
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年9月9日 01:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月10日 13:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月23日 17:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月18日 19:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月23日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月9日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 840 3.20G Socket775 BOX
このCPUの情報が少ないので情報としてレポートします。
GIGABYTE GA-8I955X Royal & BIOS F7(7/27 UP)の組合せで、倍率可変(X14〜X20)
Max=定格FSB200X20=4GHzで動作可能です。
※メモリ周波数(耐性)との掛け合わせでオーバークロックの選択範囲が広がりました。
※BIOS F5迄は、X14〜X16の間で可変可能でした。
発熱ばかりが矢面の石ですが、水冷でキッチリ冷やせば長時間の高負荷運用でも
水冷ヘッドヒートスプレッダ直付け熱電対で45度C(モニターソフトとほぼ同温度)を超えません。
エンコ メインで有れば現在最強のCPUです。
当然、ES品ではなく正規BOX品です(L510B248 05/27/05 MALAY)
0点

CPUクーラーは何を使っていますか??
書込番号:4335908
0点

本文の通り、水冷ですので構成を記載します。
水冷ユニット:CoolerMaster AQUA GATE
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/alc-u01-u1/alc-u01-u1.htm
+ケース外ラジエター
水冷ヘッド:V型6気筒エンジン形(?)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/24/print/652720.html
書込番号:4336448
0点

言葉足らずでした・・・申し訳ありません。
良く冷えるなーと思っていたのでどんな水冷構成なのか非常に興味がありましたので、参考にさせて頂きます。
ご迷惑ついでに電源は何をお使いなのかも教えて頂けませんでしょうか??PenDのXEは電源にかなり厳しいとの事ですのでそちらも是非に参考にさせて下さい!
書込番号:4338007
0点

電源はサイズ:プラグインパワー14 530Wを使用しています。
http://www.scythe.co.jp/power/20050525-214232.html
Pentium EX 推奨22Aに対し、20A×2ラインとピークで過負荷ですが、今のところ電圧ドロップ無しに安定しています。
この辺りは、メイン電源ハーネス側からも電源を供給する(ここは推測)、Gigabyte DSP(Dual Power System)
の恩恵かもしれません。
他の高負荷要素は
GB :Leadtek WinFast PX7800 GTX TDH
HDD:Barracuda ST3250823AS×2(RAID0)・HITACHI HDT722516DLA380×2(RAID0)
微々たるもので
キャプチャー:MTV2000
音源:Audigy 4 Pro
といったところです。
書込番号:4338131
0点

1800.comさんありがとうございます!
僕も現在似た様な構成でして…いずれEXに乗り換えを考えています。
その時の参考にさせて頂きます!有難うございました!
書込番号:4338521
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん (←引用するのに気が引けます...)
今後とも情報交換宜しくお願いします。
実は私も幾つか知りたい事が有りまして
前述の私の環境では間違いなく、倍率変更(X20まで)が通ります、
これは、他社955X搭載マザーでも可変可能なのでしょうか?
それともGigabyte独自チューンによるものなのでしょうか?
前者であれば、事実上Intelの倍率可変 解禁と言う事になります。
また、他のSmithfieldコア(HT無)も倍率可変なのでしょうか?
何か情報をお持ちの方・実績のある方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
Smithfieldは低負荷時電圧可変、高温時クロックデチューンで逃げますが、
このクロックダウンシステムが関係している事は間違い無いと思います。
オーバークロックは、パフォーマンス的にはFSBで稼ぐのが常ですが、
そこに可変倍率が加わると選択域が格段に広がります。
オーバークロックブーム再来+リマーク品登場の予感...?
書込番号:4338657
0点

>また、他のSmithfieldコア(HT無)も倍率可変なのでしょうか?
うちのPCはGA-8I945P Proに840の組み合わせですが、倍率可変ではないですよ。(230×13)
因みに、僕のPCは限界がカツ入れ無しでしか試していませんが、3.92Gが限界でしたね。
まあ、僕は拡張版スピードステップが結構気に入ってるのでOCやしませんが、XEならやってみたいですね。
あと、
>Smithfieldは低負荷時電圧可変
あれ?SSって電圧可変でしたっけ??僕は単に周波数だけ可変で、電圧は変わらなかったと思ってましたが…
書込番号:4339006
0点

書き忘れましたが、BIOSはF5です。
書込番号:4339027
0点

>あれ?SSって電圧可変でしたっけ??僕は単に周波数だけ可変で、電圧は変わらなかったと思ってましたが…
申し訳ありません、私が諸々勘違い・思い込みをしていた様です。
整理しますと、Extreme Edition 840は 拡張版 Intel Speedstepテクノロジ(EIST)に非対応
ただし、電圧自動可変のみ対応:これは私の環境で1.26V〜1.37V(ソフト読み)の間で自動調整を確認しました。
Pentium D は、840・830電圧・クロック両対応、820は電圧自動可変のみ対応
Extreme Edition 840がクロックダウンに対応しないのは、Intelのフラッグシップモデルへのプライド
D820がクロックダウンに対応しないのは、EISTの最遅クロックが2.8GHzでこれ以上落とし様が無いため。
これが正解の様です、混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
↓Intel対応表
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/info.htm
それから、GA-8I945P Proの最新BIOS F7が出ています。
Fix内容「830/840CPU問題を修正」正にこれが倍率可変?
GA-8I955X Royalは、F7「830&840CPU問題を修正」でX20まで倍率可変になりました。
↓興味がお有りでしたらいかがですか?(私も興味津々)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/bios-list.html
くれぐれもお気を付けて、Dual BIOSでも飛ばす時は飛ばします。
私は常にFDで更新しています。
書込番号:4339601
0点

先ほどBIOSをF7に更新しました所、倍率のは弄れませんでした。
830と840の問題を解決の所は恐らく倍率ですね。
F5の時は230×13(3.22G)でしたが、F7は200×16(3.20G)になりました。
但し、僕のBIOSの見方を間違えている可能性もありますので、どの項目か教えて頂けると幸いです。
書込番号:4343723
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん こんばんわ
お手数お掛け致します。
私は「最近毛が抜けてきた!!!」 さんのスキルレベルが分かりませんので、
大変失礼かと存じますが、初歩的な内容・初歩的な確認になってしまう事をお許し下さい。
それでは、状況の整理からさせて頂きます。
F5:230×13(3.22G)→F7:200×16(3.20G)は起動直後の「Main processor」で表示される項目ですか?
F5の時の230×13(3.22G)は、表示上だけでは無いかと思います。
本当にFSB:230MHz×倍率13倍で動作していたとすれば、その時点で倍率可変状態です。
F7での表示が定格です。
ここから、倍率設定変更(オーバークロック)の手順を書きますが、
説明者の義務として、お決まりのリスクの説明をさせて頂きます。
1.オーバークロックでCPUが破損した場合、メーカー保証は無効です。
2.CPU以外のハードウェアへも影響を及ぼす危険性が有ります。
3.Windowsの環境を破壊し、再起動不能になる可能性が有ります。
4.何が有っても全て自己責任です。
その他諸々有りますが、このリスクを承諾される場合のみ、お試し下さい。
承諾されない場合、これ以降無視して頂いて結構です。
倍率設定変更(オーバークロック)の手順(GIGABYTE GA-8I955X Royal BIOS F7の例で説明します)
1.起動直後「Delet」キーを数回連打します。→BIOSメインメニューが表示されます。
※BIOSメインメニューで「Ctrl」+「F1」キーで拡張裏メニューが表示されますが、今回は必要有りません。
2.「MB Intelligent Tweaker(M.I.T)」を選択し、「Enter」キー
3.「CPU Clock Raito」を選択し、「Enter」キー
4.CPU Clock Raito 設定画面が出たら、倍率をテンキーで入力し、「Enter」キー
※ここで数字入力ができない場合、「Num Lock」キー押下後再入力
※今回、安全性を考慮し、ダウンクロック側の15倍を先に試しましょう。
その後、17倍(倍率変更が通れば3.4GHzで起ち上がる設定)でテスト?
5.「Esc」でメインメニューに戻り、「Save & Exit Setup」を選択し、「Enter」キー
6.「Y」入力→「Enter」キー
これで再起動します。
再起動時、「Main processor」項が倍率変更した値で有れば、倍率変更成功です。
非常に初歩的な説明で恐縮です。
もし、倍率変更が通れば画期的な事です。
数年間Intelが封印して来たものが解禁された事になります。
書込番号:4344048
0点

詳細なご説明、痛み入ります。
結果ですが、やはり倍率は変更出来ない様です。
CPU Host clock controlの項目の中にCPU host frequency(Mhz)しかクロックに関係した項目はありませんでした。
しかしまあ、寝てる子を起こすと言うか何と言うかその項目を見ていると、沸々と昔燃えた血がたぎってきてしまい、やらなきゃ良いのに軽くOCしてしまいました…現在は3.76Ghz(235×16)で常用してます。
温度も室温26で40℃程でした。
面白い事が分ったのですが、Speedstep(以下SS)ってのはOC状態でも効く様で、低負荷時には3.2Ghz程で動作しています。
(今まで、固定観念なのかOC時にはSSは効かないと思い込んでいましたが、そうでは無かったようです。ご存知でしたらスイマセン…)
ちなみに3.76Ghzでの動作時のスーパーπ104万桁は35秒でした。
書込番号:4344461
0点

最近毛が抜けてきた!!! さん、遅い時間までお試し頂き有り難う御座います。
しかし、残念ですね...
「MB Intelligent Tweaker(M.I.T)」
「CPU Clock Raito」=「Locked」若しくは「16X」でリードオンリー
になっていると言う事ですね。
私の場合、「CPU Clock Raito」=「16X」(デフォルト)を、14X〜20Xの間で変更が可能です。
私もこれまで、ES(エンジニアリング サンプル)品では倍率可変を確認した事が有りますが、
Pentium2以降のメインストリームPentiumリテール品(BOX)では、これが初めてです。
お手数をお掛けしまして申し訳有りませんでした。
この件は引き続き私の方で調査したいと思います。
書込番号:4344974
0点

書き忘れました。
オーバークロックでのSpeedstep動作報告有り難う御座います。
この様な生の情報が一番貴重で、有り難いですね。
Speedstepは倍率(14X〜16X)でクロックダウンしますので、
235×16(3.76GHz)⇔235×15(3.525GHz)⇔235×14(3.29GHz)
で制御される事の実証ですね。
更に電圧も頻繁に変わりますので、見てて面白いですよ。
書込番号:4345002
0点

かなり昔に終わってる話になんですが、ExtremeEditionは出た当初(EE3.2)
から倍率可変できるようになっていますよ(FX対抗のためらしいですが)
書込番号:4410574
0点

>かなり昔に終わってる話になんですが、ExtremeEditionは出た当初(EE3.2)
から倍率可変できるようになっていますよ(FX対抗のためらしいですが)
そうなんですか!知らなかった!Zephisさん有難う御座います。
書込番号:4412447
0点



CPU > インテル > Pentium D 830 BOX
初めての自作でしたが なんとか動くようになりました。
ケース VAV VT-7103H
CPU PenD830
マザーボード MSI 945G
電源 Peter Power PP-500 500W
ドライブ×2
AOPEN COM5232/AAH PRO
PIONEER DVR-109
HDD HDS728080PLA380×2 SATA RAID0
HDT722525DLA380
メモリー HUYNX DDR2 512×2デュアル
CPUクーラー COOLERMASTA AQUAGETE R120
グラフィック MSI RX600-TD128
FANコン Suythe IGUARD
FAN 12×1 8×2
CrystalMark 2004でベンチしたところ
Mark 84440
ALU 13591
FPU 14511
MEM 8492
HDD 8724
D2D 5867
OGL 29364
室温28度で計測中ファン回転数2000rpm前後 CPUは、40〜43度でした。
アイドル時36度前後 ただし FANコンの表示温度でMSIのツールだと−2
度程度の誤差でした。エンコでPen3の1Gで頑張っていたので かなり早く感じます。
0点

初めての製作にしては、熱管理がしっかりしたPCで十分に評価できる仕上げです。
余裕があれば、静音化にも取り込むことをお勧めします。
書込番号:4332463
0点

評価ありがとうございます。 静穏化については、ファン回転数のセッティングも含め 今後少しずつ取り組んで行きたいと思います。
しかし現在使用中の部屋のエアコンが 五月蝿過ぎるため 気にならないのが 現状です。(苦)
書込番号:4338749
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
[4298804]では、いろいろな方からのレスありがとうございました。
intelの価格改定はPenDはなかったので(PenDは8月末)
もう待ちきれず新しく自作機作成しました。
CPU PenD 830
CPU FAN XP-120 +12cmFAN
メモリー エリクサ512M×4枚
マザー P5LD2 DX
VGA GV-RX80256D 8cmFANにて送風
ケース ALTIUM X S-Tune
HDD HDS722525VLSA80 (流用)
ST3200822A (流用)
DVD PX716A (流用)
LG4163B (流用)
ケースFAN 前12cm 後9cm
すべてのFANを温度センサーとFANコンにて調整(5個のFAN)
室温(クーラーの設定温度25度)にて
負荷なし(ネット閲覧など)
Asus Probe 50度〜55度
温度センサー40度〜45度
高負荷時 (スーパーπ)
Asus Probe 60度〜65度
温度センサー50度〜55度
3355万桁 39分43秒
3dmark03 9600位
3dmark05 4800位
温度が少し高いですが(温度差も気になりますが)
まずまずでした。
水冷も考えたんですが、まだ不安要素が多いので
次回の何かしたい病になったら試してみます。
上記のスペックが良いのか悪いのかわかりませんが
ご参考までに!
0点

参考に...
PenD 830 + P5LD2
で 水冷(CPU ノースブリッジ VGA)
ファンは 12cmで1000rpmをケースのフロントとリアに
一個ずつ 水冷のラジエータに 2個 という状態です。
今 室温 28.2度で
PC Probe2 v1.00.36での表示は
MB 36度 CPU 38度
です。
CPUを100%使って 2時間程度動作させた場合には
CPU 50度前後でした。
書込番号:4337587
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
820とM/BインテルD945GNTの組み合わせで使用しています。
リテールクーラーでは、アイドリング時55度、CPU100%で70度と高めで悩んでいましたが、BigTyhoon CL-PO114に変えてみたところ、
アイドル時45度、CPU100%で60度と低くなりました。ファンノイズもリテールの1000回転ぐらいの音と同じで静かです。自分は大変気に入りました。発熱の多いCPUですので悩んでいる方も多いと思いますので、参考までに。
0点



CPU > インテル > Pentium D 840 BOX
■Intel PeniumD 820 (2.8GHz)
■M/B ASUS P5WD2 Premium (955X+ICH7R)
■Memory PC4200 DDR2-533 512MB×4
■HDD 500GB (MAXTOR 6L250S0 250G S-ATAU7200)*2 RAID 0 striping
■ビデオカード XIAiX800-DV256 (RADEON X800 PCIExp 256MB)
■ドライブ NEC DVD RW ND-3520A
■CPU FAN BigTyphoon CL-P0114
■ケース センチュリーCSI-3306U
■CASE FAN 12cm 1200rpm×3 (3.5インチベイ前面,側面,後面)
■電源 TOPOWER TAO-600P
■OS Windows XP Proffesional SP2
上記構成でPentiumD820をAi Boosterでオーバークロックし3.2GHz(約14%増)で使用しています。
動作は安定しており,現在のところトラブルはありません。
アイドル時CPU温度48℃,システム37℃(室温27℃)
高負荷時(TMPEGEnc 3.0 Xpressエンコード時)にCPU温度は62℃まで上昇しました。
【今回施行したベンチマーク結果】
Sandra Lite 2005 SR2:Dhrystone ALU 17384MIPS,Whetstone FPU/iSSE2 4617/7930MFLOPS
大航海時代on lineベンチマーク949(1024×768 32bit フルスクリーン)
FF11 Official Benchmark3 Hi5226
以上のような結果となりました。
PentiumD840と比較して30000円以上安価なCPUで同等以上の性能が得られたと満足しています。
ただし拡張版Speed Stepが840では有効ですが820では無効であるため,
この構成では常時3.2GHzとなり,消費電力の面で不利です。
3.5GHz位まではなんとかいけそうな感じですが,
3.6GHzにすると正常に起動しませんでした。
ちなみに3.5GHzでおそるおそる行った大航海時代on lineベンチマークは999スコアを超えて052,即ち1052でした。
840でオーバークロックされた方がいましたら
教えていただければ幸です。
0点

実機での検証書込みありがとうございます。今度、空冷でD830にアップグレードしようと考えていたので非常に参考になります。
CPU FAN BigTyphoon CL-P0114は、銅製のCPUファンでマザーボードに風があたるタイプを探していたので助かりました。インテルのCPUの価格改定がありましたら、PenD830に切り替えて試してみたいと考えています。
24?(オーバークロックではないのはあれですが(^.^;)
ちなみにケースはcelsus WN-600WHです。
書込番号:4280919
0点

エフ工房さん
PentiumDでは,830を購入するのが一番賢明かもしれませんね。
830なら拡張版Speed Stepが有効であり,低負荷時には2.8GHzにクロックダウンするので,仮にオーバークロックしてもアイドル時の消費電力がすくなくてすみますしね。
Athlon 64 X2も気になりますが,まだ高価なのでしばらく静観しようと思います
。
書込番号:4282439
0点


その後PentiumD820を3.4GHzまでオーバークロックし,快適に使用していましたが,7/23午前8:20突然起動しなくなりそのままお亡くなりになりました・・・。
8:20なんて呪われているみたいでした。
午後に購入したPentiumD830に乗せ変えてオーバークロックせずに使用しています・・・。
無理なオーバークロックは自己責任ですね。
書込番号:4300485
0点



CPU > インテル > Pentium 4 570J Socket775 BOX
仕様 CPU-P4-570J(3.8G)O/C 4.05G
OF41h CPU スピード4056.19MHz FSB 213.48MHz x19.0(12k-16KB-1MB)
メモリーバス 213.48MHz
GA-8IPE775pro BIOS F4
CPUクラーXP-120+RDL1238S(120x120x38)1776rpm
Memory PC4000 512Mx2 + PC3700 512Mx2 Timing Auto(3-4-4-8)
VGA ATI 9800pro-128M 3DMark2001SE (19261)
HDBENCH ALL(72054) CPU(202995-233852)
HDD 6Y160MO(160G)x1 電源570W
ケースGateway改造、吸気120x1.80x2.内部冷却80x3.排気120x1.80x1
HDD(50x2) 温度センサー6箇所に貼付け
室温27度アイドリングー-------負荷
CPUfan-in 28-29度
CPU-(1) 34---42
CPU-(2) 32---41
VGA 38---45(3DMark2001SE)
HDD 30---37
Memory 33---44
-----------------------------------以上実測値参考まで
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)