
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月16日 23:59 |
![]() |
0 | 19 | 2005年4月22日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月24日 06:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月11日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月28日 01:31 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月29日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 バルク
本日Pentium 4 3.0 EG ステッピングE0を購入しました。
早速今まで使用していたセレロン1.7Gから換装しましたが、
よく掲示板等に書いてある爆音もなく
リテールのCPUクーラーでも十分に静かと感じました。
実はCPU購入時に静音クーラーも一緒に購入しようと思ったのですが、
今のところその必要はなさそうです。
SL7PMのStepping E0であるせいか
アイドル時のCPU温度も38〜40℃と安定しております。
映像のレンダリング時の過負荷時も50℃前後です。
私としては非常に満足のいく買い物をしたと思っております。
0点

意外に早くS478のE0出回ってんですね。D0はそれなりに捌けてたのかな?
うちは市販のクーラーに変えてることもあり3.8GHzで30度ぐらいですね。
書込番号:4170403
0点



CPU > インテル > Pentium M 745 BOX
対応マザーですから当たり前と言えば当たり前ですが、ゲタ着けて動きました。
構成
PentiumM 745
バルク 512M×2
P4P800-VM
9600XT(ファンレス)
WD 2500JD
ANTEC Aria
クーラーは付属のものを使いました。(想像以上にうるさいです。)
自分の場合はFSBを533にすると動きませんでした。
現在定格で使用中です。(残念!)
スーパーπ104万桁は44秒です。
温度はケースのエアフローが良くないので、アイドル時35℃から40℃の間をフラフラしています。π焼き後は43℃です。
ジャンパーの差し込む方向を間違えると動作しないようなので、2・3回やり直しました。
付属のファンも結構うるさいので、静音にしたい方は変える事をおすすめします。極端に言えばですが、普通に回すと大体北森のリーテルぐらいの音に感じます。SpeedFanが使える様なので今度そちらも試してみます。
0点

スーパーパイが早い。
i915GMm-HFSと750(1.86GHz)とPC3200で46秒。
ノース3.2GHzと同じで満足していたが745(1.8GHz)より
私の方が遅い。
書込番号:4160707
0点

チップセットが違うからですかね?あとOSインストール直後ってのもありますし。まあ、要因はわかりませんが自分としてはちゃんと動いているって事ですからまあよしとしてます。
書込番号:4161260
0点

最近毛が抜けてきた…さん
お、745を買われたのですね良いな〜
俺もPentiumMに買いなおそうかな
確かにファンはP4と変わりませんね。
私は即行で7→8ファンアダプタで静音8cmファンにしました。
アダプタのネジは2箇所で無理やりっぽい感じですが静かになりました。
栄のEiichiさん
オンボードVGAを使ってますでしょうか?
それだと遅くなる可能性が有ります。
またi915GMm-HFSでDDRだと1枚はもちろん2枚でもシングチャンネル
での動作になります。その為遅いのだと思います。
それとPC3200でもPC2700どまりになるようです。
DDR2を2枚でデュアルチャンネルにすれば多少は速くなると思います。
参考に見て下さい。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/016/
書込番号:4161881
0点

ZZ−Rさんどうもです!
745は九十九で中古が25800でかなり格安かな?と思ったのでつい衝動買いしてしまいました…
ですが、ジャンパの設定で計算上FSB533にすると約2.4Gで動作すると思っていたのですが…駄目でした。
動作クロックが2.26までしかサポートしていなかったので新品の735か725にしておけば良かったと後悔しています(;;)その辺が泣き所です。
今後、もう少し動作クロックの高いPentiumMが出ればBIOSで対応してくれるかな?何て淡い期待をしていたりします。
(まず無いでしょうが…)
書込番号:4161963
0点

>確かにファンはP4と変わりませんね。
>私は即行で7→8ファンアダプタで静音8cmファンにしました。
>アダプタのネジは2箇所で無理やりっぽい感じですが静かになりまし た。
どのアダプタ使いましたか?
自分もトライしたのですが、どうもファンを固定する金具がアダプタと干渉してしまって着けられないです。
あと、ケースがAriaなので多分アダプタかませると着けられないと思うので、今ケースを買い換えようか思案中です。
書込番号:4161967
0点

最近毛が抜けてきた…さん
お〜安かったですね〜
私は740検討中です。
FSB533へのOCは電圧上げられれば行くと思うのですが
P4P800-VMはMATXでBIOSの設定があまり出来ないみたいですね…
CrystalCPUIDで変えられるかもしれませんので試してみて下さい。
ファンアダプタですがAINEXのFA-78の旧タイプですが
多少干渉するので無理やりって感じです。(^^;)
>どうもファンを固定する金具がアダプタと干渉してしまって着けられないです。
付け方ですが普通に付けると付けられません。
先にヒートシンクのみを金具で留めて下さい。
それからファンアダプタを金具を押しのけるように付けて下さい。
次にようやくファンを取り付ければ完成です。
かなり面倒ですけどね。
参考画像です。
http://homepage3.nifty.com/ZZ-R/pc/FA78.jpg
書込番号:4162220
0点

>先にヒートシンクのみを金具で留めて下さい。
それからファンアダプタを金具を押しのけるように付けて下さい。
次にようやくファンを取り付ければ完成です。
かなり面倒ですけどね。
あ、なるほど!その手がありましたね!家に帰ってやってみます。
>FSB533へのOCは電圧上げられれば行くと思うのですが
所謂「喝入れ」って言われる奴ですか?それも試してみます!
有り難うございます!
書込番号:4162238
0点

ZZ−Rさんへ
ありがとうございます。
デュアルチャネルでデスクトップ用のチップセットの威力ですね。
AGP & DDRでPenMでは最強に思えてきました。
メモリー関係はM/B仕様に遵守するんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4163756
0点

栄のEiichiさん
そうですね、今までのPenMマザーはシングルでしたからね。
i915GMm-HFSとFSB533の750を活かす為にも高いですが
DDR2-533を2枚でデュアルチャンネルをお勧めします。
>メモリー関係はM/B仕様に遵守するんでしょうか。
M/B仕様というかチップセットに依存します。(Athlon64の場合はCPU)
マザーメーカーがチップセットの仕様を超えて
独自にサポートしたりすることも有りますが…
(例えばPC2700までなのにPC3200動作OKとか)
基本的にはチップセットの仕様に依存します。
最近毛が抜けてきた…さん
P4P800-VMでOCですがちょっと調べて見ましたが、
OS上からOCするのとしてSetFSBが使えるようです。
SetFSBのfor P4C800 Ultra Versionが使えるようです。
これを使うにはGIVEIO.SYSが必要になりますので探して下さい。
>所謂「喝入れ」って言われる奴ですか?
そうですOCしやすくする為に電圧上げです。
CrystalCPUIDで電圧変更出来ればSetFSBと合わせある程度は出来ると思います。
ただしOCは危険ですので自己責任でお願いします。
SetFSBのHP
http://www13.plala.or.jp/setfsb/
書込番号:4164231
0点

.スーパーパイが早い。
i915GMm-HFSと750(1.86GHz)とPC3200で46秒。
ノース3.2GHzと同じで満足していたが745(1.8GHz)より
私の方が遅い。
PenMは桁数増えると遅くなると聞くけど?
419万桁にしたら逆転するかもよ。
書込番号:4165039
0点

ASUSマニアさん
>PenMは桁数増えると遅くなると聞くけど?
419万桁にしたら逆転するかもよ
419万桁4分10秒でした。
栄のEiichiさん
自分はDDR266のデュアルチャンネルで動作している様です。
735のFSB533化ならもっと早くなっていたと思うとちょっと悔しいですね…
ZZ−Rさん毎度どうもです!
>P4P800-VMでOCですがちょっと調べて見ましたが、
OS上からOCするのとしてSetFSBが使えるようです。
SetFSBのfor P4C800 Ultra Versionが使えるようです。
これを使うにはGIVEIO.SYSが必要になりますので探して下さい。
明日やっと仕事が1段落しそうなので出来たら試してみて報告します!
有難うございます!
書込番号:4168173
0点

>419万桁4分10秒でした。
やっぱりそうみたいですね。
うちは660@2.8GHzで
104万桁46秒
419万桁3分49秒です。
104万桁で負けていても419万桁では逆転しています。
やはり桁数増えるとPenMは不利みたいですね。
書込番号:4170369
0点

おはずかしい事を書いてしまいました。今になって気がつきました。
(P4とでは)根本的には変わらないのですがPenM750とi915GMm-HFSの成績が、以前記入した値より良く、私は満足できる:ただし、対策を考えないとP4ノースと変わらぬ騒音排出になります;対策を考えず1.33GHzで常用しようと思っています;この場合、静音;1.86GHzで静音使用だと私の環境ではHDDに悪いようである;ハードウェアリセットをしなければならなくなる事があった。;騒音を撒き散らす場合は起こらない=10分以上掛かるネットワーク上のファイルコピー。
前に書きました46秒は1.73GHz動作時の値で
1.86GHzでの値はメモリーがシングルチャネルDDR333動作で104万桁43秒、419万桁4分17秒でした。
申しわけありませんが、上記の様に訂正させていただきます。
書込番号:4178821
0点

栄のEiichiさんレスどうもっす!
なるほど。i915GMm-HFSもそれなりに騒音をまき散らすようですね。
実は、ゲタにしよかi915GMm-HFSにしようか非常に悩んでいたのですが騒音に関してはどっこいなんですかね?
自分は現在SpeedFanで調整すれば非常に静かです。特に起動時は爆音なので、そのギャップがとても楽しいです。
ZZ−Rさん
OCのヒントをせっかく頂いたのに中々時間が取れないのと最大・最強最凶・最恐の壁である「嫁」の目が非常に厳しいのでまだ試せません…
(最近はドライバーを持つだけで文句が飛んできます…ここに書き込みするだけが唯一の反撃(;;)この鬼嫁!(弱)あぁ、またストレスで毛が抜ける…w)
書込番号:4181432
0点

結局、私の場合もソフト;Aopenのユーティリティによる静音です。
最小化でタスクバーに常駐させなければ静音にならないので
最近毛が抜けてきた… さんと同様に
>特に起動時は爆音なので、そのギャップがとても楽しいです。
ただ、1.86GHz動作時、排気風が室温と変わらない様なのでSYSFANをハズスつもりです。PWRFANもエナ465のFAN調節でLOWにしています。
ソフトのON、OFFで処理によりCPUスピード優先に出来便利に思います。=ノートPCの様な自動的にCPUスピードの切り替え動作は働いていない様に思えます。
書込番号:4182633
0点

最近毛が抜けてきた…さん
あらら、中々手強い壁で大変ですね。(^^;)
ん〜奥さんに休みにどこかなに出かけてきなよと
何かチケットでも渡しましょう。(笑)
ではでは頑張って下さい!
書込番号:4182930
0点

>ん〜奥さんに休みにどこかなに出かけてきなよと何かチケットでも渡しましょう。(笑)
うちの嫁は、自分より静音の高性能PCを持っている事に対して怒っているので、恐らく「出かけてきなよ」でアキバに行ってFX−55とかResaraterなんぞを買ってくる様な奴です。
年に1回、π焼きスピードの勝負をして勝った方が負けた方の持っているパーツの中で欲しい物を献上するなんて事もしております(^^;)
去年は自分が負けて、結構気に入ってたC3オンボードのM/Bを持って行かれました。
書込番号:4183355
0点

最近毛が抜けてきた…さん、すばらしいご夫婦ですね!うらやましい!
話は違いますが私はPentiumM735をDFI 855GMEで組みました。OCしても(2.3Ghzで稼動中)冷え冷えで静かです。CT-479とこの組み合わせでかなり悩みましたが現状満足してます。
って、こんなこと書くつもりじゃなかった。ただただいっしょにPC自作を楽しめる奥様がいらっしゃるっていいなー、って思っただけでした。板汚しすいません...。
書込番号:4184429
0点

Kingおじさんさんどうもです。
でも当時まだ高価だった1Gメモリーを2本も買った日に、夕飯で肉無しのチンジャオロースを出されて「節約!」等と言われた時は流石に頭にきましたね。(--メ)
書込番号:4184501
0点



CPU > インテル > Pentium 4 570J Socket775 BOX

それではもう少し詳しく記述します。〔 〕内は560
定格でのデータです。参考にして下さい。
マザー ABIT AA8 Dura Max
VGA ASUS EAX800XL
3Dmark03=10330 (9834)
3Dmark05=4551 (4419)
f.f 3-hi =6070 (5442)
書込番号:4187642
0点



CPU > インテル > Celeron M 350 バルク
表題の件、試してみました。
OS:XP Pro
メモリ:256MB*2(DualChannel)
CPU,メモリとも電圧は定格。
スーパーパイ104万桁の結果は
1.3GHz FSB400では、64秒でシングルよりも2秒ほど早い。
1.73GHz FSB533では、52秒(CT-479上のJP1を533MHz側に設定)
なお、パイ終了時のコア温度はどちらも40度前後
(ケース内は30度程度)。
ちなみに、CT-479付属のFANは常時3000回転前後で動作し、
結構うるさいです。
せっかく、静音ケース買ったのに意味なしかも。
CPUはもうちょっと伸びそうなんですが、M/B側のOC機能が
ほぼ皆無のため、ここでやめました。
VMでは遊べません。
0点

バルカン 成人 さん、こんばんは。
>>ちなみに、CT-479付属のFANは常時3000回転前後で動作し、結構うるさいです。せっかく、静音ケース買ったのに意味なしかも。
P4P800-VMは「SpeedFan」というフリーソフトでファンの回転数が制御できますので、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4156066
0点


Panda_kingyo さん、starsheep さん こんばんは。
情報ありがとうございます。
SpeedFan試してみました。
いいですねこれ。40%(約1600RPM)設定で、CPUFANはほぼ無音
になりました。
O.C.&高負荷(パイ)時でもコア温度は50度前後の推移で、GOOD。
困ったことに(?)、今度は、静音で有名なAntecのCube(ARIA)の
電源FANの音が気になるようになりました。
CT-479用の静音キットはARIAに装着するにはちょっとFANの高さが
心配です。(CT-479付属のFANの高さでぎりぎりです。)
しかし、純正にしろ、静音キットにしろ、FANがダウンフローの向きで
取り付けられているのが気がかりです。
定説(?)ではアップフローの方が高効率と信じてきていたもので。
(BOX品にしても、社外品しても全てアップフローだったような。)
書込番号:4158163
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
ひとまずCPUを一度はずしFANおよびCPU上の汚れを取り除いた後
熱伝導シートを新しい物に貼り替え軌道してみたところアイドル時
で47℃でひとまず落ち着いています。BIOS機動画面で約10分ほど
放置して見ていた状態でまだ若干温度が高めなのかもしれませんが
いままでの事を思えば良いかと…
ショップの人の話によるとFANの取付の際あまりにもレバーが
堅かった場合うまく取付出来ていないケースがあるそうです。
確かに半ば無理矢理押し込んだ様な記憶があります。
CPUが壊れなかっただけ良かったとの事。
念のため夏場に備えて80℃を超えた際は自動に電源が落ちる様設定
しておきました。何かとありがとうございました。
0点



CPU > インテル > XEON 2.80G(800) BOX
CPU :Xeon 2.8GHz(nocona)×2
memory:DDR400-1G×2(V-Data,バルク,no-ECC,unbufferd)
M/B :Iwill DH800-JC
HD :HDS722525VLSA80 (SATA 250GB-8M)×2(RAID 0)
光学 :NEC ND-3520A
VGA :ELSA 743GT AGP(Geforce6600GT)
電源 :Zippy 600W SATA2
以上の構成です。
VGAは初めExcalibur 9800PRO IceQ (AGP 128MB)を使用したのですがCPUファンが近すぎて物理的に刺さらず部品を外して何とか差し込めたと思ったら相性が出た…。もちろんその後、店に交換してもらいました。
あと純正のCPUファンうるさい!
結構高かったけど全体的には満足しています。
以下は参考までに。
FFベンチ3
H:4300,L:5700
0点

自分はあまり詳しくないせいか変なレスになっていたようですね。
こジャック&ニーナ・マイヤーさん、その他の方 ごめんなさい…。
ベンチの部分は無視して下さって結構です。
また、こんなベンチをやるといいよと言うのがありましたら実行してみますので遠慮なく言ってくださるとうれしいです。
書込番号:4124345
0点

安定どうさする構成です。
出来れば、PCI-XにSCSI RAID Cardをさして使うと良いかもしれません。
XeonのCPU FANは冷やさなきゃならないから五月蠅いです。高速電脳なんかではいろいろ売っていますよ。その手のFANは。
長く使って下さい。良いマシンです。
書込番号:4124926
0点

ベンチが確に一般的だとは思うんですが、以前の環境と同じ処理をしてかかった時間の比較などがあるとより参考になります。動画エンコなどですとすごくうれしいですね。
書込番号:4125162
0点

Bioethicsさんありがとうございます。
CPUファンは我慢できないほどではないので追々買うことにします。
動画苦戦中さんへ
前のPCの環境
cele2.4、シングルチャンネルメモリ
TMPGEnc 3.0 XPress
80分→16分
MPEG Encoder 7.0
27.5分→15分
環境の概要は
25分のWMV9→MPEG1,4000Kbps,29.97fps
その他の設定はデフォルトのままです。
TMPGEnc 3.0 XPressの結果は無茶苦茶怪しいので何度も確かめましたが間違ってはいませんでした。
書込番号:4125678
0点

SSE3とマルチスレッドの効果じゃないの?
WMV9、TMPGEnc3エンコでは
nocona単体でプレスコと同じくらい、
Dualで7割〜8割の性能アップになるみたいだからね。
だから、TMPGEnc3が妥当な結果ではないのかな。
北森セレ2.4GとnoconaXeonDualじゃ
高校生チームと日本代表ぐらいの差がありますよ・・・
書込番号:4125878
0点

追記
MPEG Encoder 7.0ですが、それはよく知らんのですw
多分マルチスレッドに対応してないんじゃないのかな。
だとすれば、十分納得のいく結果。
書込番号:4125887
0点

名も無き放浪者さんの予想どおりMPEG Encoder はCPU一つしか稼動していませんでした。
にしてもTMPGEnc 3.0 XPressの方は自分の予測を遥かに上回っていました。こんなに差が出るものなんですね。
書込番号:4126013
0点

ビーバー@さん ありがとうございます。セレからとはいえ凄いですね。なんか私もくみたくなってきました。今まではファイルサーバーとしてRAID5のカードを使うというのが第一の理由だったんですが、エンコ用としてもよさそうです。
書込番号:4127177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)