Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

もう少し待てば良かった

2006/05/03 22:51(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 310 Socket478 BOX

クチコミ投稿数:8件

価格改定があることを知らず、直前に5700円で買いました。
何かで情報は得ていたのですが、まさかすぐに反映されるとは。

知り合いのマシンを2台ほど、2万円くらいで組みました。
SISの統合型チップとの組み合わせで安く上がり喜ばれています。
メモリはV-DATAのチップで相性エラーが出て、サムスンのにかえましたが。
ネットとオフィスくらいなら十分なスペックと思います。
そういう意味での"良"ですので。決してベンチとかしてはいけません。

書込番号:5047196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

予想以上に発熱しません

2006/05/03 09:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 940 BOX

クチコミ投稿数:110件

自宅で使用しているPrecision380を、価格とデゥアルコア
への憧れからPentiumD-940へ換装しました。
今でもこのまま正常に起動し続けてくれるのか少し不安が
あるのですが、予想以上に良いCPUだと思います。
Dimension9150の書き込みも参考にしてください。

一番大きな特徴は発熱が少ないという事でしょうか。
使っているマシンのヒートシンクがやたらに大きいという
事もあるのかもしれませんが、3時間ほど稼動させて
ヒートシンクの根元を触ってもほのかに温かいという程度です。

雑誌等によると、アイドル時のシステム全体消費電力は150Wくらい
という事ですが、発熱量からしてどうも実感が持てません。
Windows操作も、キビキビ感が少しアップしたのはわかりますし、
Pentium900番台はかなり良いCPUなのではないかと思います。

あとちょっとJavaで簡単なベンチマークテストをしてみました。
大きな素数を掛け合わせて5億くらいの整数を作り、それを
二つに分けて2つのスレッドで割り算をしてゆくというも
のです。currentTimeMillis関数で時間を計ります。

するとCeleronD-341(2.93GH)では、1秒間に6500万回割り算が
できるのですが、PenD-940は1億4000万回と2倍以上の割り算
能力がありました。すごいです・・


書込番号:5045492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/05/03 12:03(1年以上前)

>今でもこのまま正常に起動し続けてくれるのか少し不安があるのですが

Precision380はチップセットに955X Expressを採用しており
構成としてDual Core CPUも選択できるようですから
CPU FANもDual Coreに対応したものなのでしょう。

>アイドル時のシステム全体消費電力は150Wくらいという事ですが、発熱量からしてどうも実感が持てません。

発熱量と消費電力は直接相関しないと思いますが
システムの消費電力を手っ取り早く知りたいなら
ワットチェッカーを使うのが一番ですね。
起動時,演算施行時,3D Benchmark施行時など
消費電力が増加するのがリアルタイムで視認できますよ。

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5

実売価格は7000〜8000円ぐらいです。

書込番号:5045807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/05/03 12:13(1年以上前)

>発熱量と消費電力は直接相関しないと思いますが

訂正)ヒートシンクの温度と消費電力は直接相関しないと思いますが

書込番号:5045833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2006/05/22 22:49(1年以上前)

善管注意義務違反さん

大変遅い返信で申し訳ありません。
なるほど、消費電力と発熱は必ずしもイコールではないのですね。

書込番号:5102050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

現状ではmacminiがお得

2006/04/25 23:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX

クチコミ投稿数:125件

Core Duo搭載のマザーボードは何で高価なんでしょうか?
検討の結果WindowsXPが動作可能ということでintel macmini(cpu T2300)を購入しました。現状では1番安くつくのではないでしょうか?
小さくて静かで速い!イイですよー。
USBビデオキャプチャーやi-Linkオーディオインターフェースも問題なく動作しています(当たり前?)。
3DゲームユーザーでなければWindows専用としてもオススメです。

書込番号:5026367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/04/25 23:36(1年以上前)

まあ、選択肢のひとつではありますね。
でも、私は自作するということを重視してますので、MACを買うということはないかなと。
INTEL系MACの自作キットでも出てくれば考えるかもです。それはそれで組み立てて面白そうですし。

MACはデザイン重視の方が多いようですし、XP互換性についてはWINDOWSベースのアプりを使いたいが、WINDOW系PCのあの無機質さはいやだという人たちの心はかなり揺り動かしてるみたいですね。

MAC買ったとしたら、ES品のT2600買って乗せ変えて遊ぶ…それならいいかも。

書込番号:5026438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2006/04/26 22:53(1年以上前)

CPUはソケットですので、CPUの価格がこなれてきたら置換に挑戦したいと思います。今でも十分速いですけどね。

書込番号:5028742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/04/27 03:37(1年以上前)

個人的にはいいと思いますよ
値段なんか無視して買ってって自作を楽しんでいますが。

久々に燃えれる自作でした。
最近のはAMDで組んでもあまりにあっけなく動くので拍子抜けですね

書込番号:5029372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/04/27 20:04(1年以上前)

次のCPUのMemromもmacminiで動作可能だったそうですよ。
アメリカのMacサイトでベンチマークもされてましたよ。

書込番号:5030694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/28 06:43(1年以上前)

今売られているマザーボードは、memromにも対応するのでしょうか?
64bitのソフトが主流になった時にCPUも買い替えられるのであれば、これで取り合えず自作するのですが。

書込番号:5031926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/04/29 23:35(1年以上前)

ConroeとMeromの価格差(たとえばConroe2.4GHzとMerom2.33GHzは300ドル違う)を考えると、Conroeでマザーごと買い換えたほうがいいでしょう。
AOpenの975以外まともに動かない現状を見ると、現状マザーはCoreDuoのみのワンポイントリリーフと見たほうがいいでしょう。

書込番号:5036402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/05/02 19:48(1年以上前)

64bitアプリが主流になるころには、今出回ってるCPUは時代遅れになっていて、換装対応するのはもったいない状況になってると思います。

CoreDuoで自作は趣味の世界になってようような気が…。
メインマシンでバリバリ使うにはちょっと不安定すぎですね。

この不安定さを克服したときは感無量だと思いますが(笑

書込番号:5043887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/05/03 13:50(1年以上前)

とりあえず4月以降のBIOSであればそれなりに安定しますね。MSI
ASUSにも同じような傾向が見られるようですが。

書込番号:5046009

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/05/03 21:08(1年以上前)

現在の特殊な状況として、
・インテルはチップセットの生産力が不足
・インテルは陣営に入れたアップルを優遇?
・世界的にデスクトップは伸び悩み、モバイルが成長
とぅるばやーさんのような使い手がメジャーです。
CoreDuoでデスクトップを自作というのは、ホント趣味の世界です。

64ビットか32ビットかはともかく、Conroe/MeromとVistaが
出たらCoreDuoは売っ払って乗り換えましょう。

マザーの現状ですが、MSIもASUSも初版としてはまずまずでしょう。

書込番号:5046860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初めて使ったけど、速い感じがします

2006/04/18 11:30(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 335 Socket478 BOX

クチコミ投稿数:109件

メインマシンは5年ほど、P4 1.7GHzでした。職場でP4 2.53GHzを使い、家のサブマシンとして去年、P4 3.2GHzを導入しました。
今回、P4 1.7GHzマシンが壊れましたので、自作マシンを作りました。安く上げようと、CPUは初めてCeleronを使ってみました。celeronD335がパソコン工房で9999円でした。メモリは旧マシンのPC2100メモリ1GBを流用、M/Bは新しく買ったBIOSTAR P4M80-N4という板です。
これがけっこう速い。と感じました。あまりアプリは入れてませんが、起動が速く、けっこういいと思っています。Pentium4でなければならない、という意識が強くあったのですが、今回使ってみて、速さ的に、満足しています。
このあと、重たいアプリを動かしたときにどう感じるか、ですが。

書込番号:5006614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

衝動買い。

2006/04/17 23:57(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

クチコミ投稿数:79件

14日に、ギターを売ったお金で、マザーボードと一緒に衝動買いしてしまいました。
オーバークロックして遊ぼうと思ったのですが、このマザーボード(ギガバイトGA81-865GKM-775)にはなかったので、本日、ASUSのP5P800SEを新たに買い求め、テスト中です。
とりあえず、170X20倍=3.4GHz(CPU=1.35V)では安定して使えそうです。FSB175では起動しませんでした。
MPEG⇒AVI(3.9GB⇒1.9GB)の変換はセレロンD325(190X19倍=3.61GHzで使用。)よりも10分ぐらい早くなりました。
ちょっと驚いたのはCPUの温度です。
デュアルコアなので爆熱を覚悟していたのですが、同じCPUクーラーを使用してセレDだとエンコード中はCPU温度が57度前後だったのに、このCPUは43〜47度までしか上がらないのです。
マザーボードのセンサーは当てにならないとはいえ、3DMARK05(X3回)も通ったので、夏場の使用にも何とか耐えられそうです。

書込番号:5005845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オーバークロック 4,5G

2006/04/13 23:20(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 955 3.46G Socket775 BOX

スレ主 975BTXさん
クチコミ投稿数:128件


955オーバークロック空冷Silent Square ファン交換で4.5G
達成できましたよ。

書込番号:4995309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/04/14 00:19(1年以上前)

凄いですね。
よければベンチマークの結果もお願いします。

書込番号:4995504

ナイスクチコミ!0


3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2006/04/14 06:56(1年以上前)

30分位エンコかけてOKなら、自分もいきたい。(最近PCの前にいる時間がないので)

書込番号:4995875

ナイスクチコミ!0


スレ主 975BTXさん
クチコミ投稿数:128件

2006/04/14 23:21(1年以上前)

スーパーパイで104万桁29秒で 419万桁2分30秒前後でした。壊れるとヤバイのですぐ、ノーマルに戻しました 笑
3Dマーク06や05は、グラボの性能で大きく左右されるので今回は、計っていません あまり、上げすぎると05は、途中でエラーになります。(CPUだけの計測プログラムの時)友達の478 3、4Eを3、8以上にしたらエラーになりました。

書込番号:4997867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)