
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年8月24日 11:24 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月15日 00:04 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月15日 16:50 |
![]() |
0 | 17 | 2006年10月5日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月13日 00:49 |
![]() |
0 | 23 | 2006年8月12日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX
みなさん、これから購入される人の為に温度報告しませんか?(自分が一番知りたい・・・)
室温 クーラ無しの部屋ですので30度くらいでしょう。
PCProbe読みで、アイドリング、
CPU 53度
マザー 44度くらいです。
ファンはフリーザー7Proを使っています。
取り付けも確かめましたし、グリスも塗り直しましたがこれが限界のようです。
0点

マザーの名前とBIOSのバージョン、グラボの種類、HDDの台数、ケースファンの個数と位置ぐらい書きましょう。
書込番号:5352291
0点

F−4EJさん、こんばんは!
CPU PentiumD 960
MB ASUS P5P800SE BIOS 0803
CPUクーラー 峰COOLER SCMN-1100
HDD 3台
グラボ XFX 7800GS(AGP)
ケース CENTURY CSI-3306U (12CM*3 フロント、サイド、リア)
電源 LIBERTY ELT-500AWT
PCProbe読みで、アイドリング、
CPU 26度
マザー 34度ぐらいです。
ちなみに高負荷時
CPU 56度
マザー 44度ぐらいです。
室温 24度です。
あれ?もしかしてCore 2 Duoのデーターが欲しかったのかな?
もう終焉を迎えたCPUのデーターでは参考になりませんね!
PentiumD9シリーズはPentiumD8シリーズと比べると熱は改良
されてると言えリテールのクーラーは爆音で使えなかったので
交換しました。
書込番号:5352397
0点

PC PROBE2 の表示結果を載せています(室温:27度)。
CPU:58度、MB:51度です。
CPU:E6400 BOXバンドルクーラー使用
MB:P5B BIOS-Ver 08.00.12
GB:GeForce 7600 GS ファンレス
HDD:4台
ファン:ケース2個、電源1個、CPU1個
です。ファンレスのGBが温度を上げていると思うのですが、静かなので気に入っています。
ところで、PC PROBE2のデフォルト設定ですと、MBの温度表示部分が真っ赤に表示され、ダイアログで「温度が高いよ。。。」とワーニングが出ます。MBってどのくらいまで大丈夫ですか?対策するにはケース内の温度を下げるしかないのでしょうか?
書込番号:5352988
0点

P5BシリーズのPCProbe2はあまり当てになりません。
X6800の処にも書きましたが、P5B DeluxeにX6800とSonicTower CL-P0071+12cmファンの
組み合わせで、CPUとチップセットのヒートシンクに温度計を設置して温度管理をしています。
只今職場なので、正確な値は覚えていませんが、
室温32℃でアイドル時CPU:40℃(50℃)前後、M/B:47℃(40℃)前後です。
( ):PCProbe2読み
温度計の値では、CPUよりチップセットの発熱の方が注意が必要です。
又、ハッキリしたことはいえませんが、いくらPCProbe2が当てにならないと言っても、PCProbe2上のCPU温度が上がりすぎると、M/Bの制御が入ると思われます。
(ベンチマーク等では、CPUが70℃を超えるとスコアが落ちる傾向にある。:OCでの話ですので、他に問題が有るのかもしれませんが。)
書込番号:5353277
0点

EVEREST HOME EDITONの表示結果を載せています(室温:30℃)。
CPU:35℃(Speed Step有効)1500rpm
MB:41℃です。
CPU:C2D E6400 BOX
クーラー:サイズ侍Z
グリス:シルバーグリス(アイネックス製)
MB:ASUS P5LD2-VM SE Rev. 2.0 BIOS-Ver. 0401
GB:ギガバイト Radeon X1600Pro ファンレス
HDD:3台(日立1台:38℃ Maxtor2台:38℃)
ファン:ケース3個(12cm)フロント・サイド(吸気)・リヤ(排気)に各1個・CPUパッシブダクトとケースカバーに挟む状態で1個(8cm)吸気。
リヤファン以外はファンコン制御。
書込番号:5353281
0点

やっぱりProbeはあてにならんか。
ヒートシンクをさわった感じ、前より確実に冷たい感じがして
こんなに温度高いかなあと思ってました。
書込番号:5354330
0点

CPU温度を低くしたいのであれば
MACS社製クーラーMAー7131−I(775用)
MA−7131−A(639)用を使用してケースのエアフローを改善すると30℃以下になります
使用例 室温27.6--27.8℃
CPU X6800
マザーASRock 775 Dual-VSTA
クーラーMACS MA-7131-I \10380---12000-
3016.9MHz 3% UP
CPU温度24-24-25-26-26-27-26-25℃
クーラーベース温度センサー25.1-24.8-23.8-24-25-24-25℃
----------------------------
EVEREST表示CPU-29-28-29-30-30-31-29-30-31-32-32-33-33-32-32-31-30 ℃
--------------------------
負荷ーースパーパイ104万桁17秒、209万桁44秒、419万桁1分49秒
参考資料下記HP
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5356010
0点

F−4EJさん、良い「呼掛け」ですね。
さて、私の「CPU温度報告」です。
CPU Core2Duo 6400 L624A851
MB Intel DP965LT BIOS 0816(先程UPしたばかりです。)
CPU Fan リテール品のまま
HDD シーゲートST3320620AS 1台
Mem SUPER TALENT pc800 512x2(667 CL4認識まで)
グラボ ELSA GLADIAC 940 PCI-E GeFORCE 6800GS
ケース TSUKUMO FAN(F14.R12)付空箱;安かった!
電源 abee AS Power sr-2480A(12V 1レール使用)
フリーソフト読みで、起動後、30分経過時、
CPU 55度
アプリ使用後、
CPU 59度
室温 27度です。
参考になりませんが、同時起動した
TYAN S2460 MP1800+ x2 と比較すると、ほぼ同じ温度
「ケース後部の暑苦しさです。(-_-;)」
書込番号:5359755
0点

マザーにはセンサープロパテー
センサータイプ WinbondW83697HF(ISA290h)と言うのが使用されているようで、M/B. CPU. HDD.その他回路から検出しているようですが、細目回路はわかれません。
書込番号:5373113
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
セレロン1.7からアップグレードでC2D E6300と805で悩んでました。
C2DだとディスクSATA、VGA購入と費用がかかりそうであきらめました(探せばVGA付きの安いM/Bがありそうだったけどめんどっちくて断念)。
DOSパラで M/B + CPU =\20000ほどで購入。
やすっ、、ついでにxp-home editionも購入。でも合計3万くらい。
組み立て成功。うるさーいファンに我慢できず、ファンと電源を
1万円でまたまた購入。トータル4万。
でも、起動が3分30秒(WIN2K)が1分(xp)になり、
音も以前以上に静かになり大満足。
セレロンからなので非常にパフォーマンスにも満足してます。
またこれで、3年使い続けよっと
0点

自作PCの最新を追うのも一興。
低価格なクラスでも、久々の自作であれば十分満足度が得られる
のも一興です。
ようは費用対効果ならぬ、費用対満足ですから(^^;
ご購入おめでとうございます!
次にアップグレードなどされる時には、Quadコア・DDR3など
また隔世の感があるでしょうしね。
書込番号:5346805
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
新し物好きなので 8/6に購入して組みました。
色々といじくっているうちに書き込みが遅くなってしまいました。(笑)
MicroATXのASUSのP5LD2-VM R2.0も購入することが出来 快調に
動いています。CPUクーラーのところにも書いていますが SI-128で
アイドル28.5度くらいです。ソフトでの計測ではなく 温度計での計測です。
OCは+10%しています。CPUクーラーとの相性が良いこともあると
思いますが 驚くほど熱くならないCPUだと思います。
おかげでメインPCをOpteron165機から変更しました。
Celeron300Aの時代アルファの12cm角ヒートシンクに12cmファンをつけ
コア研磨をして ケースには6個くらいファンをつけてOCしていた頃は
爆音PCでしたが 今では一晩中付けっ放しでも気にならないほど
静かになって 技術の進歩は凄いものだと 改めて感心させられました。
0点

ただいまMicroATXマザーボード待ちのため、羨ましいかぎりです。
購入済み
新CPU Core2Duo E6600
CPCクーラー 峰COOLER SCMN-1000
GeForce 7600GS
メモリ DDR2-677 1G*2 (2G)
HD ST3320620AS (320G SATA300 7200)
3.5インチハードディスククーラー RHC13
ケースファン ZAWARD ZGF80
3.5インチベイ内蔵カードリーダー
流用
MicroATXケース
電源 Owltech SS-300FB・・20ピンで心配一応12Vは18A
予定のマザーボード
mac_inspire2さん の情報より
Intel DG965SSCK
安くて良さそうです
DOS/V magazineの9月号より
GIGA-BYTE GA-965GM-S2
レイドが可能
ASUSTeK P5B-VM
発売日が早いかも
書込番号:5343205
0点

>> かいとうまんさんへ
20ピン→24ピン変換アダプターを使われたらいかがですか?
以前 P4時代に使ったことがありますが問題ありませんでした。
書込番号:5343242
0点

早速ありがとうございます。
20ピン→24ピン変換アダプターのほかに、4ピン変換コードがあるみたいですが、どうでしょうか?
私もCeleron300Aから自作を始めて、
Pentium 3 650M
WillametのPentium 4 1.8G・・・(この時のケースと電源で、電源は殆ど未使用)
NorthwoodのPentium4 2.80G・・・(現在サブでメインはNECの水冷Pentium4 3.20G)
と作って来ました。
このPentium4でも発熱がかなり多く、空冷の限界を感じてしばらく自作は遠ざかっていました。
しかし、このCPUの情報が出て、HDエンコードがしたいので、待ちこがれました。
少々高かったのですが、CPUだけは買って置いて良かったと思っています。
Intelの思惑が外れて予想外の人気で、次回入荷は8月末か9月始めになりそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_shopwatch.html
書込番号:5343434
0点

4ピン変換コードは残念ながら 使ったことがありません。
20ピン→24ピン変換アダプターのほかに、4ピン変換コードを
購入するのであれば 電源を1個買ったほうが良いかもしれませんね。
その方が間違いないし 安心かと思います。
自作スタートはAMDのK6からです。パーツを買ったのは 後から知ったんですが
オウムの店だったようです。(苦)
E6600はツクモ系のお店には今日(8/13)入荷があったようです。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
書込番号:5343500
0点

本日13日秋葉原SOFMAPカクタ店でも E6600 は在庫が余っていました。
マザーボードなどは ↓ がお勧めです。 PCI 3本付いてます
FOXCCONの P9657AA-8AKRS2H は SMOOTH OVER CLOCK が付いてまして
current CPU Clock
current FSB Clock
current DRAM Clock
が使えます。 サウスブリッジは ICH8R ( R が付いてます )
http://www.foxconnchannel.com/Product/motherboard_detail.aspx?ID=en-us0000170
だいたいの値段が 15980円 です。
書込番号:5343723
0点

>> アキバ系パイ焼きゴスロリさんへ
良さげなM/Bですね!値段も手ごろだし
ただ 当方はMicroATX派なんです。すみません せっかく
教えていただいたのに… m(__)m
書込番号:5343914
0点

エイデンから電話がありました。
Intel DG965SSCKは9月上旬だそうで諦めるしか無さそうです。
http://www.gdm.or.jp/voices.htmlでは、17日発売なのに!
ASUSTeK P5B-VMは8月25日とのことですので、あと10日じっと我慢です。
ほかのチップセットでも、MicroATXは在庫無しです。
書込番号:5345494
0点

>> かいとうまんさんへ
C2D対応のP5LD2-VM R2.0 P5LD2-VM SEなら 在庫あるところが
ありますが かいとうまんさんは G965待ちなんですよね?
書込番号:5345566
0点

田舎なもので、エンデンにASUSTeKのP5LD2-VM R2.0を注文したところ、8月末になるのでキャンセルして、GIGA-BYTEのGA-965GM-S2かASUSTeKのP5B-VMの早い方で再注文しました。
ドスパラの通販に電話をしても、在庫のあるRP5LD2-VMが R2.0かどうかの返答は出来ないと言われました。
書込番号:5345591
0点


情報ありがとうございます。
しかし、買い物カゴが表示されませんでした。
それに、約1週間ごとの更新では、在庫が実際有るか微妙です。
手に入る日は、あまり変わらなさそうなので待ちます。
書込番号:5345654
0点

ワンズの更新は1週間ごとではありませんよ。
ほとんど毎日やっていると思います。
まれにその日のうちに在庫がなくなってしまっている事もありますが、
「在庫有り」の表示についてはかなり信頼できる店です。
書込番号:5346188
0点

温度測ってみました^^
室温28度 CoolerMaster AquaGate
アイドリングでは30度前後。
午後ベンチを10分走らせると、42度。
終了1分後の温度は30度。GigaのEasyTune読み。
以前使ってたPen4 3.2Cで、負荷100%だと48度くらいまでいってたので、やはりCore2は低発熱でいいですね^^
書込番号:5348240
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX
下記仕様で温度の変化を計測しましたので記載します
1、CPU X6800
2、クーラー MACS MA-7131-I
3、マザー ASRock 775Dual-VSTA
4、メモリーPC6400 DDR2-800 512Mx2 (3.8-4-4-11-2T)
5、AGP ATi 9800pro-128M
6、GSA-H10N-WH
7、温度表示サイズiGuard-WH & TMo1-WH
8、電源Antec True 550
9、OS Win XPpro 64bit
-----------------------------------
室温26.2-26.6-27.0-26.8-27.0-27.2-27.0℃
負荷Superπ
104万桁 17秒
209万桁 46秒
419万桁 1分51秒
3355万桁21分19秒
---------------------------
温度表示 CPU-FAN 制御ユニット
CPU-24-24-24-25-24-25-24-24-24-24-24-24-24-24-24-24-25-25-25-25-25-25-25-25-25-25-25-25-25-25-24-24-24-24-24-24-24℃
その他の温度関係は下記HPに記載してあります
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
0点

本当に優秀ですね。
こうなると本当に問題はVGAですよね。
いったい消費電力は何処まで行くのやら
書込番号:5341696
0点

>2、クーラー MACS MA-7131-I
私も現在6800使用しておりまして、このクーラーを注文中です。
以前のベルチェに比べて周りの温度も上がりにくそうで(特にチッ
プセット)良さそうですね。
HPも私にとってはタイムリーなベンチ結果をありがとう御座いまし
た。
私のマシンは1900XTXかマザーかまだ原因は掴めないのですが不調で
マシンごと入院中ですので、これからもしOCでもされましたらまた
書き込み宜しくお願いします。
書込番号:5341720
0点

ヒエルさん、こんにちは。
ペルチェはヒエルと聞いていましたが、確かにすばらしいモノですね…。
我が家のX6800は定額ですと室温25℃でアイドリング29℃程度ですが、電圧を1.65V(BIOS設定値)位掛けると、アイドリングでも45℃以上逝ってしまいます。
昇圧時の温度は計測されていませんか?
書込番号:5342117
0点

当分のあいだ定格の諸デターを積み重ねて確認ごに試行予定ですが
8月は室温が27℃以上で危険率が高いので期間待ちです。
30℃以下を堅持するにはクーラーFANの前面温度を(fan in)を
30℃までに押さえないと無理で多数の方はビデオカードとHDDの
発熱処理排気が不十分のようです。
Core電圧は今までAutoにみで、メモリは2.70vまで。
Multiplier/Voltage Change は Auto.です Manualは試行していません
メモリの設定もAutoです。
安物マザー(1万以下)で耐性に無理が(承知済み)きかないようです。
書込番号:5342321
0点

3016.9MHzのオバークロックデター
室温27.6-27.8℃
CPU-Z による表示
CPU Clock Speed 3016.9MHz
Clock multiplier x11.0
Front Side Bus Frequency 274.3MHz
Bus Speed 1097.1MHz
Memory 731.4MHz 3.8-4.0-4.0-4-4-11-2T
制御ユニット温度24-24-24-26-26-27-26-25-24℃
クラーベース25.1-24.8-23.8-24.0℃
EVEREST
CPU-29-28-29-30-30-31-29-30-31-32-32-33-33-32-30-30℃
M/B35--35--35℃
CPU fan---2722---5622--2722rpm
Core 1.28------1.28v
その他詳細はHP参照
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5354819
0点

HPを拝見させていただきました。相当なご苦労されていますね。
マザーに取り付けた写真を拝見するに、我が家の場合、ノースブリッジの水冷化を行わないと温度管理が難しいみたいですね。
メールへのリンクが切れているようですが…。
書込番号:5356799
0点

エスコフィエ2さん
確かに、MA-7131-Iは優秀で、私の場合PenEE965@4.5GHz(×17:1.5V)で、
室温24℃でアイドル:ユニット27℃・ソフト44℃、3DMARK06 CPUテスト:ユニット35℃
@5.0GHz(295×17:1.58V)でアイドル:ユニット30℃・ソフト50度、スーパーπ:ユニット32℃・ソフト57℃です。
私も、X6800とP5B Deluxeの組み合わせ使用していますが、MA-7131-Iを使用しないのは、組み換えが面倒なのと、P5B Deluxeの場合このファンだとチップセットに風が当たらないしチップセット用ファンの取り付けができない事、一番の理由はX6800を爆音マシンにしたくない事です。
SonicTower CL-P0071 +12cmファン、GLADIAC 979 GTX の組合せで、某ネットカフェさん と同じく@3.74(340×11:1.5V)迄は、ベンチは通ります。
スーパーπ 14秒、FF3High 10500前後、3DMark06は通るのですが、何故か@3.52(320×11)よりスコアが下がります。(PC ProbeでCPUテスト時73度までいきましたので、M/Bの制御でも入ったのかと勝手に解釈しています。)
MA-7131-Iならもっと上を狙えるかもしれませんが、上記の理由より現在は、SonicTower CL-P0071 のファンレスに挑戦しています。
(ケース前面に12cmファンが2段×2列なのでファンレスとは言い難いかもしれませんが、
とりあえず@3.3GHz(300×11)では問題ありません。又、チップセット用ファンは使用しています。)
書込番号:5357781
0点

エスコフィエ2さんへ
メールはウルサイので入れていません
ASRock 775Dual-VSTAは固体差、耐性その他等で無理かと・・・
チップセット(ノース)38℃まで維持できるようです
書込番号:5358181
0点

RB25DEさん、詳しい情報有り難うございます。
私もチップセット用ファンを使用しているので、このクーラーにすると、ヒートシンクを外して水冷化するしかないだろうと考えています。
06のスコアが3.52GHzより落ちるというのは、やはり発熱の問題でしょうか。我が家の環境だと、3.85GHzのスコアがもっともよく、3.88GHzでも通るのですが、やはりスコアダウンします。
以前、電源が原因で同じような症状を経験したことがありますが、X6800の場合は違うように思われますね。
音は…今現在で結構な爆音マシンです(笑)
ヒエルさん、今後ともHPを参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:5359139
0点

取りあえず検証結果を
CPU X6800
CPUクーラー Tunig Tower120(販売終了)
メモリー A-DATA PC2-4300 512MBx2
HDD HDT22525DLA380 X2 RAID (ICH7DH使用)+WD3200KS
マザーボード MSI 975X Ver2.1
VGA SAPPHIRE RADEON1900CROSSFIRE+X1900XTX
ドライブ PLEXTER716A(MASTER)GSA4167B(SLAVE)
電源 シルバーストーン650ゼウス
キャプチャーカード WinTV-PVR500
サウンド オンボード(てっか挿す場所ない)
OS MCE
すべて定格で
3DMARK03 33336
3DMARK05 16870
3DMARK06 10093
FF3 H-8747
FSB 288X11倍(BIOS 7.00では倍率変更できず)3.168GHz
3DMARK03 33721
3DMARK05 17928
3DMARK06 10255
温度(バイオスから確認)
室温30度 アイドル 43〜46度(マザーボードユゥリティソフト入れていないので負荷の値まだ見れない)
問題点
すべて正常に作動してるようなので(プレクスターがちょと挙動不審だった)メインPCに使用するつもりで、常用アプリのWinCDR-9をインストしたらドライブが認識しないのでroxioRecordNow8に変更
一応書き込めるようになりましたが、965チップでもよく使われる
JMB361(ICH8はIDEポートをサポートしない為)は、互換性に難有り
と現状では思われます。 975(ICH7DH)の場合は、IDEポートが使えるハズですが、レイドを組んだらJMB361の方に乗せられてしまうようです。BIOSいじてみましたが、JMB361を無効する位しか設定がない。 OSをインストールする時は初めからクロスファイヤーにすると、レイドボリュウムが認識出来ない。(これは基本を守れば遭遇しないとおもいますが) 完全動作しないとメイン(メインPC CPU 670 ASUS P5WD2-E PREMIUM)には、無理なので暫くは様子見で行こうと思います。
では、また
書込番号:5359177
0点

う〜む、X6800恐るべしですね。
FX62時代とは隔絶の感がある。
私は十字砲火やりませんが、恐るべきスコアですね。
書込番号:5359845
0点

エスコフィエ2さん
すみません。よく確認せずに適当な事を言ってしまいました。
MA-7131-Iですが、P5B Deluxeのチップセット用ファン何とか付きそうです。
実際付けた訳では有りませんので確証は持てませんが、
MA-7131-Iのヒートシンクカバーの補強プレート1枚外せば何とかなりそうです。
書込番号:5360034
0点

RB25DEさん、そうですか、付きそうですか。
う〜ん、でもクーラーの熱風が直噴しそうな気がしますが…。
書込番号:5361454
0点

問題解決しました。が!
ドライブをセカンダリー(JMB361)からプライマリー(ICH7DH)に差し変えたら、WinCDR9もあさり作動。 する事ないので前に買ってあったBIOSTAR TFORCE P965 Deluxeに組変える事にしました。
CPU X6800
メモリー A-DATA PC2-4300 512MBX2
HDD WD3200KS X2
VGA eVGA 7900GTX
ドライブ GSA4167B +PX-755A
サウンド SOUND BLASTER AUDIGY2 ZS
電源 Scythe GIGANTE 650W
が、BIOSすら拝めず撃沈。BIOSがX6800に対応していないのか?
メモリーの相性か?(A-DATAのチップはエルピーダ)
VGA(新品で他で検証していない)
ま、これで当分暇潰しできます。今日はもうねます。
では、また
書込番号:5369617
0点

ヒエルさんこんにちは。
毎回貴重な情報ありがとうございます。
このCPUにも、興味をもっており、時々覗かせていただいています。
いつぞやのカキコで言われたと思うのですが、毎回のカキコでのHPの宣伝はあまり関心ができません・・・
何度見ても、変化なし、、、それに加え、見にくく、醜い・・・
ま〜個人の自由は尊重しますが、こういった不特定多数の人間がアクセスする場に自分のHPリンクを張るなら、『見やすくカッコイイHP』が基本になるのではないでしょうか?人それぞれ感性は違うとは思いますが、ヒエルさんのHPは、はっきり言って、私自身も、見にくいですし、醜いです・・・(汗
せめて、カテゴリ別で(CPUやM/B)区分けしてもらえるとうれしいのですが・・・
CPUやOC耐性別などの区分をしていただければ文句はありません。
OCでのツッコミや、レポートを良く見かけるので、これらのカテゴリがあったほうが、よりHPは引き立つのではないでしょうか?
ちなみに、私自身はヒエルさんのHPはお気に入りに登録しており、つきに4回ほど拝見させていただいておるものです。
二ヶ月ほど変化がないのでこのようなカキコさせていただきましたが、どう下記を悪くされないことを。
BBSなどを作っていただければHPに関しての意見もいえるので、こちらとしては有難いです。
24歳の小娘の意見でした。
本題:
104万桁17秒は驚異的ですね・・・(汗
478P42.8GのOC3.7で41秒ですから、どう転んでも4783ソケットのCPUでは、追いつけないベンチです・・・orz
加えて、温度上昇率も、478に比べると数段上ですね。478は過去の産物のように思えてきます(汗
私もそろそろC2Dに乗り換えようかな・・・
書込番号:5408287
0点

CPU x6800 @2.93GHz → 3520.01MHz O/C の温度について
下記のような結果です 室温23.8-23.6℃
ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS ver 0507
CPU-Z 1.36 による確認
@2.93GHz 3520.01 x11.0 FSB 320.0MHz FSB Speed 1280.0MHz
core 1.3840v
Memory 320.0MHz 1:1 Timing Auto 5.0-6-6-18
---------
ASUS Ai suite
CPU 3520.01 320.00x11.0 1280.00MHz
CPU--34-34-35-34℃
SYS--29-29-29℃
CPUfan--2596rpm
Core---1.3840v (Auto)set
Memory--2.100v (手動set)
---------------
CPUクーラー制御ユニット温度表示ー24−25−25−24℃
チップセット(ノース)センサーー37.0-37.9℃
------------------
ASUS PC ProbII
CPU--35-34-35℃
M/B--29-29-29℃
CPUfan--2576rpm
-------------
BIOS--Monitor
CPU---40.5℃
M/B--30℃
CPUfan--2516rpm
Vcore---1.376v
-------------
負荷テスト スパーπ 104万桁
@14秒 A14秒 B14秒 C14秒
定格 17秒 → 14秒 21.4% UP
-------------------------------
CPU 2933.33MHz → 3520.01MHz 20.00% UP
ーーーーーーーーーーーーーーー以上の結果です
書込番号:5507242
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX
久しぶりにメインマシンを新しくしました。
構成
CPU Core 2 Duo E6400
CPUFAN INFINITY SCYTHE
メモリー 1GB×2 SANMAX DDRUPC5300
MB GA-965P-DS3 GIGABYTE
VGA RADEON X1900GT 256MB SAPPHIRE
サウンド Sound Blaster X-Fi Digital Audio CREATIVE
HDD 7L300S0 MAXTOR
7V300F0 MAXTOR
TVチューナー GV-MVP/RX3 IO DATA
DVD DVR-A11 PIONEER
PX-716A/JP2 PLEXTOR
電源 RPS-530W2白狼2 ZAWARD
ケース Centurion 5 CAC-T05-UW COOLERMASTER
OS WIN-XP HOME SP2
ちなみにすべて定格動作でOCはしてません。
FFベンチ3 L9315
H7221
3DMARK05 9411
ベンチは少し微妙な結果に(汗)
思ったより静かです。
0点

結構OC耐性は強いですね。
CPU Core 2 Duo E6400
CPUクーラー リテール
マザー Asus P5B LAN Audio On Board
メモリー PC2-6400(DDR2 800) 512MB×4
VGA ATI RadeonX1600Pro
HDD Maxtor 6V300F0 Maxtor 6L160P0
DVD TEAC DV-W50E
SCSIMO AHA-2940U2W+MCD3130SS
350×8=2800でもS-Pi3355万桁は余裕で通ります。
この設定でアイドル60℃、計算時63℃
定格でアイドル49℃です。
但しL2の差は歴然で2800でも104万桁は21秒です。
書込番号:5341531
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX
ノーマルでも充分に速いのですが、私はOCしないと気が済まない方なので、限界チャレンジしてみました。
高価なCPUで馬鹿なことするな、という御指摘も受けそうですが(笑)
マザーのBIOSそのままだからかも知れませんが、CPUZのクロックがでたらめなのでエベレストにて(これもFSBが大嘘ですが)。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/gstjw503/vwp?.dir=/0b64&.dnm=8845.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
辛うじて4GHzを超えました。BIOSを上げれば、もう少し逝くかも知れません。環境は
CPU Core 2 Extreme X6800
クーラー CL-W0040
マザー ASUS P5B Deluxe WiFi
メモリ Team Xtreem DDRU1000 512×2
電源 OCZ520W
0点

昨日、組み立てたばかりなので、ベンチマークまで手が回りませんでした、ゴメン。
勿論やりますよ。書き忘れましたがVGAはX1900XTXです。1950の登場も間近なので、最後に一花咲かせてやりましょう。
3D06は十字砲火には到底及びませんが、05だと結構良いスコアが望めそう。
書込番号:5333788
0点

高価なCPUでのOCご苦労様です。こっちはまだ資金的に買えないので、こういう報告があると貯金にも力が入りますね。
いろんなベンチの結果待ってます!
ろーあいあす
書込番号:5333925
0点

ろーあいあすさん、有り難うございます。今晩ベンチ頑張ってみます。
貯金頑張ってください。中にはクアッド・コアに狙いを定めて、Conroeを我慢している方もいるようですね。
書込番号:5334214
0点

エスコフィエ2さん、初めまして。
>高価なCPUで馬鹿なことするな、という御指摘も受けそうですが(笑)
なんて馬鹿なことをっ!!(笑)
というのは冗談で、本音は「羨ましい限り」です。
安価なパーツしか買えない『おこづかい制』の僕にとっては
core2導入はまだまだ先のことになりそうですが、
このスレッドの行く末を興味深く見守っていきます。
いつになるか分からないcore2導入の日まで、
このスレは保存しておきます。
ぜひがんばってくださいね。
書込番号:5334291
0点

.minatoさん 初めまして。
いや、よく怒られるんですよ(笑)
4GHzでπは焼けるのですが、各種のベンチはとても無理ですので、クロックは下げてのチャレンジとなりますが…。
その前にBIOSのUPもしなけりゃならないし…。
書込番号:5334324
0点

ホシガリマセン クアッドマデハッ・・・!
なんちゃってw
モロにケンツ狙いで貯金中です。今度は大蔵省も僕の狂気とX6800買えなかった凹み具合に驚いて年末は許可が下りそう。
M/Bおかわりで一応順調みたいですね。
書込番号:5334439
0点

PI焼きですが、4.0GHzまでまわるのですか。
NetBurstアーキテクチャーの周波数をこえそうですね。
周波数は同じだけ上がり、Coreアーキテクチャーの性能はNetBurstの1.85倍でAthlon64 7400+相当・・・・・デュアルコアだからAthlon64X2 8900+相当?!?
書込番号:5334452
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん、価格comでお会いするのは久しぶりですね。クアッド・コア…う〜っむ!
一応このマザーはマトモでした。
ニョンちん。さん、ホントにお久しぶりです。でも3.85GHz辺りで13秒逝くんですが、12秒の表示出ないですね。
X2 8900+相当ってどういう風に計算しているんですか?
これからBIOSのUPやりますんで、ちょっと失礼…。
書込番号:5334682
0点

コスメ好きゆきのんさん、はい解りますよ(笑)
で、とりあえず3.85GHzで廻してみました。なんか05もFF3Hも「届かないぜ!」と言うスコアになりました。05なんか軽く14000オーヴァと思っていたけど、VGAが完全にボトルネックになっていますね。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/gstjw503/vwp?.dir=/0b64&.dnm=96a1.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
スコアがぎりぎり届かずと面白いので、このままUPしておきます。FF3Hが、これがまた9732と10000届かず。
06はファイルがどこかいっちゃった。他のPCかHDDにあると思うので探しているんだけど…。
明日再チャレンジしてみます。05はさすがに14000クリアしておかないと格好がつかないでしょう(笑)
書込番号:5335191
0点

私の目標は、その半分ですね(笑)
さすがに私のVGAじゃ、全く歯が立ちません(^_^;)
その前に、マザーがいつ届くのかしら。。。
他のマザーにちょっとだけ浮気しそうな自分が怖いです(ーー;)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_conroe865pe.html
これなら今の環境で逝けそうですし、人柱的にも...(笑)
書込番号:5335278
0点

あ、C6.7が出ましたか。
それにしても じぃじぃ〜さん、ちょい裏切り者でないかい?
コスメ好きゆきのんさん、訳解らんマザー買っちゃだめだよ。3GHz常用を目指すんでしょ?
書込番号:5335337
0点

>このHNで判りますか?(笑)
ここに出入りしている方でしょう。
最近、多くの価格の常連さんがいくようになってから、徐々に存在が明らかになってきましたね。
http://6505.teacup.com/hayabusa/bbs?OF=0&BD=2&CH=5#
書込番号:5336369
0点

お久しぶりですね。
よろしかったらおいで下さい。他人の誹謗中傷以外は、PCメインの話題ですが、バイク、酒、料理、猥談等何でもOKのお気楽板です((笑))
さて、今日は仕事で遅くなりそうなので、ベンチ出来るかどうか分かりませんが、時間があれば再挑戦します。
書込番号:5336429
0点

おひさしぶりです。エスコフィエ2さん
●勝手な計算方法
・Athlon64X2 4200+≒PentiumD 945≒<Core2 Duo E6300
・2.2GHz:3.4GHz:1.86GHz
↓
・4.7GHz:7.3GHz:4.0GHz
NetBurstのクロックがAMDのモデルナンバーだから?
・Athlon64 7300+≒Pentium4 7.3GHz
Athlon64とAthlon64X2とのモデルナンバーの違いは、シングルコアX1.2倍≒デュアルコア(例Athlon64 3500+ Athlon64X2 4200+)
・Athlon64X2 8800+≒PentiumD 7.3GHz
ここで私的に注目すべき点は、シングルスレッドでAthlon64 7300+相当ということです。
32bitアプリケーションが全盛でシングルスレッドが大半な現状では、Core2 Duoの戦略は見事にはまっています。
またデュアルコアの見方をしてもAthlon64X2 8800+は、Athlon64 FX-66(3.4GHz 2007年第4四半期)を見るがぎり到底到達できない領域と思います。
さらにクアッドコアで何するの?ということを除いて考えてもCore2 Duo 4.0GHzは、Athlon64X2 3800+のデュアルCPU相当(Athlon64 3200+のクアッドコア)ですからConroeコアの将来性はかなり高いと思います。
AMDの4X4(フォー・バイ・フォー)ゲーム向き?とATIの買収効果がどう出てくるかが今後の注目点です。
書込番号:5336605
0点

05や06では敵いそうにないのでFF3Highだけ貼ります。
CPU X6800 340x11 3.74G 1.5V
MB P5WDH-Deluxe BIOS 0801
クーラー SI-128 2000RpmFAN
メモリー 667設定 DDR2-850 4-4-4-12
VGA 7900GTX(702/896)
FF3High 10924
http://photos.yahoo.co.jp/ph/netcafe307/vwp?.dir=/f481&.dnm=10ae.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
3DMark06 7033 CPU 2982
空冷でπは3.82Gまで焼けました。
E6600・E6700両方試しましたがやはりX6800は別物と感じました。
書込番号:5337069
0点

某ネットカフェさん、むむっ。そう来ましたか。確かに1800XT VS 7800GTXの頃からFF3は完全にGF有利でしたものねえ…。
最終的にはベンチでも3.9GHz以上で廻そうとは思いますが、FF3でそのスコアは超えられそうにありませんね。私の目標は10000オーヴァです(笑)
にょんちん。さん
>NetBurstのクロックがAMDのモデルナンバーだから?
この意味が分からなかったのだけど、要するにAMDが4000+といえば、PEN4の4GHzに匹敵するという意味ですね。それが理解できると、なるほど、こういう計算方法もあるのかと納得。
AMDのATI買収はビッグニュースでしたね。今度はASUSとGIGAが新しいマザーボードメーカーを設立する(GIGASUSだって?)という話しですが、どうなんでしょうね。
書込番号:5337114
0点

これからはCore2のクロック周波数にあわせてモデルナンバーを決めたほうが言いと思いませんか。
顧客中心主義を標榜するAMDなら、なにより判り易さが大事です。
他社ラインナップから消えようとしているCPUでいつまでも比較していてもしょうがないでしょ。
新しい表記法
FX62→IC(Intel Core)2300+
x2 5000+→ IC2200+
x2 4600+→ IC2000+
X2 4200+→ IC1800+
X2 3800+→ IC1600+
この方が判りやすいと思う。
AMDは絶対やらないだろうけど。
書込番号:5337386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)