Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ASRock Conroe865PE とのレポート

2006/08/27 14:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:38件

お待たせしました、宿題レポートです(^^ゞ

まず、箱を開けてビックリと言うか納得と言うか、
必要最低限の付属品しか入っていないのと、
マザーに載ってる電解コンデンサの大部分は三流メーカーのOST。
ま、あまりトラブルは聞かないし金額を考えれば納得です。

組立時に注意するのは、Conroeを使うならジャンパーピンを変更すること!
なんだか懐かしいですね、マザーのジャンパーピンでFSBを変えるなんて(笑)
今まで通りにIDE1にはHDD、IDE2にDVD/CDドライブを繋いで、
各部の点検済ましたら起動。
POST画面で【Delete】キーの連打・連打・れんだぁ〜…流れます(笑)
今度は、POST画面で【Pause】押して画面を止めて良く読んだら、
BIOSには【F2】キーで入れと書いてありました(^^ゞ
やっぱり、自作するならマニュアルに穴が開くくらい読む気持ちが必要ですね。

構成です。
ケース→V-TEC 303MW
電源→Aopen FSP350-60PN
マザー→ASRock CONROE865PE
CPU→Core 2 Duo E6300 BOX
CPUクーラー→Thermaltake Mini Typhoon CL-P0268
メモリ→TwinMOS 512MBx2バルク(JEDEC準拠)
ビデオカード→Lesdtek A400(Geforce 6800無印)
HDD1→WD360GD(OS用)
HDD2→WD1600JB(データ用)
DVD/CDドライブ→GSA-4163B(日立)
FDD→MITSUMI

簡単なベンチスコアです。
スーパーΠ104万桁→33秒
3DMark03→8718
3DMark05→3592(1024x768)
3DMark06→954(SM2.0 408,HDR 265,CPU 1585)1284x1024
FF11(high)→5694

オーバークロックなどはするつもりは無いです。
って言うか、こんな造りのマザーで遊んでいたら壊れるかも(笑)
今までのパーツを使い回しして、とりあえず2年位は我慢するとか、
家族用に余ってるパーツを旧マシンに入れて、
自分はチョットだけパワーアップ楽しむとかなら、お勧めします。
初心者とか全くの新規に組立するなら、他のマザーが良いと思います。

でも、CPUの性能には文句など微塵もありませんよ(笑)
旧いチップセットのセッティングだけで最新鋭のCPUを回せるなんて、
なんて心の広いCPUなんだろ!(^^)!

書込番号:5382416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/08/27 16:30(1年以上前)

ASRock Conroe865PEマザーは楽しめそうですね。
既存のパーツでCore 2 Duoが楽しめるとは恐るべし。
スーパーπ 33秒なら当分現役で使えますわ、これで7600GTに替えれば2年は延命できそうだ。

書込番号:5382606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/08/27 18:04(1年以上前)

どもども、私も買っちゃいました。(^O^)

へなちょこさんと同様なグラボ使ってるので、似たようなスコアになりそうです。

メモリがCL2.5じゃないと不具合がでるらしいけどうちのメモリ、どうだったかな〜(^_^;)

まぁ、設定でなんとかならないかな〜って楽観してます。

へなちょこさん、AsRockマザーは決してOC不向きじゃないと思いますよ。まぁ耐久性はわかりませんが。

書込番号:5382833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/27 20:05(1年以上前)

宿題ご苦労様です。なんとか夏休みの自由研究に間に合った?
それにしても、今までAGPはもう終わりだ、とか言い続けてましたが、もうちょっといけるのか、と思わせるレポートで、ちょいびっくりです。
その後のレポートも待ってます。特にOCとか。あ、壊さない程度でいいっすよ。


ろーあいあす

書込番号:5383181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/08/27 20:09(1年以上前)

>メモリがCL2.5じゃないと不具合がでるらしいけどうちのメモリ、どうだったかな〜(^_^;)

わたしも、このマザーでメモリー(DDR400 CL3)・ビデオカード(Gforce6600)、HDDを流用しようと思ってましたが、メモリーが不安で・・・
設定で何とかなるようであれば、どういう風にやるんしょうか??

書込番号:5383199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/27 23:45(1年以上前)

へなちょこ侍様

お世話になっています。
レポート、ありがとうございます。
参考になります。

私も同じように組んでみました。
確かに必要最低限の付属品ですね。(^_^;)
また、IEEE1394も無いのですね。細かいところは、今まで使っていたP4P800E-Deluxeとはかなり違います。
もしよければ教えてください。
私、ジャンパーピンは変更していません。(FSB1)
へなちょこ侍様は1066MHzにされたのですか?

いそがしい日々ですねさん

私、メモリーを4枚挿してますが、CL=3×3とCL=2.5×1です。
何も設定していませんが、問題ない様です。今のところですが。

書込番号:5384093

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/28 00:33(1年以上前)

マニュアルにCL2.5を使えと書いてあるのを、知らずに買ったCL3のメモリーで、もう2週間も動いてます。
設定はAutoでEVERESTで見ると2.5Tで動いてますね。

ジャンパーピンは1066MHzにしました。

書込番号:5384254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/28 21:36(1年以上前)

starsheep様

返信、ありがとうございます。
マニュアルには、1066MHzはOC用と書いていると思いました。
試しに1066MHzにしてみましたが、Π焼きは、デフォルトと同じでした。
多分ですが、OCをしない方ならどちらでも良いと思います。

それにしても、このマザーボード、パワースイッチのランプを点灯することが出来ません。(T_T)
また、スタンバイにしてもCPUファンが回っていたり、電源を切ってもマウスに付いているランプが消えません。
私が操作を知らないか間違っているだけでしょうか???(>_<)
どなたか、良ければ教えて下さい。<(_ _)>


書込番号:5386251

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/29 13:03(1年以上前)

>マニュアルには、1066MHzはOC用と書いていると思いました。

見落としてました(^_^;
確かにEVERESTで見ると、533MHz×3.5になってますね。

>パワースイッチのランプを点灯することが出来ません。

ボクのケースのパワーLEDのコネクタも3穴で両端に+−があったので、−のピンソケットを抜き
(針の先のようなものでコネクタの中央にあるピンソケット押さえをちょっと持ち上げると簡単に抜けます。ボクは持ち上げすぎて折ってしまいました(T_T))
コネクタを反対向きに+を挿して、抜いた−はそのまま挿します。むき出しで見た目は怖いですが、となりと接触することはありません。

>スタンバイにしてもCPUファンが回っていたり、電源を切ってもマウスに付いているランプが消えません。

普段、スタンバイは使わないし、マウスもいまだにボールを愛用しているで気づきませんでした(^_^;

スタンバイって、待機電流はながれてるし、CPUも生きてるんじゃないんですか?

マウスのランプは、マザーに待機電流が流れているときに点きっぱなしになる仕様のものは他のメーカーにもあります。コンセントを抜くしか対処法はありません。

書込番号:5388158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/29 18:09(1年以上前)

マウスのランプが気になるなら、レーザーマウスにすればいいんですよ。



ろーあいあす

書込番号:5388802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/29 18:34(1年以上前)

starsheep様

返信、ありがとうございます。

>見落としてました(^_^;
>確かにEVERESTで見ると、533MHz×3.5になってますね。
いえいえ。ありがとうございます。
ジャンパーピンを1066MHzにして大丈夫なのかを知りたかったのです。
大変参考になりました。
おそるおそるOCしてみました。(^_^;)
297MHzでのパイ焼き(19回目終了時)は27秒でしたが、298MHzにしたら完了しませんでした。(>_<)

>・・・3穴で両端に+−があったので、−のピンソケットを抜き
(針の先のようなものでコネクタの中央にあるピンソケット押さえをちょっと持ち上げると簡単に抜けます。ボクは持ち上げすぎて折ってしまいました(T_T))
>コネクタを反対向きに+を挿して、抜いた−はそのまま挿します。
ご教授、ありがとうございます。<(_ _)>
職人ですね。素晴らしいです。
ただ、私、不器用なので止めときます。(^_^;)

ろーあいあす様

はじめまして。
返信、ありがとうございます。
ただ、マウスに金をかけるくらいなら我慢します。(^_^;)
ご教授、ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:5388872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/08/29 22:43(1年以上前)

>ただ、マウスに金をかけるくらいなら我慢します。(^_^;)

エエエエエエエエ!
マウスにお金かけないでどこにかける?とまでは言わないけど、いいマウス使うと疲れや操作性に差が出ますよ(^^


いいマウスを買って3年間使い倒す。
これが私のポリシーです(^^
まぁ、人それぞれですが、お試しアレ。

書込番号:5389760

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/29 23:31(1年以上前)

>298MHzにしたら完了しませんでした。

ネット上の報告を見ると、E6300のOC耐性はこんなものではないので、メモリの限界でしょうね。

ボクは通販で一緒に買ったグラボのクロックアップで遊んでました。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0550#5382541

今度はCPUのOCか……(^。^)

書込番号:5390004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/08/29 23:57(1年以上前)

私もこのマザーを使っております。
パワーLEDの件ですがどうやらマニュアルの記載ミスではなかった
かと思います。HDDLEDと反対だったような。ちょっと組み立てて
しばらく経ってしまったので忘れてしまいましたが、お調べ
してください。

書込番号:5390142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/30 22:23(1年以上前)

バウハン様

返信、ありがとうございます。
マウスって大切なのですね。
私、あまり気にしてなかったのですが、肩こりまくりです。
ひょっとしてマウスのせいなのかなぁ。。。
嫁さんに相談して良いマウスを手に入れたいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)>

starsheep様

>ネット上の報告を見ると、E6300のOC耐性はこんなものではないので、メモリの限界でしょうね。

いつも貴重な情報、ありがとうございます。<(_ _)>
4枚のメモリーを2枚にしたりして実験?したいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
グラボのOCが終わったら、CPUも試してみて下さい。(^_^;)

ハードゲイ住谷様

情報、ありがとうございます。
記載ミスとはひどいですね。<`〜´>
この情報を知った皆さんがとても喜ばれていることと思います。
今晩は酔っ払っているので無理ですが、休みの日に勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:5392661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/09/02 16:42(1年以上前)

starsheep様

>ボクのケースのパワーLEDのコネクタも3穴で両端に+−があったので、−のピンソケットを抜き
(針の先のようなものでコネクタの中央にあるピンソケット押さえをちょっと持ち上げると簡単に抜けます。ボクは持ち上げすぎて折ってしまいました(T_T))
コネクタを反対向きに+を挿して、抜いた−はそのまま挿します。むき出しで見た目は怖いですが、となりと接触することはありません。
→これを参考にして考えました。
 コネクタの中央の穴の部分を切って真っ二つにし、+と−をそれぞれ挿したところ、パワーLEDが点灯しました。(^^)v
starsheep様、本当にありがとうございました。<(_ _)>
 なお、私の買ったマザーボードは、ハードゲイ住谷様の書かれたような記載ミスではありませんでした。

>ネット上の報告を見ると、E6300のOC耐性はこんなものではないので、メモリの限界でしょうね。
→4枚のメモリーを2枚にしたりして実験?してみましたが、私の持っているメモリーでは、良いことになりませんでした。残念。。。(T_T)
ただ、OCを常用するつもりは無いので問題はありませんが。。。^_^;

書込番号:5400601

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/02 23:54(1年以上前)

↑何気なく見たら続きがあった。

>ただ、OCを常用するつもりは無いので問題はありませんが。。。^_^;

ボクもチョイトやってみようと思い、いきなり300MHzで再起動したら、BIOSすら立ち上がりませんでした(爆)
しょうがないのでリセットしたら、「バカなことするんじゃねぃ」とでも言うように、BIOSがデフォルトで立ち上がりました(^_^;
次はおとなしく下の方から詰めようと思います。

>コネクタの中央の穴の部分を切って真っ二つにし、+と−をそれぞれ挿したところ、パワーLEDが点灯しました。(^^)v

あの後、よく考えたら、-を抜かずに+を真ん中に移せばいいだけではありませんか。壊れた穴を避けて、+-を挿し直して無事に点灯しています。

ピン配置に間違いはありません。ハードゲイ住谷さんの勘違いでしょう。

メモリのBIOS設定を変更し、[2.5T-4T-4T-8T]を[2.5T-2T-2T-6T]にしたら、スーパπ104万桁が34秒から31秒になりました。
爆速のWin98SEパソコンです(^0^v


書込番号:5401885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/09/03 20:22(1年以上前)

starsheep様

返信、ありがとうございます。<(_ _)>
もう見て頂けないと思っていました。(^^ゞ

>ボクもチョイトやってみようと思い、いきなり300MHzで再起動したら、BIOSすら立ち上がりませんでした(爆)
しょうがないのでリセットしたら、「バカなことするんじゃねぃ」とでも言うように、BIOSがデフォルトで立ち上がりました(^_^;
次はおとなしく下の方から詰めようと思います。
→starsheep様も良いことにならなかった様ですね。^_^;
下から詰めた結果を、また教えて下さい。<(_ _)>

>メモリのBIOS設定を変更し、[2.5T-4T-4T-8T]を[2.5T-2T-2T-6T]にしたら、スーパπ104万桁が34秒から31秒になりました。
爆速のWin98SEパソコンです(^0^v
→素晴らしいですね。流石です。(^O^)/
私も見習おうと思い、BIOSを以下のように変更してみたのですが、起動しなくなりCMOSクリアする羽目にになってしまいました。(T_T)

Flexibility Option [Disable] →そのまま
Configure DRAM Timing by SPD [Disable] →そのまま
DRAM CAS# Latency [AUTO] →2.5
DRAM RAS# Precharge [4] →2
DRAM RAS# to CAS# Delay [4] →2
DRAM Precharge Delay [8] →6
DRAM Burst length [4] →そのまま

良ければ、starsheep様が、スーパπ104万桁34秒→31秒に成功した時の詳細なBIOS設定を教えて下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:5404400

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/03 22:07(1年以上前)

ボクがやったのはBIOSおまかせモードです。

Flexibility Option [Disable] → [Enabled]
Configure DRAM Timing by SPD [Disable] → [Enabled]

[2.5T-2T-2T-6T]になっているのはEVERESTで確認したことです。

ただボクのメモリー(DDR400CL3 256MB×2)は「BUFFALOリテールパッケージ6年保証」というやつなので、性能に余裕があるかもしれません。
通販でメモリーを選んでいたら、サムスンバルクと同じ値段だったので買ってみました(^0^v


書込番号:5404826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/09/03 23:01(1年以上前)

starsheep様

>ボクがやったのはBIOSおまかせモードです。

Flexibility Option [Disable] → [Enabled]
Configure DRAM Timing by SPD [Disable] → [Enabled]

[2.5T-2T-2T-6T]になっているのはEVERESTで確認したことです。

→ご教授、ありがとうございます。
早速チャレンジしました。が、またもやCMOSする羽目に。。。^_^;
メモリーの能力に左右されるのですね。
ちなみに、私のメモリーは、4枚中、2枚はサムスンバルクです。
その2枚でもチャレンジしましたが駄目でした。(T_T)
ブ〜ブ〜。。。<`〜´>

また、いろいろと教えて下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:5405092

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/05 15:42(1年以上前)

Configure DRAM Timing by SPD を[Enabled]にしたら、EVEREST読みで[2.5T-2T-2T-6T]になったというのは、どうも奇怪しいなと思ったので、SPDについてお勉強してみました。

http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0309/qa0309_1.htm

つまりボクのメモリーのSPDには、CL2.5と書き込まれていたということになります。しかし、注文したのはCL3のメモリーです。念のために箱とメモリー本体をよく見ましたが、どこにもCLの記述はありませんでした。

これはいかなることなのか?
販売店が発送時に間違えたのか、BUFFALOは性能に余裕をもたせるためにCL3にCL2.5を使うのか、CL3を受注したとき在庫が切れていたのでCL2.5を詰めて出荷したやつがたまたまボクのところに回ってきたのか。

どう思います?

おかげで、ボクはこの掲示板で、CL3で動いてますなどと大嘘を書いてしまいました(^_^;
mamitakuyuupapaさんがCL3で動かしてくれたので大助かりです。感謝<(_ _)>

書込番号:5409481

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Athlonから乗り換え

2006/08/26 13:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 活線さん
クチコミ投稿数:11件

CPU Core 2 Duo E6600 BOX
M/B P5B deluxe
省電力機能がすばらしい
Clock 10% UP 2.64G ですが
1.6G 1.8G 2.64G 気持ちよく変化します。
Clock down 時
室温28度 core 温度42度 core電圧1.16V
2.64Gですとcore4〜5度上がります、core電圧1.26V
Super π の立ち上がりも全く問題ありません。
1.8G 2.64G どちらからも同じタイムです(20秒)
TVボードのハングもありません、年内にあと1台組みます。

書込番号:5379362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

やはり4G届かず

2006/08/24 03:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件

エスコフィエ2さんが仰っておられたように私のところも同じような感じでした。

CPU Core2Extreme-X6800
CPUCOOLER MA-7131-I
MEMORY Team Xtreem PC2-8000(DDR2-1000) 1GB×2
マザーボード P5W DHDeluxe/WiFi-AP   
GPU ATI-X199XTX-512MB ×2(CrossFire)
HDD WD1500ADFD ×2(RAID0)
ST3400620AS
ケース VC8000SWA
DVDドライブ PX-760A
電源 Abee ER-2750B

ベルチェにしても4Gで3DMark06は通りませんで350で3.85Gでした。
私の場合CrossFireで06やると竜から先が不安定でしたがΩドライバ
ーか最新のカタリスト6.8でやっとスムーズに動かせました。

一応π焼き1Mのみ364の4Gで完走し13秒。
あとは3.85で・・・
3DMark05が19204、06が4272・4695・3139で10532

http://photos.yahoo.co.jp/ph/piko701/vwp?.dir=/c239&.dnm=1864.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/piko701/vwp?.dir=/c239&.dnm=19c2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/piko701/vwp?.dir=/c239&.dnm=48e1.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

FFhiは9150でした。
こちらはまた後ほどGPUを7900GTXに換えてやってみます。

ちなみに温度ですが実測で室温25℃にてベンチ中もっとも高温にな
った時点でもチップセットが36℃,CPUが30℃でした(最大Vcore1.6)。

思っていたより伸びませんでしたが、メイン機のオプ280をOCしたも
のを全て上回っており(4CPU対応エンコをのぞく)ホントに高性能
なCPUだと思います。

書込番号:5372600

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/24 08:43(1年以上前)

OSは何?

書込番号:5372833

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件

2006/08/24 11:13(1年以上前)

>パーシモン1wさん

 32bitのXP(Pro)です。

3G位で06は10000超えますので私の使ってきたAMDのCPUに比べるとス
コアーはクロックの割りに上がらない様に思います。

まだそんなに弄ってないんでもうちょっと見てみます。

書込番号:5373094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/24 20:03(1年以上前)

Solareさん こんにちは

チップセットが36℃は低いように思えるのですが、何か特別な冷却方法をしているのでしょうか。

一応確認のためですが、GPUはX1900XTXのことですよね。

書込番号:5374284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2006/08/24 20:14(1年以上前)

Solareさん 申し訳ございません。

画像を見たらX1900とありましたので確認できました。
よく確認しないで書いてしまいすみませんでした。

もしかしたら、来月発売予定のX1950XTXかと思ったもので。

書込番号:5374319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1204件

2006/08/24 21:24(1年以上前)

Solareさん、どうも。

ペルチェでも、そんな感じですか、う〜む。で、VGAは上がりませんか。上げると05は20000オーヴァ逝くんじゃないですか?まあ、冷却を気をつけなければならないですが。

CPUクーラーを交換しようかな、と考えていたのですが、水冷の方が良いのかな?まあ、これ以上は様々な環境の問題もあるし、何ともいえないところですね。

因みに、下記クロックでもπは焼けますが、13秒です。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/gstjw503/vwp?.dir=/0b64&.dnm=280f.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

書込番号:5374554

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件

2006/08/25 00:31(1年以上前)

>エスコフィエ2さん

 ペルチェでも、そんな感じですか、う〜む。で、VGAは上がりませ
 んか。上げると05は20000オーヴァ逝くんじゃないですか?まあ、
 冷却を気をつけなければならないですが。

VGAを354*11で621と720にあげたところ少しあがりました。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/piko701/vwp?.dir=/c239&.dnm=4c4e.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

どうも家のはCrossFireにすると微妙におかしいみたいです。
でも私は水冷は自分でやったことないので分かりませんがこのベル
チェは本当に良く冷えるのでお勧めです。
前のも一度使いましたがマザーの裏が湿気たり周りが熱かったりし
たのでケースに怖くて入れれませんでしたが最低周りもそんなに熱
くはなってません。

とりあえず20000までは行けそうなのでもうちょっと頑張ってから
1950買うか考えます。

>神出鬼没の老さん

 チップセットが36℃は低いように思えるのですが、何か特別な冷
 却方法をしているのでしょうか。

ちょっとしてます。
サイドのファンを14センチに換えたのと部屋のエアコンの冷気をダ
クトでPCのサイドまで引っ張ってますので普通ではないです。
おかげで真夏でも靴下履かないと寒いです。

書込番号:5375335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/25 00:31(1年以上前)

Solareさん、お返事ありがとうございます。
32Bitですか、やはり

メモリの頭打ちですね。
普通は、そこまで積むこともそうそう無いのですが、せめて4GBは認識して欲しいですね。

書込番号:5375336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ようやくC2Dユーザーへと。。。

2006/08/23 17:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

昨日パーツが全て揃ったので組み上げました。
約6年ぶりのIntelマシンです。
取り敢えず、旧マシンとの比較。。。

旧)
Athlon64 3200+
ASUS K8VSE Deluxe
Sumsungバルク PC-3200DDR 512*2
玄人志向 ATI RADEON X800 PRO

FF Bench3h…5139
3DMark05…4892
3DMark06…1558
Sandra2007 ALU…7202、ISSE2…5869
Superπ104万桁…43s

新)
C2D E6600
ASUS P5B
ノーブランド PC2-800 1GB*2
玄人志向 GF7900GT-E256HWS

FF Bench3h…8358
3DMark05…8333
3DMark06…4688
Sandra2007 ALU…22171、ISSE3…15196
Superπ104万桁…22s

いずれも定格動作での数字です。

書込番号:5370808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2006/08/23 18:27(1年以上前)

3DMark06がいい感じのスコアですね。
メモリが当たりか、それともM/Bのスペックなのか?

書込番号:5370990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/23 18:48(1年以上前)

実際のアプリケーションでは違った感じになると思いますが、ベンチでの平均は2.3倍ですね。

純粋にデュアルコアの効果とCore2 DuoとVGAの性能でしょう。
オーバークロックしてないのでメモリーではないと思いますよ。

書込番号:5371052

ナイスクチコミ!0


スレ主 pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2006/08/24 10:32(1年以上前)

追記。。。

付属のAiTune?で、300MHz*9=2.7GHzまでは、WinXPが立ち上がりました。
ベンチは取ってませんが。。。
3GHzでは、PCの立ち上げすら出来ませんでした。^^;
メモリーの設定など、細かくしないと3GHz超えは難しいかも知れません。
CPUクーラーはリテール品なので、交換するともっと良いスコアを狙えるかも知れませんね。
メモリーがノーブランドなので、そこが不安ですが。。。

書込番号:5373018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/08/24 10:44(1年以上前)

んじゃBIOSでメモリクロック下げてチャレンジ。

書込番号:5373041

ナイスクチコミ!0


Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2006/08/24 22:29(1年以上前)

私もベンチとったので比較になるかわかりませんが載せときます。

構成
ケース:P180
電源:ENERMAX ELT620AWT
マザボ:DP965LTCK
CPU:E6600
メモリ:hynix DDR2 PC2-4200 1GB*2
HDD:Seagate SATA 320*3
ビデオカード:PX7600GT

定格動作です。
RAIDは組んでいませんSATA2の3G動作だと思います。
FF Bench3h…7984
3DMark05…6145
3DMark06…3347
Superπ104万桁…22s

妥当かな

書込番号:5374797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

E6300 耐性報告です

2006/08/21 12:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:6件

E6300でPCを組みましたので、耐性報告をさせていただきます。

<構成>
・CPU --Core 2 DUO E6300(定格 FSB266MHz×7倍=1.86GHz)
・M/B --P5B(無印 BIOS 0309)
・Memory--DDR2-800 512MB×2
・HDD--320GB(SATA)
・CPU Cooler--mine(峰)空冷
・Vcore--設定1.375V(PROBEU表示1.32V)

<OC結果>
・FSB--- 440MHz(バスクロック 1760MHz)
・CPUクロック--3.08GHz(440×7倍)

<ベンチ>super pai
1M 18秒
4M  1分40秒
8M  3分37秒
16M  7分55秒
32M 17分06秒

<温度>
高負荷時 CPU 47度、M/B 40度(PROBEU表示)
アイドリング時 CPU 44度、M/B 39度(PROBEU表示)

<感想>
空冷でしかも比較的低いVCoreでここまでクロックを上げられたのは我ながら驚きです。
結構 耐性あります。
他の方のCore2 Extreme X6800の定格ベンチ(super pai)では1Mで17秒、32Mで21分19秒くらいだったと思います。
やはりキャッシュが2Mと4Mの違いなので104万桁ではX6800の方が速いですが、逆に32Mでは逆転してE6300(@3.08GHz)のほうが4分ほど速くなっています。
現在、この状態で常用しております。
E6300はなかなか遊べる石だと思います。
以上、ご報告まで。

書込番号:5364516

ナイスクチコミ!0


返信する
RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2006/08/21 18:39(1年以上前)

すごいですね、E6300で3G越えですか。

>現在、この状態で常用しております。

CPUの耐性よりも、M/Bの負荷の方が心配です。
私は、P5B Deluxe WiFi-APを使用していますが、気温34℃でチップセットの温度が
アイドル時(FSB300)で50℃を超えました。
(温度計での測定、PROBEUはアテになりません。)



>逆に32Mでは逆転してE6300(@3.08GHz)のほうが4分ほど速くなっています。

キャッシュの差と言うより、周波数+150MHz(X6800は、2.93GHz)
の差が効いているのでしょう。


書込番号:5365161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/08/21 18:52(1年以上前)

>M/B --P5B(無印 BIOS 0309)
>Vcore--設定1.375V(PROBEU表示1.32V)
>FSB--- 440MHz(バスクロック 1760MHz)

凄いですねぇ、無印P5BでFSB400MHz超えですかぁ…
さすがにASUSって気もします。
何で無印なのに18千円もするのかな?って思ってましたが、納得です。

ただ、このOC状態でCPUもマザーも1年以上無事に過ごせたら良いけど…

書込番号:5365211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/08/21 22:36(1年以上前)

>RB25DEさん
そのとおりだと思います。
私もM/Bの負荷が心配です。
PRPBEではM/Bの温度をどこで測定しているかわからないですが、念のため、ノースとサウスのチップセットのヒートシンクにファンを取り付けて両方を冷却しています。
最初ファンをつけずにテスト運転していた時には、アッチッチの状態でして、こりゃいかん!と思い、ファンを取り付けた次第です。
ファンが効いて、チップの熱さはだいぶマシになりました。
とりあえずこれでずっと(P5Bが壊れるまで)、常用していこうと思います。

>>逆に32Mでは逆転してE6300(@3.08GHz)のほうが4分ほど速くなっています。
>キャッシュの差と言うより、周波数+150MHz(X6800は、2.93GHz)
の差が効いているのでしょう。
→そうですね。周波数の差が効いていると思います。
ただ周波数はE6300(@3.08GHz)でX6800(@2.93GHz)に勝っているのに、104万桁ではX6800に秒数で負けているのは、桁数の小さい部分ではキャッシュの差の影響が大きいのかなとも思います。
桁数が大きくなるにつれてキャッシュの差より、動作周波数の差の影響が強くなるのかなと思ったりもします。
それと、私は素人であまりよくわからないのですが、バスクロックが1066MHz→1760MHzになり、メモリの帯域が大幅に上昇したことも関係しているのでしょうか?

動画エンコードをよくするのですが、無茶苦茶はやい!というのが実感です。
これまでのCPUとは別次元です。

書込番号:5366003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/08/21 23:04(1年以上前)

>ポンポコ大王さん

>凄いですねぇ、無印P5BでFSB400MHz超えですかぁ…
>さすがにASUSって気もします。
→私もFSBを手動でどんどん上げていっている最中に、「ほんとに?」という思いでした。
一体、どこまで上がるんだー!?という感じでした。
440MHzから450MHzに上げた時にNGでしたが、これ以降はVCoreをいくら上げても450MHzは通りませんでした。
従ってCPUが原因ではないように思います。メモリの限界なのか、マザーボードのFSBが限界なのかよくわかりません。
これから一つ一つ検証していこうと思います。
*注:ASUSのP5BはBIOSが古いとFSBを400MHz以上に設定することはできません。0309以降から400MHz以上に設定可能です。

>ただ、このOC状態でCPUもマザーも1年以上無事に過ごせたら良いけど…
→私も少し心配しております。ただ壊れたら壊れたときと開き直って、使っていきたいと思います。
なにせ、25000円のCPUで12万円のC2 Extreme X6800並みの働きをしてくれるのですから・・・。

書込番号:5366159

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/21 23:07(1年以上前)

>動画エンコードをよくするのですが、無茶苦茶はやい!というのが実感です。

私も同感です。E6400ですが、OCの必要性すら
感じません。それに発熱も異常に低いですよね。

書込番号:5366175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/08/21 23:20(1年以上前)

>C2Dさん

そのとおりだと思います。
このC2Dのマイクロアーキテクチャはすばらしいですね。
私がこれまでに使用していたPCはセレロン2.4Gでしたが、このときの動画エンコードスピードに比べて、だいたい10倍くらい早くなっているように思います。
驚愕のスピードです。
ただ、これも次の世代のCPUが開発されれば、どうってことないようなスピードになるのかもしれませんが・・・。
技術の進歩はすごいです。

書込番号:5366258

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/08/21 23:47(1年以上前)

>技術の進歩はすごいです。

ホントですよね(^o^ノ
まさか消費電力が下がって能力がここまで上がる
CPUが出ようとは思いもしませんでした。速攻で
乗り換えて大正解でした。

書込番号:5366398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セレロン2Gに比べて

2006/08/17 23:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX

クチコミ投稿数:7件

3年半ぶりに新調したので、その使用感など報告します
旧eMachinesN2040 celeron2G メモリ増設640M
新Amphis TE6400RAM/GF76GT 

TMPGEnc DVD Author2でMPEG4GBをDVD形式に変換
旧30分   新10分

アクセス系アプリの競馬ソフトでデータ計算(かなり重い作業)
旧36分(CPU使用率90~100)   新12分(50程度) 

処理時間が3分の1になり快適です。

又、DVDを焼いている最中に他のアプリで作業をすると
旧一応再生はできるがエラー検査をするとエラーあり
新エラーなし

競馬ソフト計算中
旧IEを開くのにかなり待たされ、その後も反応かなり鈍い
新別ソフトを起動中もCPU使用率100パーセントにならず通常通り実に快適です。      以上

書込番号:5354960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/18 01:53(1年以上前)

( ̄- ̄)ゞ ラジャ。

できたら、今週のレース教えて。

書込番号:5355260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/09/02 00:22(1年以上前)

アノールの焔さん こんばんは。
新Amphis TE6400RAM/GF76GTのスペック見れるところ
教えてもらえませんか?

書込番号:5398781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/02 18:13(1年以上前)

しもいわたるさんこんばんは
結論から言うと販売は終わったようです。近くの店舗でもなくなっていました。

私のときはパソコン工房通販の即納パリューPCにあった機種でして、ケースは同じでスペック的には現在あるBTOPCのMT719C2D-GTとはCPUがE6400にメモリがDDR2−533(だったと思います)に変更したものとお考えください。それに一番安いキーボードとマウスがついて119990円でした。

MBとビデオボードがMSI製でDVDがLG電子のGSA-H10Nです。英語版の取説がついてきました。MBの取説は日本語版がMSIのHPからダウンロードできます。

使用感としては起動して驚いたのがファンの音の大きさです。排気用の12cmファン(吸気用はなし)とCPUファン(固定から可変へ)を取り替えました。CPUファンは負荷時でも現在800〜900rpm程度のまま変わらず動いてます。室温27度でCPU温度43(無負荷)〜50度(負荷時)程度です。

書込番号:5400818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/09/03 01:13(1年以上前)

アノールの焔さんお返事有難う御座います。
大変参考になりました^^

書込番号:5402175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)