
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年8月15日 13:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月12日 04:08 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月12日 10:58 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月25日 14:48 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月8日 15:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月6日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
P5B DX
Q6600(G0)
DDR2 667 1GB*2
GF8800GTS
DVDROM*2(IDE)
320GB HDD *2 AHCIモード
サイズケース 25cmファン(側面、前面)後面12cmファン
600W電源
WindowsVISTA 32ビット
6時間も連続通電していますが
CPUコア1.25V設定にて
室内温度25℃ クーラー効いてる部屋
Vcore1.13V
CPU 18℃
マザー 28℃
ノーマル状態で
低発熱ですね。ただ感じるのは
GF8800GTSの排気熱が感じるくらいです
近いうちに詳しく報告する予定
0点

ウチもG-0かいました。
定格Voltageで368いけたのでB-3からの進化を実感しています。
Q6600G-0ロット L725A509 VID 1.3125V ハズレっぽい・・。
一応レポ
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/CLOCK Core2Duo Q6600_G-0.html
明日、同時購入したE6850 ロット L723A234 組みます。
書込番号:6639237
0点

>CPU 18℃
空冷なら室温以下にはならないんだけどcpuクーラーは何使ってます?
後計測ソフトは何?
書込番号:6639327
0点

Q6600(G0)の温度表示はASUSのソフトとかBIOSはかなり低く「−15度位?」出ます。
自分が使ってるのはCore Temp。一度お試しあれ
書込番号:6639500
0点

完成した頃は真夜中2時前後
カンカン効いたクーラーの部屋で寒いほど冷えていた環境にて
ASUSソフトでは
Vcore1.13V
CPU温度18℃(アイドル)
Core Tempでの確認は
1.165V
Core#1 38℃
Core#2 38℃
Core#3 34℃
Core#4 34℃
普通に使ったら
CPU温度32℃位上がりました(Vcore1.28V上がる)
でしたが
今確認したところ
まぁまぁのクーラーの効いた部屋にて
ASUSソフトでは
Vcore1.13V
CPU温度23℃(アイドル)
Core Tempでの確認は
1.165V
Core#1 44℃
Core#2 44℃
Core#3 42℃
Core#4 42℃
でした
書込番号:6639995
0点

asikaさん。
こんにちは。
差し支えなければ、
VID
を教えて頂けますでしょうか?
書込番号:6640666
0点

VID 1.25V
他は全てAUTO
です
標準設定のままです
参考になれば幸いです
書込番号:6640801
0点

asikaさん。
ありがとうございます。
>VID 1.25V
当たり石。。。。
書込番号:6641059
0点

ロット番号が外れ石なんですよ
過去ログにありますので
参考に
なんで1.25Vで当たり石になるのかなぁ?
書込番号:6641795
0点

VID低くていいですね。
ウチなんてG-0 1.312Vです。
B-3は1.35Vでしたし・・。
おまけに体重は125kg・・関係ないか・・。(^^;
書込番号:6642006
0点

温度測定というのは、測定時の室温がわからないと比較ができません。
必ず室温を測定するようにしましょう。
私は、ケースのエアーフローをよくして(これはあくまで理想ですが)ケース内温度をできるだけ室温に近づけるようにしたいと思っています。CPUやVGAの温度の影響があまりでないところで測定して、室温+1℃か、+2℃にしたいですね。
CPUやその他の温度測定は、FANコンのものを使っています。
Scythe iGuard-SL シルバー [ 5インチベイ用/4チャンネルファンコン ]
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
CPUの温度は、ソフトでも測定し、CoreTemp PCプローブUなどを使用して、上記の測定を考慮して相対的に判断しています。
私の場合、E6600+P5B-Deluxなので、こんな感じになります。
室温29℃、ケース内温度30℃のとき(BIOS:1215)
無負荷CPU温度は、PCプローブU測定:33℃ CoreTemp:Core#0-40℃ Core#2-41℃
FANコン測定値:32.1℃
です。
Q6600のデータでなくてすみません。
今回のことに当てはまるかどうかわかりませんが、こんなことがありました。
P5K-VMのマザーで、BIOSのバージョンをにアップしたところ、PCプローブUでモニターしていたCPU温度が、10℃くらい低い値になってしまいました。(BIOSで表示も低くなっていました。)
このときの解決方法は、1度CMOSクリアーした後、BIOSの「PECI」をDisableにすることにより、もとの値と同じ表示ができるようになりました。
(ポイント:BIOSの設定変更だけではだめで、CMOSクリア後にBIOS設定しないと、もとには戻りませんでした。)
書込番号:6642043
0点

追記です。
P5B-DeluxのBiosを1215にアップしたときも、PECI設定を「Disable」にしていました。
CPU温度が10℃以上低く表示されるときは、試してみてください。
書込番号:6642086
0点

突然ですが、いわゆるVIDとはどういう状態のときのものでしょうか?
私のG0はCoreTemp0.95でみたところ
1.EIST、C1EともにONで266×6のとき1.1625V
2.EIST、C1EともにOFFで266×9のとき1.275V
だったのですが、どうなんでしょう。
ちなみに今はMonsterXで遊んでいるため333×9固定でも1.275Vです。
書込番号:6642168
0点


sin88400さんありがとうございます。
最近そちらのスレを見てなかったもので。
つまり上の質問でいえば定格周波数の2.で動作させているときですね。
C1Eとか働いていると要求電圧も変わってくるだろうからちょっと疑問に思いました。
チキン野郎なので激しくはOCしませんが・・・
書込番号:6643241
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 バルク
Pentium D830から交換しました。
ゲーム・DVD・キャプチャ程度でしか比べていませんが、CPU温度は劇的に下がりました。
それにつられてかマザーの温度も下がってます。
マザー:ASUS P5K-VM
グラボ:XFX GeForce 7300LE 128MB DDR2
CPUクーラー:Scythe Freezer 7 Pro
電源:Scythe CorePower 500W
ケース:Aopen G325
光学ドライブ:I-O DATA DVR-AN18GLVB
HDD:Western Degital WD3200AAKS
マルチカードリーダ:OWLTECH FA404MX(SV)
Pentiun D830:CPU 55℃〜65℃ マザー 52℃〜55℃
Core 2 Duo E6850:24℃〜30℃ マザー 40℃〜42℃
体感スピードに劇的な変化はありませんが、テストベンチなどで比較してみたらきっと向上していると思います。
Core 2 Quad Q6600 と迷ったのですが、私の使い方ではタスクの多重度などたかが知れているので、こちらを選んでよかったと思っています。
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX
非常に良いようです。
税込み\15,950円は金欠の我が身にとっては
とてもありがたいです。友人に頼んで買ってきてもらったのですが
秋葉のZOAという店です。本体価格は\15,191円ですので
かなり安いほうでは?
4年ぶりの自作機でニックネームのとおりです。
今まで使っていた、P4-478_2,4G+ASUS-P4533がここのところの暑さと、
劣悪な使用環境(内部は猫の毛だらけ)のため瀕死の状態でしたので
思い切って購入しました。
MB(4CoreDual-VSTA)とDDR2-5300(1G)×2で
しめて約\36,000円。光学ドライブ、ハードディスク(IDE)、ケース、電源(330W)は
使い回しです。VGAは友人からいただいたNVDIAの6600というやつです。
ただいまこの暑さの中2,6Gで3日3晩運用中、安定していて特に問題なし。
起動、処理速度が速くなり(当たり前か 笑)
エンコードが主な使用目的の方には物足りないでしょうが
安くそこそこのスピードのPCをくみ上げたい方には良いのでは?
以上とりあえずのレポートでした。
0点

良いPCが作れて、良かったですね。
ちなみに、エンコが主目的の人の場合はOCしてしまう事が多いので、実は万人が満足し得るスペックを持っているのがこのE4400ですね。
とりあえず、掃除はマメに行ってくださいねw
AMD至上主義
書込番号:6627717
1点

15,000円台でゲットしたE4400に「もらいもの」の6600・・・C/P最高ですよ。
8600系の値下がりを待って、ビデオのアップグレードも楽しめます。
330W電源は必要アンペアにピッタリじゃないですか。
書込番号:6629103
1点

無類のAMD至上主義さん ZUULさん
早速のご返信ありがとうございます。
おかげさまで低価格で満足のいくPCが組めました。
掃除はまめにします。(現在猫は近くに来させていません 笑 )
ここのスレッドを読んでいますとどうも私の購入したMBは
変態系のようですが、予算が少ない者にとっては
一時代前の物が使えて大変ありがたく感じました。
お金ができたら少しずつUPGRADEしてゆこうかと考えています。
秋になって少し涼しくなったらもう少しオーバークロックにも
挑戦してみるつもりです。
現在の私のスペックでこのCPUはどこら辺まで可能なのでしょうか?
お知恵があればご拝借いたしたいので御教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:6630585
0点

浦島タロサさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。いい買い物をされたようですね。
>現在の私のスペックでこのCPUはどこら辺まで可能なのでしょうか?
[6457218]塞上 夜斗さんの書き込みによれば、4coreDual-VSTA、E4300(定格1.8GHz)、DDR333の組合せでオーバークロックして2.4GHZ(FSB266)で使っているそうです。この場合、メモリを換えればもっとOCできるかもしれませんね。
あんまり参考にならないかもしれませんが、書き込みさせていただきました。
書込番号:6631947
1点

うな茂さん
アドバイスありがとうございます。
無理せず、あせらず、のんびりと取り組むつもりです。
なにはともあれOCはこの暑さが収まってからのはなしですね。
アップグレードの1番目はケースのつもりでおります。
旧型な物なのでサイドファンがついていません。
そのあたりから徐々に始めます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:6633454
0点



CPU > インテル > Celeron 420 BOX
ネット専用パソコンをCeleronD326からCeleron420に載せ換えました。
420の低発熱に魅力を感じ購入いざ起動してみると純正cpuファンの爆音にびっくり。
薄型ヒートシンク、3ピンコネクタはコストカットのためか。
騒音は478ペン4に逆戻り。
とりあえずCeleronD326純正ファンを取り付け使用してます。
真夏の気温で高負荷使用でも低騒音でまわって、しかも
E6600メインマシンより静かで気にいってます。
ところでファンレスで420を使用中又は検討されてる方いましたら
いろいろ教えてください。
0点

まだケースを探している状況ですが^^;
コア電圧を0.9725Vまで下げた状態でテストしてます。
この状況でCPU稼働率が100%になると17〜18W(あくまで予測です)位なのでちょっと
厳しそうです。
CPUのクロックを落とすと実現可能かもしれませんが、MBのCPU取り付け位置と
ケースファンの位置が合う物を探せばケースファンx1とかでいけそうです。
(モバセレもこの調子で良い物が出てきてくれると嬉しいな・・・)
書込番号:6624791
0点

いろいろって言われてもなぁ……。答えようがないと思うけど。
リテールクーラーは回した事ないので爆音がどうかはさておき、うちは峰Rev.Bでファンレス運用中。室温28度前後で、BIOS,SpeedFan読みでのCPU・M/B温度は共に43度。負荷掛けても2度上がるのがやっとなんで壊れてるのかとも思いたくなるけど、ヒートシンクは全然熱くないので大丈夫かな。Core温度の方はちゃんと相対値で15度ほど上がってるんだけどね。
当然サイドパネルは外して筐体を横向きにして放熱。こうなると次はHDDが五月蝿いので、ベイから外して防振パッドの上に裸置き。残る騒音源は電源FANくらいかな?
ただHDDの熱がケースに逃げられず高温になるので、近々静音BOXでも買ってベイに戻してやろうかと思案中。
今のところFPSゲームを6時間以上ぶっ通しでやったりしても熱暴走したことはないけど、ファンコンでの温度監視は必須だね。OS上での監視はフルスクリーン時やUNIX系使ってるときは見れないから。
書込番号:6624837
0点

先週購入して本日組み立ててみましたが,純正ファンは非常に静かでした.マザーボード(GA-945GCMX-S2)が回転コントロールしているようなので,そのせいかな.
書込番号:6654427
0点

これはマザー次第としか言いようがないね。
書込番号:6654522
0点

私も本日このCPUを購入してPCを組みましたが、
純正ファンはかなり安っぽい感じですね。
Core2Duo E6600の純正ファンは中に銅柱が埋め込まれているタイプで、
ある程度コストをかけていると感じましたが、
こちらに付属しているものは、オールアルミニウム、
しかもE6600のものと比較すると背も低く、
いかにも安物、という感じです。
見た瞬間つける気がしなくなり、E6600純正のものを取り付けました。
これで組み上げて動作温度を見てみると、
CPUファンの回転数は1100rpm前後で、負荷をかけても45度程度。
ケースファンは背面に12cmファンをごく低速でまわしているだけでこの温度です。
この状態では、ほぼ無音といってもいいくらいです。
このCPUは静音性を求めて買う人も多いでしょうが、
そういった人はCPUファンの交換を前提に購入したほうがいいかもしれません。
書込番号:6759417
0点

私もこのCPUをGA-945GCMX-S2で使っています。音なんてほとんどない状態ですよ。
マザーボードのファンコントロールが効いているのか?それともファン自体がちがっていて
当たり外れがあるのですかね?
TDPも35Wと低いので、静音パソコンを組むつもりでした。特に高性能を求めない、ブラウザや、音楽鑑賞、DVD再生などには向いているのではないでしょうか?
書込番号:6996183
0点

自分は純正ファンのわりに静かだな〜と思いましたよ。
ただし、パソコンをちょっと動かした時に純正ファンのコードが
(見た目ではわからない程度に)ブレード部に当たって爆音に
なった事があります。
うまくコードを回避しているようで回避できてない事がある
みたいですね。
書込番号:7160880
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2160 BOX
pen4 3.0Cからの乗り換えです.
リビングパソコンとして購入しました.
マザー:GA-P35-DS3R
CPU:これ
HDD:HITACHI製250GB
MEM:トランセンドJM2GDDR2-8K(2G)
case:skc-81nps
OS:Vista Home premium
付属のクーラーも十分静音だそうですが,OCを前提に考えて
サイズのFreezer 7 Proをつけました.
FSB266での2.4GHzでの常用は全く問題ありません.
どころか,高負荷をかけてもクーラーはほんのり程度!!
ベンチなんかは興味があまりないのでしていませんが,
明らかにレスポンスはイイ!(あたりまえですか)
もう少しOC上げてみようかと思っています.
これほどのコストパフォーマンスとはびっくりです.
意外とケースの背面ファンがうるさいのだけが残念です.
1点

プソリアさん、こんばんは。
このCPU、なぜか(失礼!)人気ありますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6610045/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6599115/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011265/SortID=6493358/
なんだか楽しそうでうらやましいです。
書込番号:6619240
0点

うな茂さん,鯛釣り舟に米押達磨さん,こんにちは.
昨日の夜にさっそくFSB300で2.7GHzに上げてみましたが,これも難なく作動しました.
名前は忘れましたが,高負荷のベンチ(CPU使用率が100%になってました)を1時間ほど走らせてみましたが,CPU自体はあつくなっていませんでしたので,常用可能かなーなんて甘く考えてます.ただ,オーバークロックは不慣れで,チップセットのシンクがあつくなっていたのを見つけたために,また元のFSB266に戻しました(臆病者です..)
ファンコン,早速注文しました.3.5インチベイにつけることのできる
2ちゃんねるファンコントローラー(ホワイト)(FC-02EU-WH)
というものです.
フロントにUSBとeSATAが増設できる優れものです.届くのが楽しみです.
ついでにVGAクーラーも購入しました.
AS-V1000という,ファンレスのクーラーです.
また組みましたら結果報告します.
書込番号:6620535
0点

チップセット冷却には十分気をつけて下さい
OCすると高温になりやすいので壊さない程度に遊びましょう^^;
書込番号:6620892
0点

僕もこれで組んでみました。
Pentium4 630と540とこれで3台並べて使っています。
MB:GA-P35-DS3
CPU:P D-C E2160
HDD:Seagate 160GB(SATA)、250MB(IDE)
DVDdr:ソニーNEC(SATA)
Mem:PC6400 elixer1GBx2(2G)
Case:solo
電源:剛力450w
OS:WindowsXP Pro S2
第一印象、とっても静か! 隣のマシンと比べて全然違う。
これはケースをほめるべきか?!
速さは、まだソフトをほとんど動かしていないので。
質問いいですか?
soloの前面IFに1394がありますが、MBは1394をサポートしていないので、PCIカードで増設して、内部でPCIカードとくっつけようと思うのですが、可能ですか? また、どのメーカーの何という型番がお勧めですか? 1394PCIカードのことです。
ほんとはMBのボードに書き込むべきでしたね。でも、書き始めてから気が付きましたので、このままアップします。
書込番号:6621438
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
Q6600(G0)が破格で目につき
速攻で買いました
ロット番号見ると外れ石でしたが
オーバークロックする気はしませんので
満足です。
試して作動させると発熱は本当にありませんね
BIOSのハードウェアモニタでは35度位で
安定していました。
流石 G0 噂通り 低発熱ですねぇ
買ってよかったんです
0点

asikaさん
こんにちは
Q6600(G0)
ロット番号で外れ石がはかるんですか?
外れ石→
当り石→
教えてもらえますか。
書込番号:6612883
0点

いくらで・・・とか
どこで・・・と言った情報はないのですか?
破格値がいくらだったのか気になりますねぇ・・・
書込番号:6612938
0点

「Q6600 当たり石」でググると2ちゃんねるにそれらしい書き込みがありましたよ。その情報によると私も外れになります。
L724A?
信憑性はわかりませんが。
破格といっても、どこでいくらだったのかが書かれてないと、参考になりませんね。。。
書込番号:6612962
0点

過去ログより
当たり石 L724A747、L726A158
他もある情報を探して下さい
外れ石 L719A242 私が破格購入
他もある情報を探して下さい
ソフマップなんば
開封品、未使用
クーラー新品のまま
34980円でした
書込番号:6613068
0点

うちのL720A745は1.25Vだったから、たぶん当たり。
裏ロットとかもあるらしいけど、OCしないんでよく判らん。
書込番号:6616007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)