Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P4 670  4.028G(o/c)使用デター

2005/09/10 17:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 670 Socket775 BOX

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

P4-670-3.80GHz L22M (SL7Z3) ver#:ID15062-002 1.4Vmax 2005/07/20
リビジョン0F43h CPU 4028.87M 6%UP o/c FSB 212.04M
GA-8IPE775pro (BIOS verfF4)
CPU-クラー Big Typhoon CL-0114 659-1300rpm
PC3200(400DDR)Samsung M368L6423ETx4 タイミングAuto set(3-4-4-8)
VGA ATI Radeon 9800pro-128M
電源Antec True550 12V-24A
センサー配置温度表示(室温27.5度)
CPU FAN in 27.5 度
CPU (1) 35.4 度 CPU (2) 34.3度アイドリング状態
VGA 39.1度
HDD(1) 34.0度
ケース内 30度メモリーの上側の位置
EVERESTソフト測定
CPU 32度FAN  659rpm
HDD1-6Y120MO 28度
HDD2-6Y120MO 24度
CPUコア  1.23V
ケースAOpen H700Aフルタワー(改造)
FAN 80x8、 50x4、 70x1、 90x2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
室温が1度上昇ごとCPU温度は上昇します。高付加でも40度位です。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/

 


書込番号:4416267

ナイスクチコミ!0


返信する
汚腐酒さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/10 17:41(1年以上前)

今更何が言いたいのかさっぱり分らない。

自分のHPの宣伝が目的じゃないのか?

書込番号:4416286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2005/09/10 18:44(1年以上前)

最近の世の中は、クールビズやエコロジーが合言葉です((笑)

P4 670が良いと評価されるのでしたらCPU温度だけではなくて、
少なくともワットチェッカー等での待機w数と起動時の最大w数位は報告して欲しいです。
Athlon64 X2ユーザーの方々は忙しい中からいろんな報告をして下さってます。
とても参考になりますし有難く思っています<(_ _)>

INTELユーザーからの消費電力レポートが沢山されて、
結果的にAthlon64よりも優れているのでしたら皆さんが納得されると思いますよ。

書込番号:4416409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/14 21:36(1年以上前)

670で消費電力を追及する奴もめずらしい気がする。

 スペック重視派の奴が入手するのだが!

書込番号:4427846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なかなかいいんじゃない。

2005/08/21 12:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:86件

ちょっとお金が転がり込んできたので、
1.5GからこのCPUに換えてみました。
アイドリングを1時間ほどしてからDVDのエンコをしてみました。
CPU温度が58度に達しました。
MBも51度に。
こりゃ、ちょっと熱すぎるかなと、フロント5インチベイに8Cmファンコン付きを増設。
4000rpmに上げ、再度エンコをしたら、CPU温度が52度、
MBが36度になりました。
クーラーはリテール、吸気温度27度、排気温度33度
吸気ファンが2個、排気ファンは1個、アルミミドルケース。
CPUステッピングE0¥20.000

書込番号:4363512

ナイスクチコミ!0


返信する
pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/26 03:12(1年以上前)

私も購入当初、発熱に悩まされました。ケースがパッシブダクトでないこともありましたが、CPUクーラーの改造、5インベイ4基の内一番下をエアダクト化して背面ファンと電源ファンでの自然吸気で効率的な廃熱と、静音化を両立しています。エンコード時でも46度前後、システムも37度前後で安定しています。(念のためBIOSのCPUリミット温度を70度に設定していますが)セレ320Dからの乗り換えでしたが、エンコード処理時間も30−40パーセント向上して性能も満足しています。ただ最近のインテル、事デュアルコアに関しては酷評ばかりですので、将来は見極めてAMDかな、とも考えています。(現状、性能に比例して電気代三割り増しは辛い)

書込番号:4375274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/08/28 09:43(1年以上前)

ところで、このCPUはもっさりしてないですか?
ベンチはいいんだけど、クリックしてからの反応が鈍い。
別のPCでP43.2Gは普通なんだけどな!

書込番号:4380934

ナイスクチコミ!0


pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/28 15:57(1年以上前)

セレ320D×→セレD320○でした。確かにもっさりしていますね。この間、もっさりベンチマークで「過去の遺物マシーン」とのお褒めの言葉をいただきました。(苦)XPの設定もパフォーマンス優先にして、起動時のアプリケーションもアンチウイルスソフトのみにしていますが、複数のウィンドウを開くと上手く起動しないことがあり、度々タスクマネージャーのお世話になっていました。(一応メモリ1G積んでいるんですが。)今はスレッド毎に処理を分散しているので、以前ほどのもっさり感は無いですね。ソフトウェアーのTVキャプチャで番組を見ながら、エンコード、さらにウェブを閲覧する、という作業もストレス無くこなしてくれています。

書込番号:4381712

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/08/28 17:17(1年以上前)

拙のはC0ステッピングの為かこの夏場、CPU温度は平均60℃、
MBが46℃位になります。ケースは横のダクトがないんで、
前面、背面、PCIスロットにファンをつけて、CPUクーラーは
純正から交換しております。
(背面ファンを3000rpm/80MMにして風通し良くして上記温度)
無茶苦茶うるさくもできないので、こんなもんでも大丈夫かなと・・
でも時々不安にかられてしまうんですよね。
元々このコアだったらこれくらいの温度は仕方がないもんでしょうか?
(やっぱりサイドにダクトがないと厳しいのかな・・・)

書込番号:4381880

ナイスクチコミ!0


pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/28 20:48(1年以上前)

shigechiさん、こんばんわ。工夫次第でさほどお金をかけずに温度を下げることは可能ではないでしょうか?shigechiさんのケースサイズがわからないので断言は出来ませんが、同一構成であれば空気の流れが重要だと思います。私の場合、ケーブル類のスリム化、余分な電源コネクタ類をまとめてケース上部に固定する、空気の流れを一元化するため、ケースの余分な隙間をテープで埋める、結果、前面ダクトの吸気が手で触れてわかるほどです。とてもオーソドックスですが、試してみる価値はあると思います。

書込番号:4382389

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/08/28 22:23(1年以上前)

pitakaさん、ご教授恐れ入ります。
ケースは450mm(H)x480mm(D)x200mm(W)の普通のタワーです。
(昔TWOTOPがショップブランドPCで使ってたケース)
前面から背面への風の流れをうまくしてやると改善されそうですね。
(ケーブルは結束バンド等でまとめてはいますが・・)
今一度確かめると、前面のファンからの取り込みが弱いですね。
もう少し回転数の高いのに換えるか、取り込み口が小さいので
加工してやればうまくいきそうです。ありがとうございました。

書込番号:4382708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いい感じ

2005/08/12 12:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium M 760 BOX

クチコミ投稿数:5176件

先日の価格引き下げ後の購入しました。

ベアボーンで組み込みましたが、静かでいい感じです。

Pentium Mは、 静音・省エネを求める人にお勧めですね!

書込番号:4342871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

悪評のLGA775 Pentium D 820BOX使ってみました。

2005/08/11 11:23(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

スレ主 shelspiaさん
クチコミ投稿数:31件

LGA775は消消費電力や熱対策、性能がNorthwoodとかわらないとか悪評が多いですが、今回自作してみましたが、そのような問題点は特に気にせず自作することができました。LGA775での自作は初めてだったので、マザーボード側のピンを折ってしまわないかとか熱対策は大丈夫か、電源は足りるかとかでかなり悩みましたが、いざやってみると、意外と簡単にできるではありませんか。参考に自作したマシンのスペックです。

CPU PentiumD 820
M/B GIGABYTE 8I955X Pro
V/C Inno3D GeForce6600 256MB
HDD Seagate S-ATA150 80GB Cash8M
Mem DDR2 533 256MB×2
Drive Pioneer DVR-109
Case Scythe Scy-0311 Black
CPUクーラー リテール品
FAN1 CoolerMaster UV SILENT 8025 SYSTEM FAN   1800rpm 22dB
FAN2 〃
FAN3 ノーブランド 12cmケースファン 1750rpm
FAN4 Scythe 8cm ケースファン
FAN5 〃

ケースファンを多くつけたので、ノイズが出ないか心配でしたが、当方の環境では全然問題ありませんでした。

書込番号:4340607

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 shelspiaさん
クチコミ投稿数:31件

2005/08/11 11:25(1年以上前)

温度の記載を忘れていました。

通常時 39.5℃
3DMARK05 ベンチマーク時 46.5℃

書込番号:4340611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/13 14:48(1年以上前)

>通常時 39.5℃
>3DMARK05 ベンチマーク時 46.5℃

 A64と同レベルの温度ですね!
・・・と、言うことは、冷房、ひえひえ・・・ですね。

 涼し〜い!^^。

書込番号:4345302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/08/14 00:37(1年以上前)

既出ネタですがPentiumD 820そんなにひどくない。消費電力はPen4上位モデルより低い位だし。

それにしても、温度は低い水準で収まっているようですね。

書込番号:4346379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2005/08/14 15:20(1年以上前)

Xeon 2.8GHz*2(HTなし)程度のものが3万以下でしかも低発熱で入手できると思えば安いと思うが?

まあ一般人にはデュアルコアなど必要ないけど。

X2と比べると力不足で熱いからDは叩かれてるけど、良く考えるとすごい
コストパフォーマンスのいいコアなんだね。

830、840は個人的にいらんけど。

書込番号:4347383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/08/22 22:41(1年以上前)

>低発熱で入手できると思えば安いと思うが?
 まだまだ、低発熱といえるレベルではないですね。

 PenD、急いで2個つなげたのなら、プレスコではなく、Northwood(HT)を
 2個にしたら良かったのでは!

書込番号:4367160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/22 23:05(1年以上前)

>PenD、急いで2個つなげたのなら、プレスコではなく、Northwood(HT)を2個にしたら良かったのでは!

それは使用者が一番感じている所ですな(笑)
熱いには熱いですが、冷やせばそれなりに性能は発揮するので良いと思いますよ。

もっさりに関しても基本的にはHDDが速ければあまり感じない。

書込番号:4367248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/08/23 00:27(1年以上前)

>冷やせばそれなりに性能は発揮するので良いと
 これは、ジャンボ水冷840の最近毛が抜けてきた!!! さんですね!
 レス 頂き、光栄です。

 Northwood(HT)デュアルコア完成度レベルのものが出たら、
 今後64bit対応を考えようと思っています。
 

書込番号:4367590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/23 00:43(1年以上前)

>光栄です。

こちらこそ恐縮です。悪評が多いPentium Dですが、使ってみたら意外に大丈夫だったって言う所が正直な感想ですかね?

実際水冷にチャレンジして良く解ったのですが、やっぱり静かです。先日組んだEPIA-M10000のファンの方がよっぽど五月蝿いです。(丁度良く知り合いの先生のPCが壊れたので、安く譲りましたが…)

書込番号:4367634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/08/23 14:25(1年以上前)

>EPIA-M10000のファンの方がよっぽど五月蝿いです。
最近毛が抜けてきた!!! さん 御使用の水冷システムは静かなんですね。

Fanが沢山で、騒音も大きいのでは、と推測しておりましたが、
EPIA-M10000の付属Fanより静かであったとは本当に参考になりました。

書込番号:4368554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/24 00:05(1年以上前)

>Fanが沢山で、騒音も大きいのでは、と推測しておりました

当初は自分でもそう思ってファンコンで制御していましたが、今は全てフルで回しています。個人的には五月蝿いとは全く感じていません。

当方のPCで一番五月蝿いファンはRATOCの引き出しに付いてる小型ファンですね。RATOCの引き出しを使わなければ深夜番組を録画していても静かに就寝出来ます。

書込番号:4370020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

クチコミ投稿数:435件 Case Report 

PentiumD(以下PenD)およびPentium Extreme Edition(以下PenEE)でOCする際の注意点について。
知識のある方,及び専門家の方には釈迦に説法ですみません。

955系マザーではProessor Power Connectorが8ピンあります。
これは,Dual Coreの各コアに安定して電源を供給するためのものです。
特に,PenEEはピーク時に20A以上の電流が要求されるため,パワフルな電源が必要なのです。
私は当初知識不足で,マザー(P5WD2 Premium)の8ピンコネクタの内,4ピンはプラスチックのカバーがかぶせてあったので,何の疑問も持たずに4ピンしか挿していませんでした。
PenDでOCする時に,時々システムが不安定になりましたが,これは4ピンしか挿していなかったからでした。

PenDでOCしないのであれば,4ピンで充分だと思いますが,OCを考えている方,さらにPenEEを使用する方は,8ピンコネクターを装備し,+12V2ラインが20A以上確保できる電源が理想的でしょう。
945系マザーはPenEEに対応していないためか,Proessor Power Connectorが4ピンのものが殆どです。
マザーも955X系が望ましいでしょう。

書込番号:4333676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/08/08 20:17(1年以上前)

20Aも食うの?
20A=2000Wだよ。
ドライヤーより食うことになるけど・・・。
コンセントから電源を供給出来ないと思うのですが?

書込番号:4334975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/08/08 21:04(1年以上前)

私もネットで見た限り20Aと書いておる所もあります
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/

ダカラ?飲むさん 私は電気は余り詳しくないので
代わりに記述してあるソースはっときます

書込番号:4335058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/08/08 21:10(1年以上前)

>ダカラ?飲む さん

Processor Power Connectorは12Vです。
ですからCPUが消費するのは
12×20=240Wです。

こんなに電気食いなのです。

書込番号:4335074

ナイスクチコミ!0


Kerafyrmさん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/08 23:59(1年以上前)

知人のPC、確かにドライアーより熱い熱風と騒音が
ケースから吹き出してました。
クーラーの効いた部屋で何これ?!と。

書込番号:4335624

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/09 08:45(1年以上前)

EEについては最大瞬間で12V22Aを必要とします。
市販されている電源で12Vを1系統で22A出力をサポートしている電源は
ありません(たしか別の電力規格に触れるため)。
そこで12Vに2系統以上の出力コネクタを必要とするのですが、通常の
ATX電源は、規格上では12Vを2系統出力をサポートする必要がないので
1系統の物も多々あります。
しかしこれでは電力を補えないために、出力を2系統もつことが規格にある
EPS12V電源を使えるように8ピンコネクタが搭載されています。
電力さえ供給できればいいので、ATX電源でも12V出力が2系統あるもので
あれば(500W以上のクラスになると結構ありますし)使えるはずですよ。

書込番号:4336073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/08/09 08:54(1年以上前)

>20A=2000Wだよ。

電源入れただけでブレーカー飛ぶな(笑

書込番号:4336087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/09 10:16(1年以上前)

>Zephis氏
つ Zippy-600GE、600W-S-ATAIII

600GEならワンズでも買えますよ。

もっとも、ご指摘のとおり
『本製品の12vコネクタ出力はUL安全推奨基準の240VAを超えています。システム構築は有資格者または電気知識を熟知している方が行なってください。』
の注意書きがつきますが。(2系統合計で12V46Aですから。)

書込番号:4336203

ナイスクチコミ!0


PCG-U3派さん
クチコミ投稿数:21件

2005/08/09 10:28(1年以上前)

今やPCを組むにも資格が要るのかwww

余談…スターウォーズEpisode3のエンドにOpteronのロゴが出てきて感動した。
Dellも名前だけ書いてあったからIntelも多少貢献したのかも。

書込番号:4336220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2005/08/09 18:15(1年以上前)

>Zephisさん,名も無き放浪者さん

詳細な書込みありがとうございます。
ご指摘の通り,8ピンのPower ConnectorはEPS12V規格で定められています。
PenDをOCするためには,この+12V1と+12V2が独立してしているものが理想的です。
私の所持しているTAO-600P6は,この2系統を8ピン全てに+12V1を割り振るcombineモードと,+12V1と+12V2が独立するSPLITモードをスイッチで切り替えることができます。
SPLITモードのときは,+12V1と+12V2の各々に20Aずつ供給することが可能な仕様となっています。
とは言え,もともとEPSはサーバー用の電源規格です。
こんなにシビアな電源条件が必要なのは,少し考え物ですね。
アスロン64×2はこんなにシビアではないようですが。
詳しい方はご教授ください。

書込番号:4336940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/08/09 19:40(1年以上前)

そっかー
100Vで計算してました。

書込番号:4337105

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/08/09 22:41(1年以上前)

名も無き放浪者 さん

Zippyのは公式HPだと何系統か書かれていなかったのと(600GEのは合計
出力が46Aとしか書いてなかったもので)、3系統出力を持つ電源がある、
という話も聞いていたので、ついZippyの600Wは3系統だとばかり思って
いましたorz

書込番号:4337562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/10 22:46(1年以上前)

Zippyはなんでか総合電源出力しか書かないですよねぇ。
なんでだろ?

書込番号:4339701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信59

お気に入りに追加

標準

いいと思うけど?

2005/08/06 21:47(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 820 BOX

クチコミ投稿数:33件

実際PentiumDを使ってみて思ったのですけど・・・

きちんとした放熱対策などをとってあげたらすごく威力を発揮すると思うのですよ。

今はPentiumD820を使用しています。
エンコード時(フル稼働時)でも温度は55℃前後です。
非フル稼働時では45℃以下となっています。

そして使用しての実感なのですがエンコード時はすごいですね。
あっという間に変換が終了します。

こんな感じです。
みなさんも挑戦してみる価値はあると思いますよ。

書込番号:4330908

ナイスクチコミ!0


返信する
ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/08/06 22:51(1年以上前)

中傷的なレポートです。具体性が欠けています。

>エンコード時(フル稼働時)でも温度は55℃前後です。
当方の環境では、とても近づけません

PCケースに入れず、箱の上での動作になっています
Pentium4 3.0EGHz プレセコット・コア
メモリ バルク PC3200 DDR-SDRAM 256MB x2
HDD ノート用東芝製80GB
工学ド ND−3520
M/B GA−8IG1000MK BIOS:FE
ファン 鎌鉾Z 全快速度
電 源 エナーマックス EG365PVE
O S WindwosXP Pro OEM 初期版

室内温度 35℃の状態で、アイドル時 CPU温度70℃を軽く超えています
水冷式冷却を使用しないと これから冬にかけてもち超えられないようです

※PentiumDより、加熱しないCPUの筈なのに、どうして当方のCPUの方が熱くなるのかな? 
かなり、不思議です

書込番号:4331043

ナイスクチコミ!0


KAIBEさん
クチコミ投稿数:27件

2005/08/06 23:24(1年以上前)

ギガ党さん>

どうでもいいけど、タイプ・変換ミス多すぎ。


ダカラ?飲むさん>

きちんと放熱対策とは?
どういう構成で組んだのか明記したら
他の方が組むのに参考になるので、
できれば構成も書いてほしいです。

書込番号:4331124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/08/07 00:10(1年以上前)

具体性にかけてました。

一応こんな感じで組んでます。
CPU  PentiumD820
メモリ PC4300 512×2
M/B GA-8I945G PRO
HDD   250+200=450
ファン GH-PDU21-SCG-Power Cooler BL
ケース シグマAPOのCBA03SV
で組んでるよ。

ケースがメッシュなので通気性は抜群!
それで横に8pファン1台
上に8pファン1台
下に8pファン1台
その3つとHDDに2台つけていますよ。
下から上へと流れる構造にしています。
音はぜんぜん大丈夫ですよ。すべて静音にしてますから。
これで室温30℃でエンコードやっても60℃は絶対超えない。

ギガ党さん
よく70℃にもなるものを使えますね!
普通どうにかするけど・・・。
グリス塗った(笑)?

書込番号:4331261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/08/07 03:34(1年以上前)

私もPenD 820 検討してるんですけど、発熱が心配でまだ保留中です。今
Pen4 2.8E で Big Water(ラジエターは2台分)を使ってぃますが、フル稼働時
で59度近くになります(室温は30度超えている時)。
ミドルタワーに前後に12CMファンをつけていますがそれでこの状態ですから。

エンコードをよくする私としては良さそうだとはおもうんですが、コストなども考えるとちょっと…

書込番号:4331530

ナイスクチコミ!0


猫目石さん
クチコミ投稿数:432件

2005/08/07 06:11(1年以上前)

ケースをメッシュにしてファンを大量につけないとまともな温度で使えないようじゃPentium Dは万人向けとは言えないと思うけどな。
自分はそんな全部静音ファンでもそれだけふぁんをつければそれなりに騒音がするはずだしそんなパソコンは使いたくないな。
熱も対策にすればじゃなくて、対策を考えなくても使えるものにしたいといと考えるのが自作では多数派では。
自分も使っているけど他人にはすすめられないというのが正直なところ。
Athlon64 X2 4400+をCPUクーラーと電源のファン以外一切なしの状態でつかった方が温度低いし。
メッシュのケースなんて使わない状態で。
普通の人が今デュアルコアCPUを選ぶとしたらAthlon64 X2 3800+がベストだと思う。

書込番号:4331603

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/08/07 09:46(1年以上前)

Pentium Dが熱いのは周知の事実、今更どうこう言っても始まりません...

その熱を制する事も自作の楽しみの1つでは有りませんか?
私は4つに見えるCPUを使用していますが、45℃以上の温度は見た事が有りません。
これは水冷の恩恵で、低負荷時:室温25℃・水温29℃・CPU 34℃、高負荷時でも+10℃。
一番高温なのは、空冷GPU(GeForce 7800GTX)の48℃、この時ケース排気温度27℃。

数年前から、静音空冷に限界を感じ水冷にしておりますが、現状一番五月蠅いのは、
チィップセットファンだったりします。

万人向けでは無いと思いますが、この時期でもキッチリ冷やせば問題ないと言うのが私の私感。

それ以前に皆さんの設置環境が疑問、室温30℃を超える環境では、
CPU以前に人間がばてるでしょう。

書込番号:4331819

ナイスクチコミ!0


ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/08/07 11:44(1年以上前)

ダカラ?飲む さんへ
>ギガ党さん
>よく70℃にもなるものを使えますね!
>普通どうにかするけど・・・。
>グリス塗った(笑)?
グリス塗らなければ、とっくに御昇天していますね(爆

1800.com さんへ
>それ以前に皆さんの設置環境が疑問、室温30℃を超える環境では、
>CPU以前に人間がばてるでしょう。
北関東に住んでいます、住めば慣れるでしょう。

東京都の廃熱が北関東へ流れ込んでこなければ、室内温度は30度くらい
です。
日中の最高温度は、更新中。

悪いのは、インテル社と東京都です。理由、廃熱を自己管理出来ないから

書込番号:4332030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/08/07 12:07(1年以上前)

PCの発熱を抑えられれば、エアコンの消費電力も抑えられるんだが。
2重のムダだよね? 地球にきわめて優しくない。

書込番号:4332075

ナイスクチコミ!0


ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/08/07 12:40(1年以上前)

ダカラ?飲む さんへ

室内温度が不明です。

>エンコード時(フル稼働時)でも温度は55℃前後です。
>非フル稼働時では45℃以下となっています。

>これで室温30℃でエンコードやっても60℃は絶対超えない。


KAIBE さんへ

まず、貴殿が書かれた内容を読み返す事をお勧めします
>「どうでもいいけど、タイプ・変換ミス多すぎ。」

書込番号:4332132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/08/07 12:56(1年以上前)

Pentium4もPentiumDも、プレスコットコアの90nm製造プロセス以降の製品は、動作電圧を工場出荷時に0.8375Vから1.600Vまで0.0125V刻みで個別に動作電圧を指定して出荷するとあります。

動作レポートに温度差が有るのも案外この辺が原因では無いでしょうか。

書込番号:4332153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件

2005/08/07 13:46(1年以上前)

>室内温度が不明です。

>>これで室温30℃

自分でコピペした中にありますよ?
室内温度=室温じゃないの?

書込番号:4332247

ナイスクチコミ!0


ギガ党さん
クチコミ投稿数:233件

2005/08/07 15:13(1年以上前)

>これで
あの構成で

>室温30℃でエンコードやっても
この「やっても」が、いまいち判断しづらい  ?!

>60℃は絶対超えない。
55度前後!?

書込番号:4332397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2005/08/07 16:17(1年以上前)

なんかすごい議論になっていますけど。
この話の論点はPentiumDは熱をどうにかすればすごく威力を発揮しますよと言いたかっただけです。だから初心者には厳しいかもしれませんが挑戦してみる価値はありますよと言いたかったのです。
しかも価格も3万円程度から購入できるのでそんなにハードルは高くありませんよ。

ギガ党
結局文句だけを言っているだけにしか聞こえません。
人の意見を聞くことも重要ですよ。
少しは素直に聞いたらどうですか?不愉快です。

書込番号:4332497

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/08/07 16:36(1年以上前)

ギガ党さんへ

暑い中お疲れ様です、私も関東(横浜)在住で、ヒートアイランドの被害者?加害者?
間違いなく加害者でしょう...関東近隣で生活する者は皆加害者だと思いますよ。
車にも乗れば、電気も使うし(発電所の廃熱に二次的に貢献)、公共設備(上下水道他)、
公共機関(バス・電車)、物流も多用している。
ま、この話は置いといて。

ギガ党さんの現況が気になります。
>室内温度 35℃の状態で、アイドル時 CPU温度70℃を軽く超えています
>水冷式冷却を使用しないと これから冬にかけてもち超えられないようです
これ間違い有りませんか?

この状況では「鎌鉾Z」にだめだめレッテル張られますよ!(言い方が古いかな...)
以下URLの鎌鉾Zのくちコミ情報(ギガ党さんのPOSTも有り)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05125510585
で、出ていますが、ヒートスプレッダの加工精度に個体差有りませんか?
CPU側と面で当たっていますか?

それから、ギガ党さんはバラックで運用中の様ですが、ヒートパイプの向きが重要です。
ヒートパイプ内の冷媒(多分液化フロン)の状態変化(液化⇔気化)を活発に行わせるために
上下方向を設計段階で考えられているはずです。
一度マザーを垂直に立てて使用してみて下さい。
それでも温度が下がらなければ、熱伝導若しくは放熱に失敗しいる可能性が高いと思います。

それから皆さん、誤字・脱字・見落としの突っ込みは、論点を薄れさせます。
心で読んで、建設的・技術的にこの掲示板を活用しましょうよ!

書込番号:4332524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/07 17:30(1年以上前)

>室温30℃を超える環境では、CPU以前に人間がばてるでしょう。 
 当方の環境では、31℃程度ならわりと快適ですよ^^。

 室内温度についてですが、湿度も重要ですね!
 当方は自己設計に13年かかりましたが、檜、珪藻土を多用し、
床、壁、屋根裏は、自然対流の棟換気により、真夏もほとんどノンクーラーで
調湿できるエコエコ住宅を作り、エコPCを使用しております。
 室内(29℃、61%)・・・これも熱対策の一歩ですね^^。

 ですから、わずかなPC等の熱も非常に全体の空調バランスに影響します。

>PCの発熱を抑えられれば、エアコンの消費電力も抑えられるんだが。
2重のムダだよね? 地球にきわめて優しくない。
 名も無き放浪者 さん に一票^^。

>ヒートパイプ内の冷媒(多分液化フロン)
 フロンは、現在、殆どの業種で使用禁止物質に指定されてきており、
代替品を使用しているものと思われます。

 

書込番号:4332630

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/08/07 18:27(1年以上前)

W300Bさん こんにちわ

エコ住宅、感銘しました。
鉄筋コンクリートの箱部屋で暮らす、しがない転勤族サラリーマンには難しいでしょうね。
もっと行政が音頭を取り、補助金も潤沢に出してくれれば、状況も進展する気はします。

現状では、何をやっても受身の自己満足感がぬぐいきれません...
そのため、暑さを我慢する位なら・便利さには変えられない・少しでも安く、が先行してしまします。

ヒートパイプの冷媒(触媒)は当然温暖化係数の低い代替フロン(134aや152a等)が使用されているはずです。
しかしヒートパイプは永久密閉型ですし、製造国の特定フロンのチェック体制が万全か疑問ですが。

書込番号:4332744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/08/07 19:45(1年以上前)

CPU だけなら3万前後ですけどマザー(人によってはメモリーも)となると
7万近くです。しかも熱対策も考えると10万ぐらい見ないといけないのではと
私はみています。やはり考えてしまう金額ですね。

室温 30度オーバーの環境ですし、いくら熱対策が自作の楽しみでもちょっと…

でも最近クーラーに頼りすぎと思うのは私だけでしょうか。電車などに乗ると
寒い思いをします、私は

書込番号:4332886

ナイスクチコミ!0


kiethkissさん
クチコミ投稿数:39件

2005/08/07 20:23(1年以上前)

そんなに、発熱するCPUなんですか?
一応、そろそろ、デュアルコアをと考えて予算的にはこれかなーと
思って拝見させてもらってます。

わたしも、エンコード中心の作業ですので、熱は気になりますね。
70度はさすがに、厳しいなと思ってます。
現在、プレスコで3.0Gで、フルエンコードの時で、65度あたりだったと思います。それも長時間エンコードしてです。クロックアップで、3.4オーバーにして使ってた時は、フルで、70度を超え落ちることが多くなりました。ちなみに、冬の時期は問題なかったです。猛暑で、室温おそらく、27度でのことです。この27度という数字はエアコンの設定をこの数字にしてるからです。この時期はクロックアップなしで使ってます。

ちょっと様子を見ることにしようかなと思ってます。

書込番号:4332957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/07 21:44(1年以上前)

http://www.hitachi-cable.co.jp/copper/coppergoods/heatpipe/index.html

日立電線によると、ヒートパイプの作動液は水だそうです。

http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe.html
http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe2.html

こちらは住友軽金属、ヒートパイプの作動液は純水となっております。

書込番号:4333125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/08/07 21:52(1年以上前)

1800.com さん こんばんは。

>当然温暖化係数の低い代替フロン(134aや152a等)が使用されている
はずです。
 環境問題にお詳しいですね。

>製造国の特定フロンのチェック体制が万全か疑問ですが。
 EU向けにも出している製品は厳しいので、問題無いと思われますが、
代替品はばらつきの大きいものや、不安定なものがまだまだ多いので、
 CPU温度70℃超のギガ党さんのヒートパイプの件で、もしや?・・・
と、一瞬思ったわけです^^。
 
 水冷も経年変化での、水漏れの不安要素が拭いきれず、
ペルチェユニットにしても、デメリットも多く、半導体の接触部が
甘くなると、CPUまでいってしまうこともありますから、
本当に、高発熱CPUを使いこなされている方は、長い目で見ると
いろいろ、ご苦労が多いですね。;;)




書込番号:4333146

ナイスクチコミ!0


この後に39件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)