチコミ投稿数:40件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/04 20:37(1年以上前)

まggyさんこんばんは。

私も安定性重視ということで、266×10で常用しています。
スーパーπの時間は、省電力系のEISTなどが効いているため
若干遅く26secくらいだと思います。(常駐物はあまりはずしていません。)

333×9にしたときは、21secくらいだったと思います。
いまQ6700の266×10で計ったところ(アプリいっぱい起動中)
28secかかっていたので、周波数程度の値かなと思っています。

使ってみての感想お待ちしています。

書込番号:6716082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/04 23:45(1年以上前)

本日入手しました。
πやってみました。
私のPCでは定格で30秒ジャストでした。
やっぱりπはシングルでしか動きませんね。
ただ、メインマシンとしても私には十分速いので
当面定格でゆくことにしました。
ハイビジョンH264の再生、編集でもしない限り問題ないのでは。
動画編集しない人でこれ以上速いCPUって必要あるんだろうか。
こんなに安くて高性能なCPUが出るなんて。

書込番号:6717145

ナイスクチコミ!0


駿6500さん
クチコミ投稿数:22件

2007/09/15 19:40(1年以上前)

このCPUは x10 固定なんじゃないですか?
x9 というのはおかしいと思いますがどうなんでしょう?

書込番号:6758193

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/09/15 23:49(1年以上前)

アプリは必要ですが、6倍〜10倍の範囲は任意で倍率可変可能なんだわw

書込番号:6759379

ナイスクチコミ!0


DDC33さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:14件

2007/09/16 01:02(1年以上前)

自分も組みました。
ネットなどの一般的な使用時ではCPU使用率がほとんど一桁なので、
廉価CPUとはいえオーバースペック気味です。
セレロンと悩みましたが、エンコ時などの高負荷の処理速度はやはり目を見張るものがありますね。
πは、メモリPC4300の256MB×2で 定格32秒、2.8GHz24秒でした。
πでは正確にベンチできませんね。CPU使用率が最高で50%でした。
また、定格電圧の3.0GHzでπが完走できません。
マザボが電圧を変更できないのでこれ以上検証できませんが、
定格電圧で3G回るものでしょうか。ハズレ石だったのでしょうかね。
とはいえ、速度には十分余裕があるので2.66Ghzで使っています。

書込番号:6759718

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oga2xxxさん
クチコミ投稿数:40件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/16 01:56(1年以上前)

333×9(BIOS上で設定可)にすると3GHzまであがりますが、
このときは定格では無理で1.4V程度まで上げる必要がありました。
この状態でSuperπ等はまったく問題無く動きました。
また試しにエンコード(mp4→mpeg)を10時間ぶんくらいまわしっぱなしにしたら
ブルースクリーンに途中でなったようでした。

ヘボ空冷の3G(低格の1.5倍)では常用は無理そうです。

常用お勧めは2.66GHzですね。
一週間位たちますがこちらではまったく問題ありません。
(サスペンド&休止状態等からの復帰も問題なしです。)

書込番号:6759864

ナイスクチコミ!0


駿6500さん
クチコミ投稿数:22件

2007/09/16 18:08(1年以上前)

倍率変更アプリがあるのですか@0@
ぜひ入手先を教えてください<(_ _)>

書込番号:6762061

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oga2xxxさん
クチコミ投稿数:40件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/17 21:32(1年以上前)

駿6500さんこんばんは

私はアプリケーションでは変更していません。
GIGABYTEのP35DS3RのBIOSで倍率変更を行っています。
あんまり詳しくないのですが、倍率変更はたいていついているものだと
思っていました。

倍率変更ツールはClockGenというのがあったようですが、使ったことは無いです。

書込番号:6767326

ナイスクチコミ!0


駿6500さん
クチコミ投稿数:22件

2007/09/19 00:23(1年以上前)

GIGABYTEのマザーは倍率変更出来るのですか@@;知らなかったです^^;
私は ASUS P5B でE2140を買い使ってますが、ASUSはBIOSでは変更項目はありますが変更できません><
E2140はx8なので、x9倍にして3.0を狙いたいです^^;
366x8=2.93は動作しましたが全体がOCという事と3.0にちょっと足りないから^^;

今度ClockGenを試してみたいと思います^^ 教えて頂きありがとうございました^^

書込番号:6772210

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oga2xxxさん
クチコミ投稿数:40件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/19 05:35(1年以上前)

駿6500さんおはようございます。

あまりOCに詳しくないつたない知識なのですが、E2140がX8しか対応していないので
あればX9の設定は無理だと思います。
たぶん通常のBIOS設定ではX6-8までしか設定できないのではないでしょうか?

書込番号:6772729

ナイスクチコミ!0


駿6500さん
クチコミ投稿数:22件

2007/09/19 10:14(1年以上前)

Oga2xxxの仰るとおりでした^^;
ソフト使っても6〜8倍でしたね、ちょっと残念でした^^;
cpuーz で見てもアイドル時6倍で負荷時8倍となってマザーで管理してるようですね。
そして、その範囲内でGIGABYTEのマザーも変更できるのですね^^
良いなぁGIGAのマザー^^

それとASUS P5B も倍率変更の項目有ったような気がしたのですが、先ほど見たら確認できませんでした;;勘違いだったかなぁ?^^;

書込番号:6773128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

E6750に載せ換えです

2007/08/29 01:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

クチコミ投稿数:75件

P4の540からの載せ換えです
CPU       コア2DUOE6750(水冷式冷却)アクアゲートS1使用
マザボーは     MSIのP965プレミアム BIOS 1.6
メモリー      UMAXのDDR2-800(PC2-6400)1ギガ×2
ビデオカード    MSIのGE7300の256MB
HDD       マクスターの250GB
          シンゲートの320GB
          同じく   400GB何れもシリアルATA2です
FFベンチ     Hiで5002
3ディーマークスで   963です
                性能こんなもんかな?

書込番号:6691182

ナイスクチコミ!0


返信する
youkenさん
クチコミ投稿数:780件

2007/08/29 22:37(1年以上前)

ビデオカードが7300ですからそんなものかと

書込番号:6693911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

大きな違い

2007/08/25 09:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX

クチコミ投稿数:2件

仕事上、E6600も所持しているがE4400もかなり酷使しても平然と処理している。
頼もしいヤツである。大きな違いは一見するとわからない。
コストパフォーマンス面から見ても、よいのでお勧めできます。

書込番号:6677285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/25 10:10(1年以上前)

>仕事上、E6600も所持しているがE4400もかなり酷使しても平然と処理している。

「E4400はE6600と同等です」ということなのでしょうか?

酷使というのはどのような使い方で、平然と言うのはどのような動作なのでしょうか?

ちょっとあいまいすぎる表現で、よくわかりません。

書込番号:6677339

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/08/25 10:56(1年以上前)

フィーリングで解釈すると、ヒューマンインターフェイス感覚では差がなかったということ。
ベンチマークの差は実用には無関係ということですね。
Core2Duoならどれでも絶対性能が高いから。

書込番号:6677473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/25 11:11(1年以上前)

まあその伝で言えばCeleronでもWeb閲覧やオフィスソフトぐらいなら差が無いですから、「Celeronお勧めです」というのもありになってしまいますね。

もう少し具体的な情報をお聞きしたいものです。

書込番号:6677515

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/08/25 13:12(1年以上前)

そういうことです。

Intel Web - Core 2 Duo
あらゆるシーンにおいて卓越したパフォーマンスを実現

「あらゆるシーン」だそうです。

書込番号:6677878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/25 23:04(1年以上前)

>そういうことです。

そう思います。

書込番号:6679952

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/26 00:00(1年以上前)

そうですね

書込番号:6680223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

3.2Ghzで常用

2007/08/19 13:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:98件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

当方、下記の構成で360×9=3.240Ghzで常用できそうです。
(SP2004×4で3時間突破中です)

【構成】
 CPU:Core 2 Quad Q6600(水冷)
 MEM:UMAX DDR2-800 512MB × 2
 M/B:GA-P35-DQ6

【電圧】
 電圧はBIOS設定値で1.2875(定格)です。

【温度】(Core Temp Beta 0.94にて計測)
 アイドル時:36度前後
 SP2004×4実行時:52度前後
 ※室温26度

【CPUのロッド】
 L725A509(VID1.2875)

GA-P35-DQ6の前はP5W DHだったのですが、
そのときは3.24Ghzの場合、1.335Vでないと
SP2004駄目だったのですが、
GA-P35-DQ6に換えたら電圧、温度下がっていい感じです。
E6850と迷ったのですが、3.24Ghzで常用できそうだし、
エンコードもやるのでQ6600にして良かったと思います。

OCは自己責任でお願いします。

書込番号:6656500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/20 19:13(1年以上前)

低VID良いですね。

同じCPUでも違いますからね。

書込番号:6660551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2007/08/21 01:45(1年以上前)

★武のPC★さん

返信ありがとうございます。

確かに全てのQ6600が3.24Ghzで常用できるとは限らないですね。
定格で使用される場合、E6850の方が良いかもしれませんね。
当方も定格使用ならE6850にしていたと思います。

OCしようかな〜って方が
参考程度に見ていただければという感じで書き込みました。

当方のCPUより低いVIDの方も
沢山いらっしゃる様なので
そんなに「当たり」と思ってなかったのですが
3.24Ghzで動いてくれれば十分満足しています。

1.2875Vでは、SP2004で8時間位したらID2番のコアがエラーになったので
1.3000Vで常用することにしました。

書込番号:6662315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5 ★武のデジタルな生活★ 

2007/08/21 09:55(1年以上前)

おはようございます。

当方もE6850と迷ってQ6600にしました。

理由は、
OC3Gにしちゃえば、E6850が2個分だと思ったからです。
しかも、4コアなので、エンコもサクサク、同時にアプリ立ち上げサクサクです。
E6850と言えど、多数のアプリ立ち上げで作業はつらいのでは。。。。

低VIDは良いですよ!!
1.3Vで動作してるみたいですが、
定格V、MAXより低いですし、良いと思います。

因みに、
低VID表です。
http://q6600.at.webry.info/200708/article_7.html

では。

書込番号:6662929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

大変いいです

2007/08/17 22:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 バルク

スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

空冷でここまでOCできて常用できるとは思いませんでした。
CPUの温度がE6600などに比べて低いのがうれしいです。

CPU  32度
Core0 40度
Core1 41度

室温  28度

http://milky.geocities.jp/au232a/P5B_E6750_OC.html

書込番号:6651029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)