
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月22日 14:55 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月16日 03:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月5日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月31日 00:29 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月31日 10:21 |
![]() |
523 | 478 | 2010年5月26日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX
先程組み立てから環境構築が終ったのでエンコードがどれくらい速くなったかを比較してみました。
P4 2.8EGで37分 D950で19分かかる処理がE6400では20分となっています。
P4 2.8EGはPC内のデータ、ほかの二つはネットワークで同じファイルにア
クセスしていますが、それでも半分近く短縮されています(D950より時間
がかかっているのが気になりますが)。
すべてのPCにメモリー2Gを積んでいます。書き込み先はおなじ型番のHDDを
新規に繋いでいますし、
P4 2.8EG は865P、D950 は945G、E6400 には975Xとチップセットの違いは
ありますが、D950クラスを使っている人にはパフォーマンス向上には向かないようですね(静かにはなりましたが)。
0点

PenDからかえるとなるとやはりE6600以上にしないと体感は難しいかと。
書込番号:5427541
0点

初心者の魔王猫さん、おっしゃる通りです。E6300と D945が同等とよく聞
くのでE6400なら体感はなくともエンコの時間では多少は差がでるものと
思っていたのですが…
書込番号:5427767
0点

動画苦戦中さん、こんばんは。
このたびは、情報提供ご苦労様でした。エンコードについては、例えば次のようなデータが良く引用されますが
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=12
ここでは、C2D E6300がPenD 950を上回るスコアを出しておりますので、E6400との比較ならば、15〜20%の差が付いてもおかしくはないと思います。(ベンチは所詮ひとつの目安に過ぎないのですが)
もしテスト環境が引き続き利用可能ならば、お暇な時に追加の検証などして頂けると、もう少し違った結果が出るかも知れません。 お手持ちのE6400が、その時たまたま機嫌が悪くて実力を出せていなかった、という可能性もあると思いますので。
書込番号:5429442
0点

使用するフロントエンコーダの影響もあると思いますよ。
TMPGEnc3.0ならPen4系およびHT機能に最適化されてますし、
TMPGEnc4.0が最近C2Dに最適化されました。
書込番号:5434891
0点

返事遅くなりました。
Ender0326さん、私もこのサイトを見ていました。頻繁にエンコするので速くなれば(Pen4 2.8EGよりですから満足しているんですが)
と思い、購入してみたんですが私が使用するソフト(MpegCraftです、ソフト名だしていませんでした)ではD950のほうが向いているということなんでしょうね。
別の検証も今している最中なのでまた報告したいと思います。
のだなのださん TmpegEncは2.5を使っていたんですが時間があまりにもかかるのと、3.0からネット接続していないとだめな点で使わ
なくなりました。仕事の関係上、ネットは使えない状態にしています。セキュリティに気を使えばいいのですが、そのためにPCの負荷をかけるようなら、接続しないようにしちゃえと
書込番号:5436588
0点

>3.0からネット接続していないとだめ
起動時に(それも週に1回程度)ネット経由で認証するだけです。4.0を含めて複数の製品を使ってますが、認証にはほんの数秒しかかかりません。認証が通れば(次回の認証までは)オフラインで使えます。数秒でもネットに繋ぐ以上はセキュリティ的に無問題とはいえませんけども。
書込番号:5467184
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 バルク
当方、HITACHI Prius Air-M (PCF-AR33MA)を使用している
のですが、このCPU(P4 3.2EGHz sSpec#SL8K2)をそのままポン付け、BIOSのアップデート等なしで動作しました。HTも問題なく使えています。
以下PCの仕様
CPU P4 3.2EGz (元々セレD340)
チップセット インテル865GV
メモリ DDR400PC3200 512×2(IOデータ)
CPUファン クーラーマスターCyprum103GP
グラボ nVIDIA GeForceFX5200-P128C
マザボ 不明(メーカーオリジナル?)
CPU温度は、アイドルで46℃前後、MPEG-2エンコで61℃前後。
付けて二日ですが、今のところ不具合はありません。
今後不具合が出たらまた報告します。
このシリーズのPCを仕様している方、一応ご参考までに。
1点

CPUポン付け見事です(笑)
かなり参考になりました。
CPUファン、グラボ増設、CPU交換で電源足りたのでしょうか?
またグラボとCPUクーラーの増設で苦労した点はありますか?
書込番号:10790961
0点



CPU > インテル > Pentium D 950 BOX
先日、近所の石丸の在庫処分セールで、\27,000にて、購入し、cerelonD341(約4GにOC)から、換装しました。
B1ステッピングでしたが、良い潮時かと思い、買ってしまいました。
で、換装しての感想を、思いつくままに・・
まだ、ベンチは、あまりしていませんので、体感で・・・です。
・とりあえず、なんとなく早い。
・あまり温度が上がらない。
341では、何かするたびに、警告ブザーが鳴っていたが、今は、あまりならない。なるのは、M/Bの方ばかり。。
・だから、ファン(リテール)も静か↑
・DVDへのオーサリング作業も、きびきび。。
環境は。。
M/B・・ASUS P5LD-V(BIOSは、0603)
メモリ・・バルク 1GBx2+512MBx2
HDD・・80GB(ST380011)+200GB(6L200P0)(ATA接続)
GPU・・玄人志向GF7300GT-E256HW
OS・・win2k(SP4) vista(pre-RC1)
アプリ・・いろいろ
とりあえず、こんなところです。
PS 今日は今日で、S-ATA160GB(6V200E0)を、購入し、システムの再インストールをしています。なかなか、終わらない・・・
0点

自分は今C2D E6700@3.4GHzで常用使用していますが先日まで
D950B1ロットは忘れたっす。@4.3GHzで常用してました。(水冷)
中々回るし意外にも低電圧でOCできたので温度も予想より熱くならなかったので良い石だと思います。因みに4.8GHzまでは負荷テスト通りましたよ。
参考になるかわかりませんがD930.D950などのベンチスコアなど撮った画像ありますのでどうぞ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/cftjg985/lst?.dir=/eac8&.src=ph&.view=
書込番号:5408599
0点

D830さん、書き込みありがとうございます。
OCについて、参考にさせていただきます。
書込番号:5410854
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
使用している機材など書かないと参考になりませんよ〜
書込番号:5392565
0点

CPU ペンD805
マザー ASRocK 775DUAL-VSTA
VGA ELSA AGP6600 256M
メモリ ハイニックス512M
HDD 日立80G 7200rpm
電源 ZU-400W
こんなとこです。
遊びで使うぶんでは、なかなかのCPUですね。
書込番号:5393235
0点



CPU > インテル > XEON 5160 BOX
■CPU Xeon5160x2
■M/B SUPERMICRO X7DAE(Rev.2.01)
■Memory SuperTarent PC2-5300 (DDR2-667) FB-DIMM 1GBx4
■VGA GeForce7900GTXx2SLI(85.96_mod)
■HDD WD1500ADFDx4
■Zippy-850PE
結局上記構成で組みました。
とりあえずお遊びでSLI(例のドライバーで)してみたところ
見事SLIできました。
参考までに定格でのスコア
3DMark06 10510(4411 3936 4385)
FFXi-Hi 9326
SUPER_PI(1M) 17秒
0点

余程金回りがいいんですね。何に使うんでしょうかね、、。
この手のものは個人で使うものではないでしょ。
書込番号:5392760
0点

>善管注意義務違反さん
TYANのオンボードSASの性能も気になるところではありましたけど
RAIDカードはお持ちなんでこれで正解ではないですか?
ちなみにSUPERMICRO X7DAE(Rev.2.01)のPCI-Xは133が何本あるので
すか?
>とりあえずお遊びでSLI(例のドライバーで)してみたところ
見事SLIできました。
私も同じもの使ってますけど何でもSLIになるようですね(7950のぞ
いて)。
またあちらの順位もたまに覗いておりますので記録更新頑張って下
さい。
わたしも年末までに構想練っておきます。
書込番号:5393049
0点

>モビルスーツガンガルさん
以前えりかです。さんからも同じことを言われたんですよね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5377215
読んでください。
>Solareさん
133MHz PCI-Xが2本
100MHz PCI-Xが1本です
ちなにみこのM/Bは8ピンPWRコネクターがコンデンサーと近接しており
Abee ER-2750Bのように幅広のツメで固定するコネクターはささりません!!
エンコードのDataとってみました。
423MBのMPEG2→DivX6.25(TEMPG Enc4.0)
PentiumD830:247sec
Athlon X2 4800+:210sec
CoreDuo T2500:264sec
Opteron254x2:178sec
Xeon5160x2:128sec
CoreDuoがビリでした。
Woodcrestは優秀です。
書込番号:5393264
0点

いやまあ,お金に糸目をつけないのは自由なわけで(^^;
うらやましいのが事実、ガンガル氏ちったーー素直に
人の報告を読んだら?
XeonDualやOpteronDualだってそんなに昔ほど高くないでしょう
30万ぐらいで、1セット組めますし、HDVなどのエンコードでは
まだまだスペックが足りませんからね。
書込番号:5393352
0点

>善管注意義務違反さん
133MHz PCI-Xが2本
100MHz PCI-Xが1本です
了解しました。
Op280が一本しかなくARECAの方が性能生かしきれてなかったんで、
こちらは完璧ですね。
>ちなにみこのM/Bは8ピンPWRコネクターがコンデンサーと近接して
おりAbee ER-2750Bのように幅広のツメで固定するコネクターはさ
さりません!!
なるほどそれで爆音のZippy-850PEですね。
私も持ってますが、起動後一分でお蔵入りです(笑
エンコも254から3割り増しとはすごいですね。
Shrinkとかでトランスコードとかも爆速の予感ですね。
TEMPG Enc4.0も理論4CPUしか対応してないと思いますので、こちら
の方が端的にもっと違いが出るでしょうね。
私も最近HDV編集始めましたので、色々参考にさせていただきます。
書込番号:5393414
0点

>なるほどそれで爆音のZippy-850PEですね。私も持ってますが、起動後一分でお蔵入りです(笑
実はFB-DIMMとチップセットの冷却にこのFANを使っています。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/17/659646-000.html
このFAN,64dBとありますが
爆音というより轟音です。
風量ですが,500g程あるこのFANを床において
電源を入れると風圧でびよーんと浮き上がります(笑
恐らくケース内のair flowはメチャメチャになっていると思いますが,このFANのおかげでFB-DIMMも触った感じ体温ぐらいに保たれているようです。
とは言え,常用はとてもできないので思案中です。
書込番号:5393495
0点

>電源を入れると風圧でびよーんと浮き上がります(笑
さすが6000回転ですね。
PC用にエアコンを一台増設した方が良いかもしれませんね(爆
書込番号:5393530
0点

>善管注意義務違反さん
SLIができてなによりです。
お聞きしたいんですが、CPUやチップセットの温度はどのくらいでしょうか?
以前はsystem温度が65℃と書いたのですが、ベンチマークを走らせた後だと
68℃まで上がり、そこから下がらないのです。
これでは少し怖かったので、ケース下に12cmファンをおいたら65℃にはなったのですが、まだ温度が高いので。
書込番号:5393732
0点

>kai3さん
室温25度にて(Supero Doctor V)
アイドル時
CPU1 34℃
CPU2 35℃
System 38℃
3DMARK06完走時
CPU1 36℃
CPU2 39℃
System 39℃
といった感じです。
轟音FANでよく冷えています。
機会があったらもう少し静かなFANでも試してみようと思います。
書込番号:5393799
0点

>善管注意義務違反さん
ありがとうございます。
さすが轟音ファンだけあって温度低いですね。
39℃とは驚きですw
やはり直接冷やしたほうがよさそうですね。
私はできるだけ静音で作りたいと思っているので
静かなファンを買ってこようと思います。
書込番号:5393898
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
具体的になにがいいのでしょう。
スーパーπ計測ならCore2 Duoがいいです。
そしてスーパーπはシングルスレッドですので、デュアルコアの性能を測るにはちょっと役不足です。
そうSempron 3000+で104万桁52秒・・・
書込番号:5389317
2点

VIA C3 800MHz@200MHz
スーパー杯104万、57分っす。
書込番号:5390614
11点

ZZ−Rさん にどうしても言いたい事。
よく頑張った!!
VIA C3 1000MHz@200MHzで私は途中で止めた・・・orz
ごめんなさい本題とずれてますね^^;
書込番号:5391556
4点

↑いや、今でこそ秒単位で終わるけど、スーパーπが出た頃はそりゃ〜かかりましたよ。安定性をはかるのに使いましたから。寝てる間に、とか思ってると熱暴走してたりとかあったなあ。
これも、本題とは全くの無関係な話ですね。ごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5391645
3点

Athlon64 3700+ 939で
スーパー杯104万、39秒っす。
Core 2 Duo E6300で
スーパー杯104万、32秒っす。
書込番号:5392244
3点

少しずつ増えてるね。(Superπ競争になってきてる?)
善管注意義務違反さんのPCで
スーパー杯104万、17秒っす。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5392116
書込番号:5392644
2点

Geode NX 1750で
スーパー杯104万、1分14秒っす
Athlon64 ×2 4600+ 939で
スーパー杯104万、38秒っす
書込番号:5392745
2点

Athlon64 3700+ 754で
スーパー杯104万、36秒っす。
書込番号:5393551
2点

ダウンクロックマニアさん
どうもありがとうございます。(^^;)
暇つぶしにやったんですけどね。
しかし思わぬ流れに(汗)
書込番号:5394165
2点

「スーパー杯」?エントリー多数ですね。
よーし私も追加エントリーしよっと
PentiumV1.0GHzx2で
スーパー杯104万、2分49秒っす。
AthlonXP2400+で
スーパー杯104万、1分05秒っす。
Pentium4 3.0GHzで
スーパー杯104万、57秒っす。→何度測ってもSempron 3000+より遅い・・・まあいいけど。
書込番号:5394184
2点

私もエントリーするぞ〜〜〜!
パナソニックCF-R5のCore Solo U1300
1066Mhz(標準)104万桁 56秒
133Mhzx6 104万桁 71秒
100Mhzx6 104万桁 96秒
シングルコア&超低電圧&1066Mhzなのにこの数値、Intelの底力と言うべきかな、自分で測定しといて信じてなかったりするけど^^;
SHARP SH505iSの・・・CPU?(おいおい^^;)
FLASHで作ってみました!
1.6万桁 39分51秒(バッテリー持ちません)
すいません御免なさいネタでやってみたけど・・・誰か頭のいい人がFLASH版とか作ってくれると面白そうですね〜^^;(誰も計らないって)
書込番号:5394312
2点

追加です
AthlonXP2600+ソケットAで
スーパー杯104万、54秒っす
質問ですがCore 2 Duo発売前
Superπが早いと色々なベンチがにぎやかでした。
私のは東京大学の金田研究室のですが
海外でも同様のものが流通しているのですか?
ご存知の方よろしくお願いします
書込番号:5394438
2点

yutakayujiさん
海外ではSuper PI Mod(日本での通称は洋π)と言って英訳版が勝手に出回ってます。
幾つか有るようで最近は改良され1000分の1秒表示されるのも有ります。
http://www.xtremesystems.com/pi/
書込番号:5395765
3点

ZZ−Rさん
そうゆうサイトがあったのですね。
アイコンが日本のSuperπと同じようなので
何かの関係があるのでしょう。
勉強になりました
ありがとうございました。
書込番号:5396122
2点

Super πの作者が英語版を公開しています。
タイムスタンプは95年9月23日。
作者のサイトから今でもダウンロードできます。
Modはモディファイアの略で、簡単に言えば改造したソフトウェアのことです。
書込番号:5396273
4点

すいません、英語版も作者が配布してましたね。
その改良版がModですね。
書込番号:5396837
2点

ZZ−Rさん
きこりさん
詳しい説明ありがとうございました。
最初のZZ-Rさんの説明の理解力が無くて
追加の説明までしていただいて・・・
色々なCPUでスーパー杯104万並んでみると
とても勉強になります
以前からちょっと興味ある
VIAのCPUってそんなに遅いのですか?
使っている人にはごめんなさい。
書込番号:5397691
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)