Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

E6420買ってきた。

2007/04/22 12:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX

クチコミ投稿数:215件

ヨドバシのポイントが1万円近くあったから使っちゃった。
大体2万円調度くらいでお買い上げ。
買うのまだ早いと言う人いるだろうけど、今PC入れ替えしてるから今欲しかったんだ。

(システム)
ケース:「雷電〜RAIDEN〜」(CBX01シリーズ)
MB:P5L-MX
CPU:Core 2 Duo E6420
ファン:前面12cm1000rpm2個、リア12cm1000rpm2個(うち1個電源)

エアフローには自身あります。

(ベンチ結果)
Superπ419万積は25秒ガチで

(温度テスト)
室温:22度
測定:ASUS ProdeU
デフォルトで稼動、負荷無しの状態で計測
カスタム釜クロス時:30度で安定

なんかPenDの時より5度近くホットだけど、まあ冷えてる方。

(温度追加テスト)
室温:22度
測定:ASUS ProdeU
Superπ419万積で少し負荷かけた時。
カスタム釜クロス時:36〜8度

結構、ホットですな、それでも温度30台だからOCしても冷却まあまあそう。
3.0Ghz越えで40度付近くらいかな(予想)


(使ったカスタム釜クロスについては該当製品の過去スレッドでよろしく。)

書込番号:6258321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2007/04/22 13:31(1年以上前)

カスタム釜クロスを注目していました。
Core 2 Duo E6420って、結構熱いですね。
OCレポートお待ちしています。

書込番号:6258503

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 Core 2 Duo E6400 BOXのオーナーCore 2 Duo E6400 BOXの満足度5 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2007/04/22 17:04(1年以上前)

TWOTOPでE6420が税込\24,980、E6320が\22,980
になってますね。昨年8月に私がE6400を買った時より
5千円くらい安くなってますね。

書込番号:6259103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX


この間、全パーツ購入してきました。

OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:P5B Deluxe
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2
HDD:320Gx2
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB(ドライバー 158.18)
CPUFan:Andy SAMURAI MASTER
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC SOLO W/O PSU (電源なし)
モニター:LG20インチワイド
フロントに9cmFANx2
リアFAN 12cm(1200RPM)x1
CPU FAN 800〜1700RPMに変更

OCを軽くしてみましたので報告します。
室温26度(無風)
CPU温度(アイドル:24度)
MB温度(アイドル:34度)everest読みです


266×10(定格)
スーパーπ104:19s
3DMark06:9228
PCMark05:9787
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU58度 MB42度


266×11(2.93G)
スーパーπ104:18s
3DMark06:9344
PCMark05:9863
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU62度 MB43度


266×12(3.2G)
スーパーπ104:17s
3DMark06:9451
PCMark05:9944
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU66度 MB46度



333×10(3.33G)
スーパーπ104:16s
3DMark06:9521
PCMark05:10142
電圧関係:CPU:1.35V固定 PCIバス 33.3固定 PCIE 100固定
温度:3DMark06終了直後:CPU58度 MB42度
アイドル時の温度:CPU 36度 MB39度

音も静かでバッチリです。

みなさんいろいろお世話になりました。












書込番号:6249630

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/19 23:00(1年以上前)

アイドル時のCPU温、室温を割っていますね。
この状態ですと、負荷時の温度も信頼性が低い。
EVERESTは、HOMEではサーマルダイオードからの温度しか取れませんから、Ultimateか、CoreTempを使ってください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ne0ad925

書込番号:6249722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/04/19 23:30(1年以上前)

movemenさん
ソフトの情報ありがとうございます
温度についてなんですが

温度:
マザーボード 38 ーC (100 ーF)
CPU 40 ーC (104 ーF) ←の温度を読んだのですが
CPU #1 / コア #1 63 ーC (145 ーF)
CPU #1 / コア #2 61 ーC (142 ーF)
CPU #1 / コア #3 66 ーC (151 ーF)
CPU #1 / コア #4 62 ーC (144 ーF)

間違ってますかね?

書込番号:6249908

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/04/20 00:12(1年以上前)

>温度:
マザーボード 38 ーC (100 ーF)
CPU 40 ーC (104 ーF) ←の温度を読んだのですが
CPU #1 / コア #1 63 ーC (145 ーF)
CPU #1 / コア #2 61 ーC (142 ーF)
CPU #1 / コア #3 66 ーC (151 ーF)
CPU #1 / コア #4 62 ーC (144 ーF)

信頼性が高いのは、下のコア毎の温度です。
一番上のCPU 40 ーCは、サーマルダイオード読みの数値です。
これは、CPU内のサーマルダイオードからの信号をSuper I/Oで受け、ソフト補正した値。
適切な補正がなされていないと、信頼置ける数値にはなりません。
バグとかがあると、室温20℃下で-30℃とか、有り得ない数値になる場合もある。
(前使っていたインテルマザーがそうでした。後に公開されたBIOSで修正されました)

コア毎の温度はデジタルサーマルセンサ(DTS)読みの値です。
これはソフト補正が要らず、実際のCPUの温度に近い値になっています。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
CPU内のセンサ設置部の違いで、DTS読みの方が高くなるのが普通ですが、ご使用のマザーの場合、サーマルダイオード読みの値とかなり離れていますので、多分、過剰な補正が入っていると思われます。
(通常、差は5〜10℃位です)

書込番号:6250120

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX6700 BOXの満足度4 Kazukun Room 

2007/04/20 02:16(1年以上前)

うちのはこんな感じ

室温21度時の温度
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176877391.jpg
室温21度3D06直後
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176888032.jpg

【CPU】QX6700@3.2
【クーラー】水冷2ポンプ2ラジエター
【M/B】965P-DQ6 Rev3.3
【Mem】UMAX DDR2-800 1G*2 512M*2
【VGA】WinFast PX8800 GTX TDH
【HDD】ST3320620AS*4(RAID0)
【HDD】6V300F0
【サウンド】XFI-XGF
【光学ドライブ】DVR-A11-JBK
【ケース】戯画570
【電源】E-1200EA

書込番号:6250452

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/05/04 07:45(1年以上前)

CPUの温度測定は各種の温度を比較して判断するのが好ましいです。

1.CPU-Z v1.40

2.EVEREST Ultimate Edition 3.50 or v4.00
 コア#1
 コア#2

3.SpeedFan v4.32
 コア#1
 コア#2

4.サイズ どこでも温度計TM01-WH 各箇所に取り付け

温度表示参考例

http://www.hpmix.com/home/ja2if/

http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/

http://www.hpmix.com/home/ji2dow/

書込番号:6299321

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/06/06 01:48(1年以上前)

追伸

センサー付温度計、各箇所に取り付け

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-1063&s=score&p=1&r=1&page=#M-01063

書込番号:6407891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

オーバークロック耐性

2007/04/16 01:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

オーバークロックを試してみたのでご報告します。
このCPUはFSB1066の2.4GHZですが、オーバークロックを試みた結果FSB1333の3.0GHZで平常稼働しています。。
FSB1333稼働しただけで大満足なので、FSB1333以上の設定は試みていませんが、もしかしたらもっといけるかもしれません。
スーパーパイも104万けた18秒前半を記録しています。

書込番号:6237050

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2007/04/16 01:23(1年以上前)

今さら感があるレポートですね。別に悪くないですけど。
詳細なPC構成とかも書いてもらえると、もっといいレポートになると思います。

書込番号:6237104

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/04/16 20:21(1年以上前)

わとそんくん21さん
オーバークロックはドキドキして楽しいですね(^o^)
私もハマってます。

書込番号:6239158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/04/16 21:10(1年以上前)

ぴぃ☆さんに1票!

書込番号:6239366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件

2007/04/17 08:39(1年以上前)

今度発売される、E6420のOC耐性もいいようだよ
Vcore 1.59V時に4000MHz(500MHz*8)でのOS起動できているようだ、安定動作はVcore 1.35V時に3200MHz(400MHz*8)

http://www.coolaler.com/modules/news/article.php?storyid=888

書込番号:6240894

ナイスクチコミ!0


rhapsodyさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件 au IS01 快適サイト 

2007/04/17 22:20(1年以上前)

OCする際に、メモリの設定は?
DDR2 SAMSUNG PC800を使用してます。

PC800は通常FBS200の1.8Vが、定格だと思います。
これは、どれくらいあげればよいのでしょう?

Pen4(DDR)時代は、PC400を購入して、CPU定格が
133なのでこれについていけるPC400を購入すれば問題
なかったのですが、DDR2はいまいち判りません...

FBS220(1.1倍)1.9Vぐらいに上げると、CPUもそのまま
1.1倍に上がるのでしょうか?
あと、22日に秋葉原に買い付け予定ですが、当日価格反映
するのでしょうか?
今週の土日にフライング販売を期待してましたが、駄目でした。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
上記以外に、価格調査してるページが有れば教えて下さい。

書込番号:6242996

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/04/17 22:52(1年以上前)

rhapsodyさん こんばんわ
メモリー電圧ですが、個体差もありますがMicronチップなら上げればクロックもあがりますが、Micronチップ以外は電圧2.4v以上上げてもクロックは上がらないと思います、ちなみに私のメモリーCorsairTWIN2×2048-8500C5Dは2.4vで1220MHZまであがりました、でも普通は2.4vは危険な領域だと思います。

>>FBS220(1.1倍)1.9Vぐらいに上げると、CPUもそのまま
1.1倍に上がるのでしょうか?
FSBを上げればCPUクロックも上がりますが、メモリー電圧とは直接関係ないです、
私はメモリークロックをより上がたい時にメモリー電圧を上げます

書込番号:6243148

ナイスクチコミ!0


rhapsodyさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件 au IS01 快適サイト 

2007/04/18 17:23(1年以上前)

ぴぃ☆さん

返信、ありがとうございました。
メモリの件、勉強になりました。

書込番号:6245400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

予想以上に早いです

2007/04/08 10:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:6件 Core 2 Duo E4300 BOXのオーナーCore 2 Duo E4300 BOXの満足度5

E6300からE4300に交換してみたら、E4300の方がが早いです。
満足しちゃいました。勿論OCしてます。

書込番号:6209262

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:63件

2007/04/08 13:53(1年以上前)

CPUクロックが同じならE6300の方がほんのちょっと早い

書込番号:6209761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

確かに低発熱です。

2007/03/31 22:28(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 641 Socket775 BOX

クチコミ投稿数:9件 Pentium 4 641 Socket775 BOXのオーナーPentium 4 641 Socket775 BOXの満足度5

先日、秋葉原のツクモで購入しました。
Pentium4 630からの乗り換えです。

つい最近までCPUを換装するつもりはなかったのですが、
D0ステップは発熱がかなり抑えられている、という情報と
価格の安さに後押しされて購入することにしました。

実際に換装してCPUの温度を見てみると、アイドル時の温度が
10度近く下がりました。

すごいぞ!D0ステップ!
TDP 65Wは伊達じゃない、ということでしょうか。

処理性能的には0.2GHzのアップになるため、
特に体感できることはありませんでした。
私の使う範囲では、630の処理性能にも不満はなかったので、
問題なしです。

手持ちの630は中古パーツ店で買い取ってもらい、
実質4000円強で若干のクロックアップと、大幅な低発熱化を
行うことができました。

良い買い物でした。

書込番号:6183097

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/04/18 05:52(1年以上前)

確かに、インテルのCPUはメーカー品だけあって低発熱で安心出来ますよね。
私もインテルのCPUを使っています。


書込番号:6244029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Pentium 4 641 Socket775 BOXのオーナーPentium 4 641 Socket775 BOXの満足度5

2007/05/08 04:08(1年以上前)

ラグナ砲発射!さん、こんばんは。
インテル入ってるんですね。

だんだん蒸し暑くなって来ました。
低発熱性の真価が問われる時ですね。

書込番号:6314159

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

とりあえずOCしてみました

2007/03/31 18:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX

クチコミ投稿数:25件

先日ここで構成の相談にのっていただきましたカレー将軍です。
その節はありがとうございました。
結局4/22が待ちきれず以下の構成で組んでしまいました(笑)

CPU:C2D E4300
マザー:ASUS P5B-Deluxe
メモリー:CFD ELIXIR DDR2-800 1GB×2
HDD:MAXTOR 80GB(OS用)+ Seagate 320GB(データ用)
VGA:SAPPHIRE RADEON X800GTO
電源:ENERMAX LIBERTY ELT500AWT

FDD:3.5インチ2モード1.44MB(旧PCから流用)
キャプチャカード:IODATA GV-MVP/GX2(旧PCから流用)
光学ドライブ:BENQ DW1670(旧PCから流用)
ケース:UAC UACC-3305-SLT(旧PCから流用)

新規購入費用:約104,500円

最近仕事で時間の無い中、なんとか組みあげてOS・アプリのインストール、データ引継ぎを終了。
まだweb閲覧などの軽いことしかしてませんが、定格使用での感触はなんか動きがもっさりしてる。

んで、今日は休みなんでとりあえずFSB266にOCしてみました。
まずBIOSでFSB266・DRAM Frequency667に設定してみたところデスクトップで固まりました。
気を取り直してFSB266・DRAM Frequency Autoに設定変更。
メモリーがDDR2 533で認識されましたがそれ以外は何の問題も無く動いてます。
前のPCに比べて動きがもっさりしていた感じも消えました。
よく考えれば前のPCもここ数ヶ月は実クロック2.2GHz(だったかな?確か・・)で動かしてたんで、
定格ではクロックが下がった分、多少レスポンスが悪く感じただけみたいでした。

参考までに・・
FFベンチ(High) 定格:6003 → FSB266:6669 です。

書込番号:6182214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2007/03/31 18:54(1年以上前)

蛇足ですが新PCのその他の使用感です。
E4300の話題からずれるかもしれませんがご容赦を。

・電源が軽くうなる。
定格では耳を近づけなければ気にならないレベルでしたがFSB266では少しうるさい。
別趣味のピュアオーディオでの経験を生かしてPCケースをデッドニングしたら
何とかおさまりまったんで良かったですが。

・起動、終了が遅い。
前のPCは電源ONから使用可能まで20秒たらずでした。新PCは1分強。
良い意味で前のが異常だったんですね・・(笑)

当たり前ですが2つのタスクを同時進行しても動きが良いのがいいですね。

書込番号:6182244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/31 19:11(1年以上前)

OSはクリーンインストールしました?

前のPCと同じHDD構成なのが気になります。
流用ですか?

速度がもっさり感じるのはHDDのせいでは?
80GBと320GBだと同じ7200回転でも後者が速いですよ。OS用なら後者使うべき。

グラボがいまどきX800GTOってのも気になる。中古品?
7600GS並みの価格ならいいかもね。7600GSとGTの間くらいっぽいから。。。。DirectXが8.1までのゲームならまだまだいけるかもね。


起動終了に関しては、遅いですね。前のOpt148に比べれば半分くらいに感じた。でも使っていくうちになぜか?結構速くなりましたよ。気のせいかもしれませんが、、、



いまだにクロックにこだわってあるようですが、AthlonXPがそうであるように、C2Dもクロック数を越えた性能差がありますよ。動作もっさりの原因はHDDじゃないかと予想します。

書込番号:6182314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/31 20:01(1年以上前)

バウハンさん、返信どうもです。

旧PCのHDDはATA133なんでSATAで買いなおしました。
なんで、OSはクリーンインストールです。
OS用も320GBにするのがベターなんでしょうが予算が無かったもんで
少しでも削ろうと思って・・。
本当はラプター(でしたっけ?)とか使ってみたいんですけどね

VGAは新品在庫処分で9000円を切る価格でしたんで
VRAM128MBの半地雷品と知りながらC/Pの良さで購入しました。
今やってる女神転生IMAGINEも特に不満なく動いてます。
っていうかこないだまでの9600PROに比べるとかなり良いです。
最初はX1950PROが候補だったんですが予算面で断念、
次にバウハンさんが推奨されていたX1300XTを探したんですが、
品切れでしたんで、GeF7600系よりかなり安かった800GTOにしました。

あと、起動も早くなるかも、との事なので今後の様子を見てみますね。
クロックに関してもかなり性能差がありますよ。との事ですので
こちらも使っていくうちに実感できるのを楽しみにします。

書込番号:6182477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2007/04/01 11:37(1年以上前)

こんにちは、
ボクは去年の9月ごろサファイアのX800GTO

書込番号:6184889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2007/04/01 11:43(1年以上前)

途中で書き込んじゃいました。ゴメンナサイ
で、
x800GTO 256MB買ったんですが、
コアがR480だったんで、(EVERESTでもX850proって出ます)
コア520 メモリ500で常用してます。

ゆめりあ 1024x768

コア400 メモリ 490 11150

 コア520 メモリ 500 14188

こんなカンジです。

書込番号:6184906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/04/01 17:11(1年以上前)

某ろむさん、返信どうもです。
今、ご紹介のEVERESTってのを落としてみたんですが私のはR430コアでした。

http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bmine%5D%5D#content_1_5

を見てもわかるように128MBは少々アレなんでしょうか(笑)
ところで
>コア520 メモリ500で常用してます。
って、VGAの付属ツール使われてるんですか?

また、上記EVERESTのCPUの項目で
最大クロック3800MHzと出てるんですがこれは3800MHzまで
(上手くいけば)いけるということなんでしょうかね。
ただの目安なのか、最大でも3800MHzまでしか無理なのか・・?
どうなんでしょうね(笑)?

書込番号:6185726

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/04/01 23:50(1年以上前)

カレー将軍さんこんばんわ
メモリクロックを667MHzは最高のオーバークロックメモリでもきついと思います。
あとCPUの耐性が3800MHzあったとしても、メモリクロックが422.2×9=3799.8MHzです、カレー将軍さんのお持ちのメモリクロックで、少しオーバーしてしまいます、メモリは固体差がありますが、かなり無理なオーバークロックになると思いますよ。

書込番号:6187409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/04/02 01:19(1年以上前)

ぴぃ☆さん、どうもです。
>メモリクロックを667MHzは最高のオーバークロックメモリでもきついと思います。
なるほど、スキルが浅いので参考になります。
あと、CPUはさすがに3800MHzまでOCしようとは思いません。
そこまで試すこと自体もしないと思います(笑)

書込番号:6187775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/02 11:50(1年以上前)

まぁ、ゲームのタイトルから言って、その価格ならお買い得じゃないかな?CPUが速いから問題ないでしょう。


でもまぁ、せっかくのE4300だからFSB300くらいにしても全く問題ないんじゃないかな?

そのマザーならいきなりCPU壊すようなこともないし、万一OCで起動不可になってもCMOSクリアしないでも再起動>再設定できるようになっていて、とても便利だ。


まぁ、とはいえOCは自己責任になるから、あまり勧めるのもやめとくか(^^;

書込番号:6188605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2007/04/02 21:15(1年以上前)

こんばんは、
グラボのOCですが、
今はATiTool使ってます。
BIOS書き換える勇気のないチキンなんで(笑)

あと、一昨年買ったAGP版X800無印(R420)は+10%のOCもダメダメでした。

R430は触ったことないので良くわかりません。

書込番号:6190135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/04/02 23:20(1年以上前)

バウハンさん、どうもです。
さきほど試しにFSB上げましたが、3GHz駆動になるFSB335でも普通に動きました。
(FFベンチのみ実施。また、それ以上のFSBはまだ試してません)
とりあえず仮想E6600使用ということでFSB280で使用してます。
キャッシュ要領の差を考えてFSB266→280。
数字のUP率に根拠は無く、単なるイメージですが・・(笑)

某ろむさん、どうもです。
私が購入したX800GTO128MBは通常時コア400/メモリ350ですが、
VGA付属のツール使用でコア520/メモリ380zになるようです。
と言ってもVGAについて全然知らないんで、ツール類はもう少し勉強してから使おうと思います。

書込番号:6190809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2007/04/02 23:36(1年以上前)

いやーさすがにまわりますねP5B-Dは。
もっといけるような気がするな〜。

こういうのを見てると300付近で怪しくなるAsrockマザーでは物足りない気もしてくるね。

書込番号:6190905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/04/04 00:19(1年以上前)

元縁故職人さん、返信どうもです。

私も新PC組もうと思った当初はパーツ流用・変態マザーで
低予算に抑えようと考えてたんですが、
何で1台組みなおすことになったんだろう(笑)?
でも、結果よくまわるので良しとしてます。
また時間があればさらにOCチャレンジしてみますね。

書込番号:6194577

ナイスクチコミ!0


miniRさん
クチコミ投稿数:33件

2007/04/05 00:08(1年以上前)

自分も4月22日待てなくて2週間前組んでみました。(笑
22日以降でもすぐには下がらないと思うので。

CPU:C2D E4300
マザー:ASUS P5B-Deluxe
クーラー:刀2
メモリー:ノーブランド(M&Sチップ) DDR2-800 512×2
HDD:ラプター36G(OS用)+ HDT725025VLA380 250G×2(データ用)
VGA:7800GTX
電源 400W


CPU T2500マザーN4L-VM DHからの乗換えでCPU&マザー&クーラーのみ買いました。こちらも調子良くて体感的には大して変わらないんですがね。

でもビックリするぐらい回りますよね。
静穏かつOC率も75%(3.15G)までは定格電圧でOKでした。

FSB333の3Gで常用させてます。
ただ電圧AUTOですと、定格以上にVが勝手に上がるので気つけてください。

恐るべしC2DいやE4300ですね。

書込番号:6197990

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/04/05 14:14(1年以上前)

miniRさんこんにちわ
良く回りますね(^o^)当たりみたいですね。

書込番号:6199457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/04/05 15:23(1年以上前)

E4400への期待が膨らむね〜(^^

書込番号:6199577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/04/05 20:58(1年以上前)

miniRさん 返信どうもです。
やっぱり欲しくなったら待てませんよね (笑)
私も電圧気を付けてまた試してみます。
・・・ほんとよく回るわ。

書込番号:6200362

ナイスクチコミ!0


miniRさん
クチコミ投稿数:33件

2007/04/05 22:47(1年以上前)

E4400が出たらとりあえず買っちゃうんでしょうね。(笑

Opteron 144 146 を思い出させますホント。

書込番号:6200869

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)