Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

買ってみました。

2007/04/27 10:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX

クチコミ投稿数:273件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

PenD930からの乗り換えです。
デュアルコア同士の乗り換えなのでそれ程期待はしてなかったのですが・・・

定格で体感できるほどの効果がありました。
現在OCで2.72(2.8にしてもよかったのですが)
で、FFベンチ、3DMARK6、ともに順調に完走しました。
スーパーπは104万桁が35秒→19秒
温度、45度(アイドル時)→32度と下がり、CPUクーラーの
回転数も落ちました。

3Gでの動作は確認していません。
(壊すと嫌なので・・・)
2.72で夏場も常用出来そうです。

メモリーがもう一つのせいか、DRAM Frequencyを下げないと
フリーズするので下げたら安定しましたPOSTでPC4200と認識)

まぁ、感想としては満足のいくCPUですかね・・・

書込番号:6275115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/04/27 11:58(1年以上前)

あのケースでOCしてるの?

夏場とかちと心配かな〜〜〜


エアフローがいいケースほど、ホコリなどが詰まりやすいので、定期的に中を掃除したほうがイイですよ。うちのTJ09もセンターファンのフィルターにすごいホコリが詰まっていました><

書込番号:6275321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/27 12:12(1年以上前)

>温度、45度(アイドル時)→32度と下がり、CPUクーラーの
>回転数も落ちました。

めずらしいっすね、普通定格電圧より高い電圧かけて無理にクロック上げてるわけだから、その分かかった負荷によって発熱するのが普通なのに逆に温度下がりましたか。
でも温度下がるならもっとOCしてもぜんぜん平気そうですね。

>バウハンさん
うちの雷電もフロントの12cmファン2つのフィルターはホコリが2-3mm程低い丘を造ってますよ(笑)
毎月のお掃除の時によく吸気してるなと思います。

書込番号:6275347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/27 12:24(1年以上前)

PenDからC2Dに変えて温度が下がったってことだと思うよ。


でも、30度ってかなり低いね。
うちの場合(E6300@2.56Ghz)では、40度くらいある。
クーラーは峰クーラー。こっちにもホコリが詰まってるのかな〜〜
ちなみに高負荷だと50度くらい。MBはアイドルで30度、高負荷で35度かな?室温は25度くらいですね。

書込番号:6275370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件 Core 2 Duo E6420 BOXのオーナーCore 2 Duo E6420 BOXの満足度5

2007/04/27 12:51(1年以上前)

そうですねぇ。
このケース(LC17)でよくここまで・・・
フロント、2個、リヤ2個のみ再度はつけていません。
ちなみにMB温度は現在、29度です。
CPUクーラーはFreezer 7 Proです。

誇りは確かにすごいと思いますよ。
以前のケースは普通のタワー型で、NINJA PLUSだったけど
毎月、掃除機でケース内を掃除してました。

もう少し、OC出来そうですが、おそらくMEMがだめなんだと思います。
トランセンドの格安メモリーPC-5300 1G*2(先月、1Gで9800円で購入したと思います。)

オーバークロック自体が詳しく無いので、細かな設定がよくわからないんです。

まぁ、E6600と悩んだのですが、それくらいの性能は発揮してそうですね。

書込番号:6275473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/27 13:39(1年以上前)

>PenDからC2Dに変えて温度が下がったってことだと思うよ。
なるほど、納得。
>でも、30度ってかなり低いね。
うちは釜クロスを結局2000rpm(24dB)を付けて、E6420を2.8Ghz(350x8)で常用、アイドル時で28度で低温動作を実現してるよ。
峰クーラー自分も持ってたけど、外れてグラボにガシャンやっちゃたからもう使ってない。
峰もクーラー12cmに変えてフィンを端までしっかり通風すれば性能いいんだよね。

>美咲☆彡さん
>ちなみにMB温度は現在、29度です
いいな〜うちはグラボの熱のせいで40度越え。
グラボの部分だけ廃熱が微妙だから熱が篭るんですわ。
PCIブランケを開けて風通せばまた違うけどPCIブランケ6個いっぱいで開けられないっす。

MB:42度 CPU:28度
温度差激しいっす。

書込番号:6275591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/27 16:24(1年以上前)

>峰もクーラー12cmに変えてフィンを端までしっかり通風すれば性能いいんだよね。


なるほど〜〜〜。GWに試してみるかな?(^^

書込番号:6275879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Socket939からの入れ替え。

2007/04/26 19:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:83件

今回の価格改定を機に長い間お世話になったAthlon64×24200+からE4300に鞍替えしました。結果は大満足です。早い、安い、高性能と3拍子そろってます。
ちなみにスーパーパイは
定格時 32秒
OC時 15秒(3.6GHZ)
現在は3.0GHZでFANレスで静音設定です。
高性能と静音が両立できて最高です。
当方の構成は
MB:ASUS P5B−DX
メモリー:U−MAX PulsarDDR2−6400
クーラー:NINJA(FANレス)
VGA:GALAXY GeForce7600GT−Z
ケース:そこら辺の安物でわかりません。12センチFAN付
電源:TAOの420W名前は忘れました。
てなかんじです。
これからほかのベンチマークにもチャレンジしてみます。

書込番号:6273196

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/04/26 20:12(1年以上前)

こんばんわ

CPUよく廻りますね
3GHzでファンレスも凄いですね(^o^)

書込番号:6273361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/26 21:03(1年以上前)

いいな〜、うちのママ板VCoreの電圧設定したくても付属ソフト、BIOSともに設定項目がないから仕方なく倍率そのままでFSB FrequencyでのみのカジュアルOCしか出来ないから3.6Ghzは乗らないですね。
うちはCore 2 E6420 常用OCが2.8Ghzで28度で安定してるっす。
それにしてもママ板買って2ヶ月ぽっちだけど変えようかな。

OCするためにママ板変えるって?Superπの数字出すためだけに?

変えますとも、Superπを最速で焼ききる事こそ快感ですから。

書込番号:6273536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/04/26 22:28(1年以上前)

ぴぃ☆さん、intel inside pentium4さん。ありがとうございます。
 たまたまデザインが気に入ったケースのFANが、計算したようにNINJAにぴったりだったのでうまくいったようです。
 以前Pen4のプレスコットで組んだ時に爆熱と爆音に悩まされ何個もクーラーを変えた時から比べるとまるで天国のようです。これから気温が上がれば、もう少しクロックを落とさなければならないかもしれませんが、静音と性能の両立をめざします。

書込番号:6273894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信56

お気に入りに追加

標準

初めて自作PC作ってみました。

2007/04/25 18:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6700 BOX

クチコミ投稿数:73件

皆さんの書き込みを参考にして、自作PCを作ってみました。
これから自作PCを行う方は参考までに読んでください。


感想としては、「思ったよりお金がかかる!」ですね。
ただ、この世界は自己満足のものがあります☆(良い意味で)

どこかの書き込みでもありましたが、PC構成について
質問している方がいらっしゃいましたが、用途が決まってても
色々な構成がありますので、どれが良いなんてありません。

私も聞きたかった1人だったのですが、聞けるほど知識が
なかったり、やりたいことがハッキリしていなかったので、
書き込みを控えてました(ROMですね(汗))
目的はハッキリしませんでしたが、今のPCより性能の良いPC。
5年使えるPC。なんて、ザックリとしか決めてませんでしたが、
構成考えている内に、1ヶ月でPCを何に使ってるか洗い出して、
構成を考えました。私の場合は、ネットが主ですが、
たまにDVD編集とかやっていたので、それを中心に
構成してみました。


最初はE6600で構成しようと思ったのですが、
E6600とE6700のお買い得感がE6700の方が
あったことで、E6700にしてしまいました(苦笑)
「あとXX払えば…」ですね。キリがないのですけど…

あとはそれを基に、皆さんの書き込みを参考に、構成を決めて、
自分の好きなものを歩いて探す。 でしたね。
これが思ったより楽しかったです。 構成案の質問で、
玄人さんの回答で「探すことが楽しみのひとつ」と
書き込んでいたものがありましたが、ホントそうです。

10円でも安いものを探して歩き続けましたが、
結構楽しかったです。宝探しみたいですね。

ただメーカPCと違い、上をみればきりがなく、
あれもほしい、これもほしい、後から追加でこれも・・・と
出来てしまうのが自作PCですね(汗)
気づいたら20万近くなってしまったような…
当初は12,3万だったのですけど…

では、これから自作を行う方も参考までに、
私の構成を書き込みます。

===========================================
CPU : Core 2 Duo E6700 BOX
M/B : P5B Deluxe Wi-Fi
CPUCooler : ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
GRP : WinFast PX7900GS TDH (PCIExp 256MB)
HDD : ST3320620AS(320G SATA300 7200)
Mem : Pulsar DCDDR2-2GB-800(DDR2 PC2-6400 1GB ×2)
箱 : P180 Ver1.2
電源: S12 ENERGY+ SS-550HT
OS : Windows Vista Home Premium
===========================================

これが、昨日までの構成だったのですが、
今日、秋葉原に行きまして… お店回っていたら、
ビデオキャプチャがほしくて、買ってしまいました。
しかも、P5BはRAID構成が組めるなんて説明書に書いてあったので
ディスクも買ってしまいました(汗)

+構成としては、
==========================================
VideoC : GV-MVP/RX3
HDD : ST3320620AS(320G SATA300 7200)
==========================================


これから自作する方の参考になれば、幸いです。

書込番号:6269841

ナイスクチコミ!1


返信する
プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/04/25 20:12(1年以上前)

いや〜。
これだけ大人買いすれば、高くなりますよ。

でも、5年もつかな?
一度自作の味を占めてしまったらもう戻れないのでは?(;一_一)

次のステップは、OC。
その次は、7900GSが8800とかに。
そんで、年末には「クアッド」コアへ。

電源も行けそうですし、ケースもOK。

なんて、そそのかしつつ。

自作は結局、いい具合のところでパーツを入れ替えていけるので、いつもある程度フレッシュにしておきやすいのがいいですよね。
では、また。( ^^) _旦~~

書込番号:6270264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/25 20:29(1年以上前)

ひさぼうさんこんにちわ
参考までにディスプレイとキーボードはなにを選びましたか?

書込番号:6270333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/25 20:56(1年以上前)

>ひさぼうさん
なかなか無難ではずれの無いチョイスで攻めましたね。
最近のメーカーPCに換算してもこのスペックはハイエンドクラスの中で上位製品に当たるスペックだと思います。
メーカー品として買ったら15万は行かないかと。
自作20万で内の5万はOSが製品版で高くついてるのかな?

>プル助さん
>次のステップは、OC。

次のステップのベクトル間違ってる〜(笑)

まあ、E6700は10倍率あるからFSB Frequency34Mhz上げればクロッ
ク3G乗るし、カジュアルにOCしてみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:6270425

ナイスクチコミ!1


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/04/25 21:13(1年以上前)

カジュアルなOC。
いいなぁ。

うちの子は、E6300だから行くとこ行ってますよ。
でも266→400で。50%Upですけど。

FSBが1600MHzで、1033の1.5倍あるから、ノーマルのE6700より体感早いかも?
って、アオッたら乗ってくるかな?

折角のマシンだから、壊さない程度に安全運転んでね。
(負けたくないオヤジより)

書込番号:6270502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/04/25 22:59(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
今、組み立てたPCからのアクセスです(^^)
なんかいいですね。 楽しくなってしまいます(苦笑)
メーカPCにはなかった変な感覚です。なんか癖になりそうです(汗)


#プル助さん
やはり大人買いでしたね(汗) 宝探し(秋葉めぐり)しているうちに
あれも、これも、、となって、結果こんなものを作ってしまいました。

冬の『クワッドコア』確かに、魅力を感じています。
一度作ると、癖になりそうですね。

今まで、Pentium4 2.0G?くらい を、使っていたので、
体感できるスピードを得られるかな?と、組んでみました。
まだドライバかき集めてる最中ですので、このマシンの性能を
楽しめていませんが、OCは興味があります(汗)
初心者なので、慎重にいじるとして、メーカPCでは出来なかった
PCメンテナンスなので、ワクワクしています。

自作は、初期投資は高いのですが、以降、全部が廃棄!とまで
いかないで、再利用出来たりするところがいいですね。
これからもよろしくお願いいたします。


#はめはめ波〜!さん
こんばんわ。 キーボードとモニタですが、
モニタは「2407WFP」がほしいのですが、1〜2週間待てば、
安くなるかな?と思って、待ってます(苦笑)
E6700を、待ちましたから(笑)

よって、今は、昔使っていた17インチモニタです。
アナログ接続なので、GRPの性能を体感できていないのが、
今の現象です。 PCにかけすぎました(涙)
でも、ここまできたら是非ほしいです。17インチからの
24インチ。かなりの体感できそうです。

キーボードはBTC6300です。 BKBC-J109SBKがほしかったのですが
どこにも売ってなくて、ひょこっと覗いたお店になんだか
よく似てるキーボードがあるなーと買ってきたら、
BKBC-J109SBKの基だったと知りました。
ノートPC感覚でキーボードを売ってます。
前は、ValueOne(NEC付属キーボード)だったので、
それに比べると、お洒落(笑)です。
マウスは、3年前?ぐらいにお金をかけた
LogitechのMX1000です(汗) 使いまわしですね。
今後は、いろいろなものを使いまわしたいです(^^)

#intel inside pentium4さん
無難ではずれが無いですか? 自己満足の世界でしたので、
第三者の方から評価されるとうれしいです。
ありがとうございます。 確かに、落ち着いて構成を
みてみると、ハイエンドマシンですね。
メーカーだったらここまではならないですね(汗)
自己満足が比重が高いですが、指定したメーカのものを
利用できるっていうところが、異なりますか(笑)
安く仕上げたいとしたら、DELLとかの方が安いですね。

カジュアルにOC。 これは次の課題です。
色々調べて、3.33Ghzにチャレンジしようと思ってます。
これ以上は色々とありそうなので、初心者の私には、
荷が重いかも(苦笑) この駆け引きがまた楽しいですね。
自作は確かに高いですが、なにか別のものも
買えたような気がします。

---
そして、今日HDDを購入してきましたので、
P5B Deluxe系には、RAIDが組めると知ったので、
早速RAID0でI/O速度もあげてみました。
ここまでくると、本当に自己満足の世界ですね。

※HDDを増設(RAID)を組んでしまったので、
Windows認証(再度登録)が出来なくなってしまいました。
昨日Web認証していたので、自分とブッキングです(汗)
電話ライセンスをおこなっても、もちろんダメで
結局、オペレータさんにつないで、解決になりました。
つい先ほどかけましたが、24時間対応なのでしょうか。
すごいなーと関心してしまいました。

ライセンス登録は、気をつけないとダメですね。
勉強になりました。 これから組む方は気をつけてくださいね。

書込番号:6270999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2007/04/25 23:28(1年以上前)

自作PCで性能の自慢をして遊びたいなら
CPU計測にはSuperπ(104万積)のタイムとFFベンチの結果が自慢になります。(笑)
グラボはやっぱ3DMark05,06かな。

OCするんだったら、ある程度ネット書コとWikiPなどで勉強したほうがいいですね。
CPUはそれぞれ倍率がありますE6700は10倍率
で定格電圧でだいたい1.40-1.45VでFSB Frequencyが266Mhzで動作してるんですね。
このFSBと倍率をかけた値が
266×10=2660Mhz
つまりE6700のクロック2.66Ghzになるんですね。
OCはFSB Frequenyの値をBIOSで変えるが最もカジュアルで初歩的なOCなんですね。
たとえばE6700のFSB Frequency 266MhzをBIOSにて300Mhzまで上げれば
300×10=3000Mhz
はい、クロック3Ghzに乗りましたとこうなります。

後は自分で調べてください。

最後にE6700は自分の調べた限りではFrequency370 3.7GhzがカジュアルOCで逝ける限界らしです。
Frequency 400で4Gに乗せると安定しないそうです。

(参考)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2#Core_2_Duo

書込番号:6271139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/04/26 09:24(1年以上前)

#intel inside pentium4さん
性能自慢というよりか、自作PCの優越感というのでしょうか(笑)
それを数値化出来るものがあるんですね。 スーパーπは
皆さんの書き込みでお話に上がっていたので、OCを施した後は
実行してみようと思います。 グラボに関しては知りませんでした。
昨日、板がグラボですが、VISTAに付属のドライバーやらツールを
入れない方が良い。と書き込みがあったにもかかわらず、
私は入れてしまい、クリーンインストールを行う羽目に
なりました(汗)
今はグラボは、VISTAが用意したドライバだけで動いてます。
3DMark05,06 これは是非やってみたいと思います。

OCについては、3.7Ghzですか?
+1Ghzまで上げることが出来るのですね(^^)
この1Ghzがどのくらいの破壊力かわからないのですが、
今の状態で、性能テストしたあとやってみたら楽しそうです。

浅い知識ですが、調べたところCPUに対して、OCすると、
メモリクロックも考慮しないといけないようで、
3.66Ghzでメモリは1101なので
3.7Ghzだと1150ぐらいでしょうか?
ということは、DDR2−1200? 世の中出回っていませんね…

現在memtest86+で、エラー検知されているDDR2-800ですが、
先にメモリが逝ってしまいそうですね。 このメモリーなら、
3.33Ghzぐらいが限界かな?と(苦笑)

OCは色々考慮しないといけないのですが、出来たときは
感動しそうです。

助言ありがとうございました。それでも3.7Ghzを
目標にがんばってみます。また色々わからない点がありましたら、
ご教授願います。

書込番号:6272013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/26 12:56(1年以上前)

最初の予定から E6600→E6700、キャプチャーボード、RAID、オーバークロックですか。

5年どろか1ヶ月も同じ構成で使ってないですね^^自作の森へようこそ!!

そうです組んでからお金を使ってしまうのが自作パソコンです。ご利用は計画的に!!

書込番号:6272427

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/04/26 17:21(1年以上前)

ひさぼうさんこんにちわ
私が去年9月に初自作したスペックに似てましたので書き込みいたしました(^_^;)
私も過去10年はメーカー製パソコンを買っていましたが、初自作をして今は楽しいパソコンライフを過ごしています(^o^)
自作は良いですよね、オーバークロックも楽しいですよ♪
ちなみにDDR2-1200は私も持ってますが販売はしてますよ。

書込番号:6272925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/26 23:00(1年以上前)

>+1Ghzまで上げることが出来るのですね(^^)

マザー次第、4G乗ったら優秀な方

>浅い知識ですが、調べたところCPUに対して、OCすると、
>メモリクロックも考慮しないといけないようで

メモリとCPUの対比はここ参考にしてね。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50
OCしたFSB Frequencyの値と使ってるメモリの種類で早見が出来るよ。

後、グラボね「NVIDIA ForceWare」ってのがあるんだけど、これ入れるとまた性能が違ってくるから面白いよ。

書込番号:6274040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/04/26 23:47(1年以上前)

#ニョンちん。さん
はい。構成を決めて、購入するときは既に違う構成へ(汗)
1日ともっていません。でも、自作すると思い入れが出来て、
ずっと使おう♪と思ってしまいます(^^)
自作の森に迷い込んで、お金を落とさないように気をつけます
けど、1日たったらTVキャプチャとHDDを購入している自分がいました。
おそるべし、自作の森です。

#ぴぃ☆さん
通産、自分で買ったパソコンは手のひらで数えられるぐらいです。

PC-9801M(学校の先生からのもらいもの)
PC-9801FS(初めて親に買ってもらったもの)
※32MB?64MBのメモリが4万ぐらいした時代でした。
 HDDも100MB増設したのが、初めての自作入門でした(笑)
PC-9801NX(初めてノートを手にした瞬間1(もらいもの))
PC-9801NX(初めてノートを手にした瞬間2(もらいもの))
PCG-XR9E/R(初めて自分で購入したもの)
コンパック 中古PC(初めて中古PCを手にした瞬間)
NEC ValueOne(近所の電気屋さんオープン記念の安売りもの)

そして、今回のパワフルマシンです。
結構、物持ちがいいみたいです(苦笑)
FSは、最近まで持っててもらいてがいなく廃棄処分です
あとはNXはお蔵入りですが、後は現役でがんばってます(笑)

OC。実に興味があります。 パフォーマンスの評価で、
現在CPUは5.5という評価をもらってます(vista)
クロックアップ後に評価してみたいものです。

その前にスーパーπで実測してみても楽しそうですね。

#intel inside pentium4さん
4Ghzですか?! 道のエリアを皆さん求めているのですね。
私は、結構お財布をゆるくしていたので、反動がありそうです。
失敗して、機器の破損を恐れてしまいそうなので、先駆者たちが
発掘していったものを利用していこうと思います。
が、幼いころ初めて乗った自転車の感覚に似てるのかな・・・
「もう少しスピードを出してみよう・・・」と。(汗)

メモリとCPUの対比ありがとうございます。
計算方式が未だ理解していないので、参考にさせていただきます。

現在、メモリーの動作テスト、環境構築していますので、
これらが全部終わってから、OCですかね。
自作は、結構楽しいですね。 パソコンを違った観点から
遊べます(苦笑) 大人の道楽に参加したような気がします♪

書込番号:6274275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/27 01:52(1年以上前)

おせっかいかもしれないけど対比についてはこういうこと

対比計算(OC無しの定格使用時の場合の計算です。)
CPU:E6420(266Mhz×8倍率)=2.13Ghz
Memory:DDR2-667Mhz
定格でFSB Frequency(倍率無しのクロック)266Mhzで、メモリがクロック667Mhzって表記になってますが実際は半分の333.5Mhzが本当のクロック。
CPU 266Mhz : Memory 333.5MhzでCPUとMemoryの対比がおおよそ4:5ってことです。

後はこれ応用して自分の環境にあった対比を割り出して設定してください。
ちなみに最近のMBは定格使用の際は自動で対比設定してくれるみたい。

書込番号:6274621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/04/27 09:14(1年以上前)

#intel inside pentium4さん

対比計算ありがとうございます。
対比を割り出して、設定すればいいのですね。
OCTECHサイトのOC設定早見表に該当しなければ、
設定が出来ないものと思っておりました(汗)

対比から、どのレベルにすればよいか…ということですか。
参考になります。 ありがとうございました。

「実際のメモリークロックは半分」って、どこかに記載していた
認識がありましたが、私自身、理解しきれていなかったようです。(汗)
intel inside pentium4さんの書き込みで断定出来ました。(^^)
色々計算して出してみることにします。 

まだ私は「OC仮免許」中ですね(^^;)
早く、本免許を取得したいです(笑)

書込番号:6275033

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/04/27 09:40(1年以上前)

ひさぼうさん、こんにちわ

オーバークロックに関しての勉強でしたら、良かったら見てください、オーバークロックでのベンチマークグランプリも開催してますので参考になると思います。

http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/

書込番号:6275073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/27 14:38(1年以上前)

ぴぃ☆さんのサイト見た、こっちの方が画像説明あるから分かりやすいね。
>オーバークロックでのベンチマークグランプリも開催
そのうち、参加するかもしれません。
今のママ板がいまいちだから、とりあえずはママ板変えてからで。
参加して人の上位OC者はみんな3G越えなんですね。
自分はおおよそ3.1Ghzで不安定でSuperπ計測不能ですね。

書込番号:6275697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/27 14:45(1年以上前)

>参加してる人の上位OC者はみんな3G越えなんですね。
っていうか3Ghzでのグランプリですね。間違えた。

書込番号:6275709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/04/27 14:48(1年以上前)

ちなみにね。OCは速度面での勝負だけど、逆にコア電圧を下げられるだけ下げて省電力化と静穏で勝負なんてのもありですよ。
C2Dに変えてからはファン自体もうるさくないからやってないけど、AthlonXP2500+の時はいろいろやったなぁ。
TDPと電圧から計算して、おお、これは定格クロックのままモバイル相当まで発熱下がった!とかね。

こちらも自己満足。
いろいろやってみてください。
組むとき何かしらのトラブルに遭わないと物足りなくなったら立派な中毒者。

書込番号:6275717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/04/27 22:25(1年以上前)

皆さん「OC仮免許」に、ご教授頂きありがとうございます。

#ぴぃ☆さん
こんばんわ。 ぴぃ☆さんのサイトですね。
ありがとうございます。 もう少しでVISTA用の
ドライバー探し&導入が終わりそうなので、そしたら
ついにOCへ突入です(笑) グランプリに参加できるように
がんばりますね(^^)

#intel inside pentium4さん
ママ板の変更ということは、intel inside pentium4さんも
このGWで、自作予定ですか? 私もサクサクッっと
OCとかの設定が出来るようになりたいです(^^)


#いちごほしいかも・・・さん
自己満足の世界には、速度だけではなく省エネを極めるのも
また自作の森の醍醐味なのですね。 やはり、メーカー機より
奥が深くて楽しいです。 「OCの免許」を取得できたときは、
「省エネ仮免許」を取得したいと思います(笑)

書込番号:6276749

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/04/27 23:11(1年以上前)

皆さん、こんばんわ

ひさぼうさん、intel inside pentium4さん 是非、エントリーお待ちしてます(^o^)

書込番号:6276954

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/04/28 00:11(1年以上前)

ひさぼうさんへ
OCの世界へようこそ!

98Mの頃からですと、僕と同じ世代か少し上くらいですね。
8インチの2DのFDDが1MBも容量があった。
なんて今言ったら、笑われそうです。

書込番号:6277200

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

T7200に交換しました。

2007/04/24 03:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo T7200 BOX

クチコミ投稿数:53件

ノートパソコン・富士通FMV−BIBLO NX90SN/Dオーダーメイド品で、当時CPUがT2600しか他に選択出来なかった。
何時かはCPU交換と思っていました。
使用環境はWIN−XP・メモリーは2GB・HD160GB
ネットオークションで物色してましたが、ES品ばかり、中古品が出ても値が吊り上がり、後数千円足したら、新品が購入出来ると思い。
新品をソフマップで購入しました。
ノートパソコンは分解はやっかいかと思っていましたら。
基本的にはビスをゆるめるだけで、慣れたら30分で交換出来ると思います。
新しいCPU交換後、電源入れました。
起動するか緊張しましたが、正常に立ち上がりました。
色々ソフトを使ってみましたが、不具合はなし。
体感的には早くなっりました。
残念なのが、T2600のベンチテスト忘れてましたので数値で比較できません。
T7200のテストはCrystalMarkで試してみました。
Markは90647でした。
T7600に交換したら、もっと早くなるのかな?と思うこの頃です。

書込番号:6265046

ナイスクチコミ!1


返信する
cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/04/24 22:14(1年以上前)

発熱やファンの回転頻度は上がったのでしょうか?それとも変わりませんか?
また体感速度が上がったと感じるのはどんなソフトを使用している時なのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:6267335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2007/04/25 00:04(1年以上前)

熱ですが通常ネット/メール程度では問題ないみたいです。
CPU稼働率90%使用では発熱は増えたような気がします。
通常100Vで使用してます。
バッテリモードは使用していないので、お答え出来ないです。

ノートは放熱対策必要かと思いまして、アルミ製冷却ファン付きのノートパソコン用冷却台を購入しましたが、所有のパソコン17型で大きいので、乗せたら不安定(17型可でしたが、14型がベストみたいです)対処として4000mm×2600mm(3mm厚み)のアルミ板をノートパソコンの底面に密着するように、穴開けしたり削ったりして加工してノート底面の熱はアルミ板に吸収させました。
(低面は凹凸があったり、空気取り入れ口があり平面ではないです)
冷却台にアルミ板その上にノートパソコンを乗せて使用してます。
(冷却台ファンの音が結構うるさい(^_^;)CPU負担の少ない時は冷却台ファンモーター停止させています)

ソフトはエクセル(見積書でマクロ使ってます)
これはまあまあ早くなりました。
確実に早くなったのは、画像編集ソフト(PowerDirector)で画像編集後の出力で、仮に30分の物をT2600では出力に30分でしたが、T7200では約17分です。(CPU稼働率は90%以上で動いてました)
多分CPU依存型ソフトは早くなるのでは?

書込番号:6267923

ナイスクチコミ!1


cvscccさん
クチコミ投稿数:683件

2007/04/25 19:36(1年以上前)

やはり画像関係でもっとも早く感じますか・・・。
当方あまり画像はやらないので宝の持ち腐れになりそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:6270120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/08/13 00:55(1年以上前)

インテル製CPU(Core2 Duo T7200(2GHz)は、非常に低発熱、高性能なのでメモリ2GBにすれば、高速な処理速度で、重いPCゲームソフトなども快適に処理出来て楽しめる筈です。体感速度はとても優れています。intelのCPUは夏場、存分にその性能を発揮しますね。

書込番号:6635796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

E6420 オーバークロック

2007/04/23 23:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX

クチコミ投稿数:215件

俺のママしょぼいみたい。
OCしたくてもVcoreのボルテージが定格以上に設定出来ないし。
1.45Vにしたかったけど設定項目がAuto-1.20V-1.30Vのみ。
しかもAutoじゃ無いと1.40Vボルテージでないし、Autoだから自動で負荷時に電圧変えて1.40Vになるけど、その値で固定したかったよ。
通常だと1.28Vに戻っちゃう。
はあ〜まいった。

(システム)
ケース:「雷電〜RAIDEN〜」(CBX01シリーズ)
MB:P5L-MX
CPU:Core 2 Duo E6420
クーラー:カスタム釜クロス
ファン:前面12cm1000rpm2個、リア12cm1000rpm2個(うち1個電源)
(使ったカスタム釜クロスについては該当製品の過去スレッドでよろしく。)

(測定環境)
室温:18度
測定:ASUS ProdeU

(ベンチ結果)
定格1.25〜1.30V(負荷時Autoで1.40V)
Frequency 350(通常266Mhz)
2.79Ghz
温度 28度(負荷36度)
Superπ(104万積) 20秒

定格1.25〜1.30V(負荷時Autoで1.40V)
Frequency 365(通常266Mhz)
2.84Ghz
温度 30度(負荷37度)
Superπ(104万積) 19秒

定格1.25〜1.30V
Frequency 365(通常266Mhz)
起動せず(これで終わりですか!?3Ghzいきたかったのに...)

通常使用での温度(参考に)
温度 29度


通常時の方が温度1度高い!?
まあ気にしないけど、思ってたよりぜんぜん発熱しない。
これなら2.80Ghzで安定するでしょう
ただ自分のママではこの環境にするとLANが使えなくなるね。
アダプタが検出されなくなる。(まあPCIにLAN増設しますか。)
おそらく電圧のVoltageが上がったせいだと思うけど
自分のママにはchipset,PCI,Memory,MCBのVoltage設定できるけど
定格以上で設定しかできない。
Autoにしても結局定格超えちゃうし、まいったよ。


後、ごめん前回のベンチで
>Superπ419万積で少し負荷かけた時。
419万積じゃなくて104万積っす夜中やったから寝ぼけてた。
見てた人、本当ごめんなさい。

書込番号:6264250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:215件

2007/04/23 23:28(1年以上前)

後、メモリーはDDR2-PC5300/667 512MBを2枚デュアルチャンネル動作にしてあります。
あまり変わらないか。
そのうちOCする予定だけどメモリのOCって意味あるのかな。
やったこと無いからわからない。
後、OCする際はMemory Ctrl Modul(MCB)もOCした方がいいのかな。
デュアルチャンネルしてるし多少は違い出るのを期待しるんだけど。

書込番号:6264324

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/04/24 00:46(1年以上前)

ちょっと質問?
(その1)
Frequency 365(通常266Mhz)
は、通ったの?通らなかったの?
同じ数字で二つあるのですが。
(その2)
メモリの対比いくつにされてます?
DDR2-667だと、そのまま上げたら912.5まで行っちゃいます。
これで通っていたら余程のあたりメモリだと思いますょ。
対比下げて(このマザー調整できるか知らないですが。)

DDR2-400のモードなら、547.5なのでこれなら667以下だから、通ると思います。

追伸
メモリーのOCは、あんまり効果ないと思いますけど、どこまで攻めれるかは、どこまでメモリーが耐えられるかなので、みんな早いの欲しがってます。

書込番号:6264751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/24 01:10(1年以上前)

おっとすいません、Frequency 370以上だと起動せずです。
Frequency 350(通常266Mhz)
2.79Ghz
Frequency 365(通常266Mhz)
2.84Ghz
は安定動作(LAN以外)で通ってます。

メモリはBUFFALO CFD SELECTシリーズで対比は変えてません。
設定Autoにしてあります。

書込番号:6264832

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/04/24 07:34(1年以上前)

CFD?
Elixieのやつ?
私も使ってますよ。PC2-6400の方ですけど。

設定をAUTOから変えたらもう少しいけそうですね。
(っていうか、メモリかなりお買い得だった?)

僕のは、E6300ですけど400まで行けてます。
それ以上は、危なそうなのでやめてますけど。
飛ばない程度にがんばりましょう。( ^^) _旦~~

書込番号:6265173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/04/24 09:53(1年以上前)

>Frequency 370以上だと起動せずです。
わかった、電源が足りてないから起動しないんだ。
ドライブ1、HDD3、メモリ2、グラボ1、その他カード2、ファン5(CPU込み)
これでENERMAX電源400Wぽっきで稼動してるんだったわ。
CPU定格なら65WだけどOC中は電圧上がってるから400Wじゃ足りないんだ。
600Wにしよ。

メモリの方は対比4:5でいいのかな。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50
OCしない時の場合だけど
定格FSB266Mhzでメモリ667Mhzの半分333.5Mhz
266:333.5でおおよそ4:5ってことかな?

ちなみに自分のはElixieチップじゃなくてBUFFALO印のチップですね。
Elixieチップに比べてグレードが下の製品。

書込番号:6265434

ナイスクチコミ!0


プル助さん
クチコミ投稿数:186件

2007/04/24 23:29(1年以上前)

intel inside pentium4さんへ
そうそう。
それで、僕の場合は、対比を下げて使ってます。
intel inside pentium4さんなら、
366の時でも、4:3かな。
450まで、メモリ的には定格で行けそうですが。。
ちょっと無理かな。( ^^) _旦~~
まあ、ほどほどで行きましょ。

書込番号:6267741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Super パイ 104万桁 24秒

2007/04/23 00:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX

CPU:E6420
MB:abit FATAL1TY F-I90HD
RAM:UMAX PC2-6400 1GB*2
HDD:ST3320620AS 320GB*2(各システム、データ用)
CASE:P150
OS:XP Pro
グラボなし CPUファン リテール

上記構成でとりあえずスーパーパイをかけてみました。

104万桁で24秒でした。
スーパーパイを使ったのは今日が初めてなので速いのかどうかわからないっスw
1677万桁をかけたら10分たってもおわらないす。

ちょっと他のCPUのクチコミを見てきます。


書込番号:6261189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/04/23 00:51(1年以上前)

伝説の「いいっすよ」のスレでも見たら?

書込番号:6261259

ナイスクチコミ!0


porxさん
クチコミ投稿数:29件

2007/04/23 07:32(1年以上前)

E6400 104万計測して見ました27秒? 
前はもう少し早かったような、、、
確かE6600だと21秒位?と聞いた事あるので 
24秒なら妥当?では

書込番号:6261686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/23 10:02(1年以上前)

おはようございます。

>ろーあいあすさん
レス有難うございます。ただ「いいっすよ」のスレがわかりません。よければお教え願えます。

>porxさん
レス有難うございます。私もE6600の口コミをみたら定格で22秒程という報告がおおいですね。6420で24秒なら妥当な結果のようです。

いまさらながらスレの種類を間違えていました・・・「質問」にするべきところを「レポート良」にしてしまいました。


書込番号:6261933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/23 10:06(1年以上前)

>ろーあいあすさん
これ「5389056」ですかね?

書込番号:6261940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)