
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年8月7日 23:14 |
![]() |
1 | 10 | 2007年6月26日 01:39 |
![]() |
1 | 10 | 2007年6月25日 08:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月23日 19:22 |
![]() |
1 | 8 | 2007年6月18日 00:08 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月18日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 420 BOX
D331から420に乗せ変えてみましたのでレポートします(*^_^*)
スーパーπ104万桁スコア 41秒でした。(定格)
購入価格5780円でこれなら納得ですね。
ちなみにこれはサブマシンでメインマシンのE6600は27秒です。
もうセレロンの域を超えたCPUですね。
0点


ご参加ありがとうございました〜
あのスレッドは何処まで延びるかな?
書込番号:6482466
0点

こんばんは。
昔のCeleron 4** で登録しておきました。
失礼しました。
書込番号:6484970
0点

オーバークロックはマザーボードの機能によると思いますが
M/B GA-P35-DS3Rで
Celeron420(TDP:35W)を2.16GHzにオーバークロック
メモリは PC4300+PC4200 を 675GHzにオーバークロック
して常用OKです
スーパーπ104万桁 34秒でした
このCPUコストパフォーマンスは最高です
書込番号:6619568
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX
今まで使っていたのが、HDDの調子が悪くなり
3年ぶりにPCを組みました。
E4300かE4400か少し迷いましたが、クロック倍率(X10)でE4400を選びました。限られた予算での構成はこんな感じです。
CPU E4400
マザー P5B
メモリ PC6400 512MB*2 ノーブランド
ビデオ Quadro NVS 285 64MB PCI-E バルク
電源 PEN4用を流用
OS XP HOME
組み立て後特に問題なく起動、OCしてみたところ・・
FSB210が限界・・・?
「やっぱりばったもん(3270円)のビデオカード、まずかったかなあ」
と考えながらカードに触れてみると、異様に熱くなっている。
「なんや君、大した仕事してないのに、おおげさやなあ」
と独り言をいいつつ、ケース背面のファンをはずして、ビデオカードと
隣のPCIボード(MTV1000)の間に挟み込んで、「即席ファン付き」に
してみました。
結果、FSB260MHzで安定動作しています。
限界は調べてませんが、メモリクロックはまだ余裕がありそうで
もう少しいけるかも知れません。
まあ、夏場2.5GHzで動作してくれれば恩の字かなと思ってます。
ふだん専ら動画で遊んでますので、WME9のエンコードでベンチしてみました。
2分程度のDV→WMV 品質ベース90です。
前機 PEN4 3.0G定格 PC3200 256MB*2 11分12秒
新機 定格 5分8秒
2.6G 4分7秒
core 2 duo、いいですねえ。
OSの起動が早くなったのもうれしいです。
1点

バス関係は連動しないようにして、メモリー1:1でCPUの伸びだけまず見てみるといいですよ。
CPUより先にノースが音を上げるかもしれないので、飛ばさないように温度には気を付けて。
書込番号:6460496
0点

ビデオカードが無駄に熱くなってFSBが上がらない→冷やすと上がるってことはPCIとかPCI-Ex固定してないんですか?
固定しないと危険ですよ
PCIとかのバスクロックが10%程度変わっちゃえば壊れてもおかしくないですから・・・
AUTOだと連動しちゃいますよ
書込番号:6460565
0点

みなさん、レスありがとうございます。
ムアディブさん、
一応メモリがボトルネックにならないようにと
BIOSでメモリクロックを確か466Mに設定していると思います。
cpuzでのクロック値も確認しましたが、忘れてしまいました。
(すみません、今@会社なので・・)
1:1の設定の意味を理解できてません。
brideagleさん、
100M固定にしてます。これで落ちるってことは定格でも
やばい代物なのかもしれないですね・・・
書込番号:6460715
0点

>ビデオカードと隣のPCIボード(MTV1000)の間に挟み込んで、「即席ファン付き」にしてみました。
これを見るとVGAのすぐ下にキャプチャーボードさしてるの。熱がこもっていないですか。1スロットは(できればもっと)、あけた方がいいですよ。
書込番号:6461522
0点

1スロット空けてます。ちょうどそのスペースにファンがぴったり収まってます。ケース用のファンを買わなくては。
またOCで遊んでみました。3.3GHzがとりあえず限界でした。
エンコード時間は
3.3Gで3分15秒でした。
3.0Gで常用中です。
低コストでハイパフォーマンスが得られてとても満足しています。
E4400+P5Bの組み合わせ、大正解でした(^-^)
書込番号:6463050
0点

Pen4→Core2だと単に演算だけでなく、
重いサーバ接続もかなり早くなったことを実感出来ました。
Core2は2GHz以下の駆動でも、動作が軽快で新時代の到来
を感じますね。
E4400はエンコード最優先の人以外には最適だと思います。
書込番号:6470166
0点

1:1の設定の意味を理解できてません。
P5B-Dxでは、CPUクロックをマニュアル設定にすると、CPUクロックに応じてメモリークロックの候補が変わっているのがわかると思います。つまり一定の比率しか設定できません。
これを一番低いクロックにしておけば1:1です。(DDRだから倍? でも4倍ポンプだから2:1のような気も、、、(^_^;)
たとえばFSB400でDDR800ってことです。
書込番号:6470522
0点

違ったFSBじゃないや、CPU供給クロック400MHz (FSB:1600MHz、CPU:400x10=4GHz) のときメモリー800MHzですね。
#なんかややこしい、、、
書込番号:6470530
0点

ムアディブさん、
ご丁寧な解説ありがとうございます。
よくネットで見かける表現だったので気になっていたのですが、よく理解せずとりあえず設定できる範囲で
一番低い設定にしていました。
結果的によかったようで、安心しました。
確かにcpuzで見ると1:1と表示されています。
Soyabeanさん、
>Core2は2GHz以下の駆動でも、動作が軽快で新時代の到来を感じますね。
まったく同感です。
intelがpentiumの冠をはずしたのもうなずけますね。
ちなみに私が初めて買ったノートPCは
DX2の60MHzか66MHzかだったと思います。
そのころは確かMPEGファイルを再生するのに
外付けのボードを付けてたような・・あいまいな記憶ですが。
すみません。オヤジの懐古話になってしまいました・・
追伸ですが・・
最初にビデオカードが熱くてファンを付けたと書きましたが・・
やっぱり、最初クロックをいじったときにPCI-Eをautoに
してたっぽいです。今ファンをはずしても問題なく動いてます。
異様に熱いのは今も同じですが。
Birdeagleさんのご指摘通りだったようで、失礼しました。
書込番号:6473452
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX
昨日、E4400を購入してきました!
本当はお金を貯めて5年ぶりに一から作ろうと思ったのですが、他方面に出費する&前の母板のBIOSがお亡くなり になりまして、2〜3年くらいの繋ぎとしてこのCPUを買ってきました!
定格起動でも速くて快適で、とても満足しています!
celeron2.4G(478socket)からの乗せ換えなのでそう感じるのだと思います。
異次元に来た様な感じです(^^;
でも、構成を見ていただければわかるのですが、真価は発揮されていないかもしれません。
旧型機のパーツを流用して作りました。
構成
CPU INTEL Core2duoE4400 ※新規購入
Mather ASRock ConRoe865PE ※新規購入
memory サムスン DDR400 CL3 1Gx2 ※流用
Graphic Galaxy GeForce7600GT ZalmanVer ※流用
HDD SEAGATE ST3250620AS ※新規購入
Drive IODATA DVR-AM16C ※流用
電源 サイズ 剛力500W ※新規購入
この構成で現在運用しています。
電源が大きいと思われるかもしれませんが、将来的にいろいろ追加したいと考えているので余裕をもって500Wの電源を購入しました。
あと、このCPUはOCをしたい人向け(?)のようにどこかのHPで紹介されていました。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、OCを定格電圧内で行う場合、リテールクーラーで冷却は間に合うのでしょうか?
それとも新規に購入したほうがいいのでしょうか?
E6700クラスまで上がってくれればいいのですが、できれば大台の3Gまで上げて、常用したいと考えています。(マザーボードの限界に引っ掛かりそうですが・・・)
OCに関して多少の知識を持ち合わせているつもりなのですが、どこかの掲示板で定格電圧内のOCはリテールクーラーでの冷却で間に合うという書き込みを発見して、間に合うのであればこのまま使いたいと思っています。
記憶が曖昧な上に初歩的な質問で申し訳ありません。
皆様アドバイスをお願いします。
0点

所詮ヘンタイマザー
そこまで回る物じゃないでしょう
ま、そのマザーで回る範囲だったら多分間に合う
まぁちょっと温度高いなぁって感じてからでも遅くないからw
書込番号:6454988
0点

Birdeagle様、早速の返信ありがとうございます!!
>そこまで回る物じゃないでしょう
やはりそうですか。期待はしていませんでしたが頑張ってみます。
>ま、そのマザーで回る範囲だったら多分間に合う
本当ですか!?クーラー用に費用を用意しなくて済みますwww
>まぁちょっと温度高いなぁって感じてからでも遅くないからw
その時は真っ先にここに相談しに来たいと思います。
とりあえず、家に帰ってから少しいじってみたいと思います。
書込番号:6455021
0点

むしろ既存の物で最大限のパフォーマンスを出すのがホントのOCだと俺は思うよw
既存の物で可能な範囲で調整する
その楽しみがOCじゃないんですかねぇ・・?ww
クロックアップとかだけなら誰でも出来る
でも適度に調整するのってなかなか難しいですからねw
こんな事考えるの俺だけっすか?
書込番号:6455049
0点

こちらも変態マザー865PE使っていましたが
メモリー関係でDDR400 CL2.5
FSB285MHzしか使えませんでした
E6300使用時でした
1.995MHz限界でした
いいマザーなら(たとえばASUS P5B)なら
3GHzオーバーは可能のはずです
書込番号:6455269
1点

Birdeagle様、asika様、返信ありがとうございます。
負荷テスト諸々で書き込みが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
Birdeagle様
>むしろ既存の物で最大限のパフォーマンスを出すのがホントのOCだと俺は思うよw
>既存の物で可能な範囲で調整する
>その楽しみがOCじゃないんですかねぇ・・?ww
そうですね。OCってそういうものでもありますよね。
OC初心者なのでついつい周りの先輩方のすばらしい記録に目が行ってしまって原点を忘れてしまってました。自分の状態にあったOCをしていきたいと思います。
>でも適度に調整するのってなかなか難しいですからねw
そうですね〜wwwwww
私の場合、「定格電圧」という条件をつけてしまってるのでさらに難しいですwwww
これは、電圧をLOWからHighにしてちょっと様子を見てみようかな(ぁ
asika様
>こちらも変態マザー865PE使っていましたが
お仲間であり、師匠ですね(ぇ
>メモリー関係でDDR400 CL2.5
>FSB285MHzしか使えませんでした
私も今の段階、定格電圧ではFSB285Mhz(クロック:2.85GHz)です。
メモリ設定はDDR266
メモリータイミング?が2.5 3 3 6
この設定で今のところは安定しています。ベンチ(3DMark06)も一回は通りました。
これ以上あげると、電圧でしょうか?何かに引っかかるらしく、ベンチ途中で画面が固まってしまいます。
>いいマザーなら(たとえばASUS P5B)なら
>3GHzオーバーは可能のはずです
このマザーも購入の視野に入れていたのですが、今回は過去の資産(AGPボード、DDRメモリ)を有効に活用したいという条件をつけていたので見送ってしまいました。
3GHzでOSが起動できてしまったために常用を目指してCPUクーラーを買いに走るかもしれません(ぇ
心配していた熱ですが、高負荷時にヒートシンクがあったかいと感じる程度で済んでいるみたいです。
あまり長い時間高負荷をかけたわけではありませんが・・・。
CPUよりもアッチチなノース&サウスブリッジが心配です。
書込番号:6455678
0点

いんだすとり〜さん865PE変態マザーは
電圧などノーマル状態で
FSB285MHzが限界のようです
FSB286MHzにすると全く起動しません
メモリーやCPUの電圧多少上げれば
クリアできるかもしれません。
貴方同様過去資産継続のため
IDE-HDD
AGP GF7950GT
DDR400 256MB*4
など捨てれないものばかりなので。。。
下記のリンクが
865PEについての情報があるので
参考にどうぞ
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/Conroe865PE
書込番号:6455735
0点

私も変態使用者(ConRoe865PEと4coreDual-VSTAを使用中)ですが、電圧系をALLーHighにするとFSB300で回りますよ(構成によっては無理な場合もあります)
ConRoe865PEのほうはE6400とDDR400でOC2.4Ghz(FSB300)で常用してます。
4coreDual-VSTAのほうはE4300とDDR333でOC2.4GHZ(FSB266)で使っています。
まぁ、無理せずE6000系の定格であるFSB266くらいで常用するのがいいかと思います。(E4400だとFSB266で2.66GHz、あとはきりよくFSB280の2.8GHzとか)
書込番号:6457218
0点

asika様、塞上 夜斗様 返信ありがとうございます。
調整とテストで昨日は寝る寸前までパソコンと格闘していました(笑
asika様
>電圧などノーマル状態でFSB285MHzが限界のようです
>FSB286MHzにすると全く起動しません
OSは起動してくれるんですがベンチ系になるとエラーやら再起動やらフリーズやらでいうことを全く聞いてくれませんでした。
>メモリーやCPUの電圧多少上げればクリアできるかもしれません。
チャレンジして上げてみたものの、メモリタイミングの調整を全くしていなかったので多少長くベンチはまわっていましたが、同じ結果でした。
>貴方同様過去資産継続のため
>IDE-HDD AGP GF7950GT DDR400 256MB*4
>など捨てれないものばかりなので。。。
前に高いお金を出して買っているので切り捨てられないんですよね。
貼っていただいたリンク先の情報はとても勉強になりました。
もうちょっと読み深めて頑張りたいと思います。
塞上 夜斗様
>私も変態使用者(ConRoe865PEと4coreDual-VSTAを使用中)ですが、
はじめまして。師匠(ぁ 、よろしくお願いします!!
>電圧系をALLーHighにするとFSB300で回りますよ(構成によっては無理な場合もあります)
電圧をALL-Highにしたのですが、多方面の調整の不具合?でOS起動、ゲーム起動は問題ないのですがベンチ系がそろってダメでした。
>まぁ、無理せずE6000系の定格であるFSB266くらいで常用するのがいいかと思います。(E4400だとFSB266で2.66GHz、あとはきりよくFSB280の2.8GHzとか)
はい。今日、帰ってからもう一度3Gにトライしてみて、ダメなようであればその二つのどちらかにしようと思います。
まだ、完全に設定が終わっていないのでもう2,3日遊んでみてから常用したいと思います。
書込番号:6457302
0点

ギガの865GME−775 Rev2.0の所に書いてますが
上記マザーにE4400で3G回しましたよ
3Gに行けるのかとベンチの伸びに興味があったんで試しました。
常用はしてません。
書込番号:6462921
0点

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
hotsy様お返事ありがとうございます。
>ギガの865GME−775 Rev2.0の所に書いてますが
>上記マザーにE4400で3G回しましたよ
3G行きましたか。私もなんとかOSの動作維持は3Gで出来ましたが、何かしらCPUに負荷をかけると電源が落ちるか、フリーズしてしまいます
無理はしないほうが良いと思い、3G常用をあきらめて2.8Gで今は常用しています。(変わらないか?)
>3Gに行けるのかとベンチの伸びに興味があったんで試しました。
確かに3Gまで行くとスコアがよさそうですね。
でも、私の構成では3Gで安定させることができませんwww
しばらくは現在の設定で様子を見てみます。
現在の状態
BIOSのVerがR1.60?でしたので、最新であろうR1.70に書き換えたところ、2.8Gで安定しなかった動作が安定するようになりました。
2.66Gで我慢していたところでの安定確保だったのでとてもうれしいです。
体感できるほどの変化はないですが、自分の自己満足ということで(^^;
CPUは冷たい?感じで大変喜ばしいのですが、お隣のノースが相変わらずあっちっちなのでここの冷却方法を考えないといけませんね(^^;;
書込番号:6470528
0点



CPU > インテル > Celeron 420 BOX
ハードウェアT&Lを持っていないはずのGMA950ですけど、FFXIベンチ3が何故か動きました…謎です。
で一応、定格Hi〜解像度の方は32bit 1440×900で走らせてみました。
2050…
CPUベンチと云われたFFですが、こんなもんと言えばこんなもん。さすがと言えばさすが って感じのスコアで納得できる範囲です。
今度のCeleronって、費用対効果にかなりいいっすよ!
0点

FFベンチ3は、ハードウェアT&L関係ナシに動きますよ。Sempron3000+とVIA/S3G K8M880で1024x768 32bitでHi1085でRadeon9250でHi2253・・・内蔵VGAってこんなもんでしょうね。
やはりCoreアーキテクチャーの真髄は、スーパー杯
書込番号:6438637
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo T5500 BOX
特にトラブルもなく数ヶ月つかっています。
室温が上がりましたけれど、2時間つけっぱなしで
30分録画したテレビをみた状態で、
室温:24℃
CPU温度:34℃
システム温度:41℃
で安定しています。
CPU放熱パネルは体温より温度が低いのでさわっても熱をかんじません。
熱暴走は通常使用では考えなくてよさそうです。
0点

いろいろ初心者・・・さんこんばんわ
低電力駆動のPCは温度が上がらなくて、良いですね。。
熱くて、電気食いのPrescott Pentium4を使っていると、室温まで上がってきますw
書込番号:6436555
0点

あもさん、こんばんわ
マルチメディア無音PCにしあげて、家にいるときはオーディオかFMをつけっぱなし、
つかっていないときはスタンバイモードなので電気代がしんぱいでしたが、
去年のおなじ月とくらべてほとんど変わりません。
PC自体の消費電力をしらべてみたいです。
書込番号:6436714
0点

いろいろ初心者・・・さん こんばんは。 エコワットやクランプメーターで実測できます。
エコワット
http://www.enegate.co.jp/prodects/03ene_con/01.html
クランプメーター
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/clamp/clamp_list.htm
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%AF%A5%E9%A5%F3%A5%D7%A5%E1%A1%BC%A5%BF%A1%BC
自作も出来ます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
スタンバイ中は電源が生きてるはずなので、休止状態も試してください。待機状態なので省エネの筈です。
マザーボードは何をお使いですか?
書込番号:6436840
0点

BRDさん、こんばんわ
ワットチェッカーTAP-TST5
で測定してみました。
CPU、T5500
ケース、TNN300
モニタ、RDT152X-L
マザボ、GA-8I945GMMFY-RH
メモリ、512MB(256×2)
HDD、MHW2120BH
グラボ、オンボード
サウンド、UA-4FX
スピーカー、77monitor GX-77M
TVカード、MonsterTV VH-F SK-MTV5HF
OS、XPSP2
結果です。
通常起動時
OSだけ、76W
テレビ、ラジオ起動時、79W
フリーブオーディオ再生時、78W
モニタOFF
OSだけ、64W
ラジオ起動時、67W
フリーブオーディオ再生時、66W
システムスタンバイ
スピーカーON、17W
スピーカーOFF、13W
ケースのコンセントだけ、5W
モニタOFFではミニコンポていどの電力消費?みたいです。
スタンバイのときはいがいと周辺機器の待機電力が大きいです。
ちなみに、ビデオデッキの待機電力は8Wでした(汗
省エネしますー。
書込番号:6446081
1点

了解。
T5500でもそのくらい行きましたか。
2.5"HDD、スリムタイプ光学ドライブの方法もありますが ノートには適いませんね。
書込番号:6446264
0点

たしかに、ノートだと60Wくらいですね。
スピーカーのコンセントとサウンドユニットを外すと63Wです・・・。
あとはマザボと液晶の電源ですかね・・・。
DVDドライブ、PX-760A
です。わすれてました。
書込番号:6446310
0点

了解。
CPU1個で65Wのを皆さん使ってあることを思えば 少々お値段張りますが静かで良いPCになりましたね。
書込番号:6446907
0点

電気代を計算したら30Wくらいじゃほとんどかわらないですね。
がっかりしたような安心したような・・・。
ホットカーペットの方がひどすぎる・・・。
なんにしても、静かで気にいったものができて良かったです。
書込番号:6447166
0点



CPU > インテル > Celeron 420 BOX
マザーP5VD2-MX SE
MEM SAMSON 533 512×2
パイ焼き 49秒・・・・;;
悔しいから
マザー P5B-DELUX
MEM TeamEleetDDR2-800 1G×2
に乗せ変えたら定格で 39秒
ちと遊んでCeleron420@2.64G 26秒 ^^v
939のAthlon64 4000+@2.9Gでも29秒がやっとだったのに
恐るべしCeleron。
0点

自作初心者^^;さん こんにちゎ
>恐るべしCeleron
…ですね…AthlonXP2500+@3200+でも40秒切るなんて至難の業でしたね。
以前、自分も手持ちの939Opt150を@2.9Ghzで29秒でした…
ホント、あなたはCeleronさんなのでしょうか?ってたずねてみたくなります。
先程、自分も420買って来ました。後ほどじっくりレポします。
書込番号:6422414
0点

RADEGONさん こんちゃ
>あなたはCeleronさんなのでしょうか?ってたずねてみたくなります。
ホント core2系は耐性がすごいですね
メインは定格ですが安いCPU買っては遊んでます^^;
書込番号:6422624
0点

>メインは定格ですが安いCPU買っては遊んでます^^;
同じくです。
最近はずっと754のMobile K8で遊んでいましたが、こうもCeleronがいいとやってられませんね〜(笑)
オーバークロッカーの人気を集めた当時のCeleron復活でしょうか?
まだ検証はしていませんが、自分が今回のCeleronに一番注目したいのは、やはりTDP35Wってトコですね。
P-Dual E2000シリーズは65Wらしく、当初からあまり魅力は感じてませんでした。 とは言っても、65W枠内でしょうけど…
しかし、今回のセレはハッキリ言ってモバイル並みですね。実際TurionのMLシリーズはTDP35W MT〜25Wと考えればワクワクします。
ブン回してOCでも消費電力を控えて定格でも、上下どちらにも広い幅を持っているようですね。
別にSHOPのまわし者じゃありませんが、こうなると高出力の電源ユニットが売れるのか心配になります(笑)
只今、Celeron420は捕獲したものの、肝心のM/Bが届いておらずヤキモキしています…おそらく2,3日中には届くとは思っていますが…
色々とベンチ結果書き込んでもらえると嬉しいです。
書込番号:6422714
0点

>色々とベンチ結果書き込んでもらえると嬉しいです。
よくみるとP5B-DもBIOS未対応で遊んでた^^;
BIOS上では1.1v以下の設定できないから電圧上げ気味で遊んでたような・・・・
1.1v設定でCPU-Zで1.2V付近だったかなEISTは効かないから電圧固定のままでした。
書込番号:6424989
0点

P5B-D(BIOS未対応)にてしばらく遊んでますが
CPUーSeleron420 定格
MB−P5B-DELUX
MEM−DDR2-800 1G×2
AGP-ELZA7900GT
3DMark05 6990
軽いネットゲーなら普通に遊べますね
ただ温度が高い・・・室温28度アイドル48度ゲーム時55度!!
35Wなのにおかしいな><
書込番号:6435767
0点

自作初心者^^;さん こんちゎ
自分も組んでみました。
ホントにCeleronの1.6GHzか?って思わすぐらいスゴイですね。
現在、並べて使ってるMobileSempron3000+ 1.8GHzより確実に速いです。
そんだけVistaってパフォーマンスが要求されるんかな〜…?って感じ。
>ただ温度が高い・・・室温28度アイドル48度ゲーム時55度!!
35Wなのにおかしいな><
当方では普通ですよ〜 35℃〜です。
消費電力の方もI945GオンボVGA Mem1G HDD1基 DVDD1基でアイドル時56Wってとこです!
ホントMobileとかわりませんね。
書込番号:6436457
0点

RADEGONさん こんちゃ
温度ですがCoretenp読みにて同じシステムE6600だと室温+5度なのにSeleron420は+20度><BIOSの関係かな・・・・電圧は1.1Vに設定してるし
>アイドル時56Wってとこです!
ってことは電源は200Wもあれば十分なのでしょうかね!?そういう電源ショップでみたことないのですが・・・
書込番号:6437886
0点

自作初心者^^;さん またまた こんちゎ
>ってことは電源は200Wもあれば十分なのでしょうかね!?
自分個人の考え方ではそう言う事になりますね。
自分とこではAOpenケース付属の300Wと200W電源を両方持っていますが、200W電源で構成しても、なんか余裕な感じでした。
実際、Turionが登場する前のMobile Athlon64では殆どの製品がTDP62W(枠内)。
単純に考えてノートPC等に使われるCPUでさえこの程のTDPな訳です。
良質ユニット〜粗悪なユニットまでピンキリですが、マージンを考えても35WのこのCPUでは当然可能じゃないでしょうか?
ただ、グラフィックカードを含めドライブ類等の追加で消費電力も多分に変わってくるのはご理解いただいてるとは思いますが…
先日まで居間に置いてあるI945G(GMA950使用)でこのCleron 420を使用しておりましたが、又しても衝動買いでPentiumDCE2160を捕獲してしまったのでE2160は居間の方へまわし、そろそろセレ420で遊んでみます。
書込番号:6445150
0点

ペンEも逝っちゃったんですかあ ^^
実は始めはペンEをショップへ見に行くだけだったのに なぜか店を出たらMB+Seleron+MEMを手に提げてしまっててw・・・><
ペンEでは遊ばないのですか!?噂では3Gいくとか行かないとか
書込番号:6448732
0点

PenEは居間のPCに放り込んだので今の段階では…
てか、OCは一応自分の中では辞めた事にしてるんですけどね…(笑)
でも、チョコチョコっと弄ってみて驚いたのは意外と消費電力と発熱が少ないんですね〜「そりゃ回るわな〜…」って感じです。
で、肝心のCele420ですが、775Dual-VSTAで回してみました。
構成はSeasonic製300W電源にSAMSUN PC-3200 256MB×2(Dual) SEAGATE ST3160211AS×2(オンボードRAID0)\2980のMAXケース CPUクーラーにはXP-120
VGAはRadeon9600Pro(AGP)& X1600Pro(PCI-E)がありますので両方試してみました。
AGPの方は×8 PCI-Eの方は悲しいかな×4なんですよね…
FFベンチ定格の段階で 9600ProではHi2975 X1600Proでは3915と僅かに4000に届きませんでした。
ザッとAthlonXP2500+なみかと…
元々OC志向のマザーではない775Dual-VSTAですが、やっぱり一応〜全ての設定オートでFSBのみ一発設定で266
この辺は余裕だろうと思っていましたが、やっぱり何事も無いよう普通に立上ってきます。
2.13GHzです。
で、やっぱりFFベンチ。
9600Proで3673 X1600Proで4730
以前にAthlonXP2500+@3200をnForce2で66GTと98XTで使っていた事がありましたが、その時のスコアを既に超えています…ホンマにCeleron?って感じ。
大体、AthlonXP3000+〜3200+ Athlon64 2800+〜3000+ぐらいかなっと?
その後も至って安定。発熱のほうも殆ど問題なし。
手持ちでこの他にCeleronD326もありますが、2.53GHzのこのCPUが敵う処はヒトツもないですね。
書込番号:6448957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)