Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

噂通り!!

2006/08/05 12:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:18件

噂通りですね。

午前中にE6600届いたので、P5B Deluxeに早速組み込み。
とりあえずSuperπ実行・・・・・

1677万桁が10分18秒・・・・すごいかも・・・
主観ですが、他のアプリ動かしていても早さを体感できますね。
(直前まで使っていたPenD930との比較です。)

ただ、CPU温度に関しては思ったより発熱してますね。
室温33度でアイドル50度、Superπ実行中58度(BIOS読み)
クーラーはGH-PDU22-SCですが、PenD930に比べて3度程度しか低くなってないです。もっと低くなるかと思いました。

組み込んだはかりなので、これから下がるかもしれませんが、みなさんはどうですか?

あと、P5Bが悪いとは思うのですが、設定AUTOでCPUの電圧がBIOS読みで1.152Vとかなってるんですよね。
PenDのときも数値は低かったのですが、ASUSのマザーは電圧低めに出るものなのでしょうか?


書込番号:5319949

ナイスクチコミ!0


返信する
ojaru62さん
クチコミ投稿数:4件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2006/08/05 20:48(1年以上前)

ギガバイトのGA−965P-DS3 で組んでみました。
915Pから乗り換えですので、ボード、メモリーともに買い換えました。
CPUクーラーは、リテールを使っています。
Memory DDR2 PC6400 1GB×2 バルク
M/B Gigabyte GA-965P-DS3

室温33℃で、ギガバイトの付属ソフトで
■アイドル時
CPU 42℃

■高負荷時(Superπ 104桁  20秒)
CPU 52℃

プレスコット3.4GHz+峰クーラー+5インチベイクーラー(アイドル時48℃ 高負荷時60℃) よりもよく冷えています。


Superπ 104桁  9分29秒でした。
ちなみに最高温度は 52℃でした。

書込番号:5320940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/08/05 20:56(1年以上前)

アイドルと負荷時の温度差がすくないですね。
50度は高い様に思うのですが?
このCPUは負荷時にそれなりの熱が発生するものの、アイドルはすごく温度が下がるCPUだと思います。
うちのクーラーのヒートパイプを触っても人肌より低いくらいの温度です。

>BIOS読みで1.152Vとかなってるんですよね。

これはEISTかC1Eを効かせて、1.6GHzに下がったときの電圧ですね。
負荷をかけると上がりませんか?

書込番号:5320954

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/08/05 21:21(1年以上前)

Core2スレだと60度オーバーの報告があったりしますけど、
クーラーの取り付け不良とかが多そうですね。

OCスレだとFSB420まで回ってるSSが出てたりします。

とりあえず9月に出るらしい新リビジョンのP965搭載ママンが出て
くるのを待ち状態。
(G965搭載ママンを狙ってたんですけど、どうやらG945よりも
低性能だとか・・・)

書込番号:5321026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/06 00:28(1年以上前)

その後のご報告。

2回シンクの脱着(グリスも薄く塗り直してみたり)を繰り返してみましたが、温度は相変わらずですね。

現在室温32度 アイドル(EIST有効)49度 無効だと50度 高負荷時58度・・・・昼間にはH264エンコしてみたら瞬間63度を記録(まあ、今日暑かったからねぇ・・と自分を無理矢理納得させてみたりしてました。)

面白いのは、EISTで1.6GHzになってもほとんど温度が変わらないこと・・・・

電圧は高負荷時1.21V前後まで上がりますが、それでも低いような・・・・E6600の定格って、1.35Vではなかったでしたっけ?

Gigabyteのマザーを使用なさってる方はアイドル42度みたいですね。
こちらの場合シンクを触ってもほんのりと暖かいくらいだし、そんなに発熱しているようには思えないのですがねぇ・・・
ハードディスクの方がよっぽど熱くなってました。

S3スタンバイで3時間ほど止めてから、起動直後にもう51度とかなってるし、もしかしたら、P5Bは温度がかなり高めに出ているだけかもしれません。

うーん、でもやっぱりシンク変えてみようかしら・・・

書込番号:5321690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/08/06 00:58(1年以上前)

温度のことについてなので、少し書き込みさせてもらいます。

無事E6600を深夜に購入し、ASUS P5WDH−DELUXEへ換装、WindowsXPを起動しPC−Probe2を確認したところ、CPU温度28〜30度、MB温度40度となりました。

簡単に構成を書いておきます。

室温 28度(クーラー設定28度)

CPU E6600
マザー ASUS P5WDH−DELUXE
メモリ サムスン1G×2 UMAX1G×2=4G
HDD バラクーダ7200.10×2(RAID0 チップセット)
CPUクーラー INFINITY改

改というのは実は、そのまま載せてしまうと8フェーズ電源(だったと思います)の黒く四角いものにシンクが微妙にあたってしまい、グラインダーであたる部分を削り取り、つけています。

CPUファン  INFINYTYの前後に静音ファン(計2個)

3DMark2006を走らせても36度程度であり、非常に満足のいく結果となりました。


4GamarsnetでのE6700紹介ではB1ステッピングになっていますが、購入したE6600ではB2ステッピングになっています。この辺はあまり詳しくなく、なにがかわったのでしょうね・・

書込番号:5321778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/08/06 01:09(1年以上前)

B1以前はES品、B2は製品版。

書込番号:5321804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/08/06 10:20(1年以上前)

>クーラーはGH-PDU22-SCですが
このクーラーの取り付け方法は、リテールと同じでしょうか?
どうも高温報告はリテール方式のクーラーに多いような気がするんですが…。

気のせいでしょうかねぇ。

書込番号:5322486

ナイスクチコミ!0


ojaru62さん
クチコミ投稿数:4件 Core 2 Duo E6600 BOXのオーナーCore 2 Duo E6600 BOXの満足度5

2006/08/07 22:34(1年以上前)

CPUクーラーをSCYTHE 峰COOLER(SCMN1000)にしてみました。
ともにEasy tuneというソフトで確認をしています。
あくまでも参考ということで・・・。

■アイドル
cpu 37℃
system 44℃

■Superπ 104桁 実施時(実行時間20秒程度)
cpu 45℃
sysytem 44℃

リテールよりアイドル状態でCPUが5℃、systemが8℃程度下がっています。

なお、ケースは、Mets MEC-118BBというもので、側面穴なし(パッシブダクト無し)の旧タイプで38℃シャーシではありません。フロントとリアに8cm(1800rpm)ファンを各1基つけています。
他の環境は8/5と同じです。

本当にファンレスのような静かな環境を求めないのなら、ケースのエアフローをしっかりすればリテールでも十分だと思います。

なお、8/5の Superπ 104桁は 1677万桁 の間違いです。

書込番号:5326784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

まいったね。。

2006/08/05 11:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

クチコミ投稿数:50件

Core 2 Duo E6600今日入手して早速
動かしてみましたけど
噂通り早くて冷たいですね。

TMPGEnc 4.0 XPressで5分の曲をPEN4-3.2で5−6分かかってたのがほぼ半分の時間でエンコード
完了しました。

温度も42度で安定してるしアイドル時は32度
です。

やはり革命的なCPUと言うことになるのでしょうかね

因みにP5W DH Deluxeで組みました。

とても満足しております。

書込番号:5319835

ナイスクチコミ!0


返信する
MandRさん
クチコミ投稿数:55件

2006/08/05 12:21(1年以上前)

>温度も42度で安定してるしアイドル時は32度
です。

この温度はリテールクーラーででしょうか?
もしそうなら、即買いだな〜。

書込番号:5319940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2006/08/05 12:33(1年以上前)

リテールです。

即買いしても後悔はないと思います。

書込番号:5319967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/08/05 18:27(1年以上前)

温度に関しては当然、室温とエアフローで大きく変わるので
それだけで、判断するのはどうなんでしょう?

書込番号:5320633

ナイスクチコミ!0


MandRさん
クチコミ投稿数:55件

2006/08/05 21:39(1年以上前)

今日注文してきました。

それにしてもリテールで40度前後って凄いですね!

書込番号:5321098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/08/05 23:51(1年以上前)

この掲示板を見て、閉店間際(20:30)の家電量販店を覗いて見ました。
パソコンパーツコーナーに、E6600が1個だけ残っていました。
地方の量販店では意外にも予約なしでも購入できるようです。
思わず衝動買いしてしまいました。
私の環境も、P5W-DH Deluxeですので、これから組替ようと思います。
P4 571から乗換えですので非常に楽しみです。
消費電力と、CPU温度が少しでも下がる事を期待しています。
最近の暑さは、571では非常に酷な気温ですね....
負荷をかけるとあっと言う間に60℃越えです。

書込番号:5321571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/08/06 00:10(1年以上前)

>温度に関しては当然、室温とエアフローで大きく変わるので
それだけで、判断するのはどうなんでしょう?

うちは同じクーラーと、ほぼ同じ環境でAthlon64 x2 4800+を使っていましたが、X6800のほうがアイドルも負荷時もずっと温度が低いですね。無論体感でです。
気象条件はX6800のほうが厳しいはずなんですけどね。

うちのX6800でも驚くほど低いのですから、6600はさらに低いのでしょうね。

書込番号:5321625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/08/07 00:02(1年以上前)

そうでしたか、失礼しました。そうなると
発熱、処理能力ともにすばらしいですね。
私も、移行しました。ただスレを立てましたが出足から少し
つまずいてしまいました^^;

書込番号:5324372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Pentium 4 631 Socket775 BOX は棄てがたいです

2006/08/03 22:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX

スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

Pentium 4 631 Socket775 BOX は 良いと思います。
インテル、Core 2 Extreme - Duoの方が良いと思いますが、価格が落ち着くまでこれでがんばります。 

CPU Pentium 4 631 Socket775 BOX

ASUS P5LD2-V
Vcore 1.2V
FSB 260
3.0G @ 3.9G
アイドリング中  29度 89W (パソコンのコンセントで)
エンコード中   45度 132W (パソコンのコンセントで)


書込番号:5315387

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/08/03 22:55(1年以上前)

自己追加レスです。

SUPER_PI 104万桁  34秒

D-930(定格使用)と比較しても
私が使っているCADやワープロなどほとんどがD930に勝っていルように思います。

Core 2 Duo -6300 はどのくらい高効率なのでしょうか?気になります。

書込番号:5315587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/04 13:15(1年以上前)

性能的には
PentiumD 950(3.4GHz)≒<Core 2 Duo E6300≒PentiumD 960(3.6GHz)

価格的には
PentiumD 945(3.4GHz)≒Core 2 Duo E6300

書込番号:5317076

ナイスクチコミ!0


nekonさん
クチコミ投稿数:17件

2006/08/08 22:51(1年以上前)

こんにちは。
631は確かに温度が低いようで良いです。
わたしは、i865マザーが好きで775+i865の組合せで530、630を使いましたが50〜65度くらいのCPU温度に泣かされました。631に換えてから(ヒートシンクも良くして1500回転くらいで静音化してますが)38〜40度くらいに落ち着きました。
値段高かったけどよかったです。

書込番号:5329708

ナイスクチコミ!0


青万さん
クチコミ投稿数:1件

2006/10/11 01:17(1年以上前)

こんばんわ。
僕もP4-631とP5LD2-Vの組み合わせで8月に購入しました。

C2D-E6300とP5Bの組み合わせと悩みましたが、
VGAカードまで含めると手持ちの予算で足りなかったので
見送ることにしました。

組んだ後、室温28度でCPU温度が25-6度と
低すぎるなと思い、BIOS更新してみたら、
36-7度となりましたw

今では、531の値段の安さにびっくりですが、
冷却、静穏面など考えると631の選択は
まぁ間違いではなかったのかなと思います。

ただ、リテールのCPUクーラー、約1200回転程度に
落としてますが、夜中はちょっと気になりますねー。
当面、CPUとMBの買い替えはしないので
ZALMANのCNPS8000あたりに変えようかなとも考えています。

書込番号:5526563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノーマルでのBench

2006/08/01 17:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX

スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件

遅まきながら組みあがりましたのでOCなしで回してみました。
大体はネットで見たのと同じような感じでしたが、チップセットの
温度がかなり高いのと1900XTXは7900GTXよりかなり熱いですね。

CPUは06のCPUTEST中も40℃くらいで、通常は室温プラス2〜3℃で、
このPCの隣にあるPenD-830とえらい違いです。

もう少しエアーフローを詰めてからOCもしたいと思います。

■ CPU Core2XE-X6800
■ CPUFAN ASUS SilentSquare
■ MEMORY TeamXtreemDDR2-1000(1GB×2)
■ マザー P5W DHDeluxe/WiFi-AP   
■ GPU ATI-X199XTX×2(CrossFire)
■ HDD WD1500ADFD ×2(RAID0)
■ ケース VC8000SWA
■ DVD PX-760A
■ 電源 Abee ER-2750B

 3DMark06 9758(4234 4568 2378)
 FFXi-Hi 7941
 SUPER_PI(1M) 17秒

それとCPUとは関係ないですが、電源ニューバージョンになってコー
ドがやわらかくなりとり回しやすかった(前のと比べて)です。

私の使った感じですとFAN等が違いますが4800より確実に温度低いで
すよ。

書込番号:5308768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/08/01 23:37(1年以上前)

normalでもすばらしい性能ですね。
SUPER_PI(1M) 17秒というのは4μOpsが効いている証拠ですね。
奇遇ですが,私も最近同じ電源を買いました。
私のWoodcrestマシン構築はもう少し時間がかかりそうです。
(Tyanさん頼みますよ)

OCのレポート楽しみにしています。

書込番号:5309956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/08/02 14:48(1年以上前)

参っちゃいますよ〜06のCPUスコア・・・
2378ってXE965で4〜4.2Ghz程度のスコアですからね〜

コンローの潜在能力は計り知れませんね。

書込番号:5311402

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9588件

2006/08/02 16:44(1年以上前)

>善管注意義務違反さん
 Woodcrestマシン構築はもう少し時間がかかりそうです。

ほんと待ちどうしいですね。

>最近毛が抜けてきた!!!さん
 
 2378ってXE965で4〜4.2Ghz程度のスコアですか
 らね

そうなんですか? 
でも実は最近毛が抜けてきた!!!さんのレポ読んで本とに965買おう
か悩んでたんです。
あるところで、TMPGEncでのエンコード見てほんと爆速だったんで。
温度管理も水冷必須でもなさそうだったんで・・。
4.0でCore2Duo用のアップデータ出てるみたいなんで期待してますけ
どね。

実は私ゲームとかあまりしないんで一番はエンコード性能なんで。

只今1900XTXがOC前に変になって悩んでおります。

書込番号:5311590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/08/02 17:15(1年以上前)

>実は私ゲームとかあまりしないんで一番はエンコード性能なんで。

あら、同じじゃないですか。
僕の用途の場合だとエフェクト無しで徹底的にMpeg2エンコ&レンダリングが多いのでそんな用途なら965はベストチョイスだと思ってます。

TMPGEncでは965でもまだまだトップクラスの性能ですからケンツ買ってもエンコマシーンとして存分に活躍して貰うつもりです。
発熱も1.3Vでアイドル時に45℃、エンコ時65℃程度(室温20℃)なのでネトバの集大成としてしっかりまとまってる印象です。

書込番号:5311647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

少し残念

2006/07/29 01:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX

スレ主 RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件

下記環境でX6800を使用してみました。

CPU:X6800
M/B:P5B Deluxe Wifi-AP
メモリ:PC2-5300 512M×2
VGA:GLADIAC 979 GTX Silent 512MB
HDD:ST3320620AS
電源:LIBERTY ELT620AWT
CPUクーラー:Mini Typhoon

何が残念かと言うと、Extremeの特権?であった倍率変更なのですが、変更事態は可能ですが
11-6倍の間すなわち11倍以上に変更できない(X6900には成れない)事です。
それでも、@3.3GHz(FSB300)で問題なく作動しています。
温度ですが、室温22℃でアイドル36℃、負荷時で46℃と表示(PC ProbeU)されますが、
ヒートシング固定部(CPUの真上:負荷時)自体を触っても冷たい(体温以下)です。

以下作動確認ベンチ

<定格作動>
アイドル CPU:36度 
スーパーπ(104万桁) 19秒 CPU:43度
スーパーπ(419万桁) 1分52秒 CPU:44度
3DMARK06 6362 CPU:46度 
(SM2.0:2593、HDR/SM3.0:2511、CPU:2506)

<@3.3GHz(FSB300)>
アイドル CPU:41度 
スーパーπ(104万桁) 16秒 CPU:50度
スーパーπ(419万桁) 1分37秒 CPU:50度
3DMARK06 6469 CPU:52度 
(SM2.0:2601、HDR/SM3.0:2512、CPU:2780)

参考
<PentiumEE965@4.8GHz(×18)> 
スーパーπ(419万桁) 2分22秒 
<PentiumEE965@4.5GHz(×17)>
3DMARK06 6334  
(SM2.0:2573、HDR/SM3.0:2481、CPU:2570)

さすがに、スーパーπは速いですね。
OCについては、FSB300が限界と言う訳ではなく、只切りの良い数字と言うだけで設定しました。
(FSB300以外は試していませんし、冷却次第ではもっと上も狙えるでしょう。)

Core 2 Extreme ですが、本当にCore 2 Duo との違いは作動周波数のみですね。
(確かに性能は抜群に高いですが、これまでのような付加価値が全く有りません。)
それだけINTELが自身を持っていると言う事なのでしょうか。

追記、
P5B Deluxe Wifi-AP ですが、初期BIOS(0204)では、起動時にCPU ID?エラー(詳しくは忘れました:F1キーで通ります)が出ますが、BIOSを0302にUPするとエラーは無くなります。

書込番号:5298342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/29 02:07(1年以上前)

倍率変更出来ないのですか、だと買う価値半減ですね。
しかしスーパーπ定格で20秒切るとは速いですね。

書込番号:5298370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/29 02:24(1年以上前)

>それでも、@3.3GHz(FSB300)で問題なく作動しています。
>少し残念


贅沢すぎだろwこれでもX2 4.1Ghz相当の性能なんだから。

書込番号:5298388

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2006/07/29 02:56(1年以上前)

>11-6倍の間すなわち11倍以上に変更できない(X6900には成れない)事です。

それはBIOSの問題ですね。
P5W DH Deluxeでは12倍以上の倍率変更可能ですから。

P5B Deluxe Wifi-APでも今後可能になる可能性は高いと思っています。
FSBも400MHzまで設定できませんが、P5W DH Deluxeが450MHz→500MHz設定可能になったように、P5B Deluxe Wifi-APも500MHz設定可能なβBIOSもありますからね。
BIOSはまだまだ更新されるんじゃないでしょうか?

両M/Bを触って感じることは、P5W DH DeluxeよりP5B Deluxe Wifi-APの方が潜在能力(OC系)高そうな手ごたえを感じます。

書込番号:5298419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2006/07/29 03:32(1年以上前)

既にまいこさんが仰ってますが、倍率変更は、BIOSの更新で可能になるかもしれませんよ。
うちは、P5W DHですが可能です。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/ritsudo07/lst?.dir=/16e1&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

うちの環境は975Xという事で元々、幾分枯れているのでしょう。それでも、0801で挙動が安定してきた感じですね。

ちなみに私もパイ焼きその他をやってみました。

CPU:Core2 Extreme X6800
M/B:P5W DH Deluxe
メモリ:PC2-5300 1GB 4-4-4-13
VGA:GLADIAC 776 GS 256MB


スーパーπ 1M 18秒
スーパーπ 4M 1分44秒

FF3 H 7317 L 10240
3DM03 9786 CPU 1812
3DM05 4165 CPU 10569
3DM06 2325 CPU 2550

総合スコア自体はVGAがしょぼいので大したことないですね。
ただCPUスコアは、今までのAthlon X2系と比べてもケタ違いです。

同じVGAでT2500@2.4GHzのスコアがこちら。

FF3 H 6302 L 8808
3DM03 9442 CPU 1139
3DM05 4030 CPU 6563
3DM06 2274 CPU 1956

CoreDuoより若干低いのが Athlon 64 X2と、思っていただければ良いと思います。

>Core 2 Extreme ですが、本当にCore 2 Duo との違いは作動周波数のみですね。
Core2 Duoとの最大の違いは、名前がカッコいいこと(爆
というのは冗談ですが、Core2 Duoが倍率を弄れないなら、メリットは、無理ないOC(333MHz*9)で、FSB1.33GHzとかに出来るくらいですかね。

書込番号:5298440

ナイスクチコミ!0


スレ主 RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件

2006/07/29 08:14(1年以上前)

>それはBIOSの問題ですね。
>P5W DH Deluxeでは12倍以上の倍率変更可能ですから。

M/B側の問題だったのですね。安心しました。
P5B Deluxe Wifi-APのBIOSはこれからのようですね。
(当初、G.Skill Extreme Series PC2-6400 HZ 1GB*2で組んだのですが、相性からかBIOSが
立ち上がらなかった。)
P5W DH Deluxeも候補にしていたのですが、P5WD2-E Premiumと比較してもCore 2対応以外
旨味が感じられなかったので却下しました。

書込番号:5298670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件 Core 2 Extreme X6800 BOXのオーナーCore 2 Extreme X6800 BOXの満足度5

2006/07/29 13:15(1年以上前)

>M/B側の問題だったのですね。安心しました。
P5B Deluxe Wifi-APのBIOSはこれからのようですね。

あくまで、”CPU側の制限”ではないという事です。
P5Bで、倍率が可変になるかどうかは、今後の”BIOSアップデイト”に期待するしかないでしょう。

>P5W DH Deluxeも候補にしていたのですが、P5WD2-E Premiumと比較してもCore 2対応以外
旨味が感じられなかったので却下しました。

私は安定性を重視して、975Xにしようと思いましたね。
965には、さほどメリットを感じなかったし、安定性も未知な部分がありましたからね。
改良レビジョンになって、FMAが有効に働くようになって、アドバンテージが大きいと感じれば、965に移行する可能性はありますけどね。

書込番号:5299314

ナイスクチコミ!0


('A` )さん
クチコミ投稿数:7件

2006/08/12 17:53(1年以上前)

ギガのDQ6もまだβBIOSしかありませんが、x12以上が可能になってます。

書込番号:5340385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

温度について(C1 STEPING)

2006/07/26 13:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

クチコミ投稿数:60件 Pentium D 950 BOXのオーナーPentium D 950 BOXの満足度5

この度、Pen4 520からD950に乗り換えたので、温度上昇が気になっていたのですが、意外にも前CPU時と変わらないのでホッとしています。

【BIOS画面】 CPU表示温度・・42〜44〔度〕
         CPUファン ・・1700〜1740〔rpm〕
【EasyTune5画面】 CPU表示温度・・36〜38〔度〕
               CPUファン ・・1370〜1410〔rpm〕

システム構成は次の通りです。

【ケース】・・・DI09A−BK(サイズ)
        寸法:幅200×奥行475×高435mm
        搭載電源:サイズオリジナル12cmファン搭載静音400WW
         準拠:38℃シャーシ準拠、フレーム:0.7mmスチール
        フロント→12cmファン×1個
        リア→12cmファン×1個
        側板→8cmファン+パッシブダクト
【マザーボード】・・・GA−8I945G−PRO(ギガバイト)
【CPU】・・・Pen D950 BOX(C1 STEPING)
【CPUファン】・・・CPU付属品
【メモリ】・・・DDR2−5300−512MB/JEDEC*2(ノーブランド)
【HDD】・・・6Y080L0(80GB U133 7200)*2
【CD/DVD】・・・ND−3520AW(NEC)
【FDD】・・・FA404M(BK)(OWLTECH)

側板のファンにはケース付属のパッシブダクトを連結しています。これにより効率よくCPUの冷却が出来るのではないかと思います。
温度が意外に低い理由が、C1ステッピングだからかよくわかりませんが、CPUファンは純正、その他も一般的なファンで、上記の結果が出ました。ケースの作りがいいのかも・・価格(9980円)。静かです。

書込番号:5290520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件

2006/07/26 14:58(1年以上前)

C1のTDP基準はAMD基準のTDPより厳しいみたいだから、

TDP95Wなら実際の発熱は70W程度ではないかと予想されます。

書込番号:5290727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/26 21:05(1年以上前)

>C1のTDP基準はAMD基準のTDPより厳しいみたい
これ「C1」→「Intel」ではないということは、Intel内の同じCPUでB1ステップとC1ステップにしたときにTDPの算出方法をかえたってことですか。

書込番号:5291531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/07/26 22:04(1年以上前)

>C1ステップにしたときにTDPの算出方法をかえたってことですか。

変えたというか元々適当でしょう。
算出方法などというほど厳密な測定をしてたかどうか。

スミスとプレセラが同じTDPでも、プレセラのほうがずっと低い。それと同じで、C1ステッピングはさらに下がったと思われ。

書込番号:5291747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/26 22:11(1年以上前)

http://www.xbitlabs.com/images/cpu/amd-socket-am2/charts/power.png


B1 955とC1 965両者ともTDP130W。


書込番号:5291787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/26 22:18(1年以上前)



      FX62(TDP115)>965(TDP130)

大体AMDの場合、最大消費電力=0.7*最大電流*最大電圧といわれて
いる。

まあこれよりC1のTDPは厳しい可能性があるということ。

書込番号:5291818

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2006/07/26 22:23(1年以上前)

intelじゃなかったっけ?
最大消費電力の70%だったのは。
いつからAMDになったの?

書込番号:5291844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/26 22:29(1年以上前)

此処でいう最大消費電力とは重いアプリを動かしたときの消費
電力のことです。

書込番号:5291868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/26 23:25(1年以上前)

Core2 Duo X6800 TDP73W
Core2 Duo E6700 TDP67W
Athlon64X2 5000+ TDP89W
Athlon64 FX60 TDP110W
Athlon64 FX62 TDP125W
PentiumD 820 TDP95W
PentiumEE 965 TDP130W

X-bitのホームページを見るとPentiumD 820(B1ステップ)のみおかしい感じですね。

Anandtechのホームページを見るとCore2 DuoとAthlon64X2が似たような感じですね。

Tom's Hardwareのホームページを見ると200Wを基準にしてCore2 Duo +50W Athlon64X2 +50W PentiumDという感じです。

つまりIntelのTDPは、B1ステップからC1ステップにしたときにTDPの算出方法をAMDに近づけたと見るのが妥当なようです。

X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_11.html

Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=7

Tom's Hardwareのホームページ
http://www.tomshardware.com/2006/07/14/core2_duo_knocks_out_athlon_64/page3.html

書込番号:5292115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/07/26 23:33(1年以上前)

http://home.so-net.net.tw/oijkue/img/0358.jpg
http://home.so-net.net.tw/oijkue/img/0361.jpg (左:651-C1 右:661-D0)

MB:ASUS P5LD2
RAM:Transcend 2x512M DDR2-667 (Elpida -6E-E chip)
POWER:FSP 350W
UPS:delta 500VA (Efficiency=0.6)
cooling:box stock cooler

vcore=AUTO、3.4G test

661-D0 (room temp=33c)
full loading system power=132w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/661_load2.png
EIST disable in idle=87w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/661_idle2.png

651-C1 (room temp=26c)
full loading system power=159w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/651_load2.png
EIST disable in idle=108w
ttp://home.so-net.net.tw/oijkue/img/651_idle2.png



Dステになれば、Pen4の消費電力も64並になるみたいね。

書込番号:5292166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/27 00:05(1年以上前)

C1ステップ→D0ステップの差が27Wですか。

ステップの変更でTDPが全部130W→95Wになるのだったかな?どっちにしろAthlon64X2と近くなることは間違いなさそうですね。

書込番号:5292315

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)